Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

山形鉄道のもっちぃ号

$
0
0




報告が遅くなりましたけど、今年4月20日は、赤湯から荒砥まで、山形鉄道フラワー長井線(山形県)のYR-880形DCのYR-882号車(もっちぃ駅長のラッピング列車)に乗りました。

もっちぃ駅長は、宮内駅の白ウサギの駅長で、白兎駅があるという縁もあります。

山形鉄道フラワー長井線は、1988(S63)年10月25日に、国鉄→JR長井線からの転換により開業した第三セクター鉄道で、途中の今泉では、JR米坂線に接続しています。

あの時は、週末パスを使っていたので、山形鉄道にも乗れるということで、福島から赤湯まで山形新幹線つばさ号で移動し、赤湯で山形鉄道に乗り換えたのであります。

Y880形DCは、1988(S63)年と1990(H2)年に、新潟鐵工所(現在は、IHI系列の新潟トランシスに営業譲渡されている)で8両製造されていた軽快気動車(NDC)で、1988(S63)年に導入されたYR-881~886号車がセミクロスシートでトイレ付き、1990(H2)年に導入されたYR-887号車と888号車がロングシートでトイレなしとなっているけど、そのうちのYR-881号車(こぶし)は、2003(H15)年11月に編成両数の減少によって余剰となった為に廃車となっていたので、現在は882~888号車の7両が活躍しています。

これらの車両には、フラワーライナーの愛称で、1両ずつ沿線等の花の名称が付いており、882号車から順に、さくら、あやめ、べにばな、ダリア、きく、あずましゃくなげ、ひめさゆりとなっています。

行きは、YR-882号車(さくら)による、うさぎ駅長のもっちぃがラッピングされたもっちぃ号(うさてつもっちぃ列車)に当たっていたので、鉄道アイドルのステーション♪を含めたアイドルのコンサートやイベント会場でうさ耳仕立てのしゃもじを刺して参戦しているという縁もあると思います。

ekiSh(モバイルスタンプラリーで、ガラケーとスマートフォンの両方に対応している)で、白兎駅でチェックインした時にうさぎバッジもGET出来たので、自分(しゃもじ)が乗るべき路線でもありました。

運転台後部には、もっちぃと仲間たちのラッピングもあります。

画像は赤湯駅で撮影。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles