Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

銚子電鉄の1001号車 銀座線塗装2 車内の様子

$
0
0





こちらは今月(1月)3日、銚子電鉄の1000形1001号車(元営団地下鉄(現在の東京メトロ)銀座線の2000形2046(2033)号車に乗った時に撮影した車内の様子です。

座席に関しては、2007(平成19)年4月から2012(平成24)年5月まで運転されていた桃太郎電鉄ラッピング電車のままとなっていました。

車内には、銀座線時代に使われていた路線図があったので、リバイバルそのものでした。

その路線図は、国鉄線と表示されているので、01系の導入によって廃車となった2000形で使われていたものだと思われます。

現在と異なるところは、渋谷 当時東急田園都市線の渋谷~二子玉川園(現、二子玉川)間が新玉川線と呼ばれていたこと、副都心線の開業前

青山一丁目 都営大江戸線の開業前

赤坂見附 南北線(永田町駅)への乗換駅となる前

新橋 ゆりかもめの開業前

日本橋 当時都営浅草線の駅が江戸橋駅と呼ばれていた。

江戸橋駅となっていたのは、開業当時銀座線の駅と離れていたことの名残であります。

三越前 半蔵門線の開業前、総武快速線の新日本橋駅の乗り換え表示が無かった。

上野広小路 都営大江戸線(上野御徒町駅)の開業前 現在は日比谷線の仲御徒町駅、JR御徒町駅とも結ばれている

それだけでなく、1997(平成9)年9月30日に、赤坂見附~虎ノ門間に溜池山王駅が開業する前でもありました。

1997(平成9)年9月30日は、碓氷峠越えの横軽区間として有名だった信越本線の横川~軽井沢間が廃止された日と重なっていたし。

このように、古い路線図を見た時に、こんな時代だったんだなと思っていました。

銀座線の三越前駅は、老舗デパートである三越の負担によって建設された駅であり、他の駅と比べて趣が異なっています。

上野広小路駅は、上野松坂屋と直結している駅なので、三越前駅との関係に準じているし。

このように、元銀座線の電車に乗って発見することが出来て良かったと思っています。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles