Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

京王9000系による高尾山冬そば号2015 2

$
0
0





こちらは、昨日(2月14日)、京王線の府中駅と、高尾山口駅で撮影した、京王電鉄の9000系の9030Fによる臨時急行高尾山冬そば号です。

東府中、府中の両駅で長時間停車となり、運転再開された後、分倍河原、聖蹟桜ヶ丘、高幡不動、北野、めじろ台、高尾に停車し、高尾山口へと向かっていたけど、めじろ台と高尾では長時間停車していました。

京王高尾線のうち、高尾~高尾山口間は単線区間の為に、待ち合わせにより停車していたのでそのはずであります。

こちらはJR青梅線の東青梅~青梅間でも言えることだし。

京王線の府中駅は、1989(平成元)年10月に下り線が、1991(平成3)年4月に上り線が高架された高架駅であり、1993(平成5)年3月1日から使用開始された駅舎が関東の駅百選に認定されていました。

接近メロディーは、下りホームが「ぶんぶんぶん」、上りホームが「府中小唄」と、どちらも東京都府中市に縁のある曲となっています。

府中市は、広島県にもあるので、区別する為に東京都府中市と呼んでいます。

府中駅が開業したのは、1916(大正5)年10月の飛田給~府中間(前身の京王電気軌道)のことで、1925(大正14)年3月には、府中~東八王子(現、京王八王子)間が、玉南電気鉄道の路線として開業していたので、府中駅が接続駅となっていました。

新宿追分~東八王子間の直通運転が行われるようになったのは、1928(昭和3)年5月22日のことで、玉南電気鉄道によって開拓された府中以西の区間(玉南線)が1372mmに改軌されていました。

府中駅と言えば、聖蹟桜ヶ丘駅と同様に、昨年4月に乗った新宿と名古屋を結ぶ夜行バスの2往復のうちの1往復(名古屋行きは京王バス東、新宿行きは名鉄バス)も立ち寄る駅でもあるし。

高尾山口駅は、1面2線の高架駅であり、今年春に、駅前の日帰り温泉施設が開設されるのに伴って、リニューアル工事が行われています。

高尾山への登山を楽しんだ後に帰りの電車に乗る前に温泉に入ることが出来るようになるので、楽しみが増えます。

乗車記念品は、京王電鉄によるオリジナルマイ箸と、東京都交通局によるミニタオルで、その引換券が、北野~高尾間での車内で配布されていました。

引換は、特設スペースで行われていたし。

高尾山は、ミシュランガイド三つ星☆☆☆に認定された人気スポットであり、1967(昭和42)年10月1日の京王高尾線の開業の時から、新宿から乗り換えなしで気軽に行けるスポットとして注目されています。

9000系の10両固定編成の30番台(9030系)は、2006(平成18)年から2009(平成21)年までの間に20編成200両導入された編成で、都営新宿線直通だけでなく、京王線内の各停から特急までの全ての列車に使われているオールマイティー車となっており、永山、多摩センターで顔を合わせる小田急電鉄の新4000形に似ているところがあります。

最終増備車の9030Fは、唯一前面のKEIOのロゴマークがヘッドライトの下にあるので、高尾山冬そば号のネタとなったきっかけでもあります。

昨年は、諸事情により桜上水で棄権していたので、今年は、運転見合せによる不安を乗り越えた上で高尾山口まで行けて良かったと思っています。

画像は、府中駅と高尾山口駅で撮影したものです。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles