Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all 5472 articles
Browse latest View live

今日はAmeba17周年の日

$
0
0

あなたにとって思い出のブログは?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


今日(9月15日)は、アメーバブログ17周年を迎えました。おめでとうございます。

自分(しゃもじ)がこのブログを立ち上げたのは、2009(平成21)年5月9日のことであり、以来お世話になっています。

これからもブログを書き続けるのでよろしくお願いいたします。

画像は、17に因んだ車両と、このブログを立ち上げた2009年にデビューした都電8800形です。


























水郡線(奥久慈清流ライン)のキハE131系による常陸太田行き

$
0
0










こちらは、2018(平成30)年12月29日に、東日本旅客鉄道(JR東日本)の水戸駅(茨城県水戸市)で撮影した、水郡線(奥久慈清流ライン)のキハE130系のキハE131-6F(水郡線営業所(水スイ)所属)による、常陸太田支線直通の常陸太田行き🚃です。

水郡線(奥久慈清流ライン)🚃は、水戸駅(茨城県水戸市)と安積永盛駅(福島県郡山市)を結ぶ本線(安積永盛駅からは郡山駅まで直通運転)と、上菅谷駅(茨城県那珂市)と常陸太田駅(茨城県常陸太田市)を結ぶ常陸太田支線から成っており、奥久慈清流ラインの愛称の通り、奥久慈の清流沿いを走る路線となっています。

水郡線の路線(安積永盛~郡山間は東北本線)

水戸~常陸青柳~常陸津田~後台~下菅谷~中菅谷~上菅谷~常陸鴻巣~瓜連~静~常陸大宮~玉川村~野上原~山方宿~中舟生(なかふにゅう)~下小川~西金~上小川~袋田~常陸大子~下野宮~矢祭山~東館~南石井~磐城石井~磐城塙~近津~中豊~磐城棚倉~磐城浅川~里白石~磐城石川~野木沢~川辺沖~泉郷~川東~小塩江~谷田川~磐城守山~安積永盛~郡山

常陸太田支線(上菅谷~常陸太田間)

(朝夕のみ水戸駅まで直通運転)←上菅谷~南酒出~額田(ぬかだ)~河合~谷河原~常陸太田

水戸~下野宮間と上菅谷~常陸太田間は茨城県、矢祭山~安積永盛~郡山間は福島県

水戸駅の水郡線乗り場は、西側の1,2番線であり、ワンマン列車以外は、「初夏の雪解けの小川のせせらぎ」が流れているので、水郡線(奥久慈清流ライン)のイメージに合っていると思います。

水戸駅の発車メロディーは、かつての新宿、渋谷の両駅で使われていたものと同じヤマハ(YAMAHA)製であり、3,4番線(常磐線下り)は「日本庭園の水と草木」、5,6番線(常磐線上りの一般列車と水戸線)は「大都会の雑踏の中で聞こえるチャイム」、7番線(常磐線上り特急)は「太平洋の海岸での生命の誕生」となっています。

日本庭園とは、日本三名園の一つである、偕楽園のことであり、2月から3月に掛けて、梅が咲き誇ることになっています。

日本三名園とは、茨城県水戸市の偕楽園、石川県金沢市の兼六園(徽軫灯籠(ことじとうろう)で有名な日本庭園)、岡山県岡山市北区の後楽園(岡山後楽園)であります。

後楽園と言うと、東京ドームグループや小石川後楽園を連想するので、区別する為に岡山にある後楽園のことを、岡山後楽園と呼ぶようにしています。

偕楽園へは、水戸駅からバス🚌で行くことになるけど、観梅シーズンの土休日には、下り列車に限り、偕楽園臨時駅に停車するので、ここから行くことも出来るようになります。

偕楽園の詳細は、「偕楽園」、「水戸偕楽園」で検索。

8番線(鹿島臨海鉄道大洗鹿島線のホーム)は、ワンマン列車以外で、JR-SH5-3(熱海駅などで使われているタイプ)の発車メロディーが使われています。

車両基地は、常陸大子駅構内(茨城県久慈郡大子町)にある水郡線営業所であり、常陸大子駅での分割・併合作業も行われています。

乗換駅🚃🔃🚃

水戸 常磐線(土浦、上野、品川、高萩、いわき、仙台方面)、水戸線(友部駅から分岐)、鹿島臨海鉄道大洗鹿島線

上菅谷 水郡線相互(水戸、常陸大子、郡山方面⇔常陸大子方面)

安積永盛 東北線(須賀川、白河、新白河方面、黒磯方面へは全て新白河駅で乗り換え)

郡山 東北・山形新幹線、東北線(福島、白石、仙台方面)、磐越西線(猪苗代、会津若松方面、喜多方、新津方面へは全て会津若松駅で乗り換え)、磐越東線(ゆうゆうあぶくまライン)

一昨年(2019(令和元)年)10月12日の令和元年東日本台風(台風19号)の影響により、袋田~常陸大子間の第六久慈川橋が大きな被害を受けた為に、袋田~常陸大子間の復旧が、本年3月27日にずれ込んでいました。

その間は、水戸口で使われる車両が水郡線営業所(常陸大子の車両基地)に帰れない状態となっていたので、水戸駅の留置線が車両基地の代わりに使われていました。

磐越東線(ゆうゆうあぶくまライン)の路線

いわき~赤井~小川郷~江田~川前~夏井~小野新町~神俣~菅谷~大越~磐城常葉~船引~要田~三春~舞木(もうぎ)~郡山

キハE130系気動車は、2007(平成19)年に、水郡線の混雑緩和によって導入された3ドアの気動車(E231系電車の流れが組まれたステンレス車体)であり、同年1月19日にデビューし、同年9月12日までの間に両運転台車(1両編成、単行車)のキハE130形が13両、片運転台車(2両固定編成)のキハE131+132形が13本の計39両が導入され、キハ110系列の気動車(陸中型車両、2ドア車)が置き換えられていました。

こちらは、キハ110系列と併結運転が可能であるので、キハE130系列とキハ110系列の併結運転は、過渡期の組み合わせとなっていたのであります。

捻出されたキハ110系列の気動車は、盛岡車両センター(盛モリ、東北本線、花輪線、JR山田線用)、小牛田運輸区(仙ココ、石巻線、気仙沼線用)、新津運輸区(新ニツ、米坂線、羽越線、磐越西線用)にそれぞれ転用され、玉突きで国鉄型気動車(キハ52型、キハ58・28型)が置き換えられていました。

水郡線のキハE130系🚃は、2両編成の第8編成と第9編成が東急車輛製造(総合車両製作所横浜事業所の前身)製で、他は全て新潟トランシス(IHIの系列)製であり、東急車輛製の2編成に関しては、東急車輛の気動車再参入の一環で製造された車両でもあります。

外装のデザインは、1両編成が「秋の紅葉と久慈川の流れ」がテーマの川の青色と紅葉の赤色、2両編成が「新緑の緑と久慈川の流れ」がテーマの川の青色と新緑の緑色となっています。

座席は、セミクロスシートで、トイレ🚻は、両運転台のキハE130形と2両固定編成のキハE131形(水戸寄りの車両)にあるけど、こちらは車椅子対応の幅広洋式トイレ(だれでもトイレ)🚻♿🚽となっています。

キハE130系の2ドアバージョンであるキハE120形気動車(JR西日本のキハ120形気動車とは別)は、2008(平成20)年に8両(全て両運転台の単行車である)が導入され、新潟地区(新津運輸区所属、米坂線等)で運転されていたけど、新潟地区にGV-E400系電気式気動車が導入されたことにより、只見線に移り、昨年3月14日から会津若松~会津川口間で運用されるようになっています。

只見線は、2011年7月新潟・福島豪雨の影響により、会津川口~只見間が未だ不通となっているけど、被害が大きかった為に、全線復旧が来年度以降にずれ込んでしまいました。

只見~小出間は、キハ110系に置き換えられたので、キハ40型が全面撤退していました。

そのうちの2両は、一昨日の記事で紹介した小湊鐵道に譲渡され、小湊鉄道線で活躍するようになっています。

キハ40型が当たり前のように走っていた頃のJR只見線は、ACCUM化される前の烏山線と同様に、北海道に行ったような雰囲気の路線となっていました。

キハE130系は、2012(平成24)年に久留里線用(幕張車両センター木更津派出(千マリ)所属)の100番台(全て両運転台車でトイレなしのロングシート車である)が10両、2017(平成29)年から2018(平成30)年に掛けて八戸線用(八戸運輸区(盛ハへ)所属)の500番台(水郡線用と同様に両運転台車と片運転台の2両編成がある)が18両(両運転台のキハE130形が6両、片運転台車(2両固定編成)のキハE131+132形が6本)も導入されていました。

E131系は、3月13日に房総地区(内房・外房線の木更津~安房鴨川~上総一ノ宮間(Uの字型運行)と成田・鹿島線の成田~佐原~鹿島神宮間)でデビューした電車であり、キハE130系と被るところがあるけど、電車と気動車だから型式重複の問題はないと判断されています。

E131系電車は、今後JR相模線、JR日光線・宇都宮線にも導入予定であり、どちらもロングシート車となるけど、前者はトイレなしの4両編成、後者はトイレ付き🚻の3両編成となっています。

相模線に導入予定のE131系500番台にトイレがないことは、久留里線のキハE131系100番台にトイレが付いていないことと同様であります。

常陸太田駅は、常陸太田市の中心である1面1線の駅であり、2005(平成17)年3月31日までは、日立電鉄線の常北太田駅との乗換駅となっていました。

日立電鉄線は、2005年3月31日まで、常北太田~大甕(おおみか)~鮎川間を結んでいた路線であり、晩年は、営団地下鉄(現、東京メトロ)銀座線で活躍していた2000形から改造された車両が使われていました。

2005年3月31日は、名古屋鉄道(名鉄)の600V線区(岐阜市内線系統)が全廃された日でもありました。

日立電鉄線の廃線跡のうち、久慈浜~大甕(おおみか)間は、ひたちBRT(日立電鉄交通サービス→茨城交通(みちのりホールディングス系)による運行)に転用されています。

日立電鉄交通サービスは、日立電鉄のバス事業が継承された会社で、平成から令和となった一昨年5月1日に茨城交通に吸収合併されていました。

これにより、茨城交通は、日立、高萩、北茨城エリアを受け持つようになったのであります。

茨城交通やひたちBRTの路線、運賃、時刻、高速バスの予約等の詳細は、「茨城交通」、「ひたちBRT」で検索。

常陸太田駅の駅舎は、2011(平成23)年4月11日から使われているもので、同じ常陸太田市にある西山荘がイメージされています。

西山荘の詳細は、「西山荘」で検索。

バスタ新宿、東京駅~常陸太田市高速バスターミナル間の高速バス常陸太田号🚌💺は、茨城交通バスによる運行であり、太田駅入口(常陸太田)を通ることになっています。

常陸太田支線の分岐駅である上菅谷駅は、2面3線であり、折り返し列車は、1番線(駅舎側)の発着となっています。

上菅谷駅は、水戸(中菅谷)寄りの構内踏切で結ばれているので、乗り換えの時に余裕を持つ必要があります。

上菅谷駅のある茨城県那珂市は、2005年1月21日に那珂郡那珂町と那珂郡瓜連町の合併により出来た市であります。

常陸大宮駅のある茨城県常陸大宮市は、2004(平成16)年10月16日に那珂郡大宮町、山方町、美和村、緒川村と東茨城郡御前山村の合併により出来た市であり、駅名と揃える為に大宮市(さいたま市大宮区の前身と同じ)ではなく、常陸大宮市となっています。

常陸青柳、常陸津田の両駅は、ひたちなか市にある駅で、1994(平成6)年10月31日までは、勝田市の一部となっていました。

郡山駅の水郡線ホームは、3番線(2番線と4番線の安積永盛、新白河寄りにある切り欠き式ホーム)であるので、高崎駅の八高線ホーム(高麗川~高崎間)の3番線(奇しくも同じ2番線と4番線にある切り欠き式ホームとなっている)に似ているところがあります。

水郡線は安積永盛~郡山間で東北本線と、八高線は倉賀野~高崎間で高崎線と一緒の線路を通る共用区間となっているので、水郡線でキハ110系が活躍していた頃、八高線みたいだな❗と思っていました。

郡山駅の磐越東線(ゆうゆうあぶくまライン)の乗り場は、東側の6番線であり、ここから友人のタキチヨ氏の世界であるタンク車の群れを見ることが出来ます。

自分(しゃもじ)が水郡線に初めて乗ったのは、キハ110系が活躍していた頃の1995(平成7)年8月27日の水戸→郡山間のことであり、その後に磐越東線でいわき駅へと向かっていました。

磐越東線のキハ110系(郡山総合車両センター(仙コリ)所属)は、東北本線の黒磯~新白河間でも活躍していたことがあったけど、混雑時には対応出来なかったという問題があったので、昨年3月14日にE531系(常磐線でお馴染みの交直両用電車)に置き換えられていました。

袋田駅は、日本三名瀑の一つである袋田の滝の最寄り駅であり、ここかは茨城交通バス🚌に乗って行くことになります。

日本三名瀑とは、袋田の滝、華厳の滝(栃木県日光市)、那智の滝(和歌山県東牟婁郡那智勝浦町)であり、華厳の滝へは、東武日光駅またはJR日光駅からバス🚌が出ています。

常陸大子駅は、大子町の中心にある2面3線の駅で、車両基地(水郡線営業所)があります。

東京近郊区間やSuicaの首都圏エリアの末端部でもあるので、常陸大子~安積永盛間ではSuicaやPASMOなどのICカードは使えないことになっています。

1985(昭和60)年3月13日まで、上野~常陸太田、磐城石川、郡山(水郡線経由)間で、急行奥久慈号が運転されていました。

急行奥久慈号は、キハ58形急行気動車が使われていたので、上野駅に乗り入れる気動車急行が80年代まで見られていたことが分かります。

1964(昭和39)年から1968(昭和43)年までは、水戸~福島間で急行スカイライン号が、久慈川号と共に運転されていたことがありました。

スカイライン(SKYLINE)は、日産自動車(NISSAN)の高級スポーツカーを連想するけど、その愛称が列車にもあったのであります。

キハ58系列の気動車は、本家JRから絶滅してしまったけど、いすみ鉄道のキハ28形の2346号車だけが現在でも活躍しています。

こちらは国鉄急行色となっているのが嬉しいと思います。

常陸大子駅前には、C12型蒸気機関車の187号機🚂が静態保存されているけど、こちらは、晩年水戸機関区所属となっていました。

常陸大子駅の駅弁🍱である奥久慈しゃも弁当は、駅前の玉屋旅館(現在は奥久慈しゃも料理の店となっている)によって製造、販売されている奥久慈軍鶏(しゃも)の肉の入った弁当であり、値段は1180円(予約が必要)であります。

玉屋旅館でも、奥久慈しゃも弁当を味わうことも出来るけど、こちらには、味噌汁が付いています。

3月の水郡線全線復旧の時には、その記念として奥久慈しゃもべんが1100円で発売されていました。

奥久慈しゃも🐓は、低脂肪でヘルシーであることに加え、弾力のある肉質で旨みが濃いと言われているので、低脂肪、歯ごたえ、旨みの三拍子揃った鶏肉と言われています。

このブログで、水郡線の記事を通じて奥久慈しゃものことを紹介することが出来て良かったと思っています。

詳細は、「奥久慈しゃも弁当」、「常陸大子 玉屋旅館」で検索。

常陸大子駅は、大子温泉の最寄り駅でもあり、周辺にある道の駅奥久慈だいごでも日帰り温泉♨️を楽しむことも出来ます。

こちらは、耐震化された休憩スペースが完備されていることにより、国土交通省による防災道の駅に選定されています。

道の駅奥久慈だいごのだいご味レストランでは、奥久慈しゃもも味わうことも出来ます。

大子温泉にある森林の温泉 もりのいでゆという日帰り温泉施設では、りんご風呂が名物であります。

詳細は、「大子温泉」、「道の駅奥久慈だいご」、「森林の温泉 もりのいでゆ」で検索。

駅周辺には、十二所神社があり、粉こんにゃくとの縁のある蒟蒻神社も入っています。

詳細は、「十二所神社」、「蒟蒻神社」で検索。

自分(しゃもじ)は、9月1日、自治体によるご厚意により、コロナワクチンの1回目を打つことに成功し、2回目は、ちょうど1週間(1瞬間)後の9月22日の予定であります。

この時に、副作用の心配と戦わなくてはならないです。

ファイザー(Phizer)社のワクチン(Vaccine)の場合は、1回目と2回目の間を3週間開けなければならないけど、自分(しゃもじ)もその一人であります。

ファイザー(Phizer)社は、アメリカ🇺🇸に本社のある外資系医薬品メーカーであります。

北海道、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、岐阜、静岡、愛知、三重、滋賀、京都、大阪、兵庫、広島、福岡、沖縄で出されている緊急事態ダラダラ宣言が9月30日までの予定で延長され、夏のはねのばしトレインならぬ、秋のせんげんのばしトレイン状態となってしまいました。

これにより、9月25日に、五反田のGOTANDA G5で行われるれんてつの軌条あさま氏🍳の生誕祭に行かれなくなったのがショックであります。

なので、昨年行けて良かったと思っています。

2021(令和3)年は東京都を中心に緊急事態宣言だらけなので、上越新幹線や北越急行ほくほく線などのトンネルだらけの路線に例えたくなります❗

東京都の場合は、2月と5月に続いて、8月と9月も緊急事態宣言で埋め尽くされ、9月終了のお知らせとなってしまいました❗

緊急事態宣言は、自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動や、鉄道活動の妨げになることに加え、景気の更なる悪化にも繋がるので、経済破壊宣言、経済テロ宣言でもあります❗

これ以上コロナ新規感染者が増加してほしくないです❗

増えろワクチン接種者❗増えるなコロナ感染者❗

こちらは、高速道路🛣️で、落とせスピード、落とすな積み荷と言われていることと同様であります❗

2回目以降のダラダラ宣言では、緊急事態宣言下にアイドルのライブを有観客で(自分(しゃもじ)以外の観客を入れて)やるだなんて、自分(しゃもじ)に対する出禁宣言(しゃもじ出禁宣言)🐰❌に加え、憤懣やるかたない壮大な嫌がらせであります❗

本当にお・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・し状態の強要により不愉快で仕方がないです❗

これにより、自分(しゃもじ)は、SHOWROOMなどの配信で我慢するしかないので、分かる分かると言われました。

このことで、℃-uteの「君は自転車 私は電車で帰宅」という曲を「みんなヲタ活 しゃもじは宣言で自粛」と替え歌したくなります。

2回目以降の緊急事態ダラダラ宣言(しゃもじ出禁宣言)下にアイドルのライブに行っている人たちを、高速道路で追越車線を通っている車に例えたくなります❗

東京オリンピックと同様にアイドルのライブを無観客でやるべきだと強く思っています❗

緊急事態宣言下によりしゃもじのいないお・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・しのアイドル現場が目白押しの地獄の週末(終末)は、4回目の緊急事態宣言が解除されるまでの辛抱となってしまいました。

今週末も残念ながらこうなってしまいます。

このことを、通常のCMの替わりにACジャパンのCMが大量に放送されていたこと(AC祭り状態)に例えたくなります❗

本当に日本経済がヤバいので解除を願う気持ちとなっています。

このことで、グッバイ宣言という曲を、グッバイ緊急事態宣言と替え歌したくなります❗

本当に緊急事態宣言が憎たらしいです❗

緊急事態宣言は昨年の1回目(安倍内閣の下であった)のように徹底的にやらなければ意味がないです❗

緊急事態宣言は時間泥棒でもあるので、時間泥棒宣言、異常事態宣言でもあります。

これにより、温泉にも行かれないので困っています❗♨️❌

このことは、いい湯だなならぬ、嫌なことだ❗の状態であります❗

自分(しゃもじ)🐰はアイドルの現場に戻りたいです❗

7月10日は、元町・中華街(新山下地区)にある横浜ベイホールでぶどう党🍇の佐倉苺花🍓、花咲心菜🍒両氏と、一昨年12月22日以来566日ぶりに再会することや、追加されたメンバーたち(美咲華🍑、月ノきらら💛両氏)と初めて対面することが出来ました。

もしもこの公演に行かなかったら、もっと大変なことになっていたところでありました。

4回目の緊急事態ダラダラ宣言(第四次緊急事態宣言)により、アイドルたちとの暫しのお別れとなってしまうのが寂しいです。

HIGHSPIRITS(ハイスピ)のメンバー(特にさやぽんこと葉月沙耶氏🐶)と再会出来ずにまた緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言)の長いトンネルに入ってしまうことで残念に思っています。

ハイスピでは、新メンバーが3人入ってきたけど、9月20日に初お披露目される予定となっているけど、緊急事態宣言のせいで行かれなくなってしまいました。

ハイスピの新メンバーは、しゃもじと会う前なので、サークルKならぬサークルSの状態であります。

ぶどう党🍇の佐倉苺花氏🍓と1年半ぶりに再会したから次はさやぽん🐶と再会したいという矢先に緊急事態宣言の長いトンネルに入ってしまったので、再会が遠退いてしまい、ぶどう党の566日の記録を上回ってしまうことが懸念されます。

れんてつかふぇのほうは、緊急事態宣言により休業となっているけど、れんてつのメンバーと再会しないままこの日を迎えてしまいました。

今回の緊急事態宣言は、半年前の2回目とほぼ同じ飲食店を目の敵にしたような緩い内容なので、半年前と同様の雪辱を味わうことになってしまいました❗

そんな時に、こんなの緊急事態宣言じゃない❗と叫びたくなります❗

あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、アメブロ(水湊あおひのブログ~黒猫日記~)をやっているので、こちらでも分かります。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸のインスタグラム(インスタ)のリプで、舞台を観に来てくださりありがとうございました♥️ちゃんと見つけたよ♥️ありがとう❤️と言われたので、しゃもじスタイル🐰をしておいて良かったと思っています。

こちらは、緊急事態宣言に引っ掛かっていなかったことが不幸中の幸いでありました。

自分(しゃもじ)🐰は、昨年12月27日にお台場で行われていたFresh野外大撮影会以来あーにゃこと水湊あおひ氏😸と直接会話していない状態が続いています。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸が出てきたFresh野外大撮影会では、あーにゃ😸の目の前で綺麗な夕日🌇を眺めた時に、場所は異なるけど、前述の森高千里氏の渡良瀬橋みたいだな❗と思いました。

森高千里氏の渡良瀬橋は、1993年にリリースされた曲で、栃木県足利市の渡良瀬川に掛かる渡良瀬橋が舞台となっており、夕日が綺麗であることに感動していたことにより作られれていた曲でもあります。

こちらは、足利市にも認められた名曲であり、渡良瀬橋に歌碑が作られたきっかけとなっています。

しゃもじスタイル🐰を再びアイドルの現場で披露したいです❗

200系りょうもう号では、205Fと209Fが1800系風塗装にリバイバルされる予定となっており、8月7日には、そのうちの205Fがミステリーツアー列車でのお披露目が行われていました。

8月12日のりょうもう34号から復帰していたのに、100系スペーシアの原色の109F(憧れのスペーシア)と共に、緊急事態宣言がネックで撮影出来ないのが現状であります❗

8月15日にリバイバルカラーに変更される前の205Fを話題して、何だ❗ということになるけど、こちらも緊急事態宣言のせいです❗

京急の1000形の1890番台(トイレ付きの多目的車両)は、7月2日に乗れて良かったと思っています。

京成スカイライナーでは、AE5Fによる、KENTY LINERが運転されているけど、こちらも緊急事態宣言のせいで撮影出来ないのが残念です❗

3021Fの船橋~千葉間100周年ヘッドマークもです❗

緊急事態宣言解除後には、遅れを取り戻す(遅延回復)により忙しくなってしまいます。

緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言)の時には、地獄の週末(特に自分(しゃもじ)が土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)に当たった時)が大嫌いになるので早く来て欲しくないです。❗

この時には週明け(シウアケ)の月曜日(このブログのバスネタ限定日)🚌が待ち遠しくなってしまいます。

本当に緊急事態宣言下なのに、週末に繁華街が混雑していることで嫌気が差してくるので、感染者情報と共に入ってくる週末のヒトデ(人手)情報なんか見たくはないです❗

そんな時に晴れてしまうとこのことが顕著になってしまうので、で・あ・る・く・な❗と叫びたい気分です❗

このことは、更なる感染拡大及び緊急事態宣言の延長の原因ともなっているので、高速道路で、追越車線を走る車が集中したことによる渋滞のもとになっていることに例えたくなります❗

緊急事態宣言下には、ハレルヤならぬハレルナ(晴れるな)の状態で、雨になって欲しいので、人工雪ならぬ人工雨を降らせてやりたい気分です❗

緊急事態宣言下の月曜日には、バスネタに限定させているので、一昨日は、小湊鐵道(小湊バス)のアクアラインバス(いすゞガーラ)を話題にしました。

今回の緊急事態宣言の延長により、期間中の月曜日である20,27日と連休明けの21日もバスネタとなりました。

9月20日はバスの日なので、祝日の月曜日だけど、緊急事態宣言や曜日とは関係なくバスの話題にすることに決めています。

これにより、バスネタをあと2~3台分用意しなければならないです。

その理由は、緊急事態宣言により月曜日が待ち遠しい状態であるからであります。

他の人がアイドルに会って自分(しゃもじ)がアイドルに会えないことに加え、景気の更なる悪化に繋がる緊急事態宣言(ダラダラ宣言、しゃもじ出禁宣言)は早く終わって欲しいです❗

♪みんなヲタ活~しゃもじは宣言で自粛~❗

緊急事態宣言は、戦時中の国家総動員法を彷彿とさせる状態なので、令和の国家総動員法でもあります❗

これにより令和3年が令和惨年になってしまったことも言うまでもないです❗

長引く緊急事態宣言の解除を願う気持ちは、銚子電鉄の電車を止めるな❗と同じであります。

経済を止めるな❗しゃもじを止めるな❗という状態でもあり、絶対にあきらめない気持ちもあります。

本当に長引く緊急事態宣言の解除及び、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動再開を願っています。

アイドルたちも、緊急事態宣言が解除されなければしゃもじさん🐰に会えないと言っているに違いないので、解除を願っているのもそのはずであります。

緊急事態宣言の再延長を残念がるよりも、次こそはきっと解除されると思ったほうが良いと思っています。

ダメなことを考える(悲観的になる)よりも良いことを考えるべきであり、後ろ向きよりも前向きであります。

きっと長いトンネルの出口が見えてくると思います。

このことを、coco亀🐢のさゆ氏🧡にリプしたところ、ありがとうございます!すてきなお言葉をいただき ますます元気になりました。前向きにまたがんばります!と言われました。

早く緊急事態宣言が解除されてほしいと言っている人は、自分(しゃもじ)以外にも大勢いるので、お互い様だと思っています。

このことは、2回目や3回目の緊急事態宣言の再延長の時も言っていたけど、今回もそれに従うことにしました。

本当にピンチをチャンスに変える時が来ればいいなと思っています。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、8月31日まで連日SHOWROOM配信してくれたけど、REALITYによる配信に移行してからは不定期配信(列車で言えば臨時列車に格下げ)となってしまいました。

12日はそれを逃してしまったのが残念でありました。

8月29日のれんてつは、秋葉原にある東京トンテキの1日店長イベントに出ていたけど、緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言🐰❌)により行かれなかったのが残念でした。

前回の5月15日も、緊急事態宣言により行かれなかったので2連敗でありました。

れんてつの軌条あさま氏🍳がSHOWROOMで連日配信するようになったので、あーにゃがSHOWROOMから撤退した後の穴埋めとなっています。

11日は、小麦ぱんこ氏🐼のSHOWROOM配信に参加したけど、小麦ぱんこ氏🐼は、自分(しゃもじ)🐰の参加で嬉しそうな表情をしていました。

なので、SHOWROOMのほうは継続することにします。

緊急事態宣言中により、またコピペによる同じ内容か❗ということになるけど、このことでご了承願います。

どうしてもの場合には、飛ばしても構いません。

このブログでは、古いネタどお茶を濁すことになっています。

日光東照宮の木彫像の一つである三猿🐵は、「見ざる、言わざる、聞かざる」の意味があり、「幼少期に悪事を見ない、言わない、聞かないほうがいい」、「自分に不都合なことは見ない、言わない、聞かないほうがいい」と言われています。

このブログは、このことに基づいて、自分(しゃもじ)が嫌がるような(不都合である)NGワード等は一切書かないようにしています。

8月7日は、半蔵門線の18000系(17000系の半蔵門線バージョン)の18101Fが、鷺沼 9時03分発中央林間行きの土休日59S運用でデビューしていたけど、緊急事態宣言のせいで当分乗りに行けない状態となってしまいました。

自分(しゃもじ)にとっては、東京メトロ18000系にもうすぐ乗れると思っています。

かつて三菱自動車工業(MITSUBISHI MOTORS)にあったGDIエンジン(直噴ガソリンエンジン)のCMで、ジーアイジーアイGDI❗もうすぐ、乗れるという言葉が出てきたので、このことをヒントにしました。

もうすぐ、あなたは乗れる。のところを、もうすぐ、しゃもじは乗れると読み替えたくなります。

三菱のGDIエンジンは、失敗作となった為に、MIVECの進化型にシフトされた上で製造されなくなってしまったので、今思えば、もう、乗れない。となってしまいました。

東武鉄道では、8月18日の500系リバティの増発により、200系りょうもうが本格的に置き換えられていくことになるので、リバイバルに拘らず、従来塗装の200系りょうもうの乗車、撮影が推薦されているのはその為であります。

100系スペーシアも、リバイバルカラー以外の乗車、撮影も行うべき状態となっているので、同じことが言えます。

9月30日には、東武特急の午後割と夜割が廃止されることになります。

京王電鉄では、映画「燃えよ剣」の公開記念により、キャンペーンが行われ、10月24日までの予定で、8000系の8722F(8両編成)に取り付けられています。

京王8000系の8両編成は、各駅停車中心の運用なので、優等列車の待避の時に撮影することが出来ます。

こちらも早く撮影してみたいです。

東京メトロでは、17000系の8両編成は、未だ営業運転に入っていないので、10000系の10105Fが8両編成に組み換えられていたけど、10104Fもこうなっていることを聞きました。

気になる7101Fのほうは、17106Fが営業運転入りした後も安泰であります。

JR東日本では、10月1日から11月30日までの間、昨年に続いて東京アドベンチャーラインのラッピング電車である青463編成が、東京アドベンチャーライン(青梅線の青梅~奥多摩間)を飛び出して、中央快速線巡業に入るという情報が入ってきました。

これにより、高麗川駅や河口湖駅への入線が再び見られることになります。

10月1日に定期運用の最終日を迎える予定のE4系Maxのほうは、久しぶりの乗車は果たせなかったけど、良い時に撮影しておいて良かったと思っています。

12月5日からは、JR品川駅の山手線外回り電車(渋谷、新宿方面)の乗り場🚃♻️が2番線から3番線(京浜東北線北行き(東京、大宮方面)乗り場の向かい側)に移設され、ドアが開く位置が右側から左側に変更されると共に、大井町、大森、蒲田、横浜方面から山手線の外回りへの乗り換えが対面で出来るようになります。

品川駅の山手線内回り(東京、上野方面)のホーム(1番線)は独立したホームとなり、混雑が緩和されます。

昨日から今日に掛けて、東急電鉄新3000系の8両化用の中間車6両が甲種輸送されていたけど、緊急事態宣言のせいで、昨日が平日休みだったのに撮影に行かれなかったのが残念でありました。

こちらは、3001,3011,3013Fに組み込まれる予定であります。

E257系の5500番台(500番台から改造された車両)は、9月からホリデー快速鎌倉号(南越谷~鎌倉間)に使われる予定となっているけど、5000番台(OM-91編成)のほうはいつ運転されるのか分からないです。

自分(しゃもじ)は、コロナワクチンをもうすぐ打てると思っていますと言っていたけど、お陰様で現実のものとなりました。

未だ打っていない他の人たち(サークルV)もきっと、もうすぐ(あなたは)打てる。と思います。

なので、健闘を祈っています。

渋谷で、東京都による若者たちを対象に予約なしでコロナワクチン接種が受けられるサービスが行われているけど、殺到していたことにより抽選制となってしまいました。

日立の樹🌳では、♪その日をその日をみんなで待ちましょう、夢見て夢見てその日を待ちましょうと歌われているところがあるけど、緊急事態宣言の解除及びワクチン難民(サークルV)からの脱出を待っていることにも言えることであります。

雪国の小説で、国境の長いトンネルを抜けると、雪国であった。

It was a snow country after passing through a long tunnel on the border

以上のように、緊急事態宣言の長いトンネルから抜け出せたらいいなと思っています。

自分(しゃもじ)のドルヲタ活動も、長引く緊急事態宣言の影響によりピンチとなっているので、銚子電鉄が危ないことと同様であります。

夏の18きっぷも、緊急事態宣言のせいで使えなかったです。

12日で、緊急事態宣言が最終日を迎えるはずだったけど、再三の延長により、あと少しの辛抱となってしまい、連続ドラマでいう「つづく」の状態となってしまいました。

岡山県と宮城県では、緊急事態宣言が解除されていました。

東京メトロでは、一昨日、7000系の7128Fが、和光市から新木場まで廃車回送されていたことを聞きました。

7109Fのほうは、解体の為に解体場所まで陸送されたので、7128Fと同様に、もう、乗れない。となってしまいました。

都営新宿線では、オール10両化計画により、10-300形の4年ぶりの増備車である10-650Fが総合車両製作所横浜事業所から出場し、大島車両検修場まで陸送されていたことを聞きました。

これにより、8両編成の10-370~440Fが置き換えられていくことになり、10両化された初期型10-300形の10-450~480Fの影が薄くなってきます。

自分(しゃもじ)は、小田急1000形の1096F(クリーム色の東京オリンピックとパラリンピックのラッピング電車)のことをTwitterでつぶやいたところ、あーにゃこと水湊あおひ氏😸からの、いいねが付いたので嬉しく思いました。

coco亀のさゆ氏からは、わー!オリンピックの電車💖✨✨いいですね🥳♬のりたいなー。

一回目ワクチン無事打てたんですね!!

おめでとうございます🎉と言われました。

自分(しゃもじ)は、コロナワクチンの接種記録を登録しておくことの出来る「Health Amulet」のアプリ📱をダウンロードした上で使っています。

こちらでは、接種予定日だけでなく、健康状態を記録しておくことも出来ます。

詳細は、「Health Amulet」で検索。

ワクチンを打った後も、マスク😷をすることや、手の消毒を継続することをしなければならないことを肝に命じてもらいたいです。

そうしないとワクチンを打った意味がないと思います。

このことは、既に打った人はもちろんのこと、これから打つ人にも理解してもらいたいと思っています。

今日の話題の水郡線は、茨城県と福島県に跨がる路線だけど、茨城県側は緊急事態宣言の地域となってしまいました。

今回のブログで、奥久慈しゃもや大子温泉♨️を紹介出来たという喜びがありました。

水郡線の時刻、運賃等の詳細は、JR東日本のホームページでも調べることも出来ます。

今日はアメブロ17周年ということで、おめでとうございます。

本当に一足早い緊急事態宣言の全面解除、感染者数の減少、ワクチンの更なる普及、コロナの収束を願っています。

もちろん、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動並びにしゃもじスタイル🐰の再開もです。

今回も過去に撮影したベストショットを載せました。

このように、水郡線のキハE130系気動車を撮影し、話題にすることが出来て良かったです。










東急目黒線の新3000系の3011Fによる急行日吉行き

$
0
0













こちらは、昨年(2020(令和2)年)2月11日に、東急電鉄目黒線の目黒駅で撮影した、東急新3000系の3011Fによる急行日吉行き🚃です。

東急目黒線(目黒駅(東京都品川区)と日吉駅(神奈川県横浜市港北区)を結ぶ路線)は、前身の目黒蒲田電鉄の時代の1923(大正12)年3月11日に目黒~丸子(現、沼部)間で開業した初代目黒線がルーツであり、同年11月1日には、蒲田まで延長されて目蒲線となっていました。

2000(平成12)年8月6日には、目黒~多摩川(旧、多摩川園)間が目黒線(東横線系統)、多摩川~蒲田間が東急多摩川線(池多摩線系統)として分離され、東横線の多摩川~武蔵小杉間が複々線化されたことにより、東急新3000系による目黒~武蔵小杉間の直通運転が開始されていました。

同年9月26日には、営団地下鉄(現、東京メトロ)南北線🚇の目黒~溜池山王間と、都営三田線🚇の目黒~白金高輪~三田間の開業により、直通運転が開始され、乗り換えなしで都心部に行けるようになりました。

翌年の2001(平成13)年3月28日(自分(しゃもじ)の誕生日で、東横特急がデビューした日でもある)には、埼玉高速鉄道線(赤羽岩淵~浦和美園間)🚇⚽が開業し、直通運転範囲が浦和美園駅(埼玉県さいたま市緑区(開業当時は浦和市だった))まで拡大されていました。

東急電鉄の車両が営業運転で埼玉県に入ったのは、2001年3月28日の埼玉高速鉄道線への乗り入れ(当時は全て新3000系だった)が最初であり、2003(平成15)年3月19日には、田園都市線の車両が東武伊勢崎線・日光線に、2013(平成25)年3月16日には、東横線の車両が和光市駅や、東武東上線、西武池袋線に乗り入れるようになったことで、これらの路線も加わっています。

2008(平成20)年6月22日には、武蔵小杉~日吉間の複々線化により、目黒線が日吉駅まで延長されて現在の路線となっています。

2022年度中には、東急新横浜線(日吉~新横浜間)が、相模鉄道(相鉄)新横浜線の羽沢横浜国大~新横浜間と共に開業し、都営三田線または東京メトロ南北線~東急線経由~相鉄線間の直通運転が行われる予定となっています。

東急新3000系は、1999(平成11)年3月に、3001Fが暫定的な8両編成(3001Fと3002Fの中間車)で落成し、同年4月16日から翌年の2000年1月までの間、東横線(渋谷~桜木町間、当時は各駅停車と急行の両方)で使われていました。

3001Fが東横線でプレデビューしていたことで、1993(平成5)年に2000系の2003F(現在は9020系9023Fとなっている)が8両の暫定編成により、東横線で活躍していたことを思い出しました。

2003F改め9023Fや3001Fも、大井町線の生え抜き編成の9007Fを除いた9000系と同様に、一昨日の記事のゆずのところで話題にした東急桜木町駅に乗り入れていた頃の面影のある編成となっています。

2000年8月6日の目黒線の暫定開業までの間に6両編成12本が導入されたけど、3001Fは、暫定的な8両編成から6両編成に組み換えられていました。

2001年3月には、予備車の確保により最終増備車である3113Fが導入されていたけど、こちらは埼玉高速鉄道線との直通関連もあると思っています。

新3000系の車体は、ステンレス製で、都営三田線の6300形に似ているところがあるけど、当時増備が進められていたJR東日本の209系の要素も取り入れられています。

5080系は、東急新5000系ファミリー(当時導入が進められていたJR東日本のE231系がベースで製造された電車)の目黒線バージョンであり、2003年3月19日のダイヤ改正で、5181Fがデビューしていました。

2004(平成16)年には、新3000系の検査入場に伴う予備車の確保の為に5182Fが導入されたけど、これまで導入された編成は、田園都市線の新5000系の初期型編成や横浜高速鉄道のY500系と同様に、行先表示が3色LEDであり、当時種別表示が幕式となっていました。

2006年9月25日の目黒線の急行運転開始の時に導入された5183Fと5184Fは、種別がフルカラー式、行先が白色LEDの表示となっています。

急行運転開始前には、新3000系、5080系共に、誤乗防止により、目黒線の目黒方向(武蔵小杉→目黒間)に限り、三田線または南北線埼玉線(南北線)の表示がありました。

2008年6月22日の日吉延長の時には、5185~5190Fの6編成が導入され、10本出揃っていました。

5080系の帯の色は、3000系と同様に赤色と紺色であるけど、3020系では、水色の帯に変わっています。

東急3020系🚃は、相鉄線との直通運転に備えた増備車として3編成導入された、2020系の目黒線バージョン(2020系列の3姉妹車)であり、一昨年(2019(令和元)年)11月22日にデビューしていました。

3020系が前倒しで導入された理由は、新3000系や5080系の8両化及び相鉄乗り入れに伴う改修が行われる為であり、暫定的な6両編成として使われています。

8両化用の中間車は、予め用意されているので、8両化されるまでの間、長津田検車区(田園都市線系統の車両基地)に置かれています。

現在は、新3000系や5080系の相鉄線乗り入れ改造が製造元である総合車両製作所横浜事業所(旧、東急車輛製造)で順次行われているけど、改造により運転台後部の右側の窓が埋められているので、かぶり付きがしづらい状態となってしまったのが残念であります。

新3000系のほうも撮影しておく必要があるけど、東京メトロ南北線の白金台~赤羽岩淵間の各駅では、フルスクリーンタイプのホームドアとなっている為にガラス越しになるので、撮影には適していないです。

新3000系と5080系は、相鉄線への乗り入れを期に8両化されることになるので、一昨日(9月14日)から昨日(9月15日)に掛けて、新3000系の3001,3011,3013Fの増結用中間車6両が甲種輸送されていました。

これらの6両は、3020系ではなく、5080系ベースとなっているので、5080系の8両化用の中間車もこうなることが分かります。

都営三田線🚇は、1972(昭和47)年6月30日の巣鴨~日比谷間開業、営団地下鉄→東京メトロ南北線🚇は、1996(平成8)年3月26日の駒込~四ツ谷間開業の時から6両編成での運転が続けられているけど、これらの路線の8両化計画がようやく動き出すことになります。

東急目黒線の路線

(東京メトロ南北線経由埼玉高速鉄道線、浦和美園駅まで、または都営三田線、西高島平駅まで直通運転)←目黒~不動前~武蔵小山~西小山~洗足~大岡山~奥沢~田園調布~多摩川~新丸子~武蔵小杉~元住吉~日吉

急行の停車駅

目黒~武蔵小山~大岡山~田園調布~多摩川~日吉

目黒線の急行は、東京メトロ南北線、埼玉高速鉄道線、都営三田線で各駅に停車することになっています。

目黒線は全線ワンマン運転であり、東急電鉄で唯一ワンマン急行が運転されています。

地下にある駅、目黒、武蔵小山、西小山、洗足、大岡山、田園調布、日吉

車両基地は、東横線と兼用の元住吉検車区(東横線系統の車両基地)であり、武蔵小杉駅または日吉駅での出入庫となっています。

東急目黒線の下り列車(武蔵小杉、日吉方面)で、東京メトロ9000系と埼玉高速鉄道2000系が来たら東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道線からの列車、都営地下鉄6300形が来たら都営三田線からの列車に決まっているけど、東急電鉄の車両(新3000系、5080系、3020系)は、南北線・埼玉高速鉄道線直通、都営三田線直通の両方に使われている為に運用を調べないとどちらから来たのか分からない状態となっています。

東急新横浜線(日吉~新横浜間)は、途中に新綱島駅(地下駅)が出来る予定であり、同一駅扱いとなります。

乗換駅🚃🔃🚃

目黒 JR山手線、東京メトロ南北線(赤羽岩淵経由、埼玉高速鉄道線、浦和美園駅まで直通運転)、都営三田線(白金高輪駅から分岐、西高島平駅まで直通運転)

大岡山 大井町線(大井町、二子玉川、溝の口方面)

田園調布 東横線(渋谷方面、東京メトロ副都心線経由、東武東上線または西武池袋線へ直通運転)

多摩川 東急多摩川線(蒲田方面)

武蔵小杉 JR(南武線、横須賀・総武快速線、湘南新宿ライン(横須賀線⇔宇都宮線、東海道線⇔高崎線)、相鉄・JR直通線)

日吉 東横線(横浜方面、横浜高速鉄道みなとみらい線、元町・中華街駅まで直通運転)、横浜市営地下鉄グリーンライン

奥沢駅から東横線と大井町線の自由が丘駅まで歩いて行けるので、輸送障害があった時の代替ルートとしても使うことが出来ます。

東急の目黒駅🚉は、目蒲線の時代の1997(平成9)年7月27日に地下化された1面2線の島式ホームの駅であり、地上時代には、行き止まり式の2面2線の相対式ホームの駅となっていました。

目黒駅は、JR山手線の駅を含めて目黒区ではなく、品川区上大崎に位置しています。

目黒駅のJR山手線と東急線の連絡口は、地上駅時代と同様に五反田寄りにあり、五反田駅(池上線)とは異なり、改札口をJR側と東急側の2回通る必要があります。

目黒駅付近にあるホテル雅叙園東京(目黒雅叙園)は、緑豊かな結婚式場💒、ホテル🏨、レストラン🍴を備えた複合施設(日本美のミュージアムホテル)であり、東京都の指定有形文化財である百段階段が名物となっています。

昭和の竜宮城と呼ばれているミュージアムホテルである目黒雅叙園の中はとても豪華であり、トイレ🚻のほうも、川が流れている豪華仕様となっています。

ここのトイレの個室は、豪華なトイレらしく、ウォシュレット付きの洋式🚽であり、ドアや内装も朱塗りとなっています。

ホテルの客室は、全室サウナ・ジェットバス完備の80㎡(平方メートル)以上のスイートルームが中心なので、めちゃくちゃ豪華なホテルとなっています。

友人と一緒に1階のロビーや豪華なトイレ🚻を見学した時に、すげーな❗と言われました。

ホテル雅叙園東京(目黒雅叙園)は、目黒駅から徒歩のほか、目黒、品川の両駅から無料送迎バス🚐で行くことも出来ます。

詳細は、「ホテル雅叙園東京」、「目黒雅叙園」で検索。

武蔵小山駅と西小山駅は、2006(平成18)年7月2日に地下化された駅であり、武蔵小山駅が2面4線化されたことにより、同年9月25日に目黒線で急行運転が開始されていました。

不動前駅は、その名の通りの目黒不動尊の最寄り駅であり、1999(平成11)年11月10日に高架化された2面2線の相対式ホームの駅であります。

高架化工事が行われていた1998(平成10)年1月から1999年11月9日までの間は、不動前駅が山手通りの南側(目黒寄り、東京日産自動車販売(現、日産東京販売)の本社前)に仮移転されていました。

武蔵小山駅付近にある武蔵小山温泉 清水湯は、黄金の湯と黒湯から成る温泉銭湯♨️であり、美人の湯と言われている温泉を銭湯価格で楽しめるという魅力があります。

自分(しゃもじ)は、清水湯に行ったことがあるけど、武蔵小山にリーズナブルな温泉銭湯があることの素晴らしさを感じていました。

詳細は、「武蔵小山温泉 清水湯」で検索。

洗足駅は、目黒線で唯一目黒区にある2面2線の相対式ホームの地下駅であり、目蒲線時代の1967(昭和42)年8月に、環七通りとの立体交差化工事により、目蒲線初の地下駅として地下化されていました。

池上線の長原駅は、同様の理由(環七通りとの立体交差化)により地下化された駅であり、洗足駅と似ているところがあります。

洗足駅の駅舎の裏には、東急ストアの洗足店があり、その前のバス乗り場からは、東急バスの渋71系統(渋谷駅東口(渋谷ヒカリエ前)~洗足駅間、洗足線)が出ています。

渋71系統🚌は、目黒営業所所属であり、狭い道路を通る為に、渋72系統(渋谷駅東口~目黒不動尊経由~五反田駅西口間、こちらも狭い道を走っている)と共通の中型車🚌が使われています。

洗足池(お花見の名所でもある)は、池上線の洗足池駅が最寄り駅であり、洗足駅から離れているので、注意が必要であります。

大岡山駅は、目黒区と大田区に跨がる、外側に目黒線、内側に大井町線が入った地下駅であり、駅舎が大田区側にある為に、大田区の駅となっています。

駅舎の真上にある東急病院🏥は、東急による企業立病院であり、以前は駅の北東部にありました。

2007(平成19)年11月3日に、東急病院が大岡山駅の真上に移転されたことにより、日本初の駅上病院となったことで便利になったのであります。

駅上ということで、コイルばねによって振動防止がなされているので、このような駅上病院が実現していました。

東武スカイツリーライン(伊勢崎線)と亀戸線の曳舟駅(東京都墨田区)の横にある東京曳舟病院(医療法人伯鳳会による運営の病院)🏥は、2017(平成29)年4月1日に旧、白鬚橋病院からの移転により開設された駅直結型病院であるので、東急病院と同様に改札口を出たらすぐに病院の入口に出られます。

大岡山駅の改札内にあるトイレ🚻は、東急病院の最寄り駅らしく、健康チェックの表示があります。

東急病院🏥でのコロナワクチン接種は、大田区にある為に、大田区のワクチン接種会場となっているけど、隣接する健康診断プラザで、東急グループの従業員向けの職域接種も行われています。

元住吉駅は、2006年9月25日に高架化された駅であり、高架化と共に目黒線部分が構築されていました。

東急目黒線が日吉までではなく、武蔵小杉まで暫定開業していたのは、元住吉駅が高架化工事中だったからであります。

元住吉駅が高架化される前は、元住吉駅から(へ)の出入庫が可能となっていたけど、高架化されて駅がずれてからは、直接の出入庫が不可能となった為に、武蔵小杉駅または日吉駅から(へ)の出入庫に変更されていました。

現在でも最終列車が元住吉行きとなっているのは、ホームに車両を留置しておくことの絡みであります。

武蔵小杉~元住吉検車区~日吉間の出入庫線は、高架化前に使われていた地上線が転用されているので、元住吉駅前を中心に踏切が残されています。

高架化される前は、ラッシュ時に開かずの踏切となっていたけど、現在は出入庫列車のみの通過となったので、遮断時間が大幅に短縮されています。

車両基地があることにより高架化工事が遅れることが多いけど、元住吉駅の高架化も、これによって遅れていたのであります。

東武鉄道(東武スカイツリーライン(伊勢崎線))の竹ノ塚駅の高架化工事(現在工事中)が遅れていることもやはり、東京メトロ日比谷線の千住検車区竹ノ塚分室(元をただせば東武鉄道の西新井電車区(春日部検修区→南栗橋車両管区春日部支所の前身))がある絡みであります。

武蔵小杉~元住吉間は、東横線が高架、目黒線が一旦地上に下りて再び高架線に入るので、旅客列車も1ヶ所の踏切(武蔵小杉1号踏切)を通ることになっているけど、こちらは出入庫列車と兼用となっています。

目黒線のその他の踏切は、大岡山~奥沢に4ヶ所、奥沢~田園調布間に2ヶ所残されています。

日吉駅は、1991(平成3)年11月に地下化された、東横線初の地下駅であり、2007(平成19)年8月23日の改正まで、優等列車の待避や通過待ちが行われていました。

2013(平成25)年3月15日に副都心線直通列車と入れ替わる形で廃止された東急東横線と日比谷線の直通列車は、日吉駅での折り返しが行われていたけど、末期には、地下化工事期間と同様に全て菊名行きとなっていました。

現在東急東横線で、渋谷~菊名間の各停が運転されているけど、それは日比谷線直通列車の名残であります。

日吉駅の改札口は、地上1階にあるけど、横浜市営地下鉄グリーンラインの開業により、地下3階部分に連絡改札口が設けられるようになっています。

こちらは、改札口が別であり、東急の改札口から一旦出て、グリーンラインの改札口に入り、地下4階にあるグリーンラインのプラットホームへと向かうことになります。

日吉駅の東側にある慶應義塾大学の日吉キャンパス🏫へは、東急線の正面改札を出て、東口の目の前にある綱島街道(横断歩道)を渡って行くことになるけど、横浜市営地下鉄グリーンライン🚇の1番出口が敷地内にあるので、東急のグリーンライン連絡改札口から出て4番出口を使うことも出来るので、雨の日の通学にはこちらのほうが便利であります。

慶應義塾大学日吉キャンパスの名物は、銀杏並木であり、秋には和みのスペースとなります。

慶應義塾大学の本部及び三田キャンパス🏫は、東京都港区三田にあり、都営浅草線と都営三田線の三田駅、JR山手線と京浜東北線の田町駅、都営大江戸線の赤羽橋駅が最寄り駅となっているので、東急目黒線が日吉まで延長されてからは、三田キャンパスのある都営三田線の三田駅から、日吉キャンパスのある東急目黒線の日吉駅まで乗り換えなしで結ばれるようになっています。

新宿区信濃町(JR中央・総武緩行線の信濃町駅前)にある、慶應義塾大学の信濃町キャンパス🏫(医学部のキャンパスで、慶應義塾大学病院🏥も併設されている)の構内(東校舎の東側)には、慶応稲荷社⛩️があり、受験シーズンには、受験者たちの参拝も見られています。

慶應義塾大学病院🏥も、駅から近い病院であります。

2022年度中に東急新横浜線が開業したら、相鉄沿線から慶應義塾大学に通うのが日吉キャンパス、三田キャンパス共に便利になります。

日吉駅から東急新横浜線へは、目黒線だけでなく、東横線からも入れることになるので、渋谷方面からの直通列車も予定されています。

東急直通対応の相鉄20000系🚃で、10両編成の20000系に加え、8両編成バージョンの21000系も導入されるのはその為であります。

相鉄新横浜線の羽沢横浜国大~新横浜間は、車両限界が西谷~羽沢横浜国大間と同じで、相鉄のATS-Pの区間となるので、緊急時にE233系や相鉄12000系が新横浜まで行き、そこで折り返すことが可能となります。

東急は、来年9月2日に創業100周年を迎えるので、東急新横浜線の開業及び相鉄線との直通運転も、東急の100周年記念事業となることが分かります。

綱島駅付近には、かつての綱島温泉郷の名残であった東京館という日帰り温泉施設があったけど、2015(平成27)年に東急新横浜線(新綱島駅)の建設工事の影響により休館となっています。

周辺にある綱島源泉 湯けむりの庄は、12種類の天然温泉の日帰り温泉施設であり、東京館の休止後の代替施設ともなっています。

こちらは綱島駅から徒歩または無料送迎バス🚐で行くことになります。

詳細は、「綱島源泉 湯けむりの庄」で検索。

自分(しゃもじ)は、9月1日、自治体によるご厚意により、コロナワクチンの1回目を打つことに成功し、2回目は、9月22日の予定であります。

この時に、副作用の心配と戦わなくてはならないです。

ファイザー(Phizer)社のワクチン(Vaccine)の場合は、1回目と2回目の間を3週間開けなければならないけど、自分(しゃもじ)もその一人であります。

ファイザー(Phizer)社は、アメリカ🇺🇸に本社のある外資系医薬品メーカーであります。

北海道、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、岐阜、静岡、愛知、三重、滋賀、京都、大阪、兵庫、広島、福岡、沖縄で出されている緊急事態ダラダラ宣言が9月30日までの予定で延長され、夏のはねのばしトレインならぬ、秋のせんげんのばしトレイン状態となってしまいました。

これにより、9月25日に、五反田のGOTANDA G5で行われるれんてつの軌条あさま氏🍳の生誕祭に行かれなくなったのがショックであります。

なので、昨年行けて良かったと思っています。

2021(令和3)年は東京都を中心に緊急事態宣言だらけなので、上越新幹線や北越急行ほくほく線などのトンネルだらけの路線に例えたくなります❗

東京都の場合は、2月と5月に続いて、8月と9月も緊急事態宣言で埋め尽くされ、9月終了のお知らせとなってしまいました❗

緊急事態宣言は、自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動や、鉄道活動の妨げになることに加え、景気の更なる悪化にも繋がるので、経済破壊宣言、経済テロ宣言でもあります❗

これ以上コロナ新規感染者が増加してほしくないです❗

増えろワクチン接種者❗増えるなコロナ感染者❗

こちらは、高速道路🛣️で、落とせスピード、落とすな積み荷と言われていることと同様であります❗

2回目以降のダラダラ宣言では、緊急事態宣言下にアイドルのライブを有観客で(自分(しゃもじ)以外の観客を入れて)やるだなんて、自分(しゃもじ)に対する出禁宣言(しゃもじ出禁宣言)🐰❌に加え、憤懣やるかたない壮大な嫌がらせであります❗

本当にお・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・し状態の強要により不愉快で仕方がないです❗

これにより、自分(しゃもじ)は、SHOWROOMなどの配信で我慢するしかないので、分かる分かると言われました。

このことで、℃-uteの「君は自転車 私は電車で帰宅」という曲を「みんなヲタ活 しゃもじは宣言で自粛」と替え歌したくなります。

2回目以降の緊急事態ダラダラ宣言(しゃもじ出禁宣言)下にアイドルのライブに行っている人たちを、高速道路で追越車線を通っている車に例えたくなります❗

東京オリンピックと同様にアイドルのライブを無観客でやるべきだと強く思っています❗

緊急事態宣言下によりしゃもじのいないお・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・しのアイドル現場が目白押しの地獄の週末(終末)は、4回目の緊急事態宣言が解除されるまでの辛抱となってしまいました。

今週末も残念ながらこうなってしまいます。

このことを、通常のCMの替わりにACジャパンのCMが大量に放送されていたこと(AC祭り状態)に例えたくなります❗

本当に日本経済がヤバいので解除を願う気持ちとなっています。

このことで、グッバイ宣言という曲を、グッバイ緊急事態宣言と替え歌したくなります❗

本当に緊急事態宣言が憎たらしいです❗

緊急事態宣言は昨年の1回目(安倍内閣の下であった)のように徹底的にやらなければ意味がないです❗

緊急事態宣言は時間泥棒でもあるので、時間泥棒宣言、異常事態宣言でもあります。

これにより、温泉にも行かれないので困っています❗♨️❌

このことは、いい湯だなならぬ、嫌なことだ❗の状態であります❗

自分(しゃもじ)🐰はアイドルの現場に戻りたいです❗

7月10日は、元町・中華街(新山下地区)にある横浜ベイホールでぶどう党🍇の佐倉苺花🍓、花咲心菜🍒両氏と、一昨年12月22日以来566日ぶりに再会することや、追加されたメンバーたち(美咲華🍑、月ノきらら💛両氏)と初めて対面することが出来ました。

もしもこの公演に行かなかったら、もっと大変なことになっていたところでありました。

4回目の緊急事態ダラダラ宣言(第四次緊急事態宣言)により、アイドルたちとの暫しのお別れとなってしまうのが寂しいです。

HIGHSPIRITS(ハイスピ)のメンバー(特にさやぽんこと葉月沙耶氏🐶)と再会出来ずにまた緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言)の長いトンネルに入ってしまうことで残念に思っています。

ハイスピでは、新メンバーが3人入ってきたけど、9月20日に初お披露目される予定となっているけど、緊急事態宣言のせいで行かれなくなってしまいました。

ハイスピの新メンバーは、しゃもじと会う前なので、サークルKならぬサークルSの状態であります。

ぶどう党🍇の佐倉苺花氏🍓と1年半ぶりに再会したから次はさやぽん🐶と再会したいという矢先に緊急事態宣言の長いトンネルに入ってしまったので、再会が遠退いてしまい、ぶどう党の566日の記録を上回ってしまうことが懸念されます。

れんてつかふぇのほうは、緊急事態宣言により休業となっているけど、れんてつのメンバーと再会しないままこの日を迎えてしまいました。

今回の緊急事態宣言は、半年前の2回目とほぼ同じ飲食店を目の敵にしたような緩い内容なので、半年前と同様の雪辱を味わうことになってしまいました❗

そんな時に、こんなの緊急事態宣言じゃない❗と叫びたくなります❗

あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、アメブロ(水湊あおひのブログ~黒猫日記~)をやっているので、こちらでも分かります。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸のインスタグラム(インスタ)のリプで、舞台を観に来てくださりありがとうございました♥️ちゃんと見つけたよ♥️ありがとう❤️と言われたので、しゃもじスタイル🐰をしておいて良かったと思っています。

こちらは、緊急事態宣言に引っ掛かっていなかったことが不幸中の幸いでありました。

自分(しゃもじ)🐰は、昨年12月27日にお台場で行われていたFresh野外大撮影会以来あーにゃこと水湊あおひ氏😸と直接会話していない状態が続いています。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸が出てきたFresh野外大撮影会では、あーにゃ😸の目の前で綺麗な夕日🌇を眺めた時に、場所は異なるけど、前述の森高千里氏の渡良瀬橋みたいだな❗と思いました。

しゃもじスタイル🐰を再びアイドルの現場で披露したいです❗

200系りょうもう号では、205Fと209Fが1800系風塗装にリバイバルされる予定となっており、8月7日には、そのうちの205Fがミステリーツアー列車でのお披露目が行われていました。

8月12日のりょうもう34号から復帰していたのに、100系スペーシアの原色の109F(憧れのスペーシア)と共に、緊急事態宣言がネックで撮影出来ないのが現状であります❗

8月15日にリバイバルカラーに変更される前の205Fを話題して、何だ❗ということになるけど、こちらも緊急事態宣言のせいです❗

京急の1000形の1890番台(トイレ付きの多目的車両)は、7月2日に乗れて良かったと思っています。

京成スカイライナーでは、AE5Fによる、KENTY LINERが運転されているけど、こちらも緊急事態宣言のせいで撮影出来ないのが残念です❗

3021Fの船橋~千葉間100周年ヘッドマークもです❗

緊急事態宣言解除後には、遅れを取り戻す(遅延回復)により忙しくなってしまいます。

緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言)の時には、地獄の週末(特に自分(しゃもじ)が土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)に当たった時)が大嫌いになるので早く来て欲しくないです。❗

この時には週明け(シウアケ)の月曜日(このブログのバスネタ限定日)🚌が待ち遠しくなってしまいます。

本当に緊急事態宣言下なのに、週末に繁華街が混雑していることで嫌気が差してくるので、感染者情報と共に入ってくる週末のヒトデ(人手)情報なんか見たくはないです❗

そんな時に晴れてしまうとこのことが顕著になってしまうので、で・あ・る・く・な❗と叫びたい気分です❗

このことは、更なる感染拡大及び緊急事態宣言の延長の原因ともなっているので、高速道路で、追越車線を走る車が集中したことによる渋滞のもとになっていることに例えたくなります❗

緊急事態宣言下には、ハレルヤならぬハレルナ(晴れるな)の状態で、雨になって欲しいので、人工雪ならぬ人工雨を降らせてやりたい気分です❗

緊急事態宣言下の月曜日には、バスネタに限定させているので、13日は、小湊鐵道(小湊バス)のアクアラインバス(いすゞガーラ)を話題にしました。

今回の緊急事態宣言の延長により、期間中の月曜日である20,27日と連休明けの21日もバスネタとなりました。

9月20日はバスの日なので、祝日の月曜日だけど、緊急事態宣言や曜日とは関係なくバスの話題にすることに決めています。

これにより、バスネタをあと2~3台分用意しなければならないです。

その理由は、緊急事態宣言により月曜日が待ち遠しい状態であるからであります。

他の人がアイドルに会って自分(しゃもじ)がアイドルに会えないことに加え、景気の更なる悪化に繋がる緊急事態宣言(ダラダラ宣言、しゃもじ出禁宣言)は早く終わって欲しいです❗

♪みんなヲタ活~しゃもじは宣言で自粛~❗

緊急事態宣言は、戦時中の国家総動員法を彷彿とさせる状態なので、令和の国家総動員法でもあります❗

これにより令和3年が令和惨年になってしまったことも言うまでもないです❗

長引く緊急事態宣言の解除を願う気持ちは、銚子電鉄の電車を止めるな❗と同じであります。

経済を止めるな❗しゃもじを止めるな❗という状態でもあり、絶対にあきらめない気持ちもあります。

本当に長引く緊急事態宣言の解除及び、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動再開を願っています。

アイドルたちも、緊急事態宣言が解除されなければしゃもじさん🐰に会えないと言っているに違いないので、解除を願っているのもそのはずであります。

緊急事態宣言の再延長を残念がるよりも、次こそはきっと解除されると思ったほうが良いと思っています。

ダメなことを考える(悲観的になる)よりも良いことを考えるべきであり、後ろ向きよりも前向きであります。

きっと長いトンネルの出口が見えてくると思います。

このことを、coco亀🐢のさゆ氏🧡にリプしたところ、ありがとうございます!すてきなお言葉をいただき ますます元気になりました。前向きにまたがんばります!と言われました。

早く緊急事態宣言が解除されてほしいと言っている人は、自分(しゃもじ)以外にも大勢いるので、お互い様だと思っています。

このことは、2回目や3回目の緊急事態宣言の再延長の時も言っていたけど、今回もそれに従うことにしました。

本当にピンチをチャンスに変える時が来ればいいなと思っています。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、8月31日まで連日SHOWROOM配信してくれたけど、REALITYによる配信に移行してからは不定期配信(列車で言えば臨時列車に格下げ)となってしまいました。

8月29日のれんてつは、秋葉原にある東京トンテキの1日店長イベントに出ていたけど、緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言🐰❌)により行かれなかったのが残念でした。

前回の5月15日も、緊急事態宣言により行かれなかったので2連敗でありました。

れんてつの軌条あさま氏🍳がSHOWROOMで連日配信するようになったので、あーにゃがSHOWROOMから撤退した後の穴埋めとなっています。

11日は、小麦ぱんこ氏🐼のSHOWROOM配信に参加したけど、小麦ぱんこ氏🐼は、自分(しゃもじ)🐰の参加で嬉しそうな表情をしていました。

なので、SHOWROOMのほうは継続することにします。

緊急事態宣言中により、またコピペによる同じ内容か❗ということになるけど、このことでご了承願います。

どうしてもの場合には、飛ばしても構いません。

このブログでは、古いネタどお茶を濁すことになっています。

日光東照宮の木彫像の一つである三猿🐵は、「見ざる、言わざる、聞かざる」の意味があり、「幼少期に悪事を見ない、言わない、聞かないほうがいい」、「自分に不都合なことは見ない、言わない、聞かないほうがいい」と言われています。

このブログは、このことに基づいて、自分(しゃもじ)が嫌がるような(不都合である)NGワード等は一切書かないようにしています。

8月7日は、半蔵門線の18000系(17000系の半蔵門線バージョン)の18101Fが、鷺沼 9時03分発中央林間行きの土休日59S運用でデビューしていたけど、緊急事態宣言のせいで当分乗りに行けない状態となってしまいました。

自分(しゃもじ)にとっては、東京メトロ18000系にもうすぐ乗れると思っています。

かつて三菱自動車工業(MITSUBISHI MOTORS)にあったGDIエンジン(直噴ガソリンエンジン)のCMで、ジーアイジーアイGDI❗もうすぐ、乗れるという言葉が出てきたので、このことをヒントにしました。

もうすぐ、あなたは乗れる。のところを、もうすぐ、しゃもじは乗れると読み替えたくなります。

三菱のGDIエンジンは、失敗作となった為に、MIVECの進化型にシフトされた上で製造されなくなってしまったので、今思えば、もう、乗れない。となってしまいました。

東武鉄道では、8月18日の500系リバティの増発により、200系りょうもうが本格的に置き換えられていくことになるので、リバイバルに拘らず、従来塗装の200系りょうもうの乗車、撮影が推薦されているのはその為であります。

100系スペーシアも、リバイバルカラー以外の乗車、撮影も行うべき状態となっているので、同じことが言えます。

9月30日には、東武特急の午後割と夜割が廃止されることになります。

京王電鉄では、映画「燃えよ剣」の公開記念により、キャンペーンが行われ、10月24日までの予定で、8000系の8722F(8両編成)に取り付けられています。

京王8000系の8両編成は、各駅停車中心の運用なので、優等列車の待避の時に撮影することが出来ます。

こちらも早く撮影してみたいです。

東京メトロでは、17000系の8両編成は、未だ営業運転に入っていないので、10000系の10105Fが8両編成に組み換えられていたけど、10104Fもこうなっていることを聞きました。

気になる7101Fのほうは、17106Fが営業運転入りした後も安泰であります。

JR東日本では、10月1日から11月30日までの間、昨年に続いて東京アドベンチャーラインのラッピング電車である青463編成が、東京アドベンチャーライン(青梅線の青梅~奥多摩間)を飛び出して、中央快速線巡業に入るという情報が入ってきました。

これにより、高麗川駅や河口湖駅への入線が再び見られることになります。

10月1日に定期運用の最終日を迎える予定のE4系Maxのほうは、久しぶりの乗車は果たせなかったけど、良い時に撮影しておいて良かったと思っています。

12月5日からは、JR品川駅の山手線外回り電車(渋谷、新宿方面)の乗り場🚃♻️が2番線から3番線(京浜東北線北行き(東京、大宮方面)乗り場の向かい側)に移設され、ドアが開く位置が右側から左側に変更されると共に、大井町、大森、蒲田、横浜方面から山手線の外回りへの乗り換えが対面で出来るようになります。

品川駅の山手線内回り(東京、上野方面)のホーム(1番線)は独立したホームとなり、混雑が緩和されます。

前述の通り、東急電鉄新3000系の8両化用の中間車6両が甲種輸送されていたけど、緊急事態宣言のせいで、一昨日が平日休みだったのに撮影に行かれなかったのが残念でありました。

E257系の5500番台(500番台から改造された車両)は、9月からホリデー快速鎌倉号(南越谷~鎌倉間)に使われる予定となっているけど、5000番台(OM-91編成)のほうはいつ運転されるのか分からないです。

自分(しゃもじ)は、コロナワクチンをもうすぐ打てると思っていますと言っていたけど、お陰様で現実のものとなりました。

未だ打っていない他の人たち(サークルV)もきっと、もうすぐ(あなたは)打てる。と思います。

なので、健闘を祈っています。

渋谷で、東京都による若者たちを対象に予約なしでコロナワクチン接種が受けられるサービスが行われているけど、殺到していたことにより抽選制となってしまいました。

日立の樹🌳では、♪その日をその日をみんなで待ちましょう、夢見て夢見てその日を待ちましょうと歌われているところがあるけど、緊急事態宣言の解除及びワクチン難民(サークルV)からの脱出を待っていることにも言えることであります。

雪国の小説で、国境の長いトンネルを抜けると、雪国であった。

It was a snow country after passing through a long tunnel on the border

以上のように、緊急事態宣言の長いトンネルから抜け出せたらいいなと思っています。

自分(しゃもじ)のドルヲタ活動も、長引く緊急事態宣言の影響によりピンチとなっているので、銚子電鉄が危ないことと同様であります。

夏の18きっぷも、緊急事態宣言のせいで使えなかったです。

12日で、緊急事態宣言が最終日を迎えるはずだったけど、再三の延長により、あと少しの辛抱となってしまい、連続ドラマでいう「つづく」の状態となってしまいました。

岡山県と宮城県では、緊急事態宣言が解除されていました。

東京メトロでは、7000系の7128Fが、和光市から新木場まで廃車回送されていたことを聞きました。

7109Fのほうは、解体の為に解体場所まで陸送されたので、7128Fと同様に、もう、乗れない。となってしまいました。

都営新宿線では、オール10両化計画により、10-300形の4年ぶりの増備車である10-650Fが総合車両製作所横浜事業所から出場し、大島車両検修場まで陸送されていたことを聞きました。

これにより、8両編成の10-370~440Fが置き換えられていくことになり、10両化された初期型10-300形の10-450~480Fの影が薄くなってきます。

菅政権は、今日で1周年を迎えていたけど、コロナで明け暮れた1年となっていました。

もうすぐ終わりの時を迎えることになってしまいます。

自分(しゃもじ)は、小田急1000形の1096F(クリーム色の東京オリンピックとパラリンピックのラッピング電車)のことをTwitterでつぶやいたところ、あーにゃこと水湊あおひ氏😸からの、いいねが付いたので嬉しく思いました。

coco亀のさゆ氏からは、わー!オリンピックの電車💖✨✨いいですね🥳♬のりたいなー。

一回目ワクチン無事打てたんですね!!

おめでとうございます🎉と言われました。

自分(しゃもじ)は、コロナワクチンの接種記録を登録しておくことの出来る「Health Amulet」のアプリ📱をダウンロードした上で使っています。

こちらでは、接種予定日だけでなく、健康状態を記録しておくことも出来ます。

詳細は、「Health Amulet」で検索。

ワクチンを打った後も、マスク😷をすることや、手の消毒を継続することをしなければならないことを肝に命じてもらいたいです。

そうしないとワクチンを打った意味がないと思います。

このことは、既に打った人はもちろんのこと、これから打つ人にも理解してもらいたいと思っています。

今回のブログでは、話題にしていなかった東急新3000系を話題にすることが出来たという喜びがありました。

昨日はアメブロ17周年ということで、おめでとうございます。

本当に一足早い緊急事態宣言の全面解除、感染者数の減少、ワクチンの更なる普及、コロナの収束を願っています。

もちろん、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動並びにしゃもじスタイル🐰の再開もです。

今回も過去に撮影したベストショットを載せました。

このように、東急目黒線の新3000系を撮影し、話題にすることが出来て良かったです。

東京モノレールの1000形1085F(復刻塗装)

$
0
0













昨年2月16日は、羽田空港第1ビル(現、羽田空港第1ターミナル)から羽田空港国際線ビル(現、羽田空港第3ターミナル)まで、東京モノレール羽田空港線の1000形の1085F(復刻塗装)によるモノレール浜松町行き🚝に乗りました。

東京モノレール羽田空港線は、JR浜松町駅と隣接するモノレール浜松町駅と羽田空港第2ターミナル駅✈️の間を結ぶ羽田空港アクセス列車であり、今から57年前の1964(昭和39)年の今日(9月17日)、モノレール浜松町~羽田(旧ターミナルビルの地下にあった駅)間が、東京モノレール羽田線として、同年10月10日の東京オリンピック1964の開会式に合わせる為に開業していました。

当時のモノレールは、中間に駅が設けられていなかった為に、モノレール浜松町駅と(旧)羽田駅の間がノンストップ(現在の空港快速と同様の羽田空港アクセス専用列車)となっていました。

東海道新幹線(東京~新大阪間)は、1964年10月1日に開業していたけど、こちらも東京オリンピック1964の開会式に間に合わせる形で開業していたのであります。

翌年の1965(昭和40)年5月27日に、大井競馬場前駅🏇が、競馬開催日の日中のみの臨時駅として開設され、1967(昭和42)年6月1日に通年営業化されていました。

1967年3月20日には、羽田整備場(現、整備場)駅が新設され、整備場地区への通勤客にも対応するようになっていました。

1969(昭和44)年12月15日には、新平和島(現、流通センター)駅、1985(昭和60)年2月7日に昭和島駅、1992(平成4)年6月19日に天王洲アイル駅がそれぞれ新設され、東京モノレールが羽田空港へのアクセス以外にも使われるようになっています。

新平和島駅が、現在の流通センター駅となったのは、1972(昭和47)年1月8日のことであります。

1993(平成5)年9月27日には、羽田空港の国内線ターミナルビル(現在の第1旅客ターミナルビル)の沖合移転により、羽田空港(現、羽田空港第1ターミナル)駅まで延長されたと共に、新整備場駅が新設され、羽田(現、天空橋)駅が、旧国内線ターミナルビルの地下から京急空港線側に移転されていました。

これにより、整備場(羽田整備場から変更)~旧、羽田間が廃線となり、羽田駅が、1998(平成10)年11月18日の京急空港線の羽田空港(現、羽田空港国内線ターミナル)への延長までの間、乗換駅として機能していました。

整備場~旧、羽田間は単線区間だった地下路線であり、その廃線跡は埋め立てられていたので、旧ターミナルビルと共に過去のものとなっています。

因みに、京急空港線の天空橋駅は、1993年4月1日に羽田駅(旧、羽田空港駅の地下駅への移転)として開業した駅であり、同年9月26日までの間、旧ターミナルビルと連絡バス🚌で結ばれていました。

東京モノレールがワンマン運転化され、自動放送の使用が開始されたのは、2002(平成14)年9月のことであり、これまでは、車掌乗務(ツーマン運転)で、空港ターミナルビルでの利用航空会社の案内放送が車掌さんによって異なっていました。

2004(平成16)年12月1日には、羽田空港第2ターミナルビル(ANAの国内線等に使われている)の新設(国内線ターミナルビルの増設)により、羽田空港第2ビル(現、羽田空港第2ターミナルさ)まで延長され、これまでの羽田空港駅(東京モノレール)が、羽田空港第1ビル駅に改称されていました。

2010(平成22)年10月21日には、羽田空港の新国際線ターミナルビル(現在の第3ターミナルビル)と共に、羽田空港国際線ビル(現、羽田空港第3ターミナル)駅が新設され、路線名が羽田線かは羽田空港線に変更されて、現在の形となっています。

昨年3月14日には、京急の駅名変更に合わせる形により、羽田空港国際線ビル駅が羽田空港第3ターミナル駅に、羽田空港第1ビル駅が羽田空港第1ターミナル駅に、羽田空港第2ビル駅が羽田空港第2ターミナル駅にそれぞれ変更されたことにより、駅名が京急と揃えられていました。

東京モノレール羽田空港線の路線

モノレール浜松町~天王洲アイル~大井競馬場前~流通センター~昭和島~整備場~天空橋~羽田空港第3ターミナル✈️~新整備場~羽田空港第1ターミナル✈️~羽田空港第2ターミナル✈️

区間快速の停車駅

モノレール浜松町~天王洲アイル~大井競馬場前~流通センター~羽田空港第3ターミナル✈️~羽田空港第1ターミナル✈️~羽田空港第2ターミナル✈️

空港快速の停車駅

モノレール浜松町~羽田空港第3ターミナル✈️~羽田空港第1ターミナル✈️~羽田空港第2ターミナル✈️

地下にある駅、天空橋、新整備場、羽田空港第1ターミナル✈️~羽田空港第2ターミナル✈️の各駅。

乗換駅🚝🔃🚃

モノレール浜松町 JR(山手線、京浜東北線(浜松町駅))、都営地下鉄浅草線・大江戸線(大門駅)

天王洲アイル 東京臨海高速鉄道りんかい線(一部、JR埼京線、川越線へ直通運転)

天空橋 京急空港線

2007(平成19)年3月18日には、昭和島駅の待避線の使用開始により、モノレール浜松町~羽田空港第1ビル(当時)間ノンストップの空港快速(HANEDA EXPRESS)が新設され、これまでの快速が、天王洲アイル、大井競馬場前、流通センター駅停車の区間快速に変更されていました。

2010年10月21日には、空港快速、区間快速共に羽田空港国際線ビル(当時)にも停車するようになり、空港快速の場合は、モノレール浜松町から羽田空港国際線ビルまでノンストップ(13分)で行けるようになっています。

こちらは、最高速度が80Km/hであり、京急に対抗する為に出来た列車であることが分かります。

東京モノレールの羽田空港第3ターミナルビル駅は、地下にある京急空港線の駅とは異なり、第3旅客ターミナルビル(国際線専用ターミナルとなっている)に直結した地上部分にある為に、改札を出てすぐに第3ターミナルビルの出発ロビーに行くことが出来ます。

1998年11月18日に、京急空港線が羽田空港(現、羽田空港国内線ターミナル)まで延長されたことの影響で、東京モノレールの利用客が減少していたことにより、2001(平成13)年に筆頭株主が日立物流(日立グループ)から東日本旅客鉄道(JR東日本)に移り、快速(のちの空港快速、区間快速)の新設、増発、京浜東北線の浜松町駅停車化、モノレールSuicaの導入、天王洲アイル駅でのりんかい線とのリンクなどで巻き返しが図られていました。

この木なんの木(日立の樹)のCMでお馴染みの日立グループである、日立製作所(HITACHI)への出資が継続されている為に、車両が全て日立製作所笠戸事業所(HITACHI)製となっています。

羽田空港エリアでは、天空橋駅の手前から地下トンネル区間を走る京急とは違い、東京モノレールでは、天空橋駅を出た後、一旦地上に出て、新整備場駅の手前で再び地下に入るので、車窓から飛行場や飛行機を眺めることも出来るのが特徴であり、京浜運河からの景色を楽しむことや、4分間隔で待たずに乗れることが売りであります。

京急で羽田空港まで行った時には、飛行機利用の場合以外は展望デッキまで上がらないと飛行機を見れない状態となっています。

東京モノレールの車両基地は、昭和島駅構内にあり、昭和島駅での出入庫が行われています。

東京モノレールは、1967(昭和42)年から1981(昭和56)年までの間、日立運輸との合併により、日立運輸東京モノレールという社名となっていたこともあり、2005(平成17)年3月に廃止された日立電鉄線(一昨日の水郡線のところで紹介した路線、現在は日立電鉄交通サービスを経て茨城交通(みちのりホールディングス系列)となっている)と同様に、かつて日立グループ(この木なんの木のCMでお馴染みである)であったことが分かります。

東京モノレールの1000形は、1989(平成元)年から1996(平成8)年までの間に6両編成16本96両が日立製作所笠戸事業所(HITACHI)で製造された主力車両であり、傾斜型の前面スタイルが特徴となっています。

2014(平成26)年には、10000形(スマートモノレール)の導入により、1019F(100形復刻塗装だった編成)を皮切りに廃車となり、現在までに1001,1013,1025,1052,1067,1073Fの6本も10000形に置き換えられて廃車となっていました。

1001Fが廃車となったのは、本年1月5日のことでありました。

現存する9本(1007,1031,1037,1043,1049,1061,1079,1085,1091F)のうち、1043,1061,1091Fが新塗装化されており、1031Fはポケモンモノレール、1049Fは500形復刻塗装、1085Fがデビュー当時の復刻塗装となっています。

座席は、クロスシートが基本だけど、内側のロングシートもあり、空港アクセス列車らしく、荷物置場も付いています。

こちらは、同時期に同じ日立製作所(HITACHI)で製造された相模鉄道(相鉄)の8000系(こちらも傾斜型の前面スタイルとなっている)に似ているところがあるけど、こちらも初期型を中心に廃車が進められており、最近になってからは8701Fが廃車となっていました。

これらの車両の導入により、3桁形式(15m級2両ユニット)であった500形、600形、700形、800形(700形の中間ユニットバージョンだった車両)が置き換えられていました。

3桁形式は、10~15年で廃車となるのが基本となっていたけど、1000形の場合は、製造から25~30年経っても未だ現役という編成も存在しています。

最古参の1007Fは、1990(平成2)年製であります。

2000形は、3桁形式(600形、700形)の残りの置き換え用並びに輸送力増強用として、1997(平成9)年8月7日(空港繁忙期)にデビューしたモデルチェンジ車両であり、当初は2011Fの1本しかなかったです。

翌年の1998(平成10)年にも2本導入されて残りの3桁形式(700形や800形)の置き換えが完了し、2002年には、輸送力増強用として、2041Fが導入されて4本出揃っていました。

2000形の特徴は、東京モノレール初のVVVFインバータ車(4M2T)、両開きドアの採用で、座席はロングシートとクロスシートの組み合わせとなっていて、定員が1000形よりも10%増加しています。

現在は、4本全てが10000形と同じ新塗装となっています。

10000形は、2014(平成26)年7月18日(空港繁忙期前)に、2000形以来17年ぶり(JR東日本グループとなってから初)の新形式としてデビューした車両であり、1000形の置き換え用及び開業50周年記念によるイメージアップの為に導入されていました。

デビュー当初は、10011Fの1編成しかなかったけど、一昨年(2019(平成31)年)3月までの間に、7編成導入されています。

10000形の車体は、2000形ベースのスマートモノレールがコンセプトであり、黄緑色と水色と青色のグラデーション帯の外装、和のおもてなしが生かされた内装などで変化しています。

中間には黄緑色と水色が使われているので、同じ日立製作所笠戸事業所(HITACHI)で製造された東武鉄道東武アーバンパークライン(野田線)の60000系のファミマカラー(10030系もこうなっている)を思い出します。

現在の東京モノレールも、東武アーバンパークライン(野田線)と同様のファミマカラーとなっていることが分かります。

東京モノレールが日立運輸から独立した1981年は、ファミリーマート(ファミマ)がオープンした年でもあり、40周年を迎えていました。

2018年7月には、東京モノレールのロゴマークが、現在のデザイン(TOKYO MONORAIL HANEDAの文字入りで、上昇(飛躍)とモノレールのMマークと山手線とのリンクのOマーク(JR東日本グループらしさが表れている)がイメージされている)に変更されていたけど、これまでは、1987(昭和62)年3月まで存在していた国鉄(JRグループの前身の日本国有鉄道、JNR)のJNRマークに似たデザインとなっていました。

こちらは、TokyoMonoRailのTMRが図案化されたものでありました。

因みに、JNRとは、Japan National Railwaysの略称であり、JRは、Japan Railwaysと、JNRからN(National)を外したものであります。

旧国鉄のJNRマークは、画面を逆さにしても同じように見えるので、スマホやタブレットでJNRマークの画像を見る度に画面を逆さにして見たくなります。

パナソニック(Panasonic)の前身である松下電器は、ブランド名がナショナル(National)とパナソニック(Panasonic)に分かれていたけど、2008(平成20)年10月1日にパナソニックへの社名、商号変更と共にパナソニック(Panasonic)に一本化されたことにより、長年親しまれていたナショナル(National)ブランドが、国鉄のN(National)と共に過去のものとなっていました。

羽田空港(東京国際空港)✈️は、1931(昭和6)年8月25日に、立川からの移転により東京飛行場として開港した空港であり、8月25日には、開港90周年を迎えていました。

当初は、周辺に羽田運動場(羽田球場、陸上競技場)があったけど、1938(昭和13)年に羽田飛行場の拡張により廃止されていました。

現在は拡張と共に沖合いの埋め立て地に移転され、グローバルな空港に成長していたので、開港時と比べて想像出来ない状態となっています。

羽田空港の旅客ターミナルビルは、第1ターミナルビル(国内線専用)、第2ターミナルビル(国内線、国際線)、第3ターミナルビル(国際線専用)から成っており、いずれも屋上に無料展望デッキ(飛行機✈️を眺めることも出来る場所)があるので、滑走路での離着陸を含めた飛行機✈️の撮影をすることも出来ます。

成田空港✈️は、1978(昭和53)年5月20日に新東京国際空港として開港した当時は、国際線がメインとなっていたので、国内線は羽田、国際線は成田という時代が続いていました。

2010年10月21日の羽田空港の新国際線ターミナルビル(現在の第3ターミナルビル)の開業により、成田空港開港前と同様の国内線と国際線の両方が発着する空港(原点回帰)となり、グローバルな空港となったので、時代が変わったな❗と思いました。

成田空港では、ジェットスター・ジャパン✈️などのLCCの相次ぐ就航により、国内線が充実するようになっています。

羽田空港の国内線は、JAL(日本航空)、JTA(日本トランスオーシャン航空)、SKY(スカイマーク)、SFJ(スターフライヤー)が第1ターミナル(羽田空港第1ターミナル駅下車)

ANA(全日本空輸)、ADO(エアドゥ)、SNA(ソラシドエア)が第2ターミナル(終点の羽田空港第2ターミナル駅下車)であり、東京モノレールで降りる駅を間違えてしまった場合は、京急の羽田空港第1・第2ターミナル駅の改札外にある自由通路を通っていくことになります。

羽田空港からの国際線は全て第3ターミナルビル発着(東京モノレール、京急共に羽田空港第3ターミナル駅下車)であり、昨年3月29日からANA(全日本空輸)の国際線の一部が第2ターミナルビルに移設させているけど、長引くコロナ禍(コロナ大騒動)の影響により、第2ターミナルビルの国際線部分が立ち入り禁止となり、第3ターミナルビルに戻されています。

羽田空港の第1ターミナルには、成田空港の第1ターミナルと同様に北ウィングと南ウィングに分かれており、北ウィングは、JALの北海道地方(札幌(新千歳)、女満別、旭川、釧路、帯広、函館線)、東北地方(青森、三沢、秋田、山形線)、中部・北陸地方(名古屋(中部)、小松線)、近畿地方(大阪(伊丹)、大阪(関空)、南紀白浜線)、スカイマークの全便

南ウィングは、JALの中国地方(岡山、広島、山口宇部、出雲線)、四国地方(徳島、高松、松山、高知線)、九州・沖縄地方(福岡、北九州、長崎、大分、熊本、宮崎、鹿児島、奄美大島、沖縄(那覇)線)、JTA(日本トランスオーシャン航空)とスターフライヤーの全便であり、東京モノレールの場合は、一つのターミナルビルの時代から利用の航空会社により階段が異なっています。

JALの国際線は全て第3旅客ターミナルビル発着であるので、国内線との乗り継ぎの場合は、ANAと同様に、無料の循環バス🚌や東京モノレールまたは京急を使うことになります。

2004年12月1日に第2ターミナルビルが開業する前は、北ウィングがANA中心、南ウィングがJAL中心と、1992(平成4)年12月6日に第2旅客ターミナルビルが開業する前の成田空港とは逆の状態となっていました。

成田空港では、ANAが第1ターミナル、JALが第2ターミナル発着となっているので、羽田空港ではその逆(JALが第1ターミナル、ANAが第2ターミナル発着)であります。

羽田空港✈️の発着状況、設備の案内、航空便の予約等の詳細は、羽田空港や航空会社の各社のオフィシャルホームページを見るか、「羽田空港」で検索。

飛行機✈️と言えば、西の航空系YouTuberである、おのだ氏の世界でもあるので、自分(しゃもじ)が羽田空港✈️に行った時に、おのだ氏の動画を思い出しました。

昨年7月3日に、天空橋駅前の旧羽田空港ターミナル跡地に先行開業した、HANEDA INNOVATION CITY(羽田イノベーションシティ、HICity)は、羽田空港周辺の再開発施設であり、飛行機✈️を眺めながら入ることの出来る無料の足湯(足湯スカイデッキ)♨️が設けられているので、とても新鮮な気分での飛行機✈️ウォッチを楽しむことが出来ます。

このことに興味があるので、自分(しゃもじ)も是非行ってみたいと思っています。

INNOVATION(イノベーション)とは、英語で革新という意味であり、新しい街によって変化する羽田の新名所(羽田のイノベーション)の愛称に相応しいと思います。

Zepp系のライブハウスであるZepp Haneda(TOKYO)は、HANEDA INNOVATION CITY(羽田イノベーションシティ、HICity)の中にある約3000人入ることが出来るライブハウスであり、昨年7月18日に超ときめき♥️宣伝部(とき宣)というアイドルグループの無観客ライブでこけら落としされていました。

有観客ライブが行われるようになったのは、同年8月14日の[Alexandros](アレキサンドロス、ロックバンドグループ)のライブからであります。

もう一つの羽田イノベーションシティ名物は、LUXURY FLIGHTという戦闘機のフライトシミュレーターであり、そこで、パイロット気分を味わうことが出来ます。

天空橋駅は、京急、東京モノレール共にHICity口でHANEDA INNOVATION CITY(羽田イノベーションシティ、HICity)と直結しているけど、東京モノレールは普通列車(各駅停車)のみ停車、京急は、普通列車、エアポート急行✈️、特急の停車となっているけど、日中は、羽田空港~逗子・葉山間のエアポート急行✈️のみ停車となるので、品川方面の場合は、京急蒲田駅での乗り換えが必要となります。

羽田イノベーションシティは、来年(2022年)にグランドオープンする予定となっています。

詳細は、「HANEDA INNOVATION CITY」、「羽田イノベーションシティ」、「Zepp Haneda」で検索。

羽田空港第3ターミナル(国際線ターミナル)の横には、羽田エアポートガーデン(温泉施設♨️も設けられる)が4月19日にオープン予定となっているけど、コロナ大騒動の影響により、無期限で延期されています。

羽田空港のある東京都大田区は、1947(昭和22)年3月15日に大森区と蒲田区の合併により出来た区であり、大森の大と、蒲田の田を合わせたことから大田区と名付けられたのであります。

1932(昭和7)年10月1日には、大森町、入新井町、池上町、馬込町、東調布町が大森区、羽田町、蒲田町、矢口町、六郷町が蒲田区となっていたけど、そのうちの大森町は、現在の京急の駅名となっているので、大森町駅が大森町だった場所にあることが分かります。

島根県にある大田市は、おおたではなく、おおだと濁ることになります。

群馬県にある太田市や、一昨日の記事で紹介した茨城県にある常陸太田市は、字は違うけど、大田区と同様におおたと濁らないです。

大田区の由来となった大森と蒲田は、JR京浜東北線で1駅であります。

モノレール浜松町駅は、2面1線の乗車ホーム、降車ホームに分かれた駅で、再開発により、2面2線に改良される予定となっています。

世界貿易センタービルは、40階建てで展望台があったけど、再開発工事を伴う改築工事により、6月30日をもって閉鎖されていました。

大井競馬場駅前にある大井競馬場🏇は、東京シティ競馬(TCK)の愛称の競馬場であり、ショッピングセンターであるウィラ大井も併設されています。

その所有会社は、東京都競馬であり、あきる野市にある東京サマーランド(サマーランド)も、東京都競馬の系列となっています。

京急線の立会川駅も、大井競馬場の最寄り駅なので、接近メロディーに「草競馬」が使われています。

詳細は、「大井競馬場」、「東京シティ競馬」、「ウィラ大井」で検索。

流通センター駅は、東京流通センターの最寄り駅であり、平和島地区へのアクセス駅でもあります。

自分(しゃもじ)は、9月1日、自治体によるご厚意により、コロナワクチンの1回目を打つことに成功し、2回目は、9月22日の予定であります。


この時に、副作用の心配と戦わなくてはならないです。


ファイザー(Phizer)社のワクチン(Vaccine)の場合は、1回目と2回目の間を3週間開けなければならないけど、自分(しゃもじ)もその一人であります。


ファイザー(Phizer)社は、アメリカ🇺🇸に本社のある外資系医薬品メーカーであります。


北海道、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、岐阜、静岡、愛知、三重、滋賀、京都、大阪、兵庫、広島、福岡、沖縄で出されている緊急事態ダラダラ宣言が9月30日までの予定で延長され、夏のはねのばしトレインならぬ、秋のせんげんのばしトレイン状態となってしまいました。


これにより、9月25日に、五反田のGOTANDA G5で行われるれんてつの軌条あさま氏🍳の生誕祭に行かれなくなったのがショックであります。


なので、昨年行けて良かったと思っています。


2021(令和3)年は東京都を中心に緊急事態宣言だらけなので、上越新幹線や北越急行ほくほく線などのトンネルだらけの路線に例えたくなります❗


東京都の場合は、2月と5月に続いて、8月と9月も緊急事態宣言で埋め尽くされ、9月終了のお知らせとなってしまいました❗


緊急事態宣言は、自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動や、鉄道活動の妨げになることに加え、景気の更なる悪化にも繋がるので、経済破壊宣言、経済テロ宣言でもあります❗

これ以上コロナ新規感染者が増加してほしくないです❗

増えろワクチン接種者❗増えるなコロナ感染者❗

こちらは、高速道路🛣️で、落とせスピード、落とすな積み荷と言われていることと同様であります❗

2回目以降のダラダラ宣言では、緊急事態宣言下にアイドルのライブを有観客で(自分(しゃもじ)以外の観客を入れて)やるだなんて、自分(しゃもじ)に対する出禁宣言(しゃもじ出禁宣言)🐰❌に加え、憤懣やるかたない壮大な嫌がらせであります❗

本当にお・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・し状態の強要により不愉快で仕方がないです❗

これにより、自分(しゃもじ)は、SHOWROOMなどの配信で我慢するしかないので、分かる分かると言われました。

このことで、℃-uteの「君は自転車 私は電車で帰宅」という曲を「みんなヲタ活 しゃもじは宣言で自粛」と替え歌したくなります。

2回目以降の緊急事態ダラダラ宣言(しゃもじ出禁宣言)下にアイドルのライブに行っている人たちを、高速道路で追越車線を通っている車に例えたくなります❗

東京オリンピックと同様にアイドルのライブを無観客でやるべきだと強く思っています❗

緊急事態宣言下によりしゃもじのいないお・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・しのアイドル現場が目白押しの地獄の週末(終末)は、4回目の緊急事態宣言が解除されるまでの辛抱となってしまいました。

明日からの今週末も残念ながらこうなってしまいます。

このことを、通常のCMの替わりにACジャパンのCMが大量に放送されていたこと(AC祭り状態)に例えたくなります❗

本当に日本経済がヤバいので解除を願う気持ちとなっています。

このことで、グッバイ宣言という曲を、グッバイ緊急事態宣言と替え歌したくなります❗

本当に緊急事態宣言が憎たらしいです❗

緊急事態宣言は昨年の1回目(安倍内閣の下であった)のように徹底的にやらなければ意味がないです❗

緊急事態宣言は時間泥棒でもあるので、時間泥棒宣言、異常事態宣言でもあります。

これにより、温泉にも行かれないので困っています❗♨️❌

このことは、いい湯だなならぬ、嫌なことだ❗の状態であります❗

自分(しゃもじ)🐰はアイドルの現場に戻りたいです❗

7月10日は、元町・中華街(新山下地区)にある横浜ベイホールでぶどう党🍇の佐倉苺花🍓、花咲心菜🍒両氏と、一昨年12月22日以来566日ぶりに再会することや、追加されたメンバーたち(美咲華🍑、月ノきらら💛両氏)と初めて対面することが出来ました。

もしもこの公演に行かなかったら、もっと大変なことになっていたところでありました。

4回目の緊急事態ダラダラ宣言(第四次緊急事態宣言)により、アイドルたちとの暫しのお別れとなってしまうのが寂しいです。

HIGHSPIRITS(ハイスピ)のメンバー(特にさやぽんこと葉月沙耶氏🐶)と再会出来ずにまた緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言)の長いトンネルに入ってしまうことで残念に思っています。

ハイスピでは、新メンバーが3人入ってきたけど、9月20日に初お披露目される予定となっているけど、緊急事態宣言のせいで行かれなくなってしまいました。

ハイスピの新メンバーは、しゃもじと会う前なので、サークルKならぬサークルSの状態であります。

ぶどう党🍇の佐倉苺花氏🍓と1年半ぶりに再会したから次はさやぽん🐶と再会したいという矢先に緊急事態宣言の長いトンネルに入ってしまったので、再会が遠退いてしまい、ぶどう党の566日の記録を上回ってしまうことが懸念されます。

れんてつかふぇのほうは、緊急事態宣言により休業となっているけど、れんてつのメンバーと再会しないままこの日を迎えてしまいました。

今回の緊急事態宣言は、半年前の2回目とほぼ同じ飲食店を目の敵にしたような緩い内容なので、半年前と同様の雪辱を味わうことになってしまいました❗

そんな時に、こんなの緊急事態宣言じゃない❗と叫びたくなります❗

あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、アメブロ(水湊あおひのブログ~黒猫日記~)をやっているので、こちらでも分かります。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸のインスタグラム(インスタ)のリプで、舞台を観に来てくださりありがとうございました♥️ちゃんと見つけたよ♥️ありがとう❤️と言われたので、しゃもじスタイル🐰をしておいて良かったと思っています。

こちらは、緊急事態宣言に引っ掛かっていなかったことが不幸中の幸いでありました。

自分(しゃもじ)🐰は、昨年12月27日にお台場で行われていたFresh野外大撮影会以来あーにゃこと水湊あおひ氏😸と直接会話していない状態が続いています。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸が出てきたFresh野外大撮影会では、あーにゃ😸の目の前で綺麗な夕日🌇を眺めた時に、場所は異なるけど、前述の森高千里氏の渡良瀬橋みたいだな❗と思いました。

しゃもじスタイル🐰を再びアイドルの現場で披露したいです❗

200系りょうもう号では、205Fと209Fが1800系風塗装にリバイバルされる予定となっており、8月7日には、そのうちの205Fがミステリーツアー列車でのお披露目が行われていました。

8月12日のりょうもう34号から復帰していたのに、100系スペーシアの原色の109F(憧れのスペーシア)と共に、緊急事態宣言がネックで撮影出来ないのが現状であります❗

8月15日にリバイバルカラーに変更される前の205Fを話題して、何だ❗ということになるけど、こちらも緊急事態宣言のせいです❗

京急の1000形の1890番台(トイレ付きの多目的車両)は、7月2日に乗れて良かったと思っています。

京成スカイライナーでは、AE5Fによる、KENTY LINERが運転されているけど、こちらも緊急事態宣言のせいで撮影出来ないのが残念です❗

3021Fの船橋~千葉間100周年ヘッドマークもです❗

緊急事態宣言解除後には、遅れを取り戻す(遅延回復)により忙しくなってしまいます。

緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言)の時には、地獄の週末(特に自分(しゃもじ)が土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)に当たった時)が大嫌いになるので早く来て欲しくないです。❗

この時には週明け(シウアケ)の月曜日(このブログのバスネタ限定日)🚌が待ち遠しくなってしまいます。

本当に緊急事態宣言下なのに、週末に繁華街が混雑していることで嫌気が差してくるので、感染者情報と共に入ってくる週末のヒトデ(人手)情報なんか見たくはないです❗

そんな時に晴れてしまうとこのことが顕著になってしまうので、で・あ・る・く・な❗と叫びたい気分です❗

このことは、更なる感染拡大及び緊急事態宣言の延長の原因ともなっているので、高速道路で、追越車線を走る車が集中したことによる渋滞のもとになっていることに例えたくなります❗

緊急事態宣言下には、ハレルヤならぬハレルナ(晴れるな)の状態で、雨になって欲しいので、人工雪ならぬ人工雨を降らせてやりたい気分です❗

緊急事態宣言下の月曜日には、バスネタに限定させているので、13日は、小湊鐵道(小湊バス)のアクアラインバス(いすゞガーラ)を話題にしました。

今回の緊急事態宣言の延長により、期間中の月曜日である20,27日と連休明けの21日もバスネタとなりました。

9月20日はバスの日なので、祝日の月曜日だけど、緊急事態宣言や曜日とは関係なくバスの話題にすることに決めています。

これにより、バスネタをあと2~3台分用意しなければならないです。

その理由は、緊急事態宣言により月曜日が待ち遠しい状態であるからであります。

他の人がアイドルに会って自分(しゃもじ)がアイドルに会えないことに加え、景気の更なる悪化に繋がる緊急事態宣言(ダラダラ宣言、しゃもじ出禁宣言)は早く終わって欲しいです❗

♪みんなヲタ活~しゃもじは宣言で自粛~❗

緊急事態宣言は、戦時中の国家総動員法を彷彿とさせる状態なので、令和の国家総動員法でもあります❗

これにより令和3年が令和惨年になってしまったことも言うまでもないです❗

長引く緊急事態宣言の解除を願う気持ちは、銚子電鉄の電車を止めるな❗と同じであります。

経済を止めるな❗しゃもじを止めるな❗という状態でもあり、絶対にあきらめない気持ちもあります。

本当に長引く緊急事態宣言の解除及び、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動再開を願っています。

アイドルたちも、緊急事態宣言が解除されなければしゃもじさん🐰に会えないと言っているに違いないので、解除を願っているのもそのはずであります。

緊急事態宣言の再延長を残念がるよりも、次こそはきっと解除されると思ったほうが良いと思っています。

ダメなことを考える(悲観的になる)よりも良いことを考えるべきであり、後ろ向きよりも前向きであります。

きっと長いトンネルの出口が見えてくると思います。

このことを、coco亀🐢のさゆ氏🧡にリプしたところ、ありがとうございます!すてきなお言葉をいただき ますます元気になりました。前向きにまたがんばります!と言われました。

早く緊急事態宣言が解除されてほしいと言っている人は、自分(しゃもじ)以外にも大勢いるので、お互い様だと思っています。

このことは、2回目や3回目の緊急事態宣言の再延長の時も言っていたけど、今回もそれに従うことにしました。

本当にピンチをチャンスに変える時が来ればいいなと思っています。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、8月31日まで連日SHOWROOM配信してくれたけど、REALITYによる配信に移行してからは不定期配信(列車で言えば臨時列車に格下げ)となってしまいました。

8月29日のれんてつは、秋葉原にある東京トンテキの1日店長イベントに出ていたけど、緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言🐰❌)により行かれなかったのが残念でした。

前回の5月15日も、緊急事態宣言により行かれなかったので2連敗でありました。

れんてつの軌条あさま氏🍳がSHOWROOMで連日配信するようになったので、あーにゃがSHOWROOMから撤退した後の穴埋めとなっています。

11日は、小麦ぱんこ氏🐼のSHOWROOM配信に参加したけど、小麦ぱんこ氏🐼は、自分(しゃもじ)🐰の参加で嬉しそうな表情をしていました。

なので、SHOWROOMのほうは継続することにします。

緊急事態宣言中により、またコピペによる同じ内容か❗ということになるけど、このことでご了承願います。

どうしてもの場合には、飛ばしても構いません。

このブログでは、古いネタどお茶を濁すことになっています。

日光東照宮の木彫像の一つである三猿🐵は、「見ざる、言わざる、聞かざる」の意味があり、「幼少期に悪事を見ない、言わない、聞かないほうがいい」、「自分に不都合なことは見ない、言わない、聞かないほうがいい」と言われています。

このブログは、このことに基づいて、自分(しゃもじ)が嫌がるような(不都合である)NGワード等は一切書かないようにしています。

8月7日は、半蔵門線の18000系(17000系の半蔵門線バージョン)の18101Fが、鷺沼 9時03分発中央林間行きの土休日59S運用でデビューしていたけど、緊急事態宣言のせいで当分乗りに行けない状態となってしまいました。

自分(しゃもじ)にとっては、東京メトロ18000系にもうすぐ乗れると思っています。

かつて三菱自動車工業(MITSUBISHI MOTORS)にあったGDIエンジン(直噴ガソリンエンジン)のCMで、ジーアイジーアイGDI❗もうすぐ、乗れるという言葉が出てきたので、このことをヒントにしました。

もうすぐ、あなたは乗れる。のところを、もうすぐ、しゃもじは乗れると読み替えたくなります。

三菱のGDIエンジンは、失敗作となった為に、MIVECの進化型にシフトされた上で製造されなくなってしまったので、今思えば、もう、乗れない。となってしまいました。

東武鉄道では、8月18日の500系リバティの増発により、200系りょうもうが本格的に置き換えられていくことになるので、リバイバルに拘らず、従来塗装の200系りょうもうの乗車、撮影が推薦されているのはその為であります。

100系スペーシアも、リバイバルカラー以外の乗車、撮影も行うべき状態となっているので、同じことが言えます。

9月30日には、東武特急の午後割と夜割が廃止されることになります。

京王電鉄では、映画「燃えよ剣」の公開記念により、キャンペーンが行われ、10月24日までの予定で、8000系の8722F(8両編成)に取り付けられています。

京王8000系の8両編成は、各駅停車中心の運用なので、優等列車の待避の時に撮影することが出来ます。

こちらも早く撮影してみたいです。

東京メトロでは、17000系の8両編成は、未だ営業運転に入っていないので、10000系の10105Fが8両編成に組み換えられていたけど、10104Fもこうなっていることを聞きました。

気になる7101Fのほうは、17106Fが営業運転入りした後も安泰であります。

JR東日本では、10月1日から11月30日までの間、昨年に続いて東京アドベンチャーラインのラッピング電車である青463編成が、東京アドベンチャーライン(青梅線の青梅~奥多摩間)を飛び出して、中央快速線巡業に入るという情報が入ってきました。

これにより、高麗川駅や河口湖駅への入線が再び見られることになります。

10月1日に定期運用の最終日を迎える予定のE4系Maxのほうは、久しぶりの乗車は果たせなかったけど、良い時に撮影しておいて良かったと思っています。

12月5日からは、JR品川駅の山手線外回り電車(渋谷、新宿方面)の乗り場🚃♻️が2番線から3番線(京浜東北線北行き(東京、大宮方面)乗り場の向かい側)に移設され、ドアが開く位置が右側から左側に変更されると共に、大井町、大森、蒲田、横浜方面から山手線の外回りへの乗り換えが対面で出来るようになります。

品川駅の山手線内回り(東京、上野方面)のホーム(1番線)は独立したホームとなり、混雑が緩和されます。

一昨日の廃車回送は、横須賀・総武快速線で活躍していたE217系のY-115+125編成、都営浅草線で活躍していた5300形の5319Fで、もう、乗れない。となってしまいました。

これにより、都営浅草線の5300形は5320Fだけとなり、東急田園都市線の8500系よりも先に引退してしまうことが予想されるようになっています。

5500形の5527Fが入ったのでどうなるのか分からないです。

9月9日には、都営大江戸線の12-131Fも廃車陸送され、もう、乗れない。となってしまいました。

東急電鉄新3000系の8両化用の中間車6両が甲種輸送されていたけど、緊急事態宣言のせいで、一昨日が平日休みだったのに撮影に行かれなかったのが残念でありました。

E257系の5500番台(500番台から改造された車両)は、9月からホリデー快速鎌倉号(南越谷~鎌倉間)に使われる予定となっているけど、5000番台(OM-91編成)のほうはいつ運転されるのか分からないです。

自分(しゃもじ)は、コロナワクチンをもうすぐ打てると思っていますと言っていたけど、お陰様で現実のものとなりました。

未だ打っていない他の人たち(サークルV)もきっと、もうすぐ(あなたは)打てる。と思います。

なので、健闘を祈っています。

渋谷で、東京都による若者たちを対象に予約なしでコロナワクチン接種が受けられるサービスが行われているけど、殺到していたことにより抽選制となってしまいました。

日立の樹🌳では、♪その日をその日をみんなで待ちましょう、夢見て夢見てその日を待ちましょうと歌われているところがあるけど、緊急事態宣言の解除及びワクチン難民(サークルV)からの脱出を待っていることにも言えることであります。

雪国の小説で、国境の長いトンネルを抜けると、雪国であった。

It was a snow country after passing through a long tunnel on the border

以上のように、緊急事態宣言の長いトンネルから抜け出せたらいいなと思っています。

自分(しゃもじ)のドルヲタ活動も、長引く緊急事態宣言の影響によりピンチとなっているので、銚子電鉄が危ないことと同様であります。

夏の18きっぷも、緊急事態宣言のせいで使えなかったです。

12日で、緊急事態宣言が最終日を迎えるはずだったけど、再三の延長により、あと少しの辛抱となってしまい、連続ドラマでいう「つづく」の状態となってしまいました。

岡山県と宮城県では、緊急事態宣言が解除されていました。

東京メトロでは、7000系の7128Fが、和光市から新木場まで廃車回送されていたことを聞きました。

7109Fのほうは、解体の為に解体場所まで陸送されたので、7128Fと同様に、もう、乗れない。となってしまいました。

都営新宿線では、オール10両化計画により、10-300形の4年ぶりの増備車である10-650Fが総合車両製作所横浜事業所から出場し、大島車両検修場まで陸送されていたことを聞きました。

これにより、8両編成の10-370~440Fが置き換えられていくことになり、10両化された初期型10-300形の10-450~480Fの影が薄くなってきます。

相模鉄道(相鉄)では、21000系の21102Fの営業運転入りにより、8000系のトップナンバー編成だった8701Fが運用離脱され、千葉県某所の解体場所まで陸送されたことを聞きました。

こちらも、もう、乗れない。となってしまいました。

菅政権は、昨日で1周年を迎えていたけど、コロナで明け暮れた1年となっていました。

もうすぐ終わりの時を迎えることになってしまいます。

自分(しゃもじ)は、小田急1000形の1096F(クリーム色の東京オリンピックとパラリンピックのラッピング電車)のことをTwitterでつぶやいたところ、あーにゃこと水湊あおひ氏😸からの、いいねが付いたので嬉しく思いました。

coco亀のさゆ氏からは、わー!オリンピックの電車💖✨✨いいですね🥳♬のりたいなー。

一回目ワクチン無事打てたんですね!!

おめでとうございます🎉と言われました。

自分(しゃもじ)は、コロナワクチンの接種記録を登録しておくことの出来る「Health Amulet」のアプリ📱をダウンロードした上で使っています。

こちらでは、接種予定日だけでなく、健康状態を記録しておくことも出来ます。

詳細は、「Health Amulet」で検索。

ワクチンを打った後も、マスク😷をすることや、手の消毒を継続することをしなければならないことを肝に命じてもらいたいです。

そうしないとワクチンを打った意味がないと思います。

このことは、既に打った人はもちろんのこと、これから打つ人にも理解してもらいたいと思っています。

東京モノレールは、運河や空港の眺めだけでなく、夜景も楽しめるという魅力もあります。

東京モノレールの時刻、運賃、沿線の見所等の詳細は、「東京モノレール」、「東京モノレール羽田空港線」で検索。

本当に一足早い緊急事態宣言の全面解除、感染者数の減少、ワクチンの更なる普及、コロナの収束を願っています。

もちろん、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動並びにしゃもじスタイル🐰の再開もです。

今回も過去に撮影したベストショットを載せました。

今回は、おまけ画像に羽田空港で撮影した飛行機✈️の画像を載せたかったけど、諸事情により載せることを見合せたことでご了承願います。

このように、東京モノレールの開業記念日に、1085Fを撮影し、話題にすることが出来て良かったです。




都営三田線の6300形の6317Fによる西高島平行きin日吉駅

$
0
0




こちらは、昨年2月11日に、東急電鉄目黒線の日吉駅(神奈川県横浜市港北区)で撮影した、東京都交通局(都営交通、都営三田線)の6300形6317Fによる西高島平行きと、6314Fによる高島平行き🚃です。

都営三田線は、目黒駅(品川区)と西高島平駅(板橋区)の間を南北に結ぶ都営地下鉄の路線であり、東急目黒線に直通し、目黒~白金高輪間で東京メトロ南北線(こちらも路線名の通り東京の南北を結ぶ地下鉄である)と線路が共通となっています。

都営三田線が開業したのは、1968(昭和43)年12月27日の巣鴨~志村(現、高島平)間のことであり、当時は、都営地下鉄6号線と呼ばれていました。

車両は、6000形の4両編成が使われていたけど、ラインカラーが導入される前だったので、青色ではなく、赤色となっていました。

これにより、板橋区の志村、高島平地区の利便性が向上されたことに加え、巣鴨駅で山手線に乗り換えて都心に出られるようになっていました。

当初は、志村地域から離れているのにも関わらず、志村駅を使うのは妥当でないと判断されていたことや、志村坂上駅や志村三丁目駅と区別する為に、翌年の1969(昭和44)年8月1日には住居表示の実施を期に、志村駅から高島平駅となったので、志村駅及び志村行きの表示は7ヶ月程度しか見られなかったです。

高島平駅のある場所(板橋区高島平)は、以前志村とは無関係の四葉町だったけど、板橋区の誕生以前は赤塚村となっていました。

高島平の由来は、高島秋帆公によって本陣が置かれていたことであり、昔は徳丸ヶ原と呼ばれていたのであります。

1970(昭和45)年7月には、ラインカラーの導入により、赤帯から青帯に変更されていたので、1978(昭和53)年に、西巣鴨駅(新庚申塚停留場)で接続している都電荒川線がワンマン化された時と同じような流れとなっていました。

1972(昭和47)年6月30日には、巣鴨駅から日比谷駅まで延長され、6両編成となったと共に、巣鴨と板橋エリアを結ぶ路線から始まった都営6号線(三田線)が文京区エリアを経て都心部にも進出していました。

高島平団地が整備されたのは、この時期であり、高島平から乗り換えなしで都心まで出られるということにより、人気を博していたのであります。

翌年の1973(昭和48)年11月27日には三田駅まで延長され、三田駅で都営地下鉄1号線(のちの浅草線)と接続するようになっていました。

1976(昭和51)年5月6日には、東武高島平線計画の名残である高島平~西高島平間が開業し、西高島平駅に自動改札機が試験的に導入されていました。

1978(昭和53)年7月1日には都営6号線が都営三田線、都営1号線が都営浅草線に改称されていたけど、都営新宿線に関しては、同年12月21日の岩本町~東大島間の開業の時から都営10号線ではなく、都営新宿線となっています。

2000(平成12)年9月26日には、目黒~白金高輪~三田間が開業し、目黒~白金高輪~溜池山王間で同時開業した営団地下鉄(現、東京メトロ)南北線と共に東急目黒線への相互直通運転(当時は武蔵小杉駅までだった)が開始されて現在に至っています。

これにより、都営三田線は、1976年5月6日の高島平~西高島平間の開業から24年間のブランクを経て、全線開業していたのであります。

直通運転先の東急目黒線は、目黒~田園調布間が、目蒲線から転用された区間、田園調布~武蔵小杉~日吉間が、東横線と共用の複々線区間であり、2008(平成20)年6月22日に武蔵小杉から日吉まで延長されていました。

日吉駅は、1991(平成3)年11月に地下化された、東横線初の地下駅であり、2007(平成19)年8月23日の改正まで、優等列車の待避や通過待ちが行われていました。

2013(平成25)年3月15日に副都心線直通列車と入れ替わる形で廃止された東急東横線と日比谷線の直通列車は、日吉駅での折り返しが行われていたけど、末期には、地下化工事期間と同様に全て菊名行きとなっていました。

現在東急東横線で、渋谷~菊名間の各停が運転されているけど、それは日比谷線直通列車の名残であります。

日吉駅の改札口は、地上1階にあるけど、横浜市営地下鉄グリーンラインの開業により、地下3階部分に連絡改札口が設けられるようになっています。

こちらは、改札口が別であり、東急の改札口から一旦出て、グリーンラインの改札口に入り、地下4階にあるグリーンラインのプラットホームへと向かうことになります。

日吉駅の東側にある慶應義塾大学の日吉キャンパス🏫へは、東急線の正面改札を出て、東口の目の前にある綱島街道(横断歩道)を渡って行くことになるけど、横浜市営地下鉄グリーンライン🚇の1番出口が敷地内にあるので、東急のグリーンライン連絡改札口から出て4番出口を使うことも出来るので、雨の日の通学にはこちらのほうが便利であります。

慶應義塾大学日吉キャンパスの名物は、銀杏並木であり、秋には和みのスペースとなります。

慶應義塾大学の本部及び三田キャンパス🏫は、東京都港区三田にあり、都営浅草線と都営三田線の三田駅、JR山手線と京浜東北線の田町駅、都営大江戸線の赤羽橋駅が最寄り駅となっているので、東急目黒線が日吉まで延長されてからは、三田キャンパスのある都営三田線の三田駅から、日吉キャンパスのある東急目黒線の日吉駅まで乗り換えなしで結ばれるようになっています。

新宿区信濃町(JR中央・総武緩行線の信濃町駅前)にある、慶應義塾大学の信濃町キャンパス🏫(医学部のキャンパスで、慶應義塾大学病院🏥も併設されている)の構内(東校舎の東側)には、慶応稲荷社⛩️があり、受験シーズンには、受験者たちの参拝も見られています。

慶應義塾大学病院🏥も、駅から近い病院であります。

2022年度中に東急新横浜線が開業したら、相鉄沿線から慶應義塾大学に通うのが日吉キャンパス、三田キャンパス共に便利になります。

日吉駅から東急新横浜線へは、目黒線だけでなく、東横線からも入れることになるので、渋谷方面からの直通列車も予定されています。

日吉駅での折り返しは、新横浜線開業後に本線となる折り返し線で行われているけど、ホームに掛かる感じとなっているので、見るのも今のうちであります。

都営三田線の路線

(東急目黒線、日吉駅まで直通運転)←目黒~白金台~白金高輪~三田~芝公園~御成門~内幸町~日比谷~大手町~神保町~水道橋~春日~白山~千石~巣鴨~西巣鴨~新板橋~板橋区役所前~板橋本町~本蓮沼~志村坂上~志村三丁目~蓮根~西台~高島平~新高島平~西高島平

目黒~白金高輪間は、東京メトロ南北線との線路共用区間であり、目黒駅は東急電鉄、白金台駅と白金高輪駅は東京メトロに管理が委託されています。

地上を走る区間 志村三丁目~西高島平間

乗換駅🚇️🔃🚃

目黒 JR山手線、東急目黒線(日吉まで直通運転)

白金高輪 東京メトロ南北線、白金高輪発着の列車⇔目黒、日吉方面の列車

三田 都営浅草線(押上、泉岳寺、西馬込方面)、JR(山手線、京浜東北線(田町駅))

日比谷 東京メトロ(日比谷線・千代田線(日比谷駅)、有楽町線(有楽町駅))

大手町 東京メトロ(丸ノ内線、東西線、千代田線、半蔵門線)

神保町 都営新宿線(新宿、本八幡方面)、東京メトロ半蔵門線

水道橋 JR中央・総武緩行線

春日 都営大江戸線(都庁前、飯田橋、両国、大門方面)、東京メトロ(丸ノ内線・南北線(後楽園駅))

巣鴨 JR山手線

西巣鴨 都電荒川線(東京さくらトラム、早稲田、三ノ輪橋方面)、新庚申塚電停)

新板橋 JR埼京線(板橋駅、徒歩5分程度)

白金高輪駅は、外側が都営三田線、内側が東京メトロ南北線であり、1番線が都営三田線(西高島平方面)、2番線が東京メトロ南北線(赤羽岩淵方面、一部埼玉高速鉄道線の浦和美園駅まで直通運転)、3番線が東京メトロ南北線からの目黒、東急線直通の日吉方面、4番線が都営三田線からの目黒、日吉方面となっています。

都営三田線の車両基地は、西台駅と高島平駅の間にある志村車両検修場であり、出入庫駅が高島平駅となっています。

都営6300形がデビューしたのは、1993(平成5)年6月23日のことであり、当時は1次車(6両5編成30両、川崎重工業(Kawasaki)製)が導入されていました。

翌年の1994(平成6)年には、ロングスカートの2次車(6両8編成48両)が導入され、冷房改造されなかった6000形が全て置き換えられていました。

1999(平成11)年から2000年に掛けて3次車が導入され、37編成が出揃っていたけど、それによって1999年11月には6000形が全て置き換えられていたのであります。

6000形は、一部が熊本電気鉄道(熊本県)、秩父鉄道(埼玉県)に譲渡されたほか、日本製の通勤型車両王国であるインドネシア🇮🇩に輸出された編成(Hibah、72両)もあったけど、2016年に元JR東日本の205系に置き換えられたことにより全廃されていました。

熊本に譲渡された6000形(5編成)に関しては、元東京メトロ日比谷線の03系改め03形の導入により、6101AFが廃車となったけど、秩父鉄道に5000系として譲渡された4編成は、3編成のみ現役であります。

熊本電気鉄道藤崎線の藤崎宮前~黒髪町間は、単線の併用軌道となっているので、都営三田線時代に高島平団地をかすめた高架区間や大都市の地下を高速で走っていた6000形が、2両編成で併用区間を走るという想像出来ないシーンを見ることが出来るけど、このことは、東京メトロ銀座線で活躍していた01系改め01形や、日比谷線で活躍していた03系改め03形にも言えることであります。

都営三田線の6300形は、6301~6328Fが、6000形の置き換え用、6329~6337Fが、全線開業に伴う輸送力増強用として導入されていたけど、そのうちの6330~6333Fは、1999年に6330,6331,6332Fと共に近畿車輛で製造されていました。

これらの編成は、川崎重工業(Kawasaki)からの委託生産(OEM)となっているので、車内に川崎重工業(Kawasaki)の銘板があります。

座席は、6301~6313Fが、ロングシートで車端部のみクロスシート、6314F以降がオールロングシートとなっています。

都営三田線の三田駅は、上下式ホーム(上下二層式)の駅であり、上の3番線が、白金高輪、目黒、東急目黒線(日吉)方面、下の4番線が、日比谷、巣鴨、西高島平方面であり、1973(昭和48)年11月27日から2000(平成12)年9月21日まで約27年間続いた三田折り返しの時代には、列車によって発着番線が分かれていました。

2000年9月26日に都営三田線が目黒まで延長されてからは、西高島平方面が全て下のホーム(4番線)発着(9月22日から先行実施)となったことで、戸惑う乗客が多かったです。

このことは、1974(昭和49)年10月30日に営団地下鉄(現、東京メトロ)有楽町線の池袋~銀座一丁目間が開業してから、1980(昭和55)年3月27日に新富町駅まで延長されるまでの銀座一丁目駅(同じ上下二層式の駅)に似ているところがあります。

都営三田線の三田駅が上下二層式となった理由は、泉岳寺まで延長し、泉岳寺から桐ヶ谷までの連絡線を通して東急池上線、大井町線と直通運転させる計画の名残であると言われているので、横浜市営地下鉄ブルーラインの関内駅で、3号線の山下町方面への延長計画があったことの名残により上下二層式となっていることと共通しています。

東京メトロ半蔵門線の住吉駅が上下二層式(渋谷方面が上、押上方面が下)となっているのは、有楽町線の豊洲駅から東陽町駅を経て住吉駅を結ぶ東京8号線延伸計画を見据えたものであります。

2022年度中には、日吉駅から新横浜駅、羽沢横浜国大駅を経て、相模鉄道(相鉄)線の西谷へと向かう神奈川東部方面線(東急新横浜線、相鉄・東急直通線)が、開業する予定(そのうちの羽沢横浜国大~西谷間は昨年11月30日に相鉄・JR直通線として開業済)であり、都営三田線~東急目黒線~相鉄線との直通運転計画により、6300形の初期型(6301~6313F、1,2次車)が8両編成の新車である6500形(近畿車輛製、オールロングシート)に置き換えられ、3次車(6314~6337F)に対してB修繕工事(相鉄線乗り入れ対応工事も含まれる)が施される予定となっているけど、8連化の絡みによりどうなるのか気になります。

これによって、都営三田線が東急目黒線と共にようやく8両化されるけど、東京メトロ南北線や埼玉高速鉄道線のほうも8両化されることになります。

6500形は、8両編成のままで落成していたので、来年の8両化まで営業運転に入れない状態となっています。

都営三田線の車両が相鉄線に乗り入れるようになったら、JR東日本から乗り入れているE233系7000番台(埼京線の車両)との組み合わせが見られるようになります。

三田線の車両は、地下の新板橋駅、JR埼京線の車両は地上の板橋駅に乗り入れているけど、地下での交差である為に、現状では組み合わせが見られない状態であります。

相模鉄道(相鉄)の21000系(20000系の8両編成、目黒線乗り入れバージョン)は、西高島平駅に来ることは確実だけど、他はどうなるのか分からないです。

都営三田線の西高島平駅は、2面2線(相対式ホーム)の高架駅であり、東京の地下鉄並びに板橋区で最北端の駅となっています。

乗り場は、1番線と2番線(交互発着)であります。

駅の西側は埼玉県和光市、北側は埼玉県戸田市となっているので、同じ都営交通の日暮里・舎人ライナーの終点である見沼代親水公園駅(足立区)が、埼玉県の草加市と川口市が近くにある(こちらは埼玉県境が目と鼻の先である)に似ているところがあります。

周辺(埼玉県和光市下新倉)にある、レインボーモータースクール和光🚗🌈は、本田技研工業(ホンダ、HONDA)の系列の自動車教習所であり、教習車は4輪車(普通自動車)🚗、2輪車(普通2輪、大型2輪、オートバイ)🏍️共にホンダ車が使われています。

こちらのコースは、4輪車用🚗と2輪車用🏍️に分かれているので、ホンダのロゴマークが4輪車のHマークと2輪車のウィングマークに分かれていることと同様であります。

原動機付自転車(原付)免許🛵と普通2輪車(400cc以下)免許🏍️のは、16歳以上となっているけど、大型2輪車免許🏍️は、我々が持っているような普通自動車免許🚗と同様に、18歳以上でないと取得出来ないので注意が必要⚠️であります。

戸田市に出るには、荒川と新河岸川に掛かる笹目橋を渡る必要があるけど、そこには、成増駅北口と下笹目を結ぶ国際興業バス🚌の増14系統(練馬営業所(練馬北町車庫)所属、朝と夜のみ運転)も通っています。

西高島平駅に乗り入れる国際興業バス🚌は、高島平操車場~成増駅北口間の高01系統(こちらも練馬北町車庫所属)もあり、駅前に乗り入れています。

東京都内の国際興業バス🚌の営業所は、池袋、練馬(北町)、志村、赤羽の各営業所で、全て練馬ナンバーとなっているけど、板橋区にある志村営業所(高島平駅にも乗り入れている)に関しては、昨年5月以降の新車や転入車が板橋ナンバーとなっています。

1982(昭和57)年3月までは、都営バスにも志村営業所(都営志村車庫)があったけど、こちらは日産ディーゼル工業(現、UDトラックス、UD車)に指定されていました。

都営バスの北自動車営業所は、1980(昭和55)年4月4日に、滝野川自動車営業所からの移転(昭和町分車庫との統合)により開設された当初は、滝野川時代と同様にいすゞ自動車(ISUZU)の車両に指定されていたけど、1982年3月29日の志村自動車営業所の廃止に伴って、指定メーカーが日産ディーゼル(UD車)に変更されていました。

1987(昭和62)年までは、いすゞ車とUD車が混在していたのはその為であり、江東の支所だった今井支所(同年に廃止)に配置されていたUD車との交換(いすゞ車は他の指定営業所並びに支所に転属)により、一時的にUD車に統一されていたのであります。

現在北自動車営業所は、いすゞ(ISUZU)車を含めた4メーカーの車両が配置されています。

当初は、和光市~高島平間に、東武高島平線という連絡路線(東上線の支線)が設けられ、東武東上線と直通運転が行われる計画が行われる計画があったけど、地下鉄有楽町線(現在は副都心線も加わっている)との直通運転が優先されたことによって、桐ヶ谷での東急乗り入れ計画と共に幻となっていました。

高島平~西高島平(三園町)間の建設免許が東武鉄道から東京都交通局に譲渡され、その後に建設されたことにより、都営三田線の一部となっています。

有楽町線、副都心線直通列車は、池袋駅を通ることで、東武東上線の池袋駅の混雑が緩和されているけど、もしも東武東上線と都営三田線の直通列車が実現していたら、池袋飛ばしとなっていたところでした。

前述の成増駅北口~西高島平駅、高島平駅経由~高島平操車場間の国際興業バス(高01系統)🚌が、東武高島平線計画中止の代わりとなっています。

1998(平成10)年3月26日に西武池袋線と地下鉄有楽町線との直通運転が行われたことにより、西武線の池袋駅の混雑が緩和されていたので、池袋駅経由の効果があると思います。

東京大仏乗蓮寺は、板橋区赤塚にあり、新高島平駅から徒歩25分、西高島平駅から徒歩30分で行くことが出来るほか、新高島平駅から下赤塚駅行きの板橋区コミュニティバスりんりんGO🚌で行くことも出来ます。

周辺には、赤塚城趾、板橋区立美術館、郷土資料館、赤塚植物園、都立赤塚公園などの見どころがあります。

詳細は、「東京大仏乗蓮寺」、「板橋区立美術館」、「赤塚植物園」で検索。

西高島平駅の1階改札内のトイレ🚻に入ってみたけど、しばらく来ないうちに綺麗なトイレに変わっていたことで驚きました。

こちらの個室も全て洋式🚽となっているので、都営地下鉄の駅でもトイレ🚻の洋式化が進められていることが分かります。

東京メトロ管理の白金台駅のトイレ🚻は、男性用トイレの個室が全て和式で、車椅子対応の多目的トイレ(だれでもトイレ)🚻♿以外の洋式トイレ🚽が女性用トイレ🚺️に1ヶ所しかなかった(案内板で確認した)けど、現在は東京メトロの駅トイレの洋式化の一環により全て洋式🚽となっています。

そんな時には、だれでもトイレを使って下さいということになっていたけど、洋式化により解消されていました。

最近になってからは、何処に行っても洋式トイレを目にするようになったことにより、男女を問わず若者たちを中心に、影が薄くなった和式トイレに慣れていない人たちが増えた為に、洋式🚽の個室が満室で、和式の個室が空いていることが目立っている状態であり、洋式の個室が空くのを待つことが見受けられているので、和式トイレの洋式化が進められているのもそのはずであります。

高島平駅は、2面4線の高架駅であり、都営車、東急車共に出入庫列車がある為に、高島平行きも設定されています。

大東文化大学🏫は、西台駅付近(東京都板橋区高島平)に本部及び板橋キャンパスがある大学であり、板橋キャンパスへは、東武東上線の東武練馬駅の北口から無料のスクールバス🏫🚐で行くことも出来ます。

東武練馬駅に、大東文化大学前の副駅名があるのはその為であるけど、普通列車(各駅停車)しか停車しないことに加え、スクールバスに乗り換える必要があるので、注意が必要⚠️であります。

大東文化大学のキャンパスは、東松山キャンパスと緑山キャンパス(どちらも埼玉県東松山市、東武東上線の高坂駅からバス🚌に乗って行くことになる)もあり、東松山キャンパスと緑山キャンパスの間は約2.5Km離れています。

そのうちスクールバス🏫🚐が出ているのは、東松山キャンパスであり、東武東上線の高坂駅、JR高崎線の鴻巣駅、JR宇都宮線と東武伊勢崎線の久喜駅と結ばれています。

2004(平成16)年に開設された西台駅の西口は、大東文化大学の板橋キャンパスや高島平総合中央病院🏥から近いので、これらの施設からの要請によって設置されたことが分かります。

西台駅の東口(1968年の開業時からある改札口)の前には、イオングループのショッピングセンターであるダイエー(daiei)の西台店があります。

ダイエーからイオン(AEON)に鞍替えされた店もあるけど、このように、イオングループ入りする前から親しまれているダイエー(daiei)のブランドが残されていることで素晴らしいなと思っています。

やはりダイエーを残してもらいたいという声もあることが分かります。

詳細は、「ダイエー西台店」で検索。

高島平駅、新高島平の両駅付近にあるで新河岸(しんがし)陸上競技場は、東京都下水道局新河岸水再生センターの屋上にある板橋区立の陸上競技場であります。

詳細は、「新河岸陸上競技場」で検索。

高島平駅の北側にある板橋区立熱帯環境植物館は、東南アジアの熱帯雨林が再現されている植物園、ミニ水族館であり、板橋区高島平にいながらにして、マレーシア🇲🇾などの東南アジアに行ったような雰囲気がしてきます。

そこにある喫茶室クレア(温室を見渡せる空間である)は、土休日のみの営業であり、マレーシア風チキンカレーやナシゴレンなどのアジア料理を味わうことも出来ます。

ナシゴレンとは、インドネシア🇮🇩やマレーシア🇲🇾の焼き飯料理であり、お馴染みの中華料理であるチャーハン(炒飯)の東南アジア版とも言えます。

ナシゴレン(nasi goreng)のナシ(nasi)は、マレーシア語で飯、ゴレン(goreng)は炒めるという意味であります。

こちらは、板橋区立高島平温水プール等と同様に、周辺にある板橋清掃工場の余熱が活用されています。

この管理は、横浜高速鉄道みなとみらい線の元町・中華街駅(横浜市中区)の上にあるアメリカ山公園と同様に、西武グループである西武造園に委託されているので、公式ホームページが西武造園のホームページの中にあります。

詳細は、「板橋区立熱帯環境植物館」で検索。

蓮根駅は、れんこんと書くユニークな駅名であり、都営三田線の地上駅で唯一南北に連なる形に配置された有名な撮影ポイントでもあります。

蓮根(はすね)の由来は、1900(明治33)年の志村内大合併の時に、上蓮沼村の「蓮」と、根葉村の「根」が組み合わされたものであり、蓮根(れんこん)が由来でないことが分かります。

蓮根駅付近にある城北交通公園には、D51型蒸気機関車(SL)の513号機🚂、東武鉄道の蒸気機関車の1号機(ベビーロコ)🚂、都営バスの日野K-RE101WR型(モノコック車体)🚌が展示されています。

都営バスの日野K-RE101WR型🚌は、1981(昭和56)年度導入分のV-K458号車で、目黒自動車営業所(港南支所の前身)→葛西自動車営業所(現、江戸川自動車営業所(2代目))に配置されていたので、現役当時は品川→足立ナンバーとなっていました。

こちらには、交通資料館もあります。

詳細は、「城北交通公園」で検索。

志村坂上駅は、地下に入ってすぐのところにある地下駅であり、すぐ近くに板橋中央総合病院🏥があります。

改札口は、志村三丁目寄り(志村坂上交差点側)と本蓮沼寄り(志村一里塚交差点側)にあり、板橋中央総合病院の正面入口に近いA3出入口にエレベーターがあります。

志村坂上駅のトイレ🚻は、1番ホーム(白金高輪、目黒方面乗り場)の志村三丁目駅寄りにあるので、プラットホームにあるホームトイレでもあります。

A2出入口周辺にある、見次公園は、赤塚溜池公園、浮間公園(JR埼京線の浮間舟渡駅前にある公園)と並ぶ板橋区の池のある公園であります。

周辺に凸版印刷(TOPPAN)の板橋工場があるので、池からTOPPANのロゴを眺めることが出来ます。

そのすぐ近くには、イオンスタイル(AEON STYLE)の板橋前野町店があるけど、こちらは、2015(平成27)年11月に旧イズミヤ板橋店の跡地に出来た店となっています。

道路を渡ったところには、日帰り温泉施設である、前野原温泉さやの湯処(さやの湯)♨️があり、その先には、ビバホーム(VIVAHOME)板橋前野店(ホームセンター)があります。

ビバホーム板橋前野店の近くにあるおうちにかえろう。病院)🏥は、4月1日に開院した、やまと診療所(上板橋にある診療所)の系列の新しい病院であり、早く退院しておうちに帰れることを願うことや、退院後の自宅での生活を「自分らしく」生きられる支援(おうちに帰ってあれやろう、これしよう)の思いが込められた病院🏥であります。

このような新しくて綺麗な病院は、入院中でも快適に過ごせそうな感じがします。

おうちにかえろう。病院🏥は、やまと診療所と共に板橋区のコロナワクチンの集団接種会場となっています。

こちらへは、本蓮沼駅から近いです。

周辺の高速道路の真下の道路には、車幅1.7m制限があるので、通行の時には注意が必要⚠️であり、幅の広い車両の場合は迂回しなければならないです。

詳細は、「見次公園」、「イオンスタイル 板橋前野店」、「ビバホーム 板橋前野店」で検索。

前野原温泉さやの湯処(さやの湯)♨️は、緑に囲まれた源泉掛け流しの日帰り温泉施設であり、うぐいす色の天然温泉が特徴であります。

お食事処(柿天舎、十割蕎麦(そば)が名物となっている)は、取り壊される運命となっていた昭和の住まいが再生されたものであり、庭園を眺めることが出来ます。 

このように、昭和の住まい跡が、日帰り温泉施設に生かされたことは、素晴らしいことだと思っています。

さやの湯処のさやは、日本の古語の「清」から来ており、東京にいることを忘れてしまうような清らかな雰囲気がしてきます。

このことで、HIGHSPIRITS(ハイスピ)のさやぽんこと葉月沙耶氏🐶を思い出すけど、さやぽん推しの自分(しゃもじ)にとってもたまらない場所でもあります。

こちらは、志村坂上駅のA2出入口から徒歩8分であり、見次公園やイオンスタイルを目指して行くことになります。

詳細は、「さやの湯処」、「前野原温泉 さやの湯処」で検索。

板橋本町駅付近には、石神井川に掛かる国道17号線(中仙道)の新板橋(石神井川)があるけど、こちらは新板橋駅から大幅に離れているので紛らわしい点があります。

こちらは日本橋から11Km地点となっており、春にはお花見の名所となります。

すぐ近くにある板橋は、板橋区の由来となった板の橋であり、中仙道板橋宿縁の場所でもあります。

こちらの最寄り駅は都営三田線の板橋区役所前駅または板橋本町駅であり、新板橋と同様にJRの板橋駅や都営三田線の新板橋駅から遠いので、注意が必要⚠️であります。

その周辺には、縁切榎があり、良縁にご利益があると言われています。

詳細は、「板橋」、「板橋 石神井川」、「縁切榎」で検索。

自分(しゃもじ)は、9月1日、自治体によるご厚意により、コロナワクチンの1回目を打つことに成功し、2回目は、9月22日の予定であります。

この時に、副作用の心配と戦わなくてはならないです。

ファイザー(Phizer)社のワクチン(Vaccine)の場合は、1回目と2回目の間を3週間開けなければならないけど、自分(しゃもじ)もその一人であります。

ファイザー(Phizer)社は、アメリカ🇺🇸に本社のある外資系医薬品メーカーであります。

悲報。今日からうるさい三連休(3連休)のところばかりだけど、自分(しゃもじ)は、今日が土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)に当たってしまったので、またまた三連休らしい三連休がお預けとなってしまいました。

次回の土曜休みは10月9日の予定となっています。

自分(しゃもじ)は最近土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)⛰️🗻になることが多いので、副都心線の各駅停車で8両編成(東急車またはメトロ車)ばかりであることにそっくりな状態であります。

10月以降も土曜出勤が相変わらず多い状態であり、普通のサラリーマンにあるような月曜日から金曜日までの5連勤が3月8日から12日の週以来ない状態であり、特急湘南号が出来てから及び今年度に入ってからはゼロ行進が続いています。

Twitterでは、土曜出勤がよくトレンド入りするけど、お互い様だと思っています。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸からは、しゃもじさん🐰土曜日忙しいと言われているけど、その通りになってしまいました。

自分(しゃもじ)の出勤日を小田急ロマンスカーの30000形EXE(EXEα)🚃に例えているけど、それが通勤輸送に特化しすぎて、「こんなのロマンスカーじゃない」と言われるほど土休日の箱根や江の島への行楽輸送に似合わない点があるので、土曜出勤のガッカリ感(アメリカン🇺🇸ならぬアウェイ感)もあることから、自分(しゃもじ)が土曜出勤に当たった時を、休日EXEの由来の通り、土休日のEXE(EXEα)に例えているけど、昨日と今日のような金土連勤の場合は、金曜日の運用を終えた後に海老名での非番とならず、土曜日も運用に入る30000形EXE(EXEα)🚃のように見えてしまいます。

30000形EXE(EXEα)🚃では、60000形MSEのような現在の所属基地である海老名車両基地に帰る運用だけでなく、喜多見車両基地で停泊する運用もあります。

運転士さんや車掌さん、駅員さんなどの鉄道の運行に携わっている鉄道マン(ウーマン)たちは、どの会社でも平日、土休日関係なく勤務し、決まった時に休みを取る状態なので、土曜出勤の仲間でもあります。

土曜出勤で辛い思いをしている人は、自分(しゃもじ)だけでないので、お互い様であります。

土休日の箱根や江の島への行楽特急を高頻度で走らせるには、行楽輸送に似合わない30000形EXE(EXEα)🚃を使わざるを得ない状態であるけど、中にはEXEが良いという利用客もいると思います。

来週の25日もまた土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)であります。

自分(しゃもじ)は、土曜出勤を完全に否定している訳ではないです。

土曜出勤があってもいいけどありすぎは嫌です❗

北海道、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、岐阜、静岡、愛知、三重、滋賀、京都、大阪、兵庫、広島、福岡、沖縄で出されている緊急事態ダラダラ宣言が9月30日までの予定で延長され、夏のはねのばしトレインならぬ、秋のせんげんのばしトレイン状態となってしまいました。

これにより、9月25日に、五反田のGOTANDA G5で行われるれんてつの軌条あさま氏🍳の生誕祭に行かれなくなったのがショックであります。

なので、昨年行けて良かったと思っています。

2021(令和3)年は東京都を中心に緊急事態宣言だらけなので、上越新幹線や北越急行ほくほく線などのトンネルだらけの路線に例えたくなります❗

東京都の場合は、2月と5月に続いて、8月と9月も緊急事態宣言で埋め尽くされ、9月終了のお知らせとなってしまいました❗

緊急事態宣言は、自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動や、鉄道活動の妨げになることに加え、景気の更なる悪化にも繋がるので、経済破壊宣言、経済テロ宣言でもあります❗

これ以上コロナ新規感染者が増加してほしくないです❗

増えろワクチン接種者❗増えるなコロナ感染者❗

こちらは、高速道路🛣️で、落とせスピード、落とすな積み荷と言われていることと同様であります❗

2回目以降のダラダラ宣言では、緊急事態宣言下にアイドルのライブを有観客で(自分(しゃもじ)以外の観客を入れて)やるだなんて、自分(しゃもじ)に対する出禁宣言(しゃもじ出禁宣言)🐰❌に加え、憤懣やるかたない壮大な嫌がらせであります❗

本当にお・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・し状態の強要により不愉快で仕方がないです❗

これにより、自分(しゃもじ)は、SHOWROOMなどの配信で我慢するしかないので、分かる分かると言われました。

このことで、℃-uteの「君は自転車 私は電車で帰宅」という曲を「みんなヲタ活 しゃもじは宣言で自粛」と替え歌したくなります。

2回目以降の緊急事態ダラダラ宣言(しゃもじ出禁宣言)下にアイドルのライブに行っている人たちを、高速道路で追越車線を通っている車に例えたくなります❗

東京オリンピックと同様にアイドルのライブを無観客でやるべきだと強く思っています❗


緊急事態宣言下によりしゃもじのいないお・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・しのアイドル現場が目白押しの地獄の週末(終末)は、4回目の緊急事態宣言が解除されるまでの辛抱となってしまいました。


今日からの今週末も残念ながらこうなってしまいます。

このことを、通常のCMの替わりにACジャパンのCMが大量に放送されていたこと(AC祭り状態)に例えたくなります❗

本当に日本経済がヤバいので解除を願う気持ちとなっています。


このことで、グッバイ宣言という曲を、グッバイ緊急事態宣言と替え歌したくなります❗


本当に緊急事態宣言が憎たらしいです❗


緊急事態宣言は昨年の1回目(安倍内閣の下であった)のように徹底的にやらなければ意味がないです❗


緊急事態宣言は時間泥棒でもあるので、時間泥棒宣言、異常事態宣言でもあります。


これにより、温泉にも行かれないので困っています❗♨️❌


このことは、いい湯だなならぬ、嫌なことだ❗の状態であります❗


自分(しゃもじ)🐰はアイドルの現場に戻りたいです❗

4回目の緊急事態ダラダラ宣言(第四次緊急事態宣言)により、アイドルたちとの暫しのお別れとなってしまうのが寂しいです。


HIGHSPIRITS(ハイスピ)のメンバー(特にさやぽんこと葉月沙耶氏🐶)と再会出来ずにまた緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言)の長いトンネルに入ってしまうことで残念に思っています。

ハイスピでは、新メンバーが3人入ってきたけど、9月20日に初お披露目される予定となっているけど、緊急事態宣言のせいで行かれなくなってしまいました。

ハイスピの新メンバーは、しゃもじと会う前なので、サークルKならぬサークルSの状態であります。

ぶどう党🍇の佐倉苺花氏🍓と1年半ぶりに再会したから次はさやぽん🐶と再会したいという矢先に緊急事態宣言の長いトンネルに入ってしまったので、再会が遠退いてしまい、ぶどう党の566日の記録を上回ってしまうことが懸念されます。


れんてつかふぇのほうは、緊急事態宣言により休業となっているけど、れんてつのメンバーと再会しないままこの日を迎えてしまいました。


今回の緊急事態宣言は、半年前の2回目とほぼ同じ飲食店を目の敵にしたような緩い内容なので、半年前と同様の雪辱を味わうことになってしまいました❗


そんな時に、こんなの緊急事態宣言じゃない❗と叫びたくなります❗


あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、アメブロ(水湊あおひのブログ~黒猫日記~)をやっているので、こちらでも分かります。


あーにゃこと水湊あおひ氏😸のインスタグラム(インスタ)のリプで、舞台を観に来てくださりありがとうございました♥️ちゃんと見つけたよ♥️ありがとう❤️と言われたので、しゃもじスタイル🐰をしておいて良かったと思っています。


こちらは、緊急事態宣言に引っ掛かっていなかったことが不幸中の幸いでありました。


自分(しゃもじ)🐰は、昨年12月27日にお台場で行われていたFresh野外大撮影会以来あーにゃこと水湊あおひ氏😸と直接会話していない状態が続いています。


あーにゃこと水湊あおひ氏😸が出てきたFresh野外大撮影会では、あーにゃ😸の目の前で綺麗な夕日🌇を眺めた時に、場所は異なるけど、前述の森高千里氏の渡良瀬橋みたいだな❗と思いました。


しゃもじスタイル🐰を再びアイドルの現場で披露したいです❗


200系りょうもう号では、205Fと209Fが1800系風塗装にリバイバルされる予定となっており、8月7日には、そのうちの205Fがミステリーツアー列車でのお披露目が行われていました。


8月12日のりょうもう34号から復帰していたのに、100系スペーシアの原色の109F(憧れのスペーシア)と共に、緊急事態宣言がネックで撮影出来ないのが現状であります❗


8月15日にリバイバルカラーに変更される前の205Fを話題して、何だ❗ということになるけど、こちらも緊急事態宣言のせいです❗


京急の1000形の1890番台(トイレ付きの多目的車両)は、7月2日に乗れて良かったと思っています。


京成スカイライナーでは、AE5Fによる、KENTY LINERが運転されているけど、こちらも緊急事態宣言のせいで撮影出来ないのが残念です❗


3021Fの船橋~千葉間100周年ヘッドマークもです❗


緊急事態宣言解除後には、遅れを取り戻す(遅延回復)により忙しくなってしまいます。


緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言)の時には、地獄の週末(特に自分(しゃもじ)が土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)に当たった時)が大嫌いになるので早く来て欲しくないです。❗


この時には週明け(シウアケ)の月曜日(このブログのバスネタ限定日)🚌が待ち遠しくなってしまいます。


本当に緊急事態宣言下なのに、週末に繁華街が混雑していることで嫌気が差してくるので、感染者情報と共に入ってくる週末のヒトデ(人手)情報なんか見たくはないです❗


そんな時に晴れてしまうとこのことが顕著になってしまうので、で・あ・る・く・な❗と叫びたい気分です❗


このことは、更なる感染拡大及び緊急事態宣言の延長の原因ともなっているので、高速道路で、追越車線を走る車が集中したことによる渋滞のもとになっていることに例えたくなります❗


緊急事態宣言下には、ハレルヤならぬハレルナ(晴れるな)の状態で、雨になって欲しいので、人工雪ならぬ人工雨を降らせてやりたい気分です❗


緊急事態宣言下の月曜日には、バスネタに限定させているので、13日は、小湊鐵道(小湊バス)のアクアラインバス(いすゞガーラ)を話題にしました。


今回の緊急事態宣言の延長により、期間中の月曜日である20,27日と連休明けの21日もバスネタとなりました。


9月20日はバスの日なので、祝日の月曜日だけど、緊急事態宣言や曜日とは関係なくバスの話題にすることに決めています。


これにより、バスネタをあと2~3台分用意しなければならないです。


その理由は、緊急事態宣言により月曜日が待ち遠しい状態であるからであります。


他の人がアイドルに会って自分(しゃもじ)がアイドルに会えないことに加え、景気の更なる悪化に繋がる緊急事態宣言(ダラダラ宣言、しゃもじ出禁宣言)は早く終わって欲しいです❗


♪みんなヲタ活~しゃもじは宣言で自粛~❗


緊急事態宣言は、戦時中の国家総動員法を彷彿とさせる状態なので、令和の国家総動員法でもあります❗


これにより令和3年が令和惨年になってしまったことも言うまでもないです❗


長引く緊急事態宣言の解除を願う気持ちは、銚子電鉄の電車を止めるな❗と同じであります。


経済を止めるな❗しゃもじを止めるな❗という状態でもあり、絶対にあきらめない気持ちもあります。


本当に長引く緊急事態宣言の解除及び、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動再開を願っています。


アイドルたちも、緊急事態宣言が解除されなければしゃもじさん🐰に会えないと言っているに違いないので、解除を願っているのもそのはずであります。


緊急事態宣言の再延長を残念がるよりも、次こそはきっと解除されると思ったほうが良いと思っています。


ダメなことを考える(悲観的になる)よりも良いことを考えるべきであり、後ろ向きよりも前向きであります。


きっと長いトンネルの出口が見えてくると思います。


このことを、coco亀🐢のさゆ氏🧡にリプしたところ、ありがとうございます!すてきなお言葉をいただき ますます元気になりました。前向きにまたがんばります!と言われました。


早く緊急事態宣言が解除されてほしいと言っている人は、自分(しゃもじ)以外にも大勢いるので、お互い様だと思っています。


このことは、2回目や3回目の緊急事態宣言の再延長の時も言っていたけど、今回もそれに従うことにしました。


本当にピンチをチャンスに変える時が来ればいいなと思っています。


あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、8月31日まで連日SHOWROOM配信してくれたけど、REALITYによる配信に移行してからは不定期配信(列車で言えば臨時列車に格下げ)となってしまいました。


8月29日のれんてつは、秋葉原にある東京トンテキの1日店長イベントに出ていたけど、緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言🐰❌)により行かれなかったのが残念でした。


前回の5月15日も、緊急事態宣言により行かれなかったので2連敗でありました。


れんてつの軌条あさま氏🍳がSHOWROOMで連日配信するようになったので、あーにゃがSHOWROOMから撤退した後の穴埋めとなっています。


11日は、小麦ぱんこ氏🐼のSHOWROOM配信に参加したけど、小麦ぱんこ氏🐼は、自分(しゃもじ)🐰の参加で嬉しそうな表情をしていました。 

今日は残念ながら逃してしまいました。

なので、SHOWROOMのほうは継続することにします。

緊急事態宣言中により、またコピペによる同じ内容か❗ということになるけど、このことでご了承願います。

どうしてもの場合には、飛ばしても構いません。

このブログでは、古いネタどお茶を濁すことになっています。

日光東照宮の木彫像の一つである三猿🐵は、「見ざる、言わざる、聞かざる」の意味があり、「幼少期に悪事を見ない、言わない、聞かないほうがいい」、「自分に不都合なことは見ない、言わない、聞かないほうがいい」と言われています。

このブログは、このことに基づいて、自分(しゃもじ)が嫌がるような(不都合である)NGワード等は一切書かないようにしています。

8月7日は、半蔵門線の18000系(17000系の半蔵門線バージョン)の18101Fが、鷺沼 9時03分発中央林間行きの土休日59S運用でデビューしていたけど、緊急事態宣言のせいで当分乗りに行けない状態となってしまいました。

自分(しゃもじ)にとっては、東京メトロ18000系にもうすぐ乗れると思っています。

かつて三菱自動車工業(MITSUBISHI MOTORS)にあったGDIエンジン(直噴ガソリンエンジン)のCMで、ジーアイジーアイGDI❗もうすぐ、乗れるという言葉が出てきたので、このことをヒントにしました。

もうすぐ、あなたは乗れる。のところを、もうすぐ、しゃもじは乗れると読み替えたくなります。

三菱のGDIエンジンは、失敗作となった為に、MIVECの進化型にシフトされた上で製造されなくなってしまったので、今思えば、もう、乗れない。となってしまいました。


東武鉄道では、8月18日の500系リバティの増発により、200系りょうもうが本格的に置き換えられていくことになるので、リバイバルに拘らず、従来塗装の200系りょうもうの乗車、撮影が推薦されているのはその為であります。


100系スペーシアも、リバイバルカラー以外の乗車、撮影も行うべき状態となっているので、同じことが言えます。


9月30日には、東武特急の午後割と夜割が廃止されることになります。


京王電鉄では、映画「燃えよ剣」の公開記念により、キャンペーンが行われ、10月24日までの予定で、8000系の8722F(8両編成)に取り付けられています。


京王8000系の8両編成は、各駅停車中心の運用なので、優等列車の待避の時に撮影することが出来ます。


こちらも早く撮影してみたいです。

東京メトロでは、17000系の8両編成は、未だ営業運転に入っていないので、10000系の10105Fが8両編成に組み換えられていたけど、10104Fもこうなっていることを聞きました。


気になる7101Fのほうは、17106Fが営業運転入りした後も安泰であります。


JR東日本では、10月1日から11月30日までの間、昨年に続いて東京アドベンチャーラインのラッピング電車である青463編成が、東京アドベンチャーライン(青梅線の青梅~奥多摩間)を飛び出して、中央快速線巡業に入るという情報が入ってきました。


これにより、高麗川駅や河口湖駅への入線が再び見られることになります。


10月1日に定期運用の最終日を迎える予定のE4系Maxのほうは、久しぶりの乗車は果たせなかったけど、良い時に撮影しておいて良かったと思っています。

相模線のE131系は、11月18日にデビュー予定という情報が入ってきました。

こちらは、もうすぐ、乗れる。であります。

13日の廃車回送は、横須賀・総武快速線で活躍していたE217系のY-115+125編成、都営浅草線で活躍していた5300形の5319Fで、もう、乗れない。となってしまいました。

これにより、都営浅草線の5300形は5320Fだけとなり、東急田園都市線の8500系よりも先に引退してしまうことが予想されるようになっています。

5500形の5527Fが入ったのでどうなるのか分からないです。

東急電鉄新3000系の8両化用の中間車6両が甲種輸送されていたけど、緊急事態宣言のせいで、14日が平日休みだったのに撮影に行かれなかったのが残念でありました。

E257系の5500番台(500番台から改造された車両)は、9月からホリデー快速鎌倉号(南越谷~鎌倉間)に使われる予定となっているけど、5000番台(OM-91編成)のほうはいつ運転されるのか分からないです。

京王バスでは、10月1日から、52系統(渋谷駅~新宿駅西口~新橋駅間)が新設され、永福町営業所所属の燃料電池バス🚌🔋が使われることになります。

京王バスの新橋乗り入れは、1979(昭和54)年以来42年ぶりとなるので注目されています。

詳細は、京王バスのホームページに出ています。

自分(しゃもじ)は、コロナワクチンをもうすぐ打てると思っていますと言っていたけど、お陰様で現実のものとなりました。

未だ打っていない他の人たち(サークルV)もきっと、もうすぐ(あなたは)打てる。と思います。

なので、健闘を祈っています。

渋谷で、東京都による若者たちを対象に予約なしでコロナワクチン接種が受けられるサービスが行われているけど、殺到していたことにより抽選制となってしまいました。

日立の樹🌳では、♪その日をその日をみんなで待ちましょう、夢見て夢見てその日を待ちましょうと歌われているところがあるけど、緊急事態宣言の解除及びワクチン難民(サークルV)からの脱出を待っていることにも言えることであります。

雪国の小説で、国境の長いトンネルを抜けると、雪国であった。


It was a snow country after passing through a long tunnel on the border


以上のように、緊急事態宣言の長いトンネルから抜け出せたらいいなと思っています。


自分(しゃもじ)のドルヲタ活動も、長引く緊急事態宣言の影響によりピンチとなっているので、銚子電鉄が危ないことと同様であります。


夏の18きっぷも、緊急事態宣言のせいで使えなかったです。


12日で、緊急事態宣言が最終日を迎えるはずだったけど、再三の延長により、あと少しの辛抱となってしまい、連続ドラマでいう「つづく」の状態となってしまいました。


岡山県と宮城県では、緊急事態宣言が解除されていました。


東京メトロでは、7000系の7128Fが、和光市から新木場まで廃車回送されていたことを聞きました。


7109Fのほうは、解体の為に解体場所まで陸送されたので、7128Fと同様に、もう、乗れない。となってしまいました。


都営新宿線では、オール10両化計画により、10-300形の4年ぶりの増備車である10-650Fが総合車両製作所横浜事業所から出場し、大島車両検修場まで陸送されていたことを聞きました。


これにより、8両編成の10-370~440Fが置き換えられていくことになり、10両化された初期型10-300形の10-450~480Fの影が薄くなってきます。


相模鉄道(相鉄)では、21000系の21102Fの営業運転入りにより、8000系のトップナンバー編成だった8701Fが運用離脱され、千葉県某所の解体場所まで陸送されたことを聞きました。


こちらも、もう、乗れない。となってしまいました。


菅政権は、一昨日で1周年を迎えていたけど、コロナで明け暮れた1年となっていました。


もうすぐ終わりの時を迎えることになってしまいます。


自分(しゃもじ)は、小田急1000形の1096F(クリーム色の東京オリンピックとパラリンピックのラッピング電車)のことをTwitterでつぶやいたところ、あーにゃこと水湊あおひ氏😸からの、いいねが付いたので嬉しく思いました。


coco亀のさゆ氏からは、わー!オリンピックの電車💖✨✨いいですね🥳♬のりたいなー。


一回目ワクチン無事打てたんですね!!


おめでとうございます🎉と言われました。


自分(しゃもじ)は、コロナワクチンの接種記録を登録しておくことの出来る「Health Amulet」のアプリ📱をダウンロードした上で使っています。


こちらでは、接種予定日だけでなく、健康状態を記録しておくことも出来ます。


詳細は、「Health Amulet」で検索。


ワクチンを打った後も、マスク😷をすることや、手の消毒を継続することをしなければならないことを肝に命じてもらいたいです。


そうしないとワクチンを打った意味がないと思います。


このことは、既に打った人はもちろんのこと、これから打つ人にも理解してもらいたいと思っています。

本当に一足早い緊急事態宣言の全面解除、感染者数の減少、ワクチンの更なる普及、コロナの収束を願っています。


もちろん、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動並びにしゃもじスタイル🐰の再開もです。


今回も過去に撮影したベストショットを載せました。

このように、都営三田線の6300形を撮影し、話題にすることが出来て良かったです。

カウントダウンを迎えた上越新幹線のE4系Maxについて

$
0
0




















上越新幹線のE4系Max(日本国内で最後の2階建て新幹線)が、10月1日をもって定期運用から離脱され、10月17日をもってファイナルを迎えることになるので、カウントダウンを迎えています。

これにより、100系時代から数えて、日本の2階建て新幹線の36年間の歴史に終止符が打たれます。

日本で最初に導入された2階建て新幹線は、国鉄時代の1985(昭和60)年10月1日に東海道・山陽新幹線でデビューした100系新幹線(8号車と9号車が2階建て車両だった)であり、当時は8号車が展望食堂車🍴となっていました。

100系新幹線の食堂車は、0系の食堂車と共に、名古屋の金城ふ頭にあるリニア・鉄道館(JR東海の鉄道博物館)で展示されています。

詳細は、「リニア・鉄道館」で検索。

JR東日本初のオール2階建て車両は、1992(平成4)年4月20日から本年3月12日まで、湘南ライナー(特急湘南号の前身)を中心に活躍していた215系(DDL)であり、ホリデー快速ビューやまなし号などのライナー以外の列車にも使われていました。

215系は、4編成あったけど、3月12日をもって引退した後、NL-1,2編成は長野総合車両センター(長野県長野市)で、NL-3,4編成は盛岡車両センター青森派出所(青森県青森市)でそれぞれ解体されていました。

長野での解体は定番となっているけど、青森での解体は、東京総合車両センターでの解体と同様に珍しかったです。

E4系Maxの引退は、JR東日本からオール2階建て車両が引退することを意味していることが分かります。

2階建て新幹線が衰退した理由は、高速走行に適していないことや、乗り降りに時間が掛かること、バリアフリーの問題があるからであります。

E4系Maxは、1997(平成9)年から2003(平成15)年に掛けて8連26本208両が、川崎重工業兵庫工場(Kawasaki)と日立製作所笠戸事業所(HITACHI)で製造された、フレキシブルな運用が可能なオール2階建て新幹線であり、定員は、8両単独編成で817名となっているけど、8+8の16両編成(ダブルマックス)の場合には、1634名と、ダブルとなっていることに加え、1本の高速列車で世界最大の定員数となります。

E4系Maxがデビューしたのは、1997年12月20日(東京駅の開業記念日でもある)のことで、当初は、山吹色の塗装で、東北新幹線の東京~仙台、盛岡間(全て8+8の16両編成(ダブルマックス))で活躍していました。

1999(平成11)年4月29日には、山形新幹線つばさ号(当時は400系が当たり前だった)との併結運転にも進出し、8両単独での運転が見られるようになったけど、こちらは大きな新幹線と小さな新幹線の親子のような組み合わせとなっていました。

E1系Maxは、1994(平成6)年から1995(平成7)年までの間に6編成が輸送力増強用として導入されていたけど、E4系の場合は、更なる輸送力増強のほか、1982(昭和57)年の東北・上越新幹線の開業当時から活躍していた200系の置き換え用としても導入されていたので、240Km/h非対応で、かつての東海道・山陽新幹線(ひかり号)と同様の210Km/hまでしか出せなかった200系の8両編成(G編成、グリーン車は半室だった)が先に置き換えられていたのであります。

2001(平成13)年5月7日には、上越新幹線にも進出し、東北新幹線と上越新幹線の両方で使われていたけど、東北新幹線の高速化及びそれに伴う平屋建てのE2系(はやて型車両)やE5系(はやぶさ型車両)の導入により、東北新幹線から徐々に撤退し、2005(平成17)年12月10日には、仙台~盛岡間の定期運用から撤退していました。

2012(平成24)年9月29日には、E4系が全て上越新幹線での運用となったことにより、E4系の東北新幹線からの撤退と共にE1系Maxが引退していたのであります。

2011(平成23)年からは、東北新幹線のE5系の導入により、捻出されたE4系MaxやE2系が上越新幹線に回され、玉突きで200系やE1系Maxが置き換えられていたけど、E2系0番台もこのような形で置き換えられていました。

E4系Maxの場合は、初期の編成が東北新幹線から転用されたE2系によって置き換えられていたけど、一昨年(2019(平成31)年)3月16日からはE7系(北陸新幹線でお馴染みの車両)が上越新幹線にも進出したことによりE4系Maxの置き換えが加速してきています。

一昨年10月12日の令和元年東日本台風(台風19号)の影響により、長野新幹線車両センターに留置されていたE7系8編成と、JR西日本のW7系2編成が浸水したことにより、使用不能→廃車となった為に、上越新幹線に導入される予定のE7系を北陸新幹線に回したことにより、E4系Maxの一部の延命措置が取られ、3月12日をもって定期運用が終了する予定が、10月1日まで延長されていました。

2001年7月22日から2003年9月15日までの間、軽井沢→上野、東京間でE4系のP51編成とP52編成のどちらか(抑速ブレーキを強化させた編成)による、Maxあさま号が運転されていたけど、全席指定で、軽井沢発のみの臨時列車となっていました。

Maxあさま号が軽井沢始発の上り列車しか設定されたなかった理由は、安中榛名~軽井沢間の急勾配区間で満席状態で運転させることが困難だったからであります。

昨年4月には、P51編成が廃車となったことにより、Maxあさま号の面影の残る編成がP52編成だけとなっています。

現在活躍しているE4系Maxの7編成(P11,12,13,14,17,52,82編成)には、ラストランステッカーが取り付けられているけど、4月6日に撮影しておいて良かったと思っています。

10月1日までE4系Maxで運転される定期列車は、以下の通りです。

下り(越後湯沢、新潟方面)

Maxとき303号 東京 7時04分発→新潟 9時01分着(途中停車駅は、上野、大宮、越後湯沢、浦佐、長岡、燕三条の各駅)

Maxたにがわ403号(16両) 東京 8時04分発→越後湯沢 9時34分着

Maxとき313号 東京 9時28分発→新潟 11時33分着(途中停車駅は、上野、上野、大宮、熊谷、高崎、越後湯沢、長岡、燕三条の各駅)

Maxとき・たにがわ321号(越後湯沢駅まで16両) 東京 12時40分発→越後湯沢 13時59分着、14時01分発→新潟 14時48分着(途中停車駅は、上野、大宮、高崎、上毛高原、越後湯沢、浦佐、長岡、燕三条の各駅)

前の8両(9~16号車)はMaxとき321号(新潟行き)、後ろの8両(1~8号車)はMaxたにがわ321号(越後湯沢止まり)であります。

Maxとき333号 東京 16時40分発→新潟 18時47分着(途中停車駅は、上野、大宮、高崎、上毛高原、越後湯沢、浦佐、長岡、燕三条の各駅)

Maxとき337号 東京 17時40分発→新潟 19時43分着(途中停車駅は、上野、大宮、高崎、越後湯沢、浦佐、長岡、燕三条の各駅)

Maxたにがわ407号 東京 17時52分発→越後湯沢 19時23分着

Maxたにがわ409号 東京 18時16分発→越後湯沢 19時45分着

Maxたにがわ411号 東京 18時32分発→越後湯沢 19時59分着

上り(東京方面)

Maxたにがわ474号(16両) 高崎 6時53分発→東京 7時52分着

Maxたにがわ404号 越後湯沢 7時49分発→東京 9時16分着

Maxとき306号 新潟 7時19分発→東京 9時40分着

Maxとき・たにがわ316号(高崎駅から16両) 新潟 10時18分発→高崎 11時34分着、11時36分発→東京 12時28分着(途中停車駅は、燕三条、長岡、浦佐、越後湯沢、高崎、熊谷、大宮、上野の各駅)

前の8両(1~8号車)はMaxたにがわ316号(高崎始発)、後ろの8両(9~16号車)はMaxとき316号(新潟発)であります。

Maxとき410号 越後湯沢 11時30分発→東京 13時ちょうど着

Maxとき326号 新潟 14時20分発→東京 16時28分着(途中停車駅は、燕三条、長岡、浦佐、越後湯沢、上毛高原、高崎、大宮、上野の各駅)

Maxとき412号 越後湯沢 16時01分発→東京 17時28分着

Maxとき330号 新潟 15時37分発→東京 17時40分着(途中停車駅は、長岡、浦佐、越後湯沢、高崎、熊谷、大宮、上野の各駅)

Maxとき・たにがわ348号(高崎駅から16両) 新潟 20時21分発→高崎 21時37分着、21時39分発→東京 22時28分着(途中停車駅は、燕三条、長岡、浦佐、越後湯沢、高崎、大宮、上野の各駅)

前の8両(1~8号車)はMaxたにがわ348号(高崎始発)、後ろの8両(9~16号車)はMaxとき348号(新潟発)であります。

Maxたにがわ416号 越後湯沢 21時41分発→東京 23時08分着

途中駅の時刻は、大型時刻表やJR東日本のホームページ等の時刻表のところに出ています。

その他臨時列車も運転される場合あります。

編成両数は、特記を除いて全て8両編成となっています。

3月13日からは、当たり前のように見られていたE4系Maxの8+8の16両編成の重連(ダブルマックス)が、東京~越後湯沢、高崎→東京間のMaxたにがわ321,403,316,348,474号と少なくなったと共に、越後湯沢~新潟間での16両編成が見納めとなってしまいました。

E4系のグリーン車(2+2配列)は、7号車と8号車(新潟寄りの車両、16両編成の場合は7,8,15,16号車)の2階にあり、1階は普通車となっています。

E4系のグリーン車の座席の最前列(4席、1編成辺り8席)には、オットマン(レッグレスト)があってとても快適だと言われているけど、それが無くなるのが残念であります。

E4系の普通車の座席💺は、基本的に自由席となる1,2,3号車(16両編成の場合は9,10,11号車も)の2階席が3+3(一部3+2)の配列(リクライニングなし)で、他は全て一部を除いて3+2の配列(リクライニング付き)となっています。

平屋部分の座席(フラットシート)は、2,4,6(10,12,14)号車にあり、階段を使わないバリアフリー席💺♿となっています。

車椅子対応座席💺♿は、6(14)号車のフラットシート(普通車)と、8(16)号車の2階(グリーン車)にあり、8(16)号車には、車内販売のワゴンと兼用の車椅子用リフト♿もあります。

E4系Maxのトイレ🚻は、1,4,5,8(9,12,13,16)号車にあり、男女共用の洋式トイレ🚻🚽、女性専用の洋式トイレ🚺🚽、男性用小トイレ🚹、洗面所から成っているけど、5,8(13,16)号車の共用トイレ🚻は、車椅子対応の幅広洋式トイレ(だれでもトイレ)🚻♿🚽となっています。

日本の新幹線車両の車内トイレ🚻は、山形、秋田のミニ新幹線を除いて奇数号車にあるのが原則となっているけど、E1系やE4系Maxでは、その法則が崩れていました。

E4系Maxのトイレ🚻で変則的な配置となっている理由は、車端部の一部に機器室がある関係であります。

列車電話☎️は、3,7(11,15)号車、売店は、5(13)号車にあったけど、6月末に廃止されていました。

売店スペースにも、E4系Maxのラストラン仕様の装飾が施されており、そこでカプセルトイの新商品も発売されています。

車内販売は、E1系Maxの時は手提げかごによって行われていたけど、E4系にワゴン用のリフトが付いているお陰により、ワゴンサービスが可能となっています。

実際にE4系Maxのグリーン車のオットマン付き座席💺を体験していた東の鉄道系YouTuberのスーツ氏は、とても快適で無くなるのが惜しいと言っていたので、そのはずであります。

E4系Maxのオットマン付きグリーン車は、鈴川絢子氏の動画(東京~新潟間、P13編成が使われていた)でも紹介されていたけど、快適性に加え、細かい設備に対してチェックしてくれたことで、これから乗る人たちにとって嬉しいなと思いました。

鈴川絢子氏は、行きはE4系Maxのグリーン車、帰りは普通車の1階席に比較乗車していたけど、防音壁にある消雪設備もきちんとチェックしていました。

動画の最後のメッセージも見応えがあり、役に立つ動画だな❗と思いました。

鈴川絢子氏はダブルデッカーが好きだと言っていたので、E4系Maxに乗れて良かったと語っていました。

本当に乗れて良かったですね❗

鈴川絢子氏の動画を見た時には、とても幸せな気分になれます。

そんな自分(しゃもじ)もYouTube動画を「しゃもじtst8810」でやっているけど、諸事情により、投稿がスローペースであるので、ご了承願います。

興味がありましたら、是非チャンネル登録や高評価をお願い致します。

さいたま市にある鉄道博物館には、E1系MaxのE153-104号車(2012
年10月のさよなら運転で活躍していたM4編成の1号車、東京寄りに連結されていた)が、新潟市秋葉区にある新潟市新津鉄道資料館には、E4系MaxのE444-1号車(P1編成の8(16)号車、盛岡、新潟寄りに連結されていた)がそれぞれ静態保存されています。

これにより、引退後もE4系Maxに会えることになっています。

新津鉄道資料館には、新潟エリアで活躍していたC57型蒸気機関車の19号機🚂、DD14形ディーゼル機関車の332号機(ロータリー式除雪用機関車)、115系近郊型電車のクモハ115-1061号車、485系特急型電車のクハ481-1508号車、GA-100形新幹線軌道確認車、200系新幹線の221-1510号車も展示されています。

200系新幹線の221-1510号車は、2013(平成25)年4月のさよなら運転で活躍していたK47編成(元をただせば初代F13編成)の1号車(東京寄りの車両)に連結されていた車両で、リバイバルカラー化されたリニューアル車でありました。

因みに、E7系(かがやき型車両)の2代目F13編成は、一昨年の浸水の被害を免れた編成のうちの1本であり、北陸新幹線で活躍しています。

さいたま市にある鉄道博物館で展示されている200系新幹線の222-35号車は、E35→F56→K11→K31編成の仙台、盛岡、新潟寄りに連結されていた車両で、原型を保っていることに加え、ミニ新幹線との連結用の連結器があることにより、鉄道博物館での展示車両に選ばれていたのであります。

新津鉄道資料館へは、新津駅からバス🚌で行くことになるけど、レンタサイクル🚲️で行くことも出来ます。

詳細は、「新津鉄道資料館」、「鉄道博物館」、「鉄道博物館 さいたま市」で検索。

200系新幹線は、東海道・山陽新幹線で活躍していた0系新幹線がベースで、寒冷地や豪雪地帯でも走れるように改良された車両であり、国鉄時代に設計されたことにより、東北・上越新幹線の車両で唯一和式トイレのある形式となっていました。

山形新幹線で活躍していた400系、フル規格車両では前述のE1系Max(どちらもJR東日本によって設計されていた)からは全て洋式トイレ🚽となっていたのであります。

昨年3月に東海道新幹線から700系(和式トイレもあった)が引退してからは、東京駅に発着する新幹線の定期列車のトイレ🚻が洋式🚽に統一されていました。

車内の和式トイレの場合は、上下左右に揺れる為に安定性に劣ることに加え、進行方向が逆向きの場合に危険性を伴っており、特に時速200Km/h以上で走る新幹線では不向きとなっていたので、400系から和式トイレを廃止されたのもそのはずであります。

0系新幹線の後期型であった2000番台(窓が小窓だった)は、200系新幹線に準じた仕様となっていたので、同じ国鉄時代だったからこそ出来たのであります。

上越新幹線の路線(東京~大宮~高崎間は北陸新幹線と共用)

東京~上野~大宮~熊谷~本庄早稲田~高崎~上毛高原~越後湯沢~浦佐~長岡~燕三条~新潟

停車駅は列車によって異なっており、とき号の一部と、定期のたにがわ号(321,316,348号を除く)は、全区間各駅停車となっています。

乗換駅🚅🔃🚃

東京 東海道・山陽新幹線、山手線、京浜東北線、中央快速線、上野東京ライン(東海道線、宇都宮線、高崎線、常磐線)、横須賀・総武快速線、京葉線、東京メトロ丸ノ内線、東京メトロ東西線(大手町駅)

上野 山手線、京浜東北線、上野東京ライン(東海道線、宇都宮線、高崎線、常磐線)、東京メトロ(銀座線、日比谷線)、京成本線(京成上野駅)

大宮 上越・北陸新幹線⇔東北・北海道・山形・秋田新幹線、京浜東北線、上野東京ライン(宇都宮線、高崎線、一部列車は東海道線に直通)、湘南新宿ライン(横須賀線⇔宇都宮線、東海道線⇔高崎線)、埼京線、川越線(大宮~川越間、高麗川方面へは全て川越で乗換)、東武アーバンパークライン(野田線)、埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル)

熊谷 上野東京ライン・湘南新宿ライン(高崎線、東海道線)、秩父鉄道線

高崎 上越新幹線⇔北陸新幹線、上野東京ライン・湘南新宿ライン(高崎線、東海道線)、上越線(高崎~水上間)、両毛線、吾妻線、信越線(高崎~横川間)、八高線(高麗川~高崎間、八王子方面へは全て高麗川で乗換)、上信電鉄線

越後湯沢 上越線(水上~長岡間)、北越急行ほくほく線(十日町、犀潟、直江津方面、越後湯沢~六日町間はJR線)

浦佐 上越線(水上~長岡間)

長岡 信越線(柏崎、直江津、東三条、新津方面)、上越線(水上~長岡間)

燕三条 弥彦線(東三条、吉田、弥彦方面)

新潟 白新線、羽越線特急いなほ号(酒田、秋田方面)、信越線(新津、東三条方面)、越後線(内野、吉田方面)

上越新幹線の上毛高原~越後湯沢間には、大清水トンネルとその手前の群馬県側にある第2湯原トンネル、第1湯原トンネル、月夜野トンネルの間がスノーシェルターに覆われている為に、上毛高原~越後湯沢間が1つのトンネルのように見えてしまうので、相鉄・JR直通線の武蔵小杉~羽沢横浜国大間の鶴見~羽沢横浜国大間(東海道貨物線との共用区間にある生見尾(うみお)トンネルと港北トンネルの間に、騒音防止のシェルターがある為に1つのトンネルのように見えてしまうことに似ています。

横浜羽沢貨物駅~東戸塚間の猪久保トンネル区間(特急湘南号の一部も通っている)も、相鉄線との交差部分を含めてこうなっています。

豪雪地帯でないのにシェルターが設けられた理由は、騒音防止であることであります。

昨年11月22日に改めて相鉄・JR直通列車のE233系7000番台(換気の為に窓が開いていた)で鶴見~羽沢横浜国大間のトンネル区間を通った時に、シェルター部分で音が変わっていたことが分かりました。

上越新幹線の場合は、当然のことながら常時窓が開かないので、大清水トンネル手前のシェルター区間に気づきにくい点があります。

とき311号 東京 9時12分発→大宮 9時34分発→新潟 10時48分着

とき312号 新潟 9時05分発→大宮 10時20分着→東京 10時43分着の1往復は、東京~新潟間で途中大宮駅のみ停車する最速達のとき号(大宮~新潟間ノンストップ)であり、どちらもE2系(10両編成)で運転されているけど、10月2日からは、E7系(かがやき型車両)の12両編成(グランクラス付き)で運転されます。

これらの列車に200系やE4系Maxが使われていた頃は、東京~新潟間ノンストップとなっていました。

1997年10月1日に北陸新幹線の東京(高崎)~長野間が長野新幹線として開業した当時、東京~長野間ノンストップのあさま号が1往復のみ設定されていたことがありました。

現在は、東北・上越新幹線系統の列車が全て大宮駅に停車するようになっているので、東海道新幹線の全列車が品川駅と新横浜駅に停車するようになったことと同様であります。

上野駅の場合は、ごく一部の速達列車のみ通過となっています。

上毛高原駅は、JR上越線の後閑駅と同様に猿ヶ京温泉♨️などの温泉地♨️への玄関口であり、そこから関越交通バス🚌で行くことが出来ます。

猿ヶ京温泉の由来は、1560(永禄3)年に上杉謙信公がやって来た時に、「片っ端から関八州を手中にするという、縁起の良い夢であります」、「この地を申ヶ今日と改めるぞ」と仰っていたことであり、唐申の年、申の月、申の日に因んだ出来事でありました。

申ヶ今日が訛ったことにより、猿ヶ京温泉となったのであります。

猿ヶ京温泉には、まんてん星の湯という日帰り温泉施設♨️があり、露天風呂から赤谷湖を眺めることも出来ます。

猿ヶ京温泉にある宿泊施設でも日帰り温泉入浴を楽しめる場所もあります。

そのうちの豆富懐石 猿ヶ京ホテル🏨は、その名の通り、自家製の豆腐(豆富)懐石(ホテル内に工房あり)が自慢の和風温泉リゾートホテル🏨であり、夕食後の20時から、餅つきイベントが行われています。

詳細は、「猿ヶ京温泉」、「猿ヶ京ホテル」で検索。

越後湯沢駅付近にある、越後湯沢温泉♨️は、国境の長いトンネルを抜けると雪国であったの冒頭でお馴染みの、川端康成氏による小説の「雪国」で有名であります。

越後湯沢駅構内にある越後のお酒ミュージアムぽんしゅ館は、利き酒🍶や酒風呂♨️🍶を体験することが出来ます。

酒風呂 湯の沢♨️🍶は、越後湯沢温泉の源泉に日本酒を混ぜた風呂となっているけど、窓のない閉ざされた空間であることに加え、列車の音が響くという欠点があります。

こちらには、米どころ新潟県らしく、爆弾おにぎり🍙を味わうことの出来る店もあります。

詳細は、「ぽんしゅ館」「越後湯沢駅 ぽんしゅ館」で検索。

越後湯沢駅の西口には、足湯♨️🦶も設けられているけど、屋根がないので、座る部分が濡れていることもあるので、注意が必要であります。

越後湯沢駅前から温泉街♨️が広がっていることで、東海道線、伊東線、東海道新幹線の熱海駅(静岡県熱海市)に似たような風景となっています。

西武グループの有名なリゾート施設である苗場スキー場⛷️や苗場プリンスホテル🏨へは、越後湯沢駅からバス🚌に乗って行くことになるけど、冬季には、品川プリンスホテルなどから直行の苗場ホワイトスノーシャトルバス🚌⛷️が運転されます。

越後湯沢駅付近にある、NASPAニューオータニは、東京都千代田区紀尾井町にある、ホテルニューオータニの系列のリゾートホテル🏨であり、スキー場である、NASPAスキーガーデン⛷️も隣接されているけど、こちらでは、同じ中越エリアにある一本杉スキー場⛷️と五日町スキー場⛷️と共に、スノーボード全面禁止となっているので、注意が必要であります。


越後湯沢エリアで、スノーボード(スノボ)🏂️を楽しむなら、湯沢高原スキー場、ガーラ(GALA)湯沢スキー場、石打丸山スキー場を使うことになります。


NASPAの由来は、Nature And Sports(Ski) Personal Areaの頭文字であり、コンセプトは、「人と自然に優しくありたい」となっているけど、SPA(温泉)の意味もあると思います。

越後湯沢駅付近にある、ニューオータニ系列のホテル🏨は、湯沢ニューオータニとNASPAニューオータニの2ヶ所となっているけど、どちらも温泉付きのリゾートホテルで、日帰り入浴も可能となっています。

ガーラ(GALA)湯沢スキー場は、ガーラ湯沢駅と直結したJR東日本系列のスキー場(スノボも楽しめる)⛷️🏂️であり、スキーシーズンには、東京駅から直通の新幹線🚅で乗り換えなしで行けることや、日帰りでも思い存分楽しめるという魅力があります。

ガーラ湯沢駅と隣接した、スキーセンター「カワバンガ」からゲレンデまでは、ゴンドラを使って行くことになります。

カワバンガには、SPAガーラの湯♨️があるので、スキーやスノボを楽しんだ後、新幹線で帰る前に温泉♨️を楽しむことが出来ます。

GALA(ガーラ)とは、英語で祝祭という意味であり、ガーラ湯沢スキー場を含めて祝祭空間(お祭り気分でスキーやスノボを楽しめる空間)であることが強調されています。

いすゞ自動車(ISUZU)の観光バスタイプの車両である、ガーラ(GALA)🚌のほうも、祝祭が由来であり、明るく楽しい旅を期待させてくれるバスのイメージにより命名されていました。

ガーラ湯沢の2020~2021年シーズンの営業は、5月5日をもって終了していたので、E4系Maxのガーラ湯沢への乗り入れが見納めとなってしまいました。

詳細は、「ガーラ湯沢スキー場」、「NASPAニューオータニ」、「NASPAスキーガーデン」、「湯沢ニューオータニ」で検索。

越後湯沢温泉に関する詳細等は、「越後湯沢温泉」で検索すれば分かります。

佐渡島(とき号の由来となったトキ(朱鷺)でお馴染みの島)へは、新潟駅から新潟港まで新潟交通バス🚌で行き、両津港まで佐渡汽船の船⛴️に乗って行くことになります。

詳細は、「佐渡島」または「佐渡汽船」で検索。

新潟駅の万代口(日本海側)の駅舎は、昨年10月9日に移転されたので、1958(昭和33)年から62年間親しまれてきた旧万代口駅舎が取り壊されることになってしまったので、新潟駅のシンボルが見られなくなることで惜しまれていました。

新潟の万代バスターミナルにある万代そばは、バスセンターの黄色いカレー(昔ながらの味わい)🍛が名物であり、同じ味を楽しむことの出来るレトルトカレー🍛も販売されています。

もちろん、カレーうどんやカレーそばとしても味わうことも出来ます。

友人のつか氏は、新潟遠征の時に、新潟万代バスセンターのカレーを味わっていたけど、美味しかった😋🍴💕と言ってました。

自分(しゃもじ)は残念ながら新潟万代バスセンターのカレーを味わったことがないです。

こちらは、昨年6月から10月までの間、改装工事により休業していたので、その間シルバーホテルでの臨時営業で、バスセンターのカレー🍛が提供されていました。

新潟バスセンターのカレー🍛は、レトルトとして売られているけど、それを通販でも買うことが出来ます。

詳細は、「新潟バスセンターのカレー」で検索。

新潟のイタリアンは、みかづきによるご当地グルメであり、焼きそばの上にミートソースが掛かった、その名の通りのイタリアン風焼きそばであります。

こちらも「新潟 イタリアン」で検索。

新潟駅は、2~5番線が高架ホーム、8,9番線が従来の地上ホームであり、今年度中には全面高架化される予定となっています。

5番線の向かい側には、新幹線の乗り換えホームがあり、上越新幹線⇔羽越線特急いなほ号間の対面乗り換えが可能となっています。

E653系による羽越線特急いなほ号(新潟~酒田、秋田間)のグリーン車(酒田、秋田寄りの1号車に設定されている)🚃💺🌾🍀は、E261系によるサフィール踊り子のグリーン車と同様の1+2配列であり、2人掛けの座席(ロマンスシート)もゆとりのある座席幅となっています。

いなほ号のグリーン車も、YouTube動画を見た時に乗ってみて快適すぎるという声が聞こえていたので、サフィール踊り子のグリーン車も、快適すぎる空間であると思いました。

いなほ号のグリーン車の座席配列は、日本海側が2人掛けとなっているので、サフィール踊り子のグリーン車の2人掛け座席💺が海側(オーシャンビュー)となっているという共通点があります。

かつて存在していた183(189)系のグレードアップ編成(あずさ、かいじ、あさま号で活躍していた)や、山形新幹線つばさの400系(初代ミニ新幹線)のグリーン車も2+1配列となっていたけど、後者の400系新幹線のグリーン車は、最後まで活躍していたL3編成の411-3号車がさいたま市にある鉄道博物館で展示され、車内に入ることも出来るので、その座席💺に座れた喜びのことを思い出しました。

E653系は、いなほ号、しらゆき号に転用される前は、常磐線特急フレッシュひたち(現、ときわ)号で活躍していたけど、7両基本編成を含めてグリーン車なしのモノクラス編成となっていました。

1人掛けの座席💺は、コロナ大騒動による密を避けることが出来る座席であり、見知らぬ乗客との相席を嫌う人にとってぴったりであります。

定期運用終了後のツアー列車(びゅう旅行商品専用列車)である、サンキューMaxとき&やまびこ号は、10月9日が新潟発盛岡行き、10月10日が盛岡発新潟行き、サンキューMaxとき号は、10月16日とファイナルの10月17日が、新潟~東京間の1往復となります。

新潟発盛岡行きの時刻 10月9日運転

新潟 9時29分発→燕三条 9時42分発→長岡 9時52分発→浦佐 10時05分発→越後湯沢 10時19分発→大宮 11時17分発→仙台 12時58分発→盛岡 13時58分着

盛岡発新潟行きの時刻 10月10日運転

盛岡  10時04分発→仙台 11時02分発→大宮 12時41分発→越後湯沢 13時31分発→浦佐 13時43分発→長岡 13時55分発→燕三条 14時05分発→新潟 14時18分着

新潟発東京行きの時刻 10月16,17
日運転

新潟 9時29分発→燕三条 9時42分発→長岡 9時52分発→浦佐 10時05分発→越後湯沢 10時19分発→東京 11時32分着

東京発新潟行きの時刻 10月16,17日運転

東京  11時44分発→越後湯沢 13時06分発→浦佐 13時18分発→長岡 13時31分発→燕三条 13時41分発→新潟 13時54分着

盛岡行きは、コロナで流れたリベンジでもあります。

詳細については、JR東日本のホームページを見るか、「サンキューMaxとき&やまびこ」、「サンキューMaxとき」で検索。

で検索。

E4系Maxは、あーにゃこと水湊あおひ氏😸の好きな列車なので、それが無くなってしまうことで残念がられています。

自分(しゃもじ)は、9月1日、自治体によるご厚意により、コロナワクチンの1回目を打つことに成功し、2回目は、9月22日の予定であります。

この時に、副作用の心配と戦わなくてはならないです。

ファイザー(Phizer)社のワクチン(Vaccine)の場合は、1回目と2回目の間を3週間開けなければならないけど、自分(しゃもじ)もその一人であります。

ファイザー(Phizer)社は、アメリカ🇺🇸に本社のある外資系医薬品メーカーであります。

北海道、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、岐阜、静岡、愛知、三重、滋賀、京都、大阪、兵庫、広島、福岡、沖縄で出されている緊急事態ダラダラ宣言が9月30日までの予定で延長され、夏のはねのばしトレインならぬ、秋のせんげんのばしトレイン状態となってしまいました。

これにより、9月25日に、五反田のGOTANDA G5で行われるれんてつの軌条あさま氏🍳の生誕祭に行かれなくなったのがショックであります。

なので、昨年行けて良かったと思っています。

2021(令和3)年は東京都を中心に緊急事態宣言だらけなので、上越新幹線や北越急行ほくほく線などのトンネルだらけの路線に例えたくなります❗

東京都の場合は、2月と5月に続いて、8月と9月も緊急事態宣言で埋め尽くされ、9月終了のお知らせとなってしまいました❗

緊急事態宣言は、自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動や、鉄道活動の妨げになることに加え、景気の更なる悪化にも繋がるので、経済破壊宣言、経済テロ宣言でもあります❗

これ以上コロナ新規感染者が増加してほしくないです❗

増えろワクチン接種者❗増えるなコロナ感染者❗

こちらは、高速道路🛣️で、落とせスピード、落とすな積み荷と言われていることと同様であります❗

2回目以降のダラダラ宣言では、緊急事態宣言下にアイドルのライブを有観客で(自分(しゃもじ)以外の観客を入れて)やるだなんて、自分(しゃもじ)に対する出禁宣言(しゃもじ出禁宣言)🐰❌に加え、憤懣やるかたない壮大な嫌がらせであります❗

本当にお・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・し状態の強要により不愉快で仕方がないです❗

これにより、自分(しゃもじ)は、SHOWROOMなどの配信で我慢するしかないので、分かる分かると言われました。

このことで、℃-uteの「君は自転車 私は電車で帰宅」という曲を「みんなヲタ活 しゃもじは宣言で自粛」と替え歌したくなります。

2回目以降の緊急事態ダラダラ宣言(しゃもじ出禁宣言)下にアイドルのライブに行っている人たちを、高速道路で追越車線を通っている車に例えたくなります❗

東京オリンピックと同様にアイドルのライブを無観客でやるべきだと強く思っています❗


緊急事態宣言下によりしゃもじのいないお・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・しのアイドル現場が目白押しの地獄の週末(終末)は、4回目の緊急事態宣言が解除されるまでの辛抱となってしまいました。

このことを、通常のCMの替わりにACジャパンのCMが大量に放送されていたこと(AC祭り状態)に例えたくなります❗

本当に日本経済がヤバいので解除を願う気持ちとなっています。


このことで、グッバイ宣言という曲を、グッバイ緊急事態宣言と替え歌したくなります❗


本当に緊急事態宣言が憎たらしいです❗


緊急事態宣言は昨年の1回目(安倍内閣の下であった)のように徹底的にやらなければ意味がないです❗

緊急事態宣言は時間泥棒でもあるので、時間泥棒宣言、異常事態宣言でもあります。

これにより、温泉にも行かれないので困っています❗♨️❌

このことは、いい湯だなならぬ、嫌なことだ❗の状態であります❗

自分(しゃもじ)🐰はアイドルの現場に戻りたいです❗

4回目の緊急事態ダラダラ宣言(第四次緊急事態宣言)により、アイドルたちとの暫しのお別れとなってしまうのが寂しいです。

HIGHSPIRITS(ハイスピ)のメンバー(特にさやぽんこと葉月沙耶氏🐶)と再会出来ずにまた緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言)の長いトンネルに入ってしまうことで残念に思っています。

ハイスピでは、新メンバーが3人入ってきたけど、明日(9月20日)に初お披露目される予定となっているけど、緊急事態宣言のせいで行かれなくなってしまいました。

ハイスピの新メンバーは、しゃもじと会う前なので、サークルKならぬサークルSの状態であります。

ぶどう党🍇の佐倉苺花氏🍓と1年半ぶりに再会したから次はさやぽん🐶と再会したいという矢先に緊急事態宣言の長いトンネルに入ってしまったので、再会が遠退いてしまい、ぶどう党の566日の記録を上回ってしまうことが懸念されます。


れんてつかふぇのほうは、緊急事態宣言により休業となっているけど、れんてつのメンバーと再会しないままこの日を迎えてしまいました。

今回の緊急事態宣言は、半年前の2回目とほぼ同じ飲食店を目の敵にしたような緩い内容なので、半年前と同様の雪辱を味わうことになってしまいました❗

そんな時に、こんなの緊急事態宣言じゃない❗と叫びたくなります❗

あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、アメブロ(水湊あおひのブログ~黒猫日記~)をやっているので、こちらでも分かります。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸のインスタグラム(インスタ)のリプで、舞台を観に来てくださりありがとうございました♥️ちゃんと見つけたよ♥️ありがとう❤️と言われたので、しゃもじスタイル🐰をしておいて良かったと思っています。

こちらは、緊急事態宣言に引っ掛かっていなかったことが不幸中の幸いでありました。

自分(しゃもじ)🐰は、昨年12月27日にお台場で行われていたFresh野外大撮影会以来あーにゃこと水湊あおひ氏😸と直接会話していない状態が続いています。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸が出てきたFresh野外大撮影会では、あーにゃ😸の目の前で綺麗な夕日🌇を眺めた時に、場所は異なるけど、前述の森高千里氏の渡良瀬橋みたいだな❗と思いました。

しゃもじスタイル🐰を再びアイドルの現場で披露したいです❗

東武鉄道の200系りょうもう号では、205Fと209Fが1800系風塗装にリバイバルされる予定となっており、8月7日には、そのうちの205Fがミステリーツアー列車でのお披露目が行われていました。

8月12日のりょうもう34号から復帰していたのに、100系スペーシアの原色の109F(憧れのスペーシア)と共に、緊急事態宣言がネックで撮影出来ないのが現状であります❗

8月15日にリバイバルカラーに変更される前の205Fを話題して、何だ❗ということになるけど、こちらも緊急事態宣言のせいです❗

京急の1000形の1890番台(トイレ付きの多目的車両)は、7月2日に乗れて良かったと思っています。

京成スカイライナーでは、AE5Fによる、KENTY LINERが運転されているけど、こちらも緊急事態宣言のせいで撮影出来ないのが残念です❗

3021Fの船橋~千葉間100周年ヘッドマークもです❗

緊急事態宣言解除後には、遅れを取り戻す(遅延回復)により忙しくなってしまいます。

緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言)の時には、地獄の週末(特に自分(しゃもじ)が土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)に当たった時)が大嫌いになるので早く来て欲しくないです。❗

この時には週明け(シウアケ)の月曜日(このブログのバスネタ限定日)🚌が待ち遠しくなってしまいます。

本当に緊急事態宣言下なのに、週末に繁華街が混雑していることで嫌気が差してくるので、感染者情報と共に入ってくる週末のヒトデ(人手)情報なんか見たくはないです❗

そんな時に晴れてしまうとこのことが顕著になってしまうので、で・あ・る・く・な❗と叫びたい気分です❗

このことは、更なる感染拡大及び緊急事態宣言の延長の原因ともなっているので、高速道路で、追越車線を走る車が集中したことによる渋滞のもとになっていることに例えたくなります❗

緊急事態宣言下には、ハレルヤならぬハレルナ(晴れるな)の状態で、雨になって欲しいので、人工雪ならぬ人工雨を降らせてやりたい気分です❗

緊急事態宣言下の月曜日には、バスネタに限定させているので、13日は、小湊鐵道(小湊バス)のアクアラインバス(いすゞガーラ)を話題にしました。

今回の緊急事態宣言の延長により、期間中の月曜日である20,27日と連休明けの21日もバスネタとなりました。

9月20日はバスの日なので、祝日の月曜日だけど、緊急事態宣言や曜日とは関係なくバスの話題にすることに決めています。

これにより、バスネタをあと2~3台分用意しなければならないです。

その理由は、緊急事態宣言により月曜日が待ち遠しい状態であるからであります。

他の人がアイドルに会って自分(しゃもじ)がアイドルに会えないことに加え、景気の更なる悪化に繋がる緊急事態宣言(ダラダラ宣言、しゃもじ出禁宣言)は早く終わって欲しいです❗

♪みんなヲタ活~しゃもじは宣言で自粛~❗

長引く緊急事態宣言の解除を願う気持ちは、銚子電鉄の電車を止めるな❗と同じであります。

経済を止めるな❗しゃもじを止めるな❗という状態でもあり、絶対にあきらめない気持ちもあります。

本当に長引く緊急事態宣言の解除及び、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動再開を願っています。

アイドルたちも、緊急事態宣言が解除されなければしゃもじさん🐰に会えないと言っているに違いないので、解除を願っているのもそのはずであります。

緊急事態宣言の再延長を残念がるよりも、次こそはきっと解除されると思ったほうが良いと思っています。

ダメなことを考える(悲観的になる)よりも良いことを考えるべきであり、後ろ向きよりも前向きであります。

きっと長いトンネルの出口が見えてくると思います。

このことを、coco亀🐢のさゆ氏🧡にリプしたところ、ありがとうございます!すてきなお言葉をいただき ますます元気になりました。前向きにまたがんばります!と言われました。

早く緊急事態宣言が解除されてほしいと言っている人は、自分(しゃもじ)以外にも大勢いるので、お互い様だと思っています。

このことは、2回目や3回目の緊急事態宣言の再延長の時も言っていたけど、今回もそれに従うことにしました。

本当にピンチをチャンスに変える時が来ればいいなと思っています。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、8月31日まで連日SHOWROOM配信してくれたけど、REALITYによる配信に移行してからは不定期配信(列車で言えば臨時列車に格下げ)となってしまいました。

8月29日のれんてつは、秋葉原にある東京トンテキの1日店長イベントに出ていたけど、緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言🐰❌)により行かれなかったのが残念でした。

前回の5月15日も、緊急事態宣言により行かれなかったので2連敗でありました。

れんてつの軌条あさま氏🍳がSHOWROOMで連日配信するようになったので、あーにゃがSHOWROOMから撤退した後の穴埋めとなっています。

11日は、小麦ぱんこ氏🐼のSHOWROOM配信に参加したけど、小麦ぱんこ氏🐼は、自分(しゃもじ)🐰の参加で嬉しそうな表情をしていました。 

昨日は残念ながら逃してしまいました。

なので、SHOWROOMのほうは継続することにします。

緊急事態宣言中により、またコピペによる同じ内容か❗ということになるけど、このことでご了承願います。

どうしてもの場合には、飛ばしても構いません。

このブログでは、古いネタどお茶を濁すことになっています。

日光東照宮の木彫像の一つである三猿🐵は、「見ざる、言わざる、聞かざる」の意味があり、「幼少期に悪事を見ない、言わない、聞かないほうがいい」、「自分に不都合なことは見ない、言わない、聞かないほうがいい」と言われています。

このブログは、このことに基づいて、自分(しゃもじ)が嫌がるような(不都合である)NGワード等は一切書かないようにしています。

8月7日は、半蔵門線の18000系(17000系の半蔵門線バージョン)の18101Fが、鷺沼 9時03分発中央林間行きの土休日59S運用でデビューしていたけど、緊急事態宣言のせいで当分乗りに行けない状態となってしまいました。

自分(しゃもじ)にとっては、東京メトロ18000系にもうすぐ乗れると思っています。

かつて三菱自動車工業(MITSUBISHI MOTORS)にあったGDIエンジン(直噴ガソリンエンジン)のCMで、ジーアイジーアイGDI❗もうすぐ、乗れるという言葉が出てきたので、このことをヒントにしました。


もうすぐ、あなたは乗れる。のところを、もうすぐ、しゃもじは乗れると読み替えたくなります。


三菱のGDIエンジンは、失敗作となった為に、MIVECの進化型にシフトされた上で製造されなくなってしまったので、今思えば、もう、乗れない。となってしまいました。

東武鉄道では、8月18日の500系リバティの増発により、200系りょうもうが本格的に置き換えられていくことになるので、リバイバルに拘らず、従来塗装の200系りょうもうの乗車、撮影が推薦されているのはその為であります。

100系スペーシアも、リバイバルカラー以外の乗車、撮影も行うべき状態となっているので、同じことが言えます。

9月30日には、東武特急の午後割と夜割が廃止されることになります。

京王電鉄では、映画「燃えよ剣」の公開記念により、キャンペーンが行われ、10月24日までの予定で、8000系の8722F(8両編成)に取り付けられています。

京王8000系の8両編成は、各駅停車中心の運用なので、優等列車の待避の時に撮影することが出来ます。

こちらも早く撮影してみたいです。

東京メトロでは、17000系の8両編成は、未だ営業運転に入っていないので、10000系の10105Fが8両編成に組み換えられていたけど、10104Fもこうなっていることを聞きました。

気になる7101Fのほうは、17106Fが営業運転入りした後も安泰であります。

JR東日本では、10月1日から11月30日までの間、昨年に続いて東京アドベンチャーラインのラッピング電車である青463編成が、東京アドベンチャーライン(青梅線の青梅~奥多摩間)を飛び出して、中央快速線巡業に入るという情報が入ってきました。

これにより、高麗川駅や河口湖駅への入線が再び見られることになります。

10月1日に定期運用の最終日を迎える予定のE4系Maxのほうは、久しぶりの乗車は果たせなかったけど、良い時に撮影しておいて良かったと思っています。

相模線のE131系は、11月18日にデビュー予定という情報が入ってきました。

こちらは、もうすぐ、乗れる。であります。

13日の廃車回送は、横須賀・総武快速線で活躍していたE217系のY-115+125編成、都営浅草線で活躍していた5300形の5319Fで、もう、乗れない。となってしまいました。

これにより、都営浅草線の5300形は5320Fだけとなり、東急田園都市線の8500系よりも先に引退してしまうことが予想されるようになっています。

5500形の5527Fが入ったのでどうなるのか分からないです。

E257系の5500番台(500番台から改造された車両)は、9月からホリデー快速鎌倉号(南越谷~鎌倉間)に使われる予定となっているけど、5000番台(OM-91編成)のほうはいつ運転されるのか分からないです。

京王バスでは、10月1日から、52系統(渋谷駅~新宿駅西口~新橋駅間)が新設され、永福町営業所所属の燃料電池バス🚌🔋が使われることになります。

京王バスの新橋乗り入れは、1979(昭和54)年以来42年ぶりとなるので注目されています。

詳細は、京王バスのホームページに出ています。

こちらも、もうすぐ、乗れる。であります。

自分(しゃもじ)は、コロナワクチンをもうすぐ打てると思っていますと言っていたけど、お陰様で現実のものとなりました。

未だ打っていない他の人たち(サークルV)もきっと、もうすぐ(あなたは)打てる。と思います。

なので、健闘を祈っています。

渋谷で、東京都による若者たちを対象に予約なしでコロナワクチン接種が受けられるサービスが行われているけど、殺到していたことにより抽選制となってしまいました。

日立の樹🌳では、♪その日をその日をみんなで待ちましょう、夢見て夢見てその日を待ちましょうと歌われているところがあるけど、緊急事態宣言の解除及びワクチン難民(サークルV)からの脱出を待っていることにも言えることであります。

雪国の小説で、国境の長いトンネルを抜けると、雪国であった。

It was a snow country after passing through a long tunnel on the border


以上のように、緊急事態宣言の長いトンネルから抜け出せたらいいなと思っています。

自分(しゃもじ)のドルヲタ活動も、長引く緊急事態宣言の影響によりピンチとなっているので、銚子電鉄が危ないことと同様であります。

夏の18きっぷも、緊急事態宣言のせいで使えなかったです。

12日で、緊急事態宣言が最終日を迎えるはずだったけど、再三の延長により、あと少しの辛抱となってしまい、連続ドラマでいう「つづく」の状態となってしまいました。

岡山県と宮城県では、緊急事態宣言が解除されていました。

東京メトロでは、7000系の7128Fが、和光市から新木場まで廃車回送されていたことを聞きました。

7109Fのほうは、解体の為に解体場所まで陸送されたので、7128Fと同様に、もう、乗れない。となってしまいました。


都営新宿線では、オール10両化計画により、10-300形の4年ぶりの増備車である10-650Fが総合車両製作所横浜事業所から出場し、大島車両検修場まで陸送されていたことを聞きました。

これにより、8両編成の10-370~440Fが置き換えられていくことになり、10両化された初期型10-300形の10-450~480Fの影が薄くなってきます。


相模鉄道(相鉄)では、21000系の21102Fの営業運転入りにより、8000系のトップナンバー編成だった8701Fが運用離脱され、千葉県某所の解体場所まで陸送されたことを聞きました。

こちらも、もう、乗れない。となってしまいました。


菅政権は、16日で1周年を迎えていたけど、コロナで明け暮れた1年となっていました。

もうすぐ終わりの時を迎えることになってしまいます。


自分(しゃもじ)は、小田急1000形の1096F(クリーム色の東京オリンピックとパラリンピックのラッピング電車)のことをTwitterでつぶやいたところ、あーにゃこと水湊あおひ氏😸からの、いいねが付いたので嬉しく思いました。


coco亀のさゆ氏からは、わー!オリンピックの電車💖✨✨いいですね🥳♬のりたいなー。


一回目ワクチン無事打てたんですね!!

おめでとうございます🎉と言われました。

京急の606Fによるマリンパーク号も撮影してみたいです。


自分(しゃもじ)は、コロナワクチンの接種記録を登録しておくことの出来る「Health Amulet」のアプリ📱をダウンロードした上で使っています。



こちらでは、接種予定日だけでなく、健康状態を記録しておくことも出来ます。


詳細は、「Health Amulet」で検索。

ワクチンを打った後も、マスク😷をすることや、手の消毒を継続することをしなければならないことを肝に命じてもらいたいです。

そうしないとワクチンを打った意味がないと思います。

このことは、既に打った人はもちろんのこと、これから打つ人にも理解してもらいたいと思っています。

本当に一足早い緊急事態宣言の全面解除、感染者数の減少、ワクチンの更なる普及、コロナの収束を願っています。

もちろん、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動並びにしゃもじスタイル🐰の再開もです。

今回も過去に撮影したベストショットを載せました。

E4系Maxの撮影のほうは、マナーを守ってもらいたいです。

このブログは、26日に書く予定としていたけど、今日前倒しで書くことにしました。

Maxラストランのイベントやグッズ等の詳細は、JR東日本のホームページを見るか、「Maxラストラン」で検索願います。

このように、カウントダウンを迎えた上越新幹線のE4系Maxを撮影し、話題にすることが出来て良かったです。













都営バスのF-G743号車のエアロスターによる白61系統in目白駅 バスの日

$
0
0






















こちらは、9月8日に目白駅前で撮影した、東京都交通局(都営バス)の三菱ふそう(FUSO)エアロスターMP38型(2PG-MP38FK)のF-G743(練馬230あ・743)号車(北自動車営業所練馬支所所属)による、白61系統の練馬車庫(桜台)行き🚌です。

都営バスの白61系統🚌は、練馬車庫(一部、練馬駅)と新宿駅西口の間を目白駅、江戸川橋、牛込柳町駅、曙橋経由で結ぶ、練馬支所所属で最大の運転本数を誇る路線であり、練68系統(練馬駅~練馬総合病院入口~目白駅間、平日の日中のみ運転)と同様に、江古田二又~南長崎二丁目間で、往路と復路で異なる経路となっており、目白、新宿方面は練馬総合病院入口、東長崎駅通り経由(南長崎六丁目→南長崎二丁目間は一方通行となっている)、練馬車庫、練馬駅方面は、落合南長崎駅、江原町中野通り、新江古田駅(練68系統は練馬総合病院入口)経由となっています。

トキワ荘でお馴染みの東長崎駅(西武池袋線の駅)付近の一方通行の道を大型バス🚌が通過するシーンは迫力あります。

新宿駅西口と目白五丁目の間は、8月10日の記事で紹介した関東バス🚌😸の宿02系統(新宿駅西口~大久保駅、小滝橋、下落合駅経由~丸山営業所間、丸山営業所(営業所記号はD)所属で三菱ふそう(FUSO)エアロスターのMP38型(D2400番台)もある)が近道ルートとなっているけど、白61系統は、曙橋、牛込柳町駅、江戸川橋、目白駅経由で遠回りすることになっています。

目白駅前~新宿駅西口間は、目白台、関口、牛込地区での利用がメインとなっているので、目白駅前で乗客が入れ替わる風景が見られています。

目白駅前~ホテル椿山荘東京間では、区間運転便(構内に乗り入れ)もあり、土曜と休日には、練馬車庫(桜台)~ホテル椿山荘東京間の便も設定されています。

練馬支所所属の路線は、白61系統(練馬駅、練馬車庫(桜台)~新宿駅西口間、目白駅~ホテル椿山荘東京間)、池65系統(練馬車庫(桜台)、江古田二丁目~落合南長崎駅、目白駅経由~池袋駅東口間)、練68系統(練馬駅~練馬総合病院入口経由~目白駅間、平日の日中のみ運転)、学05系統(目白駅前~日本女子大間、直通、休校日は運休)であり、4系統全てが目白駅前に発着することが特徴となっています。

東急バスの淡島営業所所属路線は、全てが渋谷駅発着の路線となっていたけど、昨年2月29日に渋34系統(渋谷駅~都立大学駅北口経由~東京医療センター)が廃止され、都立大学駅北口~東京医療センター間の都立34系統になってからは、その法則が崩れていました。

路線バスの練馬車庫は、都営バスの練馬支所(旧、練馬自動車営業所)のほか、西武バスと国際興業バス(どちらも練馬営業所である)にもあるので、それぞれの所在地に因んで、都営バスは、練馬車庫(桜台)、西武バスは、南田中車庫、国際興業バスは、練馬北町車庫と呼ばれています。

練馬支所のある場所は、練馬区豊玉上であるけど、西武池袋線の桜台駅の近くにあるので、練馬車庫(桜台)と表記されているのであります。

国際興業バスの練馬営業所(練馬北町車庫)のある練馬区北町は、関東運輸局東京運輸支局練馬自動車検査登録事務所(練馬ナンバー、杉並ナンバー、板橋ナンバーの車検場)がある場所となっています。

練馬支所のある練馬区は、1947(昭和22)年8月1日に板橋区の一部からの分区によって出来た区であり、練馬町、上練馬村、中新井村、大泉村、小竹町、江古田町が前身となっています。

自動車の練馬ナンバーの地域は、練馬区、新宿区、文京区、中野区、豊島区、東京都北区であり、杉並区と板橋区も含まれているけど、2014(平成26)年11月17日に杉並区は杉並ナンバー、昨年(2020(令和2)年)5月11日に板橋区は板橋ナンバー(どちらも練馬ナンバーベースのご当地ナンバー)となっています。

杉並区にある小滝橋自動車営業所杉並支所所属の車両も、2014年11月以降の新規及び転入登録車から杉並ナンバーに変更されています。

現在練馬ナンバーで新規及び転入登録の出来る都営バスの営業所(支所)は、小滝橋、早稲田、巣鴨、北の各自動車営業所と、新宿、練馬の両支所であり、1982(昭和57)年3月29日に廃止された志村自動車営業所(板橋区東坂下にあった都営志村車庫)もこうなっていました。

志村自動車営業所(都営志村車庫)が廃止されてからは、板橋区に都営バスの営業所や支所がない状態なのて、板橋ナンバーとは無縁となっています。

国際興業バスの志村営業所は、板橋区坂下にあるので、国際興業バスで唯一板橋ナンバーで登録可能な営業所であります。

都営バスの品川、渋谷の両自動車営業所と港南支所が品川ナンバー、千住、南千住、江東、江戸川の各自動車営業所と臨海支所が足立ナンバー、青梅支所が八王子ナンバーであり、昨年5月11日に足立ナンバーベースのご当地ナンバーである江東ナンバーと葛飾ナンバーが、板橋ナンバーと共に登場してからは、深川、有明の両自動車営業所が江東ナンバー、青戸支所が葛飾ナンバーとなっています。

江東自動車営業所は、江東区ではなく、墨田区江東橋にあるので、新規及び転入登録車が足立ナンバーのままとなっているので、間違えられやすい点であります。

かつて日産ディーゼル工業の車両(UD車)が指定されていた都営バスの営業所及び支所は、北、江東の両自動車営業所と練馬支所であるけど、前述の志村自動車営業所や、旧江戸川自動車営業所の今井支所もこうなっていました。

都営バスの今年度(来年3月までの間)の導入車両は、三菱ふそうトラック・バス(FUSO)により落札された為に、都営バスとしては、2013(平成25)年度のY代車以来の三菱ふそう車となっているけど、MP38型は初導入であります。

行先表示がフルカラーではなく、白文字のLEDとなっています。

都営バスのG代車は、深川、江戸川、早稲田、北、南千住、巣鴨、千住、小滝橋、渋谷、品川の各自動車営業所と練馬支所に導入済であり、導入予定車は、江東ナンバーで、有明自動車営業所に仮登録されています。

江東ナンバーなら、深川や有明の両営業所でそのまま使えるけど、江東区外の営業所や支所で使われる場合には、ナンバープレートを変更しなければならなくなります。

局番は、700番台に加え、かつて中型車で使われていた800番台も使われているので、都営バスで中型車の復活はないと思っています。

練馬自動車営業所の時代の1985(昭和60)年から1996(平成8)年までの間、富士重工業(現、SUBARU)製車体のUDの中型車(P-RM81G型)が、宿62系統(新宿駅西口と大泉学園駅を結ぶ路線であった)中心で活躍していたこともあったので、このことを思い出しました。

宿62系統は、1997(平成9)年の都営地下鉄12号線(現、都営大江戸線)の新宿延長により、新江古田駅~大泉学園駅間の新江62系統となり、2009(平成21)年4月1日には、杉並支所に移管され、2013年10月1日には、西武バスの練48系統(練馬営業所所属)への移管により廃止されていました。

西武バスの練48系統が新設された2013年4月1日から9月30日までの半年間は、練48系統と都営バスの新江62系統が混在していたけど、後者の新江62系統は、練馬駅~大泉学園駅発着の4往復(うち1往復は新江古田駅発着)まで減らされていました。

2014年4月1日には、高田馬場駅~九段下間(東京女子医大、市ヶ谷駅経由)の高71系統が小滝橋自動車営業所から移管されていたので、杉並支所から離れた地域の路線が復活していたのであります。

こちらは、小滝橋自動車営業所時代に、早81系統(早大正門~渋谷駅東口間、現在は新宿支所の路線となっている)と共に、いすゞ(ISUZU)の中型車(ジャーニーK、一部八王子支所→新宿自動車営業所(当時)にあった)が使われていたことがありました。

三菱ふそうトラック・バス(FUSO)エアロスターのMP38型は、2014年6月にビッグマイナーチェンジされた車両(ヘッドライトなどの前面が一新されている)であり、2PG-MP38FK型は、2017(平成29)年10月に発売された改良型であります。

エンジンは、6M60型(7.545Lの直列4気筒インタークーラー付きディーゼルターボ)であり、出力は199KW(270PS)となっています。

こちらも、低燃費、低騒音、低排出ガスの3拍子揃ったエンジンであります。

白61系統には、ホテル椿山荘東京~江戸川橋間や曙橋付近に坂道があるので、こちらの車両のような高出力車も求められています。

もちろん安全性も向上されており、ドライバー異常時対応システムも搭載されています。

いすゞ(ISUZU)エルガと日野(HINO)ブルーリボンは、2015(平成27)年にモデルチェンジされていたけど、三菱ふそう(FUSO)エアロエースは、1996(平成8)年9月にモデルチェンジされて以来25年間、改良を重ねながや継続生産されています。

トランスミッションが、マニュアルからオートマチックに変更されたのは、2010(平成22)年のことでありました。

練馬支所の三菱ふそう車は、V373,374号車とW470,471号車(LKG-MP37FKF)の4台しかなかったけど、今回G743号車とG745号車も加わったことで6台となっています。

そのうちのW470号車と471号車は、臨海支所で活躍していた車両で、足立ナンバーとなっていました。

2003(平成15)年まで三菱ふそう(FUSO)車に指定されていた都営バスの営業所、支所は、渋谷、早稲田、千住、南千住の各自動車営業所と青戸支所であり、そのうちの渋谷、早稲田の両自動車営業所では、三菱ふそうバス製造の前身であった呉羽自動車工業→新呉羽自動車工業製の車体の車両が導入されていました。

このことに対して千住、南千住の両自動車営業所と青戸支所では、以前から三菱ふそうの純正車体(1996年までは名古屋製作所大江工場→大江バス工場(愛知県名古屋市港区)で製造されていた)が使われています。

現在三菱ふそう(FUSOブランド)のバス🚌は、富山県富山市婦中町にある三菱ふそうバス製造(MFBM)の本社工場(富山工場)で製造されています。

2003年1月に三菱ふそうトラック・バスに分社化されるまでは、三菱重工業→三菱自動車工業(MITSUBISHI MOTORS、現在は日産自動車(NISSAN)の系列となっている)のふそうトラック・バス部門となっていたけど、このブログでは、単なる三菱とは呼ばず、三菱ふそうで通しています。

早稲田大学🏫、都営バスの早稲田自動車営業所、都電荒川線(東京さくらトラム)の早稲田停留場のある新宿区の早稲田地区は、カレーうどん(南蛮うどん)発祥の地であります。

カレーうどんは、1904(明治37)年に早稲田にあった三朝庵によって生み出された和洋折衷のメニューであり、同じ三朝庵発祥のカツ丼と共に大ヒットしていました。

福井県(れんてつの軌条あさま氏🍳の地元でもある)にある有名なソースカツ丼の店である、「ヨーロッパ軒」も、早稲田発祥であり、現在は福井県に移転されています。

友人のひっぐ~氏が北陸まで行った時にヨーロッパ軒に立ち寄っていたことを聞きました。

福井県は、元モーニング娘。の高橋愛氏の地元(坂井市(旧、春江町)出身)でもあるので、福井県と言えば高橋愛氏のことも思い出すけど、ひっぐ~氏もこのことを話題にしていました。

2018(平成30)年7月にワセメシの一つだった早稲田の三朝庵が閉店されていたので、発祥の地でカレーうどんを味わうことが出来なくなったことで残念に思っています。

中目黒にある、朝松庵では、カレー南蛮そばが生み出されていました。

名古屋カレーうどんは、名古屋めしの一つであり、鯱乃家(名古屋市営地下鉄名城線の黒川駅付近にある)がその発祥の地であります。

東京のカレーうどんの名店は、巣鴨駅付近に本店のある「古奈屋」であり、丸の内オアゾや横浜ジョイナスにも支店があります。

古奈屋のカレーうどんは、カレールー、かつおだし、かえし、麺(うどん)へのこだわりもあり、ミルクも加えたまろやかな味となっているという特徴もあります。

巣鴨本店のある場所は、巣鴨地蔵通りの入口やとげぬき地蔵尊の近くであり、都電の庚申塚停留場からも歩いて行くことも出来ます。

詳細は、「古奈屋」、「巣鴨 カレーうどん」で検索。

ホテル椿山荘東京(藤田観光の本社が併設されている)は、庭園に囲まれた高級ホテルであり、東京雲海が見られることや、期間限定のホタル観賞が出来るという魅力があります。

こちらは、9月16日の東急目黒線の記事で紹介した、ホテル雅叙園東京(目黒雅叙園)に似ているところがあります。

椿山荘へは、目白駅や雑司が谷駅から白61系統の都営バス🚌のほか、土休日には、池袋駅西口から無料シャトルバス🚌で行くことも出来ます。

徒歩の場合の最寄り駅は、東京メトロ有楽町線の江戸川橋駅であり、都電荒川線(東京さくらトラム)の早稲田停留場、東京メトロ東西線の早稲田駅からも行けます。

詳細は、「椿山荘」または「ホテル椿山荘東京」で検索。

江戸川公園付近にある、首都高速道路5号池袋線の早稲田ランプ(早稲田出口)は、新目白通りと外苑東通りに接続する、都心(竹橋ジャンクション)方面からの出口専用ランプであり、1987(昭和62)年1月23日に開設されていました。

こちらは、高速練馬線(首都高と関越自動車道(関越道)の練馬インターチェンジを結ぶ計画路線)が分岐することを見据えて作られたものであり、高速練馬線の開業によって首都高速道路5号線の渋滞に拍車が掛かることが懸念されていたことにより、中央環状線より東側の計画が中止されていたので、予め整備されていた部分が、利便性向上により、早稲田出口に転用されていました。

高速練馬線の中央環状線より西側の区間は、未だ着工の目処が立っていないので、関越自動車道の練馬インターチェンジが首都高と結ばれていない為に、練馬インターからの目白通りの渋滞が目立っている状態であります。

関越道の大泉ジャンクションから外環道に入り、美女木ジャンクション(埼玉県戸田市)から首都高に入る迂回ルートも推薦されています。

外環道のほうは、大泉ジャンクションから中央道、東名高速まで延長される為の工事が行われているので、これが完成すれば、目白通りや環八通りの渋滞が緩和されることになります。

早稲田出口の構造は、がみ氏のYouTube動画で紹介されていた、首都高速道路都心環状線の新富町出口に似ているところがあり、こちらは高速晴海線の延長を見据えて作られていました。

もしも、高速練馬線の中央環状線より東側の区間が実現していたら、神田川の景観が変わっていたところでありました。

がみ氏は、仲間と一緒に愛車のヤリスクロスで、東京(日本橋)から青森まで、国道4号線を走り抜けていたけど、途中の仙台市で1泊し、厨川でE751系によって運転されていたリバイバルスーパーはつかり号を撮影していたことを聞きました。

秋葉原から青森までは無給油で走っていました。

青森から函館までフェリー🚢で移動し、そこから札幌まで北上していたけど、無事に完走したことを聞いて何よりでありました。

最近になってからは、トヨタ自動車(TOYOTA)のカローラ(COROLLA)シリーズに、カローラクロスというSUV車が加わっていたので、SUV人気に応える形であることが分かります。

カローラシリーズは、4ドアセダンのカローラ、5ドアスポーツワゴンのカローラツーリング、5ドアハッチバックのカローラスポーツ、5ドアSUVのカローラクロスが挙げられているけど、先代モデルのカローラアクシオ(4ドアセダン)とカローラフィールダー(5ドアワゴン)が5ナンバー需要に応える為に、EXグレードとして継続生産されています。

詳細や購入、予約、販売店の検索に関しては、トヨタ自動車のホームページを見るか、「カローラクロス」で検索。

白61系統の目白駅前バス停の新宿方面の乗り場は、目白駅前と目白駅前(川村学園前)の2ヶ所あるけど、目白駅始発のホテル椿山荘東京行き、学05系統(日本女子大学構内まで無停車)は、川村学園前から出ています。

目白駅での折り返し場は、坂を下った場所の線路沿いにあり、ターンテーブルも設けられています。

今日(9月20日)は、バスの日であり、1903(明治36)年の今日(9月20日)に、京都で日本初のバスの運行が開始されたことに因んで制定された日であります。

当時のバスは、蒸気自動車から改造された6人乗り(幌なし)の車両が使われていました。

9月20日は空の日でもあり、バスの日と同じということで覚えやすいと思っています。

空の日の由来は、1911(明治44)年に山田式飛行船が約1時間の東京上空一周に成功していたことであり、1940(昭和15)年に制定された航空日が前身となっています。

自分(しゃもじ)は、9月1日、自治体によるご厚意により、コロナワクチンの1回目を打つことに成功し、早いもんで2回目は、明後日(9月22日)の予定であります。

この時に、副作用の心配と戦わなくてはならないです。

ファイザー(Phizer)社のワクチン(Vaccine)の場合は、1回目と2回目の間を3週間開けなければならないけど、自分(しゃもじ)もその一人であります。

ファイザー(Phizer)社は、アメリカ🇺🇸に本社のある外資系医薬品メーカーであります。

北海道、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、岐阜、静岡、愛知、三重、滋賀、京都、大阪、兵庫、広島、福岡、沖縄で出されている緊急事態ダラダラ宣言が9月30日までの予定で延長され、夏のはねのばしトレインならぬ、秋のせんげんのばしトレイン状態となってしまいました。

これにより、9月25日に、五反田のGOTANDA G5で行われるれんてつの軌条あさま氏🍳の生誕祭に行かれなくなったのがショックであります。

なので、昨年行けて良かったと思っています。

このことで、「ぜんぶ雪のせいだ」ならぬ、「ぜんぶ緊急事態宣言のせいだ」❗と言いたくなります。

2021(令和3)年は東京都を中心に緊急事態宣言だらけなので、上越新幹線や北越急行ほくほく線などのトンネルだらけの路線に例えたくなります❗

東京都の場合は、2月と5月に続いて、8月と9月も緊急事態宣言で埋め尽くされ、9月終了のお知らせとなってしまいました❗

緊急事態宣言は、自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動や、鉄道活動の妨げになることに加え、景気の更なる悪化にも繋がるので、経済破壊宣言、経済テロ宣言でもあります❗

これ以上コロナ新規感染者が増加してほしくないです❗

増えろワクチン接種者❗増えるなコロナ感染者❗

こちらは、高速道路🛣️で、落とせスピード、落とすな積み荷と言われていることと同様であります❗

2回目以降のダラダラ宣言では、緊急事態宣言下にアイドルのライブを有観客で(自分(しゃもじ)以外の観客を入れて)やるだなんて、自分(しゃもじ)に対する出禁宣言(しゃもじ出禁宣言)🐰❌に加え、憤懣やるかたない壮大な嫌がらせであります❗

本当にお・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・し状態の強要により不愉快で仕方がないです❗

これにより、自分(しゃもじ)は、SHOWROOMなどの配信で我慢するしかないので、分かる分かると言われました。

このことで、℃-uteの「君は自転車 私は電車で帰宅」という曲を「みんなヲタ活 しゃもじは宣言で自粛」と替え歌したくなります。

2回目以降の緊急事態ダラダラ宣言(しゃもじ出禁宣言)下にアイドルのライブに行っている人たちを、高速道路で追越車線を通っている車に例えたくなります❗

東京オリンピックと同様にアイドルのライブを無観客でやるべきだと強く思っています❗

緊急事態宣言下によりしゃもじのいないお・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・しのアイドル現場が目白押しの地獄の週末(終末)は、4回目の緊急事態宣言が解除されるまでの辛抱となってしまいました。

このことを、通常のCMの替わりにACジャパンのCMが大量に放送されていたこと(AC祭り状態)に例えたくなります❗

本当に日本経済がヤバいので解除を願う気持ちとなっています。

このことで、グッバイ宣言という曲を、グッバイ緊急事態宣言と替え歌したくなります❗

本当に緊急事態宣言が憎たらしいです❗

緊急事態宣言は昨年の1回目(安倍内閣の下であった)のように徹底的にやらなければ意味がないです❗

緊急事態宣言は時間泥棒でもあるので、時間泥棒宣言、異常事態宣言でもあります。

これにより、温泉にも行かれないので困っています❗♨️❌

このことは、いい湯だなならぬ、嫌なことだ❗の状態であります❗

自分(しゃもじ)🐰はアイドルの現場に戻りたいです❗

4回目の緊急事態ダラダラ宣言(第四次緊急事態宣言)により、アイドルたちとの暫しのお別れとなってしまうのが寂しいです。

HIGHSPIRITS(ハイスピ)のメンバー(特にさやぽんこと葉月沙耶氏🐶)と再会出来ずにまた緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言)の長いトンネルに入ってしまうことで残念に思っています。

ハイスピでは、新メンバーが3人入り、今日(9月20日)初お披露目が行われていたけど、緊急事態宣言のせいで行かれなくなったのが残念であります。

ハイスピの新メンバーは、しゃもじと会う前なので、サークルKならぬサークルSの状態であります。

ぶどう党🍇の佐倉苺花氏🍓と1年半ぶりに再会したから次はさやぽん🐶と再会したいという矢先に緊急事態宣言の長いトンネルに入ってしまったので、再会が遠退いてしまい、ぶどう党の566日の記録を上回ってしまうことが懸念されます。

れんてつかふぇのほうは、緊急事態宣言により休業となっているけど、れんてつのメンバーと再会しないままこの日を迎えてしまいました。

今回の緊急事態宣言は、半年前の2回目とほぼ同じ飲食店を目の敵にしたような緩い内容なので、半年前と同様の雪辱を味わうことになってしまいました❗

そんな時に、こんなの緊急事態宣言じゃない❗と叫びたくなります❗

あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、アメブロ(水湊あおひのブログ~黒猫日記~)をやっているので、こちらでも分かります。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸のインスタグラム(インスタ)のリプで、舞台を観に来てくださりありがとうございました♥️ちゃんと見つけたよ♥️ありがとう❤️と言われたので、しゃもじスタイル🐰をしておいて良かったと思っています。

こちらは、緊急事態宣言に引っ掛かっていなかったことが不幸中の幸いでありました。

自分(しゃもじ)🐰は、昨年12月27日にお台場で行われていたFresh野外大撮影会以来あーにゃこと水湊あおひ氏😸と直接会話していない状態が続いています。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸が出てきたFresh野外大撮影会では、あーにゃ😸の目の前で綺麗な夕日🌇を眺めた時に、場所は異なるけど、前述の森高千里氏の渡良瀬橋みたいだな❗と思いました。

しゃもじスタイル🐰を再びアイドルの現場で披露したいです❗

10月4日はあーにゃ😸と再会出来るチャンスだったのに、仕事で行かれないのが残念です。

東武鉄道の200系りょうもう号では、205Fと209Fが1800系風塗装にリバイバルされる予定となっており、8月7日には、そのうちの205Fがミステリーツアー列車でのお披露目が行われていました。

8月12日のりょうもう34号から復帰していたのに、100系スペーシアの原色の109F(憧れのスペーシア)と共に、緊急事態宣言がネックで撮影出来ないのが現状であります❗

8月15日にリバイバルカラーに変更される前の205Fを話題して、何だ❗ということになるけど、こちらも緊急事態宣言のせいです❗

京急の1000形の1890番台(トイレ付きの多目的車両)は、7月2日に乗れて良かったと思っています。

京成スカイライナーでは、AE5Fによる、KENTY LINERが運転されているけど、こちらも緊急事態宣言のせいで撮影出来ないのが残念です❗

3021Fの船橋~千葉間100周年ヘッドマークもです❗

緊急事態宣言解除後には、遅れを取り戻す(遅延回復)により忙しくなってしまいます。

緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言)の時には、地獄の週末(特に自分(しゃもじ)が土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)に当たった時)が大嫌いになるので早く来て欲しくないです。❗

この時には週明け(シウアケ)の月曜日(このブログのバスネタ限定日)🚌が待ち遠しくなってしまいます。

本当に緊急事態宣言下なのに、週末に繁華街が混雑していることで嫌気が差してくるので、感染者情報と共に入ってくる週末のヒトデ(人手)情報なんか見たくはないです❗

そんな時に晴れてしまうとこのことが顕著になってしまうので、で・あ・る・く・な❗と叫びたい気分です❗

このことは、更なる感染拡大及び緊急事態宣言の延長の原因ともなっているので、高速道路で、追越車線を走る車が集中したことによる渋滞のもとになっていることに例えたくなります❗

緊急事態宣言下には、ハレルヤならぬハレルナ(晴れるな)の状態で、雨になって欲しいので、人工雪ならぬ人工雨を降らせてやりたい気分です❗

緊急事態宣言下の月曜日には、バスネタに限定させているので、今日は、都営バスのエアロスターを話題にしました。

先週の月曜日に小湊鐵道バス(小湊バス)のいすゞガーラ(木更津行きのアクアラインバス)🚌を話題にしてから早1週間(1瞬間)経ってしまいました。

今回の緊急事態宣言の延長により、期間中の月曜日である20,27日と連休明けの21日もバスネタとなりました。

9月20日はバスの日なので、祝日の月曜日だけど、緊急事態宣言や曜日とは関係なくバスの話題にすることに決めていたけど、今回はその一環でありました。

これにより、バスネタをあと2~3台分用意しなければならないです。

その理由は、緊急事態宣言により月曜日が待ち遠しい状態であるからであります。

他の人がアイドルに会って自分(しゃもじ)がアイドルに会えないことに加え、景気の更なる悪化に繋がる緊急事態宣言(ダラダラ宣言、しゃもじ出禁宣言)は早く終わって欲しいです❗

♪みんなヲタ活~しゃもじは宣言で自粛~❗

長引く緊急事態宣言の解除を願う気持ちは、銚子電鉄の電車を止めるな❗と同じであります。

経済を止めるな❗しゃもじを止めるな❗という状態でもあり、絶対にあきらめない気持ちもあります。

本当に長引く緊急事態宣言の解除及び、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動再開を願っています。

アイドルたちも、緊急事態宣言が解除されなければしゃもじさん🐰に会えないと言っているに違いないので、解除を願っているのもそのはずであります。

緊急事態宣言の再延長を残念がるよりも、次こそはきっと解除されると思ったほうが良いと思っています。

ダメなことを考える(悲観的になる)よりも良いことを考えるべきであり、後ろ向きよりも前向きであります。

きっと長いトンネルの出口が見えてくると思います。

このことを、coco亀🐢のさゆ氏🧡にリプしたところ、ありがとうございます!すてきなお言葉をいただき ますます元気になりました。前向きにまたがんばります!と言われました。

早く緊急事態宣言が解除されてほしいと言っている人は、自分(しゃもじ)以外にも大勢いるので、お互い様だと思っています。

このことは、2回目や3回目の緊急事態宣言の再延長の時も言っていたけど、今回もそれに従うことにしました。

本当にピンチをチャンスに変える時が来ればいいなと思っています。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、8月31日まで連日SHOWROOM配信してくれたけど、REALITYによる配信に移行してからは不定期配信(列車で言えば臨時列車に格下げ)となってしまいました。

8月29日のれんてつは、秋葉原にある東京トンテキの1日店長イベントに出ていたけど、緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言🐰❌)により行かれなかったのが残念でした。

前回の5月15日も、緊急事態宣言により行かれなかったので2連敗でありました。

れんてつの軌条あさま氏🍳がSHOWROOMで連日配信するようになったので、あーにゃがSHOWROOMから撤退した後の穴埋めとなっています。

11日は、小麦ぱんこ氏🐼のSHOWROOM配信に参加したけど、小麦ぱんこ氏🐼は、自分(しゃもじ)🐰の参加で嬉しそうな表情をしていました。 

一昨日は残念ながら逃してしまいました。

なので、SHOWROOMのほうは継続することにします。

緊急事態宣言中により、またコピペによる同じ内容か❗ということになるけど、このことでご了承願います。

どうしてもの場合には、飛ばしても構いません。

このブログでは、古いネタどお茶を濁すことになっています。

日光東照宮の木彫像の一つである三猿🐵は、「見ざる、言わざる、聞かざる」の意味があり、「幼少期に悪事を見ない、言わない、聞かないほうがいい」、「自分に不都合なことは見ない、言わない、聞かないほうがいい」と言われています。

このブログは、このことに基づいて、自分(しゃもじ)が嫌がるような(不都合である)NGワード等は一切書かないようにしています。

8月7日は、半蔵門線の18000系(17000系の半蔵門線バージョン)の18101Fが、鷺沼 9時03分発中央林間行きの土休日59S運用でデビューしていたけど、緊急事態宣言のせいで当分乗りに行けない状態となってしまいました。

自分(しゃもじ)にとっては、東京メトロ18000系にもうすぐ乗れると思っています。

かつて三菱自動車工業(MITSUBISHI MOTORS)にあったGDIエンジン(直噴ガソリンエンジン)のCMで、ジーアイジーアイGDI❗もうすぐ、乗れるという言葉が出てきたので、このことをヒントにしました。


もうすぐ、あなたは乗れる。のところを、もうすぐ、しゃもじは乗れると読み替えたくなります。


三菱のGDIエンジンは、失敗作となった為に、MIVECの進化型にシフトされた上で製造されなくなってしまったので、今思えば、もう、乗れない。となってしまいました。

東武鉄道では、8月18日の500系リバティの増発により、200系りょうもうが本格的に置き換えられていくことになるので、リバイバルに拘らず、従来塗装の200系りょうもうの乗車、撮影が推薦されているのはその為であります。

100系スペーシアも、リバイバルカラー以外の乗車、撮影も行うべき状態となっているので、同じことが言えます。

9月30日には、東武特急の午後割と夜割が廃止されることになります。

京王電鉄では、映画「燃えよ剣」の公開記念により、キャンペーンが行われ、10月24日までの予定で、8000系の8722F(8両編成)に取り付けられています。

京王8000系の8両編成は、各駅停車中心の運用なので、優等列車の待避の時に撮影することが出来ます。

こちらも早く撮影してみたいです。

東京メトロでは、17000系の8両編成は、未だ営業運転に入っていないので、10000系の10105Fが8両編成に組み換えられていたけど、10104Fもこうなっていることを聞きました。

気になる7101Fのほうは、17106Fが営業運転入りした後も安泰であります。

JR東日本では、10月1日から11月30日までの間、昨年に続いて東京アドベンチャーラインのラッピング電車である青463編成が、東京アドベンチャーライン(青梅線の青梅~奥多摩間)を飛び出して、中央快速線巡業に入るという情報が入ってきました。

これにより、高麗川駅や河口湖駅への入線が再び見られることになります。

10月1日に定期運用の最終日を迎える予定のE4系Maxのほうは、久しぶりの乗車は果たせなかったけど、良い時に撮影しておいて良かったと思っています。

相模線のE131系は、11月18日にデビュー予定という情報が入ってきました。

こちらは、もうすぐ、乗れる。であります。

13日の廃車回送は、横須賀・総武快速線で活躍していたE217系のY-115+125編成、都営浅草線で活躍していた5300形の5319Fで、もう、乗れない。となってしまいました。

これにより、都営浅草線の5300形は5320Fだけとなり、東急田園都市線の8500系よりも先に引退してしまうことが予想されるようになっています。

5500形の5527Fが入ったのでどうなるのか分からないです。

E257系の5500番台(500番台から改造された車両)は、9月からホリデー快速鎌倉号(南越谷~鎌倉間)に使われる予定となっているけど、5000番台(OM-91編成)のほうはいつ運転されるのか分からないです。

京王バスでは、10月1日から、52系統(渋谷駅~新宿駅西口~新橋駅間)が新設され、永福町営業所所属の燃料電池バス🚌🔋が使われることになります。

京王バスの新橋乗り入れは、1979(昭和54)年以来42年ぶりとなるので注目されています。

詳細は、京王バスのホームページに出ています。

こちらも、もうすぐ、乗れる。であります。

先週末は、川崎重工業(Kawasaki)製の西武鉄道40000系の40156F、近畿車輛製の東京メトロ17000系の17186F(8両編成)の甲種輸送が行われていました。

どちらも西武池袋線、東京メトロ副都心線、東急東横線、みなとみらい線で共演することになっています。

自分(しゃもじ)は、コロナワクチンをもうすぐ打てると思っていますと言っていたけど、お陰様で現実のものとなりました。

未だ打っていない他の人たち(サークルV)もきっと、もうすぐ(あなたは)打てる。と思います。

なので、健闘を祈っています。

渋谷で、東京都による若者たちを対象に予約なしでコロナワクチン接種が受けられるサービスが行われているけど、殺到していたことにより抽選制となってしまいました。

日立の樹🌳では、♪その日をその日をみんなで待ちましょう、夢見て夢見てその日を待ちましょうと歌われているところがあるけど、緊急事態宣言の解除及びワクチン難民(サークルV)からの脱出を待っていることにも言えることであります。

雪国の小説で、国境の長いトンネルを抜けると、雪国であった。

It was a snow country after passing through a long tunnel on the border


以上のように、緊急事態宣言の長いトンネルから抜け出せたらいいなと思っています。

自分(しゃもじ)のドルヲタ活動も、長引く緊急事態宣言の影響によりピンチとなっているので、銚子電鉄が危ないことと同様であります。

12日で、緊急事態宣言が最終日を迎えるはずだったけど、再三の延長により、あと少しの辛抱となってしまい、連続ドラマでいう「つづく」の状態となってしまいました。

岡山県と宮城県では、緊急事態宣言が解除されていました。

都営新宿線では、オール10両化計画により、10-300形の4年ぶりの増備車である10-650Fが総合車両製作所横浜事業所から出場し、大島車両検修場まで陸送されていたことを聞きました。

これにより、8両編成の10-370~440Fが置き換えられていくことになり、10両化された初期型10-300形の10-450~480Fの影が薄くなってきます。

相模鉄道(相鉄)では、21000系の21102Fの営業運転入りにより、8000系のトップナンバー編成だった8701Fが運用離脱され、千葉県某所の解体場所まで陸送されたことを聞きました。

こちらも、もう、乗れない。となってしまいました。

菅政権は、16日で1周年を迎えていたけど、コロナで明け暮れた1年となっていました。

もうすぐ終わりの時を迎えることになってしまいます。


自分(しゃもじ)は、小田急1000形の1096F(クリーム色の東京オリンピックとパラリンピックのラッピング電車)のことをTwitterでつぶやいたところ、あーにゃこと水湊あおひ氏😸からの、いいねが付いたので嬉しく思いました。


coco亀のさゆ氏からは、わー!オリンピックの電車💖✨✨いいですね🥳♬のりたいなー。


一回目ワクチン無事打てたんですね!!

おめでとうございます🎉と言われました。

京急の606Fによるマリンパーク号も撮影してみたいです。

自分(しゃもじ)は、コロナワクチンの接種記録を登録しておくことの出来る「Health Amulet」のアプリ📱をダウンロードした上で使っています。

こちらでは、接種予定日だけでなく、健康状態を記録しておくことも出来ます。

詳細は、「Health Amulet」で検索。

ワクチンを打った後も、マスク😷をすることや、手の消毒を継続することをしなければならないことを肝に命じてもらいたいです。

そうしないとワクチンを打った意味がないと思います。

このことは、既に打った人はもちろんのこと、これから打つ人にも理解してもらいたいと思っています。

本当に一足早い緊急事態宣言の全面解除、感染者数の減少、ワクチンの更なる普及、コロナの収束を願っています。

もちろん、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動並びにしゃもじスタイル🐰の再開もです。

今回も過去に撮影したベストショットを載せました。

三菱ふそうエアロスターのMP38型は既に東急バス🚌や関東バス🚌😸で乗ったことがあるけど、都営バスのG代車は未だ乗ったことがないので乗ってみたいと思っています。

今日は、バスの日なので、都営バスのG代車を話題にしました。

日産ディーゼル工業のバス(UD車)は、都会からは徐々に減ってきているので、富士重工業製の車体のバスと同様に貴重になってきています。

このように、目白駅前で、都営バスのG代車の三菱ふそうエアロスターのG743号車を撮影し、話題にすることが出来て良かったです。
















京王バスのD11301号車のエルガハイブリッドによる宿33系統

$
0
0


























こちらは、7月31日に、新宿駅西口バスターミナルで撮影した、京王バスのD11301(練馬200か27-82)号車のいすゞ(ISUZU)エルガハイブリッド(QQG-LV234L3、永福町営業所所属)による、宿33系統の永福町行き🚌です。

京王バスの宿33系統は、新宿駅西口と永福町の間を南台交差点、方南町駅経由で結ぶ路線であり、大宮八幡入口~永福町間はで往路と復路の間が異なる反時計回りの区間だけど、永福町で打ち切られて入庫してしまう為に通しでの利用が出来ないので注意が必要⚠️であります。

大宮八幡入口~永福町間のルート

永福町行き 大宮八幡入口→方南水道道路→大宮町→西永福→永福町

新宿駅方面 永福町→大宮台→大宮八幡入口

夜間には、宿33系統の新宿駅西口→~南台交差点間の区間運用があるけど、それは、中野営業所所属の宿51系統(新宿駅西口~参宮橋駅経由~渋谷駅間)の入庫便であり、平日は2本、土曜日は3本、日曜・祝日は1本設定され、前面と行先は、南台交差点までと表示されています。

7月31日には、それに使われているA21905(練馬230い・905)号車の日野(HINO)ブルーリボンを撮影することも出来ました。

南台交差点は、方南通りと中野通りが交わる交差点であり、その北側に京王バスの中野営業所(中野車庫)があるので、ここから回送で中野通りを北上してから入庫させることが分かります。

京王バスは、1913(大正2)年4月15日の京王電車の笹塚~調布間の開業の時に、電車の延長までの繋ぎとして新宿~笹塚間と調布~府中~国分寺間の路線で開設されていたので、その歴史が京王電車と共にスタートしていました。

1915(大正4)年5月30日に新宿追分(現在の新宿三丁目交差点付近)まで延長された時に一旦廃止され、1937(昭和12)年12月1日には、甲州街道乗合自動車が買収されたことにより、路線バス事業に再参入していました。

京王バスの分社化は、1997(平成9)年10月1日の調布営業所(旧、府中営業所調布支所)の京王バス(初代、のちの京王バス東)への移管を皮切りに行われ、2002(平成14)年8月1日には、最後まで残されていた直営のバス事業が京王電鉄バスに移管されたことによって完了していました。

2003(平成15)年10月1日には、南大沢京王バスが京王バス南、京王バス(初代)が京王バス東となっていました。

昨年10月1日には、京王バス南、京王バス中央、京王バス東が合併したことにより、京王バス(2代目)となったので、京王電鉄系のバス会社が、京王電鉄バス、京王バス、京王バス小金井の3社となっています。

京王電鉄バスの営業所は、八王子営業所(八王子市)、桜ヶ丘営業所(日野市)

京王バスの営業所は、中野営業所(中野区)、永福町営業所(杉並区)、永福町営業所世田谷車庫(世田谷区)、調布営業所(調布市)、多摩営業所(多摩市)、南大沢営業所(八王子市)、府中営業所(東京都府中市、本社と隣接)、桜ヶ丘営業所(京王電鉄バスと共有)

うち、中野、永福町(世田谷車庫を含む)、調布の各営業所は元京王バス東、府中営業所は元京王バス中央、多摩、南大沢、桜ヶ丘の各営業所は元京王バス南であります。

京王バス小金井の営業所は、小金井営業所(小金井市)

その前年の一昨年10月1日には、南大沢営業所寺田支所の格上げにより、高尾営業所となり、高速バス専用の営業所だった世田谷営業所が、永福町営業所世田谷車庫(事実上の支所)に格下げされていました。

世田谷営業所所属だった車両は、永福町営業所による管理となったことにより、品川または世田谷ナンバーから、杉並ナンバーに変更されていました。

現在バスタ新宿に乗り入れている京王高速バスの定期便は、練馬または杉並ナンバーとなっています。

大手私鉄では、地下鉄専門の東京地下鉄(東京メトロ)を除いて系列のバス会社(西日本鉄道(西鉄バス)は現在でも直営)を持っている状態であり、京王もこうなっています。

昨日の記事で紹介した都営バスは、関東大震災の後に被害を受けた都電の復旧までの繋ぎとして運転され、後に恒久的な交通機関となったので、京王バスの生い立ちに似ているところがあります。

京王バスの永福町営業所は、大東急から独立し、京王帝都電鉄となった後の1948(昭和23)年9月16日に開設された営業所であり、当時は井の頭線の永福町検車区(永福町車両基地)、車両工場に隣接されていました。

1966(昭和41)年に永福町検車区が富士見ヶ丘検車区に移転された時に京王バスの永福町営業所が拡張され、1970(昭和45)年に永福町工場も富士見ヶ丘に移転されたことによって更に拡張されたことによって、初代世田谷営業所が統合されていたのであります。

永福町車庫に、帝都電鉄から受け継がれていた格納庫型の車庫が残されていたけど、バス車庫転用後の1986(昭和61)年に撤去されていました。

1989(平成元)年には、高速バス専用の営業所(2代目世田谷営業所→永福町営業所世田谷車庫と同様のポジションだった)京王バスの新宿営業所(初台車庫)の廃止により、高速バスを扱う営業所となったことにより賑やかとなっています。 

京王バスの初台車庫の跡地は、東京オペラシティとなっています。

東京オペラシティには、コンサートホールもあり、マニュライフ生命、エスエス製薬、らでぃっしゅぼーや、グリーンハウス、キャニーなどの本社も入っています。

キャニーは、グリーンハウスグループであり、中央道の談合坂サービスエリアの上り線でもお馴染みであります。

談合坂サービスエリアは、とても広くて迷いやすいので注意が必要であります。

隣接する新国立劇場は、オペラ、バレエ、現代舞踊、演劇を扱う劇場であり、千代田区隼町(最高裁判所の隣、東京メトロ半蔵門線の半蔵門駅、有楽町線、半蔵門線、南北線の永田町駅付近)にある国立劇場(歌舞伎等で使われている劇場)とは異なるので注意が必要⚠️であります。

東京オペラシティと新国立劇場は、京王新線の初台駅と隣接しているので雨の日のアクセスにも便利であります。

公演情報等の詳細は、「東京オペラシティ」、「新国立劇場」で検索。

現在永福町営業所所属の車両は、宿32,33,35系統、C・H01系統(都庁循環線の京王便)中心の大型車、鷹64系統(久我山駅~三鷹駅間)、希望ヶ丘団地、経堂線用の中型車、永福町~松ノ木住宅経由~高円寺駅間の高45系統(一部新高円寺駅発着の新02系統、関東バス五日市街道営業所🚌😸との共同運行)専用の小型車、すぎ丸のけやき、さくら路線(どちらも浜田山駅発着)から成っており、10月1日には、渋谷~新宿~新橋間の052系統(原則的に燃料電池バスが使われる)も加わることになります。

今回撮影したD11301(練馬200か27-82)号車のいすゞ(ISUZU)エルガハイブリッドも、主に方南線、聖堂線、都庁循環線で使われている大型車の分類であり、2013(平成25)年に京王バス初のエルガハイブリッド並びに久しぶりのいすゞ(ISUZU)車として導入されていました。

永福町営業所では、多摩営業所と同様に1994(平成6)年三菱ふそう(FUSO)車に指定されていたので、いすゞ車とは縁がなかった状態でありました。

京王バスのエルガハイブリッドは、府中、桜ヶ丘、多摩、南大沢、高尾の各営業所にも導入されていたけど、永福町で唯一のハイブリッドであることには変わりはないです。

永福町営業所には、従来のいすゞエルガ(ディーゼル車)やエルガミオも導入されています。

京王バス中野営業所は、中野区弥生町(東京メトロ丸ノ内線方南町支線の中野新橋、中野富士見町の両駅の中間)にある、中野、新宿、渋谷、練馬エリアの路線を受け持つ営業所であり、現在の京王バスで唯一、練馬ナンバーでの新規、転入登録が可能な営業所となっています。

中野営業所の車両は、八王子営業所と同様に、1994年まで日野(HINO)車に指定されていたけど、どちらも1988(昭和63)年に日野ブルーリボンのオートマチック(AT)車が導入されていました。

三菱ふそうエアロエースは、現在全てAT車となっているけど、いすゞエルガと日野ブルーリボンでは、2015(平成27)年のモデルチェンジによりマニュアル(MT)車が廃止され、AT車とAMT車となっています。

八王子営業所で、今も昔も日野車がメインで導入されている理由は、運行エリアに日野自動車の本社、工場がある関係であり、日野駅と日野自動車前を結ぶ路線(ブルーリボンハイブリッド連節バスも使われている)も運転されています。

中野営業所の隣には、立正佼成会附属佼成病院🏥の旧病棟があったけど、2014(平成26)年9月に杉並区和田2丁目(堀之内二丁目バス停付近)に移転されていたので、それに伴って空いたスペースが生かされたことにより、中野営業所が拡張されていました。

中野営業所の拡張により、永福町営業所所属の大型車の路線の一部が中野営業所に移管されていたけど、宿51系統や渋66系統の京王便の中野への移管もその一環であります。

京王バスの宿45系統(京王バス新宿線)🚌は、新宿駅西口の京王百貨店前と中野駅南口の間を六号通り、中野通り経由で結ぶ路線であり、新宿駅西口~中野車庫間は宿41系統となっています。

こちらは京王百貨店🏬の新宿本店の前での発着となるので、京王百貨店での買い物にも便利な路線でもあります。

新宿駅西口と佼成会聖堂前を結ぶ宿32系統は、南台図書館まで宿33系統と同じ

京王バスの営業所の記号は、中野がA、府中がB、八王子がC、永福町がD、小金井がG、多摩がJ、調布がL、南大沢がM、桜ヶ丘がS、高尾がTであり、次に来る番号がメーカー別の番号で、1がいすゞの一般車、2が日野の一般車、3が三菱ふそうの一般車、4が日産ディーゼル(UD車)、5が三菱ふそうの高速、貸切車、6が日野の高速、貸切車、7がUDの小型車、トヨタ自動車(TOYOTA)ハイエース、スカニアの高速車(アストロメガ)、8がいすゞの高速、貸切車、9が社用車(サービスカー)となっています。

2台導入された燃料電池バス(トヨタ自動車(TOYOTA)のSORA)は、多摩営業所のJ22001(多摩200を・・・1)号車と052系統で使われる予定の永福町営業所のD22002(杉並210い・・・2)号車は、2から始まる番号で、日野の一般路線車と同じ扱いとなっています。

トランスミッションはオートマチックであり、多摩営業所の車両の水素の充填⛽は、多摩営業所付近にあるTKK水素ステーション(多摩興運による運営)で行われています。

D22002号車は、多摩営業所所属だった頃、J22002(多摩200こ・・・2)号車を名乗っていました。

をナンバーのバスは、7月12日の記事で紹介した横浜市営バスのベイサイドブルーの3号車のほか、かつての習志野22のバス(京成電鉄バス→京成バス等にあった)を思い出します。

京王バスでは、バンホール・アストロメガ(InterCityDD)という2階建て高速バス🚌💺🛣️🇧🇪が72001号車と72002号車(TDX24型)の2台導入されたけど、永福町車庫に止まっているところを井の頭線の車窓から見ただけで未だ撮影したことがないです。

車体はベルギー🇧🇪のVanHool(バンホール)社製、シャーシは、スウェーデン🇸🇪のスカニア(SCANIA)社製であります。

京王バスのバンホール・アストロメガも、側面のウェーブ帯が生かされています。

こちらのトランスミッションは、12速のAMTで、エンジンは直列6気筒のDC13型(スカニア社製)であります。

昨年2月22日に新設されためじろ台駅とゆりのき台を結ぶ「nearくる」というミニバス路線(め小01系統)🚐は、高尾営業所所属の京王バスカラーの専用車両である、トヨタ自動車(TOYOTA)のハイエースコミューター(HIACE COMMUTER)というワンボックスタイプのマイクロバス(T72091(八王子200あ・446)号車)🚐が使われています。

こちらは定員10名(車椅子♿利用の場合は9名)であり、トヨタグループである、アイシン精機によって展開されている移動支援サービスである「チョイソコ」との提携が行われています。

この路線の運賃決済は、一般路線とは違って現金では不可能(ICカード等によるキャッシュレス限定)であり、乗車時にタブレット操作が必要であるので注意が必要⚠️であります。

nearくる(にぁくる)の由来は、近くまで来るという意味であり、その名の通り、ゆりのき台(住宅地)の近くまでくるバス🚐でもあります。

ハイエースコミューターのベース車は、日産自動車(NISSAN)のNV350キャラバン(CARAVAN)のマイクロバス🚐と同様に、14人乗り(11人乗り以上の大型乗用車(バス)扱い、2ナンバー)である為に、我々が持っている普通自動車運転免許で運転することが出来ないので、運転するには、大型車の運転免許が必要となります。

因みに、普通自動車運転免許で運転出来る自動車🚗は、定員10人までであり、トヨタハイエースや日産キャラバンの場合は、10人乗りまでなら大丈夫ということになります。

路線バスの運転には、大型二種免許が必要となってくるけど、nearくるの車両の運転士さんも同様に、大型二種免許の保持者でもあります。

タクシー🚕の運転士さんになるには、普通二種免許が必要であり、普通自動車免許取得から3年以上の経験があること(21歳以上であること)が条件となっています。

京王グループのタクシー会社である京王自動車(多摩市に本社がある)🚕は、貸切バス🚌も受け持つ会社でもあります。

日産自動車(NISSAN)では、シビリアン(CIVILIAN)というマイクロバス(本田技研工業(ホンダ、HONDA)のシビック(CIVIC)と同様に市民が由来であった)があったけど、6月にOEM車であったいすゞ(ISUZU)ジャーニーと共に製造が中止されていました。

どちらも、末期はガソリンエンジンしかなかった為に、燃費の問題もありました。

トヨタ自動車(TOYOTA)のコースター(COASTER)やOEM車である日野リエッセⅡは、2017(平成29)年にモデルチェンジされた4代目であり、エンジンは全てディーゼルターボ(日野自動車によって開発されたN04C型)となっています。

これらのマイクロバスも、2ナンバーである為に運転するなら大型車の運転免許が必要となります。

都営バスでは、1974(昭和49)年から1983(昭和58)年まで、初代コースターベースのミニバスが東京駅北口~霞ヶ関~新橋駅間で活躍していたことがありました。

京王バスの052系統の登場により、東京駅と新橋駅を結ぶトヨタブランドの車両の路線バスが別の形で復
活することになります。

8月27日にバスタ新宿で撮影した、京王バスの日野(HINO)セレガ(X61504(杉並210あ・504)号車、QTG-RU1ASCA)は、中央高速バス富士五湖線の山中湖(旭日丘ターミナル)行きのKO1113便🚌💺🛣️で、バスタ新宿を15時15分に発車した後、左折し、甲州街道を直進してから初台ランプで高速道路(首都高速道路4号新宿線→中央自動車道(中央道))🛣️に入り、中央道の三鷹、深大寺、府中、日野、八王子、相模湖、上野原(乗降兼用)の各バス停で乗車扱いが行われ、中央道の野田尻、猿橋、小形山、都留、西桂、下吉田の各バス停に停車し、河口湖インターで高速を降りてから有名なリゾート施設である富士急ハイランド🗻🎠🎡🎢、富士急行線の河口湖駅、富士山駅🗻、忍野入口、富士山山中湖(ホテルマウント富士入口)、山中局入口、山中湖村役場前の各バス停に停車し、森の駅旭日丘ターミナル内にある終点の山中湖旭日丘バスターミナル(山梨県南都留郡山中湖村)へと向かうことになります。

富士五湖は、本栖湖、精進湖(しょうじこ)、西湖(さいこ)、河口湖、山中湖からなる湖であり、そのうちの河口湖は、その名の通り富士急行線の河口湖駅が最寄り駅となっていて、そこから歩いて行くことも出来ます。

このことで、アメリカ合衆国(アメリカ、USA🇺🇸、ミシガン湖以外はカナダ(Canada)🇨🇦との国境に跨がっている)にある五大湖(Great Lakes)を思い出しました。

五大湖とは、スペリオル湖、ミシガン湖、ヒューロン湖、エリー湖、オンタリオ湖のことであり、富士五湖と同様に五つの湖(Five Lakes)から成っています。

五大湖を覚えることは、日本の富士五湖を覚えることと同様の感覚であります。

富士五湖の最西端である本栖湖では、毎年富士芝桜まつりが行われることで有名であり、富士山🗻との組み合わせが最高だと言われています。

現行の1000円札(紙幣)💴の裏に描かれている逆さ富士は、本栖湖の逆さ富士であり、かつて5000円札(紙幣)の裏にも描かれていました。

このことで、10円玉(硬貨)の裏側に平等院(京都府宇治市にある寺院)の鳳凰堂が描かれていることを思い出しました。

現在の10000円札(紙幣)の裏側には、平等院の鳳凰像が描かれています。

山中湖は、世界遺産富士山🗻に一番近い湖と呼ばれている人気の観光地でもあり、相模川(山梨県側では桂川と呼ばれている)の源流でもあります。


冬には諏訪湖などと同様にわかさぎ釣り🎣が行われ、釣ったばかりのわかさぎを天ぷらにして食べることも出来ます。


冬になったら「わかさぎ釣り 山中湖」で検索。


忍野八海は、山梨県南都留郡忍野村にある世界文化遺産に登録された、8ヶ所の湧泉群であり、出口池、お釜池、底抜(そこなし)池、銚子池、湧池、濁池、鏡池、菖蒲池から成っています。


詳細は、「忍野八海」で検索。


山中湖では、水陸両用バスであるYAMANAKAKO NO KABA(富士急バスにより運行)🚌🗻🦛が運転されています。


富士山🗻を間近に眺めることの出来る水陸両用バスは、山中湖だけであり、乗る楽しみがあると言われています。


時刻や予約等の詳細は、富士急バスのホームページを見るか、「山中湖 水陸両用バス」または「YAMANAKAKO NO KABA」で検索。


フジエクスプレス(富士急グループ)🚌🗻の水陸両用バスであるTOKYO NO KABA🚌🦛は、品川ナンバーであり、東京のお台場エリアで活躍しています。


発着地は、アクアシティお台場の1階車寄せとなっています。


お台場の水陸両用バスは、スカイバス(スカイダック、日の丸自動車興業)でも運転されています。


こちらの詳細は、「お台場 水陸両用バス」、「TOKYO NO KABA」、「スカイダック」で検索。


山中湖には、山中湖温泉 紅富士の湯♨️があり、富士山🗻を眺めながら温泉入浴を楽しむことが出来ます。


平野地区には、石割の湯♨️があります。


詳細は、「山中湖温泉 紅富士の湯」、「石割の湯」で検索。


山中湖テディベアワールドミュージアム🧸は、テディベアたち🧸が展示されているミュージアムであり、山中湖や富士山🗻の眺めも楽しむことも出来ます。

山中湖花の都公園は、季節の花々と富士山🗻を眺めることの出来る絶景スポットであり、夏にはひまわり🌻が咲き誇ります。

詳細は、「山中湖テディベアワールドミュージアム」、「山中湖花の都公園」で検索。

7月24,25日には、東京オリンピックの自転車競技(ロードレース)🚴が山中湖周辺で行われていました。

河口湖駅や山中湖からは、御殿場駅までバス🚌で行くことも出来るので、ここでバス🚌を乗り継いで箱根へも足を伸ばすことも出来ます。

道路のほうも、富士五湖から富士山麓、御殿場を経て、箱根へと繋がっています。

鳴沢村にある鳴沢氷穴は、西隣にある富岳風穴(富士河口湖町)と共に、青木ヶ原エリアの天然記念物である溶岩洞であり、どちらも、富士急グループの富士観光興業による運営となっています。


山中湖の標高は約1000mあるので、高原のリゾート地と言えます。

山中湖に関する詳細は、山中湖村観光産業課のホームページを見るか、「山中湖」で検索。

10月1日に開設される予定の052系統は、渋谷駅~新宿駅西口間が、宿51系統と同じルート(参宮橋駅経由)であり、四谷一丁目~新橋駅間は時計回り(往路は、大手町、グランキューブ経由)となります。

渋谷駅(2番乗り場)→神南一丁目→渋谷区役所→放送センター西口→代々木公園駅→代々木公園西門→代々木神園町→代々木五丁目→参宮橋駅→代々木三丁目→西参道→十二社池の上→十二社池の下→新宿住友ビル→新宿駅西口(小田急百貨店前)→新宿御苑→四谷一丁目→大手町(グランキューブ)→新橋駅(ヤクルトビル前)

新橋駅(ヤクルトビル前)→四谷一丁目→新宿御苑前駅→新宿駅西口(26番乗り場)→新宿住友ビル→十二社池の下→十二社池の上→西参道→フォレストタウン→代々木三丁目→参宮橋駅→代々木五丁目→代々木神園町→代々木公園西門→代々木公園駅→放送センター西口→渋谷区区役所→神南一丁目→渋谷駅

新橋駅方向の時刻

渋谷駅発 10時35分、13時30分、17時15分発

新宿駅西口発 11時05分、14時ちょうど、17時45分発

渋谷駅方向の時刻

新橋駅発 12時05分、15時50分、18時45分発

運賃は、通常の路線バスと同じ210円(小児は110円(ICは105円))であります。

自分(しゃもじ)は、9月1日、自治体によるご厚意により、コロナワクチンの1回目を打つことに成功し、早いもんで2回目は、明日(9月22日)の予定であります。


この時に、副作用の心配と戦わなくてはならないです。


ファイザー(Phizer)社のワクチン(Vaccine)の場合は、1回目と2回目の間を3週間開けなければならないけど、自分(しゃもじ)もその一人であります。


ファイザー(Phizer)社は、アメリカ🇺🇸に本社のある外資系医薬品メーカーであります。


北海道、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、岐阜、静岡、愛知、三重、滋賀、京都、大阪、兵庫、広島、福岡、沖縄で出されている緊急事態ダラダラ宣言が9月30日までの予定で延長され、夏のはねのばしトレインならぬ、秋のせんげんのばしトレイン状態となってしまいました。


これにより、9月25日に、五反田のGOTANDA G5で行われるれんてつの軌条あさま氏🍳の生誕祭に行かれなくなったのがショックであります。


なので、昨年行けて良かったと思っています。


このことで、「ぜんぶ雪のせいだ」ならぬ、「ぜんぶ緊急事態宣言のせいだ」❗と言いたくなります。


2021(令和3)年は東京都を中心に緊急事態宣言だらけなので、上越新幹線や北越急行ほくほく線などのトンネルだらけの路線に例えたくなります❗


東京都の場合は、2月と5月に続いて、8月と9月も緊急事態宣言で埋め尽くされ、9月終了のお知らせとなってしまいました❗


緊急事態宣言は、自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動や、鉄道活動の妨げになることに加え、景気の更なる悪化にも繋がるので、経済破壊宣言、経済テロ宣言でもあります❗


これ以上コロナ新規感染者が増加してほしくないです❗


増えろワクチン接種者❗増えるなコロナ感染者❗


こちらは、高速道路🛣️で、落とせスピード、落とすな積み荷と言われていることと同様であります❗


2回目以降のダラダラ宣言では、緊急事態宣言下にアイドルのライブを有観客で(自分(しゃもじ)以外の観客を入れて)やるだなんて、自分(しゃもじ)に対する出禁宣言(しゃもじ出禁宣言)🐰❌に加え、憤懣やるかたない壮大な嫌がらせであります❗


本当にお・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・し状態の強要により不愉快で仕方がないです❗


これにより、自分(しゃもじ)は、SHOWROOMなどの配信で我慢するしかないので、分かる分かると言われました。


このことで、℃-uteの「君は自転車 私は電車で帰宅」という曲を「みんなヲタ活 しゃもじは宣言で自粛」と替え歌したくなります。


2回目以降の緊急事態ダラダラ宣言(しゃもじ出禁宣言)下にアイドルのライブに行っている人たちを、高速道路で追越車線を通っている車に例えたくなります❗


東京オリンピックと同様にアイドルのライブを無観客でやるべきだと強く思っています❗


緊急事態宣言下によりしゃもじのいないお・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・しのアイドル現場が目白押しの地獄の週末(終末)は、4回目の緊急事態宣言が解除されるまでの辛抱となってしまいました。


このことを、通常のCMの替わりにACジャパンのCMが大量に放送されていたこと(AC祭り状態)に例えたくなります❗


本当に日本経済がヤバいので解除を願う気持ちとなっています。


このことで、グッバイ宣言という曲を、グッバイ緊急事態宣言と替え歌したくなります❗


本当に緊急事態宣言が憎たらしいです❗


緊急事態宣言は昨年の1回目(安倍内閣の下であった)のように徹底的にやらなければ意味がないです❗


緊急事態宣言は時間泥棒でもあるので、時間泥棒宣言、異常事態宣言でもあります。


これにより、温泉にも行かれないので困っています❗♨️❌


このことは、いい湯だなならぬ、嫌なことだ❗の状態であります❗


自分(しゃもじ)🐰はアイドルの現場に戻りたいです❗


4回目の緊急事態ダラダラ宣言(第四次緊急事態宣言)により、アイドルたちとの暫しのお別れとなってしまうのが寂しいです。


HIGHSPIRITS(ハイスピ)のメンバー(特にさやぽんこと葉月沙耶氏🐶)と再会出来ずにまた緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言)の長いトンネルに入ってしまうことで残念に思っています。


ハイスピでは、新メンバーが3人入り、昨日(9月20日)初お披露目が行われていたけど、緊急事態宣言のせいで行かれなくなったのが残念であります。

ハイスピの新メンバーは、しゃもじと会う前なので、サークルKならぬサークルSの状態であります。

ぶどう党🍇の佐倉苺花氏🍓と1年半ぶりに再会したから次はさやぽん🐶と再会したいという矢先に緊急事態宣言の長いトンネルに入ってしまったので、再会が遠退いてしまい、ぶどう党の566日の記録を上回ってしまうことが懸念されます。

れんてつかふぇのほうは、緊急事態宣言により休業となっているけど、れんてつのメンバーと再会しないままこの日を迎えてしまいました。

今回の緊急事態宣言は、半年前の2回目とほぼ同じ飲食店を目の敵にしたような緩い内容なので、半年前と同様の雪辱を味わうことになってしまいました❗

そんな時に、こんなの緊急事態宣言じゃない❗と叫びたくなります❗

あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、アメブロ(水湊あおひのブログ~黒猫日記~)をやっているので、こちらでも分かります。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸のインスタグラム(インスタ)のリプで、舞台を観に来てくださりありがとうございました♥️ちゃんと見つけたよ♥️ありがとう❤️と言われたので、しゃもじスタイル🐰をしておいて良かったと思っています。

こちらは、緊急事態宣言に引っ掛かっていなかったことが不幸中の幸いでありました。

自分(しゃもじ)🐰は、昨年12月27日にお台場で行われていたFresh野外大撮影会以来あーにゃこと水湊あおひ氏😸と直接会話していない状態が続いています。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸が出てきたFresh野外大撮影会では、あーにゃ😸の目の前で綺麗な夕日🌇を眺めた時に、場所は異なるけど、前述の森高千里氏の渡良瀬橋みたいだな❗と思いました。

しゃもじスタイル🐰を再びアイドルの現場で披露したいです❗

10月4日はあーにゃ😸と再会出来るチャンスだったのに、仕事で行かれないのが残念です。

東武鉄道の200系りょうもう号では、205Fと209Fが1800系風塗装にリバイバルされる予定となっており、8月7日には、そのうちの205Fがミステリーツアー列車でのお披露目が行われていました。

8月12日のりょうもう34号から復帰していたのに、100系スペーシアの原色の109F(憧れのスペーシア)と共に、緊急事態宣言がネックで撮影出来ないのが現状であります❗

8月15日にリバイバルカラーに変更される前の205Fを話題して、何だ❗ということになるけど、こちらも緊急事態宣言のせいです❗

京急の1000形の1890番台(トイレ付きの多目的車両)は、7月2日に乗れて良かったと思っています。

京成スカイライナーでは、AE5Fによる、KENTY LINERが運転されているけど、こちらも緊急事態宣言のせいで撮影出来ないのが残念です❗

3021Fの船橋~千葉間100周年ヘッドマークもです❗

緊急事態宣言解除後には、遅れを取り戻す(遅延回復)により忙しくなってしまいます。

緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言)の時には、地獄の週末(特に自分(しゃもじ)が土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)に当たった時)が大嫌いになるので早く来て欲しくないです。❗

この時には週明け(シウアケ)の月曜日(このブログのバスネタ限定日)🚌が待ち遠しくなってしまいます。

本当に緊急事態宣言下なのに、週末に繁華街が混雑していることで嫌気が差してくるので、感染者情報と共に入ってくる週末のヒトデ(人手)情報なんか見たくはないです❗

昨日までのうるさい三連休にはこのことが顕著になってしまったので、本当にうるさい三連休そのものでありました。

その初日であった18日の土曜日は、自分(しゃもじ)が土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)に当たっていて雨となっていたけど、晴れていたら不愉快な思いをしていたところでした。

ワクチン打ったからと言っていい気になるんじゃねぇよ❗

そんな時に晴れてしまうとこのことが顕著になってしまうので、で・あ・る・く・な❗と叫びたい気分です❗

このことは、更なる感染拡大及び緊急事態宣言の延長の原因ともなっているので、高速道路で、追越車線を走る車が集中したことによる渋滞のもとになっていることに例えたくなります❗

緊急事態宣言下には、ハレルヤならぬハレルナ(晴れるな)の状態で、雨になって欲しいので、人工雪ならぬ人工雨を降らせてやりたい気分です❗

今週の25日もまた土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)であります。

自分(しゃもじ)は、土曜出勤を完全に否定している訳ではないので、土曜出勤があってもいいけどありすぎは嫌です❗

緊急事態宣言下の月曜日には、バスネタに限定させているので、昨日は、都営バスのエアロスターを話題にしました。

先週の月曜日に小湊鐵道バス(小湊バス)のいすゞガーラ(木更津行きのアクアラインバス)🚌を話題にしてから早1週間(1瞬間)経ってしまいました。

今回の緊急事態宣言の延長により、期間中の月曜日である20,27日と連休明けの今日もバスネタとなりました。

9月20日はバスの日なので、祝日の月曜日だけど、緊急事態宣言や曜日とは関係なくバスの話題にすることに決めていたけど、今回はその一環でありました。

これにより、バスネタをあと2~3台分用意しなければならないです。

その理由は、緊急事態宣言により月曜日が待ち遠しい状態であるからであります。

他の人がアイドルに会って自分(しゃもじ)がアイドルに会えないことに加え、景気の更なる悪化に繋がる緊急事態宣言(ダラダラ宣言、しゃもじ出禁宣言)は早く終わって欲しいです❗

♪みんなヲタ活~しゃもじは宣言で自粛~❗

長引く緊急事態宣言の解除を願う気持ちは、銚子電鉄の電車を止めるな❗と同じであります。

経済を止めるな❗しゃもじを止めるな❗という状態でもあり、絶対にあきらめない気持ちもあります。

本当に長引く緊急事態宣言の解除及び、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動再開を願っています。

アイドルたちも、緊急事態宣言が解除されなければしゃもじさん🐰に会えないと言っているに違いないので、解除を願っているのもそのはずであります。

緊急事態宣言の再延長を残念がるよりも、次こそはきっと解除されると思ったほうが良いと思っています。

ダメなことを考える(悲観的になる)よりも良いことを考えるべきであり、後ろ向きよりも前向きであります。

きっと長いトンネルの出口が見えてくると思います。

このことを、coco亀🐢のさゆ氏🧡にリプしたところ、ありがとうございます!すてきなお言葉をいただき ますます元気になりました。前向きにまたがんばります!と言われました。

早く緊急事態宣言が解除されてほしいと言っている人は、自分(しゃもじ)以外にも大勢いるので、お互い様だと思っています。

このことは、2回目や3回目の緊急事態宣言の再延長の時も言っていたけど、今回もそれに従うことにしました。

本当にピンチをチャンスに変える時が来ればいいなと思っています。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、8月31日まで連日SHOWROOM配信してくれたけど、REALITYによる配信に移行してからは不定期配信(列車で言えば臨時列車に格下げ)となってしまいました。

8月29日のれんてつは、秋葉原にある東京トンテキの1日店長イベントに出ていたけど、緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言🐰❌)により行かれなかったのが残念でした。

前回の5月15日も、緊急事態宣言により行かれなかったので2連敗でありました。

れんてつの軌条あさま氏🍳がSHOWROOMで連日配信するようになったので、あーにゃがSHOWROOMから撤退した後の穴埋めとなっています。

11日は、小麦ぱんこ氏🐼のSHOWROOM配信に参加したけど、小麦ぱんこ氏🐼は、自分(しゃもじ)🐰の参加で嬉しそうな表情をしていました。 

なので、SHOWROOMのほうは継続することにします。


緊急事態宣言中により、またコピペによる同じ内容か❗ということになるけど、このことでご了承願います。

どうしてもの場合には、飛ばしても構いません。

このブログでは、古いネタどお茶を濁すことになっています。


日光東照宮の木彫像の一つである三猿🐵は、「見ざる、言わざる、聞かざる」の意味があり、「幼少期に悪事を見ない、言わない、聞かないほうがいい」、「自分に不都合なことは見ない、言わない、聞かないほうがいい」と言われています。


このブログは、このことに基づいて、自分(しゃもじ)が嫌がるような(不都合である)NGワード等は一切書かないようにしています。


8月7日は、半蔵門線の18000系(17000系の半蔵門線バージョン)の18101Fが、鷺沼 9時03分発中央林間行きの土休日59S運用でデビューしていたけど、緊急事態宣言のせいで当分乗りに行けない状態となってしまいました。


自分(しゃもじ)にとっては、東京メトロ18000系にもうすぐ乗れると思っています。


かつて三菱自動車工業(MITSUBISHI MOTORS)にあったGDIエンジン(直噴ガソリンエンジン)のCMで、ジーアイジーアイGDI❗もうすぐ、乗れるという言葉が出てきたので、このことをヒントにしました。



もうすぐ、あなたは乗れる。のところを、もうすぐ、しゃもじは乗れると読み替えたくなります。



三菱のGDIエンジンは、失敗作となった為に、MIVECの進化型にシフトされた上で製造されなくなってしまったので、今思えば、もう、乗れない。となってしまいました。


東武鉄道では、8月18日の500系リバティの増発により、200系りょうもうが本格的に置き換えられていくことになるので、リバイバルに拘らず、従来塗装の200系りょうもうの乗車、撮影が推薦されているのはその為であります。


100系スペーシアも、リバイバルカラー以外の乗車、撮影も行うべき状態となっているので、同じことが言えます。


9月30日には、東武特急の午後割と夜割が廃止されることになります。


京王電鉄では、映画「燃えよ剣」の公開記念により、キャンペーンが行われ、10月24日までの予定で、8000系の8722F(8両編成)に取り付けられています。


京王8000系の8両編成は、各駅停車中心の運用なので、優等列車の待避の時に撮影することが出来ます。


こちらも早く撮影してみたいです。


東京メトロでは、17000系の8両編成は、未だ営業運転に入っていないので、10000系の10105Fが8両編成に組み換えられていたけど、10104Fもこうなっていることを聞きました。


気になる7101Fのほうは、17106Fが営業運転入りした後も安泰であります。


JR東日本では、10月1日から11月30日までの間、昨年に続いて東京アドベンチャーラインのラッピング電車である青463編成が、東京アドベンチャーライン(青梅線の青梅~奥多摩間)を飛び出して、中央快速線巡業に入るという情報が入ってきました。


これにより、高麗川駅や河口湖駅への入線が再び見られることになります。


10月1日に定期運用の最終日を迎える予定のE4系Maxのほうは、久しぶりの乗車は果たせなかったけど、良い時に撮影しておいて良かったと思っています。


相模線のE131系は、11月18日にデビュー予定という情報が入ってきました。

こちらは、もうすぐ、乗れる。であります。

13日の廃車回送は、横須賀・総武快速線で活躍していたE217系のY-115+125編成、都営浅草線で活躍していた5300形の5319Fで、もう、乗れない。となってしまいました。

これにより、都営浅草線の5300形は5320Fだけとなり、東急田園都市線の8500系よりも先に引退してしまうことが予想されるようになっています。

5500形の5527Fが入ったのでどうなるのか分からないです。

E257系の5500番台(500番台から改造された車両)は、9月からホリデー快速鎌倉号(南越谷~鎌倉間)に使われる予定となっているけど、5000番台(OM-91編成)のほうはいつ運転されるのか分からないです。

詳細は、京王バスのホームページに出ています。


こちらも、もうすぐ、乗れる。であります。


先週末は、川崎重工業(Kawasaki)製の西武鉄道40000系の40156F、近畿車輛製の東京メトロ17000系の17186F(8両編成)の甲種輸送が行われていました。


どちらも西武池袋線、東京メトロ副都心線、東急東横線、みなとみらい線で共演することになっています。


自分(しゃもじ)は、コロナワクチンをもうすぐ打てると思っていますと言っていたけど、お陰様で現実のものとなりました。


未だ打っていない他の人たち(サークルV)もきっと、もうすぐ(あなたは)打てる。と思います。


なので、健闘を祈っています。


渋谷で、東京都による若者たちを対象に予約なしでコロナワクチン接種が受けられるサービスが行われているけど、殺到していたことにより抽選制となってしまいました。


日立の樹🌳では、♪その日をその日をみんなで待ちましょう、夢見て夢見てその日を待ちましょうと歌われているところがあるけど、緊急事態宣言の解除及びワクチン難民(サークルV)からの脱出を待っていることにも言えることであります。


雪国の小説で、国境の長いトンネルを抜けると、雪国であった。


It was a snow country after passing through a long tunnel on the border



以上のように、緊急事態宣言の長いトンネルから抜け出せたらいいなと思っています。


自分(しゃもじ)のドルヲタ活動も、長引く緊急事態宣言の影響によりピンチとなっているので、銚子電鉄が危ないことと同様であります。

12日で、緊急事態宣言が最終日を迎えるはずだったけど、再三の延長により、あと少しの辛抱となってしまい、連続ドラマでいう「つづく」の状態となってしまいました。

岡山県と宮城県では、緊急事態宣言が解除されていました。

都営新宿線では、オール10両化計画により、10-300形の4年ぶりの増備車である10-650Fが総合車両製作所横浜事業所から出場し、大島車両検修場まで陸送されていたことを聞きました。

これにより、8両編成の10-370~440Fが置き換えられていくことになり、10両化された初期型10-300形の10-450~480Fの影が薄くなってきます。

相模鉄道(相鉄)では、21000系の21102Fの営業運転入りにより、8000系のトップナンバー編成だった8701Fが運用離脱され、千葉県某所の解体場所まで陸送されたことを聞きました。

こちらも、もう、乗れない。となってしまいました。

21101Fは、東急電鉄に乗務員訓練用として貸し出されることになるけど、現時点で線路が繋がっていないので、厚木から長津田まで甲種輸送で送り込まれることになります。

菅政権は、16日で1周年を迎えていたけど、コロナで明け暮れた1年となっていました。

もうすぐ終わりの時を迎えることになってしまいます。

自分(しゃもじ)は、小田急1000形の1096F(クリーム色の東京オリンピックとパラリンピックのラッピング電車)のことをTwitterでつぶやいたところ、あーにゃこと水湊あおひ氏😸からの、いいねが付いたので嬉しく思いました。

coco亀のさゆ氏からは、わー!オリンピックの電車💖✨✨いいですね🥳♬のりたいなー。

一回目ワクチン無事打てたんですね!!

おめでとうございます🎉と言われました。

京急の606Fによるマリンパーク号も撮影してみたいです。

西東京バス🚌では、今日(9月21日)から八王子の市街地循環バスの運行が開始されていました。

こちらは、いすゞ(ISUZU)エルガミオが使われています。 

路線、時刻、運賃等の詳細は、「西東京バス」、「八王子市街地循環バス」で検索。

自分(しゃもじ)は、コロナワクチンの接種記録を登録しておくことの出来る「Health Amulet」のアプリ📱をダウンロードした上で使っています。


こちらでは、接種予定日だけでなく、健康状態を記録しておくことも出来ます。


詳細は、「Health Amulet」で検索。


ワクチンを打った後も、マスク😷をすることや、手の消毒を継続することをしなければならないことを肝に命じてもらいたいです。


そうしないとワクチンを打った意味がないと思います。

このことは、既に打った人はもちろんのこと、これから打つ人にも理解してもらいたいと思っています。

本当に一足早い緊急事態宣言の全面解除、感染者数の減少、ワクチンの更なる普及、コロナの収束を願っています。

もちろん、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動並びにしゃもじスタイル🐰の再開もです。

今回も過去に撮影したベストショットを載せました。

京王バスの052系統がデビューしたら是非乗りに行きたいと思っています。

京王バスの高尾営業所(旧、寺田支所)管内は、友人のタキチヨ氏の地元を走る路線があり、エルガハイブリッドも走っています。

京王バスの路線、時刻、運賃、高速バスの予約等の詳細は、「京王バス」、「ハイウェイバスドットコム」で検索願います。

このように、新宿駅西口で、京王バスのエルガハイブリッドのD11301号車を撮影し、話題にすることが出来て良かったです。















話題のコロナワクチン2回目のご報告

$
0
0




ここで朗報。自分(しゃもじ)は、今日(9月22日)に、自治体によるご厚意により、コロナワクチンの2回目を打つことに成功しました。

1回目は9月1日に接種済みであります。

最初は10月以降にずれ込んでしまうことが懸念されるけど、早い段階で予約出来て良かったと思っています。

この時に、副作用の心配と戦わなくてはならないです。

ファイザー(Phizer)社のワクチン(Vaccine)の場合は、1回目と2回目の間を3週間開けなければならないけど、自分(しゃもじ)もその一人であります。

自分(しゃもじ)は、コロナワクチンをもうすぐ打てると思っていますと言っていたけど、お陰様で現実のものとなりました。

未だ打っていない接種希望のある他の人たちもきっと、もうすぐ(あなたは)打てる。と思います。

なので、健闘を祈っています。

自分(しゃもじ)は、コロナワクチンの接種記録を登録しておくことの出来る「Health Amulet」のアプリ📱をダウンロードした上で使っています。

こちらでは、接種予定日だけでなく、健康状態を記録しておくことも出来ます。

詳細は、「Health Amulet」で検索。

ワクチンを打った後も、マスク😷をすることや、手の消毒を継続することをしなければならないことを肝に命じてもらいたいです。

そうしないとワクチンを打った意味がないと思います。

このことは、既に打った人はもちろんのこと、これから打つ人にも理解してもらいたいと思っています。

E257系2000番台のNA-03編成(踊り子型車両)の回送列車in新宿駅

$
0
0

























こちらは、9月18日に東日本旅客鉄道(JR東日本)の新宿駅5番線で撮影した、E257系2000番台のNA-03編成(旧、M-103編成、下田踊り子用)による、所属先の大宮総合車両センター(東大宮、宮オオ)発国府津車両センター(横コツ)行きの回送列車🚃💺です。

今回撮影した列車は、土休日に特急湘南号が運休となる為に運休間合いで運転されている、大宮総合車両センターから国府津車両センターへと向かう回送列車(土休日151運用)であります。

特急湘南号は、平日の通勤時間帯(朝の上りと夜の下り)に東京駅または新宿駅と小田原駅の間を結ぶ通勤、通学向けの特急(湘南ライナーの後継列車)であり、3月15日に営業運転が開始されていました。

そのうちの湘南22号(小田原 6時25分発新宿行き、E257系2000番台の9両編成による運転)は、平塚駅で、湘南4号(小田原 6時20分発東京行き、9+5の14両編成)を追い抜いているので、湘南号同士の追い抜きシーンが見られています。

改正前は、おはようライナー22号が湘南ライナー2号(どちらも185系(初代踊り子型車両)で運転されていた)を追い抜くシーンを見られていたけど、それが、湘南号にも受け継がれていました。

こちらは、小田原駅を出てすぐに東海道貨物線に転線することになっています。

辻堂駅のほうは、湘南号の一部が停車するけど、快速アクティーと湘南新宿ラインの特別快速が通過するという逆転現象となっています。

湘南号のうち、9+5の14両編成で運転されるのは、東京 19時ちょうど発の5号、19時30分発の7号、20時30分発の11号、小田原 6時20分発の4号、7時22分発の10号、7時59分発の12号であり、その他の湘南号は、E257系2000番台による9両編成での運転となります。

E257系の2000番台と2500番台の連結は、種車の0番台と500番台の時代には見られなかったので、昨日の敵は今日の友の状態でありました。

湘南8号と10号は、新橋駅と東京駅で、横須賀・総武快速線の地下ホームに到着することになります。

湘南8号(E257系2000番台の9両編成による運転)が東京駅地下ホームに到着した後に、錦糸町駅の留置線まで回送され、茅ケ崎へと向かうことになるので、215系の湘南ライナーで見られていた運用が受け継がれています。

こちらは、相模鉄道(相鉄)12000系で、平日朝の池袋駅乗り入れの運用の後に板橋駅構内の留置線に入ることに似ているところがあります。

埼京線の池袋~大宮間は、ATACS導入区間で、そこを走る列車(E233系7000番台と、東京臨海高速鉄道りんかい線の70-000形)に、背番号に当たるID番号があるけど、相鉄12000系にも付いているので、板橋留置線への入線が実現していました。

藤沢駅と茅ケ崎駅の東海道貨物線上に設けられているホームは、下り2本、上り5本しか停車しない湘南号専用ホームで、10両分までしか入れないです。

東海道貨物線を通る特急湘南号は下り2本、上り6本であり、それには、大船駅の手前で貨物線に転線する10号も含まれています。

10号は14両編成で、茅ケ崎、藤沢の両駅の貨物線上のホームには入れないので、東海道本線のホーム発着で、大船駅の手前から貨物線に転線することになるので、注意が必要⚠️であります。

E257系2500番台は、種車である500番台の時代に横須賀・総武快速線の東京駅地下ホームに乗り入れていたことがあるけど、2000番台に関しては初めて営業運転で乗り入れたことになりました。

下りのサンライズエクスプレス(サンライズ出雲、サンライズ瀬戸号、285系寝台電車で運転)🚃🌃🌄は、3月13日から東京発が21時50分、横浜発が22時15分発と、改正前よりも早くなっているので、注意が必要⚠️であります。

特急踊り子号と特急湘南号は、グリーン車を含めて全て指定席となっているので、指定席特急券(普通車用またはグリーン車用)が必要となっています。

3月12日まで185系または215系で運転されていた湘南ライナー、ホームライナー小田原、おはようライナー新宿号の時代には、普通車が座席整理券(520円だった)、グリーン車が一般列車と同様のグリーン券で安く乗れていたけど、特急湘南号になってからは値上げされてしまったので、小田原までは東海道新幹線や小田急ロマンスカーとの競合が激しくなっています。

湘南地区の大船、藤沢、辻堂、茅ケ崎、平塚、二宮、国府津の各駅から通勤する場合には、特急湘南号が便利だけど、料金が値上げされたことは痛いと思っています。

一昨年(2019(平成31)年)3月16日のダイヤ改正で、中央線の中央ライナーが特急はちおうじ号、青梅線直通の青梅ライナーが特急おうめ号(どちらもE353系による運転)に格上げされた時も料金が値上げされていました。

E257系2000番台は、中央線特急(0番台)時代に中央ライナーや青梅ライナーのほか、2008(平成20)年3月14日まで湘南新宿ライナー(のちのホームライナー小田原、おはようライナー新宿)や湘南ライナーの一部にも使われていたことがありました。

E257系2000番台による湘南号は、湘南ライナーの時代を彷彿とさせる列車であったけど、編成の向きが逆となっていました。

1986(昭和61)年3月3日から1989(平成元)年3月10日までの間の特急踊り子号(当時は185系が当たり前だった)は、平日と休日にダイヤが分かれていて、平日は大船~小田原間で、藤沢、茅ケ崎、平塚の各駅にも停車していました。

現在の特急湘南号で見られているような藤沢、茅ケ崎、平塚の各駅への停車は、かつて踊り子号でも見られていたのであります。

E257系2000番台🚃💺は、一昨年3月15日まで中央線特急あずさ、かいじ号、中央ライナー、青梅ライナーで活躍していたE257系0番台(武田菱塗装だった)のうちの9両基本編成の13本(M-101~104,106,108~110,112~116編成)から改造された、東海道線特急踊り子(伊豆急下田発着)、湘南用の9両基本編成であり、編成記号がNA-01~13編成となっています。

営業運転が開始されたのは、E261系サフィール踊り子と同じ昨年(2020(令和2)年)3月14日のことであり、当初はスーパービュー踊り子号として親しまれていた251系の置き換え用として導入されていました。

当時は、185系で運転されていた踊り子に、自由席が設定されていたので、E257系使用列車にも自由席が設定されていたのであります。

3月13日のダイヤ改正では、185系で運転されていたサフィール以外の伊豆急下田駅発着の踊り子号(下田踊り子)がE257系2000番台に置き換えられ、E257系2000番台への統一と共に、全席指定席化されていました。

修善寺発着の踊り子号(修善寺踊り子)も、185系の5両編成から、E257系2500番台(NC編成)に置き換えられていたけど、こちらは、房総特急で活躍していたE257系500番台のNB-06,07,13,14編成から改造された編成であります。

2000番台化の対象から外されたM-105,107,111編成は、大宮総合車両センター所属の団体・臨時列車列車(5000番台、OM91~93編成)に改造されることになり、そのうちのM-105編成改めOM91編成が8月に内房線の臨時特急(さざなみ、新宿さざなみ号)でデビューしていました。

500番台のNB-08,09編成も、団体・臨時列車への転用改造により5500番台化され、OM-51,52編成となっています。

NA-03編成の種車であるM-103編成は、2001(平成13)年6月に、東急車輛製造(総合車両製作所横浜事業所)で製造された編成であり、当初は、松本車両センター(長モト)所属で、中央線特急あずさ、かいじ号、中央ライナー、青梅ライナーで活躍していました。

NA-03編成への改造後の試運転の時に上越線の越後中里駅に乗り入れていたので、話題の編成ともなっています。

新宿駅の5,6番線は、2003(平成15)年2月2日から2007(平成19)年11月まで、暫定的に中央線特急のホームとして使われていたので、5番線でE257系2000番台を撮影した時に当時のことを思い出しました。

現在は、当時と逆の編成となっています。

踊り子号と湘南号のE257系の座席💺は、普通車指定席💺が1,2,3,5,6,7,8,9号車(踊り子号は伊東、伊豆急下田発着)と、10~14号車(踊り子号修善寺発着)、グリーン車(踊り子号の伊東、伊豆急下田発着並びに湘南号の全列車のみ設定)🍀が4号車であり、グリーン車は、伊豆急下田寄りと東京(新宿、池袋)寄りのブロックに分かれています。

3号車の東京、池袋寄りには、種車と同様のフリースペースがあります。

E257系2000番台、2500番台のトイレ🚻は、2,4,5,7,9号車と11,12,14号車にあり、種車と同様に洋式トイレ🚻🚽、男性用小トイレ🚹、洗面所から成っているけど、5号車と11号車の洋式トイレ🚽は、車椅子対応のだれでもトイレ🚻♿🚽となっています。

車椅子対応座席💺♿は、5号車と11号車(普通車)にあります。

荷物置き場🧳は、1,9号車と10, 14号車にも設けられています。

E257系のグリーン車は、種車が半室グリーン車となっている関係で、乗降口が中央にあり、元普通車だった部分は窓と座席💺が一致しない部分があります。

このことを、ある場所のトイレ🚻で元から洋式トイレ🚽であるところと、和式トイレだった場所が洋式化🚽されたところに分かれていることに例えたくなります。

窓が一致しないエリアを避けたい場合には、座席を自由に選べるシステムを使うことをおすすめします。

伊豆箱根鉄道駿豆線での特急料金は、200円(小児は100円)であり、全て座席未指定券となっています。

185系の時代には、伊豆箱根鉄道駿豆線内で特急料金が不要となっていました。

土休日の踊り子号には、185系の7両編成(東京~熱海間は12両)も運転されていて面白味があったけど、今回のダイヤ改正では、臨時列車を含めて、サフィールでない踊り子号がE257系2000番台(修善寺発着は2500番台)に統一されたことにより、平日と同じで面白味がなくなっています。

このことは、昨年10月30日以降の京王電鉄高尾線(友人のタキチヨ氏の地元の列車でもある)で、平日の夜の都営新宿線直通列車の廃止により、土休日と変わらなくなったことにより楽しみが半減してしまったことと同様であります。

7両編成だった185系OM編成(我孫子踊り子にも使われていた)の踊り子号(グリーン車の座席は原型であった)も、休日の楽しみでありました。

修善寺踊り子号では、土曜日の修善寺行き(17号)、日曜日の修善寺発(2号)もあったけど、E257系2500番台化によって廃止され、平日は2往復、土休日は3往復となっています。

茅ケ崎駅は、東海道線とJR相模線が乗り入れてる茅ヶ崎市の中心となる駅であり、桑田佳祐氏率いるサザンオールスターズの地元であることから、東海道線ホームの5,6番線ホームの発車メロディーが、サザンオールスターズのヒット曲である「希望の轍」となっています。

2000(平成12)年8月19,20日には、茅ヶ崎公園野球場で、サザンオールスターズの茅ヶ崎凱旋ライブが行われていたけど、それが大好評であったので、2013(平成25)年8月31日と9月1日にも行われていました。

このことが、茅ケ崎駅の発車メロディーにサザンオールスターズの曲が使われるきっかけとなり、2014(平成26)年10月1日には、希望の轍が、発車メロディーで流れるようになったのであります。

茅ヶ崎の海水浴場🏖️は、サザンオールスターズに因んでサザンビーチちがさきと呼ばれており、ここには、茅ヶ崎サザンCというアルファベットのC(茅ヶ崎のCでもある)の形のモニュメントがあります。

1999(平成11)年に、茅ヶ崎海水浴場からサザンビーチちがさきに改名されてからは、減少傾向となっていた海水浴客が増え、2000年の茅ヶ崎ライブで更に知名度が上がっていました。

詳細は、「サザンビーチちがさき」で検索。

希望の轍は、1990(平成2)年9月1日にリリースされた、「稲村ジェーン」のサウンドトラックに収録された、サザンオールスターズの名曲であります。

茅ヶ崎ライブが行われていた、2000年には、「TSUNAMI」や「HOTEL PACIFIC」が大ヒットしていました。

6月25日には、桑田佳祐氏による監督映画である「稲村ジェーン」のブルーレイ(Blu-ray)やDVDがリリースされたことで話題になっています。

シンガーソングライターでもある桑田佳祐氏の「Soulコブラツイスト~魂の悶絶」は、8月30日に配信が開始された新曲であり、ユニクロ(UNIQLO)のジーンズ👖のCMソングに使われています。

そのCMは、京浜急行電鉄(京急)の天空橋駅で撮影が行われていました。

この曲を聴いてみて、良い感じだな❗と思いました。

このことについての詳細は、「サザンオールスターズ」、「稲村ジェーン」、「Soulコブラツイスト~魂の悶絶」、「ユニクロ」で検索。

茅ヶ崎では、がみ氏の世界であるシンガーソングライターのaikoの公演(野外ライブ)が行われていたこともあり、サザンオールスターズのカバー曲も披露されていたことを聞きました。

茅ケ崎駅は、大文字のケが使われている「茅ケ崎」が正式名称であるので、東京都千代田区にある東京メトロ丸ノ内線、日比谷線、千代田線の霞ケ関駅で、霞ケ関が正式な駅名であることと同様の関係となっています。

特急踊り子と湘南号は、茅ケ崎~平塚間で相模川(下流部分)を渡っているけど、2000番台に関しては、種車の0番台(中央線特急で活躍していた)時代に、その上流である桂川を渡っていました。

茅ヶ崎市は、シンガーソングライターの加山雄三氏の出身地でもあるので、9月28日のJR相模線の100周年記念日には、相模線ホーム(1,2番線)で、加山雄三氏の代表曲である「海 その愛」の発車メロディーが使われることになります。

この曲は海を愛することに相応しい曲であり、茅ヶ崎の海にもぴったりだと思っています。

JR相模線の開業100周年記念により、205系の1編成に記念ヘッドマークが取り付けられます。

ご存じの通り、11月18日には、相模線のE131系500番台が営業運転入りする予定となっているので、205系500番台が順次置き換えられていくことになります。

5月18日の記事には相模線の205系500番台のことを書いてあります。

詳細は、「JR相模線」、「相模線100周年」で検索。

茅ヶ崎の海にある姥島は、烏帽子(えぼし)の形をしていることにより、烏帽子石とも呼ばれています。

茅ヶ崎の烏帽子岩は、サザンオールスターズの「HOTEL PACIFIC」や「チャコの海岸物語」の歌詞に出てきているので、有名であることが分かります。

詳細は、「茅ヶ崎 烏帽子岩」で検索。

隣の北茅ケ崎駅前には、日帰り温泉施設である、野天湯元 湯快爽快ちがさき店♨️があるけど、茅ケ崎駅から無料送迎バス🚐が出ています。

野天湯元 湯快爽快は、ちがさき店(神奈川県茅ヶ崎市)、ざま店(神奈川県座間市)、おおみや店(埼玉県さいたま市西区)、たや店(神奈川県横浜市栄区田谷町)、みさと店(埼玉県三郷市)、くりひら店(神奈川県川崎市麻生区)の6店舗あり、自分(しゃもじ)は、そのうちのくりひら店(小田急多摩線の栗平駅付近)に行ったことがあります。

詳細は、「野天湯元 湯快爽快」、「野天湯元 湯快爽快 ちがさき店」で検索。

伊豆急行線の片瀬白田~伊豆稲取間は、海岸線に沿って走ることで有名な区間であり、撮影スポットであるほか、良く晴れていれば東京都の一部となっている伊豆大島などの伊豆諸島を眺めることも出来ます。

伊豆諸島は、大島(伊豆大島)、利島、新島、式根島、神津島、三宅島、御蔵島、八丈島、青ヶ島などから成る島であり、1878(明治11)年1月11日に東京府(現在の東京都)に移管されるまでの間、静岡県の一部となっていました。

小笠原諸島(こちらも東京都の一部となっている)は、父島、母島、聟島(むこじま)、硫黄島、西之島、沖ノ鳥島、南鳥島から成っており、2011(平成23)年に世界遺産に認定されています。

そのうちの南鳥島は、日本の最東端、沖ノ鳥島が日本の最南端となっています。

八丈島は、アシタバ(明日葉)や島寿司(郷土料理でもある)🍣で有名であり、島寿司はわさびの代わりにカラシが使われているのが特徴であります。

伊豆諸島や小笠原諸島の自動車は、大都会のイメージの強い品川ナンバーとなっているので、かなり違和感があります。

伊豆半島のある静岡県は、伊豆国、駿河国、遠江国が前身で、1871年の廃藩置県で、静岡藩に替わって出来た県であり、1876(明治9)年には浜松県や足柄県と合併されて現在の形となっています。

世界ジオパークに認定された伊豆半島は、約100万年程前までは、火山島🌋であり、それが本州と衝突したことによって、半島と化したことで現在の形となったのであります。

これによって富士山(Mt.Fuji)🗻などの新たな火山🌋が生み出され、温泉♨️が豊富に涌き出るようになっていました。

このことも、伊豆の歴史に詳しい人でないと分からない状態であり、これを見て、勉強になったということになったら幸いであります。

サフィール踊り子号は、E261系の8両編成(プレミアムグリーン、グリーン個室、グリーン車、カフェテリア付き)が使われており、東京~伊豆急下田間(土休日は新宿→伊豆急下田間もあり)で運転されています。

4月1日からサフィール踊り子のカフェテリアのメニューが、これまでのヌードル(ラーメン)から、パスタ🍝やカレー🍛に変更され、ヌードルバーからレストラン🍴🍝に早変わりしていました。

4月29日からコロナ大騒動の影響により、カフェテリアの営業が休止されていたけど、7月1日から再開されていました。

車内販売での酒類の販売は休止となっているので、酒類を乗車前に買っておく必要があります。

これらのメニューは、ミシュラン東京2021に認定された、Ristorante HONDA(リストランテ ホンダ、東京都港区北青山(東京メトロ銀座線の外苑前駅付近)にある高級イタリア料理店)のシェフ👨‍🍳の本多哲也氏監修によるパスタ🍝やカレー🍛であり、伊豆産フレッシュトマト🍅のスパゲティ🍝(1100円)、HONDAプレミアム渡り蟹カレー🍛(1850円)であり、10月1日から、秋冬メニューとして、静岡産3種のキノコとトリュフ塩のラグー(1200円)、じゃがいもニョッキのトマトソース(900円)、シャルキュトリーの盛り合わせ(グリーン個室限定メニュー、2名用で3080円)も発売されることになります。

パスタ類🍝には、パンとミネラルウォーター、カレー🍛にはミネラルウォーターが付いてきます。

シャルキュトリーとは、ワイン🍷に良く合うフランス風の食肉加工品であり、個室でのデリバリー限定メニューであります。

HONDAプレミアム渡り蟹カレー🍛は、Ristorante HONDA(リストランテ ホンダ)の名物カレー🍛であり、ソースにマンゴーやバナナ🍌等の南国フルーツが溶け込んでいるので、まろやかな味と言われています。

このことで、昨年3月13日まで251系で運転されていたスーパービュー踊り子号のグリーン車のラウンジで、カレー🍛を味わうことが出来ていたことを思い出しました。

HONDAプレミアム渡り蟹カレー🍛も、スーパービューのカレー🍛のイメージに近いです。

セットで付いているミネラルウォーターは、伊豆奥下田の観音温泉♨️の温泉水となっているので、伊豆らしさを感じます。

リストランテホンダの詳細については、「リストランテ ホンダ」で検索。

7月21日から車内販売されているサフィール踊り子オリジナルハニーミルクジェラート(500円)と三島マンゴーソルベ(600円)は、サフィール踊り子でしか味わえないプレミアムなデザートであります。

サフィール踊り子のカフェテリアでは、サフィールPay(専用のモバイルオーダーサービス)📱でパスタ🍝やカレー🍛等を事前注文(予約)し、乗車日当日に商品と交換することが出来るけど、現金での支払いは出来ないので、ビューカードなどのクレジットカード💳(Apple Pay📱🍎やGoogle Pay📱での決済も可能)が必要となっています。

こちらは、個室に持ってきて貰うサービスがあるので、近畿日本鉄道(近鉄)50000系によるしまかぜ号(伊勢志摩への豪華観光特急)🚃💺💎のサービスみたいだな❗と思いました。

サフィール踊り子の車内販売で売られている伊豆のみかんジュース🍹は美味しそうなので、こちらも飲んでみたいです。
サフィール踊り子のカフェテリアやサフィールPayの登録や予約等に関する詳細は、「サフィール踊り子 カフェテリア」、「サフィールPay」で検索。

サフィール踊り子🚃💺💎のサフィール(Saphir)の由来は、フランス語でサファイアを意味する言葉であり、宝石のサファイアのような青く輝く美しい伊豆の海と空をイメージさせ、上質・高級で優雅な旅を楽しんでもらいたいという願いにより名付けられていたので、本田技研工業(ホンダ、HONDA)のヴェゼル(VEZEL)というコンパクトSUV車と同様に、宝石💎が由来となっています。

ヴェゼル(VEZEL)の由来は、英語で「カットした宝石の小さな面」を表す「Bezel」と、クルマを意味する「Vehicle」を掛け合わせた造語であり、角度によって表情を変える宝石💎のように「多面的な魅力と価値を持つクルマ」の想いにより名付けられていました。

サフィール踊り子については、9月5日のブログにも書いてあります。

伊東市の対島地区にある伊豆高原は、伊豆急行線並びに伊豆高原駅の開業を期に、伊豆急行→伊豆急コミュニティーによって開発された温泉付き別荘地であり、大室山を望むことの出来る高原に位置しています。

伊豆急行線の伊豆高原駅(静岡県伊東市)は、伊豆急行の本社並びに車両基地(伊豆高原電車区)のある駅で、1961(昭和36)年の開業当時に活躍していた103号車が静態保存されています。

伊豆高原駅のホームは、2面3線(1,2番線側が島式ホーム、3番線側が単式ホーム)で、1番線が下り(伊豆急下田方面)、3番線が上り(伊東、熱海方面)で、2番線が上下兼用となっています。

伊豆高原駅の改札口は、1994(平成6)年3月18日にやまもプラザが開設される前、高原口と八幡野口に分かれていました。

やまもプラザの開設により、改札口が1ヵ所となり、北側の出入口が高原口(桜並木口)、南側の出入口が八幡野口(やまも口)と呼ばれるようになっています。

高原口前には、美足の湯という足湯♨️🦶もあり、電車の待ち時間に入ることが出来ます。

伊豆高原駅の近くにある立ち寄り温泉 伊豆高原の湯♨️は、温泉浴と森林浴を味わうことに加え、泥パック体験を男湯♨️🚹️、女湯♨️🚺️共に無料(追加料金なし)で行うことが出来ます。

ここでは、泥顔を無料で撮影するブースが男湯♨️🚹️、女湯♨️🚺️共にあり、そこで撮影した画像(男湯バージョン♨️🚹️と女湯バージョン♨️🚺️に分かれている)が浴場の入口の端末と伊豆高原の湯のホームページにアップされるので、QRコードを読み込んでダウンロードすることが出来ます。

この時にフレームと共に撮影時刻を覚えておいたほうが良いと思います。

泥パックは、美肌効果があることにより、女性客に大人気と言われているけど、男性客にも好評であります。

自分(しゃもじ)も泥パック体験したけど、この時に記念撮影出来て良かったと思っています。

ここには、伊豆高原ビールうまいもん処🍴🍻が併設されているので、湯上がりに伊豆高原ビールや海の幸を味わうことも出来ます。

こちらは、国道135号線沿いにあり、伊豆高原駅から徒歩7分で行けます。

泥パックのことで、coco亀🐢のさゆ氏🧡もやってみたいと言っていました。

詳細については、「伊豆高原の湯」、「伊豆高原ビール」で検索。

伊豆急行線の駅で、駅前に足湯♨️🦶のある駅は、城ヶ崎海岸、伊豆高原、伊豆北川、伊豆大川、伊豆熱川、伊豆急下田の各駅であり、電車の待ち時間に気軽に入ることが出来ます。

伊豆高原駅付近にある赤沢温泉♨️には、DHC(ディーエイチシー、東京都港区南麻布に本社のある化粧品、サプリメントメーカー)運営による赤沢温泉ホテル🏨♨️、赤沢迎賓館🏨♨️、赤沢日帰り温泉館♨️などのリゾート施設があり、温泉浴場♨️やシャワールーム🚿、パウダーコーナー、客室のバスルームでは、DHCブランドのアメニティ(シャンプー🧴、ボディシャンプー🧴、化粧品)が使い放題となっています。

赤沢日帰り温泉館♨️では、海の見える露天風呂♨️があり、食事🍴も楽しむことが出来ます。

その温泉浴場は、3階と4階(どちらもDHCの湯(入浴剤入り)がある)に分かれており、1日おきに男湯♨️🚹️と女湯♨️🚺️が入れ替わることになっています。

海の見える露天風呂♨️は、3階、4階共にあり、3階は幅が25m、4階が20mであります。

今日(9月22日)は、男湯♨️🚹️が4階、女湯♨️🚺️が3階、明日(9月23日)はその逆(男湯♨️🚹️が3階、女湯♨️🚺️が4階)となります。

DHCの由来は、大学翻訳センターのローマ字の頭文字(Daigaku Honyaku Center)であり、1972(昭和47)年の創業当時は、その名の通り大学の研究室を相手に、洋書の翻訳の委託業務が行われていました。

1980(昭和55)年からは化粧品の製造や販売にも進出したことにより、現在のような化粧品を中心に扱う会社となったのであります。

都営大江戸線の麻布十番駅は、DHCの本社の最寄り駅であることから、駅名標の下に株式会社DHCの表示があり、駅構内にその広告もあります。

DHCの本社へは、東京メトロ南北線の麻布十番駅のほうが近いです。

麻布十番には、2008年3月31日まで、麻布十番温泉があったけど、温泉銭湯であった越の湯と共に廃業となり、その後に取り壊されてしまったのが残念であります。

このようなDHC直営のリゾート施設は、女性客がターゲットとなっているけど、もちろん男性客にもオススメであります。

赤沢温泉♨️のリゾート地へは、伊豆高原駅から無料送迎バス🚐で行くことになります。

こちらは、改修工事により、10月4日から15日まで休館となるので注意が必要⚠️であります。

海の見える温泉浴場は、銚子市の犬吠埼温泉などで入ったことがあるけど、緑の中の温泉もいいけど、海の見える温泉は最高だな❗と思っています。

赤沢温泉も、海の眺めが売りだと言われています。

詳細は、「赤沢温泉」または「赤沢日帰り温泉館」で検索。

伊豆熱川駅付近にある、熱川バナナワニ園は、その名の通り、ワニ🐊やバナナ🍌などの熱帯性植物を扱う動植物園であり、熱川温泉の熱が生かされています。

熱川温泉♨️には、高磯の湯という海に近い露天風呂♨️があるけど、こちらは男女別の浴槽となっています。

こちらでは、石鹸やシャンプーを使うことが出来ないので注意が必要であります。

熱川温泉にあるたかみホテル🏨は、レトロな雰囲気の和風温泉ホテルで、海の見える部屋やお風呂(日帰り入浴も可能)が特徴であります。

ここでは、金目鯛の煮付けが名物となっています。

詳細は、「熱川温泉」、「熱川バナナワニ園」、「高磯の湯」、「たかみホテル」で検索。

伊東駅付近にある道の駅伊東マリンタウンには、海を眺めることの出来る日帰り温泉施設である、朝日の湯シーサイドスパ♨️があり、早朝には日の出🌅を見ることが出来ます。

足湯(あったまりーな)♨️は、海を眺めながら誰でも入ることの出来る足湯♨️🦶であり、犬専用の足湯である1♥️♨️(わんらぶゆー)♨️🐕があるので、飼い主と一緒に犬🐕も足湯♨️🦶を楽しむことが出来る温泉地ならではの場所であります。

伊東マリンタウンでは、遊歩道(幸せの風吹く伊東マリンロード)があり、遊覧船も出ているので、温泉♨️、食事🍴、ショッピングのついでに海の眺めを楽しむことも出来ます。

伊東マリンタウンの屋外トイレは、幸せの黄色いトイレ🚻♿と、通常のトイレ🚻♿があり、黄色いトイレは9時~21時30分、通常のトイレ🚻♿は24時間使用可能となっています。

その駐車場🅿️には、EV(電気自動車)の急速充電器もあります。

伊東マリンタウンへは、駅前から東海バス🚌で5分で行くことが出来るけど、徒歩の場合は、約13分掛かります。

詳細は、「伊東マリンタウン」で検索。

伊豆高原駅付近にある大室山⛰️は、リフトで山頂に上がることになります。

その周辺にある伊豆シャボテン動物公園は、サボテン🌵やカピバラなどの動物で有名であります。

詳細は、「大室山リフト」、「伊豆シャボテン公園」で検索。

河津駅付近は、2月に河津桜が咲き誇る場所であり、周辺の踊り子温泉会館に入ることが出来ます。

こちらは、9月30日まで休館予定となっています。

詳細は、「踊り子温泉会館」で検索。

伊豆急下田駅は、2面3線の終着駅であり、駅前に足湯(開国の湯)があります。

下田ロープウェイは、伊豆急下田と寝姿山を結ぶ伊豆急グループのロープウェイであり、4月に開業60周年を迎えていました。

寝姿山は、下田の絶景を眺めることが出来るほか、縁結びスポットでもあります。

詳細は、「下田ロープウェイ」、「寝姿山」で検索。

下田市は、浦賀と同様に黒船の来航で栄えていた場所であり、道の駅開国下田みなとや下田開国博物館でその歴史を学ぶことも出来ます。

詳細は、「道の駅開国みなと」、「下田開国博物館」で検索。

下田海中水族館は、一昨日(9月20日)の記事で紹介した椿山荘や、箱根小涌園ユネッサンなどでお馴染みの藤田観光の系列の下田アクアサービスによる運営の水族館であり、天然の入り江によって海上に浮かぶ浮遊円形水族館であります。

こちらへは、伊豆急下田駅からバス🚌で行くことになるけど、徒歩の場合は約20分掛かります。

詳細は、「下田海中水族館」で検索。

奥下田地区にある観音温泉(緑豊かな温泉宿)🏨♨️は、温泉水(飲む温泉)で有名であり、2011年のモンドセレクションに選ばれていました。

こちらの温泉水は、ミネラルウォーター感覚で飲むことはもちろんのこと、お茶やコーヒー、調理用水にも適していると言われています。

温泉宿では、湯浴みやお食事を楽しみながら宿泊することはもちろんのこと、敷地内にある観音プリンシプルで日帰り温泉♨️を楽しむことも出来ます。

観音温泉へは、伊豆急下田駅から送迎バス🚐で行くことになります。

詳細は、「観音温泉」、「奥下田観音温泉」で検索。

伊豆急行線(伊東~伊豆急下田間)は、1961年12月10日に開業した伊豆東海岸を走る鉄道路線であり、12月10日には、開業60周年を迎えることになります。

当時は第二の黒船来航と呼ばれていました。

踊り子号は、1981(昭和56)年10月1日に特急あまぎ号、急行伊豆号との統合により出来た特急電車であり、10月1日には40周年を迎えることになります。

11月20日には、クラブツーリズム主催による、185系のツアー列車が新宿~伊豆急下田間で運転される予定となっています。

E257系2000番台の鉄道模型は、近いうちにカトー(KATO)から発売されることになり、9両セットのほか、2500番台の5両セットもラインナップされることになります。

E261系サフィール踊り子の模型は4両基本セットと4両付属セットに分かれているけど、特別企画品として、8両セットもラインナップされています。

落合南長崎駅付近(新宿区西落合)にある、ホビーセンターカトー(KATO)東京店(京急で活躍していた268号車が目印)では、実物の展示を見ることが出来ます。

詳細は、「KATO 鉄道模型」、「ホビーセンターカトー」で検索。

自分(しゃもじ)は、9月1日、自治体によるご厚意により、コロナワクチンの1回目を打つことに成功し、早いもんで2回目は、明日(9月22日)の予定であります。

この時に、副作用の心配と戦わなくてはならないです。

ファイザー(Phizer)社のワクチン(Vaccine)の場合は、1回目と2回目の間を3週間開けなければならないけど、自分(しゃもじ)もその一人であります。

ファイザー(Phizer)社は、アメリカ🇺🇸に本社のある外資系医薬品メーカーであります。

北海道、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、岐阜、静岡、愛知、三重、滋賀、京都、大阪、兵庫、広島、福岡、沖縄で出されている緊急事態ダラダラ宣言が9月30日までの予定で延長され、夏のはねのばしトレインならぬ、秋のせんげんのばしトレイン状態となってしまいました。

これにより、9月25日に、五反田のGOTANDA G5で行われるれんてつの軌条あさま氏🍳の生誕祭に行かれなくなったのがショックであります。

なので、昨年行けて良かったと思っています。

このことで、「ぜんぶ雪のせいだ」ならぬ、「ぜんぶ緊急事態宣言のせいだ」❗と言いたくなります。

2021(令和3)年は東京都を中心に緊急事態宣言だらけなので、上越新幹線や北越急行ほくほく線などのトンネルだらけの路線に例えたくなります❗

東京都の場合は、2月と5月に続いて、8月と9月も緊急事態宣言で埋め尽くされ、9月終了のお知らせとなってしまいました❗

緊急事態宣言は、自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動や、鉄道活動の妨げになることに加え、景気の更なる悪化にも繋がるので、経済破壊宣言、経済テロ宣言でもあります❗

これ以上コロナ新規感染者が増加してほしくないです❗

増えろワクチン接種者❗増えるなコロナ感染者❗

こちらは、高速道路🛣️で、落とせスピード、落とすな積み荷と言われていることと同様であります❗

2回目以降のダラダラ宣言では、緊急事態宣言下にアイドルのライブを有観客で(自分(しゃもじ)以外の観客を入れて)やるだなんて、自分(しゃもじ)に対する出禁宣言(しゃもじ出禁宣言)🐰❌に加え、憤懣やるかたない壮大な嫌がらせであります❗

本当にお・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・し状態の強要により不愉快で仕方がないです❗

これにより、自分(しゃもじ)は、SHOWROOMなどの配信で我慢するしかないので、分かる分かると言われました。

このことで、℃-uteの「君は自転車 私は電車で帰宅」という曲を「みんなヲタ活 しゃもじは宣言で自粛」と替え歌したくなります。

2回目以降の緊急事態ダラダラ宣言(しゃもじ出禁宣言)下にアイドルのライブに行っている人たちを、高速道路で追越車線を通っている車に例えたくなります❗

東京オリンピックと同様にアイドルのライブを無観客でやるべきだと強く思っています❗

緊急事態宣言下によりしゃもじのいないお・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・しのアイドル現場が目白押しの地獄の週末(終末)は、4回目の緊急事態宣言が解除されるまでの辛抱となってしまいました。

このことを、通常のCMの替わりにACジャパンのCMが大量に放送されていたこと(AC祭り状態)に例えたくなります❗

本当に日本経済がヤバいので解除を願う気持ちとなっています。

このことで、グッバイ宣言という曲を、グッバイ緊急事態宣言と替え歌したくなります❗

本当に緊急事態宣言が憎たらしいです❗

緊急事態宣言は昨年の1回目(安倍内閣の下であった)のように徹底的にやらなければ意味がないです❗

緊急事態宣言は時間泥棒でもあるので、時間泥棒宣言、異常事態宣言でもあります。

これにより、温泉にも行かれないので困っています❗♨️❌

このことは、いい湯だなならぬ、嫌なことだ❗の状態であります❗

自分(しゃもじ)🐰はアイドルの現場に戻りたいです❗

4回目の緊急事態ダラダラ宣言(第四次緊急事態宣言)により、アイドルたちとの暫しのお別れとなってしまうのが寂しいです。

HIGHSPIRITS(ハイスピ)のメンバー(特にさやぽんこと葉月沙耶氏🐶)と再会出来ずにまた緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言)の長いトンネルに入ってしまうことで残念に思っています。

ハイスピでは、新メンバーが3人入り、一昨日(9月20日)初お披露目が行われていたけど、緊急事態宣言のせいで行かれなくなったのが残念であります。

ハイスピの新メンバーは、しゃもじと会う前なので、サークルKならぬサークルSの状態であります。

ぶどう党🍇の佐倉苺花氏🍓と1年半ぶりに再会したから次はさやぽん🐶と再会したいという矢先に緊急事態宣言の長いトンネルに入ってしまったので、再会が遠退いてしまい、ぶどう党の566日の記録を上回ってしまうことが懸念されます。

れんてつかふぇのほうは、緊急事態宣言により休業となっているけど、れんてつのメンバーと再会しないままこの日を迎えてしまいました。

今回の緊急事態宣言は、半年前の2回目とほぼ同じ飲食店を目の敵にしたような緩い内容なので、半年前と同様の雪辱を味わうことになってしまいました❗

そんな時に、こんなの緊急事態宣言じゃない❗と叫びたくなります❗

あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、アメブロ(水湊あおひのブログ~黒猫日記~)をやっているので、こちらでも分かります。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸のインスタグラム(インスタ)のリプで、舞台を観に来てくださりありがとうございました♥️ちゃんと見つけたよ♥️ありがとう❤️と言われたので、しゃもじスタイル🐰をしておいて良かったと思っています。

こちらは、緊急事態宣言に引っ掛かっていなかったことが不幸中の幸いでありました。

自分(しゃもじ)🐰は、昨年12月27日にお台場で行われていたFresh野外大撮影会以来あーにゃこと水湊あおひ氏😸と直接会話していない状態が続いています。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸が出てきたFresh野外大撮影会では、あーにゃ😸の目の前で綺麗な夕日🌇を眺めた時に、場所は異なるけど、前述の森高千里氏の渡良瀬橋みたいだな❗と思いました。

しゃもじスタイル🐰を再びアイドルの現場で披露したいです❗

10月4日はあーにゃ😸と再会出来るチャンスだったのに、仕事で行かれないのが残念です。

東武鉄道の200系りょうもう号では、205Fと209Fが1800系風塗装にリバイバルされる予定となっており、8月7日には、そのうちの205Fがミステリーツアー列車でのお披露目が行われていました。

8月12日のりょうもう34号から復帰していたのに、100系スペーシアの原色の109F(憧れのスペーシア)と共に、緊急事態宣言がネックで撮影出来ないのが現状であります❗

8月15日にリバイバルカラーに変更される前の205Fを話題して、何だ❗ということになるけど、こちらも緊急事態宣言のせいです❗

京急の1000形の1890番台(トイレ付きの多目的車両)は、7月2日に乗れて良かったと思っています。

京成スカイライナーでは、AE5Fによる、KENTY LINERが運転されているけど、こちらも緊急事態宣言のせいで撮影出来ないのが残念です❗

3021Fの船橋~千葉間100周年ヘッドマークもです❗

緊急事態宣言解除後には、遅れを取り戻す(遅延回復)により忙しくなってしまいます。

緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言)の時には、地獄の週末(特に自分(しゃもじ)が土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)に当たった時)が大嫌いになるので早く来て欲しくないです。❗

この時には週明け(シウアケ)の月曜日(このブログのバスネタ限定日)🚌が待ち遠しくなってしまいます。

本当に緊急事態宣言下なのに、週末に繁華街が混雑していることで嫌気が差してくるので、感染者情報と共に入ってくる週末のヒトデ(人手)情報なんか見たくはないです❗

そんな時に晴れてしまうとこのことが顕著になってしまうので、で・あ・る・く・な❗と叫びたい気分です❗

このことは、更なる感染拡大及び緊急事態宣言の延長の原因ともなっているので、高速道路で、追越車線を走る車が集中したことによる渋滞のもとになっていることに例えたくなります❗

緊急事態宣言下には、ハレルヤならぬハレルナ(晴れるな)の状態で、雨になって欲しいので、人工雪ならぬ人工雨を降らせてやりたい気分です❗

緊急事態宣言下の月曜日には、バスネタに限定させているので、昨日は、都営バスのエアロスターを話題にしました。

先週の月曜日に小湊鐵道バス(小湊バス)のいすゞガーラ(木更津行きのアクアラインバス)🚌を話題にしてから早1週間(1瞬間)経ってしまいました。

今回の緊急事態宣言の延長により、期間中の月曜日である20,27日と連休明けの今日もバスネタとなりました。

9月20日はバスの日なので、祝日の月曜日だけど、緊急事態宣言や曜日とは関係なくバスの話題にすることに決めていたけど、今回はその一環でありました。

これにより、バスネタをあと2~3台分用意しなければならないです。

その理由は、緊急事態宣言により月曜日が待ち遠しい状態であるからであります。

他の人がアイドルに会って自分(しゃもじ)がアイドルに会えないことに加え、景気の更なる悪化に繋がる緊急事態宣言(ダラダラ宣言、しゃもじ出禁宣言)は早く終わって欲しいです❗

♪みんなヲタ活~しゃもじは宣言で自粛~❗

長引く緊急事態宣言の解除を願う気持ちは、銚子電鉄の電車を止めるな❗と同じであります。

経済を止めるな❗しゃもじを止めるな❗という状態でもあり、絶対にあきらめない気持ちもあります。

本当に長引く緊急事態宣言の解除及び、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動再開を願っています。

アイドルたちも、緊急事態宣言が解除されなければしゃもじさん🐰に会えないと言っているに違いないので、解除を願っているのもそのはずであります。

緊急事態宣言の再延長を残念がるよりも、次こそはきっと解除されると思ったほうが良いと思っています。

ダメなことを考える(悲観的になる)よりも良いことを考えるべきであり、後ろ向きよりも前向きであります。

きっと長いトンネルの出口が見えてくると思います。

このことを、coco亀🐢のさゆ氏🧡にリプしたところ、ありがとうございます!すてきなお言葉をいただき ますます元気になりました。前向きにまたがんばります!と言われました。

早く緊急事態宣言が解除されてほしいと言っている人は、自分(しゃもじ)以外にも大勢いるので、お互い様だと思っています。

このことは、2回目や3回目の緊急事態宣言の再延長の時も言っていたけど、今回もそれに従うことにしました。

本当にピンチをチャンスに変える時が来ればいいなと思っています。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、8月31日まで連日SHOWROOM配信してくれたけど、REALITYによる配信に移行してからは不定期配信(列車で言えば臨時列車に格下げ)となってしまいました。

れんてつの軌条あさま氏🍳がSHOWROOMで連日配信するようになったので、あーにゃがSHOWROOMから撤退した後の穴埋めとなっています。

11日は、小麦ぱんこ氏🐼のSHOWROOM配信に参加したけど、小麦ぱんこ氏🐼は、自分(しゃもじ)🐰の参加で嬉しそうな表情をしていました。 

なので、SHOWROOMのほうは継続することにします。

緊急事態宣言中により、またコピペによる同じ内容か❗ということになるけど、このことでご了承願います。

どうしてもの場合には、飛ばしても構いません。

このブログでは、古いネタどお茶を濁すことになっています。


日光東照宮の木彫像の一つである三猿🐵は、「見ざる、言わざる、聞かざる」の意味があり、「幼少期に悪事を見ない、言わない、聞かないほうがいい」、「自分に不都合なことは見ない、言わない、聞かないほうがいい」と言われています。


このブログは、このことに基づいて、自分(しゃもじ)が嫌がるような(不都合である)NGワード等は一切書かないようにしています。

8月7日は、半蔵門線の18000系(17000系の半蔵門線バージョン)の18101Fが、鷺沼 9時03分発中央林間行きの土休日59S運用でデビューしていたけど、緊急事態宣言のせいで当分乗りに行けない状態となってしまいました。

自分(しゃもじ)にとっては、東京メトロ18000系にもうすぐ乗れると思っています。

かつて三菱自動車工業(MITSUBISHI MOTORS)にあったGDIエンジン(直噴ガソリンエンジン)のCMで、ジーアイジーアイGDI❗もうすぐ、乗れるという言葉が出てきたので、このことをヒントにしました。

もうすぐ、あなたは乗れる。のところを、もうすぐ、しゃもじは乗れると読み替えたくなります。


三菱のGDIエンジンは、失敗作となった為に、MIVECの進化型にシフトされた上で製造されなくなってしまったので、今思えば、もう、乗れない。となってしまいました。


東武鉄道では、8月18日の500系リバティの増発により、200系りょうもうが本格的に置き換えられていくことになるので、リバイバルに拘らず、従来塗装の200系りょうもうの乗車、撮影が推薦されているのはその為であります。

100系スペーシアも、リバイバルカラー以外の乗車、撮影も行うべき状態となっているので、同じことが言えます。

108Fがリバイバルカラー化により南栗橋に入場していたので、出場したらJR線直通特急にも使われることになります。

これにより、水色の粋カラーは101Fだけとなってしまいました。

9月30日には、東武特急の午後割と夜割が廃止されることになります。

京王電鉄では、映画「燃えよ剣」の公開記念により、キャンペーンが行われ、10月24日までの予定で、8000系の8722F(8両編成)に取り付けられています。

京王8000系の8両編成は、各駅停車中心の運用なので、優等列車の待避の時に撮影することが出来ます。

こちらも早く撮影してみたいです。

東京メトロでは、17000系の8両編成は、未だ営業運転に入っていないので、10000系の10105Fが8両編成に組み換えられていたけど、10104Fもこうなっていることを聞きました。

気になる7101Fのほうは、17106Fが営業運転入りした後も安泰であります。

JR東日本では、10月1日から11月30日までの間、昨年に続いて東京アドベンチャーラインのラッピング電車である青463編成が、東京アドベンチャーライン(青梅線の青梅~奥多摩間)を飛び出して、中央快速線巡業に入るという情報が入ってきました。

これにより、高麗川駅や河口湖駅への入線が再び見られることになります。

10月1日に定期運用の最終日を迎える予定のE4系Maxのほうは、久しぶりの乗車は果たせなかったけど、良い時に撮影しておいて良かったと思っています。

E257系の5500番台(500番台から改造された車両)は、9月からホリデー快速鎌倉号(南越谷~鎌倉間)に使われる予定となっているけど、5000番台(OM-91編成)のほうはいつ運転されるのか分からないです。

中央・総武緩行線では、昨日からE231系500番台(元山手線)のミツA511編成とE231系0番台(当初から中央・総武緩行線で活躍している編成)のミツB11編成に中野電車区100周年記念ヘッドマークが、来年3月までの予定で取り付けられています。

昨日は、かつて修善寺踊り子に使われていた185系の5両付属編成のC4編成が、EF81型電気機関車の139号機による牽引で、郡山総合車両センター(KY、福島県郡山市)まで廃車回送されていました。

こちらも、もう、乗れない。状態となっています。

京王バスでは、10月1日から、52系統(渋谷駅~新宿駅西口~新橋駅間)が新設され、永福町営業所所属の燃料電池バス🚌🔋が使われることになります。

京王バスの新橋乗り入れは、1979(昭和54)年以来42年ぶりとなるので注目されています。

詳細は、京王バスのホームページに出ています。

こちらは、もうすぐ、乗れる。であります。

先週末は、川崎重工業(Kawasaki)製の西武鉄道40000系の40156F、近畿車輛製の東京メトロ17000系の17186F(8両編成)の甲種輸送が行われていました。

どちらも西武池袋線、東京メトロ副都心線、東急東横線、みなとみらい線で共演することになっています。

自分(しゃもじ)は、コロナワクチンをもうすぐ打てると思っていますと言っていたけど、お陰様で現実のものとなりました。


未だ打っていない他の人たち(サークルV)もきっと、もうすぐ(あなたは)打てる。と思います。


なので、健闘を祈っています。


渋谷で、東京都による若者たちを対象に予約なしでコロナワクチン接種が受けられるサービスが行われているけど、殺到していたことにより抽選制となってしまいました。



日立の樹🌳では、♪その日をその日をみんなで待ちましょう、夢見て夢見てその日を待ちましょうと歌われているところがあるけど、緊急事態宣言の解除及びワクチン難民(サークルV)からの脱出を待っていることにも言えることであります。



雪国の小説で、国境の長いトンネルを抜けると、雪国であった。



It was a snow country after passing through a long tunnel on the border




以上のように、緊急事態宣言の長いトンネルから抜け出せたらいいなと思っています。



自分(しゃもじ)のドルヲタ活動も、長引く緊急事態宣言の影響によりピンチとなっているので、銚子電鉄が危ないことと同様であります。


12日で、緊急事態宣言が最終日を迎えるはずだったけど、再三の延長により、あと少しの辛抱となってしまい、連続ドラマでいう「つづく」の状態となってしまいました。


岡山県と宮城県では、緊急事態宣言が解除されていました。

相模鉄道(相鉄)では、21000系の21102Fの営業運転入りにより、8000系のトップナンバー編成だった8701Fが運用離脱され、千葉県某所の解体場所まで陸送されたことを聞きました。


こちらも、もう、乗れない。となってしまいました。


21101Fは、東急電鉄に乗務員訓練用として貸し出されることになるけど、現時点で線路が繋がっていないので、厚木から長津田まで甲種輸送で送り込まれることになります。


菅政権は、16日で1周年を迎えていたけど、コロナで明け暮れた1年となっていました。


もうすぐ終わりの時を迎えることになってしまいます。

京急の606Fによるマリンパーク号も撮影してみたいです。


西東京バス🚌では、昨日(9月21日)から八王子の市街地循環バスの運行が開始されていました。


こちらは、いすゞ(ISUZU)エルガミオが使われています。 


路線、時刻、運賃等の詳細は、「西東京バス」、「八王子市街地循環バス」で検索。

E257系の貫通型の前面表示は、回送や試運転の時に縦書きで表示されます。

非貫通型の時には、185系から受け継がれた踊り子マークが出てくるので、お気に入りの点であります。


自分(しゃもじ)は、コロナワクチンの接種記録を登録しておくことの出来る「Health Amulet」のアプリ📱をダウンロードした上で使っています。


こちらでは、接種予定日だけでなく、健康状態を記録しておくことも出来ます。



詳細は、「Health Amulet」で検索。



ワクチンを打った後も、マスク😷をすることや、手の消毒を継続することをしなければならないことを肝に命じてもらいたいです。



そうしないとワクチンを打った意味がないと思います。


このことは、既に打った人はもちろんのこと、これから打つ人にも理解してもらいたいと思っています。


本当に一足早い緊急事態宣言の全面解除、感染者数の減少、ワクチンの更なる普及、コロナの収束を願っています。


もちろん、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動並びにしゃもじスタイル🐰の再開もです。


今回も過去に撮影したベストショットを載せました。


京王バスの052系統がデビューしたら是非乗りに行きたいと思っています。

特急踊り子、湘南、サフィール踊り子の時刻、運賃、料金、予約等の詳細は、JR東日本のホームページで調べることが出来ます。

このように、新宿駅で、E257系2000番台による回送列車を撮影し、話題にすることが出来て良かったです。











カウントダウンを迎えた都営5300形のによるエアポート急行羽田空港行き

$
0
0



























こちらは、昨年9月27日に、京急本線の京急川崎駅(川崎市川崎区)で撮影した、東京都交通局(都営交通)の5300形5319F(都営浅草線の車両)による、エアポート急行の羽田空港第1・第2ターミナル(羽田空港)✈️行きです。

5300形は、5500形への置き換えが進められている状態であり、5319Fと5320Fの2本(どちらも都営浅草線開業60周年関連のヘッドマークが取り付けられていた)が残されていたけど、9月15日に、5319Fが西馬込から京急久里浜まで廃車回送されていたので、現在は5320Fだけとなってしまいました。

翌日の9月16日には、5319Fと入れ替わりにより、5320Fの置き換え用とされている5500形の5527Fが総合車両製作所横浜事業所から西馬込まで回送されていたので、5320Fが置き換えられるのも時間の問題となっています。

5319Fに関しては、4月11日に都営京成直通60周年記念ヘッドマーク付きの逗子・葉山行き(同じ土休日41T運用に入っていた)で撮影することが出来て良かったな❗と思っていました。

土休日の41T運用は、北総線の印西牧の原駅(千葉県印西市)を8時08分に発車する羽田空港第1・第2ターミナル(羽田空港)✈️行き(京急線は快特運転)から始まり、羽田空港第1・第2ターミナル✈️から逗子・葉山駅(神奈川県逗子市)まで5往復し、羽田空港第1・第2ターミナル✈️ 21時25分発のエアポート急行で逗子・葉山駅まで行った後に、22時36分発の金沢文庫行きに入り、京浜急行電鉄(京急)の金沢検車区に入庫することになるので、エアポート急行(アルバイト運用)縛りとなっています。

このことで、1月4日に、京成高砂から押上(スカイツリー前)まで、5320F(当時は都営浅草線開業60周年記念ヘッドマークが付いていた)による押上行きに乗ったことを思い出しました。

こちらは、平日45T運用の後半であり、京成電鉄の高砂車庫で昼寝した後に、京成高砂 17時25分発の押上行きで、押上(スカイツリー前)駅へと向かい、17時47分発の京成高砂行きでの折り返しとなっているので、アルバイト運用であることが分かります。

西武鉄道の6000系や40000系の固定式ロングシート車(40050番台)が地下鉄乗り入れ運用の間合いにより和光市駅に乗り入れることも、アルバイト運用の一つであり、京浜急行電鉄(京急)の車両が西馬込駅に乗り入れることにも言えます。

都営浅草線の5300形は、北総線との相互直通運転が開始された1991(平成3)年3月31日にデビューし、1997(平成9)年までの間に8連27本216両が導入されていました。

3月31日には、京急、都営、京成、北総の3社1局(4社に相当、HTKN)の相互直通運転の開始と共にデビュー30周年を迎えていたのであります。

デビュー当時は京急川崎~千葉ニュータウン中央間での直通運用がメインとなっていたので、京急川崎駅で5300形を撮影した時に当時のことを思い出しました。

5301~5326Fは、1991年から1995(平成7)年までの間に5000形(初代の車両)の置き換え用として、日立製作所笠戸事業所(HITACHI)、川崎重工業兵庫工場(Kawasaki)、日本車輌製造豊川製作所、近畿車輛で製造されていたけど、1997年には、5200形(5000形のセミステンレス車バージョンで、京成電鉄の3500形に似ている車両であった)が6連2本から8連1本に組み換えられたことにより、その穴埋めとして最終増備車の5327Fが近畿車輛で製造されていました。

1992(平成4)年に導入された5307Fからは車椅子スペース♿が中間の4,5号車から先頭車に移設されたけど、5306F以前はそのままでありました。

前面のスカートは、1991年から1993年までに導入された初期型の5314Fまでが小型、1994(平成6)年以降に導入された5315Fからは大型であり、前面で見分けを付けることが出来ていたけど、前者のほうは、5314Fの廃車により見納めとなってしまいました。

5300形の最終増備車であった5327Fのほうは、都営車による120Km/h運転が計画されていた為に主電動機の出力が165KWから180KWに増強されていたことで異彩を放っていたけど、その計画の中止や、一昨年(2019(令和元)年)7月に5327Fが廃車となったことにより、幻となっています。

唯一8両編成化されていた5200形の5201Fは、2006(平成18)年11月に引退していたけど、5300形のようなオールマイティーな運用が出来なかった為に、西馬込~泉岳寺間のシャトル運用がメインとなっていました。

5500形導入に伴う5300形の廃車は、2018(平成30)年8月1日の5301F(5302Fと共にデビュー当初から活躍していた編成)を皮切りに行われ、馬込車両検修場から総合車両製作所横浜事業所(5500形の製造メーカーでもある)まで回送され、そこから千葉県市原市の解体業者まで陸送されて、その場で解体されていたけど、昨年(2020(令和2)年)6月10日に廃車回送された5309Fからは、京急の久里浜工場で解体されるようになっています。

5300形の小型スカートの初期型のうち、中間車(4号車と5号車)に車椅子スペース♿のあった1991年製の編成は、昨年9月16日の5305Fを廃車をもって全廃されていました。

5300形の5320Fは、1994(平成6)年に近畿車輛(近畿日本鉄道(近鉄)の系列の車両メーカー)で製造された編成であり、後期型である為にロングスカートとなっています。

近畿車輛では、都営三田線に導入される予定の6500形の製造メーカーでもあり、昨年11月に量産先行車(8連1本、6501F)が落成、納入されていました。

都営浅草線の路線

西馬込~馬込~中延~戸越~五反田~高輪台~※泉岳寺~三田~大門~新橋~東銀座~宝町~日本橋~人形町~東日本橋~浅草橋~蔵前~浅草~本所吾妻橋~押上(スカイツリー前)→(京成線または北総鉄道北総線へ直通運転)

※京急直通列車は、泉岳寺駅から分岐

西馬込~泉岳寺間では、京急直通列車に(から)接続する区間運転列車が盛んに運転されているけど、日中は20分間隔で運転される西馬込~京成佐倉または成田空港(京成本線経由)✈️行きの直通列車を除いて全て区間運転列車となります。

エアポート快特🚃✈️の停車駅

(京急の羽田空港第1・第2ターミナル(羽田空港)駅✈️まで直通運転)←泉岳寺~三田~大門~新橋~日本橋~東日本橋~浅草~押上(スカイツリー前)→(京成線の京成高砂、成田空港✈️方面へ直通運転)

乗換駅🚃🔃🚃

中延 東急大井町線

戸越 東急池上線(戸越銀座駅)

五反田 JR山手線、東急池上線

泉岳寺 京急本線、都営浅草線相互(京急直通列車⇔西馬込方面の列車)、JR(山手線、京浜東北線(高輪ゲートウェイ駅))

三田 都営三田線(白金高輪、目黒方面、日比谷、巣鴨、西高島平方面)、JR(山手線、京浜東北線(田町駅))

大門 都営大江戸線(門前仲町、両国方面、六本木、新宿、光が丘方面)、東京モノレール羽田空港線🚝✈️(モノレール浜松町駅)、JR(山手線、京浜東北線(浜松町駅))

新橋 東京メトロ銀座線、JR(山手線、京浜東北線(日中は快速運転の為通過)、上野東京ライン(東海道線、宇都宮線、高崎線、常磐線)、横須賀・総武快速線)、新交通ゆりかもめ

東銀座 東京メトロ日比谷線

日本橋 東京メトロ(銀座線、東西線)

人形町 東京メトロ(日比谷線、半蔵門線(水天宮前駅、地上連絡))

東日本橋 都営新宿線(馬喰横山駅)、JR横須賀・総武快速線(馬喰町駅)

浅草橋 JR中央・総武緩行線

蔵前 都営大江戸線(飯田橋、都庁前方面、両国、門前仲町方面、地上連絡)

浅草 東京メトロ銀座線、東武スカイツリーライン(伊勢崎線)

押上(スカイツリー前) 京成押上線、東京メトロ半蔵門線、東武スカイツリーライン(伊勢崎線)

都営浅草線から東武スカイツリーライン(伊勢崎線)への乗り換えは、浅草駅よりも押上(スカイツリー前)駅のほうが便利であります。

泉岳寺駅は、2面4線で、1番線が京急本線の下り品川、横浜、三崎口、羽田空港✈️方面、2番線が都営浅草線の南行(五反田、西馬込方面)、3番線が西馬込からの都営浅草線の北行(押上(スカイツリー前)、京成線、北総線直通方面)、4番線が京急線からの都営浅草線の北行となっています。

泉岳寺駅の改札口は、泉岳寺・高輪方面改札(西馬込、品川寄り)と、三田・芝浦方面改札(三田、押上寄り)に分かれており、バリアフリー設備は、泉岳寺・高輪方面改札側がホームから改札への上りエスカレーターとA2出入口のエレベーター、三田・芝浦方面改札側が、車椅子昇降機付き階段♿であり、ホームと改札口を結ぶ階段とA3出入口の階段にそれが付いています。

現在閉鎖中のA1出入口側には、一昨年9月17日に横浜みなとみらい地区に移転される前の京浜急行電鉄(京急)の本社がありました。

トイレ🚻のほうは、双方の改札外にあり、泉岳寺・高輪方面改札側が、男女別の通常のトイレ🚹️🚺️、車椅子昇降装置のある三田・芝浦方面改札側が、男女共用の車椅子対応のだれでもトイレ(JR山手線の原宿駅と同様に2室ある)🚻♿🚽となっています。

泉岳寺・高輪方面改札側のトイレ🚻は、出入口に階段があり、3ヶ所ある個室(男性用トイレ🚹️の場合)は、洋式が1室、和式が2室となっているので、完全なバリアフリー非対応である和式トイレしかないよりかはマシだけど、バリアフリートイレとは言えない状態であります。

かつての京成上野駅のトイレ🚻もこうなっていたけど、改良により段差が解消され、個室が全て洋式化されています。

東京メトロの駅のトイレ🚻は、小田急線やつくばエクスプレス線などと同様に完全に洋式化🚻🚽されているけど、都営地下鉄の駅のほうは、洋式化工事の真っ只中であります。

都営大江戸線の駅のトイレは、東中野、新江古田、練馬の各駅のトイレ🚻をもって、完全洋式化が完了していました。

泉岳寺駅は、拡幅による改良工事が行われることになるので、トイレ🚻も段差が解消されたバリアフリータイプに改良されていくことになります。

三田寄りのA4改札口側には、高輪大木戸跡の碑があり、低いガードとして有名な高輪橋架道橋へは、ここから行くことにあります。

JR山手線と京浜東北線の高輪ゲートウェイ駅へは、高輪台、品川寄りのA2出入口(泉岳寺口)から行くことになります。

その近くには、デイリーヤマザキ(ヤマザキブランドでお馴染みの製パン大手の山崎製パンによるコンビニエンスストア)🏪の高輪本店があります。

山崎製パンの本社のある東京都千代田区岩本町(都営新宿線の岩本町駅付近)に3店舗あるのは、その縁であります。

西馬込駅は、地上1階部分に西口と南口の駅舎、地下3階にプラットホームと東口改札、地下4階に連絡通路のある2面2線の地下駅であります。

東口改札口は、2013(平成25)年3月30日に新設された、1番線に直結した改札口であり、エレベーターで地上まで上がることになります。

同年11月25日には、南口から1番線への連絡通路が出来たことにより、1番線まで地下4階を通らずに行けるようになったけど、2番線の場合は、地下4階まで降りなければならない状態のままとなっています。

都営浅草線の車両基地である馬込車両検修場は、西馬込駅の南側にあり、南口改札口が最寄りとなっています。

西馬込の車両基地は、1968(昭和43)年11月15日の泉岳寺~西馬込間の開業と共に馬込検車場として開設されたものであり、これまでの間は、京成押上線沿線にあった向島検修区と高砂検修区(京成電鉄の高砂検車区の一部が借り入れられていた)が暫定的に使われていました。

1969(昭和44)年6月に、馬込車両工場が向島からの移転により開設された当時は、北西部にあり、馬込寄りにあった引込線では、踏切が3ヶ所ありました。

当時車両基地と車両工場が別々の場所にあったのは、用地が確保出来なかったらからであります。

2004(平成16)年4月に、馬込車両工場が馬込車両基地側に移転されて現在の形となっています。

2006年4月には、都営大江戸線との汐留連絡線の開通により、大江戸線の車両の検査も行われるようになっているけど、この時には、専用の電気機関車であるE5000形による牽引が行われています。

旧馬込車両工場(西馬込駅西口付近)は、2007(平成19)年3月までに解体され、その跡地に立正大学付属立正中学校・高等学校の馬込キャンパス(2013年に品川区大崎から移転)が建設されています。

杉並区堀ノ内(東京メトロ丸ノ内線の新高円寺駅付近)には、東京立正中学校・高等学校があるけど、西馬込にある立正大学付属立正中学校・高等学校とは別の学校であるので、受験の時などには注意が必要であります。

旧馬込車両工場の廃止により、地下鉄の踏切が、東京メトロ銀座線の上野検車区の1ヶ所だけ(日本の地下鉄並びに東京メトロで唯一でもある)となっています。

西馬込駅南口から歩いたところにある、道々女木(どどめき)橋という馬込車両検修場に跨がる陸橋からは、その様子を見ることが出来ます。

どどめき橋の西側には、西馬込駅~馬込車両検修場間の引込線のトンネルの出入口が見える状態であり、入庫列車は、トンネルを抜けた後に端のほうまで行き、そこで方向転換が行われた上で入庫していくことになります。

都営浅草線の5500形の前面スタイルは、歌舞伎の隈取りがイメージされているので、東銀座駅前に歌舞伎座があるという縁もあります。

内装は、江戸切子がイメージされた和のテイストとなっています。

歌舞伎座は、1889(明治22)年に開設された松竹系の歌舞伎劇場の老舗であり、現在の建物は、2013年に改築された5代目(耐震設計化されている)となっています。

外観や舞台のほうは、1951(昭和26)年から2010(平成22)年まで使われていた4代目がイメージされたものであるので、小田急電鉄江ノ島線の片瀬江ノ島駅などの復元された駅舎みたいな雰囲気があります。

自分(しゃもじ)は、歌舞伎座で歌舞伎を見たことがないけど、この外観を見て、歌舞伎座と言えばやはりこれだな❗と思っていました。

現在の歌舞伎座はもちろんバリアフリー化♿されており、エスカレーターやエレベーター、一幕見席を含めた車椅子用座席♿、車椅子対応多目的トイレ(だれでもトイレ)🚻♿🚽も完備されています。

通常のトイレ🚻も、男女共に先代よりも広くなっています。

その地下2階にある木挽町広場(東銀座駅とも直結されている)は、銀座辺りの古い地名である木挽町が由来となっています。

木挽町広場の多目的トイレ🚻♿🚽には、かぶきにゃんたろう😸の装飾があり、ベビーベッド🚼も付いています。

かぶきにゃんたろう😸は、ハローキティなどでお馴染みのサンリオによって生み出されたキャラクターであり、幸運を呼ぶと言われています。

自分(しゃもじ)🐰はうさぎ派だけど、あーにゃこと水湊あおひ氏😸と出会ってからは、猫😸も気になるようになりました。

このように、東銀座駅と歌舞伎座が地下で結ばれていることで、雨の日☔の観劇にも便利であります。

銀座駅と東銀座駅は、地下の連絡通路で結ばれています。

現在歌舞伎座で行われている9月大歌舞伎(27日(月)までの予定)であり、長引くコロナ禍(コロナ大騒動)の最中でも励ましてくれる(元気づけてくれる)ような公演であると言われています。

歌舞伎座で歌舞伎を観劇して感激したという言葉が思い付いたけど、実際に感激したという声も聞こえています。

10月の歌舞伎座は、2日(土)から27日(水)まで、十月大歌舞伎が行われる予定であり、7日(木)と19日(火)が休演日となっています。

歌舞伎が日本を元気にするのであります。

詳細は、「歌舞伎座」で検索。

新橋演舞場は、松竹による運営の劇場であり、東銀座駅と都営大江戸線の築地市場駅付近にあります。

新橋の名の通り、JR各線、東京メトロ銀座線、都営浅草線、ゆりかもめの新橋駅からも行くことが出来ます。

現在新橋演舞場で行われている公演は、「少年たち 君にこの歌を」であり、ジャニーズJr.系のHiHi Jetsや美 少年のメンバーが出てくる公演であり、9月27日に千秋楽を迎えることになります。

新橋演舞場では、新大久保にある東京グローブ座(ジャニーズ事務所による劇場)と同様に、ジャニーズ系の公演が盛んに行われています。

タッキーこと滝沢秀明氏が芸能界(ジャニーズスター)で活躍していた頃は、新橋演舞場でよく公演が行われていましま。

新橋演舞場のトイレ🚻は、地下1階に女性用トイレ🚺️が充実しているので、女性客が多いジャニーズ系の公演の時に重宝されていると言われています。

この建物は、2009(平成21)年に横浜みなとみらい地区に移転される前の日産自動車(NISSAN)の本社が入っていました。

新橋演舞場のお食事は、新橋花柳界で育まれた日本料理であり、お弁当🍱を含めて、劇場内の調理場で調理されているのが特徴であります。

このように、演劇と共に、その場で調理された日本料理を味わうことの出来る劇場は素晴らしいと思っています。

詳細は、「新橋演舞場」で検索。

明治座は、都営新宿線の浜町駅から近いけど、人形町駅も徒歩圏であります。

現在の明治座の建物は、1993(平成5)年に建設されたものであり、浜町センタービルの中に入っています。

2003(平成15)年5月31日から6月29日までの間には、明治座で、モーニング娘。主演のミュージカルである「江戸っ娘。忠臣蔵」が行われていたけど、自分(しゃもじ)🐰も行っていました。

当時、「明治座で、待ってます」と言われていたので、懐かしいなと思いました。

都営浅草線は、東京メトロ日比谷線と同様に、歌舞伎座、新橋演舞場、明治座へのアクセス路線として使われています。

次に明治座で行われる予定の公演は、10月9日~21日の令和千本桜~義経と弁慶/コロッケものまねオンステージ2021(コロッケこと瀧川広志氏と元宝塚歌劇団星組スターの七海ひろき氏主演の舞台)が行われる予定であり、元℃-uteの矢島舞美氏も出てきます。

9月25日~10月4日に行われる予定の第2回ももクロ一座特別公演は、コロナ大騒動の影響により延期となっています。

都営新宿線の浜町駅のA2出入口は、明治座からとても近くて便利であるけど、急行が停車しないので注意が必要⚠️であります。

エアポート快特も、劇場の近くにある東銀座駅や人形町駅を通過するので、同じようなことが言えます。

詳細は、「明治座」で検索。

都営浅草線の東銀座駅は、2面2線の相対式ホームの駅となっているけど、地下1階部分にホームがあり、線路と線路の間に地下道(昭和通り三原橋交差点のアンダーパスや駐車場)がある関係により、ホームの向かい側に壁があって反対側が見えない(三田線の三田駅や大江戸線の六本木駅などの上下二層式の駅みたいな感じがする)状態となっています。

何故こうなっているんですか?と言われているけど、答えは、アンダーパスとの干渉を防ぐからであります。

その真下に日比谷線が通っていて、その下に浅草線を通すことが困難だったから、このような措置が取られていました。

都営浅草線の日本橋駅は、1963(昭和38)年2月28日の開業当時は、江戸橋駅と呼ばれていました。

江戸橋駅が日本橋駅に変更されたのは、都営新宿線が本八幡駅まで開業(全線開業)した1989(平成元)年3月19日のことであるけど、改称理由は、営団地下鉄(当時)の駅と揃える必要があったからであります。

江戸橋は、日本橋と同様に日本橋川に掛かる橋であり、首都高速道路(首都高)🛣️の江戸橋ジャンクション(首都高都心環状線、1号上野線、6号向島線が交わる場所)にも使われています。

周辺には、江戸橋ランプ(出入口)もあったけど、日本橋エリアの首都高の地下化工事の準備により、5月10日をもって呉服橋出入口と共に廃止されていました。

その周辺にある日本橋郵便局(東京都中央区の日本橋エリアを受け持つ〒103の郵便局)🏣は、日本の郵便局発祥の地であります。

日本の郵便事業が日本橋で開始されたのは、1871(明治4)年3月1日(新暦に換算すれば4月20日)のことであり、4月に150周年を迎えていました。

ここには、郵便発祥の地の碑があります。

詳細は、「日本橋郵便局」「郵便発祥の地」で検索。

野村證券の本社及び本店は、日本橋駅前にあり、都営浅草線の駅からも近いです。

当初都営地下鉄の日本橋駅が江戸橋駅となっていたのは、江戸橋寄りにあったことに加え、銀座線の駅と繋がっていない別駅だったからであります。

1967(昭和42)年9月14日の営団地下鉄(当時)東西線の大手町~東陽町間の開業により、東西線の日本橋駅が出来てから繋がるようになったので、都営浅草線の駅が日本橋駅に改称されたきっかけとなったのであります。

江戸橋駅は、三重県津市にある近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線の駅(日本で一番短い駅名である津(つ)駅の手前にある駅)の駅名としても使われているけど、周辺にある江戸橋(志登茂川に掛かる橋)が由来となっています。

近鉄の江戸橋駅は、三重大学🏫、三重大学医学部附属病院🏥の最寄り駅でもあるので、三重大学前の副駅名があります。

大阪府大阪市中央区にあるOsaka Metro(大阪メトロ)堺筋線と千日前線の日本橋駅は、近鉄難波線の近鉄日本橋駅と同様に、「にほんばし」ではなく、「にっぽんばし」と読みます。

大阪の日本橋(にっぽんばし)は、道頓堀川に掛かる橋であり、その周辺にはオタロードがあるので、東京の秋葉原に似ているところがあります。

京成押上線(押上~青砥)間は、都営地下鉄が出来てから、京成電鉄の発祥路線から、都営浅草線と京成本線を繋ぐ路線に変わっていたので、2009(平成21)年3月20日に、尼崎(阪神)~西九条間の阪神西大阪線が、大阪難波駅(地下新線)まで延長されて阪神なんば線に変更されていたことで、阪神本線と近鉄線を繋ぐ路線となったことに似ているところがあります。

東京の日本橋(にほんばし)は、日本橋川に掛かる橋であり、「日本橋魚市場発祥の地」や国道1号線や4号線の起点を表す「日本国道路元標」の記念碑があります。

現在の東京の魚市場は、豊洲市場であり、前身は築地市場となっていたけど、その前は日本橋に魚市場があったことが分かります。

詳細は、「日本橋」、「日本橋魚市場発祥の地」、「日本国道路元標」で検索。

がみ氏は、仲間と一緒に愛車のヤリスクロスで、東京(日本橋)から青森まで、国道4号線を走り抜けていたけど、途中の仙台市で1泊し、厨川でE751系によって運転されていたリバイバルスーパーはつかり号を撮影していたことを聞きました。

秋葉原から青森までは無給油で走っていました。

青森から函館までフェリー🚢で移動し、そこから札幌まで北上していたけど、無事に完走したことを聞いて何よりでありました。

現在の京成電鉄の駅のうち、地下にある駅は、京成上野、空港第2ビル(成田第2・第3ターミナル)✈️、成田空港(成田第1ターミナル)✈️、東成田(旧、成田空港駅)、押上(スカイツリー前)、大森台の各駅であり、途中から地下化された駅は、押上駅だけであります。

押上駅の地上駅跡が上野から移転されてきた先代の京成本社となり、2013年の京成本社の千葉県市川市(京成八幡駅前)への移転によって、スーパーマーケットやホテルなどの入った複合施設(京成押上ビル)が建設されていました。

東武鉄道の本社は、西側の東武橋付近にあったけど、東京スカイツリータウンの建設工事により周辺に移転されていたので、押上に本社のある鉄道会社であることが守られていたのであります。

京成電鉄旧本社跡地付近には、京成橋があるので、東武橋と共に本社があった頃の名残があることが分かります。

押上(スカイツリー前)駅のプラットホームは、京成押上線と都営浅草線(京成電鉄管理)が浅い場所(地下1階)、東武スカイツリーライン(伊勢崎線)の押上支線と東京メトロ半蔵門線(東京メトロ管理)が深い場所(地下3階)にあるので、前者は改札口まで下がる、後者は改札口まで上がるという状態となっています。

1960(昭和35)年12月に、押上駅が都営地下鉄との接続により地下化された当時は、駅舎が地上のままとなっていたので、改札口まで上がる方式となっていました。

京成押上線と都営浅草線の押上駅の改札口は、西口、中央口、東口があり、東口は、昨年4月1日に使用が再開されていました。

中央口は、地下鉄半蔵門線と東武線の押上駅や東京スカイツリータウンと直結されています。

トイレ🚻は、中央口と西口の改札内にあり、どちらも洋式化🚽されているけど、車椅子対応のだれでもトイレ🚻♿🚽は、中央口側にあります。

西口は、トイレ🚻とA2出口があるだけの小さな改札口だけど、かつて東武線の業平橋(現、とうきょうスカイツリー)駅にあった地平ホームへの連絡通路もありました。

東京スカイツリーでは、28日まで、SDGsの一環により、特別ライティングとなっています。

詳細は、「東京スカイツリー」、「東京ソラマチ」で検索。

戸越駅付近を通っている戸越銀座商店街にある戸越銀座温泉♨️は、温泉銭湯であり、男女入れ替え制の月の湯と陽の湯に分かれています。

こちらは都会の温泉銭湯で、美肌の湯や美人の湯を体験することが出来ることに加え、富士山🗻の絵画により銭湯らしさを感じることの出来る場所であります。

戸越銀座商店街の名物は、戸越銀座コロッケであり、中でも後藤蒲鉾店のおでんコロッケがオススメであります。

詳細は、「戸越銀座温泉」、「戸越銀座商店街」、「戸越銀座コロッケ」、「後藤蒲鉾店」で検索。

自分(しゃもじ)は、9月1日、自治体によるご厚意により、コロナワクチンの1回目を打ったけど、昨日(9月22日)は、2回目を打つことに成功しました。

ファイザー(Phizer)社のワクチン(Vaccine)の場合は、1回目と2回目の間を3週間開けなければならないけど、自分(しゃもじ)もその一人でありました。

ファイザー(Phizer)社は、アメリカ🇺🇸に本社のある外資系医薬品メーカーであります。

明後日(9月25日)に、五反田のGOTANDA G5で行われるれんてつの軌条あさま氏🍳の生誕祭には、緊急事態宣言のせいで行かれなくなったのがショックであります。

なので、昨年行けて良かったと思っています。

このことで、「ぜんぶ雪のせいだ」ならぬ、「ぜんぶ緊急事態宣言のせいだ」❗と言いたくなります。

2021(令和3)年は東京都を中心に緊急事態宣言だらけなので、上越新幹線や北越急行ほくほく線などのトンネルだらけの路線に例えたくなります❗

東京都の場合は、2月と5月に続いて、8月と9月も緊急事態宣言で埋め尽くされ、9月終了のお知らせとなってしまいました❗

緊急事態宣言は、自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動や、鉄道活動の妨げになることに加え、景気の更なる悪化にも繋がるので、経済破壊宣言、経済テロ宣言でもあります❗

これ以上コロナ新規感染者が増加してほしくないです❗

増えろワクチン接種者❗増えるなコロナ感染者❗

こちらは、高速道路🛣️で、落とせスピード、落とすな積み荷と言われていることと同様であります❗

2回目以降のダラダラ宣言では、緊急事態宣言下にアイドルのライブを有観客で(自分(しゃもじ)以外の観客を入れて)やるだなんて、自分(しゃもじ)に対する出禁宣言(しゃもじ出禁宣言)🐰❌に加え、憤懣やるかたない壮大な嫌がらせであります❗

本当にお・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・し状態の強要により不愉快で仕方がないです❗

これにより、自分(しゃもじ)は、SHOWROOMなどの配信で我慢するしかないので、分かる分かると言われました。

このことで、℃-uteの「君は自転車 私は電車で帰宅」という曲を「みんなヲタ活 しゃもじは宣言で自粛」と替え歌したくなります。

東京オリンピックと同様にアイドルのライブを無観客でやるべきだと強く思っています❗

緊急事態宣言下によりしゃもじのいないお・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・しのアイドル現場が目白押しの地獄の週末(終末)は、4回目の緊急事態宣言が解除されるまでの辛抱となってしまいました。

このことを、通常のCMの替わりにACジャパンのCMが大量に放送されていたこと(AC祭り状態)に例えたくなります❗

本当に日本経済がヤバいので解除を願う気持ちとなっています。

このことで、グッバイ宣言という曲を、グッバイ緊急事態宣言と替え歌したくなります❗

本当に緊急事態宣言が憎たらしいです❗

緊急事態宣言は昨年の1回目(安倍内閣の下であった)のように徹底的にやらなければ意味がないです❗

緊急事態宣言は時間泥棒でもあるので、時間泥棒宣言、異常事態宣言でもあります。

これにより、温泉にも行かれないので困っています❗♨️❌

このことは、いい湯だなならぬ、嫌なことだ❗の状態であります❗

自分(しゃもじ)🐰はアイドルの現場に戻りたいです❗

4回目の緊急事態ダラダラ宣言(第四次緊急事態宣言)により、アイドルたちとの暫しのお別れとなってしまうのが寂しいです。

HIGHSPIRITS(ハイスピ)のメンバー(特にさやぽんこと葉月沙耶氏🐶)と再会出来ずにまた緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言)の長いトンネルに入ってしまうことで残念に思っています。

ハイスピでは、新メンバーが3人入り、9月20日に初お披露目が行われていたけど、緊急事態宣言のせいで行かれなくなったのが残念であります。

ハイスピの新メンバーは、しゃもじと会う前なので、サークルKならぬサークルSの状態であります。

ぶどう党🍇の佐倉苺花氏🍓と1年半ぶりに再会したから次はさやぽん🐶と再会したいという矢先に緊急事態宣言の長いトンネルに入ってしまったので、再会が遠退いてしまい、ぶどう党の566日の記録を上回ってしまうことが懸念されます。

れんてつかふぇのほうは、緊急事態宣言により休業となっているけど、れんてつのメンバーと再会しないままこの日を迎えてしまいました。

今回の緊急事態宣言は、半年前の2回目とほぼ同じ飲食店を目の敵にしたような緩い内容なので、半年前と同様の雪辱を味わうことになってしまいました❗

そんな時に、こんなの緊急事態宣言じゃない❗と叫びたくなります❗

あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、アメブロ(水湊あおひのブログ~黒猫日記~)をやっているので、こちらでも分かります。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸のインスタグラム(インスタ)のリプで、舞台を観に来てくださりありがとうございました♥️ちゃんと見つけたよ♥️ありがとう❤️と言われたので、しゃもじスタイル🐰をしておいて良かったと思っています。

こちらは、緊急事態宣言に引っ掛かっていなかったことが不幸中の幸いでありました。

自分(しゃもじ)🐰は、昨年12月27日にお台場で行われていたFresh野外大撮影会以来あーにゃこと水湊あおひ氏😸と直接会話していない状態が続いています。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸が出てきたFresh野外大撮影会では、あーにゃ😸の目の前で綺麗な夕日🌇を眺めた時に、場所は異なるけど、前述の森高千里氏の渡良瀬橋みたいだな❗と思いました。

しゃもじスタイル🐰を再びアイドルの現場で披露したいです❗

10月4日はあーにゃ😸と再会出来るチャンスだったのに、仕事で行かれないのが残念です。

東武鉄道の200系りょうもう号では、205Fと209Fが1800系風塗装にリバイバルされる予定となっており、8月7日には、そのうちの205Fがミステリーツアー列車でのお披露目が行われていました。

8月12日のりょうもう34号から復帰していたのに、100系スペーシアの原色の109F(憧れのスペーシア)と共に、緊急事態宣言がネックで撮影出来ないのが現状であります❗

8月15日にリバイバルカラーに変更される前の205Fを話題して、何だ❗ということになるけど、こちらも緊急事態宣言のせいです❗


緊急事態宣言解除後には、遅れを取り戻す(遅延回復)により忙しくなってしまいます。

緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言)の時には、地獄の週末(特に自分(しゃもじ)が土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)に当たった時)が大嫌いになるので早く来て欲しくないです。❗

この時には週明け(シウアケ)の月曜日(このブログのバスネタ限定日)🚌が待ち遠しくなってしまいます。

本当に緊急事態宣言下なのに、週末に繁華街が混雑していることで嫌気が差してくるので、感染者情報と共に入ってくる週末のヒトデ(人手)情報なんか見たくはないです❗

そんな時に晴れてしまうとこのことが顕著になってしまうので、で・あ・る・く・な❗と叫びたい気分です❗

このことは、更なる感染拡大及び緊急事態宣言の延長の原因ともなっているので、高速道路で、追越車線を走る車が集中したことによる渋滞のもとになっていることに例えたくなります❗

緊急事態宣言下には、ハレルヤならぬハレルナ(晴れるな)の状態で、雨になって欲しいので、人工雪ならぬ人工雨を降らせてやりたい気分です❗

緊急事態宣言下の月曜日には、バスネタに限定させているので、昨日は、都営バスのエアロスターを話題にしました。

先週の月曜日に小湊鐵道バス(小湊バス)のいすゞガーラ(木更津行きのアクアラインバス)🚌を話題にしてから早1週間(1瞬間)経ってしまいました。

今回の緊急事態宣言の延長により、期間中の月曜日である20,27日と連休明けの一昨日もバスネタとなりました。

9月20日はバスの日なので、祝日の月曜日だけど、緊急事態宣言や曜日とは関係なくバスの話題にすることに決めていたけど、今回はその一環でありました。

その理由は、緊急事態宣言により月曜日が待ち遠しい状態であるからであります。

他の人がアイドルに会って自分(しゃもじ)がアイドルに会えないことに加え、景気の更なる悪化に繋がる緊急事態宣言(ダラダラ宣言、しゃもじ出禁宣言)は早く終わって欲しいです❗

♪みんなヲタ活~しゃもじは宣言で自粛~❗

長引く緊急事態宣言の解除を願う気持ちは、銚子電鉄の電車を止めるな❗と同じであります。

経済を止めるな❗しゃもじを止めるな❗という状態でもあり、絶対にあきらめない気持ちもあります。

本当に長引く緊急事態宣言の解除及び、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動再開を願っています。

アイドルたちも、緊急事態宣言が解除されなければしゃもじさん🐰に会えないと言っているに違いないので、解除を願っているのもそのはずであります。

緊急事態宣言の再延長を残念がるよりも、次こそはきっと解除されると思ったほうが良いと思っています。

ダメなことを考える(悲観的になる)よりも良いことを考えるべきであり、後ろ向きよりも前向きであります。

きっと長いトンネルの出口が見えてくると思います。

このことを、coco亀🐢のさゆ氏🧡にリプしたところ、ありがとうございます!すてきなお言葉をいただき ますます元気になりました。前向きにまたがんばります!と言われました。

早く緊急事態宣言が解除されてほしいと言っている人は、自分(しゃもじ)以外にも大勢いるので、お互い様だと思っています。

このことは、2回目や3回目の緊急事態宣言の再延長の時も言っていたけど、今回もそれに従うことにしました。

本当にピンチをチャンスに変える時が来ればいいなと思っています。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、8月31日まで連日SHOWROOM配信してくれたけど、REALITYによる配信に移行してからは不定期配信(列車で言えば臨時列車に格下げ)となってしまいました。

今日は配信があったけど、残念ながら逃してしまいました。

れんてつの軌条あさま氏🍳がSHOWROOMで連日配信するようになったので、あーにゃがSHOWROOMから撤退した後の穴埋めとなっています。

11日は、小麦ぱんこ氏🐼のSHOWROOM配信に参加したけど、小麦ぱんこ氏🐼は、自分(しゃもじ)🐰の参加で嬉しそうな表情をしていました。 

なので、SHOWROOMのほうは継続することにします。

緊急事態宣言中により、またコピペによる同じ内容か❗ということになるけど、このことでご了承願います。

どうしてもの場合には、飛ばしても構いません。

このブログでは、古いネタどお茶を濁すことになっています。

日光東照宮の木彫像の一つである三猿🐵は、「見ざる、言わざる、聞かざる」の意味があり、「幼少期に悪事を見ない、言わない、聞かないほうがいい」、「自分に不都合なことは見ない、言わない、聞かないほうがいい」と言われています。

このブログは、このことに基づいて、自分(しゃもじ)が嫌がるような(不都合である)NGワード等は一切書かないようにしています。

8月7日は、半蔵門線の18000系(17000系の半蔵門線バージョン)の18101Fが、鷺沼 9時03分発中央林間行きの土休日59S運用でデビューしていたけど、緊急事態宣言のせいで当分乗りに行けない状態となってしまいました。

自分(しゃもじ)にとっては、東京メトロ18000系にもうすぐ乗れると思っています。

かつて三菱自動車工業(MITSUBISHI MOTORS)にあったGDIエンジン(直噴ガソリンエンジン)のCMで、ジーアイジーアイGDI❗もうすぐ、乗れるという言葉が出てきたので、このことをヒントにしました。


もうすぐ、あなたは乗れる。のところを、もうすぐ、しゃもじは乗れると読み替えたくなります。



三菱のGDIエンジンは、失敗作となった為に、MIVECの進化型にシフトされた上で製造されなくなってしまったので、今思えば、もう、乗れない。となってしまいました。



東武鉄道では、8月18日の500系リバティの増発により、200系りょうもうが本格的に置き換えられていくことになるので、リバイバルに拘らず、従来塗装の200系りょうもうの乗車、撮影が推薦されているのはその為であります。


100系スペーシアも、リバイバルカラー以外の乗車、撮影も行うべき状態となっているので、同じことが言えます。


108Fがリバイバルカラー化により南栗橋に入場していたので、出場したらJR線直通特急にも使われることになります。


これにより、水色の粋カラーは101Fだけとなってしまいました。

9月30日には、東武特急の午後割と夜割が廃止されることになります。

京王電鉄では、映画「燃えよ剣」の公開記念により、キャンペーンが行われ、10月24日までの予定で、8000系の8722F(8両編成)に取り付けられています。

京王8000系の8両編成は、各駅停車中心の運用なので、優等列車の待避の時に撮影することが出来ます。

こちらも早く撮影してみたいです。

東京メトロでは、17000系の8両編成は、未だ営業運転に入っていないので、10000系の10105Fが8両編成に組み換えられていたけど、10104Fもこうなっていることを聞きました。

気になる7101Fのほうは、17106Fが営業運転入りした後も安泰であります。

JR東日本では、10月1日から11月30日までの間、昨年に続いて東京アドベンチャーラインのラッピング電車である青463編成が、東京アドベンチャーライン(青梅線の青梅~奥多摩間)を飛び出して、中央快速線巡業に入るという情報が入ってきました。

これにより、高麗川駅や河口湖駅への入線が再び見られることになります。

10月1日に定期運用の最終日を迎える予定のE4系Maxのほうは、久しぶりの乗車は果たせなかったけど、良い時に撮影しておいて良かったと思っています。

E257系の5500番台(500番台から改造された車両)は、9月からホリデー快速鎌倉号(南越谷~鎌倉間)に使われる予定となっているけど、5000番台(OM-91編成)のほうはいつ運転されるのか分からないです。

中央・総武緩行線では、一昨日からE231系500番台(元山手線)のミツA511編成とE231系0番台(当初から中央・総武緩行線で活躍している編成)のミツB11編成に中野電車区100周年記念ヘッドマークが、来年3月までの予定で取り付けられています。

一昨日は、かつて修善寺踊り子に使われていた185系の5両付属編成のC4編成が、EF81型電気機関車の139号機による牽引で、郡山総合車両センター(KY、福島県郡山市)まで廃車回送されていました。

こちらも、もう、乗れない。状態となっています。

京王バスでは、10月1日から、52系統(渋谷駅~新宿駅西口~新橋駅間)が新設され、永福町営業所所属の燃料電池バス🚌🔋が使われることになります。

京王バスの新橋乗り入れは、1979(昭和54)年以来42年ぶりとなるので注目されています。

詳細は、京王バスのホームページに出ています。

こちらは、もうすぐ、乗れる。であります。

先週末は、川崎重工業(Kawasaki)製の西武鉄道40000系の40156F、近畿車輛製の東京メトロ17000系の17186F(8両編成)の甲種輸送が行われていました。

どちらも西武池袋線、東京メトロ副都心線、東急東横線、みなとみらい線で共演することになっています。

自分(しゃもじ)は、コロナワクチンをもうすぐ打てると思っていますと言っていたけど、お陰様で現実のものとなりました。

未だ打っていない他の人たち(サークルV)もきっと、もうすぐ(あなたは)打てる。と思います。

なので、健闘を祈っています。

渋谷で、東京都による若者たちを対象に予約なしでコロナワクチン接種が受けられるサービスが行われているけど、殺到していたことにより抽選制となってしまいました。

日立の樹🌳では、♪その日をその日をみんなで待ちましょう、夢見て夢見てその日を待ちましょうと歌われているところがあるけど、緊急事態宣言の解除及びワクチン難民(サークルV)からの脱出を待っていることにも言えることであります。

雪国の小説で、国境の長いトンネルを抜けると、雪国であった。

It was a snow country after passing through a long tunnel on the border

以上のように、緊急事態宣言の長いトンネルから抜け出せたらいいなと思っています。

自分(しゃもじ)のドルヲタ活動も、長引く緊急事態宣言の影響によりピンチとなっているので、銚子電鉄が危ないことと同様であります。

12日で、緊急事態宣言が最終日を迎えるはずだったけど、再三の延長により、あと少しの辛抱となってしまい、連続ドラマでいう「つづく」の状態となってしまいました。

相模鉄道(相鉄)では、21000系の21102Fの営業運転入りにより、8000系のトップナンバー編成だった8701Fが運用離脱され、千葉県某所の解体場所まで陸送されたことを聞きました。

こちらも、もう、乗れない。となってしまいました。

21101Fは、東急電鉄に乗務員訓練用として貸し出されることになるけど、現時点で線路が繋がっていないので、厚木から長津田までの甲種輸送で送り込まれています。

方向転換をする為に、川崎貨物駅を経由していました。

普段見られない相鉄の電車の八王子への入線が実現していたのであります。

菅政権は、16日で1周年を迎えていたけど、コロナで明け暮れた1年となっていました。

もうすぐ終わりの時を迎えることになってしまいます。

京急の606Fによるマリンパーク号も撮影してみたいです。


西東京バス🚌では、一昨日(9月21日)から八王子の市街地循環バスの運行が開始されていました。

こちらは、いすゞ(ISUZU)エルガミオが使われています。 

路線、時刻、運賃等の詳細は、「西東京バス」、「八王子市街地循環バス」で検索。

今日の5300形は、土休日17T運用(日中は、羽田空港✈️~青砥間で都営浅草線はエアポート快特となる)に使われていたことを聞きました。

こちらの乗車、撮影は、お早めにということになるけど、撮影の時にマナーを守ってもらいたいです。

京成電鉄では、新3100形(アクセス特急の車両)の3156Fが総合車両製作所横浜事業所から出場し、宗吾車両基地(宗吾参道)まで回送されたという情報が入ってきました。

3155Fは、法則通りの日本車輌製造豊川製作所製であり、近いうちに甲種輸送されることになります。

これにより、新3050形(新3000形50番台)が、京成本線での運用に回され、玉突きで3400形や3500形が置き換えられることが予想されています。

自分(しゃもじ)は、コロナワクチンの接種記録を登録しておくことの出来る「Health Amulet」のアプリ📱をダウンロードした上で使っています。

こちらでは、接種予定日だけでなく、健康状態を記録しておくことも出来ます。

詳細は、「Health Amulet」で検索。

ワクチンを打った後も、マスク😷をすることや、手の消毒を継続することをしなければならないことを肝に命じてもらいたいです。

そうしないとワクチンを打った意味がないと思います。

このことは、既に打った人はもちろんのこと、これから打つ人にも理解してもらいたいと思っています。

本当に一足早い緊急事態宣言の全面解除、感染者数の減少、ワクチンの更なる普及、コロナの収束を願っています。

もちろん、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動並びにしゃもじスタイル🐰の再開もです。

今回も過去に撮影したベストショットを載せました。

このように、カウントダウンを迎えた都営浅草線の5300形を撮影し、話題にすることが出来て良かったです。











小海線(八ヶ岳高原線)のキハ110系による八ヶ岳高原号

$
0
0











こちらは、2018(平成30)年9月8日に、小淵沢駅(山梨県北杜市)と野辺山駅で撮影した、小海線(八ヶ岳高原線)のキハ110系気動車のキハ110-115+116号車による、八ヶ岳高原列車5号🚃⛰️です。

八ヶ岳高原列車🚃⛰️は、清里、野辺山への観光客輸送の為に、キハ110系気動車によって、シーズン中の土休日を中心に、小淵沢~野辺山間、下り3本、上り2本で運転される臨時列車であり、当時乗車していた下りの5号は、小淵沢 12時30分発と、小淵沢 11時59分着のホリデー快速ビューやまなし号(昨年11月29日まで215系(オール2階建て車両、DDL)によって運転されていた臨時列車)から接続していたので、清里、野辺山へのアクセスにも適していました。

215系は、全て廃車で、もう、乗れない。状態となってしまったので、昨年12月8日の湘南ライナーの時を含めて、良い時に乗っておいて正解だったと思っています。

現在の八ヶ岳高原号は、小淵沢 9時20分、11時24分、13時19分発、野辺山 10時22分、12時11分発であり、小淵沢駅を13時19分に発車する5号は、快速運転(途中、甲斐小泉、甲斐大泉、清里、野辺山、信濃川上、佐久海ノ口、小海の各駅に停車)で中込駅へと向かうことになります。

小淵沢駅は、中央本線と小海線が乗り入れている2面4線の駅であり、現在の橋上駅舎は、2017(平成29)年7月3日から使われているものであり、展望台もあります。

これまでの駅舎は、1階部分にあったもので、1,2番ホームまでは地下通路で結ばれ、小海線の4,5番ホームへは、その先の跨線橋を通る必要があったので、東北本線の黒磯駅みたいな乗り換え方式となっていました。

ホームは、1番線が中央本線下り(上諏訪、塩尻、松本、長野方面)、2番線が中央本線上り(甲府、大月、八王子、新宿方面)、4,5番線が小海線(八ヶ岳高原線、清里、野辺山、小諸方面)であり、5番線から発車する中央本線の下り列車(始発、上諏訪、松本方面)もあります。

9月30日をもって、小淵沢駅のみどりの窓口が廃止され、10月1日から話せる指定席券売機が導入されることになります。

小淵沢駅の構内の立ち食いそば屋(丸政による営業)は、山賊焼きが入った山賊そばが名物であります。

こちらは、巨大な唐揚げが載ったそばなので、常磐線の我孫子駅の唐揚げそばに似ているところがあります。

丸政の駅そばは、甲府、韮崎、長坂、小淵沢、富士見の各駅にあります。

詳細は、「丸政の駅そば」、「山賊そば」で検索。

丸政の駅弁🍱は、高原野菜とカツの弁当、元気甲斐、鶏めし弁当などで有名であり、小淵沢駅を中心に発売されている小淵沢名物でもあります。

小淵沢駅では、丸政の鶏めし弁当(甲州甲斐味鶏が使われた弁当)🍱🐓を買って食べたけど、自分(しゃもじ)が買った時に最後の1個で完売していたので、完売完敗状態返上となりました。

前回の同年8月27日は、甲府駅で買っておいた丸政の八ヶ岳高原玉子と炭火焼肉弁当🍱を211系のN605編成(セミクロスシート車)の車内で食べたので、同じものよりも食べたことのなかった違うものにして良かったと思っています。

小海線のキハ110系もセミクロスシートなので駅弁を食べるのに適していたけど、車内が混雑していたので、5,6番線ホームのベンチで食べていました。

211系の後期型のようなオールロングシートの場合は、長野地区には似合わないし、駅弁を食べるのに余り適していないので注意が必要であります。

オールロングシート車に当たった場合には、がっかりすることが多いのも言うまでもないです。

丸政の駅弁で、鶏肉が甲州甲斐味鶏🐓であるように、豚肉がフジザクラポーク🐖🗻、牛肉が甲州ワインビーフ🐂🍷となっているので、肉へのこだわりがあると言われています。

甲州ワインビーフは、ワインの絞り粕を飼料に与えて育てられていることが由来であり、これによって肉質も良くなっているので、良い飼料が良い肉にも繋がっていることが分かります。

我々が肉や魚を食べる時、飼料(食べ物)の繋がりがあるのです。

高原野菜とカツの弁当は、1970(昭和45)年に発売された、その名の通りの高原野菜と甲州甲斐味鶏のチキンカツの入ったロングセラー駅弁であります。

チキンカツが選ばれた理由は、冷めても美味しい😋🍴💕ことに加え、高原野菜との相性が良いと言われているからであります。

このような人気駅弁は、すぐに売り切れるので注意が必要⚠️であります。

甲州かつサンドは、豚と鶏(とり)があり、前者はフジザクラポーク、後者は甲州甲斐味鶏が使われています。

詳細は、「丸政 駅弁」、「小淵沢駅 丸政」、「高原野菜とカツの弁当」、「元気甲斐」で検索。

カツレツと言えば、トンカツ(ポークカツ)とチキンカツのほか、牛カツ(ビーフカツ)も有名であります。

京都勝牛は、京都が発祥の牛カツ専門店であり、カツに勝を掛けた名前であることが分かります。

部位は、ロース(ハネシタ)、リブロース、ヒレ、タン、ウチモモから選ぶことも出来ます。

京都勝牛の先斗(ぽんと)町本店のある京都府は、牛肉の消費量日本一であり、しゃぶしゃぶも有名であります。

牛肉の消費量が関西地区を中心とした西日本地区に多いのに対し、豚肉は東日本地区、鶏肉は九州地区で多く消費されています。

中でも北海道の十勝豚丼、九州大分県のとり天や中津唐揚げ、宮崎県のチキン南蛮などが有名であります。

京都勝牛の店舗等の詳細は、「京都勝牛」で検索。

小淵沢、甲斐小泉、甲斐大泉、清里の各駅のある山梨県北杜市は、2004(平成16)年11月1日に、北巨摩郡須玉町、長坂町、白州町、高根町、大泉村、武川村、明野村の合併によって出来た市であり、2006(平成18)年3月15日に小淵沢町の編入により、小淵沢駅が北杜市の一部となっています。

北杜市白州町には、サントリー(SUNTORY)の白州蒸溜所があり、シングルモルトウイスキー白州🥃が製造されています。

この敷地内には、お馴染みのミネラルウォーターである、サントリー天然水(南アルプス)のボトリング工場も併設されているので、その水がウイスキーの蒸留にも生かされていることが分かります。

サントリー天然水は、1991(平成3)年に、南アルプスの天然水として発売されたミネラルウォーターのロングセラーであり、現在は、南アルプス(山梨県北杜市白州町)、北アルプス(長野県大町市)、奥大山(鳥取県日野郡江府町)、阿蘇(熊本県上益城郡嘉島町)も加わっています。

白州蒸溜所へは、小淵沢駅から期間限定のシャトルバス🚌が出ています。

詳細は、「サントリー白州蒸溜所」、「ウイスキー白州」、「サントリー天然水」で検索。

小淵沢駅の北側にある道の駅こぶちざわには、八ヶ岳産野菜の直売所や、延命の湯という日帰り温泉施設♨️と足湯、宿泊施設であるスパティオ小淵沢もあります。

こちらへは、小淵沢駅からタクシー🚕で5分で行くことが出来ます。

詳細は、「道の駅こぶちざわ」、「延命の湯」、「スパティオ小淵沢」で検索。

小海線(八ヶ岳高原線)の路線🚃⛰️

小淵沢~甲斐小泉~甲斐大泉~清里~(JR最高地点)~野辺山~信濃川上~佐久広瀬~佐久海ノ口~海尻~松原湖~小海~馬流~高岩~八千穂~海瀬~羽黒下~青沼~臼田~龍岡城~太田部~中込~滑津~北中込~岩村田~佐久平~中佐都~美里~三岡~乙女~東小諸~小諸

乗換駅 🚃🔃🚃

小淵沢 中央本線(甲府、立川、新宿方面及び上諏訪、塩尻、松本方面)

佐久平 北陸新幹線(高崎、東京方面及び長野、金沢方面)

小諸 しなの鉄道線(軽井沢方面及び上田、長野方面)

車両基地は、中込駅構内にある小海線営業所(長コミ)であり、列車の分割・併合も行われています。

小海線にキハ110系🚃が導入されたのは、1991年のことであり、キハ52形やキハ58形が一斉に置き換えられていました。

キハ52形気動車のうち、122号車と123号車は、1986(昭和61)年夏から1991年まで、ときめきの恋列車塗装となっていたけど、車内も特別仕様で、星模様でJNRと描かれていたので、翌年の1987年4月1日に国鉄からJR東日本となった後もその名残がありました。

今回乗ったキハ110-115+116号車は、連番であり、前面に八ヶ岳高原列車 YATSUGATAKE KOGEN TRAINの表示が付いていました。

2007(平成19)年7月31日には、世界初のハイブリッド気動車であるキハE200形(こうみ)が導入され、その成功によって他のエリアにもハイブリッド気動車が導入されています。

小海線には最大33‰(パーミル)の急勾配がある為に、エンジンが2基搭載された車両→強力エンジンが搭載された車両に限定されているけど、蒸気機関車のC56型が使われていた頃は過酷だと言われていました。

キハ110系のディーゼルエンジンは420PSと強力であるので、小海線が早い段階にキハ110系列に統一されたのもそのはずであります。

E200形ハイブリッド気動車(こうみ)は、こちらは、鉄道車両として世界初となるハイブリッド気動車(ディーゼルエンジンと電気モーターの組み合わせ)であり、2007(平成19)年に3両が総合車両製作所横浜事業所の前身である東急車輛製造で製造され、同年7月31日に営業運転が開始されていました。

ハイブリッドシステムが使われた自動車は、1997(平成9)年に発売され、現在は4代目となっているトヨタ自動車(TOYOTA)のプリウス🚗(こちらはガソリンエンジンである)が最初であり、色々な車種にも展開されているけど、キハE200形🚃のハイブリッドシステムも、それに準じたものであり、状況に応じて、エンジンとモーターが使い分けられています。

世界初のハイブリッド鉄道車両ということが評価されたので、2008(平成20)年度のローレル賞が受賞されていました。

このようなハイブリッドシステムの気動車は、2010(平成22)年に登場したHB-E300系(リゾートビューふるさとなどのリゾートトレイン)、2015(平成27)年に登場したHB-E210系(仙石東北ライン用)にも受け継がれ、キハ40系列の置き換え用として新潟、秋田エリアに導入されている電気式気動車(ディーゼルエンジンによって発電された電力によりモーターで走行するシステム)であるGV-E400系(川崎重工業兵庫工場(Kawasaki)製)へと進化しています。

GV-E400系がデビューしたのは、一昨年(2019(令和元)年)8月19日の新潟地区のことであり、昨年(2020(令和2)年)12月12日には、秋田地区でもデビューしていました。

JR北海道では、キハ40系の置き換え用としてGV-E400系の北海道バージョンであるDECMOことH100形(こちらも川崎重工業兵庫工場(Kawasaki)製である)が導入されているけど、こちらは昨年3月14日に函館本線の山線(小樽~長万部(おしゃまんべ)間)からデビューし、現在は、宗谷本線の旭川~名寄間、石北本線の上川→新旭川間、室蘭本線の長万部~苫小牧、東室蘭~室蘭間にも使われています。

来年3月の改正では、石北本線の新旭川~上川間での設定列車の本数が増え、根室本線の新得~釧路間にも進出する予定となっています。

この影により、特急おおぞら号(札幌~釧路間)で使われているキハ283系(旧スーパーおおぞら、振り子式特急型気動車)が引退し、キハ261系に統一されることになります。

キハ283系が北斗号(函館~室蘭本線、千歳線経由~札幌間)で活躍中のキハ281系よりも先に引退してしまうことになるけど、こちらもキハ183系と共にキハ261系への置き換えの対象となっています。

五能線で活躍していたキハ40系の535号車は、北条鉄道北条線(兵庫県、粟生~北条町間)に譲渡され、来年3月から使われる予定となっているけど、どうなるのか気になります。

友人のひっぐ~氏は、加西市に戻ってきたことにより、再び北条鉄道🚃や神姫バス🚌のお世話になっています。

がみ氏の愛車であるトヨタ自動車(TOYOTA)のヤリスクロスも、ガソリンエンジンのハイブリッド車であります。

キハE200形(こうみ)の車体は、9月15日の記事で紹介した、水郡線、久留里線、八戸線で活躍しているキハE130系(3ドア車、水郡線用が同時期に導入されていた)や、その2ドアバージョンであるキハE120系(新潟エリアで活躍し、現在は只見線の会津若松~会津川口間で活躍中)がベースであり、ドアはそれより後の2008年にデビューしたキハE120系と同じ2ドアで、座席はセミクロスシートで、車椅子対応の幅広洋式トイレ(誰でもトイレ)🚻♿が付いています。

キハ110系列のトイレ🚻は、和式トイレであり、他の路線で洋式化🚽された車両もあるけど、今回乗った列車は、和式トイレのままとなっていました。

キハE200系ハイブリッド列車こうみで運転される列車の時刻(2021(令和3)年3月13日現在)

中込 6時52分発→(125D)→小諸 7時20分着、7時48分発→(124D)→小海 8時48分着→(回送)→中込 10時48分発→(135D)→小諸 11時17分着、12時04分発→(230D)→小淵沢 14時23分着、15時ちょうど発→(231D)→小諸 17時25分着、18時32分発→(142D)→中込 19時01分着

これらの運用は変更されることもあります。

キハE200形が小淵沢~小海間で走るのは、230Dと231Dの1往復しかないです。

3両配置で2両運用(全て1+1の2両編成)であり、この日は、キハE200-1号車(小淵沢寄り)と3号車(小諸寄り)のペアとなっていました。

自分(しゃもじ)がキハE200形に乗ったのは、2007年9月8日(奇しくも同じ土曜日だった)以来と、丸11年ぶりであり、当時は1号車と2号車による八ヶ岳高原列車に使われ、小淵沢から野辺山までそれに乗っていました。

1997(平成9)年10月1日に信越本線の横川~軽井沢間が廃線となり、軽井沢~小諸~篠ノ井間がしなの鉄道に移管されたので、18きっぷ🎫で小海線の旅を楽しむなら、小淵沢駅から行くしかない状態となり、横川~軽井沢間の代行バス(JRバス関東による運行)🚌と、軽井沢~小諸間のしなの鉄道の運賃が別途必要となってしまいました。

小海線の佐久平駅は、1997年10月1日の長野新幹線(現在の北陸新幹線の一部)🚅の高崎~長野間の開業と共に出来た高架駅であり、1995(平成7)年10月12日に地平の新幹線駅を乗り越える必要がある為に岩村田~中佐都間が高架化されていました。

佐久平駅と岩村田、中佐都の両駅の間が近くなったけど、それに伴う駅の統廃合が行われなかったことは素晴らしいと思っています。

佐久平駅の小海線ホームは、同じ北陸新幹線との乗換駅である新高岡駅の城端線ホームと同様に、1面1線なので、乗り間違えないように注意が必要⚠️であります。

小海~小諸間は、佐久鉄道によって開拓された区間であるので、駅間距離が短いことでその名残があります。

北杜市高根町清里にある、2番目に標高の高い(1275mの)清里駅は有名な観光地である清里高原の最寄駅らしく降りた人が多かったです。

清里駅では、かつて小海線で活躍していたC56型のSL(蒸気機関車)の149号機🚂が展示されているけど、2009(平成21)年7月に移設される前は、美しの森たかね荘で展示されていました。

清里駅周辺には、清里ポーセリンミュージアム、萌木の村、清泉寮(宿泊施設)、キープ牧場などがあるけど、清泉寮の名物であるソフトクリーム🍦は、ジャージー牛乳が使われた、濃厚な味わいであると評判であります。

詳細は、「清里ポーセリンミュージアム」、「萌木の村」、「清泉寮」、「清泉寮 ソフトクリーム」で検索。

1988(昭和63)年から1992(平成4)年までの間、新宿~清里間で、169系による臨時快速の「葉ッピーきよさと」号が運転されていたけど、小海線では、DD16型ディーゼル機関車による牽引となっていました。

その連結及び切り離し作業は、ホームのない3番線で行われていたので、小淵沢駅が運転停車となっていたのであります。

葉ッピーきよさと号と聞いて懐かしいなと思っていると思います。

野辺山駅は、日本で一番標高の高い駅(1345.67m)として有名であり、その手前(清里駅寄り)には、JRグループ並びに日本の普通鉄道の最高標高地点(1375m)の碑があります。

1986(昭和61)年の夏には、国鉄による鉄道写真キャンペーンが行われていたので、最高地点のすぐ近くにフォトデッキ駅という臨時駅が設けられていました。

野辺山駅前にある銀河公園には、SLのC56 96号機🚂が生態保存されているけど、1975(昭和50)年8月から1987(昭和62)年3月まで、同じ南佐久郡南牧村にあった野辺山SLホテルで使われていました。

碓氷峠鉄道文化むら(群馬県安中市)にあるD51 96号機🚂は、2000(平成12)年に閉鎖されるまで長瀞SLホテル(埼玉県秩父郡長瀞町にあった)で使われていたので、SLホテルにあった96号機という共通点があります。

2018年8月31日には、周辺にあった野辺山SLランドが閉園していたけど、そこで使われていたSLは、日本一標高の高い場所を走るSL(動態保存機)として有名でありました。

最高地点付近には、野辺山電波天文台(野辺山宇宙電波観測所)のパラボラアンテナが見えてくるので、小海線(八ヶ岳高原線)が星に一番近い鉄道と呼ばれていることの繋がりもあります。

最高地点へは、野辺山駅から徒歩で約20分程度掛かるので、レンタサイクル🚲を借りて行ったほうが楽だけど、野辺山SLランドが閉園されてからは、楽しみが半減しています。

野辺山駅のある南牧村は、日本で一番綺麗な星空ベスト3(日本三選星名所、南牧村、岡山県井原市、沖縄県石垣市(石垣島)のうちの1つ)に選ばれるほど星が綺麗🌃であり、HIGH RAIL 1375によるHIGH RAIL星空号では、野辺山駅で星空観察会🌃が行われています。

HIGH RAIL 1375という2両編成のリゾート列車は、標高1375mが由来となっています。

因みに、世界最高の鉄道駅は、中国(中華人民共和国、China)のチベット自治区🇨🇳にあるタングラ(唐古拉)駅で、海抜5068.63mあります。

詳細は、「野辺山駅」、「JR最高標高地点」で検索。

野辺山~信濃川上間では、線路の近くにある高原野菜の畑を見ることが出来たので、銚子電鉄(千葉県銚子市)の車窓から見たキャベツ畑を思い出しました。

小諸駅は、しなの鉄道線とJR小海線が乗り入れる3面5線の駅(しなの鉄道による管理)であり、1番線がしなの鉄道線上り(軽井沢方面、2,3番線から発車する列車もあり)、2,3番線がしなの鉄道線上り(上田、篠ノ井、長野方面)、4,5番線がJR小海線(中込、小海、野辺山、小淵沢方面)から成っています。

小諸駅付近には、小諸城址懐古園🏯があり、日本100名城、日本さくら名所100選🏯🌸に認定されています。

詳細は、「小諸城址懐古園」で検索。

小諸市は、1954(昭和29)年4月1日に、北佐久郡小諸町、三岡村、南大井村の合併により出来た市であり、1988年12月に公開されてう、男はつらいよシリーズ(寅さん)の40作目である、「寅次郎サラダ記念日」の舞台として有名でありました。

小諸駅の北側にある高峰温泉♨️は、標高2000m(小海線よりも高い場所)にある天空の温泉地♨️であり、高峰高原ホテル、高峰温泉ランプの宿共に、宿泊はもちろんのこと、日帰り温泉♨️も楽しむことも出来ます。

高峰温泉ランプの宿では、星が綺麗な場所であることにより、星の観望会が行われています。

1978(昭和58)年11月10日に火災により全焼していたけど、お客様がいなかったことで不幸中の幸いでありました。

1983(昭和58)年7月15日には、幾多の困難を乗り越えた上で標高2000mの場所に移されて再建されて再開業していたので、素晴らしいな❗と思いました。

こちらは、宿泊客限定の標高2000mの至福である、雲上の野天風呂が売りで、アットホームな雰囲気の温泉旅館であり、予約が取りづらいほど人気があると言われているけど、コロナに負けないように頑張ってもらいたいと思っています。

日帰り温泉(こちらは内風呂限定となっている)でも、宿の収入になります。

ホームページを見た時に、標高2000mの至福である素晴らしい温泉♨️があるんだな❗ということを実感しました。

周辺にある、アサマ2000パークスキー場⛷️🏂️は、アサマリゾートによるその名の通りの標高2000mのスキー場であり、周辺にある高峰マウンテンホテルや高峰高原ホテルも、系列のホテルとなっています。

高峰温泉 ランプの宿へは、冬季にアサマ2000パークスキー場から雪上車に乗って行くことになります。

高峰温泉地区へは、佐久平駅や小諸駅から路線バス🚌が出ているけど、バスタ新宿かは7月19日の記事で紹介したJRバス関東の高速バスで乗り換えなしで行けるという魅力もあります。

詳細及び予約に関しては、「高峰温泉 ランプの宿」、「高峰高原ホテル」、「高峰マウンテンホテル」、「アサマ2000パーク」で検索。

小淵沢~甲斐小泉間は、鉄道模型のジオラマを思わせるようなカーブがあることで有名であります。

小海線は、信濃川上駅付近から千曲川(信濃川の上流部分)に沿って走るけど、小海駅までの間、千曲川を7回渡ることになります。

旧中込学校🏫は、中込駅の隣の滑津駅付近にある洋風の校舎跡であり、隣接する成知公園には、蒸気機関車のC56 101号機🚂と、前身の佐久鉄道によって導入されていたガソリンカーであるキホハニ56号車が静態保存されています。

詳細は、「旧中込学校」で検索。

中込駅、旧中込学校🏫、佐久平駅のある長野県佐久市は、1961(昭和36)年4月1日に、北佐久郡浅間町、東村、南佐久郡野沢町、中込町の合併によって出来た市であり、あれから丸44年経った2005年4月1日には、(旧)佐久市、北佐久郡望月町、浅科村、南佐久郡臼田町との合併により、現在の佐久市となっています。

佐久市は、佐久鯉と呼ばれる鯉(こい)の養殖が盛んであり、洗い(刺身)、甘露煮、鯉こくなどで味わうことが出来ます。

龍岡城駅は、龍岡城🏯に因んで名付けられた駅だけど、龍岡城🏯へは、隣の臼田駅のほうが近い状態であります。

小海線でSuicaやPASMOなどのICカード💳を使える区間は、東京近郊区間である小淵沢~野辺山間のうちの、小淵沢、清里、野辺山駅であり、甲斐小泉駅と甲斐大泉駅では、Suicaリーダーがない為に、ICカードが使えないので注意が必要⚠️であります。

甲斐大泉駅付近には、甲斐大泉温泉パノラマの湯♨️があり、中にある八ヶ岳いずみ荘で宿泊することも出来ます。

こちらの温泉浴場は、その名の通りの眺望(パノラマ)が楽しめる場所であり、富士山🗻を眺めることも出来ます。

甲斐大泉駅からは徒歩3分で近いので、駅近温泉でもあります。

詳細は、「甲斐大泉温泉パノラマの湯」、「八ヶ岳いずみ荘」で検索。

自分(しゃもじ)は、銭湯にある富士山🗻の絵画が好きだけど、実際に本物の富士山🗻を眺めながら入ったら爽快だろうな❗と思っています。

昨日の東京の都営浅草線の記事で紹介した、戸越銀座温泉も、富士山の絵画のある温泉銭湯であるけど、毎週金曜日が休みなので注意が必要⚠️であります。

HIGH RAIL1375は、JR東日本によるのってたのしい列車シリーズであり、小淵沢~小諸間の1,2号と星空観賞会付きの星空号もあります。

HIGH RAIL1375の車両は、キハ100形とキハ110形から改造された車両で、景色を楽しむことの出来る座席、ギャラリーHIGH RAILなどがあり、トイレ🚻は、車椅子対応の幅広洋式トイレ(だれでもトイレ)🚻♿🚽となっています。

HIGH RAIL1375の運転日、時刻、料金、指定券の予約等の詳細は、「HIGH RAIL1375」で検索。

ドラゴンレール大船渡線(一ノ関~気仙沼間)を走るポケモンウィズユートレインも、キハ100形気動車から改造された車両であり、プレイルームもあるので、小さなお子さま連れに嬉しい列車であります。

どちらも、鈴川絢子氏のYouTube動画に出てきた列車であり、親子での楽しみが触れられていました。

ポケモンウィズユートレインの詳細は、「ポケモンウィズユートレイン」で検索。

自分(しゃもじ)は、9月1日、自治体によるご厚意により、コロナワクチンの1回目を打ったけど、一昨日(9月22日)は、2回目を打つことに成功しました。

ファイザー(Phizer)社のワクチン(Vaccine)の場合は、1回目と2回目の間を3週間開けなければならないけど、自分(しゃもじ)もその一人でありました。

ファイザー(Phizer)社は、アメリカ🇺🇸に本社のある外資系医薬品メーカーであります。

日(9月25日)に、五反田のGOTANDA G5で行われるれんてつの軌条あさま氏🍳の生誕祭には、緊急事態宣言のせいで行かれなくなったのがショックであります。

なので、昨年行けて良かったと思っています。

このことで、「ぜんぶ雪のせいだ」ならぬ、「ぜんぶ緊急事態宣言のせいだ」❗と言いたくなります。

2021(令和3)年は東京都を中心に緊急事態宣言だらけなので、上越新幹線や北越急行ほくほく線などのトンネルだらけの路線に例えたくなります❗


東京都の場合は、2月と5月に続いて、8月と9月も緊急事態宣言で埋め尽くされ、9月終了のお知らせとなってしまいました❗


緊急事態宣言は、自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動や、鉄道活動の妨げになることに加え、景気の更なる悪化にも繋がるので、経済破壊宣言、経済テロ宣言でもあります❗


これ以上コロナ新規感染者が増加してほしくないです❗


増えろワクチン接種者❗増えるなコロナ感染者❗


こちらは、高速道路🛣️で、落とせスピード、落とすな積み荷と言われていることと同様であります❗


2回目以降のダラダラ宣言では、緊急事態宣言下にアイドルのライブを有観客で(自分(しゃもじ)以外の観客を入れて)やるだなんて、自分(しゃもじ)に対する出禁宣言(しゃもじ出禁宣言)🐰❌に加え、憤懣やるかたない壮大な嫌がらせであります❗


本当にお・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・し状態の強要により不愉快で仕方がないです❗


これにより、自分(しゃもじ)は、SHOWROOMなどの配信で我慢するしかないので、分かる分かると言われました。


このことで、℃-uteの「君は自転車 私は電車で帰宅」という曲を「みんなヲタ活 しゃもじは宣言で自粛」と替え歌したくなります。


東京オリンピックと同様にアイドルのライブを無観客でやるべきだと強く思っています❗


緊急事態宣言下によりしゃもじのいないお・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・しのアイドル現場が目白押しの地獄の週末(終末)は、4回目の緊急事態宣言が解除されるまでの辛抱となってしまいました。


このことを、通常のCMの替わりにACジャパンのCMが大量に放送されていたこと(AC祭り状態)に例えたくなります❗


本当に日本経済がヤバいので解除を願う気持ちとなっています。


このことで、グッバイ宣言という曲を、グッバイ緊急事態宣言と替え歌したくなります❗


本当に緊急事態宣言が憎たらしいです❗


緊急事態宣言は昨年の1回目(安倍内閣の下であった)のように徹底的にやらなければ意味がないです❗


緊急事態宣言は時間泥棒でもあるので、時間泥棒宣言、異常事態宣言でもあります。


これにより、温泉にも行かれないので困っています❗♨️❌


このことは、いい湯だなならぬ、嫌なことだ❗の状態であります❗


自分(しゃもじ)🐰はアイドルの現場に戻りたいです❗


4回目の緊急事態ダラダラ宣言(第四次緊急事態宣言)により、アイドルたちとの暫しのお別れとなってしまうのが寂しいです。


HIGHSPIRITS(ハイスピ)のメンバー(特にさやぽんこと葉月沙耶氏🐶)と再会出来ずにまた緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言)の長いトンネルに入ってしまうことで残念に思っています。


ハイスピでは、新メンバーが3人入り、9月20日に初お披露目が行われていたけど、緊急事態宣言のせいで行かれなくなったのが残念であります。


ハイスピの新メンバーは、しゃもじと会う前なので、サークルKならぬサークルSの状態であります。


ぶどう党🍇の佐倉苺花氏🍓と1年半ぶりに再会したから次はさやぽん🐶と再会したいという矢先に緊急事態宣言の長いトンネルに入ってしまったので、再会が遠退いてしまい、ぶどう党の566日の記録を上回ってしまうことが懸念されます。


れんてつかふぇのほうは、緊急事態宣言により休業となっているけど、れんてつのメンバーと再会しないままこの日を迎えてしまいました。


今回の緊急事態宣言は、半年前の2回目とほぼ同じ飲食店を目の敵にしたような緩い内容なので、半年前と同様の雪辱を味わうことになってしまいました❗


そんな時に、こんなの緊急事態宣言じゃない❗と叫びたくなります❗


あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、アメブロ(水湊あおひのブログ~黒猫日記~)をやっているので、こちらでも分かります。


あーにゃこと水湊あおひ氏😸のインスタグラム(インスタ)のリプで、舞台を観に来てくださりありがとうございました♥️ちゃんと見つけたよ♥️ありがとう❤️と言われたので、しゃもじスタイル🐰をしておいて良かったと思っています。


こちらは、緊急事態宣言に引っ掛かっていなかったことが不幸中の幸いでありました。


自分(しゃもじ)🐰は、昨年12月27日にお台場で行われていたFresh野外大撮影会以来あーにゃこと水湊あおひ氏😸と直接会話していない状態が続いています。


あーにゃこと水湊あおひ氏😸が出てきたFresh野外大撮影会では、あーにゃ😸の目の前で綺麗な夕日🌇を眺めた時に、場所は異なるけど、前述の森高千里氏の渡良瀬橋みたいだな❗と思いました。


しゃもじスタイル🐰を再びアイドルの現場で披露したいです❗


10月4日はあーにゃ😸と再会出来るチャンスだったのに、仕事で行かれないのが残念です。


東武鉄道の200系りょうもう号では、205Fと209Fが1800系風塗装にリバイバルされる予定となっており、8月7日には、そのうちの205Fがミステリーツアー列車でのお披露目が行われていました。

8月12日のりょうもう34号から復帰していたのに、100系スペーシアの原色の109F(憧れのスペーシア)と共に、緊急事態宣言がネックで撮影出来ないのが現状であります❗

8月15日にリバイバルカラーに変更される前の205Fを話題して、何だ❗ということになるけど、こちらも緊急事態宣言のせいです❗


緊急事態宣言解除後には、遅れを取り戻す(遅延回復)により忙しくなってしまいます。

緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言)の時には、地獄の週末(特に自分(しゃもじ)が土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)に当たった時)が大嫌いになるので早く来て欲しくないです。❗

この時には週明け(シウアケ)の月曜日(このブログのバスネタ限定日)🚌が待ち遠しくなってしまいます。

本当に緊急事態宣言下なのに、週末に繁華街が混雑していることで嫌気が差してくるので、感染者情報と共に入ってくる週末のヒトデ(人手)情報なんか見たくはないです❗

そんな時に晴れてしまうとこのことが顕著になってしまうので、で・あ・る・く・な❗と叫びたい気分です❗

このことは、更なる感染拡大及び緊急事態宣言の延長の原因ともなっているので、高速道路で、追越車線を走る車が集中したことによる渋滞のもとになっていることに例えたくなります❗

緊急事態宣言下には、ハレルヤならぬハレルナ(晴れるな)の状態で、雨になって欲しいので、人工雪ならぬ人工雨を降らせてやりたい気分です❗

緊急事態宣言下の月曜日には、バスネタに限定させているので、昨日は、都営バスのエアロスターを話題にしました。

先週の月曜日に小湊鐵道バス(小湊バス)のいすゞガーラ(木更津行きのアクアラインバス)🚌を話題にしてから早1週間(1瞬間)経ってしまいました。

今回の緊急事態宣言の延長により、期間中の月曜日である20,27日と連休明けの一昨日もバスネタとなりました。

9月20日はバスの日なので、祝日の月曜日だけど、緊急事態宣言や曜日とは関係なくバスの話題にすることに決めていたけど、今回はその一環でありました。

その理由は、緊急事態宣言により月曜日が待ち遠しい状態であるからであります。

他の人がアイドルに会って自分(しゃもじ)がアイドルに会えないことに加え、景気の更なる悪化に繋がる緊急事態宣言(ダラダラ宣言、しゃもじ出禁宣言)は早く終わって欲しいです❗


♪みんなヲタ活~しゃもじは宣言で自粛~❗


長引く緊急事態宣言の解除を願う気持ちは、銚子電鉄の電車を止めるな❗と同じであります。


経済を止めるな❗しゃもじを止めるな❗という状態でもあり、絶対にあきらめない気持ちもあります。


本当に長引く緊急事態宣言の解除及び、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動再開を願っています。


アイドルたちも、緊急事態宣言が解除されなければしゃもじさん🐰に会えないと言っているに違いないので、解除を願っているのもそのはずであります。


緊急事態宣言の再延長を残念がるよりも、次こそはきっと解除されると思ったほうが良いと思っています。


ダメなことを考える(悲観的になる)よりも良いことを考えるべきであり、後ろ向きよりも前向きであります。


きっと長いトンネルの出口が見えてくると思います。


このことを、coco亀🐢のさゆ氏🧡にリプしたところ、ありがとうございます!すてきなお言葉をいただき ますます元気になりました。前向きにまたがんばります!と言われました。


早く緊急事態宣言が解除されてほしいと言っている人は、自分(しゃもじ)以外にも大勢いるので、お互い様だと思っています。


このことは、2回目や3回目の緊急事態宣言の再延長の時も言っていたけど、今回もそれに従うことにしました。


本当にピンチをチャンスに変える時が来ればいいなと思っています。


あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、8月31日まで連日SHOWROOM配信してくれたけど、REALITYによる配信に移行してからは不定期配信(列車で言えば臨時列車に格下げ)となってしまいました。


昨日は配信があったけど、残念ながら逃してしまいました。


れんてつの軌条あさま氏🍳がSHOWROOMで連日配信するようになったので、あーにゃがSHOWROOMから撤退した後の穴埋めとなっています。


11日は、小麦ぱんこ氏🐼のSHOWROOM配信に参加したけど、小麦ぱんこ氏🐼は、自分(しゃもじ)🐰の参加で嬉しそうな表情をしていました。 


なので、SHOWROOMのほうは継続することにします。


緊急事態宣言中により、またコピペによる同じ内容か❗ということになるけど、このことでご了承願います。


どうしてもの場合には、飛ばしても構いません。


このブログでは、古いネタどお茶を濁すことになっています。


日光東照宮の木彫像の一つである三猿🐵は、「見ざる、言わざる、聞かざる」の意味があり、「幼少期に悪事を見ない、言わない、聞かないほうがいい」、「自分に不都合なことは見ない、言わない、聞かないほうがいい」と言われています。


このブログは、このことに基づいて、自分(しゃもじ)が嫌がるような(不都合である)NGワード等は一切書かないようにしています。


8月7日は、半蔵門線の18000系(17000系の半蔵門線バージョン)の18101Fが、鷺沼 9時03分発中央林間行きの土休日59S運用でデビューしていたけど、緊急事態宣言のせいで当分乗りに行けない状態となってしまいました。


自分(しゃもじ)にとっては、東京メトロ18000系にもうすぐ乗れると思っています。


かつて三菱自動車工業(MITSUBISHI MOTORS)にあったGDIエンジン(直噴ガソリンエンジン)のCMで、ジーアイジーアイGDI❗もうすぐ、乗れるという言葉が出てきたので、このことをヒントにしました。



もうすぐ、あなたは乗れる。のところを、もうすぐ、しゃもじは乗れると読み替えたくなります。




三菱のGDIエンジンは、失敗作となった為に、MIVECの進化型にシフトされた上で製造されなくなってしまったので、今思えば、もう、乗れない。となってしまいました。




東武鉄道では、8月18日の500系リバティの増発により、200系りょうもうが本格的に置き換えられていくことになるので、リバイバルに拘らず、従来塗装の200系りょうもうの乗車、撮影が推薦されているのはその為であります。



100系スペーシアも、リバイバルカラー以外の乗車、撮影も行うべき状態となっているので、同じことが言えます。



108Fがリバイバルカラー化により南栗橋に入場していたので、出場したらJR線直通特急にも使われることになります。



これにより、水色の粋カラーは101Fだけとなってしまいました。


9月30日には、東武特急の午後割と夜割が廃止されることになります。


京王電鉄では、映画「燃えよ剣」の公開記念により、キャンペーンが行われ、10月24日までの予定で、8000系の8722F(8両編成)に取り付けられています。


京王8000系の8両編成は、各駅停車中心の運用なので、優等列車の待避の時に撮影することが出来ます。


こちらも早く撮影してみたいです。


東京メトロでは、17000系の8両編成は、未だ営業運転に入っていないので、10000系の10105Fが8両編成に組み換えられていたけど、10104Fもこうなっていることを聞きました。


気になる7101Fのほうは、17106Fが営業運転入りした後も安泰であります。


JR東日本では、10月1日から11月30日までの間、昨年に続いて東京アドベンチャーラインのラッピング電車である青463編成が、東京アドベンチャーライン(青梅線の青梅~奥多摩間)を飛び出して、中央快速線巡業に入るという情報が入ってきました。


これにより、高麗川駅や河口湖駅への入線が再び見られることになります。


10月1日に定期運用の最終日を迎える予定のE4系Maxのほうは、久しぶりの乗車は果たせなかったけど、良い時に撮影しておいて良かったと思っています。


E257系の5500番台(500番台から改造された車両)は、9月からホリデー快速鎌倉号(南越谷~鎌倉間)に使われる予定となっているけど、5000番台(OM-91編成)のほうはいつ運転されるのか分からないです。


中央・総武緩行線では、21日からE231系500番台(元山手線)のミツA511編成とE231系0番台(当初から中央・総武緩行線で活躍している編成)のミツB11編成に中野電車区100周年記念ヘッドマークが、来年3月までの予定で取り付けられています。


21日は、かつて修善寺踊り子に使われていた185系の5両付属編成のC4編成が、EF81型電気機関車の139号機による牽引で、郡山総合車両センター(KY、福島県郡山市)まで廃車回送されていました。


こちらも、もう、乗れない。状態となっています。


京王バスでは、10月1日から、52系統(渋谷駅~新宿駅西口~新橋駅間)が新設され、永福町営業所所属の燃料電池バス🚌🔋が使われることになります。


京王バスの新橋乗り入れは、1979(昭和54)年以来42年ぶりとなるので注目されています。


詳細は、京王バスのホームページに出ています。


こちらは、もうすぐ、乗れる。であります。


先週末は、川崎重工業(Kawasaki)製の西武鉄道40000系の40156F、近畿車輛製の東京メトロ17000系の17186F(8両編成)の甲種輸送が行われていました。


どちらも西武池袋線、東京メトロ副都心線、東急東横線、みなとみらい線で共演することになっています。


自分(しゃもじ)は、コロナワクチンをもうすぐ打てると思っていますと言っていたけど、お陰様で現実のものとなりました。


未だ打っていない他の人たち(サークルV)もきっと、もうすぐ(あなたは)打てる。と思います。


なので、健闘を祈っています。


渋谷で、東京都による若者たちを対象に予約なしでコロナワクチン接種が受けられるサービスが行われているけど、殺到していたことにより抽選制となってしまいました。


日立の樹🌳では、♪その日をその日をみんなで待ちましょう、夢見て夢見てその日を待ちましょうと歌われているところがあるけど、緊急事態宣言の解除及びワクチン難民(サークルV)からの脱出を待っていることにも言えることであります。


雪国の小説で、国境の長いトンネルを抜けると、雪国であった。


It was a snow country after passing through a long tunnel on the border


以上のように、緊急事態宣言の長いトンネルから抜け出せたらいいなと思っています。


自分(しゃもじ)のドルヲタ活動も、長引く緊急事態宣言の影響によりピンチとなっているので、銚子電鉄が危ないことと同様であります。


12日で、緊急事態宣言が最終日を迎えるはずだったけど、再三の延長により、あと少しの辛抱となってしまい、連続ドラマでいう「つづく」の状態となってしまいました。


相模鉄道(相鉄)では、21000系の21102Fの営業運転入りにより、8000系のトップナンバー編成だった8701Fが運用離脱され、千葉県某所の解体場所まで陸送されたことを聞きました。


こちらも、もう、乗れない。となってしまいました。


21101Fは、東急電鉄に乗務員訓練用として貸し出されることになるけど、現時点で線路が繋がっていないので、厚木から長津田までの甲種輸送で送り込まれています。


方向転換をする為に、川崎貨物駅を経由していました。


普段見られない相鉄の電車の八王子への入線が実現していたのであります。


菅政権は、16日で1周年を迎えていたけど、コロナで明け暮れた1年となっていました。


もうすぐ終わりの時を迎えることになってしまいます。


京急の606Fによるマリンパーク号も撮影してみたいです。



西東京バス🚌では、9月21日から八王子の市街地循環バスの運行が開始されていました。


こちらは、いすゞ(ISUZU)エルガミオが使われています。 


路線、時刻、運賃等の詳細は、「西東京バス」、「八王子市街地循環バス」で検索。

京成電鉄では、新3100形(アクセス特急の車両)の3156Fが総合車両製作所横浜事業所から出場し、宗吾車両基地(宗吾参道)まで回送されたという情報が入ってきました。


3155Fは、法則通りの日本車輌製造豊川製作所製であり、近いうちに甲種輸送されることになります。


これにより、新3050形(新3000形50番台)が、京成本線での運用に回され、玉突きで3400形や3500形が置き換えられることが予想されています。

自分(しゃもじ)は、コロナワクチンの接種記録を登録しておくことの出来る「Health Amulet」のアプリ📱をダウンロードした上で使っています。


こちらでは、接種予定日だけでなく、健康状態を記録しておくことも出来ます。


詳細は、「Health Amulet」で検索。


ワクチンを打った後も、マスク😷をすることや、手の消毒を継続することをしなければならないことを肝に命じてもらいたいです。


そうしないとワクチンを打った意味がないと思います。


このことは、既に打った人はもちろんのこと、これから打つ人にも理解してもらいたいと思っています。


本当に一足早い緊急事態宣言の全面解除、感染者数の減少、ワクチンの更なる普及、コロナの収束を願っています。


もちろん、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動並びにしゃもじスタイル🐰の再開もです。


今回も過去に撮影したベストショットを載せました。

小海線のことは、2018年10月の記事で話題にしたけど、このように手直しした上で再び話題にしたので、再放送みたいな状態であります。

このように、小海線のキハ110系による八ヶ岳高原列車を撮影し、話題にすることが出来て良かったです。















10月30日から変化する土休日の京王ライナー、Mt.TAKAO号について

$
0
0














京王電鉄では、10月30日(土)から、土休日の京王ライナーの全列車🚃💺🌃🌄が、明大前駅にも停車するようになるという情報が入ってきました。

同時に、行楽シーズンの土休日限定の新宿~高尾山口間のMt.TAKAO号と京王ライナー🚃💺⛰️が、明大前駅に停車すると共に、往路、復路共にMt.TAKAO号に統一されることになり、列車と乗車位置案内に高尾山がイメージされたロゴマークが表示されるようになります。

こちらは、新宿~河口湖間、千葉→河口湖間で、JR東日本のE353系によって運転されている特急富士回遊号(FUJI EXCURSION)🚃💺🗻と同様にお気に入りのロゴマークになると思っています。

号車表示は、下りの81,83号、上りの82,84,86号から変更される

10月24日までのMt.TAKAO号は、臨時の表示となっているので、高尾山口駅での上りの京王ライナーの表示と共に撮影しておく必要があります。

10月2日(土)から12月26日までの間は、明大前駅停車化に先立って、土休日の下りの京王ライナーやMt.TAKAO号に、こどもといっしょ割座席指定券と、その対象となるお子様連れ専用車両が導入されることになり、トレーディングカード(トレカ)も貰えるという嬉しいサービスとなります。

その対象車両は、9号車が新宿駅からの(21組42席)、10号車(最後部)が明大前駅からの乗車分(19組38席)であり、1両分使われることで、小さなお子様連れへの配慮が成されています。

こどもといっしょ割の座席指定料金は、大人1人、小児(小学生以下)1人で1セット(2席)500円(ワンコイン)であり、2セットの購入により、小児を含む3人のグループでも使うことが出来ます。

発売場所は、新宿駅が改札内のコンコース通路、明大前駅が下りホーム上の待合室横であり、発売時間は、当日の新宿駅または明大前駅の発車時刻の20分~5分前で、現金のみの扱いで、京王チケットレスサービスや京王グループ共通ポイントサービスの対象外となるので注意が必要⚠️であります。

それが好評ならは、来年以降も継続されることが予想されます。

こちらは、明大前駅停車と合わせて、土休日の京王ライナーの利用客の減少を食い止める作戦でもあることが分かります。

このような通勤ライナーが、平日のみならず、土休日にも運転されていることは、お出掛けや買い物での利用はもちろんのこと、休日出勤(特に土曜出勤)の人たちにも嬉しいことであり、東武鉄道の50090型によるTJライナー(東上線)、70090型によるTHライナー(日比谷線直通)、西武鉄道の40000系ライナー仕様車による拝島ライナーなどにも言えることであります。

明大前駅は、下りが乗車専用、上りが降車専用のみの扱いとなり、下りの明大前駅からの座席指定券🎫の発売場所は、改札外の自動券売機(始発から発車時刻の5分前まで発売)と京王線下りホームの待合室横(当日の7時35分~発車1分までまで発売)となっています。

京王ライナーの座席指定券💺🎫の料金は、410円(小児も同額)であり、自動券売機で500円硬貨、1000円・5000円・10000円紙幣を使って買う時には、先に10円硬貨を入れることが推薦されています。

土休日の京王ライナーの時刻(明大前停車は10月30日(土)から)

土休日下り(新宿発京王八王子行き)

1号 新宿 17時ちょうど発→(明大前 17時05分発)→府中 17時22分着→分倍河原 17時24分着→聖蹟桜ヶ丘 17時27分着→高幡不動 17時30分着→北野 17時36分着→京王八王子 17時39分着

3号 新宿 18時ちょうど発→(明大前 18時05分発)→府中 18時21分着→分倍河原 18時23分着→聖蹟桜ヶ丘 18時26分着→高幡不動 18時30分着→北野 18時36分着→京王八王子 18時39分着

5号 新宿 19時ちょうど発→(明大前 19時05分発)→府中 19時21分着→分倍河原 19時23分着→聖蹟桜ヶ丘 19時26分着→高幡不動 19時29分着→北野 19時35分着→京王八王子 19時38分着

7号 新宿 20時ちょうど発→(明大前 20時05分発)→府中 20時21分着→分倍河原 20時23分着→聖蹟桜ヶ丘 20時26分着→高幡不動 20時29分着→北野 20時35分着→京王八王子 20時38分着

9号 新宿 21時ちょうど発→(明大前 21時05分発)→府中 21時21分着→分倍河原 21時23分着→聖蹟桜ヶ丘 21時26分着→高幡不動 21時29分着→北野 21時35分着→京王八王子 21時38分着

11号 新宿 22時ちょうど発→(明大前 22時05分発)→府中 22時17分着→分倍河原 22時19分着→聖蹟桜ヶ丘 22時22分着→高幡不動 22時26分着→北野 22時31分着→京王八王子 22時34分着

土休日下り(新宿発橋本行き)

※31号 新宿 16時20分発→(明大前 16時25分発)→京王永山 16時44分着→京王多摩センター 16時46分着→南大沢 16時50分着→橋本 16時54分着


※33号 新宿 17時20分発→(明大前 17時25分発)→京王永山 17時44分着→京王多摩センター 17時46分着→南大沢 17時50分着→橋本 17時54分着

35号 新宿 18時20分発→(明大前 18時25分発)→京王永山 18時44分着→京王多摩センター 18時46分着→南大沢 18時50分着→橋本 18時54分着

37号 新宿 19時20分発→(明大前 19時25分発)→京王永山 19時44分着→京王多摩センター 19時46分着→南大沢 19時50分着→橋本 19時54分着

39号 新宿 20時20分発→(明大前 20時25分発)→京王永山 20時44分着→京王多摩センター 20時46分着→南大沢 20時50分着→橋本 20時54分着

41号 新宿 21時20分発→(明大前 21時25分発)→京王永山 21時44分着→京王多摩センター 21時46分着→南大沢 21時50分着→橋本 21時54分着

43号 新宿 22時20分発→(明大前 22時25分発)→京王永山 22時43分着→京王多摩センター 22時45分着→南大沢 22時49分着→橋本 22時53分着

※45号 新宿 23時ちょうど発→(明大前 23時05分発)→京王永山 23時22分着→京王多摩センター 23時24分着→南大沢 23時28分着→橋本 23時33分着

※印は、平日と異なる時間に新宿駅を発車する列車です。

土休日上り(京王八王子発新宿行き)

2号 京王八王子 7時25分発→北野 7時27分発→高幡不動 7時34分発→聖蹟桜ヶ丘 7時37分発→分倍河原 7時41分発→府中 7時43分発→(明大前 8時01分着)→新宿 8時09分着

土休日上り(橋本発新宿行き)

32号 橋本 7時08分発→南大沢 7時12分発→京王多摩センター 7時16分発→京王永山 7時19分発→(明大前 7時41分着)→新宿 7時50分着

10月24日までの土休日の京王ライナーは、明大前駅で客扱いなしの運転停車となります。

土休日朝の上り京王ライナーは、京王八王子、橋本発各1本のみで、平日とは異なる時間帯となっているので注意が必要⚠️であります。

平日の京王ライナーは、11月1日以降も明大前駅が運転停車(通過扱い)のままとなります。

時刻は、京王ホームページの時刻表のところに出ています。

下りの京王ライナーは、新宿→府中及び京王永山間が、全席指定区間(専用の座席指定券(410円)が必要)で、府中→京王八王子間、京王永山→橋本間が通常の特急と同様に料金不要のフリー乗車区間となります。

新宿~高尾山口間のMt.TAKAO号の時刻(シーズン中(今シーズンは11月28日まで)の土休日のみ運転)

下り(高尾山口方面、Mt.TAKAO号)

1号 新宿 8時ちょうど発→(明大前 8時05分発)→高尾山口 8時48分着

3号 新宿 9時ちょうど発→(明大前 9時05分発)→高尾山口 9時49分着

下りのMt.TAKAO号は、上りと同様に全区間座席指定券が必要で、新宿駅や明大前駅を出ると、高尾山口駅まで降車することが出来ない状態であります。

上り(新宿方面)

2号 高尾山口 15時15分発→高尾 15時17分発→めじろ台 15時21分発→北野 15時26分発→高幡不動 15時32分発→聖蹟桜ヶ丘 15時36分発→分倍河原 15時39分発→府中 15時41分発→(明大前 15時57分着)→新宿 16時06分着

4号 高尾山口 16時15分発→高尾 16時17分発→めじろ台 16時20分発→北野 16時25分発→高幡不動 16時32分発→聖蹟桜ヶ丘 16時36分発→分倍河原 16時39分発→府中 16時41分発→(明大前 17時ちょうど着)→新宿 17時09分着

6号 高尾山口 17時15分発→高尾 17時17分発→めじろ台 17時21分発→北野 17時26分発→高幡不動 17時32分発→聖蹟桜ヶ丘 17時36分発→分倍河原 17時39分発→府中 17時41分発→(明大前 18時ちょうど着)→新宿 18時09分着

10月24日までは、下りがMt.TAKAO81,83号、 上りが京王ライナー82,84,86号(どちらも明大前駅での乗降が不可である)で運転されることになっています。

高尾山口からのMt.TAKAO号は、折り返しが橋本行きの京王ライナーとなる(送り込み列車である)ので、降車ホームで降車扱いが行われた後に一旦ドアが閉まり、車内点検、座席の転換作業が行われた後に京王ライナーとしての折り返しが行われています。

新宿駅の降車ホーム(2番線と3番線の間)には、ルミネ口への階段がないので、注意が必要⚠️であることが、ホームページの時刻表に書かれています。

土休日の京王ライナー乗車記念のトレカのサービス(新宿駅での配布)は継続されており、上りの京王ライナーも対象となっているけど、この場合も新宿駅での配布が行われています。

土休日の京王ライナーとMt.TAKAO号の明大前駅停車により、井の頭線の各駅から(へ)はもちろんのこと、初台、幡ヶ谷、笹塚、代田橋の各駅から(へ)の利用にも便利となります。

京王新5000系は、京王電鉄の座席指定制ライナー列車(有料特急)の参入により16年ぶりにモデルチェンジされた車両で、全編成が総合車両製作所横浜事業所(J-TREC横浜)製となっており、一般運用にも使えるように、京王初のロングシートモードとクロスシートモードを切り替えることの出来るデュアルシート💺が採用されていることが特徴であります。


前面スタイルは、これまでの京王電車とは異なる傾斜したデザインであり、このことが評価されたことにより、グッドデザイン賞が受賞されていました。


新5000系の内装は、高尾山の木々と織物の街の八王子がイメージされており、多摩織がモチーフとされた座席💺が採用されています。


自分(しゃもじ)は、この座席に座ってみて、座り心地が良いことを感じました。


同じ形の座席は、東急電鉄大井町線の新6000系と6020系の3号車(Q SEAT(Qシート)車)にも使われているけど、こちらは緑色となっています。


床は木目調となっているので、こちらもお気に入りの点であります。


京王新5000系がロングシートモードでの一般列車でデビューしたのは、2017(平成29)年9月29日のことであり、当時は5731Fによる午前中のみの運用に使われていました。


翌年の2018(平成30)年1月までに5735Fまで導入され、2月22日に京王ライナーで本格デビューしていたけど、同時に都営新宿線乗り入れの間合い運用にも使われるようになっています。


京王ライナーは2018年2月22日にデビューした、京王線の通勤ライナー列車(有料特急)🚃💺🌃🌄であり、デビュー以来大好評であります。


当初は、平日の夜間と土休日の夕夜間に京王八王子、橋本行き(下り列車)が5本ずつ設定されていたけど、好評により、2年目を迎えていた一昨年(2019(平成31)年)2月22日に朝の上りが新設され、土休日の下り京王ライナーも増発されていました。


昨年(2020(令和2)年)2月22日と10月30日には、平日の夕方に増発されて現在に至っています。


当初は新5000系が5本となっていたけど、昨年1月に5736Fが追加されたことにより、更なる増発に対応出来るのはもちろんのこと、検査入場時の予備車も確保されるようになっています。


新5000系の一般運用が見れる機会が増えたこともそのお陰であります。


京王ライナーの運用は、平日、土休日共に4運用(都営新宿線直通の間合い運用もあり)であり、残りの2運用は、京王線の一般運用または予備車となっています。


このことは、相模鉄道(相鉄)の12000系(同じ総合車両製作所横浜事業所で製造されたJR線直通対応車で、こちらも6編成ある)が、JR線乗り入れ(相鉄線内での間合い運用を含む)の4運用と、相鉄線内の列車と予備車に分かれていることと同様であります。


5736Fは、ドリンクホルダーが新設されたと共に、ドア上の化粧板が金色から白色に変更されています。


ドリンクホルダーに関しては、他の編成にも取り付けられるようになっています。


京王新5000系のもう一つの特徴は、車上蓄電池システムが搭載されていることであり、ブレーキをかけた時に発生した回生電力が蓄えられ、停電により駅間に停車した時に充電された蓄電池によって、自力で走行することも出来ます。


京王新5000系の空気清浄機は、パナソニック(Panasonic)による、nanoe(ナノイー)であり、鉄道車両では、パナソニック(Panasonic)のお膝元を走る京阪電気鉄道(京阪特急)のプレミアムカー(8000系と新3000系)🚃💺、JR東日本のE235系(山手線🚃♻️でお馴染みの車両)、東急電鉄の2020系(姉妹車である6020系、3020系を含む)、相模鉄道(相鉄)の20000系、西武鉄道の001系ラビュー(Laview)、小田急電鉄の新5000形などに採用されています。

そのうちの京阪のプレミアムカー、JR東日本の横須賀・総武快速線のE235系、小田急新5000形には、改良型のナノイーXが搭載されています。


西武鉄道の40000系(S-TRAIN、拝島ライナーの車両)には、シャープ(SHARP)の空気清浄機であるプラズマクラスターが使われています。

今後は、リクライニング機構が加わった編成(5737F)も加わる予定であり、ロング/クロスシート(デュアルシート)の座席にリクライニング機構が取り付けられるのは、初の試みとなります。

2017年4月から5月に掛けて行われていた京王線の座席指定列車の愛称名の投票では、「京王ライナー」、「京王スマートライナー」、「京王プライムライナー」、「Luxpress(ラクスプレス)」、「WESTER(ウェスター)」が候補となっていたけど、2018年1月24日の発表の時に最多得票を獲得していた「京王ライナー」が選ばれていました。


京王ライナーのほうは、とてもシンプルで親しみやすいし、京王のライナー列車であることがアピール出来るので、ぴったりな愛称名だな❗と思っています。

京王のプライムのほうは、京王バス🚌のプライムシートやプライムKに使われています。

バスタ新宿~仙台間の高速バス(広瀬ライナー、宮城交通との共同運行)の京王便(昼行の仙台行きと、夜行の新宿行き)は、専用のエアロバス(3列独立シートで後方左側にトイレ🚻があった)が使われていたけど、車両更新により、2+1配列座席💺のプライムK仕様のエアロエース(後方に幅広トイレ(パウダールーム)🚻🚽)が付いているが使われるようになっています。

宮城交通便は、仙台経由石巻行きの夜行便と、石巻発仙台経由バスタ新宿行きの昼行便となっているけど、車両は3列独立シートの日野セレガが使われています。


西武鉄道の拝島ライナー(西武新宿→拝島間、40000系のライナー仕様で運転)は、2018年3月10日にデビューしていたので、京王ライナーと比較したくなる点があります。

拝島ライナーは、夕夜間の下り(西武新宿発拝島行き)のみの全席指定のライナー列車であるけど、4号車には京王ライナーにはない車内トイレ🚻が付いています。

新宿駅から京王ライナーに乗った時にBGMが流れているので、電車(鉄道)でありながら、飛行機✈️に乗ったような雰囲気がしてきます。

こちらは、京王ライナーの始発駅しか流れていないので、有料での乗車特典でもあります。

京王ライナーには、車内のトイレがないので、乗車前にトイレ🚻を済ませておくことや、余裕を持って行く必要があります。

京王線の新宿駅は、地下1階に改札口、地下2階にプラットホームのある3面3線の地下駅であり、1番線は乗降兼用ホーム(各駅停車メイン)、2番線と3番線は、快速、急行、区間急行、準特急、特急メイン(反対側に降車専用ホームあり)となっており、京王ライナーは2番線から発車することになっています。

このことは、同じ新宿エリアにある西武新宿線の西武新宿駅(こちらは高架駅となっている)に似ている点であり、特急小江戸号(レッドアロー小江戸)や拝島ライナーが2番線発着となっています。

京王ライナーと拝島ライナーは、新宿エリアで2番線からの発車という共通点があります。

京王線新宿駅のトイレ🚻♿は、3番線側(改札内)にあるけど、以前は京王百貨店口の改札外(現在お花屋さん(フラワーショップ京王)がある場所)にありました。

こちらは、車椅子対応の多目的トイレ(だれでもトイレ)🚻♿🚽も併設されています。

男性用トイレ🚹️では、個室が全て洋式🚽となっているけど、外の案内図によると、女性用トイレ🚺️では洋式🚽がメインで1ヶ所だけ和式トイレとなっています。

男性が女性用トイレ🚺️の様子を調べるには、外の案内図を見るか知り合いの女性に頼んで調べてもらうしかないけど、逆に女性が男性用トイレ🚺️の様子を調べる場合では、知り合いの男性に頼むことななります。

京王新線側のトイレ🚻は、階段を上がったところにあった頃は和式トイレと洋式トイレが混在していた(男性用🚹️の場合は、和式が2で洋式🚽が1となっていた)けど、移設されてからは、段差がなくなり、個室が全て洋式🚽となっていました。

京王線新宿駅の正面の改札口は、京王西口と京王百貨店口に分かれています。

3番線は、京王新線、都営新宿線、都営大江戸線への連絡口があります。

5月10日には、京王新宿駅の京王百貨店口のフラワーショップ京王及びJR線改札の横に、おむすび権米衛(ごんべい)🍙が開店していたけど、そこには、移設される前のJR線の券売機がありました。

このことに対して、小田急線の新宿駅には、おだむすびというおにぎり屋(こちらは小田急グループとなっている)🍙があります。

京王線沿線のおむすび権米衛🍙は、京王新宿店のほか、ぷらりと京王府中店、キラリナ京王吉祥寺店、京王多摩センターSC店、フレンテ仙川店もあります。

おむすび権米衛に関する詳細は、「おむすび権米衛」で検索。

京王線の仙川駅付近にある仙川湯けむりの里♨️は、仙川駅から徒歩5分と近いので便利であります。

詳細は、「仙川湯けむりの里」で検索。

京王線沿線には、高尾山口駅前にある高尾山温泉以外にも、気軽に入れる日帰り温泉施設があります。

狭間駅と高尾駅の間にある、イーアス(iias)高尾は、大和ハウス系列のショッピングセンターであり、2017(平成29)年6月22日に沖電気工業の八王子工場の跡地に開設されていました。


詳細は、「イーアス高尾」で検索。


京王高尾線は、北野駅と高尾山口駅を結ぶ路線で、全区間八王子市を通っているのが特徴であります。

開業したのは、1967(昭和42)年10月1日と、秋の行楽シーズンに間に合わせていたことが分かります。

北野~山田間は、1931(昭和6)年から1945(昭和20)年まであった京王御陵線(北野~多摩御陵前間)の廃線跡が復活したものであり、山田~高尾山口間は新規に開業した区間であります。

京王線の車両は、京王ライナーを含めて全てトイレなし車両となっているけど、御陵線で活躍していた500形(貴賓車)に例外的にトイレが取り付けられていました。

タカオネは、高尾山口駅前に出来た、R.projectグループと京王グループとの共同事業による体験型のホテル🏨であり、焚き火などで楽しむことが出来ます。

この建物は、1990(平成2)年に建てられたものであり、これまでは、バニラスウィートというホテルとして使われていたました。

それが改装されて体験型ホテルであるタカオネとなったことは素晴らしいことであります。

1階の街のテラスは、宿泊客以外でも使うことが出来ます。

京王による高尾山と周辺エリアの情報サイトは、山ほど遊べるTAKAOであり、その名の通り、山と共に山ほど遊べる高尾山の魅力が紹介されているので、こちらも座布団1枚ものであり、友人のタキチヨ氏も大いに評価すると思っています。

タカオネのホームページでは、ホテルの紹介に加え、タカオのカタヲとして、高尾山の新しい楽しみ方(カタ)を発見・発掘・発信する情報も紹介されています。

こちらは、テレワークにも活用されています。

高尾山口駅前には、京王高尾山温泉/極楽湯♨️があるので、高尾山の登山⛰️🥾と共に、タカオネやMt.TAKAO BACE CAMP(高尾山ベースキャンプ)に宿泊した時の楽しみとなっています。

現在の高尾山⛰️の楽しみは、登山だけではなく、色々な楽しみがあることが分かる状態であり、タカオネが出来てからは更に魅力が増えたことになりました。

詳細や予約等は、「タカオネ」、「タカオのカタヲ」で検索。

タカオのカタヲという言葉を考えた人に対して、座布団1枚ものであると思っています。

高尾山⛰️はとても素晴らしい山であり、昨年6月19日に東京都初の日本遺産に認定されたことで嬉しく思っています。

同年7月14日に同じ八王子市にあるJR東日本の八王子駅に行った時にその幟を見たことで、このことを知りました。

高尾山ケーブルカーの高尾山駅から高尾山頂に行く途中にある高尾山薬王院⛩️は、日本遺産に選ばれたきっかけの寺院でもあり、杉並木と共に八王子の八が誇る八王子八十八景に認定されています。

高尾山ケーブルカーは、あおば号(黄色にオレンジ色と黄緑色の塗り分けの101号車)と、もみじ号(黄色にオレンジ色と赤色の塗り分けの102号車)の2両により、山麓の清滝駅と、標高472mの高尾山駅(高低差271m)を結ぶケーブルカーで、31度18分の日本一の急勾配区間を通るのが特徴であります。

高尾登山電鉄の路線は高尾山ケーブルカーと高尾山エコーリフトがあり、エコーリフトは、山麓駅(ケーブルカーの清滝駅に隣接)と山上駅の間を結ぶ2人乗りのリフトとなっていて、ケーブルカーと乗り比べることが出来ます。

高尾登山電鉄は、2017年に京王グループ入りしたことにより、京王の高尾ブランドの強化にも結び付いています。

これにより、京王グループで御岳登山鉄道(御岳山ケーブルカー、リフト)と合わせて2ヶ所のケーブルカーやリフトを持つようになっています。

高尾山のさる園🐒・野草園は、1971(昭和46)年8月1日に、高尾自然動物センターとして開園してから50周年を迎えていました。

友人の多喜千与三(タキチヨ)氏の生誕日は、1971年8月8日と、高尾山のさる園🐒・野草園の開園から1週間後のことであり、生誕50年を迎えていたのであります。

高尾山ビアマウント⛰️🍻は、夏の高尾山の楽しみであるけど、現在は長引くコロナ禍(コロナ大騒動)の影響により、食べ放題や飲み放題のサービスが休止されています。

高尾山スミカは、2018年にリニューアルされたお土産屋や飲食店が集まるスペースであります。

詳細は、「高尾山ケーブル」、「高尾山さる園・野草園」、「高尾山スミカ」、「高尾山ビアマウント」で検索。

自分(しゃもじ)が立ち寄ったことのある十一丁目茶屋は、高尾登山ケーブルの高尾山駅近くにあるとろろそばやお団子🍡を味わうことが出来るお茶屋さんであり、実際に味わってみた結果、どちらも美味しかったです。😋🍴💕

その由来は、高尾山薬王院から十一丁(約1.2Km)にあることが由来であり、店の前には拾壱丁目の石碑もあります。

詳細は、「十一丁目茶屋」または「十一丁目茶屋 高尾山」で検索。

高尾山名物のとろろそばは、高尾山の薬王院⛰️⛩️に訪れる参拝者たちの疲れを取る為に出されたのが始まりであり、高尾山麓や山の中にとろろそばの店が軒を連ねています。

山頂エリアにあるとろろそばの店は、やまびこ茶屋、大見晴亭、曙亭であり、とろろそばの味も格別と言われているけど、そのうちのやまびこ茶屋では、カレーライス🍛も人気メニューとなっています。

京王高尾山温泉/極楽湯♨️は、高尾山口駅前にある、緑の中の日帰り温泉施設であり、マイナスイオンを感じることが出来ます。

高尾山温泉のある場所は、京王電鉄所有の土地であり、温泉が堀り当てられたことで、高尾山の温泉が実現したのであります。

高尾山温泉が出来たことにより、登山🥾を楽しんだ後に温泉♨️で登山の疲れを癒すことも出来るようになったので、高尾山に行く楽しみが増えたのであります。

京王高尾山温泉極楽湯の建物は、2階建てであり、高尾山口駅のプラットホームと同じレベルの1階は、フロントやお食事処🍴、うたたね処、ほぐし処(リラクゼーションサービス)等、2階は男女別の浴槽♨️があり、男湯♨️🚹️は西側(階段やエレベーターを上がって右側)、女湯♨️🚺️は東側(階段やエレベーターを上がって左側)に固定されています。

浴槽は、内湯が檜風呂(マイクロバブル)と替り風呂、露天風呂が炭酸石張り風呂、座り湯、天然温泉の露天岩風呂(ぬる湯とあつ湯)から成っており、岩風呂のあつ湯は、階段を5段上がった高い場所にあります。

ここにあるお食事処🍴では、とろろそばなどを味わうことも出来るけど、高尾山冬そばキャンペーンの対象外となるので注意が必要であります。

京王高尾山温泉極楽湯のお食事処🍴🍻の豆腐は、高尾の摺差(するさし)地区(小仏峠に向かう途中)にある峰尾豆腐店のものが使われており、冷奴などで味わうことが出来ます。

こちらのカレー🍛は、京王グループらしくC&Cのポークカレー(ハンバーグカレーやカツカレーにすることも出来る)となっています。

京王高尾山温泉/極楽湯♨️は、西武秩父駅前温泉 祭の湯♨️と同様に駅から近いことに加え、構内に高尾山口発の列車の時刻が表示されているので、とても便利であります。

こちらも、タカオネと同様に、「タカオのカタヲ」の一環で楽しめる場所であることが分かります。

詳細は、「高尾山温泉」、「京王高尾山温泉極楽湯」で検索。

多摩センターのサンリオピューロランドの横には、極楽湯♨️の多摩センター店(極楽湯直営による天然温泉の日帰り温泉浴場)があるので、サンリオピューロランドで遊んだ後に入ることが出来ます。

平日限定の高尾山湯ったりきっぷ(発売駅から高尾山口駅までの京王線・井の頭線の往復乗車券、高尾山ケーブルまたはリフトの往復乗車券、高尾山温泉のタオル付き入館料、食事セット券がセットとなっている)が、8月23日から通年発売されるようになっています。

新宿駅または渋谷駅からの場合は、3220円であり、小児料金の設定がないので注意が必要⚠️であります。

こちらは11月の紅葉シーズンや年末年始などの繁忙期は平日であっても販売されない⚠️ことになっています。

詳細は、京王のホームページに出ています。

今から6年前の今日(9月25日)は、準特急が笹塚、千歳烏山の両駅にも停車するようになったという出来事がありました。

自分(しゃもじ)は、9月1日、自治体によるご厚意により、コロナワクチンの1回目を打ったけど、9月22日は、2回目を打つことに成功しました。

ファイザー(Phizer)社のワクチン(Vaccine)の場合は、1回目と2回目の間を3週間開けなければならないけど、自分(しゃもじ)もその一人でありました。

今日(9月25日)は、五反田のGOTANDA G5で行われた、れんてつの軌条あさま氏🍳の生誕祭には、緊急事態宣言のせいで行かれなかったのがショックであります。

なので、昨年行けて良かったと思っています。

このことで、「ぜんぶ雪のせいだ」ならぬ、「ぜんぶ緊急事態宣言のせいだ」❗と言いたくなります。

2021(令和3)年は東京都を中心に緊急事態宣言だらけなので、上越新幹線や北越急行ほくほく線などのトンネルだらけの路線に例えたくなります❗


東京都の場合は、2月と5月に続いて、8月と9月も緊急事態宣言で埋め尽くされ、9月終了のお知らせとなってしまいました❗


緊急事態宣言は、自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動や、鉄道活動の妨げになることに加え、景気の更なる悪化にも繋がるので、経済破壊宣言、経済テロ宣言でもあります❗



これ以上コロナ新規感染者が増加してほしくないです❗



増えろワクチン接種者❗増えるなコロナ感染者❗



こちらは、高速道路🛣️で、落とせスピード、落とすな積み荷と言われていることと同様であります❗



2回目以降のダラダラ宣言では、緊急事態宣言下にアイドルのライブを有観客で(自分(しゃもじ)以外の観客を入れて)やるだなんて、自分(しゃもじ)に対する出禁宣言(しゃもじ出禁宣言)🐰❌に加え、憤懣やるかたない壮大な嫌がらせであります❗



本当にお・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・し状態の強要により不愉快で仕方がないです❗



これにより、自分(しゃもじ)は、SHOWROOMなどの配信で我慢するしかないので、分かる分かると言われました。



このことで、℃-uteの「君は自転車 私は電車で帰宅」という曲を「みんなヲタ活 しゃもじは宣言で自粛」と替え歌したくなります。



東京オリンピックと同様にアイドルのライブを無観客でやるべきだと強く思っています❗


緊急事態宣言下によりしゃもじのいないお・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・しのアイドル現場が目白押しの地獄の週末(終末)は、4回目の緊急事態宣言が解除されるまでの辛抱となってしまいました。



このことを、通常のCMの替わりにACジャパンのCMが大量に放送されていたこと(AC祭り状態)に例えたくなります❗



本当に日本経済がヤバいので解除を願う気持ちとなっています。



このことで、グッバイ宣言という曲を、グッバイ緊急事態宣言と替え歌したくなります❗



本当に緊急事態宣言が憎たらしいです❗



緊急事態宣言は昨年の1回目(安倍内閣の下であった)のように徹底的にやらなければ意味がないです❗

緊急事態宣言は時間泥棒でもあるので、時間泥棒宣言、異常事態宣言でもあります。

これにより、温泉にも行かれないので困っています❗♨️❌

このことは、いい湯だなならぬ、嫌なことだ❗の状態であります❗

自分(しゃもじ)🐰はアイドルの現場に戻りたいです❗

4回目の緊急事態ダラダラ宣言(第四次緊急事態宣言)により、アイドルたちとの暫しのお別れとなってしまうのが寂しいです。

HIGHSPIRITS(ハイスピ)のメンバー(特にさやぽんこと葉月沙耶氏🐶)と再会出来ずにまた緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言)の長いトンネルに入ってしまうことで残念に思っています。



ハイスピでは、新メンバーが3人入り、9月20日に初お披露目が行われていたけど、緊急事態宣言のせいで行かれなくなったのが残念であります。



ハイスピの新メンバーは、しゃもじと会う前なので、サークルKならぬサークルSの状態であります。



ぶどう党🍇の佐倉苺花氏🍓と1年半ぶりに再会したから次はさやぽん🐶と再会したいという矢先に緊急事態宣言の長いトンネルに入ってしまったので、再会が遠退いてしまい、ぶどう党の566日の記録を上回ってしまうことが懸念されます。

れんてつかふぇのほうは、緊急事態宣言により休業となっているけど、れんてつのメンバーと再会しないままこの日を迎えてしまいました。


今回の緊急事態宣言は、半年前の2回目とほぼ同じ飲食店を目の敵にしたような緩い内容なので、半年前と同様の雪辱を味わうことになってしまいました❗


そんな時に、こんなの緊急事態宣言じゃない❗と叫びたくなります❗


あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、アメブロ(水湊あおひのブログ~黒猫日記~)をやっているので、こちらでも分かります。


あーにゃこと水湊あおひ氏😸のインスタグラム(インスタ)のリプで、舞台を観に来てくださりありがとうございました♥️ちゃんと見つけたよ♥️ありがとう❤️と言われたので、しゃもじスタイル🐰をしておいて良かったと思っています。



こちらは、緊急事態宣言に引っ掛かっていなかったことが不幸中の幸いでありました。



自分(しゃもじ)🐰は、昨年12月27日にお台場で行われていたFresh野外大撮影会以来あーにゃこと水湊あおひ氏😸と直接会話していない状態が続いています。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸が出てきたFresh野外大撮影会では、あーにゃ😸の目の前で綺麗な夕日🌇を眺めた時に、場所は異なるけど、前述の森高千里氏の渡良瀬橋みたいだな❗と思いました。



しゃもじスタイル🐰を再びアイドルの現場で披露したいです❗



10月4日はあーにゃ😸と再会出来るチャンスだったのに、仕事で行かれないのが残念です。



東武鉄道の200系りょうもう号では、205Fと209Fが1800系風塗装にリバイバルされる予定となっており、8月7日には、そのうちの205Fがミステリーツアー列車でのお披露目が行われていました。

8月12日のりょうもう34号から復帰していたのに、100系スペーシアの原色の109F(憧れのスペーシア)と共に、緊急事態宣言がネックで撮影出来ないのが現状であります❗

8月15日にリバイバルカラーに変更される前の205Fを話題して、何だ❗ということになるけど、こちらも緊急事態宣言のせいです❗


緊急事態宣言解除後には、遅れを取り戻す(遅延回復)により忙しくなってしまいます。


今日のように、緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言)の時には、地獄の週末(特に自分(しゃもじ)が土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)に当たった時)が大嫌いになるので早く来て欲しくないです。❗


この時には週明け(シウアケ)の月曜日(このブログのバスネタ限定日)🚌が待ち遠しくなってしまいます。


本当に緊急事態宣言下なのに、週末に繁華街が混雑していることで嫌気が差してくるので、感染者情報と共に入ってくる週末のヒトデ(人手)情報なんか見たくはないです❗


そんな時に晴れてしまうとこのことが顕著になってしまうので、で・あ・る・く・な❗と叫びたい気分です❗


このことは、更なる感染拡大及び緊急事態宣言の延長の原因ともなっているので、高速道路で、追越車線を走る車が集中したことによる渋滞のもとになっていることに例えたくなります❗


緊急事態宣言下には、ハレルヤならぬハレルナ(晴れるな)の状態で、雨になって欲しいので、人工雪ならぬ人工雨を降らせてやりたい気分です❗


緊急事態宣言下の月曜日には、バスネタに限定させているので、昨日は、都営バスのエアロスターを話題にしました。


今回の緊急事態宣言の延長により、期間中の月曜日である20,27日と連休明けの一昨日もバスネタとなりました。

9月20日はバスの日だったので、祝日の月曜日だけど、緊急事態宣言や曜日とは関係なくバスの話題にすることに決めていたけど、今回はその一環でありました。

その理由は、緊急事態宣言により月曜日が待ち遠しい状態であるからであります。


他の人がアイドルに会って自分(しゃもじ)がアイドルに会えないことに加え、景気の更なる悪化に繋がる緊急事態宣言(ダラダラ宣言、しゃもじ出禁宣言)は早く終わって欲しいです❗



♪みんなヲタ活~しゃもじは宣言で自粛~❗



長引く緊急事態宣言の解除を願う気持ちは、銚子電鉄の電車を止めるな❗と同じであります。



経済を止めるな❗しゃもじを止めるな❗という状態でもあり、絶対にあきらめない気持ちもあります。



本当に長引く緊急事態宣言の解除及び、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動再開を願っています。



アイドルたちも、緊急事態宣言が解除されなければしゃもじさん🐰に会えないと言っているに違いないので、解除を願っているのもそのはずであります。



緊急事態宣言の再延長を残念がるよりも、次こそはきっと解除されると思ったほうが良いと思っています。



ダメなことを考える(悲観的になる)よりも良いことを考えるべきであり、後ろ向きよりも前向きであります。



きっと長いトンネルの出口が見えてくると思います。



このことを、coco亀🐢のさゆ氏🧡にリプしたところ、ありがとうございます!すてきなお言葉をいただき ますます元気になりました。前向きにまたがんばります!と言われました。



早く緊急事態宣言が解除されてほしいと言っている人は、自分(しゃもじ)以外にも大勢いるので、お互い様だと思っています。



このことは、2回目や3回目の緊急事態宣言の再延長の時も言っていたけど、今回もそれに従うことにしました。



本当にピンチをチャンスに変える時が来ればいいなと思っています。



あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、8月31日まで連日SHOWROOM配信してくれたけど、REALITYによる配信に移行してからは不定期配信(列車で言えば臨時列車に格下げ)となってしまいました。



昨日は配信があったけど、残念ながら逃してしまいました。



れんてつの軌条あさま氏🍳がSHOWROOMで連日配信するようになったので、あーにゃがSHOWROOMから撤退した後の穴埋めとなっています。



11日は、小麦ぱんこ氏🐼のSHOWROOM配信に参加したけど、小麦ぱんこ氏🐼は、自分(しゃもじ)🐰の参加で嬉しそうな表情をしていました。 



なので、SHOWROOMのほうは継続することにします。



緊急事態宣言中により、またコピペによる同じ内容か❗ということになるけど、このことでご了承願います。



どうしてもの場合には、飛ばしても構いません。



このブログでは、古いネタどお茶を濁すことになっています。



日光東照宮の木彫像の一つである三猿🐵は、「見ざる、言わざる、聞かざる」の意味があり、「幼少期に悪事を見ない、言わない、聞かないほうがいい」、「自分に不都合なことは見ない、言わない、聞かないほうがいい」と言われています。



このブログは、このことに基づいて、自分(しゃもじ)が嫌がるような(不都合である)NGワード等は一切書かないようにしています。



8月7日は、半蔵門線の18000系(17000系の半蔵門線バージョン)の18101Fが、鷺沼 9時03分発中央林間行きの土休日59S運用でデビューしていたけど、緊急事態宣言のせいで当分乗りに行けない状態となってしまいました。



自分(しゃもじ)にとっては、東京メトロ18000系にもうすぐ乗れると思っています。



かつて三菱自動車工業(MITSUBISHI MOTORS)にあったGDIエンジン(直噴ガソリンエンジン)のCMで、ジーアイジーアイGDI❗もうすぐ、乗れるという言葉が出てきたので、このことをヒントにしました。




もうすぐ、あなたは乗れる。のところを、もうすぐ、しゃもじは乗れると読み替えたくなります。





三菱のGDIエンジンは、失敗作となった為に、MIVECの進化型にシフトされた上で製造されなくなってしまったので、今思えば、もう、乗れない。となってしまいました。





東武鉄道では、8月18日の500系リバティの増発により、200系りょうもうが本格的に置き換えられていくことになるので、リバイバルに拘らず、従来塗装の200系りょうもうの乗車、撮影が推薦されているのはその為であります。




100系スペーシアも、リバイバルカラー以外の乗車、撮影も行うべき状態となっているので、同じことが言えます。




108Fがリバイバルカラー化により南栗橋に入場していたので、出場したらJR線直通特急にも使われることになります。




これにより、水色の粋カラーは101Fだけとなってしまいました。



9月30日には、東武特急の午後割と夜割が廃止されることになります。

10月からは、SL大樹に展望車が導入されます。



京王電鉄では、映画「燃えよ剣」の公開記念により、キャンペーンが行われ、10月24日までの予定で、8000系の8722F(8両編成)に取り付けられています。



京王8000系の8両編成は、各駅停車中心の運用なので、優等列車の待避の時に撮影することが出来ます。



こちらも早く撮影してみたいです。



東京メトロでは、17000系の8両編成は、未だ営業運転に入っていないので、10000系の10105Fが8両編成に組み換えられていたけど、10104Fもこうなっていることを聞きました。



気になる7101Fのほうは、17106Fが営業運転入りした後も安泰であります。



JR東日本では、10月1日から11月30日までの間、昨年に続いて東京アドベンチャーラインのラッピング電車である青463編成が、東京アドベンチャーライン(青梅線の青梅~奥多摩間)を飛び出して、中央快速線巡業に入るという情報が入ってきました。



これにより、高麗川駅や河口湖駅への入線が再び見られることになります。



10月1日に定期運用の最終日を迎える予定のE4系Maxのほうは、久しぶりの乗車は果たせなかったけど、良い時に撮影しておいて良かったと思っています。



E257系の5500番台(500番台から改造された車両)は、9月からホリデー快速鎌倉号(南越谷~鎌倉間)に使われる予定となっているけど、5000番台(OM-91編成)のほうはいつ運転されるのか分からないです。



中央・総武緩行線では、21日からE231系500番台(元山手線)のミツA511編成とE231系0番台(当初から中央・総武緩行線で活躍している編成)のミツB11編成に中野電車区100周年記念ヘッドマークが、来年3月までの予定で取り付けられています。



21日は、かつて修善寺踊り子に使われていた185系の5両付属編成のC4編成が、EF81型電気機関車の139号機による牽引で、郡山総合車両センター(KY、福島県郡山市)まで廃車回送されていました。



こちらも、もう、乗れない。状態となっています。



京王バスでは、10月1日から、52系統(渋谷駅~新宿駅西口~新橋駅間)が新設され、永福町営業所所属の燃料電池バス🚌🔋が使われることになります。



京王バスの新橋乗り入れは、1979(昭和54)年以来42年ぶりとなるので注目されています。



詳細は、京王バスのホームページに出ています。



こちらは、もうすぐ、乗れる。であります。



先週末は、川崎重工業(Kawasaki)製の西武鉄道40000系の40156F、近畿車輛製の東京メトロ17000系の17186F(8両編成)の甲種輸送が行われていました。



どちらも西武池袋線、東京メトロ副都心線、東急東横線、みなとみらい線で共演することになっています。



自分(しゃもじ)は、コロナワクチンをもうすぐ打てると思っていますと言っていたけど、お陰様で現実のものとなりました。



未だ打っていない他の人たち(サークルV)もきっと、もうすぐ(あなたは)打てる。と思います。



なので、健闘を祈っています。



渋谷で、東京都による若者たちを対象に予約なしでコロナワクチン接種が受けられるサービスが行われているけど、殺到していたことにより抽選制となってしまいました。



日立の樹🌳では、♪その日をその日をみんなで待ちましょう、夢見て夢見てその日を待ちましょうと歌われているところがあるけど、緊急事態宣言の解除及びワクチン難民(サークルV)からの脱出を待っていることにも言えることであります。



雪国の小説で、国境の長いトンネルを抜けると、雪国であった。



It was a snow country after passing through a long tunnel on the border



以上のように、緊急事態宣言の長いトンネルから抜け出せたらいいなと思っています。



自分(しゃもじ)のドルヲタ活動も、長引く緊急事態宣言の影響によりピンチとなっているので、銚子電鉄が危ないことと同様であります。



12日で、緊急事態宣言が最終日を迎えるはずだったけど、再三の延長により、あと少しの辛抱となってしまい、連続ドラマでいう「つづく」の状態となってしまいました。



相模鉄道(相鉄)では、21000系の21102Fの営業運転入りにより、8000系のトップナンバー編成だった8701Fが運用離脱され、千葉県某所の解体場所まで陸送されたことを聞きました。



こちらも、もう、乗れない。となってしまいました。



21101Fは、東急電鉄に乗務員訓練用として貸し出されることになるけど、現時点で線路が繋がっていないので、厚木から長津田までの甲種輸送で送り込まれています。



方向転換をする為に、川崎貨物駅を経由していました。



普段見られない相鉄の電車の八王子への入線が実現していたのであります。



菅政権は、16日で1周年を迎えていたけど、コロナで明け暮れた1年となっていました。



もうすぐ終わりの時を迎えることになってしまいます。



京急の606Fによるマリンパーク号も撮影してみたいです。




西東京バス🚌では、9月21日から八王子の市街地循環バスの運行が開始されていました。



こちらは、いすゞ(ISUZU)エルガミオが使われています。 



路線、時刻、運賃等の詳細は、「西東京バス」、「八王子市街地循環バス」で検索。


京成電鉄では、新3100形(アクセス特急の車両)の3156Fが総合車両製作所横浜事業所から出場し、宗吾車両基地(宗吾参道)まで回送されたという情報が入ってきました。



3155Fは、法則通りの日本車輌製造豊川製作所製であり、近いうちに甲種輸送されることになります。



これにより、新3050形(新3000形50番台)が、京成本線での運用に回され、玉突きで3400形や3500形が置き換えられることが予想されています。


自分(しゃもじ)は、コロナワクチンの接種記録を登録しておくことの出来る「Health Amulet」のアプリ📱をダウンロードした上で使っています。



こちらでは、接種予定日だけでなく、健康状態を記録しておくことも出来ます。



詳細は、「Health Amulet」で検索。



ワクチンを打った後も、マスク😷をすることや、手の消毒を継続することをしなければならないことを肝に命じてもらいたいです。



そうしないとワクチンを打った意味がないと思います。



このことは、既に打った人はもちろんのこと、これから打つ人にも理解してもらいたいと思っています。



本当に一足早い緊急事態宣言の全面解除、感染者数の減少、ワクチンの更なる普及、コロナの収束を願っています。

もちろん、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動並びにしゃもじスタイル🐰の再開もです。

今回も過去に撮影したベストショットを載せました。

このように、10月30日から土休日に限り明大前駅にも停車するようになる京王ライナーを話題にすることが出来て良かったです。








東武500系リバティの501Fによるアーバンパークライナー1号

$
0
0






















こちらは、昨年9月8日に、東武鉄道東武スカイツリーライン(伊勢崎線)の浅草駅と、東武アーバンパークライン(野田線)の柏駅で撮影した、500系リバティの501Fによる特急アーバンパークライナー1号(大宮、柏行き)🚃💺🌃です。

アーバンパークライナー🚃💺🌃は、東武アーバンパークライン(野田線)の浅草→大宮、柏間または大宮~柏間で運転されている平日の夜間限定の通勤特急であり、全て500系リバティの3両編成(1号の浅草→春日部間は6両編成)で運転されています。

唯一の浅草発大宮、柏行きの分割列車であるアーバンパークライナー1号は、浅草駅を18時49分に発車し、途中、とうきょうスカイツリー、曳舟、北千住、せんげん台の各駅に停車してから、クレヨンしんちゃんでお馴染みの春日部駅(埼玉県春日部市)へと向かい、春日部駅からは分割されて、前の6両(1~3号車)が大宮行き、後ろの6両(4~6号車)が柏行きとなり、前者は途中、八木崎、豊春、東岩槻、岩槻の各駅に停車してから大宮駅(埼玉県さいたま市大宮区)へ、後者は藤の牛島、南桜井、川間、七光台、清水公園、愛宕、野田市、梅郷、運河、流山おおたかの森の各駅に停車してから柏駅(千葉県柏市)へと向かうことなっています。

土休日の場合は、アーバンパークライナー1号の代わりに、浅草 18時49分発のリバティりょうもう39号(館林行き、途中、とうきょうスカイツリー、曳舟、北千住、東武動物公園、久喜、加須、羽生の各駅に停車)🚃💺が運転されているけど、昨年11月9日のリバティりょうもう号の増発までの間、6両で館林まで入るのはこの列車だけとなっていました。

その前の運用は、東武日光駅(栃木県日光市)を16時23分に発車するリバティけごん40号🚃💺(途中、下今市、新鹿沼、栃木、春日部、北千住、とうきょうスカイツリーの各駅に停車)と、会津田島駅(福島県南会津郡南会津町)を15時ちょうどに発車するリバティ会津140号🚃💺⛰️(下今市までの途中停車駅は、会津高原尾瀬口、上三依塩原温泉口、中三依温泉、湯西川温泉、川治湯元、川治温泉、龍王峡、新藤原、鬼怒川公園、鬼怒川温泉、東武ワールドスクウェア、小佐越、新高徳、大桑、大谷向の各駅)であり、この日のアーバンパークライナー1号の大宮行きとなった504Fは、リバティけごん40号、柏行きとなった501Fは、リバティ会津140号に使われていました。

アーバンパークライナー1号の座席指定区間は、浅草駅からせんげん台駅(料金は420円)までであり、乗車当時に柏行きを選択したところ、4号車の7D(進行方向右側の窓側席)💺に割り当てられていました。

昨年6月6日のダイヤ改正で、下りのスカイツリーライナーが廃止されてからは、せんげん台駅に停車する特急列車がこのアーバンパークライナー1号だけとなっています。

日比谷線直通のTHライナー(久喜→恵比寿間、霞ケ関→久喜間)は、せんげん台駅に停車するけど、こちらは西武鉄道のS-TRAIN(40000系のライナー仕様車による地下鉄直通ライナー列車)などと同様に、特急のようで特急ではない座席指定のライナー列車となっています。

昨日の記事で紹介した京王電鉄新5000系による京王ライナーは、ライナー列車でありながら、有料特急扱いであります。

浅草駅では、後続の日光詣スペーシア、金スペの103Fによる、18時59分発のきぬ143号の鬼怒川温泉行き(途中、とうきょうスカイツリー、曳舟、北千住、春日部、杉戸高野台、栃木、新鹿沼、下今市、東武ワールドスクウェアの各駅に停車)🚃💺🥇を見ることが出来ました。

きぬ143号の前の運用は、鬼怒川温泉 16時32分発のきぬ142号(車内販売の営業あり、途中、東武ワールドスクウェア、新高徳、下今市、新鹿沼、栃木、春日部、北千住、とうきょうスカイツリーの各駅に停車)となっています。

浅草駅を出た時には、左側に東京スカイツリーが見えますという案内放送が行われていたので、流石東武だな❗と思いました。

アーバンパークライナー1号の柏行きは、切り離された後に列車の進行方向が変わっていたので、JR東日本、中央快速線のE233系による河口湖行きの富士急行線直通列車で、大月駅から前の4両が河口湖駅へと向かい、切り離された後ろの6両がそのまま始発の高尾行きとして戻ることに似ている状態であります。

アーバンパークライナー1号の春日部駅の発車は、柏行き(19時31分発)が先で、その後が大宮行き(19時33分発)となるので、注意が必要⚠️であります。

大宮、柏行きのアーバンパークライナー1号は、昨年3月のアーバンパークラインのダイヤ改正から6月5日まで、浅草 21時30分発のアーバンパークライナー71号(柏行きは野田市から延長)として運転されていたけど、夜遅かった為に乗りに行きたくても乗りに行けない状態でありました。

同年6月6日のダイヤ改正(運転開始は6月8日から)で時刻が繰り上げとなったお陰で乗りに行けたのであります。

このことは、JR東日本のE353系(中央線特急あずさ、かいじ号の車両)による下りの特急おうめ号(東京→青梅間、アーバンパークライナーと同様の平日限定の通勤向け特急列車)🚃💺🌃で、東京駅を18時30分、新宿駅を18時45分発の2代目おうめ1号が追加されたお陰で乗りに行けたことと同様であり、昨年7月14日に実際に東京から青梅までそれに乗っていました。

北千住駅から柏駅までは、JR常磐快速線で2駅であるけど、アーバンパークライナー1号の場合は遠回りとなるので、昨年3月にがみ氏のYouTube動画で話題になっていました。

がみ氏は、北千住から柏まで、リバティによるアーバンパークライナー71号(当時)に乗り、柏から北千住までJR常磐快速線で戻っていたのであります。

自分(しゃもじ)は、柏から品川まで、E657系による常磐線特急ときわ88号🚃💺で移動していました。

東武500系リバティ🚃💺は、汎用性のある3両編成の特急電車であり、3+3の6両編成で使うことが出来るほか、かつて1700系で運転されていた特急さち号と同様の分割・併合運転の出来る車両として、2017(平成27)年4月21日にデビューしていました。

デザインや汎用性が評価されたことにより、2018(平成30)年度のローレル賞が受賞されていたので、東武初の出来事となっています。

100系スペーシアのほうは、1991(平成3)年度のブルーリボン賞受賞車であり、こちらも東武初でありました。

リバティ(Revaty)とは、多用、さまざまなを意味するVarietyに、自由を意味するLibertyを組み合わせた造語であり、その名の通り、分割・併合により自由度の高い運用が可能となっています。 

リバティのデザインは、奥山清行氏率いる「KEN OKUYAMA DESIGN」による監修であり、シャンパンベージュにフォレストグリーン、フューチャーブルーの色合いとマッチしています。

JR東日本のE001形TRAIN SUITE(トランスイート)四季島、E6系新幹線(秋田新幹線)、E7系新幹線(上越・北陸新幹線)、E235系(山手線、横須賀・総武快速線)、E353系(中央線特急あずさ、かいじ、富士回遊)、E261系(サフィール踊り子)なども「
KEN OKUYAMA DESIGN」であります。

リバティの座席💺は、座席背面に航空機タイプのテーブルの付いたリクライニングシートであり、シートカラーが江戸紫色となっていて、座り心地が良かったです。 

車端部やトイレ🚻に木目調の壁が生かされているので、同じ2017年の3月25日にデビューした西武鉄道の40000系(S-TRAIN、同じ川崎重工業兵庫工場(Kawasaki)製の話題の列車)との共通点があります。 

2号車と5号車にある500系リバティのトイレ🚻は、車椅子対応の幅広洋式トイレ(だれでもトイレ、ウォシュレット付き)🚻♿🚽、通常幅の洋式トイレ🚻🚽、東武鉄道所有の電車としては初となった男性用小トイレ🚹から成っているけど、洗面所がないので、洋式トイレの個室🚻🚽にある洗面台を代わりに使うしかないです。

こちらは西武鉄道40000系のライナー仕様編成(40101~40106F)🚃💺の4号車にある多目的トイレ(だれでもトイレ)🚻♿と同様に木目調デザインとなっていることにより、鉄道の車内トイレ🚻であることを忘れてしまうほど明るいトイレとなっています。 

天井は、隅田川や鬼怒川がイメージされたデザインで、肘掛けは江戸の伝統工芸である印伝がモチーフとされているというこだわりがあります。

下今市駅での分割・併合列車は、2017年4月20日まで6050系による快速や区間快速で行われていたけど、4月21日から500系リバティによる特急に入れ替わっていました。 

このことは、小田急電鉄の相模大野駅での通勤型車両(青帯車)による分割・併合運用が無くなり、全て特急ロマンスカーの30000形EXE(EXEα)🚃💺または60000形MSE🚃💺による分割・併合となっていることと同様であります。 

2017年4月20日までは、6050系による3段ロケット方式の分割・併合(かつての国鉄→JR常磐線と同様の分割・併合方式で、浅草~下今市間が6両、下今市~新藤原間が4両、新藤原~会津田島間及び下今市~東武日光間が2両となっていた)が見られていました。

500系リバティの運転台後部には、100系スペーシア、200系りょうもう、350系きりふりと同様に、窓がない為に、前面展望が出来ないのが残念であります。

乗務員室のドアにあるステッカーは、乗務員室立入禁止 KEEP OFF THE CABの表示が入っているけど、京阪電気鉄道の2600系にもその表示があります。

リバティが連結された時に、連結面から運転台をガラス越しから見える状態となっています。

その表示のあるドアは引き戸式となっているので、連結時に収納されることになります。

新藤原駅は、大手私鉄の最北端の駅であり、PASMOエリアの最北端でもあるので、改札窓口の上に、ここはPASMO北端の駅の表示があります。

このことは、野岩鉄道会津鬼怒川線でPASMOやSuicaなどの交通系ICカードが使えないことを物語っています。

500系リバティは、初期の段階として、2016(平成28)年から2017年に掛けて、8本24両が川崎重工業兵庫工場(Kawasaki)で製造されていました。

川崎重工業兵庫工場(Kawasaki)製の東武の電車は、1946(昭和21)年に導入された63系(ロクサン型)以来約70年ぶりであり、このことでも話題になっていました。

昨年(2020(令和2)年)には、500系リバティの増備が再開され、509,510,511Fの3本が導入されていたけど、これらの編成は、荷物置き場が取り付けられていることで変化しています。

甲種輸送は、兵庫→熊谷貨物ターミナル間で行われ、秩父鉄道三ヶ尻線→秩父本線→東武線経由で行われていたけど、昨年秩父鉄道三ヶ尻線の三ヶ尻貨物駅~熊谷貨物ターミナル間が廃止された為に、これらの3本が最後の三ヶ尻線経由での輸送となっていました。

今年度中(来年3月までの間)に、500系リバティが6本18両導入される予定であり、7月12日から15日までの間にそのうちの512+513+514Fの甲種輸送が行われていたけど、予想通り栗橋駅での受け渡しとなっていました。

この時に大樹号用のディーゼル機関車であるDE10型の1099号機による牽引(大樹のヘッドマーク付き)で送り込まれていたので、リバティ大樹の状態でありました。

今回は、兵庫駅から吹田貨物ターミナルまで、DE10型ディーゼル機関車の1743号機、吹田貨物ターミナルから横浜羽沢貨物駅まで、EF65型電気機関車の2117号機、横浜羽沢貨物駅から栗橋駅までDD200型ハイブリッドディーゼル機関車の13号機による牽引となっていました。

栗橋駅での受け渡しは、昨年7月の真岡鐵道からやって来たSL大樹用の蒸気機関車であるC11型325号機🚂が最初であり、今回のリバティは、電車としては初めてでありました。

このように、連絡特急用の線路が、車両の搬入及び搬出に生かされるようになったことは、小田急線の新松田駅の手前(神奈川県立足柄上病院🏥付近)にあるJR東海御殿場線との連絡線路(現在は小田急電鉄の60000形ロマンスカーMSE車の6両編成による特急ふじさん号(Mt.Fuji、新宿~御殿場間)が通っている)も挙げられています。

かつて小田急線の車両の搬入及び搬出作業は、小田原駅構内で行われていたけど、小田原駅の改良工事により線路が寸断された為に、新松田の連絡線が活用されるようになったのであります。

350系によるきりふり号のほうは安泰であるけど、515,516,517Fが導入された時には置き換えられることが予想されています。

ご存じの通り、10月1日に川崎重工業の鉄道車両製造部門(車両カンパニー)が、川崎車両として分社化されることになるので、今後導入される予定の515,516,517Fは、川崎車両製となります。

同時にカワサキ(Kawasaki)ブランドのオートバイ(自動二輪車)🏍️や、ジェットスキー(水上オートバイ)でお馴染みの二輪車部門(モーターサイクル&エンジンカンパニー)が、カワサキモータースと、ブランド名と同じカワサキ(カタカナ表示)に変更されます。

リバティの3+3の6両編成の時、駅に停車中に自動車のハザードランプと同様のオレンジ色の光が点滅することが特徴となっています。

清水公園🏞️は、野田市にある公園であり、最大級のフィールドアスレチックのほか、バーベキュー(BBQ)、キャンプ⛺、マス釣り🎣などでも楽しむことが出来ます。

東武アーバンパークライン(野田線)の清水公園駅は、その名の通りの清水公園の最寄り駅であり、徒歩10分で行くことが出来ます。

このことで、れんてつの濱口ハンナ氏🇯🇵が清水公園のアスレチックに興味を持っていることを思い出しました。

詳細は、「清水公園」、「清水公園アスレチック」、「清水公園バーベキュー」で検索。

一昨年(2019(令和元)年)7月15日には、浅草花やしきのバーベキューガーデンで、れんてつのバーベキューオフ会が行われていたけど、自分(しゃもじ)🐰も行けて良かったと思っています。

この時に、濱口ハンナ氏🇯🇵と同じ班となったことを覚えています。

詳細は、「浅草花やしき」、「浅草花やしき バーベキュー」で検索。

このことは、浅草やバーベキューつながりで話題にしました。

愛宕駅と野田市駅は、自分(しゃもじ)の誕生日である3月28日に高架化された駅であり、野田市駅に関しては、暫定的に1面2線の島式ホーム(上り線部分)となっているけど、今後は2面4線の駅となる予定であります。

野田市は、キッコーマン(kikkoman)ブランドの醤油などの食品メーカーであるキッコーマンの本社と工場🏭のある本拠地として有名であります。

1917(大正6)年12月7日に創業した当時は、野田醤油となっていたので、現在の野田市が発祥であることが分かります。

キッコーマンのブランドの由来は、香取神社⛩️の亀甲に、亀は萬年という言葉を掛けたものであり、亀甲に萬の字の入った紋章も、野田醤油からの伝統であります。

野田市駅は、かつてキッコーマンの醤油輸送が行われていたことから構内が広くなっているけど、高架化により面影が薄れてしまいます。

キッコーマンは、フジテレビ系で放送されている「くいしん坊!万才」シリーズのスポンサー(一社提供)でもあり、現在は、歴代リポーター(くいしん坊)の11代目である松岡修造氏(元男子プロテニス選手🎾)による出演で、毎週日曜日の午前11時45分(お昼前)に放送されています。

詳細は、「キッコーマン」、「くいしん坊!万才」で検索。

運河駅は、千葉県流山市にある駅で、近くに利根運河が流れていることに由来しています。

駅周辺にある東京理科大学の野田キャンパス🏫は、理工学部と薬学部のキャンパスであり、野田市の利根運河沿いに位置しています。

自動車の野田ナンバーの千葉運輸支局野田自動車検査登録事務所は、運河駅付近にあり、周辺の野田市と流山市の自動車に使われています。

野田自動車検査登録事務所が新設されたのさ、1997(平成9)年10月20日のことであり、野田市、流山市、柏市、我孫子市、松戸市が習志野ナンバーから移管されていました。

2006(平成18)年10月10日に柏市と我孫子市が柏ナンバー、昨年5月11日に松戸市が松戸ナンバー(どちらも野田ナンバーベースのご当地ナンバー)となっているので、野田ナンバーで新規、転入登録が出来る地域が野田市と流山市の2市となっています。

流山おおたかの森駅は、2005(平成17)年8月24日のつくばエクスプレスの開業と共に出来た駅であり、駅前に流山おおたかの森S・Cがあります。

流山おおたかの森S・Cは、高島屋の系列のショッピングセンターであり、2007(平成19)年3月12日に開業していました。

詳細は、「流山おおたかの森S・C」で検索。

つくばエクスプレス線の柏の葉キャンパス駅前(流山おおたかの森駅から1駅)には、ららぽーと柏の葉があるので、ショッピングセンターのある駅が隣り合っています。

ららぽーと柏の葉は、2006(平成18)年11月22日に開業した、三井不動産によるショッピングセンターであり、2001(平成13)年に閉鎖された柏ゴルフ倶楽部の跡地に建てられています。

詳細は、「ららぽーと柏の葉」で検索。

東武アーバンパークラインの柏駅は、西口(ステーションモール)側にある2面4線のスイッチバック式の駅であり、1,2番線が、野田市、大宮方面、3,4番線が船橋方面の乗り場となっており、エンド部分には連絡通路とトイレ🚻♿があります。

東武アーバンパークライン(野田線)の列車は、大宮~船橋間の急行などの直通列車を除いて全て柏駅での乗り換えであり、直通列車の場合は、柏駅で列車の向きが変わることになります。

東武アーバンパークライン(野田線)の女性専用車🚃🚺️は、平日朝の初電から9時までの間の上り、下りの全列車・全区間の6号車(柏寄りの車両)に設定されており、柏駅の連絡通路と被ることになります。

柏駅の西口にある柏高島屋ステーションモールは、高島屋(タカシマヤ、Takashimaya)の柏店の入ったショッピングセンターであります。

東武アーバンパークライン(野田線)の始発駅である大宮駅には、高島屋の大宮店があるので、東武アーバンパークライン(野田線)沿線の高島屋系列の店舗が流山おおたかの森S・Cを含めて3ヶ所あることが分かります。

柏高島屋ステーションモールには、東急ハンズの柏店も入っています。

詳細は、「柏高島屋ステーションモール」、「東急ハンズ柏店」で検索。

10月31日には、東急ハンズの池袋店が閉店してしまうという情報が入ってきたので残念に思っています。

東武船橋駅にある東武百貨店の船橋店には、ビックカメラがあるので、大宮駅の西口のそごうの中にある大宮西口そごう店、柏駅の東口(スカイプラザ)にある柏店と合わせて、東武アーバンパークライン(野田線)沿線にビックカメラが3ヶ所あります。

柏駅東口は、2016年9月までそごう柏店があった場所であり、14階に回転展望レストランがありました。

そごう大宮店にも回転展望レストランがあったけど、2003(平成15)年に廃止され、跡地に美容院や歯科などのクリニックが入っています。

豊四季、柏、新柏、増尾、逆井、高柳の各駅のある千葉県柏市は、1954(昭和29)年9月1日に柏町、土村、田中村、小金町の合併により出来た東葛市が前身であり、同年11月15日に現在の柏市となったので、東葛市の時代がたった2ヶ月しかなかったです。

2005年3月28日には、東葛飾郡沼南町が柏市に編入されて現在の形となり、高柳駅も柏市の一部となっています。

つくばエクスプレス線の柏たなか駅は、その名の通り、田中村と呼ばれていた場所にあります。

浅草 11時ちょうど発の特急リバティけごん39号・リバティ会津139号(東武日光・会津田島行き、500系リバティによる運転)🚃💺は、下今市駅で、13時ちょうど発のSL大樹5号(鬼怒川温泉行き、専用の座席指定券が必要)🚂に接続するけど、その前の浅草 10時38分発の特急きりふり281号🚃💺で下今市駅まで乗り、SL大樹5号(別途指定券が必要)🚂に乗り換えることも出来るので、レトロな車両同士の乗り継ぎを楽しみたい場合にオススメであります。

SL大樹🚂は、日によって時刻やルートが異なるので注意が必要⚠️となります。

11月4日からは、SL大樹号に展望車(中間車のデッキからの改造)が導入される予定であり、10月17日と30日にお披露目ツアー列車が運転される予定となっています。

こちらは、9月1日に設立された東武鉄道公式ファンクラブの枠も設定されています。

客車は2両で、ぶどう色と青色があり、4日からぶどう色、13日から青色が2号車に入ることになります。

SL大樹🚂の時刻、運転日、予約方法等の詳細は、東武鉄道のホームページをご参照願います。

まずは、「SL大樹」で検索。

下今市駅は、SL🚂の発着駅で、レトロ調にリニューアルされ、そこには、SL展示館や転車台広場も設けられています。

周辺には、日光杉並木🌳や今市報徳二宮神社⛩️などの史跡や名所があり、そのうちの日光杉並木🌳は、35.41Kmと世界最長の並木道であることにより、ギネス世界記録に認定されています。

詳細は、「日光杉並木」で検索。

東武日光駅前にある日光さかえやの揚げゆばまんじゅうは、日光名物のゆばを手軽に味わうことが出来るけど、2018年4月8日にそこに行って味わったことを思い出しました。

日光は、京都と並ぶゆば(湯葉)の産地であり、東武ワールドスクウェアにも日光ゆばを味わうことの出来るレストランである、日光湯波処「平安」があります。

JR日光駅前にある日光ステーションホテルでは、日帰り温泉入浴♨️を楽しむことが出来るけど、こちらも駅近で便利であります。

詳細は、「日光さかえや」、「日光揚げゆばまんじゅう」、「日光ステーションホテル」で検索。

JR日光駅前と東武日光駅前に、美味しい水を飲むところがあります。

東武日光駅前には、1968(昭和43)年2月の廃止まで日光軌道線(路面電車)で活躍していた100形の109号車が展示されるようになっています。

こちらは、日光軌道線の廃止後に3010号車として、岡山電気軌道(岡山県)で活躍していたけど、2013(平成25)年に栃木県日光市に里帰りし、チロリン村で保存されていました。

東向島にある東武博物館には、連接車だった200形の203号車が展示されています。

鬼怒川温泉駅前にある足湯♨️である鬼怒太の湯は、SL転車台の近くなので、足湯に浸かりながらSL転車台が動くシーンを見ることも出来ます。

鬼怒川温泉♨️は、高級温泉ホテル♨️🏨が建ち並んでいるというイメージが強いけど、鬼怒川公園岩風呂♨️(鬼怒川公園駅付近)などの日帰り温泉♨️を楽しむことの出来る場所もあります。

日光東照宮⛩️は、東京都台東区の上野恩賜公園にある上野東照宮、静岡県静岡市駿河区にある久能山東照宮と並ぶ三大東照宮の一つであり、日光二荒山(ふたらさん)神社、日光山輪王寺と共に、日光の社寺として世界遺産に認定されていました。

日光東照宮の木彫像の一つである三猿🐵は、「見ざる、言わざる、聞かざる」の意味があり、「幼少期に悪事を見ない、言わない、聞かないほうがいい」、「自分に不都合なことは見ない、言わない、聞かないほうがいい」と言われています。

その標高は、東京スカイツリーの高さと同じ634mなので、それを表す表示があります。

その前にある神橋(しんきょう)は、大谷川に掛かる日光の社寺の玄関の橋であり、とても美しい橋でもあります。

日光東照宮へは、東武日光駅またはJR日光駅からバス🚌に乗って行くことになるけど、徒歩で約20分掛かります。

詳細については、「日光東照宮」で検索。

周辺にある日光金谷ホテルは、1873(明治6)年に開業した、日本最古のリゾートクラシックホテル(老舗リゾートホテル)であり、登録有形文化財や近代化産業遺産に認定されています。

日光金谷ホテルの名物である、百年ライスカレー🍛は、2003(平成15)年に金谷ホテルの蔵の中から発見された大正時代のカレーのレシピが再現されたものであり、ビーフ、チキン、鴨、虹鱒のフライから選ぶことが出来ます。

鴨のカレー🍛はとても珍しいと思っています。

もう一つの名物は、百年カレーパイであり、パイ生地に百年カレーが包まれています。

このことは、箱根にある富士屋ホテル(昨年7月15日にリニューアルされていた)に似ているところがあり、こちらもカレー🍛が名物であります。

詳細は、「日光金谷ホテル」、「百年ライスカレー」、「百年カレーパイ」で検索。

ザ・リッツ・カールトン日光🏨は、昨年7月15日に中禅寺湖エリアに、開業した、マリオット・インターナショナル(MARRIOTT、アメリカ、メリーランド州🇺🇸に本部がある外資系ホテルチェーン)の系列のスパリゾートホテル🏨であり、2016(平成28)年1月まであった日光レイクサイドホテルがリニューアルされたものとなっています。

そこでは、日光レイクサイドホテル時代と同様に、日帰り温泉入浴♨️を楽しむことも出来ます。

7月15日は、箱根の富士屋ホテル🏨がリニューアルオープンした日でもありました。

詳細は、「ザ・リッツ・カールトン日光」で検索。

日光の華厳(けごん)の滝(Kegon Falls)は、袋田の滝(茨城県久慈郡大子町)、那智の滝(和歌山県東牟婁郡那智勝浦町)と並ぶ日本三名瀑の一つであり、霧降の滝、裏見滝と共に、日光三名瀑の一つとされています。

華厳の滝へは、華厳滝エレベーター(有料のエレベーター)を使って行くことになるけど、1階の入口部分に切符売り場や改札があるので、鉄道の駅に似たような雰囲気があります。

エレベーターを下れば、華厳の滝を眺めることの出来る場所にたどり着くことになります。

ここから見た華厳の滝は、かなり迫力があります。

華厳の滝の由来は、華厳経から来ており、華厳の滝が、特急けごんの由来となっています。

料金等の詳細は、「華厳の滝」で検索。

日光・鬼怒川の観光地、温泉浴場、ホテル等の詳細や予約等に関しては、観光協会やそれぞれの場所のホームページを検索「日光鬼怒川」または「鬼怒川温泉」で検索することをオススメ致します。

日光・鬼怒川は、箱根などと同様に、泊まり掛けはもちろんのこと、日帰りでも楽しむことが出来ます。

浅草、北千住、春日部、新宿、池袋、大宮から東武特急に乗れば、日光・鬼怒川まで近いです。

500系リバティの自動放送は、日本語、英語、中国語、韓国語の4ヶ国語対応であるけど、韓国語放送のカムサハムニダは、ありがとうの意味であります。

因みに、中国語でありがとうは、シェイシェイと言います。

リバティの日本語放送は、東上線の50090系によるTJライナーや、西武鉄道の001系ラビュー(Laview)などでお馴染みの久野知美氏によるものであり、70090型によるTHライナーも久野知美氏によるアナウンスとなっています。

500系リバティに乗った時には、聴き比べてみるのもいいかもしれないです。

西新井駅付近にある、THE SPA西新井(大師の湯)は、セントラルスポーツ(フィットネスクラブ)の運営による日帰り温泉施設♨️であり、西口から近いので、とても便利であります。

男湯♨️🚹️と女湯♨️🚺️は普段固定されているけど、毎月5,10,15,20,25,30日には、男女スパエリアの入れ替えが行われ、普段女湯となっている場所が男湯(逆に男湯となっている場所が女湯)となるので、新鮮な気分を味わうことが出来ます。

こちらは、駅近でスマホ📱の充電🔌が出来ることでお気に入りの場所となっています。

このように、東京都内にも、日帰り温泉施設があることで、遠くに行かなくても温泉♨️に行けることで、時代は変わったな❗と思いました。

コロナ大騒動により気軽に遠くに行けない状態であるので重宝しています。

詳細については、「THE SPA西新井」または「西新井温泉」で検索。

10月1日からは、東京駅~流山おおたかの森、柏の葉間の高速バスが、東武バスセントラル、JRバス関東、京成バスの3社によって開設される予定となっています。

同時に東武バスイーストが、東武バスセントラルに吸収合併され、西柏事業営業所、沼南営業所も受け持つようになります。

停留場、時刻、運賃等の詳細は、3社のホームページに出ています。

まずは、「東武バス」、「JRバス関東」、「京成バス」で検索。

自分(しゃもじ)は、9月1日、自治体によるご厚意により、コロナワクチンの1回目を打ったけど、9月22日は、2回目を打つことに成功しました。

ファイザー(Phizer)社のワクチン(Vaccine)の場合は、1回目と2回目の間を3週間開けなければならないけど、自分(しゃもじ)もその一人でありました。

昨日(9月25日)は、五反田のGOTANDA G5で行われた、れんてつの軌条あさま氏🍳の生誕祭には、緊急事態宣言のせいで行かれなかったのがショックであります。


なので、昨年行けて良かったと思っています。


このことで、「ぜんぶ雪のせいだ」ならぬ、「ぜんぶ緊急事態宣言のせいだ」❗と言いたくなります。


2021(令和3)年は東京都を中心に緊急事態宣言だらけなので、上越新幹線や北越急行ほくほく線などのトンネルだらけの路線に例えたくなります❗


東京都の場合は、2月と5月に続いて、8月と9月も緊急事態宣言で埋め尽くされ、9月終了のお知らせとなってしまいました❗


緊急事態宣言は、自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動や、鉄道活動の妨げになることに加え、景気の更なる悪化にも繋がるので、経済破壊宣言、経済テロ宣言でもあります❗


これ以上コロナ新規感染者が増加してほしくないです❗


増えろワクチン接種者❗増えるなコロナ感染者❗


こちらは、高速道路🛣️で、落とせスピード、落とすな積み荷と言われていることと同様であります❗


2回目以降のダラダラ宣言では、緊急事態宣言下にアイドルのライブを有観客で(自分(しゃもじ)以外の観客を入れて)やるだなんて、自分(しゃもじ)に対する出禁宣言(しゃもじ出禁宣言)🐰❌に加え、憤懣やるかたない壮大な嫌がらせであります❗


本当にお・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・し状態の強要により不愉快で仕方がないです❗


これにより、自分(しゃもじ)は、SHOWROOMなどの配信で我慢するしかないので、分かる分かると言われました。


このことで、℃-uteの「君は自転車 私は電車で帰宅」という曲を「みんなヲタ活 しゃもじは宣言で自粛」と替え歌したくなります。


東京オリンピックと同様にアイドルのライブを無観客でやるべきだと強く思っています❗


緊急事態宣言下によりしゃもじのいないお・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・しのアイドル現場が目白押しの地獄の週末(終末)は、4回目の緊急事態宣言が解除されるまでの辛抱となってしまいました。


このことを、通常のCMの替わりにACジャパンのCMが大量に放送されていたこと(AC祭り状態)に例えたくなります❗


本当に日本経済がヤバいので解除を願う気持ちとなっています。


このことで、グッバイ宣言という曲を、グッバイ緊急事態宣言と替え歌したくなります❗


本当に緊急事態宣言が憎たらしいです❗


緊急事態宣言は昨年の1回目(安倍内閣の下であった)のように徹底的にやらなければ意味がないです❗


緊急事態宣言は時間泥棒でもあるので、時間泥棒宣言、異常事態宣言でもあります。


これにより、温泉にも行かれないので困っています❗♨️❌


このことは、いい湯だなならぬ、嫌なことだ❗の状態であります❗


自分(しゃもじ)🐰はアイドルの現場に戻りたいです❗


4回目の緊急事態ダラダラ宣言(第四次緊急事態宣言)により、アイドルたちとの暫しのお別れとなってしまうのが寂しいです。


HIGHSPIRITS(ハイスピ)のメンバー(特にさやぽんこと葉月沙耶氏🐶)と再会出来ずにまた緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言)の長いトンネルに入ってしまうことで残念に思っています。



ハイスピでは、新メンバーが3人入り、9月20日に初お披露目が行われていたけど、緊急事態宣言のせいで行かれなくなったのが残念であります。


ハイスピの新メンバーは、しゃもじと会う前なので、サークルKならぬサークルSの状態であります。



ぶどう党🍇の佐倉苺花氏🍓と1年半ぶりに再会したから次はさやぽん🐶と再会したいという矢先に緊急事態宣言の長いトンネルに入ってしまったので、再会が遠退いてしまい、ぶどう党の566日の記録を上回ってしまうことが懸念されます。


れんてつかふぇのほうは、緊急事態宣言により休業となっているけど、れんてつのメンバーと再会しないままこの日を迎えてしまいました。


今回の緊急事態宣言は、半年前の2回目とほぼ同じ飲食店を目の敵にしたような緩い内容なので、半年前と同様の雪辱を味わうことになってしまいました❗


そんな時に、こんなの緊急事態宣言じゃない❗と叫びたくなります❗


あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、アメブロ(水湊あおひのブログ~黒猫日記~)をやっているので、こちらでも分かります。


あーにゃこと水湊あおひ氏😸のインスタグラム(インスタ)のリプで、舞台を観に来てくださりありがとうございました♥️ちゃんと見つけたよ♥️ありがとう❤️と言われたので、しゃもじスタイル🐰をしておいて良かったと思っています。



こちらは、緊急事態宣言に引っ掛かっていなかったことが不幸中の幸いでありました。



自分(しゃもじ)🐰は、昨年12月27日にお台場で行われていたFresh野外大撮影会以来あーにゃこと水湊あおひ氏😸と直接会話していない状態が続いています。


あーにゃこと水湊あおひ氏😸が出てきたFresh野外大撮影会では、あーにゃ😸の目の前で綺麗な夕日🌇を眺めた時に、場所は異なるけど、前述の森高千里氏の渡良瀬橋みたいだな❗と思いました。

しゃもじスタイル🐰を再びアイドルの現場で披露したいです❗


10月4日はあーにゃ😸と再会出来るチャンスだったのに、仕事で行かれないのが残念です。


200系りょうもう号では、205Fと209Fが1800系風塗装にリバイバルされる予定となっており、8月7日には、そのうちの205Fがミステリーツアー列車でのお披露目が行われていました。


8月12日のりょうもう34号から復帰していたのに、100系スペーシアの原色の109F(憧れのスペーシア)と共に、緊急事態宣言がネックで撮影出来ないのが現状であります❗


8月15日にリバイバルカラーに変更される前の205Fを話題して、何だ❗ということになるけど、こちらも緊急事態宣言のせいです❗


緊急事態宣言解除後には、遅れを取り戻す(遅延回復)により忙しくなってしまいます。


昨日と今日のように、緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言)の時には、地獄の週末(特に自分(しゃもじ)が土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)に当たった時)が大嫌いになるので早く来て欲しくないです。❗


この時には週明け(シウアケ)の月曜日(このブログのバスネタ限定日)🚌が待ち遠しくなってしまいます。


本当に緊急事態宣言下なのに、週末に繁華街が混雑していることで嫌気が差してくるので、感染者情報と共に入ってくる週末のヒトデ(人手)情報なんか見たくはないです❗


そんな時に晴れてしまうとこのことが顕著になってしまうので、で・あ・る・く・な❗と叫びたい気分です❗


このことは、更なる感染拡大及び緊急事態宣言の延長の原因ともなっているので、高速道路で、追越車線を走る車が集中したことによる渋滞のもとになっていることに例えたくなります❗


緊急事態宣言下には、ハレルヤならぬハレルナ(晴れるな)の状態で、雨になって欲しいので、人工雪ならぬ人工雨を降らせてやりたい気分です❗


緊急事態宣言下の月曜日には、バスネタに限定させているので、昨日は、都営バスのエアロスターを話題にしました。


今回の緊急事態宣言の延長により、期間中の月曜日である20,27日と連休明けの21日もバスネタとなりました。


9月20日はバスの日だったので、祝日の月曜日だけど、緊急事態宣言や曜日とは関係なくバスの話題にすることに決めていたけど、今回はその一環でありました。


その理由は、緊急事態宣言により月曜日が待ち遠しい状態であるからであります。


他の人がアイドルに会って自分(しゃもじ)がアイドルに会えないことに加え、景気の更なる悪化に繋がる緊急事態宣言(ダラダラ宣言、しゃもじ出禁宣言)は早く終わって欲しいです❗

♪みんなヲタ活~しゃもじは宣言で自粛~❗


長引く緊急事態宣言の解除を願う気持ちは、銚子電鉄の電車を止めるな❗と同じであります。


経済を止めるな❗しゃもじを止めるな❗という状態でもあり、絶対にあきらめない気持ちもあります。


本当に長引く緊急事態宣言の解除及び、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動再開を願っています。


アイドルたちも、緊急事態宣言が解除されなければしゃもじさん🐰に会えないと言っているに違いないので、解除を願っているのもそのはずであります。


あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、8月31日まで連日SHOWROOM配信してくれたけど、REALITYによる配信に移行してからは不定期配信(列車で言えば臨時列車に格下げ)となってしまいました。


一昨日は配信があったけど、残念ながら逃してしまいました。


れんてつの軌条あさま氏🍳がSHOWROOMで連日配信するようになったので、あーにゃがSHOWROOMから撤退した後の穴埋めとなっています。


なので、SHOWROOMのほうは継続することにします。


緊急事態宣言中により、またコピペによる同じ内容か❗ということになるけど、このことでご了承願います。


どうしてもの場合には、飛ばしても構いません。


このブログでは、古いネタどお茶を濁すことになっています。


前述のように、日光東照宮の木彫像の一つである三猿🐵は、「見ざる、言わざる、聞かざる」の意味があり、「幼少期に悪事を見ない、言わない、聞かないほうがいい」、「自分に不都合なことは見ない、言わない、聞かないほうがいい」と言われています。


このブログは、このことに基づいて、自分(しゃもじ)が嫌がるような(不都合である)NGワード等は一切書かないようにしています。


8月7日は、半蔵門線の18000系(17000系の半蔵門線バージョン)の18101Fが、鷺沼 9時03分発中央林間行きの土休日59S運用でデビューしていたけど、緊急事態宣言のせいで当分乗りに行けない状態となってしまいました。


自分(しゃもじ)にとっては、東京メトロ18000系にもうすぐ乗れると思っています。


かつて三菱自動車工業(MITSUBISHI MOTORS)にあったGDIエンジン(直噴ガソリンエンジン)のCMで、ジーアイジーアイGDI❗もうすぐ、乗れるという言葉が出てきたので、このことをヒントにしました。


もうすぐ、あなたは乗れる。のところを、もうすぐ、しゃもじは乗れると読み替えたくなります。


三菱のGDIエンジンは、失敗作となった為に、MIVECの進化型にシフトされた上で製造されなくなってしまったので、今思えば、もう、乗れない。となってしまいました。


8月18日の500系リバティの増発により、200系りょうもうが本格的に置き換えられていくことになるので、リバイバルに拘らず、従来塗装の200系りょうもうの乗車、撮影が推薦されているのはその為であります。


100系スペーシアも、リバイバルカラー以外の乗車、撮影も行うべき状態となっているので、同じことが言えます。


108Fがリバイバルカラー化により南栗橋に入場していたので、出場したらJR線直通特急にも使われることになります。


これにより、水色の粋カラーは101Fだけとなってしまいました。


9月30日には、東武特急の午後割と夜割が廃止されることになります。


京王電鉄では、映画「燃えよ剣」の公開記念により、キャンペーンが行われ、10月24日までの予定で、8000系の8722F(8両編成)に取り付けられています。


京王8000系の8両編成は、各駅停車中心の運用なので、優等列車の待避の時に撮影することが出来ます。


こちらも早く撮影してみたいです。


東京メトロでは、17000系の8両編成は、未だ営業運転に入っていないので、10000系の10105Fが8両編成に組み換えられていたけど、10101Fと10104Fもこうなっていることを聞きました。


気になる7101Fのほうは、17106Fが営業運転入りした後も安泰であります。


JR東日本では、10月1日から11月30日までの間、昨年に続いて東京アドベンチャーラインのラッピング電車である青463編成が、東京アドベンチャーライン(青梅線の青梅~奥多摩間)を飛び出して、中央快速線巡業に入るという情報が入ってきました。


これにより、高麗川駅や河口湖駅への入線が再び見られることになります。


10月1日に定期運用の最終日を迎える予定のE4系Maxのほうは、久しぶりの乗車は果たせなかったけど、良い時に撮影しておいて良かったと思っています。


E257系の5500番台(500番台から改造された車両)は、9月からホリデー快速鎌倉号(南越谷~鎌倉間)に使われる予定となっているけど、5000番台(OM-91編成)のほうはいつ運転されるのか分からないです。


中央・総武緩行線では、21日からE231系500番台(元山手線)のミツA511編成とE231系0番台(当初から中央・総武緩行線で活躍している編成)のミツB11編成に中野電車区100周年記念ヘッドマークが、来年3月までの予定で取り付けられています。


21日は、かつて修善寺踊り子に使われていた185系の5両付属編成のC4編成が、EF81型電気機関車の139号機による牽引で、郡山総合車両センター(KY、福島県郡山市)まで廃車回送されていました。


こちらも、もう、乗れない。状態となっています。


京王バスでは、10月1日から、52系統(渋谷駅~新宿駅西口~新橋駅間)が新設され、永福町営業所所属の燃料電池バス🚌🔋が使われることになります。


京王バスの新橋乗り入れは、1979(昭和54)年以来42年ぶりとなるので注目されています。


詳細は、京王バスのホームページに出ています。


こちらは、もうすぐ、乗れる。であります。




自分(しゃもじ)は、コロナワクチンをもうすぐ打てると思っていますと言っていたけど、お陰様で現実のものとなりました。


未だ打っていない他の人たちもきっと、もうすぐ(あなたは)打てる。と思います。


なので、健闘を祈っています。


渋谷で、東京都による若者たちを対象に予約なしでコロナワクチン接種が受けられるサービスが行われているけど、殺到していたことにより抽選制となってしまいました。


日立の樹🌳では、♪その日をその日をみんなで待ちましょう、夢見て夢見てその日を待ちましょうと歌われているところがあるけど、緊急事態宣言の解除及びワクチン難民からの脱出を待っていることにも言えることであります。


雪国の小説で、国境の長いトンネルを抜けると、雪国であった。


It was a snow country after passing through a long tunnel on the border


以上のように、緊急事態宣言の長いトンネルから抜け出せたらいいなと思っています。


自分(しゃもじ)のドルヲタ活動も、長引く緊急事態宣言の影響によりピンチとなっているので、銚子電鉄が危ないことと同様であります。


相模鉄道(相鉄)では、21000系の21102Fの営業運転入りにより、8000系のトップナンバー編成だった8701Fが運用離脱され、千葉県某所の解体場所まで陸送されたことを聞きました。


こちらも、もう、乗れない。となってしまいました。


21101Fは、東急電鉄に乗務員訓練用として貸し出されることになるけど、現時点で線路が繋がっていないので、厚木から長津田までの甲種輸送で送り込まれていました。


普段見られない相鉄の電車の八王子への入線が実現していたのであります。


菅政権は、16日で1周年を迎えていたけど、コロナで明け暮れた1年となっていました。



もうすぐ終わりの時(潮時)を迎えることになってしまいます。



京急の606Fによるマリンパーク号も撮影してみたいです。



京成電鉄では、新3100形(アクセス特急の車両)の3156Fが総合車両製作所横浜事業所から出場し、宗吾車両基地(宗吾参道)まで回送されたという情報が入ってきました。



3155Fは、法則通りの日本車輌製造豊川製作所製であり、近いうちに甲種輸送されることになります。



これにより、新3050形(新3000形50番台)が、京成本線での運用に回され、玉突きで3400形や3500形が置き換えられることが予想されています。


東武鉄道の公式ファンクラブの会費は、毎月1100円で、入会時には、DMMオンラインサロンのアカウントを取得する必要があります。




詳細は、東武鉄道のホームページを見るか、「東武鉄道公式ファンクラブ」で検索。




自分(しゃもじ)は、コロナワクチンの接種記録を登録しておくことの出来る「Health Amulet」のアプリ📱をダウンロードした上で使っています。

こちらでは、接種予定日だけでなく、健康状態を記録しておくことも出来ます。


詳細は、「Health Amulet」で検索。


ワクチンを打った後も、マスク😷をすることや、手の消毒を継続することをしなければならないことを肝に命じてもらいたいです。


そうしないとワクチンを打った意味がないと思います。


このことは、既に打った人はもちろんのこと、これから打つ人にも理解してもらいたいと思っています。


本当に一足早い緊急事態宣言の全面解除、感染者数の減少、ワクチンの更なる普及、コロナの収束を願っています。


もちろん、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動並びにしゃもじスタイル🐰の再開もです。


今回も過去に撮影したベストショットを載せました。


このように、東武の500系リバティによるアーバンパークライナーを撮影し、話題にすることが出来て良かったです。













京王高速バスのエアロエース(51315号車)による山中湖行き 飛騨高山線について

$
0
0






















こちらは、一昨日(9月25日)、バスタ新宿で撮影した、京王バスの三菱ふそう(FUSO)エアロエース(51315(杉並210あ・315)号車、QRG-MS96VP)による、忍野(おしの)八海経由山中湖(旭日丘ターミナル)行きのKO1135便🚌💺🛣️です。

中央高速バス富士五湖線🚌💺🛣️🗻は、新宿と富士五湖エリア🗻を乗り換えなしで結ぶ路線であり、京王バス🚌、富士急バス🚌🗻、フジエクスプレス(富士急グループのバス会社)🚌🗻の3社で運転されている長距離バス→中央高速バスの伝統路線であります。

このバス🚌は、バスタ新宿を17時15分に発車した後、左折し、甲州街道を直進してから初台ランプで高速道路(首都高速道路4号新宿線→中央自動車道(中央道))🛣️に入り、中央道の三鷹、深大寺、府中、日野、八王子、相模湖、上野原(乗降兼用)の各バス停で乗車扱いが行われ、中央道の野田尻、猿橋、小形山、都留、西桂、下吉田の各バス停に停車し、河口湖インターで高速を降りてから有名なリゾート施設である富士急ハイランド🗻🎠🎡🎢、富士急行線の河口湖駅、富士山駅🗻の各バス停に停車し、忍野八海経由以外は忍野入口、この便を含めた1日4往復の忍野八海経由便は、忍野しのびの里、忍野八海、忍野村役場前、内野を経由することになります。

その後、富士山山中湖(ホテルマウント富士入口)、山中局入口、山中湖村役場前に停車し、森の駅旭日丘ターミナル内にある終点の山中湖旭日丘バスターミナル(山梨県南都留郡山中湖村)へと向かうことになります。

一部の便は、スポーツ合宿施設のある山中湖東部の平野地区まで運転されており、その途中に撫岳荘前バス停があります。

中央高速バス🚌は、中央高速バスは、京王バスとその共同運行会社による中央道を走る昼行の高速バスの総称であり、京王の登録商標であります。

富士五湖線を含めて全便座席指定💺であり、中央部分に女性専用席💺🚺️もあります。

予約は、ハイウェイバスドットコムという京王グループによる高速バスの予約サイト(アプリを含む)でも行われています。

富士五湖線のダイヤは、春・秋・冬ダイヤと夏ダイヤに分かれており、夏には直通平野行きも運転されています。

1996(平成8)年9月30日までは、富士五湖線で京王便と富士急便(当時は京王帝都電鉄及び富士急行による直営だった)の予約システムが別(相互乗り入れ)で、前者(京王便)が山中湖京王バスターミナル(京王リップル山中湖前)、後者(富士急便)が旭日丘バスターミナルに分かれていました。

1996年10月1日に予約システムの統合、共同運行化により、旭日丘バスターミナル発着に統一されたけど、旧山中湖京王バスターミナル(京王リップル山中湖前)は、現在でも京王便の夜間停泊等に使われています。

同時に富士五湖線では、富士急便を中心に行われていた浜松町バスターミナル(現在のフジエクスプレスの東京営業所の近く)への乗り入れが廃止されていました。

このことは、昨日の敵は今日の友ならぬ、昔の敵は今の友の状態であります。

浜松町バスターミナルのほうは、昨年9月30日をもって閉鎖されていたけど、本年6月30日には、世界貿易センタービル自体も改築工事により閉鎖されてしまったので、過去のものとなっています。

浜松町の世界貿易センタービルは、展望台もあったけど、こちらも無くなってしまったのが残念でありました。

この時には、周辺にある東京タワー🗼に行きましょうということになります。

京王便の場合は、乗降口の前で乗務員(運転士)さんによる検札作業が行われ、発車間際に乗務員さんが運転席に着席するシステムとなっています。

降車時には、乗務員さんによる乗車券の回収が行われるので、紛失しないように注意⚠️しなければならないです。

今回撮影した、京王高速バスの51315(杉並210あ・315)号車は、2013(平成25)年式の三菱ふそう(FUSO)エアロエース🚌(QRG-MS96
VP)は、後部トイレ付き🚻🚽の42人乗り(2+2のロマンスシート)の車両であり、当初は世田谷営業所(現、永福町営業所世田谷車庫)所属であった為に、品川200か26-21号車となっていました。

2013年式のエアロエースは、51305
,51306,51307,51309,51310,51311,51312号車が後部幅広トイレ(パウダールーム)🚻🚽仕様の36席(2+2のロマンスシート)、51314,51315号車が従来幅の後部トイレ付き🚻🚽の42人乗り(2+2のロマンスシート)、旧京王バス南(南大沢営業所所属)のリムジンバス用の51313(八王子200か17-29)号車(こちらも従来幅のトイレ🚻🚽付きの42席である)の10台から成っているけど、後部幅広トイレ(パウダールーム)🚻🚽仕様の36席(2+2のロマンスシート)だった、51308(練馬200か27-72)号車は、昨年9月25日の夜20時50分頃に、中央道の深大寺バス停付近で発生した火災事故により廃車(もう、乗れない。状態)となっていました。

当時は、身延(山梨県南巨摩郡身延町)発バスタ新宿行きの高速バスに使われていたけど、同年9月17日にリコールが届けられたばかりでありました。

こちらは、後方にトイレ🚻のある車両で、新宿~飛騨高山間(飛騨高山線)の京王便によく使われていました。

同年8月29日に、京成バスの新習志野高速営業所所属のいすゞ(ISUZU)ガーラのH221(習志野230あ・221)号車(LKG-RU1ESBJ、2011(平成23)年式)による浜松町バスターミナル 6時15分、東京駅八重洲口 6時30分発旭経由銚子犬吠埼(千葉県銚子市)行きの高速バス(東京銚子線)🚌が、午前8時30分頃に千葉県旭市の某所を走行中に火災があったこと(乗員、乗客たちは全員避難した為に無事であった)に続くものとなってしまったけど、京王バスの火災の時も、乗客、乗務員(運転士さん)共に全員避難していた為に大惨事を免れたことで、難を逃れていました。

京王バスの火災事故の当時は、乗客5人+乗務員(運転士さん)1人と、京成バスの時と同様に少なかったことが不幸中の幸いだったのであります。

これにより同型の車両の緊急点検が一斉に行われていたに違いないです。

富士五湖線の車両は、京王バスが甲府線、渋谷河口湖線、渋谷木更津線と共通の42人乗りの後部トイレ付き🚻の車両🚌が使われているけど、かつてトイレ無しの車両も使われていたこともありました。

昨年は、バンホール・アストロメガ(InterCityDD)という2階建て高速バス🚌💺🛣️🇧🇪(72001号車と72002号車(TDX24型)の2台)が富士五湖線用として導入されたけど、未だ撮影したことがないです。

6月27日には、永福町営業所にアストロメガが止まっていたので、車窓から初めて生で見たことになりました。

10月1日からは、富士急バスによる、バスタ新宿~河口湖自然生活館までの路線が1往復新設されます。

これにより、バスタ新宿 12時45分発のFJ1303便(河口湖駅行き)がFJ1321便として河口湖自然生活館まで延長され、山中湖平野 15時10分発のFJ1154便が、河口湖自然生活館 15時35分発のFJ1322便(河口湖駅からは従来通り)にシフトされることになります。

その分、山中湖平野→河口湖駅間が1本減ってしまうことになってしまいます。

河口湖駅~河口湖自然生活館間は、途中、大池公園南、船津浜温泉街、遊覧船・ロープウェイ入口、浅川、湖山亭うぶや前、音楽と森の美術館/ほとりのホテルBan、久保田一竹美術館の各バス停に停車することになります。

河口湖自然生活館は、河口湖北岸の大石公園の中にある、ブルーベリージャム作りや摘み取り体験の出来る施設であり、富士山🗻の見えるカフェで、ブルーベリーソフトクリーム🍦などを味わうことが出来ます。

ブルーベリーは、目に良いと言われています。

ブルーベリージャムは、お土産として人気があり、通販で買うことも出来ます。

こちらは、河口湖と富士山🗻を眺めることの出来るスポットなので、幸せを感じることが出来る場所となっています。

最近は、富士五湖のことをよく話題にしているので、今回河口湖自然生活館の話題に辿り着いたことになりました。

河口湖自然生活館へは、河口湖駅からバス🚌で行くことになるけど、バスタ新宿から乗り換えなしで行くことが出来るようになります。

詳細は、「河口湖自然生活館」で検索。

富士五湖は、本栖湖、精進湖(しょうじこ)、西湖(さいこ)、河口湖、山中湖からなる湖であり、そのうちの河口湖は、その名の通り富士急行線の河口湖駅が最寄り駅となっていて、そこから歩いて行くことも出来ます。

このことで、アメリカ合衆国(アメリカ、USA🇺🇸、ミシガン湖以外はカナダ(Canada)🇨🇦との国境に跨がっている)にある五大湖(Great Lakes)を思い出しました。

五大湖とは、スペリオル湖、ミシガン湖、ヒューロン湖、エリー湖、オンタリオ湖のことであり、富士五湖と同様に五つの湖(Five Lakes)から成っています。

五大湖を覚えることは、日本の富士五湖を覚えることと同様の感覚であります。

富士五湖の最西端である本栖湖では、毎年富士芝桜まつりが行われることで有名であり、富士山🗻との組み合わせが最高だと言われています。

現行の1000円札(紙幣)💴の裏に描かれている逆さ富士は、本栖湖の逆さ富士であり、かつて5000円札(紙幣)の裏にも描かれていました。

このことで、10円玉(硬貨)の裏側に平等院(京都府宇治市にある寺院)の鳳凰堂が描かれていることを思い出しました。

現在の10000円札(紙幣)の裏側には、平等院の鳳凰像が描かれています。

河口湖駅付近の河口湖温泉♨️には、もちろんロイヤルホテル河口湖 開運の湯などの日帰り温泉♨️を楽しむ場所もあります。

詳細は、「河口湖温泉」、「開運の湯」、「ロイヤルホテル河口湖 開運の湯」で検索。

河口湖周辺にる河口湖・パノラマロープウェイ🚠🗻は、河口湖畔と天上山(富士見台)を結ぶ富士急行直営のロープウェイであり、カチカチ山の舞台となった天上山からは、河口湖や富士山🗻を眺めることが出来ます。

そこには、武田信玄の戦国広場 絶景やぐらもあり、ここからの眺めは最高だと言われています。

カチカチ山は、タヌキとウサギ🐰が出てくるお話であり、先代のゴンドラでは、カチカチ山ロープウェイと呼ばれていました。

カチカチ山のうさぎ🐰ということで、自分(しゃもじ)🐰のアイドル現場でのしゃもじスタイル🐰を思い出します。

自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)復帰が待ち遠しい状態であります。

自分(しゃもじ)🐰のいるアイドルの現場を、富士山🗻が見える状態に例えています。

詳細は、「河口湖・パノラマロープウェイ」で検索。

山中湖は、世界遺産富士山🗻に一番近い湖と呼ばれている人気の観光地でもあり、相模川(山梨県側では桂川と呼ばれている)の源流でもあります。

冬には諏訪湖などと同様にわかさぎ釣り🎣が行われ、釣ったばかりのわかさぎを天ぷらにして食べることも出来ます。


冬になったら「わかさぎ釣り 山中湖」で検索。

忍野八海は、山梨県南都留郡忍野村にある世界文化遺産に登録された、8ヶ所の湧泉群であり、出口池、お釜池、底抜(そこなし)池、銚子池、湧池、濁池、鏡池、菖蒲池から成っています。

詳細は、「忍野八海」で検索。

山中湖では、水陸両用バスであるYAMANAKAKO NO KABA(富士急バスにより運行)🚌🗻🦛が運転されています。

富士山🗻を間近に眺めることの出来る水陸両用バスは、山中湖だけであり、乗る楽しみがあると言われています。

時刻や予約等の詳細は、富士急バスのホームページを見るか、「山中湖 水陸両用バス」または「YAMANAKAKO NO KABA」で検索。

富士五湖の遊覧船⛴️🗻は、山中湖の白鳥の湖、河口湖遊覧船天晴(あっぱれ)、本栖湖遊覧船もぐらんがあり、
全て富士急グループ(河口湖と本栖湖は富士五湖汽船、山中湖は富士汽船)によって運航されています。

時刻、運賃等の詳細は、「山中湖の白鳥の湖」、「河口湖遊覧船 天晴」、「本栖湖遊覧船 もぐらん」で検索。

山中湖には、山中湖温泉 紅富士の湯♨️があり、富士山🗻を眺めながら温泉入浴を楽しむことが出来ます。

平野地区には、石割の湯♨️があります。

詳細は、「山中湖温泉 紅富士の湯」、「石割の湯」で検索。

山中湖テディベアワールドミュージアム🧸は、テディベアたち🧸が展示されているミュージアムであり、山中湖や富士山🗻の眺めも楽しむことも出来ます。

山中湖花の都公園は、季節の花々と富士山🗻を眺めることの出来る絶景スポットであり、夏にはひまわり🌻が咲き誇ります。

詳細は、「山中湖テディベアワールドミュージアム」、「山中湖花の都公園」で検索。

7月24,25日には、東京オリンピックの自転車競技(ロードレース)🚴が山中湖周辺で行われていました。

河口湖駅や山中湖からは、御殿場駅までバス🚌で行くことも出来るので、ここでバス🚌を乗り継いで箱根へも足を伸ばすことも出来ます。

道路のほうも、富士五湖から富士山麓、御殿場を経て、箱根へと繋がっています。

鳴沢村にある鳴沢氷穴は、西隣にある富岳風穴(富士河口湖町)と共に、青木ヶ原エリアの天然記念物である溶岩洞であり、どちらも、富士急グループの富士観光興業による運営となっています。


山中湖の標高は約1000mあるので、高原のリゾート地と言えます。

山中湖に関する詳細は、山中湖村観光産業課のホームページを見るか、「山中湖」で検索。

中央高速バスの飛騨高山線(バスタ新宿(新南口)~飛騨高山(高山濃飛バスセンター)間)は、京王電鉄バス(京王グループ)と濃飛乗合自動車(濃飛バス、名鉄グループ・飛騨高山エリアのバス会社)による共同運行(定期6往復、不定期1往復の計7往復)であり、最初にバスタ新宿を出発する3便が濃飛バス、その後の便が京王電鉄バス(飛騨高山発はその逆)と、地元のバス会社が後に発車し、必ず夜間停泊を行うという珍しい運行パターンとなっています。

飛騨高山線のルート

バスタ新宿~C三鷹~C深大寺~C府中~C日野~C八王子~(松本インター、安房トンネル経由)~平湯温泉(平湯バスターミナル)~丹生川~飛騨高山(高山濃飛バスセンター)

途中、京王便は談合坂、諏訪湖の両サービスエリア(夜行便は談合坂サービスエリアのみ)、濃飛バス便は釈迦堂パーキングエリア、諏訪湖サービスエリアで開放休憩が行われるけど、平湯温泉(平湯バスターミナル)では、10分間(夜行便は20分間)停車するので、バスから降りて休憩することも出来ます。

松本インターからは、中ノ湯インターまで上高地へと向かうルートを通るけど、新島々バスターミナルを通過していくことになります。

上高地ではマイカー規制乗り入れ規制があり、沢渡(さわんど)または平湯エリアの駐車場で車を停め、ここからアルピコ交通によるシャトルバス🚌⛰️に乗り換えて行くことになるので、パークアンドライドシステムと同様のシステムとなります。

松本市の中ノ湯インターと高山市の平湯インターを結ぶ中部縦貫自動車道安房峠道路は、1997(平成9)年12月6日に開通した有料道路であり、途中に安房トンネルがあります。

これまでは、冬季は通行止めとなる旧道を通るしかなかったけど、安房峠道路の開通によって、信州松本と飛騨高山の間が近くなったことに加え、冬季に迂回する必要が無くなっています。

旧道はこれまで通り通ることが出来るけど、冬季通行止めのままとなっているので、注意が必要⚠️であります。
安房峠道路の料金所は、平湯インターチェンジ側にあり、ETC車の場合は、高速道路のサービスエリア等にあるスマートインターチェンジ(ETC車専用出入口)と同様に、一旦停止する必要があります。

新宿と飛騨高山を結ぶ高速バスは、京王便、濃飛バス便共に、首都高の初台ランプ(飛騨高山行き)または永福料金所(バスタ新宿行き)、中央道の三鷹料金所、八王子料金所、松本インター、安房峠道路の平湯インターの5ヶ所のETCレーンを通ることになります。

平湯バスターミナルには、アルプス街道平湯という濃飛バス運営によるレストラン、売店、駐車場、パノラマ大浴場、足湯を備えたドライブインもあり、バスの待ち時間に温泉に入ることも出来ます。

平湯温泉にも日帰り温泉施設があります。

詳細は、「平湯温泉」「平湯バスターミナル」、「アルプス街道平湯」で検索。

新穂高温泉へは、平湯温泉で高山濃飛バスセンターからのバスに乗り換えて行くことになるけど、そこにある新穂高ロープウェイ(名鉄グループ)は、第2ゴンドラが日本で唯一の2階建てゴンドラとなっていることが特徴であります。 

しらかば平駅付近の新穂高ビジターセンターには、神宝乃湯という日帰り温泉施設があります。

詳細は、「新穂高温泉」、「新穂高ロープウェイ」、「神宝乃湯」で検索。

高山の濃飛バスセンターは、高山駅前にあり、濃飛バスによる高速バスや路線バスの拠点となっており、周辺には高山営業所があります。

高山駅のある岐阜県高山市は、2005(平成17)年2月1日に、平成の大合併として、大野郡丹生川村、清見村、荘川村、宮村、久々野町、朝日村、高根村、吉城郡国府町、上宝村との編入合併により、日本一面積の広い市となっています。

飛騨高山は、飛弾の小京都と呼ばれており、東側には伝統的建造物保存地区である蔵が軒を連ねています。

飛騨高山ではラーメン(高山ラーメン)🍜が名物なので、蔵の街である福島県の喜多方市(会津喜多方)に似ているところがあります。

飛騨高山の名物は、飛騨牛(飛騨地方のブランド牛肉)🐂や朴葉(ほうば)味噌🍂なども有名であります。

朴葉味噌🍂とは、味噌やネギなどの薬味、茸類🍄、飛騨牛肉🐂などを、朴木(ホウノキ)の葉🍂に載せて焼いて食べる飛弾高山の郷土料理であります。

朴の葉🍂は、火に強く、食材を載せて使うのにちょうど良いし、飛弾高山の山林で多く出回っていることから、飛弾地方で朴葉味噌として食べられるようになったのであり、飛弾地方の旅館、ホテル、民宿での朝食でのお・も・て・な・しでもあります。

詳細は、「高山ラーメン」、「朴葉味噌」で検索。

高山駅に隣接している高山濃飛バスターミナル🚌からは、白川郷や新穂高温泉♨️、平湯温泉♨️方面へのバス🚌が出ており、奥飛騨温泉郷♨️等へのアクセスとしても使われています。

こちらからは、飛騨大鍾乳洞へのバス🚌も出ています。

飛騨大鍾乳洞は、高山市丹生川町にある標高900mの鍾乳洞であり、大橋コレクション館も併設されています。

詳細は、「飛騨大鍾乳洞」で検索。

濃飛バス(濃飛乗合自動車)🚌は、名鉄グループの飛弾高山のバス会社であり、東京(新宿)、京都・大阪、名古屋、岐阜、白川郷、松本、大町温泉郷♨️・扇沢へも高速・特急バスが出ています。

濃飛バスの路線、時刻、運賃、高速バスの予約等に関する詳細は、「濃飛バス」で検索。

高山祭は、春(4月14,15日)と秋(10月9,10日)に行われ、京都の祇園祭、埼玉(秩父)の秩父夜祭りと並んで日本三大曳山祭となっています。

飛騨高山の町並みは、懐かしい感じがしてきます。

飛騨高山へは、名古屋、大阪、富山の各駅からJR東海のキハ85系気動車による特急ワイドビューひだ号🚃💺⛰️が出ているので、東京駅から飛騨高山に行く時、東海道新幹線の名古屋乗り継ぎ、北陸新幹線の富山乗り継ぎの両方で行くことが出来ます。

飛騨高山に関する詳細は、飛騨高山観光公式サイトを見るか、「飛騨高山 観光」で検索。

飛騨高山温泉は、高山駅付近にある温泉郷であり、高山グリーンホテルやホテルアソシア高山リゾートなどで日帰り温泉を楽しむことが出来ます。

高山グリーンホテルは、温泉付きホテルであり、昨年4月からは京王グループとなっています。

ホテルアソシア高山リゾートは、JR東海グループのジェイアール東海ホテルズによる運営であり、高山駅から無料のシャトルバス🚐が出ています。

詳細は、「飛騨高山温泉」、「高山グリーンホテル」、「ホテルアソシア高山リゾート」で検索。

名古屋、岐阜、大阪方面から高山に行く途中にある、高山本線の下呂駅(岐阜県下呂市)は、有名な温泉地である下呂温泉♨️があることで有名であり、有馬温泉(兵庫県神戸市北区)、草津温泉(群馬県吾妻郡草津町)と並ぶ日本三名泉♨️となっています。

2004(平成16)年10月から2008(平成20)年まで、新宿駅と下呂温泉を結ぶ高速バスが京王バスと濃飛バスによって運転されていたけど、それが廃止されてしまったのが残念であります。

その代わりに、渋谷マークシティ、二子玉川から、日本三名泉♨️である草津温泉♨️まで直通の高速バス(京王バス、東急トランセ、上田バスによる運行)が出ています。

詳細は、「下呂温泉」で検索。

10月1日に開設される予定の052系統は、渋谷駅~新宿駅西口間が、宿51系統と同じルート(参宮橋駅経由)であり、四谷一丁目~新橋駅間は時計回り(往路は、大手町、グランキューブ経由)となります。

渋谷駅(2番乗り場)→神南一丁目→渋谷区役所→放送センター西口→代々木公園駅→代々木公園西門→代々木神園町→代々木五丁目→参宮橋駅→代々木三丁目→西参道→十二社池の上→十二社池の下→新宿住友ビル→新宿駅西口(小田急百貨店前)→新宿御苑→四谷一丁目→大手町(グランキューブ)→新橋駅(ヤクルトビル前)

新橋駅(ヤクルトビル前)→四谷一丁目→新宿御苑前駅→新宿駅西口(26番乗り場)→新宿住友ビル→十二社池の下→十二社池の上→西参道→フォレストタウン→代々木三丁目→参宮橋駅→代々木五丁目→代々木神園町→代々木公園西門→代々木公園駅→放送センター西口→渋谷区区役所→神南一丁目→渋谷駅

新橋駅方向の時刻

渋谷駅発 10時35分、13時30分、17時15分発

新宿駅西口発 11時05分、14時ちょうど、17時45分発

渋谷駅方向の時刻

新橋駅発 12時05分、15時50分、18時45分発

運賃は、通常の路線バスと同じ210円(小児は110円(ICは105円))であります。

こちらは、もうすぐ、乗れる。であります。

自分(しゃもじ)は、9月1日、自治体によるご厚意により、コロナワクチンの1回目を打ったけど、9月22日は、2回目を打つことに成功しました。

ファイザー(Phizer)社のワクチン(Vaccine)の場合は、1回目と2回目の間を3週間開けなければならないけど、自分(しゃもじ)もその一人でありました。

一昨日(9月25日)は、五反田のGOTANDA G5で行われた、れんてつの軌条あさま氏🍳の生誕祭には、緊急事態宣言のせいで行かれなかったのがショックであります。

なので、昨年行けて良かったと思っています。

このことで、「ぜんぶ雪のせいだ」ならぬ、「ぜんぶ緊急事態宣言のせいだ」❗と言いたくなります。

2021(令和3)年は東京都を中心に緊急事態宣言だらけなので、上越新幹線や北越急行ほくほく線などのトンネルだらけの路線に例えたくなります❗

東京都の場合は、2月と5月に続いて、8月と9月も緊急事態宣言で埋め尽くされ、9月終了のお知らせとなってしまいました❗

緊急事態宣言は、自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動や、鉄道活動の妨げになることに加え、景気の更なる悪化にも繋がるので、経済破壊宣言、経済テロ宣言でもあります❗

これ以上コロナ新規感染者が増加してほしくないです❗

増えろワクチン接種者❗増えるなコロナ感染者❗

こちらは、高速道路🛣️で、落とせスピード、落とすな積み荷と言われていることと同様であります❗


緊急事態宣言は昨年の1回目(安倍内閣の下であった)のように徹底的にやらなければ意味がないです❗

緊急事態宣言は時間泥棒でもあるので、時間泥棒宣言、異常事態宣言でもあります。

これにより、温泉にも行かれないので困っています❗♨️❌

このことは、いい湯だなならぬ、嫌なことだ❗の状態であります❗

自分(しゃもじ)🐰はアイドルの現場に戻りたいです❗

HIGHSPIRITS(ハイスピ)のメンバー(特にさやぽんこと葉月沙耶氏🐶)と再会出来ずにまた緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言)の長いトンネルに入ってしまうことで残念に思っています。

ハイスピでは、新メンバーが3人入り、9月20日に初お披露目が行われていたけど、緊急事態宣言のせいで行かれなくなったのが残念であります。

ハイスピの新メンバーは、しゃもじと会う前なので、サークルKならぬサークルSの状態であります。

ぶどう党🍇の佐倉苺花氏🍓と1年半ぶりに再会したから次はさやぽん🐶と再会したいという矢先に緊急事態宣言の長いトンネルに入ってしまったので、再会が遠退いてしまい、ぶどう党の566日の記録を上回ってしまうことが懸念されます。

れんてつかふぇのほうは、緊急事態宣言により休業となっているけど、れんてつのメンバーと再会しないままこの日を迎えてしまいました。

今回の緊急事態宣言は、半年前の2回目とほぼ同じ飲食店を目の敵にしたような緩い内容なので、半年前と同様の雪辱を味わうことになってしまいました❗

それが30日をもって解除される見込みとなっているけど、素直に喜べない状態であります。

緊急事態宣言解除後に土曜出勤だらけになるのは嫌であります❗

自分(しゃもじ)が土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)に当たった週末は、踏んだり蹴ったりの状態となってしまいます。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、アメブロ(水湊あおひのブログ~黒猫日記~)をやっているので、こちらでも分かります。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸のインスタグラム(インスタ)のリプで、舞台を観に来てくださりありがとうございました♥️ちゃんと見つけたよ♥️ありがとう❤️と言われたので、しゃもじスタイル🐰をしておいて良かったと思っています。

自分(しゃもじ)🐰は、昨年12月27日にお台場で行われていたFresh野外大撮影会以来あーにゃこと水湊あおひ氏😸と直接会話していない状態が続いています。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸が出てきたFresh野外大撮影会では、あーにゃ😸の目の前で綺麗な夕日🌇を眺めた時に、場所は異なるけど、前述の森高千里氏の渡良瀬橋みたいだな❗と思いました。

しゃもじスタイル🐰を再びアイドルの現場で披露したいです❗

10月4日はあーにゃ😸と再会出来るチャンスだったのに、仕事で行かれないのが残念です。

200系りょうもう号では、205Fと209Fが1800系風塗装にリバイバルされる予定となっており、8月7日には、そのうちの205Fがミステリーツアー列車でのお披露目が行われていました。

8月12日のりょうもう34号から復帰していたのに、100系スペーシアの原色の109F(憧れのスペーシア)と共に、緊急事態宣言がネックで撮影出来ないのが現状であります❗

8月15日にリバイバルカラーに変更される前の205Fを話題して、何だ❗ということになるけど、こちらも緊急事態宣言のせいです❗

緊急事態宣言解除後には、遅れを取り戻す(遅延回復)により忙しくなってしまいます。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、8月31日まで連日SHOWROOM配信してくれたけど、REALITYによる配信に移行してからは不定期配信(列車で言えば臨時列車に格下げ)となってしまいました。

一昨日は配信があったけど、残念ながら逃してしまいました。

れんてつの軌条あさま氏🍳がSHOWROOMで連日配信するようになったので、あーにゃがSHOWROOMから撤退した後の穴埋めとなっています。

なので、SHOWROOMのほうは継続することにします。

緊急事態宣言中により、またコピペによる同じ内容か❗ということになるけど、このことでご了承願います。

どうしてもの場合には、飛ばしても構いません。

このブログでは、古いネタどお茶を濁すことになっています。

前述のように、日光東照宮の木彫像の一つである三猿🐵は、「見ざる、言わざる、聞かざる」の意味があり、「幼少期に悪事を見ない、言わない、聞かないほうがいい」、「自分に不都合なことは見ない、言わない、聞かないほうがいい」と言われています。

このブログは、このことに基づいて、自分(しゃもじ)が嫌がるような(不都合である)NGワード等は一切書かないようにしています。

8月7日は、半蔵門線の18000系(17000系の半蔵門線バージョン)の18101Fが、鷺沼 9時03分発中央林間行きの土休日59S運用でデビューしていたけど、緊急事態宣言のせいで当分乗りに行けない状態となってしまいました。

自分(しゃもじ)にとっては、東京メトロ18000系にもうすぐ乗れると思っています。

かつて三菱自動車工業(MITSUBISHI MOTORS)にあったGDIエンジン(直噴ガソリンエンジン)のCMで、ジーアイジーアイGDI❗もうすぐ、乗れるという言葉が出てきたので、このことをヒントにしました。

もうすぐ、あなたは乗れる。のところを、もうすぐ、しゃもじは乗れると読み替えたくなります。

三菱のGDIエンジンは、失敗作となった為に、MIVECの進化型にシフトされた上で製造されなくなってしまったので、今思えば、もう、乗れない。となってしまいました。

8月18日の500系リバティの増発により、200系りょうもうが本格的に置き換えられていくことになるので、リバイバルに拘らず、従来塗装の200系りょうもうの乗車、撮影が推薦されているのはその為であります。

100系スペーシアも、リバイバルカラー以外の乗車、撮影も行うべき状態となっているので、同じことが言えます。

108Fがリバイバルカラー化により南栗橋に入場していたので、出場したらJR線直通特急にも使われることになります。

これにより、水色の粋カラーは101Fだけとなってしまいました。

9月30日には、東武特急の午後割と夜割が廃止されることになります。

京王電鉄では、映画「燃えよ剣」の公開記念により、キャンペーンが行われ、10月24日までの予定で、8000系の8722F(8両編成)に取り付けられています。

京王8000系の8両編成は、各駅停車中心の運用なので、優等列車の待避の時に撮影することが出来ます。

8000系の8713F(高尾山トレイン)に秋バージョンの高尾ヘッドマークが付いているけど、どちらも早く撮影してみたいです。

東京メトロでは、17000系の8両編成は、未だ営業運転に入っていないので、10000系の10105Fが8両編成に組み換えられていたけど、10101Fと10104Fもこうなっていることを聞きました。

気になる7101Fのほうは、17106Fが営業運転入りした後も安泰であります。

JR東日本では、10月1日から11月30日までの間、昨年に続いて東京アドベンチャーラインのラッピング電車である青463編成が、東京アドベンチャーライン(青梅線の青梅~奥多摩間)を飛び出して、中央快速線巡業に入るという情報が入ってきました。

これにより、高麗川駅や河口湖駅への入線が再び見られることになります。

10月1日に定期運用の最終日を迎える予定のE4系Maxのほうは、久しぶりの乗車は果たせなかったけど、良い時に撮影しておいて良かったと思っています。

E257系の5500番台(500番台から改造された車両)は、9月からホリデー快速鎌倉号(南越谷~鎌倉間)に使われる予定となっているけど、5000番台(OM-91編成)のほうはいつ運転されるのか分からないです。

中央・総武緩行線では、21日からE231系500番台(元山手線)のミツA511編成とE231系0番台(当初から中央・総武緩行線で活躍している編成)のミツB11編成に中野電車区100周年記念ヘッドマークが、来年3月までの予定で取り付けられています。

21日は、かつて修善寺踊り子に使われていた185系の5両付属編成のC4編成が、EF81型電気機関車の139号機による牽引で、郡山総合車両センター(KY、福島県郡山市)まで廃車回送されていました。

こちらも、もう、乗れない。状態となっています。

京王バスでは、10月1日から、52系統(渋谷駅~新宿駅西口~新橋駅間)が新設され、永福町営業所所属の燃料電池バス🚌🔋が使われることになります。

京王バスの新橋乗り入れは、1979(昭和54)年以来42年ぶりとなるので注目されています。

詳細は、京王バスのホームページに出ています。

こちらは、もうすぐ、乗れる。であります。

自分(しゃもじ)は、コロナワクチンをもうすぐ打てると思っていますと言っていたけど、お陰様で現実のものとなりました。

未だ打っていない他の人たちもきっと、もうすぐ(あなたは)打てる。と思います。

なので、健闘を祈っています。

渋谷で、東京都による若者たちを対象に予約なしでコロナワクチン接種が受けられるサービスが行われているけど、殺到していたことにより抽選制となってしまいました。



相模鉄道(相鉄)では、21000系の21102Fの営業運転入りにより、8000系のトップナンバー編成だった8701Fが運用離脱され、千葉県某所の解体場所まで陸送されたことを聞きました。

こちらも、もう、乗れない。となってしまいました。

21101Fは、東急電鉄に乗務員訓練用として貸し出されることになるけど、現時点で線路が繋がっていないので、厚木から長津田までの甲種輸送で送り込まれていました。

普段見られない相鉄の電車の八王子への入線が実現していたのであります。

菅政権は、16日で1周年を迎えていたけど、コロナで明け暮れた1年となっていました。

緊急事態宣言と共に、もうすぐ終わりの時(潮時)を迎えることになってしまいます。

京急の606Fによるマリンパーク号も撮影してみたいです。

京成電鉄では、新3100形(アクセス特急の車両)の3156Fが総合車両製作所横浜事業所から出場し、宗吾車両基地(宗吾参道)まで回送されたという情報が入ってきました。

3155Fは、法則通りの日本車輌製造豊川製作所製であり、近いうちに甲種輸送されることになります。

これにより、新3050形(新3000形50番台)が、京成本線での運用に回され、玉突きで3400形や3500形が置き換えられることが予想されています。

緊急事態宣言期間中の月曜日には、バスネタに限定しているけど、緊急事態宣言が解除された後、自分(しゃもじ)の土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)に当たった後の月曜日(祝日に当たった時は例外)には、バスネタ限定を継続させます。

それ以外の日にもバスのことを書くこともあります。

2日が土曜出勤なので、来週4日の月曜日がバスネタ限定日となります。

月曜日のバスネタ限定日は、今日が最後(315)ではありません。

京王高速バスのウェーブ帯は、いつ見ても最高であり、それを見た時に撮影したくなります。

バス🚌の撮影も、鉄道🚃や飛行機✈️等の撮影と共にマナーを守ることが大切であり、危険な場所で撮影しないことであります。

バスの画像をSNS等に投稿する時に乗務員さんや他の乗客の顔をモザイク等により隠す必要があるけど、このブログでもそうしています。

自分(しゃもじ)は、コロナワクチンの接種記録を登録しておくことの出来る「Health Amulet」のアプリ📱をダウンロードした上で使っています。

こちらでは、接種予定日だけでなく、健康状態を記録しておくことも出来ます。

詳細は、「Health Amulet」で検索。

ワクチンを打った後も、マスク😷をすることや、手の消毒を継続することをしなければならないことを肝に命じてもらいたいです。

そうしないとワクチンを打った意味がないと思います。

このことは、既に打った人はもちろんのこと、これから打つ人にも理解してもらいたいと思っています。

本当に一足早い感染者数の減少、ワクチンの更なる普及、コロナの収束を願っています。

もちろん、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動並びにしゃもじスタイル🐰の再開もです。

今回も過去に撮影したベストショットを載せました。

飛騨高山線のエアロエースは、京王電鉄バスによって運用されていた頃の2018年5月に撮影したものであります。

このように、バスタ新宿で、京王高速バスを撮影し、話題にすることが出来て良かったです。

おまけの画像は、小湊鐵道バスと京王バスの日野セレガ、京王バスの令和顔エアロエースです。

















小田急50000形VSEの50001Fによるホームウェイ17号 ゼロカーボンロマンスカーについて

$
0
0













こちらは、8月28日に、小田急電鉄の新宿駅で撮影した、50000形VSEロマンスカーの50002Fによる、特急ホームウェイ17号の秦野行き🚃💺🌃です。

特急ロマンスカーのホームウェイ17号🚃💺🌃は、新宿駅を22時ちょうどに発車し、途中、町田、本厚木の両駅に停車してから秦野駅(神奈川県秦野市)へと向かう列車(秦野行きの最終ロマンスカー)であり、平日は30000形EXE(EXEα)の10両編成、土休日は50000形VSE(連接10両編成)または70000形GSE(7両編成、どちらも展望席付きロマンスカー)が使われています。

その前の運用は、平日が小田原 20時28分発のさがみ80号(途中、海老名、町田の両駅に停車)、土休日が小田原 20時27分発のさがみ72号(途中、途中、本厚木、町田の両駅に停車)で、新宿 19時ちょうど発のホームウェイ7号(土休日はホームウェイ5号)の折り返しでもあります。

それ以降の下りロマンスカーは、本厚木行きまたは藤沢行きとなっているけど、以前は新宿発町田行きの列車もありました。

10月1日から来年2月28日までの間は、50000形VSEで、東京電力エナジーパートナーによる「FIT非化石証書付電力メニュー」が使用されることにより、CO2排出量ゼロ(カーボンオフセット)となる電力に置き換えられて運転されるので、地球環境に優しいロマンスカーとなります。

50000形VSEがデビューしたのは、2005(平成17)年3月19日のことであり、当初から2編成が活躍しています。

この時は、展望席付きのロマンスカーらしいロマンスカーの復活として話題になり、翌年の2006(平成18)年には、ブルーリボン賞が受賞されていました。

1996(平成8)年から1999(平成11)年に掛けて、展望席付き特急だった3100形NSE車の置き換え用として7編成導入された、30000形ロマンスカーEXEは、増え続けているロマンスカーでの通勤利用がターゲットとなっている為に、通勤輸送を意識しすぎた造りとなったことにより、箱根や江ノ島への行楽輸送に似合わない点が生じてしまいました。

30000形EXEは、通勤輸送に似合っている状態であり、ボギー車の10両でキャパが大きいこと(当時は588席あった)が生かされたことで、夜の下りや朝の上りのロマンスカーに主に使われるようになったのであります。

30000形の良いところは、座席💺の座り心地が良いことであり、EXEα化後も受け継がれています。

小田急ロマンスカーでの小田原、箱根方面への利用客が)減少していたので、利用客の回復を狙う為に、バリアフリーに対応しない10000形HiSEの置き換え計画を期に、ロマンスカーの人気回復並びに原点回帰の狙いとして、シンボルである展望席付きロマンスカーの50000形が2本導入されていたのであります。

50000形VSEの運転士さんは、中央部分にある収納式の梯子を登り、反対の向きで着座した後に梯子を収納させ、座席を回転させて前を向く運転モード(出発進行❗🚦)とすることになるけど、業務を終えて退出する時には逆の流れとなります。

梯子が収納される前に運転士さんが乗客に手を振るシーンの動画を見た時に心温まるシーンだな❗と思いました。

この作業は、通路が使われることになるので、この間だけ、展望席の乗降の妨げとなるという問題が発生してしまいます。

VSEで、指導運転士が付く場合には、横ではなく、後ろ側に付くことになるので、オートバイ🏍️で後ろ側に相手を乗せて2人乗りすることに似たような状態となります。

VSEの運転室は戦闘機のコックピットみたいに狭いので、このような措置が取られているのもそのはずであります。

70000形GSEの場合は、右側にあるハッチに梯子を掛けて出入りする方式であり、こちらの場合は、展望席の乗客の出入りを妨げることもなく行うことか出来ます。

VSEの内装は、カーペット敷きで高級感があります。

50000形の導入によって置き換えられた10000形HiSEの10021Fと10061Fは、長野電鉄長野線に1000系ゆけむり号として譲渡されたので、小田急時代の箱根温泉のアクセス列車から、湯田中温泉のアクセス列車に早変わりしていました。

VSE(Vault Super Express)のVは、ドーム型の天井を表すVault(ヴォールト)が由来となっているけど、このことに加えて、Victory(勝利)やValue(価値)のVもあると思っています。

VSEは、乗る価値のある列車でもあるんです。

ロマンスカーの由来は、第二次世界大戦後に映画館、喫茶店などで見られていた、恋人同士がターゲットの2人掛けの座席である「ロマンスシート」であり、小田急のほか、東武鉄道、京阪電気鉄道、長野電鉄などでも使われていました。

ロマンスカーと呼ばれる列車は、1927(昭和2)年に登場した京阪1550型(転換クロスシート車だった車両)であり、ロマンスカーの元祖は小田急ではなく京阪であったことが分かります。

小田急にロマンスカーと呼べる車両が登場したのは、1949(昭和24)年の1910形のことであり、新宿の映画館のロマンスシートに因んで名付けられていました。

1957(昭和32)年7月6日に登場し、1992(平成4)年まで活躍していた初代3000形SE車は、本格的なロマンスカー(ロマンスカーシリーズ)の車両の第一号であるけど、ロマンスカーの愛称はそれ以前の1910形や1700形にも使われていたのであります。

初代3000形SE車のうちの3021Fは、1992年の引退後に5両丸ごと海老名車両基地内の格納庫で静態保存されていたけど、4月19日からは、3両化された上で、同じ海老名駅前にあるロマンスカーミュージアムで展示されるようになっています。

こちらは、鉄道車両の高速化の礎となった車両であり、小田急電鉄並びに小田急ロマンスカーの歴史を語る上で欠かすことの出来ない車両でもあります。

1991(平成3)年8月31日に1720系デラックスロマンスカー(DRC)が引退してからは、ロマンスカーと呼ばれる車両が小田急だけとなったので、小田急電鉄による登録商標となったのであります。

ロマンスカーと言えば小田急というイメージが強いので、区別する為に東武1720系のことを単なるロマンスカーとは呼ばないことにしています。

海老名車両基地にある専用の保存棟は、現在喜多見車両基地から移ってきた2200形の2201号車、2600形の2670号車、9000形の9001号車が静態保存されています。

自分(しゃもじ)は、海老名にあるロマンスカーミュージアムに未だ行ったことがないので、落ち着いたら是非行きたいと強く思っています。

ロマンスカーミュージアムの詳細は、「ロマンスカーミュージアム」で検索。

秦野駅は、神奈川県秦野市の中心にある2面4線の駅であり、1927(昭和2)年4月1日に開業した当時は、大秦野(おおはたの)駅と、濁らなかったです。

1987(昭和62)年3月9日には、大秦野駅が市名と同じ秦野駅に改称されてから、「はだの」と濁るようになっています。

秦野駅の乗り場は、1,2番線が下り(新松田、小田原、箱根湯本方面)、3,4番線が上り(相模大野、新宿方面)であり、平日朝に運転される秦野駅始発の特急ロマンスカーモーニングウェイ72,74,78号🚃💺🌄は、1番線からの発車となっています。

1996(平成8)年12月に秦野駅の駅舎が橋上駅舎に改築される前は、北口側にしか駅舎や改札口が無かったです。

秦野駅の橋上駅舎は、1997(平成9)年度のグッドデザイン賞が受賞されていたので、現役のロマンスカーの車両と同じなんだな❗と思いました。

秦野駅のある秦野市は、1955(昭和30)年1月1日に、中郡秦野町、南秦野町、東秦野村、北秦野村の合併により出来た市であり、同年4月15日に中郡大根(おおね)村の真田地区(現在は平塚市の一部となっている)を除いた地域が、1963(昭和38)年1月1日に西秦野町(旧、西秦野村・上秦野村)がそれぞれ編入されて現在に至っています。

隣の東海大学前駅は、1987年3月9日に大根(おおね)駅から変更されていたけど、同じ日に橋上駅舎化されていました。

大根の駅名は、開業当時に大根村となっていたことが由来であり、漢字で大根(だいこん)、ローマ字でOneと書くユニークな駅名となっていました。

東海大学前駅の南口には、大根駅記念碑があります。

駅名の由来となった東海大学の湘南キャンパス(神奈川県平塚市)🏫へは、徒歩🚶で約15分掛かるけど、駅前から秦野駅または下大槻団地行きの神奈川中央交通(神奈中)バス🚌で東海大学北門まで行くことも出来ます。

神奈川県の大根の産地は、三浦半島にある三浦市が中心であり、現在は青首大根が主流となっているので、三浦半島が発祥である三浦大根(だいこん)が、年末のみ出荷される貴重な品種となっています。

東京都練馬区も、練馬大根の栽培が盛んだったけど、現在はその栽培が減少し、練馬キャベツ(東京野菜の一つでもある)🥬の栽培が盛んとなっています。

神奈川県三浦市でも、キャベツ🥬の栽培が盛んであるので、練馬区に似ているところがあります。

関東の有名なキャベツ🥬の産地は、東京の練馬区、神奈川県の三浦市のほか、千葉県銚子市、群馬県吾妻郡嬬恋村も挙げられています。

秦野市のほうは、温暖な気候や水が豊富であることから野菜の栽培が盛んとなっているけど、1984(昭和59)年までは、タバコ🚬の栽培が行われていました。

その中でも落花生🥜の栽培が盛んであり、千葉県八街市と並ぶ関東の落花生の産地となっています。

箱根湯本駅は、1階部分にプラットホーム、2階部分に駅舎のある、箱根湯本温泉♨️のアクセス駅並びに箱根の玄関口であり、登山電車の乗り継ぎ地点でもあります。

箱根湯本駅の1番線は、特急ロマンスカー(小田原、相模大野、町田、新宿、北千住方面)乗り場、2番線は小田原方面の各駅停車乗り場、3番線は箱根登山電車(強羅方面)乗り場、4番線は臨時ホームから成っており、2番線は小田原寄り、3番線は強羅寄りにあります。

4番線は、構内踏切を渡った混雑時や、折り返しに回送となる列車の降車の時に使われる臨時ホーム(かつての強羅方面からの小田原行き乗り場)であり、使われない時には、構内踏切を含めて閉鎖されています。

箱根湯本駅のある足柄下郡箱根町は、1956(昭和31)年9月30日に、湯本町、温泉村、宮城野村、仙石原村とこれまでの箱根町の合併により出来た町であり、日本国内🇯🇵の北海道虻田郡洞爺湖町(旧、虻田町)のほか、カナダ🇨🇦のジャスパー市、ニュージーランド🇳🇿のタウポ市、箱根登山電車サン・モリッツ号の由来となった、スイス🇨🇭のサン・モリッツ市と姉妹都市提携が行われています。

サン・モリッツ市🇨🇭は、北海道虻田郡倶知安(くっちゃん)町🇯🇵と姉妹提携が結ばれているけど、2014(平成26)年11月2日には、箱根町🇯🇵とサン・モリッツ市🇨🇭による友好都市提携が結ばれていたのであります。

その前日の2014年11月1日にデビューした箱根登山電車の新型車両である3000形アレグラ号は、日本🇯🇵とスイス🇨🇭の国交樹立150周年及び箱根登山鉄道⛰️とスイスのレーティッシュ鉄道⛰️の提携35周年記念によるものであり、箱根町とサン・モリッツ市の友好都市提携の縁もあると思います。

箱根町の町役場は、箱根湯本駅付近にあるので、箱根湯本駅が箱根町を代表する駅であることが分かります。

強羅駅は、スイスの山小屋風の駅舎が特徴であり、2番線にレーティッシュ鉄道⛰️から贈られていた友好のカウベルがあることで、スイスに来たような雰囲気があります。

小田急ロマンスカーには、全編成にトイレ🚻が付いているけど、小田急のトイレ🚻付き車両は、1927年の開業当時に活躍していた101形電車や151形電車(いずれも長距離用)から存在していました。

現在ロマンスカー以外の通勤型車両は、昨年3月26日にデビューした新5000形を含めて全てトイレなしとなっているけど、昔は特急以外の車両にもトイレがあったのであります。

小田急ロマンスカーの車内トイレ🚻で初めて洋式トイレ🚽が採用されたのは、1991年から2012(平成24)年まで活躍していた20000形RSE車の2号車からであり、和式しかなかった7000形LSE車や10000形HiSE車の4号車のトイレ🚻も、改良に合わせて洋式化されていました。

50000形VSEのトイレは、3号車と8号車の2ヶ所にあり、男女共用の車椅子対応幅広洋式トイレ(ゆったりトイレ(だれでもトイレ)、ベビーベッド🚼付き)🚻♿🚽、女性専用洋式トイレ🚺🚽(ベビーチェア🚼付き)、男性用小トイレ🚹、洗面台から成っています。

小田急ロマンスカーの車内トイレで、和式トイレが廃止されて洋式トイレ🚽に統一されたのは、50000形VSEからであり、ロマンスカー仕様のトイレ(車椅子対応の幅広洋式トイレは、ゆったりトイレ🚻♿🚽と呼ばれている)となっています。

60000形MSEや、70000形GSEのトイレも、ロマンスカー仕様の洋式トイレ🚽となっているけど、30000形EXEαのトイレもこうなっています。

その横には、喫煙スペースや販売カウンター(車内販売の基地、航空機でいうギャレー)があったけど、どちらも使用停止となり、喫煙スペース跡は、パンフレットスペースとなっています。

VSEの男性用小トイレ🚹️のドアは、西武鉄道の001系ラビュー(Laview)や京浜急行電鉄(京急)の1890番台(トイレ付きの多目的車両)と同様に、確認用の小窓がない為に、通常の個室と同様に、入ったらロックをしておく必要があります。

3号車の客室は、サルーン席(4人用のセミコンパートメント、別料金)3区画、8号車の客室は、車椅子対応座席💺♿付きの通常の座席となっており、8号車は座席💺が少なく、床が板張りなので、他の一般座席よりも落ち着いた雰囲気がします。

VSEのサルーン席は、サルーン料金(新宿から町田、相模大野まで1680円、海老名、本厚木まで2280円、伊勢原、秦野まで2520円、小田原まで3640円、箱根湯本まで4440円)が必要であるけど、1室単位の料金なので、2人または3人でも乗れることはもちろんのこと、独り占めすることも出来ます。

1927年4月1日の小田急線の開業当時に活躍していた車両は、101形(甲号車)と1形(乙号車)であったけど、乙号車に関しては、新宿~稲田登戸(現、向ヶ丘遊園)間のサバー区間の各駅停車に使われていました。

甲号車は、新宿~小田原間で、経堂、稲田登戸と稲田登戸~小田原間の各駅に停車していたけど、一部単線区間があったことや、スピードが出せなかった為に、所要時間は143分(2時間23分)掛かっていました。

現在土休日のスーパーはこね号で新宿→小田原間ノンストップで59分で結ばれるようになっているので、昔と比べて大幅にスピードアップしたんだな❗と思いました。

開業当時の小田原線では、稲田登戸(現、向ヶ丘遊園)~座間(初代、現、相武台前)間、海老名国分(現、海老名)~伊勢原間、大根(現、東海大学前)~大秦野(現、秦野)間、渋沢~足柄間が単線だったけど、同年(1927年)10月15日に複線化されていました。

現在小田急線は、複線(代々木上原~登戸間は複々線)と、江ノ島線、多摩線を含めて全線複線以上となっているけど、開業当時に単線区間があったことは、小田急線の歴史に詳しい人でないと分からない状態であります。

箱根登山鉄道の小田原~箱根湯本間は、ロマンスカーを含めた小田急の電車だけが走る単線区間であるけど、小田急の単線区間と間違えられることもあります。

1形(乙号車)の10号車は、小田急線から追われた後に、モハ301形として熊本電気鉄道(熊本県)に譲渡されていたけど、1981(昭和56)年に引退した後に小田急線に里帰りし、復元された上で保存されるようになり、歴代ロマンスカーシリーズの保存車両と共に、海老名駅前にあるロマンスカーミュージアムで展示されています。

開業当時、南新宿~参宮橋間に、山谷(さんや)駅があったけど、南新宿、参宮橋の両駅に近かったことにより、戦時中だった1945(昭和20)年7月に休止され、翌年の1946(昭和21)年6月に廃止されていました。

戦時中に東急と合併され、大東急となった会社は、小田急、京王、京急、相鉄であり、トイレ付き車両🚃💺🚻を持つ元大東急の会社は、小田急電鉄(ロマンスカーの全編成)だけであったけど、5月6日からは、京急の1890型(トイレ付きの多目的車両)も加わっています。

東急東横線には、土休日に西武鉄道40000系のライナー仕様車(40101~40106F、4号車にトイレ🚻あり)によるS-TRAIN🚃💺が乗り入れているけど、西武鉄道からの乗り入れ車両なので除外しています。

元大東急の鉄道会社の車両は、東急電鉄の車両を含めて、モハのことをデハと言うことが特徴であります。

箱根湯本駅のロマンスカーホームにあるWelcome to Open-Air Museum!の文字の入った広告は、箱根登山電車の彫刻の森駅前にある箱根彫刻の森美術館の広告であります。

箱根彫刻の森美術館は、1969(昭和44)年8月に開館した、フジサンケイグループ(フジテレビ、ニッポン放送、産業経済新聞社(産経新聞)の系列)の野外美術館であり、そこには、温泉地らしく、足湯♨️もあります。

詳細は、「箱根彫刻の森美術館」で検索。

宮ノ下駅付近にあるNARAYA CAFE(ナラヤカフェ)では、無料で誰でも入れる足湯♨️があるので、電車の待ち時間に気軽に入ることが出来ます。

こちらは、2001(平成13)年に廃業した奈良屋旅館の建物が再生されており、足湯の源泉は、奈良屋旅館時代のままとなっています。

奈良屋旅館は、同じ宮ノ下温泉にある富士屋ホテル(国際興業系のクラシックホテル)と並ぶ老舗旅館でありました。

詳細は、「NARAYA CAFE」、「(ナラヤカフェ」で検索。

宮ノ下の富士屋ホテル🏨は、1878(明治11)年に開業した、クラシックスタイルの老舗ホテルであり、昨年7月15日にリニューアルオープンされていました。

富士屋ホテルの別館は、旧御用邸「菊華荘」とベーカリー&スイーツ「ピコット」であり、菊華荘では、庭園を眺めながら日本料理🍴を味わうことが出来、日帰り入浴♨️を楽しむことも出来るご昼食プランもあります。

湯本富士屋ホテルのヴァンヴェール(VENTVERT、フランス料理(フレンチ)レストラン)🍴や菊華荘では、富士屋ホテルの名物であるビーフカレー🍛(菊華荘はカニカレーもある)を頂くことも出来ます。

このことで、同じクラシックホテルである日光金谷ホテル🏨の百年ライスカレー🍛を思い出しました。

カレーの本場であるインド🇮🇳は、ヒンドゥー教の国であり、神聖な動物として扱われている牛の肉(牛肉🐂)を食べてはいけないことになっているので、ビーフカレーがない状態であります。

イギリス🇬🇧では、有名なイギリス料理の一つであるローストビーフが出回っているように牛肉🐂が好まれているので、ビーフカレー🍛は、船乗り(海軍)との絡みのあるイギリスの縁によるものだと思っています。

イギリスのカレー🍛は、シチューの代わりに用いられたものであり、シチューと同じ原料で、牛乳🐄🥛の代わりに日持ちするカレーの香辛料を用いられたことによって発案されていました。

このことは、イスラム教で豚肉🐖を食べてはいけないことと同様であります。

富士屋ホテルのカレー🍛は、ブイヨンの代わりにスープでお馴染みのコンソメが使われているのが特徴であり、まろやかな味わいがあると言われています。

もう一つの特徴は、スプーンの代わりにフォークを使って食べることであり、カレーを手で食べるインドの文化に近いものとなっています。

フォークで食べづらい場合には、スプーンも用意してくれます。


富士屋ホテルは、カレーのほか、アップルパイ🍎も有名であり、1915(大正4)年の発売開始から100年以上も愛されています。

このように、カレーだけでなくパン🍞やスイーツも美味しいと言われている老舗のクラシックホテルである富士屋ホテルは、日光金谷ホテルに似ているところがあることが分かります。

富士屋ホテルのカレーをクラシックな雰囲気で味わうことの出来る場所は、1930(昭和5)年に建設され、登録有形文化財に認定されたレストランのザ・フジヤ🍴となっているけど、リニューアルにより復活していました。

湯本富士屋ホテルのヴァンヴェールも、フレンチレストランらしい優雅な雰囲気があります。

詳細は、「富士屋ホテル」、「箱根 富士屋ホテル」で検索。


箱根小涌園(天悠、美山楓林、ユネッサン♨️、椿山荘やワシントンホテルなどでお馴染みの藤田観光によるスパリゾート施設)へは、小涌谷駅から徒歩またはバスで行くことになるけど、強羅駅からもバスで行くことが出来ます。

小涌谷駅付近にある箱根小涌園ユネッサンは、箱根小涌園の温泉テーマパーク♨️であり、水着🩳👙で楽しむユネッサン♨️と、従来の温泉ゾーン(森の湯♨️)に分かれているけど、共通パスポートを使えばどちらも入ることが出来ます。

詳細は、「箱根小涌園」、「ユネッサン」で検索。

箱根湯本駅付近にある、湯本富士屋ホテルでは、5つのレストラン🍴🍝でランチ☀️🍴を楽しむことが出来るけど、あじさい橋を渡った後にその広告がありました。

そのうちのヴァンヴェール(VENTVERT)というフランス料理店🇫🇷🍴では、富士屋ホテルの名物であるビーフカレー🍛を味わうことが出来ます。

箱根湯本駅から湯本富士屋ホテル🏨、箱根町役場、箱根町立郷土資料館に行く時に、早川に掛かるあじさい橋(綺麗な川の眺めを楽しめる橋)を渡ることになります。

箱根のあじさい橋の由来は、紫陽花(あじさい)で有名な箱根の発展を願って名付けられたものであり、1996(平成8)年に「ほまれ橋」から改名されていました。

湯本富士屋ホテルの詳細は、「湯本富士屋ホテル」で検索。

箱根湯本駅付近にある「かっぱ天国」は、駅から近い日帰り温泉施設であります。

友人のつか氏が箱根湯本に行った時に、弥次喜多の湯♨️に立ち寄っていたけど、自分(しゃもじ)も気になったので行きたくなってきました。

こちらも、駅から近いので、友人のつか氏お気に入りの日帰り温泉施設の条件を満たしています。

詳細は、「かっぱ天国」、「弥次喜多の湯」で検索。

自分(しゃもじ)が箱根湯本に行った時に、鯛らーめん 麺処 彩(さい)という鯛らーめんの店🍜に立ち寄っていました。

こちらの鯛らーめんセットは、鯛らーめんに、鯛めし焼おにぎりが付いたセットであり、麺を食べた後にスープに入れてお茶漬けとして食べることが出来ます。

この店は、小田急線の駅で無料配布されている情報誌である「るるぶFREE 箱根・小田原ロマンスカー」に出ています。

詳細は、「鯛らーめん 麺処 彩」で検索。

「るるぶFREE 箱根・小田原ロマンスカー」は、ロマンスカーの車内の後ろポケットに入っていて、自由に貰うことが出来ていたけど、そのサービスが廃止されたので、駅で貰うしかないです。

箱根温泉♨️は、箱根七湯(箱根湯本、塔之沢、宮ノ下、堂ヶ島、底倉、木賀、芦之湯の各温泉)で有名であり、姥子、小涌谷、強羅、大平台、宮城野、二ノ平、仙石原、湯ノ花沢、芦ノ湖、蛸川、大涌谷、湖尻、早雲山の各温泉を加えれば箱根二十湯♨️となります。

塔ノ沢駅近くにある箱根湯寮♨️(箱根湯本駅から無料送迎バス🚐も出ている)には、そのうちの塔之沢温泉の湯が使われています。

箱根湯寮♨️は、2013(平成25)年に、箱根ベゴニア園の跡地に出来た、小田急リゾーツ(小田急グループ)による日帰り温泉施設♨️であり、箱根ベゴニア園にあったひめしゃらの湯がグレードアップされたものとなっています。

箱根湯寮♨️に行ってみて、緑や川のせせらぎの魅力を感じていました。

奥湯本地区にある天山湯治郷♨️や、かよい湯治一休も、緑に囲まれた良い雰囲気の日帰り温泉♨️であり、須雲川の川風を感じることの出来るお休み処である「ざしきぼっこ」も使うことも出来ます。

奥湯本地区の日帰り温泉施設である天山湯治郷♨️にある温泉しゃぶしゃぶの楽天(楽天グループとは無関係)では、箱根山麓豚🐖(牛🐂や猪🐗もあり)の温泉湯くぐり(アルカリの湯の温泉しゃぶしゃぶ)♨️🍲を味わうことも出来ます。

アルカリ湯によって、余分な脂肪分が抜けるので、箱根山麓豚の肉をより美味しくヘルシー😋🍴💕に頂くことが出来るという魅力があります。

詳細は、「箱根湯寮」、「天山温泉郷」で検索。

箱根桃源台(芦ノ湖の湖畔)にある箱根・芦ノ湖「はなをり」は、オリックスの系列であるORIX HOTEL&RESORTS(オリックスホテルズ&リゾーツ、オリックスホテルマネジメント)による運営の温泉ホテルであり、レイクビューの客室や温泉浴場もあります。

10月2日には、強羅駅付近に、箱根・強羅 佳ら久(からく)という温泉宿が出来る予定なので、箱根エリアのオリックスホテルズ&リゾーツの温泉宿が2ヶ所となります。

詳細は、「箱根芦ノ湖 はなをり」、「箱根強羅 佳ら久」で検索。

小田原も、箱根と同様に色々な見所があり、小田原城🏯が特に有名であります。

昨年12月に開設された、ミナカ小田原には、14階に展望足湯があります。

詳細は、「小田原城」、「ミナカ小田原」で検索。

箱根は、温泉♨️や自然が豊富で美味しい食べ物も充実しているので、池袋駅や所沢駅から、西武鉄道の001系ラビュー(Laview)🚃💺ですぐ行ける埼玉県の秩父との共通点があります。

箱根には、箱根登山電車🚃⛰️、箱根登山ケーブルカー🚃⛰️、箱根ロープウェイ🚠、箱根海賊船⛴️🏴‍☠️、箱根登山バス🚌を使って周遊する箱根ゴールデンコースがあるので、乗り物好きにとってもたまらない場所でもあります。

ロマンスカーの車内販売☕は、系列会社の小田急レストランシステムによるワゴンサービスとして行われていたけど、3月12日をもって廃止されてしまったのが残念であります。

ロマンスカーが通勤輸送にも使われるようになったのは、1967(昭和42)年のあしがら号(ホームウェイ、モーニングウェイの前身)であり、回送列車を営業運転化させるという国鉄→JRのホームライナーと同じような発想となっていました。

ロマンスカーが町田駅(当時は新原町田駅と呼ばれていた)にも停車するようになったのも、1967年のことでありました。

このことが、通勤輸送に特化させたロマンスカーである30000形EXEの導入にも結び付いていたのであります。

箱根フリーパスは、10月1日から、デジタル箱根フリーパスを含めて大人料金の改定が行われ、新宿駅発着の場合は、2日間用が5700円から6100円に、3日間用が6100円から6500円にそれぞれ400円値上がりすることになります。

子供料金は、現行のままであります。

一昨年9月16日から17日に箱根フリーパスを使って箱根まで行ったけど、この時に箱根湯寮♨️や天山温泉郷♨️に行くことや、箱根湯本駅でグッドデザインマークのGSEやワラビーズ号のVSEを撮影出来たという喜びがありました。

箱根フリーパスには、1日間用がない為に日帰りで行くのが嫌なので、1泊したのであります。

日帰りで箱根登山鉄道の旅を楽しむ時には、新宿~小田原間の往復の運賃と、箱根登山鉄道の1日乗車券であるトコトコきっぷを使うようにしているけど、10月1日からは、のんびりきっぷ、デジタルのんびりきっぷに一新されることになります。


新装された箱根登山ケーブルカーには未だ乗ったことがないので、箱根フリーパスを使って乗ってみたいと思っています。

箱根フリーパスの詳細は、小田急電鉄または箱根ナビのホームページを見るか、「箱根フリーパス」で検索してみて下さい。

自分(しゃもじ)は、9月1日、自治体によるご厚意により、コロナワクチンの1回目を打ったけど、9月22日は、2回目を打つことに成功しました。

ファイザー(Phizer)社のワクチン(Vaccine)の場合は、1回目と2回目の間を3週間開けなければならないけど、自分(しゃもじ)もその一人でありました。

9月25日は、五反田のGOTANDA G5で行われた、れんてつの軌条あさま氏🍳の生誕祭には、緊急事態宣言+土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)🗻のせいで行かれなかったのがショックであります。

なので、昨年行けて良かったと思っています。

2021(令和3)年は東京都を中心に緊急事態宣言だらけなので、上越新幹線や北越急行ほくほく線などのトンネルだらけの路線に例えたくなります❗

東京都の場合は、2月と5月に続いて、8月と9月も緊急事態宣言で埋め尽くされ、9月終了のお知らせとなってしまいました❗

緊急事態宣言は、自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動や、鉄道活動の妨げになることに加え、景気の更なる悪化にも繋がるので、経済破壊宣言、経済テロ宣言でもあります❗

これ以上コロナ新規感染者が増加してほしくないです❗

増えろワクチン接種者❗増えるなコロナ感染者❗

こちらは、高速道路🛣️で、落とせスピード、落とすな積み荷と言われていることと同様であります❗

緊急事態宣言は昨年の1回目(安倍内閣の下であった)のように徹底的にやらなければ意味がないです❗

緊急事態宣言は時間泥棒でもあるので、時間泥棒宣言、異常事態宣言でもあります。

これにより、温泉にも行かれないので困っています❗♨️❌

このことは、いい湯だなならぬ、嫌なことだ❗の状態であります❗

自分(しゃもじ)🐰はアイドルの現場に戻りたいです❗

HIGHSPIRITS(ハイスピ)のメンバー(特にさやぽんこと葉月沙耶氏🐶)と再会出来ずにまた緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言)の長いトンネルに入ってしまうことで残念に思っています。

ハイスピでは、新メンバーが3人入り、9月20日に初お披露目が行われていたけど、緊急事態宣言のせいで行かれなくなったのが残念であります。

ハイスピの新メンバーは、しゃもじと会う前なので、サークルKならぬサークルSの状態であります。

ぶどう党🍇の佐倉苺花氏🍓と1年半ぶりに再会したから次はさやぽん🐶と再会したいという矢先に緊急事態宣言の長いトンネルに入ってしまったので、再会が遠退いてしまい、ぶどう党の566日の記録を上回ってしまうことが懸念されます。

れんてつかふぇのほうは、緊急事態宣言により休業となっているけど、れんてつのメンバーと再会しないままこの日を迎えてしまいました。

今回の緊急事態宣言は、半年前の2回目とほぼ同じ飲食店を目の敵にしたような緩い内容なので、半年前と同様の雪辱を味わうことになってしまいました❗

それが30日をもって解除される見込みとなっているけど、素直に喜べない状態であります。

緊急事態宣言解除後に土曜出勤だらけになるのは嫌であります❗

自分(しゃもじ)が土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)に当たった週末は、踏んだり蹴ったりの状態となってしまい、先週末もやはりこうなりました。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、アメブロ(水湊あおひのブログ~黒猫日記~)をやっているので、こちらでも分かります。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸のインスタグラム(インスタ)のリプで、舞台を観に来てくださりありがとうございました♥️ちゃんと見つけたよ♥️ありがとう❤️と言われたので、しゃもじスタイル🐰をしておいて良かったと思っています。

自分(しゃもじ)🐰は、昨年12月27日にお台場で行われていたFresh野外大撮影会以来あーにゃこと水湊あおひ氏😸と直接会話していない状態が続いています。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸が出てきたFresh野外大撮影会では、あーにゃ😸の目の前で綺麗な夕日🌇を眺めた時に、場所は異なるけど、前述の森高千里氏の渡良瀬橋みたいだな❗と思いました。

しゃもじスタイル🐰を再びアイドルの現場で披露したいです❗

10月4日はあーにゃ😸と再会出来るチャンスだったのに、仕事で行かれないのが残念です。

おまけに2日の土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)明けの日曜日の休み(単休)を挟んで月曜日にまた仕事という悪循環となり、絶望の週末となってしまいます。

200系りょうもう号では、205Fと209Fが1800系風塗装にリバイバルされる予定となっており、8月7日には、そのうちの205Fがミステリーツアー列車でのお披露目が行われていました。

8月12日のりょうもう34号から復帰していたのに、100系スペーシアの原色の109F(憧れのスペーシア)と共に、緊急事態宣言がネックで撮影出来ないのが現状であります❗

8月15日にリバイバルカラーに変更される前の205Fを話題して、何だ❗ということになるけど、こちらも緊急事態宣言のせいです❗

緊急事態宣言解除後には、遅れを取り戻す(遅延回復)により忙しくなってしまいます。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、8月31日まで連日SHOWROOM配信してくれたけど、REALITYによる配信に移行してからは不定期配信(列車で言えば臨時列車に格下げ)となってしまいました。

23日は配信があったけど、残念ながら逃してしまいました。

れんてつの軌条あさま氏🍳がSHOWROOMで連日配信するようになったので、あーにゃがSHOWROOMから撤退した後の穴埋めとなっています。

なので、SHOWROOMのほうは継続することにします。

緊急事態宣言中により、またコピペによる同じ内容か❗ということになるけど、このことでご了承願います。

どうしてもの場合には、飛ばしても構いません。

このブログでは、古いネタどお茶を濁すことになっています。

日光東照宮の木彫像の一つである三猿🐵は、「見ざる、言わざる、聞かざる」の意味があり、「幼少期に悪事を見ない、言わない、聞かないほうがいい」、「自分に不都合なことは見ない、言わない、聞かないほうがいい」と言われています。

このブログは、このことに基づいて、自分(しゃもじ)が嫌がるような(不都合である)NGワード等は一切書かないようにしています。

8月7日は、半蔵門線の18000系(17000系の半蔵門線バージョン)の18101Fが、鷺沼 9時03分発中央林間行きの土休日59S運用でデビューしていたけど、緊急事態宣言のせいで当分乗りに行けない状態となってしまいました。

自分(しゃもじ)にとっては、東京メトロ18000系にもうすぐ乗れると思っています。

かつて三菱自動車工業(MITSUBISHI MOTORS)にあったGDIエンジン(直噴ガソリンエンジン)のCMで、ジーアイジーアイGDI❗もうすぐ、乗れるという言葉が出てきたので、このことをヒントにしました。


もうすぐ、あなたは乗れる。のところを、もうすぐ、しゃもじは乗れると読み替えたくなります。


三菱のGDIエンジンは、失敗作となった為に、MIVECの進化型にシフトされた上で製造されなくなってしまったので、今思えば、もう、乗れない。となってしまいました。


8月18日の500系リバティの増発により、200系りょうもうが本格的に置き換えられていくことになるので、リバイバルに拘らず、従来塗装の200系りょうもうの乗車、撮影が推薦されているのはその為であります。

100系スペーシアも、リバイバルカラー以外の乗車、撮影も行うべき状態となっているので、同じことが言えます。

108Fがリバイバルカラー化により南栗橋に入場していたので、出場したらJR線直通特急にも使われることになります。

これにより、水色の粋カラーは101Fだけとなってしまいました。

明後日(9月30日)には、東武特急の午後割と夜割が廃止されることになります。

京王電鉄では、映画「燃えよ剣」の公開記念により、キャンペーンが行われ、10月24日までの予定で、8000系の8722F(8両編成)に取り付けられています。

京王8000系の8両編成は、各駅停車中心の運用なので、優等列車の待避の時に撮影することが出来ます。

8000系の8713F(高尾山トレイン)に秋バージョンの高尾ヘッドマークが付いているけど、どちらも早く撮影してみたいです。

東京メトロでは、17000系の8両編成は、未だ営業運転に入っていないので、10000系の10105Fが8両編成に組み換えられていたけど、10101Fと10104Fもこうなっていることを聞きました。

気になる7101Fのほうは、17106Fが営業運転入りした後も安泰であります。

昨日は、7103Fが新木場まで廃車回送されていたことを聞きました。

こちらも、もう、乗れない。編成と化してしまったけど、撮影しておいて良かったと思っています。

JR東日本では、10月1日から11月30日までの間、昨年に続いて東京アドベンチャーラインのラッピング電車である青463編成が、東京アドベンチャーライン(青梅線の青梅~奥多摩間)を飛び出して、中央快速線巡業に入るという情報が入ってきました。

これにより、高麗川駅や河口湖駅への入線が再び見られることになります。

10月1日に定期運用の最終日を迎える予定のE4系Maxのほうは、久しぶりの乗車は果たせなかったけど、良い時に撮影しておいて良かったと思っています。

E257系の5500番台(500番台から改造された車両)は、9月からホリデー快速鎌倉号(南越谷~鎌倉間)に使われる予定となっているけど、5000番台(OM-91編成)のほうはいつ運転されるのか分からないです。

中央・総武緩行線では、21日からE231系500番台(元山手線)のミツA511編成とE231系0番台(当初から中央・総武緩行線で活躍している編成)のミツB11編成に中野電車区100周年記念ヘッドマークが、来年3月までの予定で取り付けられています。

21日は、かつて修善寺踊り子に使われていた185系の5両付属編成のC4編成が、EF81型電気機関車の139号機による牽引で、郡山総合車両センター(KY、福島県郡山市)まで廃車回送されていました。

こちらも、もう、乗れない。状態となっています。

自分(しゃもじ)は、コロナワクチンをもうすぐ打てると思っていますと言っていたけど、お陰様で現実のものとなりました。

未だ打っていない他の人たちもきっと、もうすぐ(あなたは)打てる。と思います。

なので、健闘を祈っています。

相模鉄道(相鉄)では、21000系の21102Fの営業運転入りにより、8000系のトップナンバー編成だった8701Fが運用離脱され、千葉県某所の解体場所まで陸送されたことを聞きました。

こちらも、もう、乗れない。となってしまいました。

21101Fは、東急電鉄に乗務員訓練用として貸し出されることになるけど、現時点で線路が繋がっていないので、厚木から長津田までの甲種輸送で送り込まれていました。

菅政権は、16日で1周年を迎えていたけど、コロナで明け暮れた1年となっていました。

緊急事態宣言と共に、もうすぐ終わりの時(潮時)を迎えることになってしまいます。

京急の606Fによるマリンパーク号も撮影してみたいです。

緊急事態宣言期間中の月曜日には、バスネタに限定しているけど、緊急事態宣言が解除された後、自分(しゃもじ)の土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)に当たった後の月曜日(絶望の週末、祝日に当たった時は例外)には、バスネタ限定を継続させます。

それ以外の日にもバスのことを書くこともあります。

2日が土曜出勤なので、来週4日の月曜日がバスネタ限定日となります。

月曜日のバスネタ限定日は、昨日が最後(315)ではありません。

今日(9月28日)は、JR相模線が開業100周年を迎えていたので、茅ケ崎駅の相模線ホーム(1,2番線)で、茅ヶ崎市出身のシンガーソングライターの加山雄三氏の代表曲である「海 その愛」の発車メロディーが使われるようになっています。

昨日までは、発車ベルとなっていました。

この曲は海を愛することに相応しい曲であり、茅ヶ崎の海にもぴったりだと思っています。

JR相模線の開業100周年記念により、205系のR1編成に記念ヘッドマークが取り付けられます。

ご存じの通り、11月18日には、相模線のE131系500番台が営業運転入りする予定となっているので、205系500番台が順次置き換えられていくことになります。

5月18日の記事には相模線の205系500番台のことを書いてあります。

詳細は、「JR相模線」、「相模線100周年」で検索。

小田急ロマンスカーのVSEは、デビューから16年経ったけど、未だ人気は衰えていないです。

自分(しゃもじ)は、コロナワクチンの接種記録を登録しておくことの出来る「Health Amulet」のアプリ📱をダウンロードした上で使っています。

こちらでは、接種予定日だけでなく、健康状態を記録しておくことも出来ます。

詳細は、「Health Amulet」で検索。

ワクチンを打った後も、マスク😷をすることや、手の消毒を継続することをしなければならないことを肝に命じてもらいたいです。

そうしないとワクチンを打った意味がないと思います。

このことは、既に打った人はもちろんのこと、これから打つ人にも理解してもらいたいと思っています。

本当に一足早い感染者数の減少、ワクチンの更なる普及、コロナの収束を願っています。

もちろん、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動並びにしゃもじスタイル🐰の再開もです。

今回も過去に撮影したベストショットを載せました。

コロナが落ち着いて、箱根に活気が戻ってくればいいなと思っています。

もちろん、自分(しゃもじ)が再び宿泊出来る時を待っています。

このように、小田急線の新宿駅で、50000形VSEを撮影し、話題にすることが出来て良かったです。


















京王8000系8702F(交通安全運動ヘッドマーク付き)による準特急高尾山口行き

$
0
0











こちらは、9月25日に、京王電鉄京王線の新宿駅で撮影した、8000系の8702F(全国交通安全運動ヘッドマーク付き)による、準特急高尾山口行き🚃です。

今回撮影した列車は、16時48分発の準特急高尾山口行き(途中、笹塚、明大前、千歳烏山、調布、府中、分倍河原、聖蹟桜ヶ丘、高幡不動、北野、京王片倉、山田、めじろ台、狭間、高尾の各駅に停車)で、高尾山口 15時46分発の準特急新宿行きの折り返しでありました。

京王の全国交通安全運動のヘッドマークは、多摩動物公園のライオン🦁とコアラ🐨がイメージされたデザインであり、4月6日~15日の春の全国交通安全運動の時には、8707Fに取り付けられていました。

春の全国交通安全運動は、4月6日~15日、秋の全国交通安全運動は、9月21日~30日に行われることになっているけど、4年に1度の統一地方選挙が行われる年には、春期が5月11~20日に変更されることになります。

京王8000系は、1992(平成4)年から1999(平成11)年までの間に10両編成(当時は6+4編成だった)が14本140両、8両固定編成が13本104両、計244両が日本車輌製造豊川製作所と東急車輛製造(総合車両製作所横浜事業所の前身)で製造された、6000系以来20年ぶりのモデルチェンジ車で、初のVVVFインバータの採用や、グッドデザイン賞の受賞のきっかけとなった斬新なスタイルにより話題になっていました。

1992年5月7日にプレデビューし、同年5月28日のダイヤ改正の時に本格的にデビューしていたけど、当時は新宿~京王八王子間の特急が10両化されていました。

初期に導入された6編成(8701~8706F)は、北野駅付近の高架化工事の完成及び相模原線特急(新宿~橋本間)の新設に伴う輸送力増強用として導入されたものであり、新宿~京王八王子間の特急で使われていた6000系が相模原線の特急に回されていました。

10両編成は1992年から1994(平成6)年まで、8両編成は1995(平成7)年から1999年まで導入されたけど、初代5000系のみならず、6000系の初期型抵抗制御車(1972(昭和47)年製)の置き換え用としても導入されていました。

2008(平成20)年8月28日に8728Fが高尾線の高尾~高尾山口間で土砂崩れに巻き込まれて脱線したことによって、当該車両の初代クハ8728号車(新宿寄りの先頭車)が廃車となったので、その代替として8714Fの中間に押し込められていたクハ8814号車が転用された上で2代目クハ8728号車となり、翌年の2009(平成21)年には、穴埋めによってサハ8564号車が東急車輛製造で製造されていたので、245両製造されたことになっています。

8714Fが10両固定編成化されるまでの間は、片方のみ先頭車が押し込められた状態で、サハ8564号車の新宿寄り(クハ8764(現、サハ8514)号車側)の貫通路が塞がれていました。

もしもこのような措置を取ることが出来なかったら、8両丸ごと取り替えなければならなかったところでありました。

8714Fが10両固定編成化された後も、異彩を放った編成であることには変わりはないです。

2006(平成18)年9月のダイヤ改正(当時はダイヤ改定と呼ばれていた)では、シーズンダイヤと共に分割・併合運転が廃止され、翌年の2007(平成19)年には、京王線系統のATC化の準備により、8000系の6+4編成の順序が入れ替わり、ライバルであるJR中央快速線のE233系のH編成(4+6編成)もどきの編成となっていました。

2013(平成25)年からは、定員増加や非常時における乗客の避難誘導を円滑化させる為に、4+6編成の中間に押し込められた先頭車の中間車化(完全な10両固定編成化)が行われるようになり、8712Fをもって完了していました。

中間に押し込められた先頭車の運転台は、デジタルメーターのままとなっていたけど、京王れーるランドアネックスにあるクハ8809号車(現、サハ8509号車)の中間車化により取り外された前頭部(運転台部分)が、7000系で初めて編成単位で廃車となった7706Fの新宿寄りの先頭車だったクハ7706号車の前頭部と共に展示されているので、点灯はしないけど、8000系のデジタルメーターの歴史を語り継ぐことが出来ます。

このことで、6+4編成で10両貫通編成化された小田急電鉄1000形の1095F(元1256+1056F)と1096F(元1252+1052F)を思い出したけど、京王8000系の10両貫通編成に似ているなと思いました。

10両貫通化と共に、インバータ装置も更新されていました。

8000系のリニューアル化やインバータ装置の更新は、8両固定編成でも進められています。

インバータ装置の更新は、低騒音化や更なる省エネ化にも繋がっているので、京王の車両の省エネ化がより進められていることが分かります。

京王の車両の省エネ化は、1973(昭和48)年の回生ブレーキ付きの界磁チョッパ制御の6000系の導入から始まり、1999年3月に、前述の6000系の抵抗制御車が全廃されたことにより、回生ブレーキ付き車両に統一されていました。

2012年のオールVVVF化に続き、8000系のインバータ装置の更新が完了すれば、さらなる省エネ化記録が更新されることになります。

最後にVVVF化された7000系の7803Fは、VVVF化入場前に地下化🚇された後の国領~調布間に営業運転で乗り入れていた唯一の編成であります。

井の頭線では、2011(平成23)年11月の3000系の全廃、1000系への統一により、京王線系統よりも1年早くオールVVVF化が実現していたのであります。

その前の2011年3月に、京王線系統から6000系が引退した後、京王電鉄の旅客用車両が軽量なステンレス車両に統一されていました。

8702Fは、1992年に日本車輌製造豊川製作所で製造された編成であり、当初は6+4の10両編成となっていました。

京王の準特急は、2001(平成13)年3月27日に、日中の新宿~高尾山口間の急行(平日の夕方は通勤快速)の格上げにより登場した列車であり、当時の特急の停車駅に分倍河原、北野の両駅を加えたもの(現在の特急と同じ)となっていました。

同時に、各駅停車専用車として扱われていた7000系が、本格的に優等列車にも使われるようになったので、その翌日の2001年3月28日に東急東横線に特急(東横特急)が登場した時に東急8000系(2008(平成20)年1月まで活躍していた)が急行や特急に進出していたことに似たような現象となっていました。

1992(平成4)年5月28日から2001年3月26日まで運転されていた初代相模原線特急(8両編成だった)は、途中、明大前、調布、京王多摩センターの各駅に停車していたけど、明大前~調布間で、高尾山口発着の急行の後を走る方式で徐行運転が行われていたので、評判が良くなかったので、都営新宿線直通の特急に譲る形で廃止されていました。

2012(平成24)年8月19日の調布駅付近の地下化により、特急が一旦廃止され、準特急に統合されていました。

2013(平成25)年2月22日には、特急が分倍河原、北野の両駅に停車するようになったと共に復活し、準特急が、高尾線で各駅に停車する列車だけとなったので、一時期高尾線直通専用の種別となっていました。

一旦廃止されていた相模原線の特急が、京王稲田堤、京王永山、南大沢の各駅に停車化の上で復活したのは、調布駅付近の地下化に伴う平面交差の解消により、柔軟な運用を組めるようになったからでもあります。

2015(平成27)年9月25日には、準特急が笹塚、千歳烏山の両駅にも停車するようになってからは、京王八王子駅発着の準特急が復活し、橋本発着も設けられるようになり、現在に至っています。

この画像を撮影した日は、あれから丸6年後の出来事でありました。

乗り換え駅でない千歳烏山駅が準特急の停車駅に選ばれた理由は、利用客が多いからであります。

調布駅始発新宿行きの準特急は、土休日の16時33分と16時52分発の2本設定されており、競馬シーズン🏇に府中競馬正門前始発の準特急(東府中駅にも停車)となります。

これらの列車は、西武鉄道新宿線で、土休日ダイヤに田無駅始発の急行西武新宿行き(16時42分発と17時05分発の2本、途中、上石神井、鷺ノ宮、高田馬場の各駅に停車)が設定され、シーズンに多摩湖駅始発となることに似ているところがあります。

2018(平成30)年の府中競馬開催日🏇に、新5000系(京王ライナーの車両)による府中競馬正門前発新宿行きの準特急新宿行き(京王ライナーの送り込み運用)が運転されていたけど、高尾山口発着の京王ライナー(10月30日からMt.TAKAO号となる)の設定により、従来型の車両に置き換えられたので、競馬非開催日に調布発新宿行きの準特急が登場したのであります。

地上時代の調布駅は、2面4線で、相模原線との分岐点が平面交差となっていたので、相模原線(京王多摩センター、橋本方面)は1番線、相模原線からの上り列車(明大前、新宿、本八幡方面)が3番線に限定されていました。

2012年8月19日の調布駅の地下化により、上下二層式の地下駅(京王新線の初台駅と同じ構造)となり、平面交差が解消されたことによって、地上時代に出来なかった相模原線の列車同士の緩急接続も実現していました。

これによって調布駅構内での直接折り返しが不可能となったので、つつじヶ丘駅までの回送での折り返しに変更されています。

地上時代の調布駅での折り返し列車は、本線上での折り返しとなっていたので、迅速に行わなければならなかったことに加え、ダイヤが乱れた時のネックとなっていました。

2018年2月22日に、新5000系による通勤ライナー(有料特急)である京王ライナー🚃💺が導入されたのも、調布駅が地下化されたことのお陰でもあり、地下駅で平面交差が解消されたからこそ通過することが出来たのであります。

調布駅は、地下1階が改札口(中央口と東口の2ヶ所)とコンコース、地下2階(上のホーム、1,2番線)が京王線の下りホーム(京王八王子、高尾山口、橋本方面)、地下3階(下のホーム、3,4)が京王線の上りホームとなっており、地下1階コンコースと地下3階の上りホームを結ぶ直通のエスカレーターもあります。

エレベーターは、東口側にあり、地下2階の下りホームと、地下3階の上りホームの両方に出られます。

こちらは、小田急電鉄(小田急線)の下北沢駅に似ているところがあるけど、調布駅とは違って、上のホームが緩行線(各駅停車、準急、千代田線直通列車)、下のホームが急行線(新宿発着の急行、快速急行)となっています。

京王線調布駅の地下1階改札内にあるトイレ🚻はもちろん車椅子対応幅広洋式トイレ(だれでもトイレ)🚻♿🚽も併設されており、通常のトイレ🚻の個室も、地下への移設当初から、男女共に全て洋式🚽となっています。

地下化から9年経った8月19日には、電気通信大学最寄り駅の副駅名標が導入されるようになっています。

電気通信大学は、調布駅の北側にあり、徒歩5分で行くことが出来ます。

調布駅の接近メロディーには、2010(平成22)年3月29日から9月25日まで放送されていた、NHKの朝の連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」のテーマソングとして使われていた、いきものがかり(吉岡聖恵、水野良樹両氏によるユニット)の「ありがとう」が地下化当初から使われています。

いきものがかりの曲の接近メロディーは、昨日の記事で紹介しあ、小田急電鉄(小田急線)の海老名、本厚木の両駅でもお馴染みであるけど小田急海老名駅は「SAKURA」、本厚木駅は「YELL」であります。

調布駅の駅ビルであるトリエ京王調布は、2017(平成29)年9月29日に、新5000系の一般運用開始と共に開業していたので、今日(9月29日)で4周年を迎えていました。

あれからもう4年か❗ということでやはり月日が経つのは早いもんです。

トリエ京王調布は、成城石井と専門店街中心のA館、ビックカメラ(BIC CAMERA)京王調布店📷️中心のB館、イオンシネマ シアタス調布(映画館)🎥中心のC館から成っており、調布サウスゲートの1階もその一部となっています。

2011(平成23)年9月までは、北口にある調布パルコ(PARCO)に「パルコ調布キネマ」という映画館があったけど、それが閉館となってからは、調布市の映画館が途絶えていました。

トリエ京王調布に、イオンシネマ シアタス調布🎥が出来てからは、映画産業が盛んな映画のまち調布市なのに映画館がない状態が解消されたのであります。

その開業時に、「映画のまちに、映画館がないって問題だ。」というキャッチコピーが掲げられていました。

確かに映画のまちに、映画館がないことは、問題になっていたのであります。

イオンシネマ シアタス調布では、4周年記念により、みんなの映画祭2021が行われています。

成城石井などが入っているA館は、地下1階部分で京王線の調布駅と結ばれているので、雨の日のショッピングにも便利であります。

ビックカメラ京王調布店がトリエ京王調布のB館に入っていることは、ビックカメラ(BIC CAMERA)のBということで、覚えやすいと思っています。

C館のCは、シネマ(CINEMA)のCでもあります。

詳細は、「トリエ京王調布」、「ビックカメラ京王調布店」、「イオンシネマ シアタス調布」で検索。

調布パルコ(PARCO)は、1989(平成元)年5月25日に開業したファッションビル(ユニクロ(UNIQLO)やノジマ(Nojima)などが入っている)であり、調布駅の地上時代から北口のシンボルとなっています。

かつてパルコ(PARCO)は、セゾングループとなっていたけど、現在は、大丸松坂屋百貨店と同様にJ.フロントリテイリングの傘下となっています。

池袋駅にある池袋西武(西武百貨店)は、現在セブン&アイ・ホールディングスの系列となっているので、池袋パルコとの連絡通路に、セゾングループ同士だった頃の名残があります。

パルコ(PARCO)とは、イタリア語で公園を意味する言葉であり、公園のように「人々が集い、時間と空間を共有し、楽しんだりくつろいだりする場所」がイメージされています。

渋谷パルコ(PARCO)は、公園通り沿いにあるので、パルコとの縁があります。

詳細は、「パルコ」、「調布パルコ」で検索。

調布駅のバス乗り場は、南口と北口に分かれており、一般の路線バスは、京王バス🚌と小田急バス🚌🐕による運行となっているけど、土曜日の朝1本のみ、神奈川中央交通(神奈中バス、小田急グループ)の鶴22系統(鶴川駅~若葉台駅、稲城市役所経由~調布駅南口間、町田営業所(ま)所属)が乗り入れています。

神奈中バスの鶴21系統(鶴川駅~若葉台駅間)と鶴23系統(鶴川駅~和光学園間)は毎日運転であります。

土曜日の朝1本のみ運転される神奈中バスの路線は、平塚駅→小田原駅間の平44系統と、小田原駅→平塚駅間の平45系統の1往復(どちらも二宮、国府津の両駅経由、神奈川中央交通西、平塚営業所(ひ)所属)も挙げられているけど、小田原駅への神奈中バスの乗り入れは、調布駅と同様に激レアであります。

神奈川中央交通(神奈中バス)🚌の町田営業所(町田市野津田町、野津田車庫)は、同じ小田急グループの小田急バス🚌🐕の町田営業所(営業所記号はF)と隣接しているので、九十九里鐵道(九十九里バス)の本社・東金営業所(千葉県東金市)と小湊鐵道(小湊バス)の東金営業所が隣り合っていることと同様であります。

京王バスによる調布駅発着の羽田、成田の両空港✈️へのリムジンバス🚌💺✈️と、東京ディズニーリゾート(ディズニーランド、ディズニーシー)へのディズニーバス🚌💺は、北口の15番乗り場から出ており、羽田、成田の両空港✈️発着のリムジンバスは、東京空港交通(Airport Limousine、オレンジ帯のリムジンバス)との、ディズニーバスは、京成トランジットバス(京成グループ)との共同運行となっています。

仙川、つつじヶ丘、柴崎、国領、布田、調布、西調布、飛田給、京王多摩川の各駅のある東京都調布市は、1955(昭和30)年4月1日に調布町と神代町の合併により出来た市であります。

深大寺のある場所は、神代町だった場所であり、1961(昭和36)年10月20日に神代緑地に開園していた神代植物公園(東京都立で唯一の植物公園)にその名が残されています。

神代植物公園は、10月20日に開園60周年を迎えることになります。

深大寺や神代植物公園へは、吉祥寺、三鷹、調布、つつじヶ丘の各駅から路線バス(小田急バス🚌🐕または京王バス🚌)で行くことになります。

2015(平成27)年3月1日には、雨の中、友人と一緒に深大寺や鬼太郎茶屋に行ったけど、当時はつつじヶ丘駅から京王バス🚌に乗っていました。

深大寺は、深大寺そばでも有名であり、そば屋が軒を連ねています。

詳細は、「深大寺」、「神代植物公園」、「深大寺そば」、「鬼太郎茶屋」で検索。

周辺には、深大寺天然温泉「湯守の里」♨️があり、武蔵境、調布の両駅から無料シャトル送迎バス🚐で行くことも出来ます。

詳細は、「深大寺天然温泉 湯守の里」で検索。

多磨霊園の北側(武蔵野公園付近)には、東京都民が運転免許の学科試験や更新等でお世話になる警視庁の府中運転免許試験場(東京都の三大運転免許試験場の一つ)があります。

東京都の運転免許試験場は、府中(東京都府中市)のほか、鮫洲運転免許試験場(品川区)、江東運転免許試験場(江東区)にもあり、東京都民ならば、住んでいる地域に応じて選ぶことが出来ます。

府中運転免許試験場は、JR中央快速線の武蔵小金井駅、西武多摩川線の多磨駅から歩いて行くことも出来るけど、歩いて遠いので、バス🚌に乗ったほうが便利であります。

味の素スタジアム(東京スタジアム)も、東京外国語大学、警視庁警察学校、警察大学校、榊原記念病院などと共に、旧関東村(米空軍住宅施設)の跡地に建設されたものであり、こちらも東京オリンピックの会場となっています。

味の素スタジアムは、一昨年のラグビーワールドカップ🏈の会場でも有名であり、当時は京王線が賑わっていました。

調布飛行場✈️は、東京都の一部となっている伊豆諸島の大島(伊豆大島)、新島、神津島、三宅島まで、新中央航空(NCA、川田工業系)✈️による定期航空路線(コミューター機)が出ています。

これらの路線に使われている飛行機✈️は、ドルニエ社(Dornier)による、ドルニエ228-212NG型(19人乗りのプロペラ機)であり、ジェット機よりも低いところを飛行する為に眺めが抜群と言われています。

機内では、客室乗務員が乗務していないことに加え、機内にトイレが付いていないので、注意が必要⚠️であります。

トイレに関しては、搭乗前に済ませておかなければならないです。

大島、三宅島へは、以前羽田空港からANA(全日本空輸)の飛行機も出ていたけど、どちらも撤退していました。

新中央航空の調布~伊豆諸島線は、競合路線を持たないことになっています。

八丈島へは、羽田空港✈️からANA(全日本空輸)の飛行機✈️が2往復出ているけど、使用機材は、ボーイング737-800型機(小型のジェット機)で、166席(うち、プレミアムクラス8席)となっています。

八丈島は、アシタバ(明日葉)や島寿司🍣で有名であり、島寿司はわさびの代わりにカラシが使われているのが特徴であります。

調布飛行場へは、京王線の調布駅北口から小田急バス🚌🐕に乗って行くことになるけど、多磨駅からは徒歩20分程度掛かります。

伊豆大島、新島、神津島、三宅島、八丈島に関する詳細は、それぞれの観光協会のホームページで調べることが出来ます。

新中央航空や、ANAの八丈島線に関する時刻、運賃、予約等の詳細は、「新中央航空」、「ANA 八丈島」で検索。

東京の竹芝客船ターミナル(ゆりかもめの竹芝駅前、浜松町駅、大門駅から徒歩)からは、伊豆諸島の大島(伊豆大島)、利島、新島、式根島、神津島、三宅島、御蔵島、八丈島までの客船(大島(伊豆大島)、利島、新島、式根島、神津島へは高速ジェット船便もあり)が出ています。

東海汽船の航路、運賃・料金、時刻、運航日、予約等の詳細は、「東海汽船」で検索。

京王線の仙川駅付近にある仙川湯けむりの里♨️は、仙川駅から徒歩5分と近いので便利であります。


詳細は、「仙川湯けむりの里」で検索。


京王線沿線には、高尾山口駅前にある高尾山温泉以外にも、気軽に入れる日帰り温泉施設があります。

井の頭線の高井戸駅の近くには、高井戸温泉美しの湯(ナフスポーツ(NAF)による運営で、ナフウェルネスクラブ(フィットネスクラブ)も併設されている日帰り温泉施設)♨️があり、その露天風呂は、東京杉並区の環八通り沿いにあるとは思えないほどの大自然のような安らぎの空間であります。


高井戸温泉美しの湯のお食事処🍴では、室内栽培無農薬野菜が使われているのが特徴であり、それが使われたサラダを味わうことも出来ます。

このことで、井の頭線沿線にも素晴らしい温泉施設がある有り難さを感じました。


詳細は、「高井戸温泉 美しの湯」で検索。


高尾山⛰️はとても素晴らしい山であり、昨年6月19日に東京都初の日本遺産に認定されたことで嬉しく思っています。


同年7月14日に同じ八王子市にあるJR東日本の八王子駅に行った時にその幟を見たことで、このことを知りました。


京王高尾山温泉/極楽湯♨️は、高尾山口駅前にある、緑の中の日帰り温泉施設であり、マイナスイオンを感じることが出来ます。


八王子市狭間町にあった高尾の湯ふろッぴィは、高尾、高尾山口、八王子、西八王子の各駅から無料送迎バスが出ていたけど、高尾山温泉が出来てから利用客が減少し、残念なことに、2018年3月10日をもって閉鎖されていました。

高尾の湯ふろッぴィも、マイナスイオンを感じることの出来る日帰り温泉施設だったけど、人気の高尾山温泉には勝てなかったのが惜しまれます。


高尾山温泉のある場所は、京王電鉄所有の土地であり、温泉が堀り当てられたことで、高尾山の温泉が実現したのであります。


高尾山温泉が出来たことにより、登山🥾を楽しんだ後に温泉♨️で登山の疲れを癒すことも出来るようになったので、高尾山に行く楽しみが増えたのであります。


京王高尾山温泉極楽湯の建物は、2階建てであり、高尾山口駅のプラットホームと同じレベルの1階は、フロントやお食事処🍴、うたたね処、ほぐし処(リラクゼーションサービス)等、2階は男女別の浴槽♨️があり、男湯♨️🚹️は西側(階段やエレベーターを上がって右側)、女湯♨️🚺️は東側(階段やエレベーターを上がって左側)に固定されています。


浴槽は、内湯が檜風呂(マイクロバブル)と替り風呂、露天風呂が炭酸石張り風呂、座り湯、天然温泉の露天岩風呂(ぬる湯とあつ湯)から成っており、岩風呂のあつ湯は、階段を5段上がった高い場所にあります。


ここにあるお食事処🍴では、とろろそばなどを味わうことも出来るけど、高尾山冬そばキャンペーンの対象外となるので注意が必要であります。


京王高尾山温泉極楽湯のお食事処🍴🍻の豆腐は、高尾の摺差(するさし)地区(小仏峠に向かう途中)にある峰尾豆腐店のものが使われており、冷奴などで味わうことが出来ます。


こちらのカレー🍛は、京王グループらしくC&Cのポークカレー(ハンバーグカレーやカツカレーにすることも出来る)となっています。


京王高尾山温泉/極楽湯♨️は、西武秩父駅前温泉 祭の湯♨️と同様に駅から近いことに加え、構内に高尾山口発の列車の時刻が表示されているので、とても便利であります。


こちらも、タカオネと同様に、「タカオのカタヲ」の一環で楽しめる場所であることが分かります。


詳細は、「高尾山温泉」、「京王高尾山温泉極楽湯」で検索。


多摩センターのサンリオピューロランドの横には、極楽湯♨️の多摩センター店(極楽湯直営による天然温泉の日帰り温泉浴場)があるので、サンリオピューロランドで遊んだ後に入ることが出来ます。


平日限定の高尾山湯ったりきっぷ(発売駅から高尾山口駅までの京王線・井の頭線の往復乗車券、高尾山ケーブルまたはリフトの往復乗車券、高尾山温泉のタオル付き入館料、食事セット券がセットとなっている)が、8月23日から通年発売されるようになっています。


新宿駅または渋谷駅からの場合は、3220円であり、小児料金の設定がないので注意が必要⚠️であります。


こちらは11月の紅葉シーズンや年末年始などの繁忙期は平日であっても販売されない⚠️ことになっています。


詳細は、京王のホームページに出ています。


自分(しゃもじ)は、9月1日、自治体によるご厚意により、コロナワクチンの1回目を打ったけど、9月22日は、2回目を打つことに成功しました。


あれから早いもんで1週間(1瞬間)経ってしまいました。


ファイザー(Phizer)社のワクチン(Vaccine)の場合は、1回目と2回目の間を3週間開けなければならないけど、自分(しゃもじ)もその一人でありました。



9月25日は、五反田のGOTANDA G5で行われた、れんてつの軌条あさま氏🍳の生誕祭には、緊急事態宣言+土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)🗻のせいで行かれなかったのがショックであります。



なので、昨年行けて良かったと思っています。



2021(令和3)年は東京都を中心に緊急事態宣言だらけなので、上越新幹線や北越急行ほくほく線などのトンネルだらけの路線に例えたくなります❗



東京都の場合は、2月と5月に続いて、8月と9月も緊急事態宣言で埋め尽くされ、9月終了のお知らせとなってしまいました❗



緊急事態宣言は、自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動や、鉄道活動の妨げになることに加え、景気の更なる悪化にも繋がるので、経済破壊宣言、経済テロ宣言でもあります❗



これ以上コロナ新規感染者が増加してほしくないです❗



増えろワクチン接種者❗増えるなコロナ感染者❗



こちらは、高速道路🛣️で、落とせスピード、落とすな積み荷と言われていることと同様であります❗



緊急事態宣言は昨年の1回目(安倍内閣の下であった)のように徹底的にやらなければ意味がないです❗









自分(しゃもじ)🐰はアイドルの現場に戻りたいです❗



HIGHSPIRITS(ハイスピ)のメンバー(特にさやぽんこと葉月沙耶氏🐶)と再会出来ずにまた緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言)の長いトンネルに入ってしまうことで残念に思っています。



ハイスピでは、新メンバーが3人入り、9月20日に初お披露目が行われていたけど、緊急事態宣言のせいで行かれなくなったのが残念であります。



ハイスピの新メンバーは、しゃもじと会う前なので、サークルKならぬサークルSの状態であります。



ぶどう党🍇の佐倉苺花氏🍓と1年半ぶりに再会したから次はさやぽん🐶と再会したいという矢先に緊急事態宣言の長いトンネルに入ってしまったので、再会が遠退いてしまい、ぶどう党の566日の記録を上回ってしまうことが懸念されます。



れんてつかふぇのほうは、緊急事態宣言により休業となっているけど、れんてつのメンバーと再会しないままこの日を迎えてしまいました。



今回の緊急事態宣言は、半年前の2回目とほぼ同じ飲食店を目の敵にしたような緩い内容なので、半年前と同様の雪辱を味わうことになってしまいました❗



それが30日をもって解除される見込みとなっているけど、素直に喜べない状態であります。



緊急事態宣言解除後に土曜出勤だらけになるのは嫌であります❗



自分(しゃもじ)が土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)に当たった週末は、踏んだり蹴ったりの状態となってしまい、先週末もやはりこうなりました。



あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、アメブロ(水湊あおひのブログ~黒猫日記~)をやっているので、こちらでも分かります。



あーにゃこと水湊あおひ氏😸のインスタグラム(インスタ)のリプで、舞台を観に来てくださりありがとうございました♥️ちゃんと見つけたよ♥️ありがとう❤️と言われたので、しゃもじスタイル🐰をしておいて良かったと思っています。



自分(しゃもじ)🐰は、昨年12月27日にお台場で行われていたFresh野外大撮影会以来あーにゃこと水湊あおひ氏😸と直接会話していない状態が続いています。



あーにゃこと水湊あおひ氏😸が出てきたFresh野外大撮影会では、あーにゃ😸の目の前で綺麗な夕日🌇を眺めた時に、場所は異なるけど、前述の森高千里氏の渡良瀬橋みたいだな❗と思いました。



しゃもじスタイル🐰を再びアイドルの現場で披露したいです❗



10月4日はあーにゃ😸と再会出来るチャンスだったのに、仕事で行かれないのが残念です。



おまけに2日の土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)明けの日曜日の休み(単休)を挟んで月曜日にまた仕事という悪循環となり、絶望の週末となってしまいます。



200系りょうもう号では、205Fと209Fが1800系風塗装にリバイバルされる予定となっており、8月7日には、そのうちの205Fがミステリーツアー列車でのお披露目が行われていました。



8月12日のりょうもう34号から復帰していたのに、100系スペーシアの原色の109F(憧れのスペーシア)と共に、緊急事態宣言がネックで撮影出来ないのが現状であります❗



8月15日にリバイバルカラーに変更される前の205Fを話題して、何だ❗ということになるけど、こちらも緊急事態宣言のせいです❗



緊急事態宣言解除後には、遅れを取り戻す(遅延回復)により忙しくなってしまいます。



あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、8月31日まで連日SHOWROOM配信してくれたけど、REALITYによる配信に移行してからは不定期配信(列車で言えば臨時列車に格下げ)となってしまいました。



23日は配信があったけど、残念ながら逃してしまいました。



れんてつの軌条あさま氏🍳がSHOWROOMで連日配信するようになったので、あーにゃがSHOWROOMから撤退した後の穴埋めとなっています。



なので、SHOWROOMのほうは継続することにします。



緊急事態宣言中により、またコピペによる同じ内容か❗ということになるけど、このことでご了承願います。



どうしてもの場合には、飛ばしても構いません。



このブログでは、古いネタどお茶を濁すことになっています。



日光東照宮の木彫像の一つである三猿🐵は、「見ざる、言わざる、聞かざる」の意味があり、「幼少期に悪事を見ない、言わない、聞かないほうがいい」、「自分に不都合なことは見ない、言わない、聞かないほうがいい」と言われています。



このブログは、このことに基づいて、自分(しゃもじ)が嫌がるような(不都合である)NGワード等は一切書かないようにしています。



8月7日は、半蔵門線の18000系(17000系の半蔵門線バージョン)の18101Fが、鷺沼 9時03分発中央林間行きの土休日59S運用でデビューしていたけど、緊急事態宣言のせいで当分乗りに行けない状態となってしまいました。



自分(しゃもじ)にとっては、東京メトロ18000系にもうすぐ乗れると思っています。



かつて三菱自動車工業(MITSUBISHI MOTORS)にあったGDIエンジン(直噴ガソリンエンジン)のCMで、ジーアイジーアイGDI❗もうすぐ、乗れるという言葉が出てきたので、このことをヒントにしました。




もうすぐ、あなたは乗れる。のところを、もうすぐ、しゃもじは乗れると読み替えたくなります。




三菱のGDIエンジンは、失敗作となった為に、MIVECの進化型にシフトされた上で製造されなくなってしまったので、今思えば、もう、乗れない。となってしまいました。




8月18日の500系リバティの増発により、200系りょうもうが本格的に置き換えられていくことになるので、リバイバルに拘らず、従来塗装の200系りょうもうの乗車、撮影が推薦されているのはその為であります。



100系スペーシアも、リバイバルカラー以外の乗車、撮影も行うべき状態となっているので、同じことが言えます。



108Fがリバイバルカラー化により南栗橋に入場していたので、出場したらJR線直通特急にも使われることになります。



これにより、水色の粋カラーは101Fだけとなってしまいました。



明日(9月30日)には、東武特急の午後割と夜割が廃止されることになります。



京王電鉄では、映画「燃えよ剣」の公開記念により、キャンペーンが行われ、10月24日までの予定で、8000系の8722F(8両編成)に取り付けられています。



京王8000系の8両編成は、各駅停車中心の運用なので、優等列車の待避の時に撮影することが出来ます。



8000系の8713F(高尾山トレイン)に秋バージョンの高尾ヘッドマークが付いているけど、どちらも早く撮影してみたいです。



東京メトロでは、17000系の8両編成は、未だ営業運転に入っていないので、10000系の10105Fが8両編成に組み換えられていたけど、10101Fと10104Fもこうなっていることを聞きました。



気になる7101Fのほうは、17106Fが営業運転入りした後も安泰であります。



一昨日は、7103Fが新木場まで廃車回送されていたことを聞きました。



こちらも、もう、乗れない。編成と化してしまったけど、撮影しておいて良かったと思っています。



JR東日本では、10月1日から11月30日までの間、昨年に続いて東京アドベンチャーラインのラッピング電車である青463編成が、東京アドベンチャーライン(青梅線の青梅~奥多摩間)を飛び出して、中央快速線巡業に入るという情報が入ってきました。



これにより、高麗川駅や河口湖駅への入線が再び見られることになります。



10月1日に定期運用の最終日を迎える予定のE4系Maxのほうは、久しぶりの乗車は果たせなかったけど、良い時に撮影しておいて良かったと思っています。



E257系の5500番台(500番台から改造された車両)は、9月からホリデー快速鎌倉号(南越谷~鎌倉間)に使われる予定となっているけど、5000番台(OM-91編成)のほうはいつ運転されるのか分からないです。



中央・総武緩行線では、21日からE231系500番台(元山手線)のミツA511編成とE231系0番台(当初から中央・総武緩行線で活躍している編成)のミツB11編成に中野電車区100周年記念ヘッドマークが、来年3月までの予定で取り付けられています。



21日は、かつて修善寺踊り子に使われていた185系の5両付属編成のC4編成が、EF81型電気機関車の139号機による牽引で、郡山総合車両センター(KY、福島県郡山市)まで廃車回送されていました。



こちらも、もう、乗れない。状態となっています。


自分(しゃもじ)は、コロナワクチンをもうすぐ打てると思っていますと言っていたけど、お陰様で現実のものとなりました。



未だ打っていない他の人たちもきっと、もうすぐ(あなたは)打てる。と思います。



なので、健闘を祈っています。


相模鉄道(相鉄)では、21000系の21102Fの営業運転入りにより、8000系のトップナンバー編成だった8701Fが運用離脱され、千葉県某所の解体場所まで陸送されたことを聞きました。


こちらも、もう、乗れない。となってしまいました。


21101Fは、東急電鉄に乗務員訓練用として貸し出されることになるけど、現時点で線路が繋がっていないので、厚木から長津田までの甲種輸送で送り込まれていました。



菅政権は、16日で1周年を迎えていたけど、コロナで明け暮れた1年となっていました。


緊急事態宣言と共に、もうすぐ終わりの時(潮時)を迎えることになってしまいます。


京急の606Fによるマリンパーク号も撮影してみたいです。



緊急事態宣言期間中の月曜日には、バスネタに限定しているけど、緊急事態宣言が解除された後、自分(しゃもじ)の土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)に当たった後の月曜日(絶望の週末、祝日に当たった時は例外)には、バスネタ限定を継続させます。



それ以外の日にもバスのことを書くこともあります。



2日が土曜出勤なので、来週4日の月曜日がバスネタ限定日となります。



月曜日のバスネタ限定日は、一昨日が最後(315)ではありません。


小田急電鉄では、新5000形の5059Fが日本車輌製造豊川製作所から松田まで甲種回送されていました。



昨日(9月28日)は、JR相模線が開業100周年を迎えていたので、茅ケ崎駅の相模線ホーム(1,2番線)で、茅ヶ崎市出身のシンガーソングライターの加山雄三氏の代表曲である「海 その愛」の発車メロディーが使われるようになっています。



一昨日までは、発車ベルとなっていました。



この曲は海を愛することに相応しい曲であり、茅ヶ崎の海にもぴったりだと思っています。



JR相模線の開業100周年記念により、205系のR1編成に記念ヘッドマークが取り付けられます。


ご存じの通り、11月18日には、相模線のE131系500番台が営業運転入りする予定となっているので、205系500番台が順次置き換えられていくことになります。


5月18日の記事には相模線の205系500番台のことを書いてあります。


詳細は、「JR相模線」、「相模線100周年」で検索。


自民党の新総裁に、岸田文雄氏が任命されたという情報が入ってきました。


この時にワクチン担当でお馴染みの河野太郎氏との一騎討ちが行われていたのであります。


これからの活躍に期待しているので、頑張ってもらいたいです。


今日(9月29日)は、招き猫の日😸であります。



招き猫の日😸の由来は、9(来る)、29(福)の語呂合わせであり、今から24年前の1995(平成7)年に制定されていました。


招き猫😸で有名な豪徳寺へは、京王線の下高井戸駅で東急世田谷線に乗り換えて宮の坂駅まで行くことになるけど、小田急線の豪徳寺駅(千代田線直通を含めた各駅停車のみ停車)からも歩いて行くことも出来ます。


自分(しゃもじ)は、コロナワクチンの接種記録を登録しておくことの出来る「Health Amulet」のアプリ📱をダウンロードした上で使っています。


こちらでは、接種予定日だけでなく、健康状態を記録しておくことも出来ます。


詳細は、「Health Amulet」で検索。


ワクチンを打った後も、マスク😷をすることや、手の消毒を継続することをしなければならないことを肝に命じてもらいたいです。


そうしないとワクチンを打った意味がないと思います。


このことは、既に打った人はもちろんのこと、これから打つ人にも理解してもらいたいと思っています。


ワクチンを打てたことで、河野太郎氏にも感謝しています。


本当に一足早い感染者数の減少、ワクチンの更なる普及、コロナの収束を願っています。


もちろん、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動並びにしゃもじスタイル🐰の再開もです。


今回も過去に撮影したベストショットを載せました。


全国交通安全運動のヘッドマーク付き電車は、明日(9月30日)まで運転される予定となっています。


このように、京王線の新宿駅で、全国交通安全運動のヘッドマーク付きの8702Fを撮影し、話題にすることが出来て良かったです。












京急1500形の1565Fによるエアポート急行逗子・葉山行きin京急川崎駅

$
0
0















こちらは、4月11日に京浜急行電鉄(京急)の京急川崎駅で撮影した、1500形の1565Fによるエアポート急行✈️の逗子・葉山行き🚃です。

この列車は、土休日7D運用(1500形または新1000形の6両編成による運用)で、羽田空港第1・第2ターミナル(羽田空港)駅✈️を17時03分に、羽田空港第3ターミナル駅✈️を17時07分に発車し、途中、天空橋、穴守稲荷、大鳥居、糀谷、京急蒲田、京急川崎、京急鶴見、神奈川新町、京急東神奈川、横浜、日ノ出町、井土ヶ谷、弘明寺(ぐみょうじ)、上大岡、杉田、能見台、金沢文庫、金沢八景、六浦、神武寺の各駅に停車してから逗子・葉山駅(神奈川県逗子市)へと向かうことになります。

1999(平成11)年7月30日までは、京急川崎~新逗子(現、逗子・葉山)間で急行(通称D急行)が運転されていたけど、現在のエアポート急行とは異なり、生麦、子安、黄金町、京急富岡の各駅に停車し、仲木戸(現、京急東神奈川)、井土ヶ谷、弘明寺、杉田、能見台の各駅は通過していました。

一昨年(2019(令和元)年)6月16日に引退した800形(最後の片開き4ドア車)は、ホームドアに対応していなかったので、2010(平成22)年10月21日の羽田空港国際線ターミナル(現、羽田空港第3ターミナル、ホームドアのある駅)の開業により、エアポート急行の運用から撤退し、引退までの間、品川~浦賀間または逗子線の普通列車(各駅停車)に使われていました。

最後まで残された編成は、復刻ツートンカラー化された823Fであり、一昨年6月16日にさよなら運転(品川→久里浜工場間、特別貸切運転)が行われていました。

800形のデハ812-6号車の前頭部は、西武鉄道2000系のクハ2098号車、東急電鉄7700系のデハ7702号車の前頭部と共に、池袋の東口側にある藤久ビル東5号館で保存されているけど、ここは7月31日まで丸善(MARUZEN)池袋店となっていました。

これらの車両の前頭部は、ビルのオーナーさんの所有物なので、丸善が閉店された後も残されています。

823Fは、前年の2018(平成30)年3月に引退した2000形の2011F(こちらも復刻ツートンカラーだった)と共に久里浜工場の片隅に置かれたままとなっていることを聞いたので、どうなるのか気になります。

久里浜工場には、旧1000形のデハ1351+1356号車が保存されているけど、こちらは再塗装、修繕されているので、状態が良いです。

京急の久里浜工場(2001(平成13)年4月1日から京急ファインテック久里浜事業所)が出来たのは、1963(昭和38)年11月のことであり、同時に京急久里浜線が野比(現、YRP野比)駅まで延長された時でもありました。

京急ファインテックとなる前は、京急車輌工業となっていたので、その時代に更新された車両には、京急車輌の銘板が取り付けられていました。

京急ファインテックの金沢事業所(本社も併設)では、京急グループのバスの整備点検や車体修繕なとが行われています。

京急線の路線(2020(令和2)年3月14日現在)

京急本線(泉岳寺~品川~浦賀間)

(都営浅草線、京成線、北総線へ直通運転)←泉岳寺~品川~北品川~新馬場~青物横丁~鮫洲~立会川~大森海岸~平和島~大森町~梅屋敷~京急蒲田~雑色~六郷土手~京急川崎~八丁畷~鶴見市場~京急鶴見~花月総持寺~生麦~京急新子安~子安~神奈川新町~京急東神奈川~神奈川~横浜~戸部~日ノ出町~黄金町~南太田~井土ヶ谷~弘明寺(ぐみょうじ)~上大岡~屏風浦~杉田~京急富岡~能見台~金沢文庫~金沢八景~追浜~京急田浦~安針塚~逸見~汐入~横須賀中央~県立大学~堀ノ内~京急大津~馬堀海岸~浦賀

久里浜線(堀ノ内~京急久里浜~三崎口間)

(京急本線、品川、泉岳寺、羽田空港✈️方面へ直通運転)←堀ノ内~新大津~北久里浜~京急久里浜~YRP野比~京急長沢~津久井浜~三浦海岸~三崎口

空港線(京急蒲田~羽田空港第1・第2ターミナル(羽田空港)✈️間)

(京急本線、品川、泉岳寺、横浜、逗子・葉山方面へ直通運転)←京急蒲田~糀谷~大鳥居~穴守稲荷~天空橋~羽田空港第3ターミナル✈️~羽田空港第1・第2ターミナル✈️

逗子線(金沢八景~逗子・葉山間)

(京急本線、羽田空港✈️、品川、泉岳寺方面へ直通運転)←金沢八景~六浦~神武寺~逗子・葉山

大師線(京急川崎~小島新田間)

京急川崎~港町~鈴木町~川崎大師~東門前~大師橋~小島新田

エアポート急行✈️の停車駅

泉岳寺~品川~青物横丁~立会川~平和島~京急蒲田~糀谷~大鳥居~穴守稲荷~天空橋~羽田空港第3ターミナル✈️~羽田空港第1・第2ターミナル✈️

羽田空港第1・第2ターミナル✈️~羽田空港第3ターミナル✈️~天空橋~穴守稲荷~大鳥居~糀谷~京急蒲田~京急川崎~京急鶴見~神奈川新町~京急東神奈川~横浜~日ノ出町~井土ヶ谷~弘明寺~上大岡~杉田~能見台~金沢文庫~金沢八景~六浦~神武寺~逗子・葉山

特急の停車駅

泉岳寺~品川~青物横丁~平和島~京急蒲田~京急川崎~神奈川新町~横浜~上大岡~金沢文庫~金沢八景~追浜~汐入~横須賀中央~堀ノ内~新大津~北久里浜~京急久里浜~YRP野比~京急長沢~津久井浜~三浦海岸~三崎口

特急は、空港線(京急蒲田~羽田空港第1・第2ターミナル✈️間)、逗子線(金沢八景~逗子・葉山間)、京急本線の堀ノ内~浦賀間で各駅に停車することになっています。

快特の停車駅

泉岳寺~品川~京急蒲田~京急川崎~横浜~上大岡~金沢文庫~金沢八景~横須賀中央~堀ノ内~新大津~北久里浜~京急久里浜~YRP野比~京急長沢~津久井浜~三浦海岸~三崎口

空港線(京急蒲田~羽田空港第1・第2ターミナル✈️間)では、途中、羽田空港第3ターミナル駅のみの停車となっています。

エアポート快特の停車駅

泉岳寺~品川~羽田空港第3ターミナル✈️~羽田空港第1・第2ターミナル✈️

地下にある駅は、泉岳寺(東京都交通局(都営交通)による管理)、大鳥居、天空橋、羽田空港第3ターミナル✈️、羽田空港第1・第2ターミナル、大師橋の各駅

車両基地は、新町検車区(神奈川新町)、金沢検車区(金沢文庫)、京浜急行電鉄車両管理区(京急久里浜)の3ヶ所あり、車両工場は、京急ファインテック久里浜事業所(久里浜工場)であります。

乗換駅🚃🔃🚃

泉岳寺 都営浅草線(押上(スカイツリー前)、京成線、北総線方面へ直通運転、西馬込方面へは全て泉岳寺駅で乗り換え)、JR(山手線、京浜東北線(高輪ゲートウェイ駅))

品川 JR(山手線、京浜東北線、上野東京ライン(東海道線、宇都宮線、高崎線)、横須賀・総武快速線、東海道・山陽新幹線)

京急蒲田 京急本線⇔空港線✈️

京急川崎 京急本線⇔大師線、JR(京浜東北線、東海道線、南武線(川崎駅))

八丁畷 JR南武支線(浜川崎支線)

京急鶴見 JR(京浜東北線、鶴見線(鶴見駅))

京急東神奈川 JR(京浜東北線、横浜線(東神奈川駅))

横浜 JR(京浜東北線、根岸線、東海道線、横須賀・総武快速線、湘南新宿ライン(横須賀線⇔宇都宮線、東海道線⇔高崎線))、東急東横線、横浜高速鉄道みなとみらい線、相鉄本線、横浜市営地下鉄ブルーライン

上大岡 横浜市営地下鉄ブルーライン

杉田 JR根岸線・金沢シーサイドライン(新杉田駅)

金沢八景 京急本線⇔逗子線、金沢シーサイドライン

京急久里浜 JR横須賀線(久里浜駅)

天空橋 東京モノレール羽田空港線✈️

逗子・葉山 JR横須賀線(逗子駅)

京急線の女性専用車🚃🚺️は、平日朝の上り(三崎口1本、浦賀発2本、京急久里浜発3本、計6本)の特急(8両編成で、金沢文庫駅からは後ろに4両増結されて12両編成快特となるB快特(旧、通勤快特))の先頭車両(品川寄り)に設定されており、この場合は対象車両の窓に女性専用車 WOMEN ONLYのステッカー(京成と同様の脱着式)が貼り付けられることになります。

京急1500形🚃は、1985(昭和60)年から1993(平成5)年までの間に166両が東急車輛製造(総合車両製作所横浜事業所の前身)と川崎重工業兵庫工場(Kawasaki、明日(10月1日)からは川崎車両となる)で製造された3ドアのオールロングシート車であり、4両編成(日中は京急大師線、京急本線の普通列車中心)7本28両、6両編成(界磁チョッパ制御車だった8両編成や4両編成の一部から組成され、VVVF化された編成)15本90両、8両編成(VVVF車として新製された1700番台)5本40両から成っており、2013(平成25)年には、8両固定だった1701Fが、前年の2012(平成24)年9月24日に土砂崩れに乗り上げていた事故により廃車となったので、158両となっています。

1500形の4両編成のうち、1501,1505,1509,1513,1517Fは、1985年から1986(昭和61)年に掛けて製造された初期型の普通鋼製車、1521Fと1525Fは、1988(昭和63)年に製造されたアルミ車体(120Km/h運転対応)であり、京急大師線を中心とした4両単独での普通列車のほか、平日及び土曜日の朝の快特の増結運用にも使われています。

1500形の普通鋼車は、更新前に戸袋窓が取り付けられていた為に、アルミ車と区別することが出来ていたけど、車体更新によって戸袋窓が埋められてアルミ車体と同様の外観となっています。

1500形では、120Km/h運転対応により、アルミ車に増圧ブレーキが取り付けられているけど、普通鋼製車では、その取り付けが見送られているので、日中は京急大師線の普通列車での運用に限定されています。

2005(平成17)年11月まで活躍していた700形(旧1000形ベースの4ドアだった車両)は、旧1000形よりも加速度が劣っていた為に、2003(平成15)年に本線での定期運用から撤退し、大師線で余生を過ごしていました。

このことに対して、2010(平成22)年6月まで活躍していた旧1000形は、本線と大師線の両方で最後を迎えていたのであります。

京急で活躍していた700形や旧1000形の一部は、高松琴平電気鉄道(ことでん、香川県)に譲渡されたけど、こんぴらさんで有名な金刀比羅宮(香川県仲多度郡琴平町にある神社)⛩️へのアクセスである琴平線にも使われているので、京急時代の川崎大師⛩️の参拝輸送から、ことでんの金刀比羅宮⛩️の参拝輸送の役割に変わっていることが分かります。

東京の虎ノ門には、金刀比羅宮の分社である虎ノ門金刀比羅宮⛩️があり、商売繁盛などのご利益があると言われています。

1500形の営業運転が開始されたのは、1985年4月1日のことであり、当時は日本電信電話公社(電電公社)と日本専売公社がそれぞれ民営化され、前者は日本電信電話(NTTグループ)、後者は日本たばこ産業(JT)となった時でもありました。

京急1500形の初期型普通鋼製車(1501~1517F)は、1985年から1986年に掛けて製造されていたので、おニャン子クラブというアイドルグループ(AKB48などの48系と同様の秋元康氏によるプロデュースのアイドルグループで、1987(昭和62)年9月20日に解散していた)が流行っていたことで、おニャン子世代の車両と呼んでいるけど、1500形の営業運転が開始された1985年4月1日は、当時のレギュラー番組だった夕やけニャンニャンがスタートし、おニャン子クラブが本格的に始動していた時でもありました。

東武鉄道の8000系の現在の塗装は、1985年のおニャン子ブームの時に登場したことにより、おニャン子色と呼ばれていたけど、当時の国鉄常磐線で活躍し、つくば万博輸送にも貢献していた403系や415系の青帯塗装にも言えることであります。

今回撮影した1565Fは、1988年に川崎重工業兵庫工場(Kawasaki)で製造された編成であり、当初は初代1607Fとなっていました。

1565Fとなったのは、2014(平成26)年7月のことであり、2代目1607Fに譲る形で改番されていました。

1500形の6連は、1993年4月1日の羽田(現、天空橋)までの延長開業の時に1637F(現、1585F)の1本しかなかったけど、旧1000形の6連の置き換えによる1500形の8連または4連の編成組み換えが進められたことにより、15本となっています。

羽田空港(東京国際空港)✈️は、1931(昭和6)年8月25日に、立川からの移転により東京飛行場として開港した空港であり、8月25日には、開港90周年を迎えていました。


当初は、周辺に羽田運動場(羽田球場、陸上競技場)があったけど、1938(昭和13)年に羽田飛行場の拡張により廃止されていました。


現在は拡張と共に沖合いの埋め立て地に移転され、グローバルな空港に成長していたので、開港時と比べて想像出来ない状態となっています。


羽田空港の旅客ターミナルビルは、第1ターミナルビル(国内線専用)、第2ターミナルビル(国内線、国際線)、第3ターミナルビル(国際線専用)から成っており、いずれも屋上に無料展望デッキ(飛行機✈️を眺めることも出来る場所)があるので、滑走路での離着陸を含めた飛行機✈️の撮影をすることも出来ます。


成田空港✈️は、1978(昭和53)年5月20日に新東京国際空港として開港した当時は、国際線がメインとなっていたので、国内線は羽田、国際線は成田という時代が続いていました。


2010年10月21日の羽田空港の新国際線ターミナルビル(現在の第3ターミナルビル)の開業により、成田空港開港前と同様の国内線と国際線の両方が発着する空港(原点回帰)となり、グローバルな空港となったので、時代が変わったな❗と思いました。


成田空港では、ジェットスター・ジャパン✈️などのLCCの相次ぐ就航により、国内線が充実するようになっています。


羽田空港の国内線は、JAL(日本航空)、JTA(日本トランスオーシャン航空)、SKY(スカイマーク)、SFJ(スターフライヤー)が第1ターミナル(羽田空港第1ターミナル駅下車)


ANA(全日本空輸)、ADO(エアドゥ)、SNA(ソラシドエア)が第2ターミナル(終点の羽田空港第2ターミナル駅下車)であり、東京モノレールで降りる駅を間違えてしまった場合は、京急の羽田空港第1・第2ターミナル駅の改札外にある自由通路を通っていくことになります。


羽田空港からの国際線は全て第3ターミナルビル発着(東京モノレール、京急共に羽田空港第3ターミナル駅下車)であり、昨年3月29日からANA(全日本空輸)の国際線の一部が第2ターミナルビルに移設させているけど、長引くコロナ禍(コロナ大騒動)の影響により、第2ターミナルビルの国際線部分が立ち入り禁止となり、第3ターミナルビルに戻されています。


羽田空港の第1ターミナルには、成田空港の第1ターミナルと同様に北ウィングと南ウィングに分かれており、北ウィングは、JALの北海道地方(札幌(新千歳)、女満別、旭川、釧路、帯広、函館線)、東北地方(青森、三沢、秋田、山形線)、中部・北陸地方(名古屋(中部)、小松線)、近畿地方(大阪(伊丹)、大阪(関空)、南紀白浜線)、スカイマークの全便


南ウィングは、JALの中国地方(岡山、広島、山口宇部、出雲線)、四国地方(徳島、高松、松山、高知線)、九州・沖縄地方(福岡、北九州、長崎、大分、熊本、宮崎、鹿児島、奄美大島、沖縄(那覇)線)、JTA(日本トランスオーシャン航空)とスターフライヤーの全便であり、東京モノレールの場合は、一つのターミナルビルの時代から利用の航空会社により階段が異なっています。


JALの国際線は全て第3旅客ターミナルビル発着であるので、国内線との乗り継ぎの場合は、ANAと同様に、無料の循環バス🚌や東京モノレールまたは京急を使うことになります。

2004年12月1日に第2ターミナルビルが開業する前は、北ウィングがANA中心、南ウィングがJAL中心と、1992(平成4)年12月6日に第2旅客ターミナルビルが開業する前の成田空港とは逆の状態となっていました。

成田空港では、ANAが第1ターミナル(成田空港駅下車)、JALが第2ターミナル発着(空港第2ビル駅下車)となっているので、羽田空港ではその逆(JALが第1ターミナル、ANAが第2ターミナル発着)であります。

京急の羽田空港第1・第2ターミナル駅から、第1ターミナルへは京急蒲田、品川寄り、第2ターミナルへはエンド側の出入口を使うことになります。

東京モノレールとは違って間違えることはないので、京急なら間違いないというCMが放送されていました。

羽田空港✈️の発着状況、設備の案内、航空便の予約等の詳細は、羽田空港や航空会社の各社のオフィシャルホームページを見るか、「羽田空港」で検索。

飛行機✈️と言えば、西の航空系YouTuberである、おのだ氏の世界でもあるので、自分(しゃもじ)が羽田空港✈️に行った時に、おのだ氏の動画を思い出しました。

昨年7月3日に、天空橋駅前の旧羽田空港ターミナル跡地に先行開業した、HANEDA INNOVATION CITY(羽田イノベーションシティ、HICity)は、羽田空港周辺の再開発施設であり、飛行機✈️を眺めながら入ることの出来る無料の足湯(足湯スカイデッキ)♨️が設けられているので、とても新鮮な気分での飛行機✈️ウォッチを楽しむことが出来ます。

このことに興味があるので、自分(しゃもじ)も是非行ってみたいと思っています。

INNOVATION(イノベーション)とは、英語で革新という意味であり、新しい街によって変化する羽田の新名所(羽田のイノベーション)の愛称に相応しいと思います。

Zepp系のライブハウスであるZepp Haneda(TOKYO)は、HANEDA INNOVATION CITY(羽田イノベーションシティ、HICity)の中にある約3000人入ることが出来るライブハウスであり、昨年7月18日に超ときめき♥️宣伝部(とき宣)というアイドルグループの無観客ライブでこけら落としされていました。

有観客ライブが行われるようになったのは、同年8月14日の[Alexandros](アレキサンドロス、ロックバンドグループ)のライブからであります。

もう一つの羽田イノベーションシティ名物は、LUXURY FLIGHTという戦闘機のフライトシミュレーターであり、そこで、パイロット気分を味わうことが出来ます。

天空橋駅は、京急、東京モノレール共にHICity口でHANEDA INNOVATION CITY(羽田イノベーションシティ、HICity)と直結しているけど、東京モノレールは普通列車(各駅停車)のみ停車、京急は、普通列車、エアポート急行✈️、特急の停車となっているけど、日中は、羽田空港~逗子・葉山間のエアポート急行✈️のみ停車となるので、品川方面の場合は、京急蒲田駅での乗り換えが必要となります。

羽田イノベーションシティは、来年(2022年)にグランドオープンする予定となっています。

詳細は、「HANEDA INNOVATION CITY」、「羽田イノベーションシティ」、「Zepp Haneda」で検索。

羽田空港第3ターミナル(国際線ターミナル)の横には、羽田エアポートガーデン(温泉施設♨️も設けられる)が4月19日にオープン予定となっているけど、コロナ大騒動の影響により、無期限で延期されています。


三崎口駅のある神奈川県三浦市(三浦半島の最南端にある市)は、1955(昭和30)年1月1日に、三浦郡三崎町、南下浦町、初声(はっせ)村の合併により出来た市であり、大根(ダイコン)、スイカ🍉、キャベツの栽培が盛んであります。

三崎漁港は、三崎まぐろ🐟の水揚げが盛んであり、周辺にまぐろ料理の店が軒を連ねています。

こちらは東京や横浜から京急ですぐ行ける観光地でもあり、京急による、みさきまぐろきっぷも売り出されています。

三浦海岸駅付近は、2月に見頃を迎えている早咲きの桜である河津桜🌸の名所であり、本場の伊豆の河津桜🌸と同様に、品川駅や横浜駅から乗り換えなしで行くことが出来るのが魅力であります。

三浦海岸には、マホロバ・マインズ三浦というオーシャンリゾートホテル🏨で、日帰り温泉♨️を楽しむことが出来るので、伊豆に行ったような気分を味わうことが出来ます。

マホロバ・マインズ三浦は、温泉浴場付き♨️の西洋風リゾートホテル🏨であり、本館は全室オーシャンビューとなっています。

マホロバ・マインズ三浦の大浴場♨️は、3階の「きらら」、露天風呂付き、4階の「湯津楓(ゆづかつら)」に分かれており、時間帯による入れ替え制で、男湯♨️🚹️の場合は、午前(6時から11時まで)が3階(きらら)、午後(12時かは23時まで)が4階(湯津楓(ゆづかつら))で、女湯♨️🚺️はその逆となります。

三浦海岸駅からマホロバ電車マインズ三浦へは、歩いて行くことも出来るけど、無料送迎バス🚐も出ています。

詳細は、「マホロバ・マインズ三浦」で検索。

京急油壺マリンパーク🐬では、天気が良ければ河津桜🌸の先に富士山🗻を眺めることが出来るので、一石二鳥のビュースポットとなっており、三崎まぐろ🐟を味わうことの出来るレストラン🍴であるLog Terraceがあることや、犬🐶や猫😸などのペットを連れて入ることも出来るという魅力があるけど、今日(9月30日)をもって閉館となってしまうのが残念であります。

閉館理由は、施設の老朽化で維持管理が困難な状態だけでなく、入館客が減少しているという影響もあります。

今後は横浜・八景島シーパラダイス、マクセルアクアパーク品川、しながわ水族館などの水族館に行きましょうということになってしまいます。

9月18日から606F(ブルースカイトレイン)によるマリンパークギャラリートレインが運転されています。

今後は跡地が都市近郊リゾート地として再開発される予定となっているけど、動物たちの去就と共にどうなるのか気になります。

因みに、横浜・八景島シーパラダイスは、品川プリンスホテル内(品川駅付近)にあるマクセルアクアパーク品川と同様に、西武グループの水族館(アクアリウム施設)となっています。

詳細は、「横浜・八景島シーパラダイス」、「マクセルアクアパーク品川」で検索。

京急油壺マリンパーク🐬の近くにある、ホテル京急油壺観潮荘(オーシャンビューの客室もある和風ホテル)🏨では、海水風呂(海洋泉)♨️による日帰り入浴を楽しむことが出来るけど、温泉が涌出したことにより、昨年4月17日からは、油壺温泉♨️としてリニューアルされていました。

ホテル京急油壺観潮荘の料理🍴は、和風ホテルらしく、夕食、朝食共に和食であり、三崎まぐろ🐟などの海の幸を味わうことも出来ます。

付属の活魚レストラン潮彩🍴では、活魚水槽もあり、小網代湾の絶景を見ながら三崎まぐろなどの魚介類等を味わうことが出来ることが売りであります。

観音崎京急ホテル(こちらはマホロバ・マインズ三浦と同様の全室オーシャンビューの西洋風ホテルとなっている)🏨の温浴施設であるSPASSO(こちらも日帰り入浴が可能)も、昨年6月1日から男女別の眺望露天風呂が、油壺温泉♨️から運ばれてくる温泉♨️にグレードアップされたので、楽しみが増えています。

油壺温泉へは、三崎口駅から、観音崎京急ホテル SPASSOへは、馬堀海岸駅からバス🚌で行くことになります。

詳細は、「油壺温泉」、「ホテル京急油壺観潮荘」、「観音崎京急ホテル SPASSO」で検索。

みさきまぐろきっぷは、京急線🚃の品川~三崎口間の往復乗車券、京浜急行バス🚌の指定区間フリー乗車券、まぐろまんぷく券(三崎まぐろのお食事券)、三浦・三崎おもひで券がセットとなったお得な切符であり、品川駅、京急川崎駅からは3570円(小児は2580円)、横浜駅からは3480円(小児は2530円)となっています。

明日(10月1日)からは、特典が受けられる店舗が増えることになります。

2017(平成29)年6月17日には、西武線発の、本年4月1日には、京王線発のみさきまぐろきっぷが発売されているけど、西武線発は池袋駅または高田馬場駅、京王線発は新宿駅または渋谷駅発着の往復乗車券とみさきまぐろきっぷの引換券(京急品川駅でみさきまぐろきっぷに引き換え)がセットとなっているけど、池袋または高田馬場、新宿または渋谷~品川間のJR線の運賃は、別途掛かるので注意が必要⚠️であります。

詳細は、「みさきまぐろきっぷ」、「西武線発みさきまぐろきっぷ」、「京王線発みさきまぐろきっぷ」で検索。

京急弘明寺(ぐみょうじ)駅周辺(横浜市南区)にある黒湯天然温泉 みうら湯弘明寺店♨️は、京急グループである京急開発による運営の日帰り温泉施設♨️であり、男女入れ替え制(さっぱり湯でのロウリュウイベント(毎週第二金曜日)が行われる週を除いた月曜日に入れ替えが行われる)で、さっぱり湯としっとり湯に分かれています。

今週は、男湯♨️🚹がしっとり湯、女湯♨️🚺がさっぱり湯となっているけど、先週はその逆で、男湯♨️🚹がさっぱり湯、女湯♨️🚺がしっとり湯となっていました。

このことは、みうら湯♨️のホームページでも調べることが出来ます。

みうら湯の由来は、2003(平成15)年6月24日にオープンした時から2008年まで、三浦半島の海洋深層水が使われていたことであり、現在もその名残があります。

天然温泉♨️が導入されたのは、2005年3月24日の1回目のリニューアルであり、2016年4月1日の2度目のリニューアルオープンにより、人工の炭酸泉も導入されるようになっています。

しっとり湯には、さっぱり湯にはないバイブラ湯やミストサウナもあります。

日帰り温泉施設♨️では、男湯♨️🚹と女湯♨️🚺が固定されているところや、みうら湯♨️のように週毎に入れ替えが行われる場所があるので、注意が必要⚠️であります。

みうら湯は、弘明寺~上大岡間の高架下にある為に、さっぱり湯、しっとり湯共に露天風呂で電車🚃の通過音をBGMにすることが出来るけど、線路側に目隠しがあるので安心であります。

京王電鉄高尾線の高尾山口駅前にある京王高尾山温泉/極楽湯♨️では、男女の浴槽🚹🚺♨️が固定されているけど、高尾山口駅のプラットホーム側(温泉浴場はその上にある)に位置しているので、こちらも露天風呂♨️の浴槽から電車🚃の音が聞こえてきます。

こちらもホームから見えないように配慮されています。

弘明寺駅は、京急の駅🚉と横浜市営地下鉄ブルーラインの駅🚇(どちらも上大岡駅まで1駅)があり、横浜市営地下鉄ブルーラインの弘明寺駅からもみうら湯♨️に行くことが出来ます。

みうら湯のお食事処である「みうら亭」では、三崎まぐろを味わうことも出来ます。

京急では、京急本線の弘明寺駅までの往復乗車券と、みうら湯弘明寺店♨️の入浴券がセットとなった弘明寺みうら湯きっぷが泉岳寺、弘明寺の両駅と羽田空港エリアの駅(羽田空港第1・第2ターミナル、羽田空港第3ターミナルの両駅)以外の各駅で発売されています。

品川駅からは、1240円(小児は630円)、横浜駅からは、950円(小児は480円)掛かります。

詳細は、「みうら湯」、「みうら湯弘明寺店」で検索。

YOKOHAMA AIR CABIN(横浜エアキャビン)は、4月22日に開業した(最新式都市型循環式ロープウェイ(泉陽興業(SENYO)による運営)🚠であり、JR桜木町駅前と運河パーク(新港地区、ワールドポーターズ前)の間を5分で結ぶロープウェイとなっています。

運賃は、片道が1000円(小児(3歳から小学生まで)は500円)、往復が1800円(小児は900円)とたった5分間の乗車としては高いです。

それでも、1回だけでもいいから乗ってみる価値があると思っています。

大観覧車(コスモクロック21)🎡とのセット券は、片道が1500円(小児は1200円)、往復が2300円(小児は1500円)であります。

ゴンドラの定員は8名であり、36台で288名収容出来ます。

運転時間は10時から20時までなので、夜景🌃🌉✨を眺めることも出来ます。

こちらは京急本線の日ノ出町駅からも行けます。

自分(しゃもじ)も乗ってみたいと思っているけど、落ち着いてからにしたいです。

その近くにある汽車道は、桜木町駅と新港地区を結んでいた貨物線(横浜臨港線)跡が転用された遊歩道であり、1989(平成元)年3月25日から10月1日まで行われていた横浜博覧会(YES89)の時に撤去前の廃線跡が活用されたレトロ調気動車によるアクセス(日本丸~山下公園間)が行われていました。

横浜博覧会の時に横浜そごうから会場までゴンドラが出ていたので、横浜みなとみらいに32年ぶりにゴンドラが復活したことになったのであります。

詳細は、「YOKOHAMA AIR CABIN」、「横浜エアキャビン」、「コスモクロック21」で検索。

横浜名物である、崎陽軒のシウマイは、オホーツク海産の干したホタテの貝柱が入っていて冷めても美味しいと言われており、シウマイ弁当🍱として食べることも出来ます。

崎陽軒のシウマイは、1928年に発売されて以来のロングセラーを誇っており、90年以上も変わらぬレシピとして愛されているけど、その理由が分かりました。

シウマイ弁当🍱が発売されたのは、1954(昭和29)年のことであり、こちらも冷めても美味しいロングセラー商品となっています。

崎陽軒のシウマイには、豚肉、玉ねぎ、グリンピース、干したホタテの貝柱が入っているけど、ホタテの貝柱を戻したスープも生かされているので、冷めても美味しい秘訣であると言われています。

崎陽軒のシウマイは、海の恵みも生かされています。

崎陽軒の肉まん、あんまんのCM(ヨルダン/旅人編)で、♪ヨルダンの首都はアンマンだけどアンマンにあんまん売ってない~、あんまん買うなら横浜へ~肉まん買うなら横浜へと歌われているので、座布団1枚ものであります。

ヨルダン🇯🇴の首都のアンマンは、確かにあんまんみたいな名前であり、あんまんが売ってないのは確かであります。

そのCMを崎陽軒のYouTubeチャンネルで見ることが出来ます。

詳細は、「崎陽軒」、「崎陽軒のシウマイ」、「シウマイ弁当」で検索。

このことで、夜を迎えたヨルダンは、ヨルダン❗🌃という言葉を思い付きました。

横浜の夜景🌃🌉✨も美しいものであり、夜景スポットも満載であります。

京急ファミリー鉄道フェスタで発売されていたお弁当🍱は、崎陽軒製であり、もちろんシウマイも入っていました。

晩年大師線で活躍していたデハ236号車は、1978(昭和53)年に引退した後、埼玉県川口市の青木町公園で静態保存されていたけど、管理されていない状態が長く続いていた為にボロボロに色褪せていたことに加えて車体の痛みが激しい状態となっていたので、解体寸前まで来ていました。

そんな中、京急ミュージアムの展示用として京浜急行電鉄(京急)に引き取られ、総合車両製作所横浜事業所(京急の車両も製造されている車両メーカー)の手によって修復、再塗装されていたので、捨てる車両あれば拾う車両ありの状態でありました。

新宿区西落合(都営大江戸線の落合南長崎駅付近)の関水金属(カトー(KATO)ブランドの鉄道模型メーカー)の本社、ホビーセンターカトー東京では、デハ268号車が展示されているので、こちらでもデハ230形の保存車両を見ることが出来ます。

昨日(9月29日)は、カトー(KATO)からJR東日本のE257系2000番台(踊り子号、湘南号の車両)の鉄道模型(Nゲージ)が発売されたことで話題になっているけど、こちらは実車のNA-08編成同様の9両セット(28600円)で販売されています。

収納スペースの関係により、1両だけ縦に入っているのが特徴であります。

こちらには、自分(しゃもじ)の大好きな踊り子マークの前面LED表示も再現されているのが嬉しいです。

一方のE257系2500番台の模型(5両セット、19800円)は、10月下旬に発売される予定となっています。

踊り子号は、海あり、山あり、温泉ありのリゾート地である伊豆半島へのアクセス列車であり、2月には河津桜のお花見輸送となるので、京急との共通点があります。

品川、横浜駅から河津桜の名所に行くなら、踊り子号またはサフィール踊り子号で行く伊豆半島の河津町と、京急で行く三浦半島の三浦海岸に分かれることになります。

一方のE261系サフィール踊り子の模型は4両基本セットと4両付属セットに分かれているけど、特別企画品として、8両セットもラインナップされています。

詳細は、「KATO 鉄道模型」、「ホビーセンターカトー」で検索。

自分(しゃもじ)は、9月1日、自治体によるご厚意により、コロナワクチンの1回目を打ったけど、9月22日は、2回目を打つことに成功しました。

あれから早いもんで1週間(1瞬間)経ってしまいました。

ファイザー(Phizer)社のワクチン(Vaccine)の場合は、1回目と2回目の間を3週間開けなければならないけど、自分(しゃもじ)もその一人でありました。

9月25日は、五反田のGOTANDA G5で行われた、れんてつの軌条あさま氏🍳の生誕祭には、緊急事態宣言+土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)🗻のせいで行かれなかったのがショックであります。


なので、昨年行けて良かったと思っています。


2021(令和3)年は東京都を中心に緊急事態宣言だらけなので、上越新幹線や北越急行ほくほく線などのトンネルだらけの路線に例えたくなります❗


東京都の場合は、2月と5月に続いて、8月と9月も緊急事態宣言で埋め尽くされ、9月終了のお知らせとなってしまいました❗


緊急事態宣言は、自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動や、鉄道活動の妨げになることに加え、景気の更なる悪化にも繋がるので、経済破壊宣言、経済テロ宣言でもあります❗


これ以上コロナ新規感染者が増加してほしくないです❗


増えろワクチン接種者❗増えるなコロナ感染者❗


こちらは、高速道路🛣️で、落とせスピード、落とすな積み荷と言われていることと同様であります❗


緊急事態宣言は昨年の1回目(安倍内閣の下であった)のように徹底的にやらなければ意味がないです❗

自分(しゃもじ)🐰はアイドルの現場に戻りたいです❗


HIGHSPIRITS(ハイスピ)のメンバー(特にさやぽんこと葉月沙耶氏🐶)と再会出来ずにまた緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言)の長いトンネルに入ってしまうことで残念に思っています。


ハイスピでは、新メンバーが3人入り、9月20日に初お披露目が行われていたけど、緊急事態宣言のせいで行かれなくなったのが残念であります。


ハイスピの新メンバーは、しゃもじと会う前なので、サークルKならぬサークルSの状態であります。


ぶどう党🍇の佐倉苺花氏🍓と1年半ぶりに再会したから次はさやぽん🐶と再会したいという矢先に緊急事態宣言の長いトンネルに入ってしまったので、再会が遠退いてしまい、ぶどう党の566日の記録を上回ってしまうことが懸念されます。


れんてつかふぇのほうは、緊急事態宣言により休業となっているけど、れんてつのメンバーと再会しないままこの日を迎えてしまいました。


今回の緊急事態宣言は、半年前の2回目とほぼ同じ飲食店を目の敵にしたような緩い内容なので、半年前と同様の雪辱を味わうことになってしまいました❗


それが30日をもって解除される見込みとなっているけど、素直に喜べない状態であります。


緊急事態宣言解除後に土曜出勤だらけになるのは嫌であります❗


自分(しゃもじ)が土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)に当たった週末は、踏んだり蹴ったりの状態となってしまい、先週末もやはりこうなりました。


あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、アメブロ(水湊あおひのブログ~黒猫日記~)をやっているので、こちらでも分かります。


あーにゃこと水湊あおひ氏😸のインスタグラム(インスタ)のリプで、舞台を観に来てくださりありがとうございました♥️ちゃんと見つけたよ♥️ありがとう❤️と言われたので、しゃもじスタイル🐰をしておいて良かったと思っています。


自分(しゃもじ)🐰は、昨年12月27日にお台場で行われていたFresh野外大撮影会以来あーにゃこと水湊あおひ氏😸と直接会話していない状態が続いています。


あーにゃこと水湊あおひ氏😸が出てきたFresh野外大撮影会では、あーにゃ😸の目の前で綺麗な夕日🌇を眺めた時に、場所は異なるけど、前述の森高千里氏の渡良瀬橋みたいだな❗と思いました。


しゃもじスタイル🐰を再びアイドルの現場で披露したいです❗


10月4日はあーにゃ😸と再会出来るチャンスだったのに、仕事で行かれないのが残念です。


おまけに2日の土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)明けの日曜日の休み(単休)を挟んで月曜日にまた仕事という悪循環となり、絶望の週末となってしまいます。


200系りょうもう号では、205Fと209Fが1800系風塗装にリバイバルされる予定となっており、8月7日には、そのうちの205Fがミステリーツアー列車でのお披露目が行われていました。


8月12日のりょうもう34号から復帰していたのに、100系スペーシアの原色の109F(憧れのスペーシア)と共に、緊急事態宣言がネックで撮影出来ないのが現状であります❗


8月15日にリバイバルカラーに変更される前の205Fを話題して、何だ❗ということになるけど、こちらも緊急事態宣言のせいです❗


緊急事態宣言解除後には、遅れを取り戻す(遅延回復)により忙しくなってしまいます。


あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、8月31日まで連日SHOWROOM配信してくれたけど、REALITYによる配信に移行してからは不定期配信(列車で言えば臨時列車に格下げ)となってしまいました。


23日は配信があったけど、残念ながら逃してしまいました。


れんてつの軌条あさま氏🍳がSHOWROOMで連日配信するようになったので、あーにゃがSHOWROOMから撤退した後の穴埋めとなっています。


なので、SHOWROOMのほうは継続することにします。

このブログでは、古いネタどお茶を濁すことになっています。


日光東照宮の木彫像の一つである三猿🐵は、「見ざる、言わざる、聞かざる」の意味があり、「幼少期に悪事を見ない、言わない、聞かないほうがいい」、「自分に不都合なことは見ない、言わない、聞かないほうがいい」と言われています。


このブログは、このことに基づいて、自分(しゃもじ)が嫌がるような(不都合である)NGワード等は一切書かないようにしています。


8月7日は、半蔵門線の18000系(17000系の半蔵門線バージョン)の18101Fが、鷺沼 9時03分発中央林間行きの土休日59S運用でデビューしていたけど、緊急事態宣言のせいで当分乗りに行けない状態となってしまいました。


自分(しゃもじ)にとっては、東京メトロ18000系にもうすぐ乗れると思っています。


かつて三菱自動車工業(MITSUBISHI MOTORS)にあったGDIエンジン(直噴ガソリンエンジン)のCMで、ジーアイジーアイGDI❗もうすぐ、乗れるという言葉が出てきたので、このことをヒントにしました。



もうすぐ、あなたは乗れる。のところを、もうすぐ、しゃもじは乗れると読み替えたくなります。



三菱のGDIエンジンは、失敗作となった為に、MIVECの進化型にシフトされた上で製造されなくなってしまったので、今思えば、もう、乗れない。となってしまいました。



8月18日の500系リバティの増発により、200系りょうもうが本格的に置き換えられていくことになるので、リバイバルに拘らず、従来塗装の200系りょうもうの乗車、撮影が推薦されているのはその為であります。


100系スペーシアも、リバイバルカラー以外の乗車、撮影も行うべき状態となっているので、同じことが言えます。


108Fがリバイバルカラー化により南栗橋に入場していたので、出場したらJR線直通特急にも使われることになります。


これにより、水色の粋カラーは101Fだけとなってしまいました。


今日(9月30日)には、東武特急の午後割と夜割が廃止されることになります。


京王電鉄では、映画「燃えよ剣」の公開記念により、キャンペーンが行われ、10月24日までの予定で、8000系の8722F(8両編成)に取り付けられています。


京王8000系の8両編成は、各駅停車中心の運用なので、優等列車の待避の時に撮影することが出来ます。


8000系の8713F(高尾山トレイン)に秋バージョンの高尾ヘッドマークが付いているけど、どちらも早く撮影してみたいです。


東京メトロでは、17000系の8両編成は、未だ営業運転に入っていないので、10000系の10105Fが8両編成に組み換えられていたけど、10101Fと10104Fもこうなっていることを聞きました。


気になる7101Fのほうは、17106Fが営業運転入りした後も安泰であります。


一昨日は、7103Fが新木場まで廃車回送されていたことを聞きました。


こちらも、もう、乗れない。編成と化してしまったけど、撮影しておいて良かったと思っています。


JR東日本では、明日(10月1日)から11月30日までの間、昨年に続いて東京アドベンチャーラインのラッピング電車である青463編成が、東京アドベンチャーライン(青梅線の青梅~奥多摩間)を飛び出して、中央快速線巡業に入るという情報が入ってきました。


これにより、高麗川駅や河口湖駅への入線が再び見られることになります。


10月1日に定期運用の最終日を迎える予定のE4系Maxのほうは、久しぶりの乗車は果たせなかったけど、良い時に撮影しておいて良かったと思っています。


E257系の5500番台(500番台から改造された車両)は、9月からホリデー快速鎌倉号(南越谷~鎌倉間)に使われる予定となっているけど、5000番台(OM-91編成)のほうはいつ運転されるのか分からないです。


中央・総武緩行線では、21日からE231系500番台(元山手線)のミツA511編成とE231系0番台(当初から中央・総武緩行線で活躍している編成)のミツB11編成に中野電車区100周年記念ヘッドマークが、来年3月までの予定で取り付けられています。

自分(しゃもじ)は、コロナワクチンをもうすぐ打てると思っていますと言っていたけど、お陰様で現実のものとなりました。


未だ打っていない他の人たちもきっと、もうすぐ(あなたは)打てる。と思います。


なので、健闘を祈っています。

相模鉄道(相鉄)では、21000系の21102Fの営業運転入りにより、8000系のトップナンバー編成だった8701Fが運用離脱され、千葉県某所の解体場所まで陸送されたことを聞きました。

こちらも、もう、乗れない。となってしまいました。

21101Fは、東急電鉄に乗務員訓練用として貸し出されることになるけど、現時点で線路が繋がっていないので、厚木から長津田までの甲種輸送で送り込まれていました。


菅政権は、16日で1周年を迎えていたけど、コロナで明け暮れた1年となっていました。

緊急事態宣言と共に、もうすぐ終わりの時(潮時)を迎えることになってしまいます。

京急の606Fによるマリンパーク号も撮影してみたいです。


緊急事態宣言期間中の月曜日には、バスネタに限定しているけど、緊急事態宣言が解除された後、自分(しゃもじ)の土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)に当たった後の月曜日(絶望の週末、祝日に当たった時は例外)には、バスネタ限定を継続させます。


それ以外の日にもバスのことを書くこともあります。


2日が土曜出勤なので、来週4日の月曜日がバスネタ限定日となります。


月曜日のバスネタ限定日は、一昨日が最後(315)ではありません。

小田急電鉄では、新5000形の5059Fが日本車輌製造豊川製作所から松田まで甲種回送されていました。


一昨日(9月28日)は、JR相模線が開業100周年を迎えていたので、茅ケ崎駅の相模線ホーム(1,2番線)で、茅ヶ崎市出身のシンガーソングライターの加山雄三氏の代表曲である「海 その愛」の発車メロディーが使われるようになっています。


27日までは、発車ベルとなっていました。

この曲は海を愛することに相応しい曲であり、茅ヶ崎の海にもぴったりだと思っています。

JR相模線の開業100周年記念により、205系のR1編成に記念ヘッドマークが取り付けられます。

ご存じの通り、11月18日には、相模線のE131系500番台が営業運転入りする予定となっているので、205系500番台が順次置き換えられていくことになります。

5月18日の記事には相模線の205系500番台のことを書いてあります。

詳細は、「JR相模線」、「相模線100周年」で検索。

自民党の新総裁に、岸田文雄氏が任命されたという情報が入ってきました。

この時にワクチン担当でお馴染みの河野太郎氏との一騎討ちが行われていたのであります。

これからの活躍に期待しているので、頑張ってもらいたいです。

今日(9月30日)は、れんてつの軌条あさま氏🍳の誕生日ということで、おめでとうございます。

京成電鉄では、新3100形(アクセス特急の車両)の3156Fが営業運転入りしたという情報が入ってきました。

3155Fのほうは、11月12日に営業運転入りする予定となっています。

自分(しゃもじ)は、コロナワクチンの接種記録を登録しておくことの出来る「Health Amulet」のアプリ📱をダウンロードした上で使っています。

こちらでは、接種予定日だけでなく、健康状態を記録しておくことも出来ます。

詳細は、「Health Amulet」で検索。

ワクチンを打った後も、マスク😷をすることや、手の消毒を継続することをしなければならないことを肝に命じてもらいたいです。

そうしないとワクチンを打った意味がないと思います。

このことは、既に打った人はもちろんのこと、これから打つ人にも理解してもらいたいと思っています。

ワクチンを打てたことで、河野太郎氏にも感謝しています。

本当に一足早い感染者数の減少、ワクチンの更なる普及、コロナの収束を願っています。

もちろん、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動並びにしゃもじスタイル🐰の再開もです。

今回も過去に撮影したベストショットを載せました。

京急1549Fによる花電車は、都営地下鉄浅草線との直通運転開始50周年を迎えた2018年6月21日に品川駅の3番ホーム撮影したもので、当時は中に入ることが出来ていました。

このように、京急川崎駅で、1500形を撮影し、話題にすることが出来て良かったです。










軌条あさま氏(れんてつ)の誕生日

$
0
0
今日(9月30日)は、れんてつ(連結鉄道株式会社)の、軌条あさま氏の誕生日です。おめでとうございます。🎂🎊🎉





京成3400形3428Fによる快速急行芝山千代田行き

$
0
0


















昨年12月5日は、日暮里から青砥まで、京成電鉄3400形の3428Fによる、特急成田空港✈️行き🚃に乗りました。

今回乗った列車は、土休日ダイヤの京成上野 18時35分発の快速急行芝山千代田行きであり、途中、日暮里、青砥、京成高砂、京成八幡、京成船橋、京成津田沼、八千代台、勝田台、京成佐倉、京成成田、東成田の各駅に停車してから芝山鉄道線の芝山千代田駅(千葉県山武郡芝山町)へと向かうことになります。

京成3400形は、1993(平成5)年から1995(平成7)年に掛けて、大榮車輌で、旧AE形初代スカイライナーの足回り品が流用された上で車体載せ替え更新された通勤型車両であり、車体は、3700形に準じた普通鋼製となっています。

旧AE形初代スカイライナーは、8連5本40両存在していたけど、その全てが3400形に更新されていました。

3400形は、最初に6連として出場させ、後から更新された中間車2両を入れて8両にする方式となっていたので、3400形の6連の暫定編成が見られていました。

こちらは、西武鉄道の9000系が、初期型101系の足回り品流用により製造された時に、4両の暫定編成として出場させ、のちに10両編成となったことに似ている状態であります。

現在西武9000系は、全てがVVVF化され、そのうちの9102,9103,9104,9105,9108Fの5本(そのうちの9103Fは赤色、9108Fは紺色)は、4両化された上で、西武多摩湖線(国分寺~萩山~多摩湖間)、西武園線で活躍しています。

旧AE形初代スカイライナーの時代には、先頭がTc車となっていたけど、3400形化されてからは、T車を中間にしたことにより、先頭M台車(Mc車)となったので、京急線への乗り入れの条件を果たすようになっています。

大榮車輌は、旧AE形から3400形への更新のほか、3500形以前の車両の車体更新も行われていたけど、3500形の車体更新が打ち切られていた2001(平成13)年に鉄道車両事業から撤退し、不動産業の会社となっています。

3500形の更新工事が途中で打ち切られていた理由は、改造費(コスト)の関係等であったけど、大榮車輌の鉄道車両事業からの撤退にも関連していました。

この3428Fは、1994(平成6)年に、AE50Fから更新された編成であり、そのうちのモハ3428号車は、放火事件によって被害を受け、車体が載せ替えられていたAE29号車が種車となっていました。

ラストナンバーだったAE70Fのうち、成田空港寄りの先頭車だったAE61号車は、宗吾車両基地の保存スペースで静態保存されているけど、足回り品が3400形の3448Fに流用された為に、旧3050形の3051号車の台車が流用されています。

京成3400形の種車は以下の通りです。 

3408F=AE10F

3418F=AE20F

3428F=AE50F

3438F=AE60F

3448F=AE70F

これらの編成には、8両化に伴って編成解体された、元AE30FとAE40Fの一部も含まれています。

東武鉄道の200系りょうもう号は、1720系(日光線系統の特急で使われていたデラックスロマンスカー(DRC ))の足回り品が流用され、車体と足回り品の両方が老朽化した為に、201Fを皮切りに廃車が出るようになったので、京成3400形も、似たような流れで廃車が発生したことが分かります。

京成3400形の種車である初代AE形は、1972(昭和47)年に5本、1977(昭和52)年と1978(昭和53)年に1本ずつ製造されていたので、足回り品が製造されてから40年以上、車体が載せ替えられてから25年以上経っていることにより、3400形が廃車候補となっているのもそのはずであります。

3400形の行先及び種別表示は、幕式(京成の付かない省略表示)のままであるので、3700形が幕式だった頃を思い出しました。

3700形の行先、種別表示は、幕式→3色LED→フルカラーLEDへと変化しているので、同じメーカー(日本車輌製造豊川製作所と東急車輛製造(総合車両製作所横浜事業所の前身))で製造されていた、京王電鉄の8000系と同様の流れとなっています。

旧AE形の時代は、京成上野~成田空港✈️(新旧の両方)間でしか使われなかったけど、3400形となってからは、都営浅草線や京急線(現在は泉岳寺~羽田空港第1・第2ターミナル(羽田空港)✈️間)にも乗り入れるようになっています。

3400形は、京成ターボ君こと3600形(4両化された3668Fを除く)と同様の界磁チョッパ制御車であり、2011(平成23)年3月まで活躍していた京王電鉄の6000系やVVVF化前の7000系に準じた音となっています。

3500形は、京成最後の抵抗制御車であるので、更新工事が途中で打ち切られた原因でもあります。

昨年8月には、3400形のトップナンバーであった3408F(AE10Fから更新された編成)が運用離脱、廃車され、もう、乗れない。状態となっていたけど、7月30日に撮影することが出来て良かったと思っています。

運用離脱後も宗吾車両基地に置かれたままとなっていたけど、4月になってからは、北館林荷扱所(群馬県館林市)まで陸送され、その場で解体されていたので、廃車となったことを実感していました。

3600形の3658Fと3688Fの余剰中間車も、同様に北館林まで陸送されて解体されていたのであります。

3600形は、4両編成の3668F、6両編成の3688F(復刻ファイアーオレンジ)の2編成が活躍中であるけど、3668Fを除いた編成が8両編成だった頃は、先頭がTc車であった為に、京急線に乗り入れることが出来なかったので、ダイヤが乱れた時のネックとなっていました。

芝山鉄道線🚃は、千葉県成田市の東成田駅(初代成田空港駅)と、山武郡芝山町の芝山千代田駅の間を結ぶ2.2Kmの路線であり、日本一短い鉄道と言われています。

芝山千代田行きの行先は、方向幕、LED共に芝山千代田ではなく(東成田)芝山 Higashi-Narita・Shibayamaとなっている理由は、東成田~芝山千代田間が芝山鉄道線であるからであります。

ちはら台行きの方向幕で、上のほうに(千葉)の表示があるのは、

開業したのは、2002(平成14)年10月27日のことであり、当初は3600形の3618F(1984(昭和59)年製の8両編成だった)が、赤と緑の帯に変更された上で京成電鉄からリースされていたけど、芝山鉄道線への乗り入れが朝夕に限られていました。

3540Fは、京成帯のままリースされ、側面のKeiseiの表示が芝山鉄道に変更されただけで京成車と変わらない状態となっていたけど、同年5月から、筆頭株主である成田国際空港✈️のラッピング車両となったことで芝山鉄道のリース車らしさが現れています。

一昨年(2019(令和元)年)7月25日からは、SRマークが付くようになり、3618Fのリースが解除されて以来6年ぶりにSRマーク付きの芝山鉄道の車両を見られるようになったことで話題になっていました。

芝山鉄道のコーポレートカラーは、赤色と緑色であり、太陽🌞と芝山の緑🌲がイメージされています。

芝山千代田駅は、成田国際空港(成田空港)✈️の整備地区に隣接された1面1線の高架駅であり、駅のホームから飛行機✈️を眺めることも出来ます。

1階の改札口、コンコースと2階のプラットホームの連絡は、階段とエレベーターであります。

芝山鉄道線🚃では、PASMOやSuicaなどのICカード💳が使えないので、ICカード💳で芝山鉄道線へ乗り越した場合には、芝山千代田駅の窓口で芝山鉄道線の運賃を現金で精算し、この時に渡される「PASMO・Suica処理連絡票」をICカード取り扱い駅でICカードと共に呈示した上で処理してもらうことになります。

芝山町は、埴輪(はにわ)で有名であり、芝山千代田駅には、埴輪の銅像があります。

航空科学博物館と隣接する成田空港 空と大地の歴史館へは、芝山千代田駅から徒歩30分またはバス🚌で行くことが出来ます。

周辺には、ひこうきの丘があり、ここで離着陸する飛行機✈️を眺めたり撮影したりすることも出来ます。

詳細は、「航空科学博物館」、「成田空港 空と大地の歴史館」、「ひこうきの丘」で検索。

青砥駅は3階が下りホーム(京成船橋、京成成田、成田空港✈️、印旛日本医大方面)、2階が上りホーム(京成上野、押上、都営浅草線・京急線直通方面)となっている駅(京急線の京急蒲田駅と似た構造の高架駅))で、乗り換えに便利となっています。

現在営業が行われている京成電鉄の地下駅は、京成上野、押上(スカイツリー前)、空港第2ビル(成田第2・第3ターミナル)✈️、成田空港(成田第1ターミナル)✈️、東成田、大森台の各駅であり、押上(スカイツリー前)駅が唯一地下化された駅で、他は開業当時から地下駅となっています。

京成電鉄で一番古い地下駅は、1933(昭和8)年12月10日に日暮里駅からの延長により上野公園駅として開業した京成上野駅であり、かつて京急の600形や都営の5300形も乗り入れていました。

京成上野~日暮里間には、博物館動物園駅と寛永寺坂駅という地下駅があったけど、博物館動物園駅跡に関しては、駅舎及びホーム跡が撤去されずに残されています。

寛永寺坂駅の跡地は、倉庫として使われていたけど、それが撤去された後、セブンイレブンの上野桜木2丁目店🏪となっています。

その裏には、国旗の掲揚台の跡があります。

すぐ近くにある京成の上野地下トンネルの出入口には、東臺門(とうだいもん)の表示があるので、昔ながらの地下トンネルの出入口らしさを感じました。

千葉県習志野市(鈴川絢子氏(YouTuberでもある)の地元でもある)にある習志野市谷津バラ園🌹の入口脇には、「読売巨人軍発祥の地」の碑があり、そこには、歴代の巨人軍の監督や選手たちの手形やサイン入りの石のプレートが並べられています。

読売ジャイアンツ(巨人軍)⚾は、1934(昭和9)年10月15日に、6大学からの選抜により、谷津球場(谷津遊園にあった球場)で結成され、同年12月26日に前身の大日本東京野球倶楽部として旗揚げされていたので、このことは、日本のプロ野球の歴史の始まりでもありました。

翌年の1935(昭和10)年には、阪神タイガースの前身である大阪タイガースが創設され、大日本東京野球倶楽部が東京巨人軍に改名されていました。

現在の東京読売巨人軍(読売ジャイアンツ)となったのは、1947(昭和22)年ことであり、これまでの東京巨人軍の時代には、京成が筆頭株主となっていました。

現在鉄道会社の系列のプロ野球チームは、埼玉西武ライオンズ⚾🦁(西武鉄道の系列(西武ホールディングス))と阪神タイガース⚾🐯(阪神電気鉄道の系列(阪急阪神ホールディングス))となっているけど、昔巨人軍が京成の系列となっていたことは、プロ野球や京成グループの歴史に詳しい人でないと分からない状態であります。

このことは、北海道日本ハムファイターズ⚾の前身が、東急フライヤーズという東急系列の球団となっていたことと同じことが言えます。

千葉県に本拠地のある千葉ロッテマリーンズ⚾は、1949(昭和24)年9月に毎日オリオンズ(毎日新聞社の系列だった)として創設された球団であり、荒川区南千住にあった東京スタジアム(東京球場)が聖地となっていたこともありました。

日本野球発祥の地は、東京都千代田区(神保町駅付近)にある学士会館の中にあるけど、こちらは東京大学(東大)の発祥の地でもあります。

谷津遊園は、1982(昭和57)年12月21日まであった京成グループの遊園地であり、当時は谷津駅が谷津遊園駅となっていて、特急停車駅となっていました。

谷津遊園駅が谷津駅となったのは、1984(昭和59)年11月24日のことであり、1985(昭和60)年に特急の停車駅から外され、2002(平成14)年10月12日の急行の快速への格上げによって、普通列車(各駅停車)しか停車しない駅となったのであります。

谷津遊園が閉園された後、バラ園🌹だけが習志野市谷津バラ園として残されているので、2002(平成14)年3月31日に小田急電鉄系の遊園地だった向ヶ丘遊園が閉園された後、ばら苑🌹が川崎市管理の生田緑地ばら苑🌹として残されていることと同じような出来事であります。

現在京成グループの遊園地事業は、東京ディズニーリゾート(ディズニーランド、ディズニーシー)でお馴染みのオリエンタルランド(三井不動産との共同出資)に引き継がれています。

オリエンタルランドは、京成が筆頭株主であるので、舞浜リゾートライン、東京ベイシティ交通、京成トランジットバス、舞浜リゾートキャブと言った系列の交通事業があるのもその縁となっています。

習志野市谷津バラ園や読売巨人軍発祥の地の詳細は、「習志野市谷津バラ園」、「読売巨人軍発祥の地」で検索。

隣の船橋競馬場駅は、1963(昭和38)年12月1日から1987(昭和62)年3月31日まで、センター競馬場前駅と呼ばれていたけど、それは、1977(昭和52)年5月5日まであった船橋ヘルスセンターの最寄り駅だったことが由来でありました。

船橋ヘルスセンターとは、温泉浴場や遊園地を備えたレジャー施設であり、三重県桑名市の長島温泉♨️にある、ナガシマスパーランドみたいな場所となっていました。

その跡地は、1981(昭和56)年4月2日に開設された、ららぽーとTOKYO-BAY(三井不動産系のショッピングセンターである、ららぽーとの第一号)であり、当初はららぽーと船橋ショッピングセンターとなっています。

ららぽーとTOKYO-BAYは、4月2日に40周年を迎えていました。

ららぽーとTOKYO-BAYに関する詳細は、「ららぽーとTOKYO-BAY」で検索。

1927(昭和2)年8月21日から1931(昭和6)年10月まで、花輪(現在の船橋競馬場)駅から谷津遊園地前駅まで、谷津支線が出ていたこともあったけど、こちらは、1934年6月に正式に廃止されていました。

谷津支線は、途中駅のない複線の支線で、谷津遊園地駅が谷津遊園の正門のすぐ近くにあったので、京王電鉄の競馬場線(東府中~府中競馬正門前間)に似ているところがありました。

舞浜リゾートラインと東京ディズニーリゾート(ディズニーランド、ディズニーシー)は、あーにゃこと羽宮蒼姫(水湊あおひ)氏😸の世界であります。

舞浜リゾートラインと東京ディズニーリゾートの現状や入場、イベント等についての詳細は、「舞浜リゾートライン」、「東京ディズニーリゾート」、「イクスピアリ」、「東京ディズニーランド」、「東京ディズニーシー」で検索。

京成線の日暮里駅は、1階に上りホームの0番線(京成上野行き、スカイライナー、モーニングライナーの降車専用ホーム)、2階に改札口、コンコース、3階に下りホーム(青砥、京成船橋、成田空港✈️、ちはら台、芝山千代田方面、スカイライナー、イブニングライナーの乗車専用ホームは1番線、ライナー系以外の一般電車列車は2番線)から成っており、ライナー系列車の1番線に行くところに専用改札(中間改札)があります。

スカイライナーのホームに行くつもりが間違えて一般電車列車用の2番線に行ってしまわないように注意が必要⚠️となっています。

京成日暮里駅が現在の形となったのは、2009(平成21)年10月3日のことであり、これまではJR常磐線と隣り合っていた1面2線の島式ホーム(下りホームもライナー系と兼用)となっていました。

京成日暮里駅のトイレ🚻は、2階の改札内コンコースと3階のライナー系電車のホーム(1番線)にあり、前者のほうは、洋式🚽と和式が混在していたけど、現在は全て洋式🚽となっています。

成田空港✈️は、1978年5月20日に新東京国際空港として開港した当時は、国際線がメインとなっていたので、国内線は羽田、国際線は成田という時代が続いていました。

東成田駅は、1978年5月21日に成田空港駅(初代)として開業した、成田空港の敷地内にある2面4線(現在は1面2線のみ使われている)の地下駅であり、初代成田空港駅時代には、スカイライナー専用ホームと一般列車のホームに分かれていました。

開業当時、成田空港のターミナルビル(現在の第一旅客ターミナルビル)の地下に成田新幹線の乗り入れが計画されていたことにより、ターミナルビルの地下に乗り入れることが出来なかった為に離れた位置に建設せざるを得なかったので、ターミナルビルとは有料のシャトルバスによるアクセスとなっていたので、不便な状態でありました。

成田新幹線は1974(昭和49)年に着工され、開港までに開業予定となっていたけど、着工されたのは、東京駅の連絡通路部分と土屋地区~成田空港間くらいしか無かったです。

成田新幹線の計画が中止されたことを受けて、成田空港高速鉄道によってJR成田駅または京成成田駅から成田空港ターミナルビルの直下までの新線が建設され、1991(平成3)年3月19日に成田空港のターミナルビルの直下への乗り入れが実現し、JR東日本が成田エクスプレス等で成田空港アクセス列車に参入していたのであります。

京成では、成田空港駅が空港ターミナルビルの直下にシフトされ、スカイライナーが直接空港ターミナルビルと結ばれるようになっていました。

これまでの京成成田~成田空港駅間が東成田線という支線(一般列車のみ走る路線)に格下げされたと共に、初代成田空港駅が東成田駅に変更され、スカイライナー専用ホームが閉鎖されていました。

1992(平成4)年12月6日に成田空港の第2旅客ターミナルビルが新設されたことによって空港第2ビル駅も開業し、東成田駅との地下連絡通路も新設されたことによって、裏ルートも確保されるようになったのであります。

2002(平成14)年10月27日に芝山鉄道線(東成田~芝山千代田間)が開業したことにより、東成田駅が途中駅となったことで寂しさを増してしまいました。

2010年7月17日に成田スカイアクセス線(京成成田空港線)が開業したことにより、新AE形によるスカイライナーで、日暮里~空港第2ビル間最速36分で結ばれるようになったので、遠かった成田空港が近くなったという出来事がありました。

成田新幹線の建設工事が中止され、幻の新幹線となった理由は、工事が進まなかったことに加え、東京~成田空港間で新幹線を通すよりも、成田~成田空港間だけ新線を建設し、東京~成田間で既存の在来線を活用させたほうが効率が良いと判断された為でもあります。

もしも、成田新幹線が予定通り開業していたら、京葉線の東京駅乗り入れや、京成線の成田空港ターミナルビル直下への乗り入れが実現しなかったことに加え、大幅な赤字に苦しめられていたところでした。

自分(しゃもじ)も、東京~成田空港間は、在来線で充分だと思っています。

成田空港では、ターミナルビル毎に駅が異なっており、第1旅客ターミナル(T1)の場合は、成田空港(成田第1ターミナル)駅✈️を、第2旅客ターミナル(T2)または第3旅客ターミナル(LCC専用ターミナル、T3)の場合は、空港第2ビル駅(成田第2・第3ターミナル)駅✈️を使うことになります。

JAL(日本航空)の系列のLCCであるZIPAIR Tokyo(ジップエア)は、成田空港と韓国🇰🇷のソウル・仁川(インチョン)国際空港、タイ🇹🇭のバンコク・スワンナプーム国際空港、シンガポール🇸🇬のシンガポール・チャンギ国際空港、アメリカ🇺🇸(ハワイ)のホノルル・ダニエル・K・イノウエ国際空港に就航しているけど、そのうちのシンガポール線は、9月7日に就航したばかりであります。

10月中には、台湾🇹🇼の台北・台湾桃園国際空港に就航する予定となっています。

JALとは異なり、第1旅客ターミナルの北ウィングでの発着(成田空港駅下車)となるので、注意が必要⚠️となります。

ZIPAIR(ジップエア)の機種は、緑色の帯のボーイング787-8型機で、尾翼にZマークが描かれています。

ZIPAIR(ジップエア)の時刻、運賃、運航日、運航状況、予約等に関する詳細は、「ZIPAIR」「ジップエア」で検索。

シンガポール航空(SINGAPORE AIRLINES)✈️🇸🇬は、ANA(全日本空輸)などと同様のスターアライアンス同盟であり、日本に乗り入れる外資系航空会社の中で最もサービスの良い(国際線の楽しみである機内食✈️🍴が美味しい😋🍴💕)と言われています。

羽田空港では、シンガポール航空のエアバスA350型機を見たことがあります。

ANAなどのスターアライアンス系の航空会社は、成田空港で国内線を含めた全便が第1旅客ターミナルビルからの発着(成田空港駅下車)となっています。

シンガポール航空の詳細は、「シンガポール航空」で検索。

ANA(全日本空輸)✈️💙の成田空港✈️~ホノルル(ハワイ)線🏝️専用の2階建て飛行機であるエアバスA380型のフライングホヌ✈️🐢は、現在コロナ大騒動の影響により、本来の成田~ホノルル線に使えない状態だけど、8月9,13日(ホノルル発8月10,14日)成田~ホノルル線で復活運航されたことで話題になっていました。



今月中には、幻になりかけていたオレンジ色の3号機(JA383A)が納入され、日本にフェリーフライト(鉄道で言えば公式試運転または甲種輸送に相当する)される見込みとなっています。

こちらは、coco亀🐢のさゆ氏🧡のメンバーカラーなので、亀そのものであります。

フライングホヌの2機は、本来のハワイ線に使うことが出来ない間、遊覧飛行等のチャーターフライトに活用されているので、流石だな❗と思いました。

その遊覧飛行は大好評であることを聞いたので、安心しています。

フライングホヌは、10月30日にみやこ下地島空港(日系航空会社✈️🇯🇵のパイロット👨‍✈️の訓練にも使われている空港)へのチャーターも予定されています。

フライングホヌは1階席がエコノミークラス(後方はカウチシート)383席、2階席がファーストクラス 8席、ビジネスクラス 56席、プレミアムエコノミー 73席の計520席であり、カウチシートは日本の航空会社初であります。

フライングホヌのトイレ(化粧室、Lavatory)🚻🚽は、1階に9ヵ所、2階に7ヶ所(うち、2ヶ所はファーストクラス専用)の16ヶ所あるけど、1階後方右側(カウチシート側)にある、多目的ルームは、洗面台や座席が付いているけど、トイレ🚻🚽と紛らわしいところがあるので、注意が必要⚠️であります。

ドア部分の亀🐢のイラストの下に、⚠️トイレではありません This is not a lavatoryの表示があるので一目瞭然であります。

フライングホヌの各クラスには、バーカウンターも設けられています。

フライングホヌのチャーターフライト等に関する詳細は、「フライングホヌ」、「ANA フライングホヌ」で検索。

現在日本の航空会社✈️🇯🇵による東京~ハワイ線🏝️は、JAL(日本航空)✈️🇯🇵、ANA(全日本空輸)✈️💙共に羽田~ホノルル間、週2便による運航(JALはボーイング777-300ER型機(ファーストクラスも設定)で羽田発火・金、ホノルル発水・土、ANAはボーイング787-8型機で羽田発月・金、ホノルル発火・土)、前述のジップエアーが成田発水曜日、ホノルル発木曜日)となっています。

詳細については、JALかANAのホームページを見るか、「JALハワイ線」、「ANAハワイ線」で検索願います。

ハワイ諸島は、ハワイ島、マウイ島、カホオラウェ島、ラナイ島、モロカイ島、オアフ島、カウアイ島、ニイハウ島から成っており、ホノルルのある島は、オアフ島であり、日本の沖縄本土に似ているところがあります。

ハワイ島は、コナコーヒーで有名であります。

今日(10月1日)は国際コーヒーの日であるので、このことを話題にしました。

成田空港✈️の発着状況、設備の案内、航空便の予約等の詳細は、成田空港や航空会社の各社のオフィシャルホームページを見るか、「成田空港」で検索。

飛行機✈️と言えば、西の航空系YouTuberである、おのだ氏の世界でもあるので、自分(しゃもじ)が羽田空港✈️に行った時に、おのだ氏の動画を思い出しました。

フライングホヌは、おのだ氏の動画はもちろんのこと、スーツ氏👔の動画にも出てきていました。

おのだ氏は、8月14日から15日に掛けて、2ヶ月に渡る世界一周の旅を終えて、ホノルルから成田まで移動していたけど、それが復活便と重なっていたので、おのだ氏は幸運だな❗と思いました。

その世界一周旅行は、6月11日の羽田発ホノルル行きのJAL✈️🇯🇵のボーイング787-8型機でオープニングを迎えていたので、日系に始まり日系に終わることになったのであります。

おのだ氏に関しては、「おのだユーチューバー」で検索すればヒットします。

以前のように京成スカイライナーかJR成田エクスプレスで成田空港✈️まで行き、フライングホヌ✈️🐢に乗ってハワイでワイワイすることが出来る日が再びやって来ることを願っています。

芝山千代田駅付近には、成田空港温泉 空の湯という日帰り温泉施設♨️があり、飛行機✈️が見える屋上露天風呂♨️が売りと言われています。

空の湯へは、芝山千代田駅から徒歩3分で行けるのが嬉しいと思います。

詳細は、「成田空港温泉 空の湯」で検索。

自分(しゃもじ)は、9月1日、自治体によるご厚意により、コロナワクチンの1回目を打ったけど、9月22日は、2回目を打つことに成功しました。

ファイザー(Phizer)社のワクチン(Vaccine)の場合は、1回目と2回目の間を3週間開けなければならないけど、自分(しゃもじ)もその一人でありました。

9月25日は、五反田のGOTANDA G5で行われた、れんてつの軌条あさま氏🍳の生誕祭には、緊急事態宣言+土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)🗻のせいで行かれなかったのがショックであります。

なので、昨年行けて良かったと思っています。

緊急事態宣言が解除された後、気の緩みによってコロナ新規感染者が増加してほしくないです❗

増えろワクチン接種者❗増えるなコロナ感染者❗

こちらは、高速道路🛣️で、落とせスピード、落とすな積み荷と言われていることと同様であります❗

緊急事態宣言は昨年の1回目(安倍内閣の下であった)のように徹底的にやらなければ意味がないです❗


自分(しゃもじ)🐰はアイドルの現場に戻りたいです❗

HIGHSPIRITS(ハイスピ)のメンバー(特にさやぽんこと葉月沙耶氏🐶)と再会出来ずにまた緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言)の長いトンネルに入ってしまうことで残念に思っています。

ハイスピでは、新メンバーが3人入り、9月20日に初お披露目が行われていたけど、緊急事態宣言のせいで行かれなくなったのが残念であります。

ハイスピの新メンバーは、しゃもじと会う前なので、サークルKならぬサークルSの状態であります。

ぶどう党🍇の佐倉苺花氏🍓と1年半ぶりに再会したから次はさやぽん🐶と再会したいという矢先に緊急事態宣言の長いトンネルに入ってしまったので、再会が遠退いてしまい、ぶどう党の566日の記録を上回ってしまうことが懸念されます。

昨日までの4回目の緊急事態宣言は、半年前の2回目とほぼ同じ飲食店を目の敵にしたような緩い内容なので、半年前と同様の雪辱を味わうことになってしまいました❗

こちらは2ヶ月以上のダラダラ宣言で辛かったです。

おのだ氏の2ヶ月の世界一周旅行は、万々歳❗天晴れ❗これでいいのだ❗

2ヶ月以上の長すぎる緊急事態宣言(ダラダラ宣言)は、棒々鶏❗渇❗で判定します。

緊急事態宣言解除後に土曜出勤だらけになるのは嫌であります❗

自分(しゃもじ)が土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)に当たった週末は、踏んだり蹴ったりの状態となってしまい、先週末もやはりこうなりました。

今週もまた土曜出勤となってしまうので、緊急事態宣言解除後の自分(しゃもじ)の土曜休みが10月9日までお預けとなります。

緊急事態宣言解除後には、遅れを取り戻す(遅延回復)により忙しくなってしまいます。

あーにゃこと羽宮蒼姫(水湊あおひ)氏😸は、アメブロ(あおひのブログ~黒猫日記~)をやっているので、こちらでも分かります。

あーにゃこと羽宮蒼姫氏😸のインスタグラム(インスタ)のリプで、舞台を観に来てくださりありがとうございました♥️ちゃんと見つけたよ♥️ありがとう❤️と言われたので、しゃもじスタイル🐰をしておいて良かったと思っています。


自分(しゃもじ)🐰は、昨年12月27日にお台場で行われていたFresh野外大撮影会以来あーにゃこと羽宮蒼姫氏😸と直接会話していない状態が続いています。

あーにゃ😸が出てきたFresh野外大撮影会では、あーにゃ😸の目の前で綺麗な夕日🌇を眺めた時に、場所は異なるけど、前述の森高千里氏の渡良瀬橋みたいだな❗と思いました。

しゃもじスタイル🐰を再びアイドルの現場で披露したいです❗

10月4日はあーにゃ😸と再会出来るチャンスだったのに、仕事で行かれないのが残念です。

おまけに2日の土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)明けの日曜日の休み(単休)を挟んで月曜日にまた仕事という悪循環となり、絶望の週末となってしまいます。

この場合には、自分(しゃもじ)がドルヲタ($ヲタ)活動が出来ないことが多いです。

200系りょうもう号では、205Fと209Fが1800系風塗装にリバイバルされる予定となっており、8月7日には、そのうちの205Fがミステリーツアー列車でのお披露目が行われていました。

8月12日のりょうもう34号から復帰していたのに、100系スペーシアの原色の109F(憧れのスペーシア)と共に、緊急事態宣言がネックで撮影出来ないのが現状であります❗

8月15日にリバイバルカラーに変更される前の205Fを話題して、何だ❗ということになるけど、こちらも緊急事態宣言のせいです❗

あーにゃ😸は、8月31日まで連日SHOWROOM配信してくれたけど、REALITYによる配信に移行してからは不定期配信(列車で言えば臨時列車に格下げ)となってしまいました。

23日は配信があったけど、残念ながら逃してしまいました。

れんてつの軌条あさま氏🍳がSHOWROOMで連日配信するようになったので、あーにゃがSHOWROOMから撤退した後の穴埋めとなっています。

なので、SHOWROOMのほうは継続することにします。

このブログでは、古いネタどお茶を濁すことになっています。

日光東照宮の木彫像の一つである三猿🐵は、「見ざる、言わざる、聞かざる」の意味があり、「幼少期に悪事を見ない、言わない、聞かないほうがいい」、「自分に不都合なことは見ない、言わない、聞かないほうがいい」と言われています。

このブログは、このことに基づいて、自分(しゃもじ)が嫌がるような(不都合である)NGワード等は一切書かないようにしています。

8月7日は、半蔵門線の18000系(17000系の半蔵門線バージョン)の18101Fが、鷺沼 9時03分発中央林間行きの土休日59S運用でデビューしていたけど、緊急事態宣言のせいで当分乗りに行けない状態となってしまったけど、緊急事態宣言の解除により、ようやく乗る機会が訪れてきます。

自分(しゃもじ)にとっては、東京メトロ18000系にもうすぐ乗れると思っています。

かつて三菱自動車工業(MITSUBISHI MOTORS)にあったGDIエンジン(直噴ガソリンエンジン)のCMで、ジーアイジーアイGDI❗もうすぐ、乗れるという言葉が出てきたので、このことをヒントにしました。

もうすぐ、あなたは乗れる。のところを、もうすぐ、しゃもじは乗れると読み替えたくなります。

三菱のGDIエンジンは、失敗作となった為に、MIVECの進化型にシフトされた上で製造されなくなってしまったので、今思えば、もう、乗れない。となってしまいました。

8月18日の500系リバティの増発により、200系りょうもうが本格的に置き換えられていくことになるので、リバイバルに拘らず、従来塗装の200系りょうもうの乗車、撮影が推薦されているのはその為であります。

100系スペーシアも、リバイバルカラー以外の乗車、撮影も行うべき状態となっているので、同じことが言えます。

108Fがリバイバルカラー化により南栗橋に入場していたので、出場したらJR線直通特急にも使われることになります。

これにより、水色の粋カラーは101Fだけとなってしまいました。

京王電鉄では、映画「燃えよ剣」の公開記念により、キャンペーンが行われ、10月24日までの予定で、8000系の8722F(8両編成)に取り付けられています。

京王8000系の8両編成は、各駅停車中心の運用なので、優等列車の待避の時に撮影することが出来ます。

8000系の8713F(高尾山トレイン)に秋バージョンの高尾ヘッドマークが、8708Fに京王ニュース800号記念のヘッドマークが付いているけど、どちらも撮影してみたいです。

東京メトロでは、17000系の8両編成は、未だ営業運転に入っていないので、10000系の10105Fが8両編成に組み換えられていたけど、10101Fと10104Fもこうなっていることを聞きました。

気になる7101Fのほうは、17106Fが営業運転入りした後も安泰であります。

JR東日本では、今日(10月1日)から11月30日までの間、昨年に続いて東京アドベンチャーラインのラッピング電車である青463編成が、東京アドベンチャーライン(青梅線の青梅~奥多摩間)を飛び出して、中央快速線巡業に入るという情報が入ってきました。

これにより、高麗川駅や河口湖駅への入線が再び見られることになります。

10月1日に定期運用の最終日を迎える予定のE4系Maxのほうは、久しぶりの乗車は果たせなかったけど、良い時に撮影しておいて良かったと思っています。

E257系の5500番台(500番台から改造された車両)は、9月からホリデー快速鎌倉号(南越谷~鎌倉間)に使われる予定となっているけど、5000番台(OM-91編成)のほうはいつ運転されるのか分からないです。

中央・総武緩行線では、21日からE231系500番台(元山手線)のミツA511編成とE231系0番台(当初から中央・総武緩行線で活躍している編成)のミツB11編成に中野電車区100周年記念ヘッドマークが、来年3月までの予定で取り付けられています。

自分(しゃもじ)は、コロナワクチンをもうすぐ打てると思っていますと言っていたけど、お陰様で現実のものとなりました。

未だ打っていない他の人たちもきっと、もうすぐ(あなたは)打てる。と思います。

なので、健闘を祈っています。

相模鉄道(相鉄)21000系(20000系の東急目黒線直通バージョン)の21101Fは、東急電鉄に乗務員訓練用として貸し出されることになるけど、現時点で線路が繋がっていないので、厚木から長津田までの甲種輸送で送り込まれていました。

京急の606Fによるマリンパーク号も撮影してみたいです。

緊急事態宣言期間中の月曜日には、バスネタに限定しているけど、緊急事態宣言が解除された後、自分(しゃもじ)の土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)に当たった後の月曜日(絶望の週末、祝日に当たった時は例外)には、バスネタ限定を継続させます。

それ以外の日にもバスのことを書くこともあります。

明日(2日)が土曜出勤なので、来週4日の月曜日がバスネタ限定日となります。

月曜日のバスネタ限定日は、一昨日が最後(315)ではありません。

小田急電鉄では、新5000形の5059Fが日本車輌製造豊川製作所から松田まで甲種回送されていました。

9月28日は、JR相模線が開業100周年を迎えていたので、茅ケ崎駅の相模線ホーム(1,2番線)で、茅ヶ崎市出身のシンガーソングライターの加山雄三氏の代表曲である「海 その愛」の発車メロディーが使われるようになっています。

27日までは、発車ベルとなっていました。

この曲は海を愛することに相応しい曲であり、茅ヶ崎の海にもぴったりだと思っています。

JR相模線の開業100周年記念により、205系のR1編成に記念ヘッドマークが取り付けられます。

ご存じの通り、11月18日には、相模線のE131系500番台が営業運転入りする予定となっているので、205系500番台が順次置き換えられていくことになります。

5月18日の記事には相模線の205系500番台のことを書いてあります。

詳細は、「JR相模線」、「相模線100周年」で検索。

自民党の新総裁に、岸田文雄氏が任命されたという情報が入ってきました。

この時にワクチン担当でお馴染みの河野太郎氏との一騎討ちが行われていたのであります。

これからの活躍に期待しているので、頑張ってもらいたいです。

京成電鉄では、新3100形(アクセス特急の車両)の3156Fが営業運転入りしたという情報が入ってきました。

3155Fのほうは、11月12日に営業運転入りする予定となっています。

これによって、3400形の3428Fが運用離脱されたことを聞いたので、今回それを話題にしました。

自分(しゃもじ)は、コロナワクチンの接種記録を登録しておくことの出来る「Health Amulet」のアプリ📱をダウンロードした上で使っています。

こちらでは、接種予定日だけでなく、健康状態を記録しておくことも出来ます。

詳細は、「Health Amulet」で検索。

ワクチンを打った後も、マスク😷をすることや、手の消毒を継続することをしなければならないことを肝に命じてもらいたいです。

そうしないとワクチンを打った意味がないと思います。

このことは、既に打った人はもちろんのこと、これから打つ人にも理解してもらいたいと思っています。

ワクチンを打てたことで、河野太郎氏にも感謝しています。

本当に一足早い感染者数の減少、ワクチンの更なる普及、コロナの収束を願っています。

もちろん、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動並びにしゃもじスタイル🐰の再開もです。

自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動の復帰は10月中に行いたいと強く思っているけど、土曜出勤の後日曜日の休み(単休)を挟んで月曜日にまた仕事という絶望の週末の多発がネックとなっています。

今回も過去に撮影したベストショットを載せました。

京成3400形の乗車、撮影はお早めにということになるので、撮影の時にマナーを守ってもらいたいです。

このように、京成3400形を撮影し、話題にすることが出来て良かったです。








Viewing all 5472 articles
Browse latest View live