Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all 5472 articles
Browse latest View live

北陸新幹線のW7系W11編成によるかがやき515号

$
0
0














こちらは、昨年(2020(令和2)年)10月28日に東京駅の22番線で撮影した、西日本旅客鉄道(JR西日本)のW7系新幹線のW11編成(白山総合車両所(金ハク)所属)による、北陸新幹線のかがやき515号(金沢行き)🚅です。

かがやき515号🚅は、東京駅を18時24分、上野駅を18時30分、大宮駅を18時49分に発車した後、長野、富山の両駅に停車した後に、金沢駅(石川県金沢市)へと向かう列車であり、長野駅(長野県長野市)を16時24分に発車する、あさま626号(全区間各駅に停車)の折り返しとなっています。

かがやき号は、北陸新幹線の速達タイプ(大宮~金沢間の途中停車駅は、長野、富山の両駅のみ)であり、速達列車らしく、全席指定となっています。

かがやき号の指定席料金は、はくたか号やあさま号と同じであります。

W7系新幹線は、東日本旅客鉄道(JR東日本)所属のE7系の西日本バージョンの車両であり、500系の流れが組まれたキャノピー型の前面スタイルにより、JR東日本とJR西日本による共同開発車の証となっています。

E7系とW7系では、見た目は同じであるけど、ロゴマークの会社表示の違い(W7系は、JR WEST JAPAN COMPANYとなっている)、チャイム曲が「北陸ロマン」となっていることであります。

2015(平成27)年3月14日の北陸新幹線の長野~金沢間の開業当時は、E7系が17本、W7系が10本配置されていたけど、当時のW7系のチャイム曲は、東海道・山陽新幹線系統のJR西日本車の起終点チャイムと同様の「いい日旅立ち 西へ」が使われていました。

北陸ロマンは、シンガーソングライターの谷村新司氏によってプロデュースされた、JR西日本の北陸新幹線開業記念のキャンペーンソングであり、谷村新司、仲間由紀恵両氏による「北陸ロマン~プレミアムデュエットバージョン~」がCMソングとして使われていました。

W7系新幹線と683系のサンダーバード号のチャイム曲が北陸ロマンに変わったのは、2015年10月1日のデスティネーションキャンペーンの時からであり、期間限定で使われる予定となっていたけど、好評により現在も使われています。

W7系のW11編成は、2015年9月に日立製作所笠戸事業所(HITACHI)で製造された編成で、今のところW7系で唯一の増備車でもあります。

北陸新幹線の金沢開業から、2017(平成29)年3月31日まで、JR東日本のE2系のN編成(8両編成)も混在していたけど、東京~長野間のあさま号の一部で限定運用されていたので、北陸新幹線よりも未だ長野新幹線のイメージが強かったです。

E2系あさま号の自動放送では、本日も、北陸新幹線をご利用いただきまして、ありがとうございます。と言われていたので、違和感があると言われていました。

自分(しゃもじ)は、あさま号のE2系のことを北陸新幹線とは呼ばずに未だ長野新幹線と呼んでいました。

北陸新幹線と言えば、E7系やW7系のイメージが強いです。

北陸新幹線(長野新幹線)のE2系の定期運用は、2015年12月24日まで継続され、2017年3月31日には、臨時列車からも引退していました。

E2系の0番台のN編成は、1997(平成9)年10月1日の長野新幹線(当時は長野行新幹線と呼ばれていた)の開業時から使われていた車両であり、翌年の1998(平成10)年2月に行われていた長野オリンピック(冬季オリンピック)での輸送でも大活躍していました。

2017年3月のE2系N編成(N13編成が最後まで残されていた)の引退により、長野新幹線の時代がこの時点で完全に終了していたのであります。

一昨年の2019(平成31)年3月16日には、E4系Maxの置き換え用として上越新幹線にもE7系が導入されていたけど、当時は北陸新幹線とは別運用であった為に、F21編成とF22編成に朱鷺色のラッピングが施されていました。

同年10月12日の台風19号(令和元年東日本台風)の影響により、千曲川が氾濫していた為に長野新幹線車両センターが浸水し、ホームグラウンドのE7系の8本(F1,2,7,8,10,14,16,18編成)と、アウェイのW7系の2本(W2編成とW7編成)が使用不能となった為に廃車となっていました。

W7系のW7編成として注目されていたW7編成は、近畿車輛製であったので、今のところ現存する近畿車輛製のW7系は、W10編成だけとなっています。

E7系のF7編成は、W7編成と同様のラッキーセブンの編成であり、東急車輛製造から総合車両製作所横浜事業所に移管されてから初めて導入された新幹線車両でありました。

タモリ倶楽部に出てきたE7系のF9編成は、総合車両製作所横浜事業所で製造中だった2014年のロケの時に、タモリ氏がボルトの締め付けの手伝いに協力していたという伝説の編成であります。

F9編成の10号車の6列ABC席💺(3人掛けのトリプルシート)も、タモリ倶楽部での企画により、ボルトの締め付けが行われていました。

富山~金沢間のつるぎ号は、普通車の1~7号車とグリーン車の11号車に限定されているので、F9編成の10号車の6列ABC席💺には、つるぎ号で座ることが出来ないことになっています。

F9編成は、水没を免れていたことで難を逃れていたけど、最近になってから検査出場した姿が披露されていたので、とても嬉しく思いました。

E7系とW7編成の10本が廃車となった影響により、上越新幹線に導入される予定のE7系が北陸新幹線に回されていたので、E4系Maxの一部が延命されたという措置が取られていました。

新潟新幹線車両センター(新ニシ)所属の上越新幹線用のE7系は、北陸新幹線と同じ仕様となっていることにより、今回の転用が実現していたけど、そうでなかったら車両のやりくりがもっと大変になっていたところでありました。

今年度中に、W2編成とW7編成の代替として、W7系の増備が再開されることになります。

新仕様のW7系は2編成導入予定であり、E7系の増備車と同様に改良されることになります。

北陸新幹線の路線(東京~大宮~高崎間は上越新幹線と共用)

東京~上野~大宮~熊谷~本庄早稲田~高崎~安中榛名~軽井沢~佐久平~上田~長野~飯山~上越妙高~糸魚川~黒部宇奈月温泉~富山~新高岡~金沢…(2024年春には福井、敦賀方面まで延長される予定)

北陸新幹線の延長区間の路線

金沢…小松…加賀温泉…芦原温泉…福井…越前たけふ…敦賀

北陸新幹線で運転される列車は、全席指定の速達タイプであるかがやき号、長野~金沢間でほぼ全駅に止まるはくたか号、富山~金沢間でシャトル運行されるつるぎ号、これまでの長野新幹線区間(東京~長野間)で運転されるあさま号で、全列車E7系またはW7系(グランクラス付きの12両編成)で運転されています。

北陸新幹線の停車駅(かっこ内は一部通過)

かがやき号 東京~(上野)~大宮~長野~富山~金沢

かがやき号の臨時列車の一部は、新高岡駅にも停車します。

はくたか号 東京~上野~大宮~(高崎)~(軽井沢)~(佐久平)~(上田)~長野~(飯山)~上越妙高~糸魚川~黒部宇奈月温泉~富山~新高岡~金沢

つるぎ号 富山~新高岡~金沢

あさま号 東京~上野~大宮~(熊谷)~(本庄早稲田)~高崎~(安中榛名)~軽井沢~佐久平~上田~長野

乗換駅 🚅🔃🚃

東京 山手線、京浜東北線、中央快速線、上野東京ライン(東海道線、宇都宮線、高崎線、常磐線)、横須賀・総武快速線、京葉線、東海道・山陽新幹線、東京メトロ丸ノ内線、東京メトロ東西線(大手町駅)

上野 山手線、京浜東北線、上野東京ライン(東海道線、宇都宮線、高崎線、常磐線)、東京メトロ(銀座線、日比谷線)、京成本線(京成上野駅)

大宮 東北・北海道・山形・秋田新幹線、京浜東北線、上野東京ライン(東海道線、宇都宮線、高崎線)、湘南新宿ライン(東海道線、横須賀線、宇都宮線、高崎線)、埼京線、川越線(高麗川方面へは全て川越駅で乗換)、東武アーバンパークライン(野田線)、埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル)

熊谷 上野東京ライン・湘南新宿ライン(高崎線、東海道線)、秩父鉄道線

高崎 上越新幹線⇔北陸新幹線、上野東京ライン・湘南新宿ライン(高崎線、東海道線)、上越線、両毛線、吾妻線、信越線(高崎~横川間)、八高線(高麗川~高崎間、八王子方面へは全て高麗川駅で乗換)、上信電鉄線

軽井沢 しなの鉄道しなの鉄道線

佐久平 小海線

上田 しなの鉄道しなの鉄道線、上田電鉄別所線

長野 信越線・篠ノ井線、しなの鉄道(北しなの線)、飯山線(長野~豊野間はしなの鉄道北しなの線経由)、長野電鉄長野線

飯山 飯山線

上越妙高 えちごトキめき鉄道(妙高はねうまライン)

糸魚川 大糸線(南小谷~糸魚川間)、えちごトキめき鉄道(日本海ひすいライン)

黒部宇奈月温泉 富山地方鉄道本線(新黒部駅)

富山 高山線(越中八尾、猪谷、高山方面)、あいの風とやま鉄道線、富山地方鉄道(本線・立山線(電鉄富山駅)、軌道線(富山駅、電鉄富山駅・エスタ前電停)、富山港線(富山駅電停)

新高岡 城端線(高岡駅までは1駅)

金沢 北陸線(小松、福井、敦賀方面)、IRいしかわ鉄道線、七尾線(金沢~津幡間はIRいしかわ鉄道線経由)、北陸鉄道浅野川線(北鉄金沢駅)

東京~長野~上越妙高間がJR東日本、上越妙高~金沢間がJR西日本の区間であり、乗務員交代は、長野駅で行われています。

週末パスの場合(特急券は別料金)は、東京~高崎~上越妙高間で有効となります。

E7系(W7系)の座席は、1~10号車が普通車💺(座席配列2+3、かがやき号は全席指定で、はくたか号、あさま号、上越新幹線のとき号、たにがわ号の場合は自由席の設定あり)、11号車がグリーン車(座席配列2+2)💺🍀、12号車がグランクラス(座席配列1+2)💺🥇

7号車と11号車(グリーン車)には、車椅子対応座席💺♿があります。

E7系(W7系)のトイレ🚻は、奇数号車(1,3,5,7,9,11)号車の金沢、新潟寄りと12号車にあり、1,3,5,9号車が男女共用の洋式トイレ🚻🚽、女性専用の洋式トイレ(パウダールーム(洗面所)も併設)🚺🚽、男性用小トイレ🚹、洗面所、7号車が男女共用の洋式トイレ🚻🚽、車椅子対応の多目的トイレ(だれでもトイレ)🚻♿🚽、男性用小トイレ🚹、洗面所、11号車(グリーン車、グランクラス専用トイレ)が、車椅子対応の多目的トイレ(だれでもトイレ)🚻♿🚽、洗面所、12号車(こちらもグリーン車、グランクラス専用トイレ)が、女性専用の洋式トイレ(パウダールーム(洗面所)も併設)🚺🚽、男性用小トイレ🚹、洗面所から成っています。

E7系(W7系)12号車のトイレが、女性専用のトイレ🚺🚽と男性用小トイレ🚹の組み合わせとなっているので、小田急電鉄の70000形ロマンスカーGSE車の2号車と6号車のトイレ🚻みたいな状態となっているけど、E7系(W7系)では、隣の11号車にだれでもトイレ🚻♿🚽があるので問題がないと思います。

多目的室は7号車、荷物置き場🧳は、2,4,6,8,10…号車の東京寄りと、11,12号車にあります。

列車電話☎️は、3,5,7号車にあったけど、6月30日をもって廃止されてしまいました。

新幹線の列車電話☎️は、全ての路線で廃止されてしまったけど、ここからドコモ(docomo)以外の携帯電話に掛けることが出来ないというデメリットもありました。

新幹線で列車電話が廃止される理由は、携帯電話の普及だけでなく、全てのトンネルで携帯電話が使えるようになったことの影響もあります。

E7系(W7系)の座席定員は、普通車が843名、グリーン車が63名、グランクラスが18名の計924名であり、普通車の座席の一部に荷物置き場が設定された関係により、座席定員が934名から10名減少していました。

グランクラスのシートサービス(軽食、飲みもの付き)は、東京~金沢間の定期のかがやき号、はくたか号で行われているけど、シートサービスがある場合とない場合で料金が異なってきます。

富山~金沢間のつるぎ号は、普通車の1~7号車(うち1~4号車は自由席)と11号車のグリーン車のみ乗車可能であるけど、つるぎ725,727,706,708,710号車の場合には、8号車(指定席)も乗車可能となります。

前述のE7系F9編成の10号車の6列ABC席💺は、つるぎ号で運転される時に座ることの出来ない座席となっています。

金沢駅のある石川県金沢市は、1889(明治22)年4月1日に金沢区(神奈川県横浜市とは別)の市制施行により出来た市であり、加賀百万石の城下町として栄えていたことで有名であります。

金沢市にある兼六園は、徽軫灯籠(ことじとうろう)で有名な日本庭園であり、茨城県水戸市の偕楽園、岡山県岡山市北区の後楽園(岡山後楽園)と並ぶ日本三名園となっています。

後楽園と言うと、東京ドームグループを連想するので、区別する為に岡山にある後楽園のことを、岡山後楽園と呼ぶようにしています。

金沢城🏯は、日本100名城の一つであり、復元工事が行われています。

金沢城や兼六園へは、金沢駅からバス🚌に乗って行くことになります。

詳細は、「金沢城」、「兼六園」で検索。

E7系には、前述のF9編成を含めて、総合車両製作所横浜事業所(横浜市金沢区)製の編成もあるので、横浜市金沢区で製造された編成が金沢市まで乗り入れている金沢繋がりとなっています。

金沢駅は、1990(平成2)年6月に高架化されたもので、高架化当初から、1,2番線、3~7番線でバージョンの異なる琴の音色の発車メロディーが使われています。

北陸新幹線の金沢駅の発車メロディーは、金沢市出身の音楽家である中田ヤスタカ氏によってプロデュースされた曲であり、金沢の山から海にかけて起状ある自然条件、伝統と創造が調和するまち、北陸新幹線のスピード感と快適性がイメージされていて、北陸新幹線の金沢駅に合っていると思います。

金沢駅の兼六園口(旧、東口)には、世界で最も素晴らしい駅ベストテンに選ばれたきっかけでもあるもてなしドームと鼓門があり、撮影スポットとして賑わっているので、記念撮影も行いました。

2011(平成23)年12月に、アメリカの旅行雑誌であるトラベル・レジャー(Travel+Leisure)で、世界で最も美しい駅14選で日本で唯一この金沢駅が選ばれたのはそのはずであり、もてなしドームと鼓門の組み合わせが良いという証であります。

東京から金沢へは、最短で2時間28分と、乗り換えなしで早く行けるようになったということで、時代が変わったなと思いました。

遠かった北陸が近くなったという喜びの声も聞こえています。

北陸は人気の観光地であるのでそのはずであります。

新高岡駅の発車メロディーは、「久乗おりん」が使われたオリジナルメロディーであります。

高岡駅の発車メロディーも「久乗おりん」となっているので、新高岡駅と同様に、高岡市の久乗おりんの音色を発車メロディーで楽しもうという目的もあります。

富山駅の発車メロディーは、富山県射水市出身の音楽プロデューサーである須藤晃氏によるプロデュースで、ガラスの響きがイメージされており、富山の雄大な自然⛰️ともマッチしています。

北陸新幹線で行けば、東京から富山へも近いです。

富山市が出来たのは、金沢市や高岡市と同じ1889年4月1日のことであり、2005年4月1日の富山市、上新川郡大沢野町、大山町、婦負(ねい)郡八尾町、婦中町、山田村、細入村の合併(平成の大合併の一環)により、現在の富山市となっています。

そのうちの旧、婦中町には、三菱ふそうバス製造の本社、工場🏭️🚌があり、マイクロバスのローザ(ROSA)🚐を含めた三菱ふそうトラック・バス(FUSOブランド)のバス🚌の全てが製造されています。

日野自動車(HINO)のセレガといすゞ自動車(ISUZU)のガーラ(通称セレガーラ)は、石川県小松市にあるジェイ・バス(J-BUS)の小松事業所で製造されているので、現在国産の観光バスタイプの車両が全てが北陸で製造されている(メイドイン北陸である)ことが分かります。

JR東日本グループであるJRバス関東では、日野セレガがメインで導入されているけど、JR西日本グループである西日本JRバスでは、いすゞ(ISUZU)ガーラがメインとなっています。

北陸新幹線の黒部宇奈月温泉駅は、富山県黒部市にある宇奈月温泉へのアクセス駅であり、2015年2月26日に先行開業した富山地方鉄道本線の新黒部駅への乗換駅となっています。

新黒部駅は、宇奈月温泉への玄関口であり、佐久平駅の小海線ホームや新高岡駅のJR城端線ホームと同様に、1面1線(方向を確認しなければならない)となっているので、注意が必要⚠️であります。

新黒部駅から宇奈月温泉駅♨️までは、10駅あるけど、特急及びアルペン特急🚃を使えばノンストップで行けます。

2006年3月31日には、黒部市と宇奈月町が合併されていたので、宇奈月温泉も黒部市の一部となっています。

1968(昭和43)年に公開された映画「黒部の太陽」は、三船プロダクションと石原プロダクションの共同で製作された、黒部ダムの建設(世紀の難工事と言われていた)がテーマとなっていました。

この映画も、1月16日に解散した石原プロダクションの歴史を語る上で欠かすことの出来ない作品となっています。

因みに黒部ダムのある場所は、中新川郡立山町(黒部川の上流)であり、立山黒部アルペンルートの中にあります。

こちらへは、扇沢(長野県大町市)~黒部ダム間の関電トンネル電気バス🚌、黒部湖~黒部平間の立山黒部貫光黒部ケーブルカーで行くことになるけど、黒部ケーブルカーに関しては、ケーブルカーとしては珍しい全区間トンネル式となっています。

立山黒部アルペンルートは、バス🚌、ケーブルカー🚃⛰️、ロープウェイ🚠を乗り継いでいくルートであり、1971(昭和46)年6月1日に全通し、4月15日から始まった今シーズンには、全通50周年を迎えていました。

立山黒部アルペンルートの乗り物は以下の通りです。

① 立山ケーブルカー(立山~美女平間)🚃⛰️ 富山地方鉄道立山線の立山駅から最初に乗る交通機関はこれです。

② 立山高原バス(美女平~室堂間)🚌⛰️ 日野自動車(HINO)のセレガハイブリッドが使われており、途中、雪の大谷を通ることになります。

③ 立山トンネルトロリーバス(室堂~大観峰間)🚎⛰️ 日本で唯一となったトロリーバス(無軌条電車で、パンタグラフ式の電気バスでもある)🚎で、全区間トンネルを通ることになります。

④ 立山ロープウェイ(大観峰~黒部平間)🚠 立山黒部アルペンルートで唯一のロープウェイであり、黒部湖やタンボ平を眺めることも出来ます。

⑤ 黒部ケーブルカー(黒部平~黒部湖間)🚃⛰️ 雪害防止により、日本で唯一の全区間トンネル式のケーブルカーとなっているのが特徴であります。

黒部湖~黒部ダム間は、黒部ダムの天端を歩いて行くことになります。

⑥ 関電トンネル電気バス(黒部ダム~扇沢間)🚌⛰️ 富山、長野県境の関電トンネルを走る電気式バスで、2018年11月までは、トロリーバスとなっていました。

扇沢駅へは、JR大糸線の信濃大町駅からアルピコ交通または北アルプス交通による路線バス(大町温泉郷♨️経由)🚌で行くことになるけど、富山~立山間の富山地方鉄道の電車🚃と共に、立山黒部アルペンルートの一部として扱われることもあります。

大町温泉郷♨️に、湯けむり屋敷 薬師の湯という日帰り温泉施設があります。

詳細は、「大町温泉郷」、「湯けむり屋敷 薬師の湯」で検索。

アルペンルートオフィシャルホテルである、ホテル立山🏨⛰️は、室堂ターミナルに隣接されている標高2450m(日本一の最高所ホテル)で、星にいちばん近いリゾートと言われています。

立山黒部アルペンルートの概要、時刻等の詳細は、「立山黒部アルペンルート」で検索。

宇奈月駅から出ている黒部峡谷鉄道(宇奈月~欅平間)🚃⛰️は、黒部川沿いをのんびり走る関西電力の系列のトロッコ列車であり、豪雪地帯であることから、冬期(12月から翌年の4月中旬までの間に)運休となります。 

こちらの路線は、1971年7月1日に親会社である関西電力から譲り受けられたものであり、こちらも50周年を迎えていました。

詳細は、「黒部峡谷鉄道」で検索。

1999(平成11)年5月8日と9日には、友人と一緒に立山黒部アルペンルートと黒部峡谷鉄道に乗りに行き、宇奈月温泉♨️で1泊していたけど、当時は扇沢と黒部ダムの間がトロリーバスとなっていました。

自分(しゃもじ)は、トロリーバスで初めて富山県に入ったけど、友人は、北陸初めてだと言っていました。

こちらも初めての北陸だったのであります。

その友人とは、西武鉄道中心の鉄道イベントで会うこともあり、昨年11月8日の西武車両基地まつりin横瀬で一緒の回に入場していました。

宇奈月温泉駅には、温泉地らしく、足湯♨️🦶や手湯もあります。

足湯ならすぐに温泉を体験出来るので、待ち時間が短い時にも適しています。

手湯に関しては、自分(しゃもじ)が熱海や箱根の強羅で体験したことがあるけど、こちらは温泉で手を浄めることになっています。

宇奈月温泉にはもちろん日帰り温泉♨️を楽しめる場所もあります。

宇奈月温泉に関する詳細は、「宇奈月温泉」で検索。

富山県黒部市には、YKK(スライドファスナーなどの非鉄金属メーカー)の工場(生産拠点)があるので、黒部宇奈月温泉駅が出来たのも、その縁であります。

YKKと子会社のYKK AP(アルミ建材メーカー)の本社は、東京都千代田区神田和泉町(秋葉原駅の昭和通り口付近)にあり、れんてつかふぇに行く時にその近くを通ることになります。

黒部宇奈月温泉駅の発車メロディーは、「煌~水の都から~」であり、黒部川沿いの風景にぴったりだと思っています。

この曲は、自分(しゃもじ)のお気に入りでもあります。

北陸新幹線の周波数は、東京~高崎~軽井沢間と糸魚川駅付近が50Hzで、それ以外が60Hzとなっているので、E2系の時代から、両方の周波数に対応する車両が使われています。

現存のE2系は、全て50Hz専用の1000番台(後期型)となっているので、北陸新幹線の軽井沢駅より先の区間には入ることが不可能となっています。

JR東日本管轄の長野駅の発車メロディーは、「信濃の国」であり、長野駅らしさを感じています。

飯山駅は、「ふるさと」、上越妙高駅は、「夏は来ぬ」、糸魚川駅は「春よ来い」の発車メロディーが使われているので、2015年3月14日に開業した区間の全駅にご当地発車メロディーが使われていることが分かります。

長野県中野市にある長野電鉄長野線の信州中野駅で、信州中野となっている理由は、東京都中野区などにある中野駅と区別する為であることに加え、長野(ながの)と似ているところがあるからだと思っています。

中野(なかの)は、長野(ながの)と違って濁らないけど、確かに似ているところがあります。

長野県中野市のことを、駅名に因んで信州中野と呼ぶことにしています。

中野市は、2005(平成17)年4月1日に下水内郡豊田村との合併により現在の形となっているので、平成の大合併により変化した市でもあります。

中野と言えば、7月4日に東京の中野にあるザ・ポケットで、あーにゃこと水湊あおひ氏😸が出てきた舞台「サイバーガール~あるいは寛容論について~」の千秋楽公演を見に行ったことを思い出します。

10月2日(土)からは、E7系の増備され、上越新幹線の運用がE2系とE7系の2本立ての運用となります。

これにより、E4系Maxの定期運用が、前日の10月1日をもって終了してしまうことになり、JR東日本並びに日本から2階建て新幹線が姿を消すことになります。

10月2日にE7系🚅に置き換えられるた上越新幹線の列車は以下の通りです。

下り(越後湯沢、新潟方面)

とき301号 東京 6時08分発→新潟 8時12分着

とき303号(M) 東京 7時04分発→新潟 9時01分着

とき307号 東京 8時24分発→新潟 10
時27分着

とき311号(S) 東京 9時12分発→新潟 10時48分着

とき321号(MW) 東京 12時40分発→新潟 14時48分着

とき321号(M) 東京 12時40分発→新潟 14時48分着

とき321号(M) 東京 12時40分発→新潟 14時48分着

とき321号(M) 東京 12時40分発→新潟 14時48分着

たにがわ403号(MW) 東京 8時04分発→越後湯沢 9時34分着

たにがわ407号(M) 東京 17時52分発→高崎 19時23分着

上り(東京方面)

たにがわ474号(MW) 高崎 6時53分発→東京 7時52分着

たにがわ410号(M) 越後湯沢 11時3
0分発→東京 13時ちょうど着

たにがわ412号 越後湯沢 16時01分発→東京 17時28分着

とき300号 新潟 6時09分発→東京 8時12分着

とき304号 新潟 6時58分発→東京 9時ちょうど着

とき312号(S) 新潟 9時05分発→東京 10時43分着

とき316号(M) 新潟 10時18分発→東京 12時28分着

とき324号 新潟 14時14分発→東京 16時ちょうど着

とき326号(M) 新潟 14時20分発→東京 16時28分着

とき330号(M) 新潟 15時37分発→東京 17時40分着

とき346号 新潟 19時37分発→東京 21時52分着

とき348号(M) 新潟 20時21分発→東京 22時28分着

(M)印は、E4系Maxの8両編成からの

(MW)印はE4系Maxの8+8の16両編成(ダブルマックス)からの

その他(無印)は、E2系の10両編成からの置き換えであり、そのうちのとき311号と312号(S印)は、東京~新潟間で途中停車駅が大宮駅のみ(大宮~新潟間ノンストップ)の最速達便であります。

上越新幹線のE7系のF21編成とF22編成は、朱鷺色の帯となっていたけど、この時に撮影しておいて良かったな❗と思っています。

E7系新幹線のうち、F3,4,5,6,9,11,12,13,15,17,19,23,24,25,26,27,40,41,42編成が長野新幹線車両センター所属

F20,21,22,29,30,31,32,33,43編成が、新潟新幹線車両センター所属であり、F23~27編成は、新潟から長野に移されていました。

悲報。今日(8月29日)は、友人と一緒に中野サンプラザでさくら学院のファイナル公演に参戦するはずだったけど、緊急事態宣言のせいで行かれなくなりました。

本当はさくら学院の最後を見届けると共に、2015年1月4日以来久しぶりに中野サンプラザホールに入りたかったです。

悲報2。一昨日(27日)から9月12日までの予定で、緊急事態宣言(ダラダラ宣言)の地域に、北海道、宮城県、愛知県、岐阜県、三重県、滋賀県、岡山県、広島県が追加されてしまいました。

20日から緊急事態宣言(ダラダラ宣言)の地域に、茨城県、栃木県、群馬県、静岡県、京都府、兵庫県、福岡県の7府県が追加され、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、大阪府、沖縄県で、9月12日まで延長(東京都と沖縄県は再延長)されてしまったけど、あれから1週間(1瞬間)経ってしまいました。

沖縄県では5月23日から緊急事態宣言が継続され、また延長されているので、干からびてしまうような状態で、気の毒で仕方がないです❗

これだと沖縄が干からびてしまうよ❗

東京都もこうなって欲しくないよ❗

2021(令和3)年は東京都を中心に緊急事態宣言だらけなので、上越新幹線や北越急行ほくほく線などのトンネルだらけの路線に例えたくなります❗

現在緊急事態宣言が出ている神奈川県、千葉県、埼玉県では、3回目にもやるべきでありました❗

東京都の場合は、2月と5月に続いて、8月も緊急事態宣言で埋め尽くされてしまいました❗

そんなことよりもワクチン早くしろ❗自分(しゃもじ)にもワクチン打たせろ❗と声を大にして言いたくなります❗

これにより、大事な夏の思い出が潰されてしまいます❗

日本の季節は一方通行⛔である為に秋から夏に戻れないので、秋冬春を乗り越えないと次の夏(Next Summer)が来ない状態であります。

夏を返せ❗と声を大にして叫びたい気分です❗

自分(しゃもじ)は残念ながら未だ予約できない状態(ワクチン難民)である為に、ワクチン接種を受けられる目処が立っていないです。

これにより他の人たちにバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバン先を越されまくってしまいます。

いい湯だな❗のババンバ バンバンバン ババンバ バンバンバン ババンバ バンバンバン ババンバ バンバンバン 嫌なことだ、嫌なことだ❗の状態であります。

自分(しゃもじ)が指定したホワイトリストなら許せるけど、他の人たちのコロナワクチンの接種報告を見る度に凹んでしまいます。

このことは、高速道路等で自分の運転している車が他の車に追い抜かれてばかりいることに例えたくなります。

コロナワクチンの予約に成功したら、朗報を書きます。

このことで、Ado氏の「うっせぇわ」を、「打ちてぇわ」と替え歌したくなります。

このように、ワクチン打ちたくても打てないワクチン難民となっている人が自分(しゃもじ)以外にも大勢いるのでお互い様だと思っています。

ワクチン不足をどうにかしろ❗ワクチンよこせ❗と叫びたいです❗

このことは、日本政府(スッポン政府)のせいであり、♪ワクチン足りない~打ち足りない~困っちまうこれは政府のせいと歌いたくなります❗

はっきり言って日本政府(スッポン政府)の対応は遅すぎます❗

このことを高速道路で追い越し車線に入れないことに例えたくなります❗

小学生や幼稚園児にも先を越されたくないです❗

このままだとコロナワクチン接種を年内に受けられないことが懸念されます❗

このことは、東京メトロ17000系の8連バージョンである17080番台の編成が未だ営業運転に入れないことと同様であります。

緊急事態宣言は、自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動や、鉄道活動の妨げになることに加え、景気の更なる悪化にも繋がるので、経済破壊宣言、経済テロ宣言でもあります❗

これ以上コロナ新規感染者が増加してほしくないです❗

増えろワクチン接種者❗増えるなコロナ感染者❗

こちらは、高速道路🛣️で、落とせスピード、落とすな積み荷と言われていることと同様であります❗

2回目以降のダラダラ宣言では、緊急事態宣言下にアイドルのライブを有観客で(自分(しゃもじ)以外の観客を入れて)やるだなんて、自分(しゃもじ)に対する出禁宣言(しゃもじ出禁宣言)🐰❌に加え、憤懣やるかたない壮大な嫌がらせであります❗

本当にお・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・し状態の強要により不愉快で仕方がないです❗

怒った自分(しゃもじ)は、SHOWROOMなどの配信で我慢するしかないです❗

このことで、℃-uteの「君は自転車 私は電車で帰宅」という曲を「みんなヲタ活 しゃもじは宣言で自粛」と替え歌したくなります。

2回目以降の緊急事態ダラダラ宣言(しゃもじ出禁宣言)下にアイドルのライブに行っている人たちを、高速道路で追越車線を通っている車に例えたくなります❗

東京オリンピックと同様にアイドルのライブを無観客でやるべきだと強く思っています❗

緊急事態宣言下によりしゃもじのいないお・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・しのアイドル現場が目白押しの地獄の週末(終末)は、4回目の緊急事態宣言が解除されるまでの辛抱となってしまいました。

このことを、通常のCMの替わりにACジャパンのCMが大量に放送されていたこと(AC祭り状態)に例えたくなります❗

本当に日本経済がヤバいので解除を願う気持ちとなっています。

このことで、グッバイ宣言という曲を、グッバイ緊急事態宣言と替え歌したくなります❗

本当に緊急事態宣言が憎たらしいです❗

緊急事態宣言は昨年の1回目(安倍内閣の下であった)のように徹底的にやらなければ意味がないです❗

この時期は「連日」という言葉がNGワードであります❗

緊急事態宣言は時間泥棒でもあるので、時間泥棒宣言、異常事態宣言でもあります。

これにより、温泉にも行かれないので困っています❗♨️❌

このことも、いい湯だなならぬ、嫌なことだ❗の状態であります❗

自分(しゃもじ)🐰はアイドルの現場に戻りたいです❗

7月10日は、元町・中華街(新山下地区)にある横浜ベイホールでぶどう党🍇の佐倉苺花🍓、花咲心菜🍒両氏と、一昨年12月22日以来566日ぶりに再会することや、追加されたメンバーたち(美咲華🍑、月ノきらら💛両氏)と初めて対面することが出来ました。

もしもこの公演に行かなかったら、もっと大変なことになっていたところでありました。

自分(しゃもじ)🐰のしゃもじスタイル🐰のことで、可愛いと言われました。

4回目の緊急事態ダラダラ宣言(第四次緊急事態宣言)により、アイドルたちとの暫しのお別れとなってしまうのが寂しいです。

HIGHSPIRITS(ハイスピ)のメンバー(特にさやぽんこと葉月沙耶氏🐶)と再会出来ずにまた緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言)の長いトンネルに入ってしまうことで残念に思っています。

ハイスピでは、新メンバーが3人入ってきたのに、初対面がお預けとなってしまいます。

ぶどう党🍇の佐倉苺花氏🍓と1年半ぶりに再会したから次はさやぽん🐶と再会したいという矢先に緊急事態宣言の長いトンネルに入ってしまったので、再会が遠退いてしまい、ぶどう党の566日の記録を上回ってしまうことが懸念されます。

れんてつかふぇのほうは、緊急事態宣言により休業となるけど、れんてつのメンバーと再会しないままこの日を迎えてしまいました。

先週、先々週もそうだったけど、自分(しゃもじ)は最近土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)⛰️🗻になることが多いので、東京メトロ副都心線の各駅停車で8両編成(東急車またはメトロ車)ばかりであることにそっくりな状態であり、昨日(28日)🗻もまたこうなってしまいます。

今回の緊急事態宣言は、半年前の2回目とほぼ同じの緩い内容なので、半年前と同様の雪辱を味わうことになってしまいました❗

あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、アメブロ(水湊あおひのブログ~黒猫日記~)をやっているので、こちらでも分かります。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸のインスタグラム(インスタ)のリプで、舞台を観に来てくださりありがとうございました♥️ちゃんと見つけたよ♥️ありがとう❤️と言われたので、しゃもじスタイル🐰をしておいて良かったと思っています。

こちらは、緊急事態宣言に引っ掛かっていなかったことが不幸中の幸いでありました。

あーにゃ😸のSHOWROOM配信に参加した時にこのようなことを言われたので、幸せな気分でありました。

自分(しゃもじ)🐰は、昨年12月27日にお台場で行われていたFresh野外大撮影会以来あーにゃこと水湊あおひ氏😸と直接会話していない状態が続いています。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸が出てきたFresh野外大撮影会では、あーにゃ😸の目の前で綺麗な夕日🌇を眺めた時に、場所は異なるけど、前述の森高千里氏の渡良瀬橋みたいだな❗と思いました。

森高千里氏の渡良瀬橋は、1993年にリリースされた曲で、栃木県足利市の渡良瀬川に掛かる渡良瀬橋が舞台となっており、夕日が綺麗であることに感動していたことにより作られれていた曲でもあります。

こちらは、足利市にも認められた名曲であり、渡良瀬橋に歌碑が作られたきっかけとなっています。

しゃもじスタイル🐰を再びアイドルの現場で披露したいです❗

夏の間はアイドルとは限らず、若い女性には恵まれない状態であり、そんな時に自分(しゃもじ)と面識のない若い女性たち(特に、浴衣姿👘や水着姿👙となっている場合)を見ているだけで虚しくなってきます。

このことは毎年東京サマーランドで水着ライブ👙をやってくれるNゼロによって救われていたけど、昨年からはコロナ大騒動により、2年連続でそれが出来ない状態となっています。

東武鉄道の特急100系スペーシアの原色(憧れのスペーシア)となった109Fのほうも、撮影してみたいけど、緊急事態宣言がネックとなっているけど、3回目の緊急事態ダラダラ宣言下であった6月11日にきぬ110号での藤岡~静和間で車両故障となったことにより、運用離脱されていたけど、7月3日の団臨で復帰し、4日に復活したものの、再び故障し、運用離脱されていたけど、先日復帰していたことを聞きました。

緊急事態宣言がネックで撮影出来る機会がお預けとなってしまったのが残念で仕方がないです。

今年度中には、108F(JR直通対応編成)も水色の粋塗装から原色(憧れのスペーシア)に変更されるので、原色スペーシアが再びJR線直通特急(スペーシアきぬがわ号)🚃💺でも見られるようになります。

憧れのスペーシアの由来は、スペーシアの原色が、自分(しゃもじ)が、スペーシアに憧れていた時に纏っていた塗装であることです。

早く撮影したいので、憧れのスペーシアそのものであります。

200系りょうもう号では、205Fと209Fが1800系風塗装にリバイバルされる予定となっており、8月7日には、そのうちの205Fがミステリーツアー列車でのお披露目が行われていました。

その画像を見た時に200系に1800カラーが似合っているな❗と思いました。


座席💺は1800系と同じ柄に変わっています。

12日のりょうもう34号から復帰していたのに、緊急事態宣言がネックで撮影出来ないのが現状であります❗

15日にリバイバルカラーに変更される前の205Fを話題して、何だ❗ということになるけど、こちらも緊急事態宣言のせいです❗

京急の1000形の1890番台(トイレ付きの多目的車両)は、7月2日に乗れて良かったと思っています。

京成スカイライナーでは、AE5Fによる、KENTY LINERも運転されるようになったけど、こちらも緊急事態宣言のせいで撮影出来ないのが残念です❗

3025Fのパンダヘッドマーク🐼や3021Fの船橋~千葉間100周年ヘッドマークもです❗

緊急事態宣言解除後には、遅れを取り戻す(遅延回復)により忙しくなってしまいます。

緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言)の時には、地獄の週末(特に自分(しゃもじ)が土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)に当たった時)は大嫌いなので早く来て欲しくないです。

昨日と今日はもうその時が来てしまうので不愉快であります❗

この時には週明け(シウアケ)の月曜日(このブログのバスネタ限定日)🚌が待ち遠しくなってしまいます。

緊急事態宣言の今は月曜日が早く来て欲しいけど、23日は待望の月曜日であり、バスネタデーでもありました。

本当に緊急事態宣言下なのに、週末に繁華街が混雑していることで嫌気が差してくるので、感染者情報と共に入ってくる週末のヒトデ(人手)情報なんか見たくはないです❗

そんな時に晴れてしまうとこのことが顕著になってしまうので、で・あ・る・く・な❗と叫びたい気分です❗

このことは、更なる感染拡大及び緊急事態宣言の延長の原因ともなっているので、高速道路で、追越車線を走る車が集中したことによる渋滞のもとになっていることに例えたくなります❗

緊急事態宣言下には、ハレルヤならぬハレルナ(晴れるな)の状態で、雨になって欲しいので、人工雪ならぬ人工雨を降らせてやりたい気分です❗

緊急事態宣言下の月曜日には、バスネタに限定させているので、23日は京王高速バスの山中湖行きを話題にしました。

その理由は、緊急事態宣言により月曜日が待ち遠しい状態であるからであります。

明日の30日はもちろんのこと、9月6日もバスネタとなってしまったので、あと2台分用意しておかなければならないです。

世界では終息に向かっているのに、日本政府(スッポン政府)のコロナ対策の怠慢によりこのような結果となってしまったのでもううんざりであります❗

他の人がアイドルに会って自分(しゃもじ)がアイドルに会えないことに加え、景気の更なる悪化に繋がる緊急事態宣言(ダラダラ宣言、しゃもじ出禁宣言)は早く終わって欲しいです❗

本当に、夏のはねのばしトレインならぬ、夏のせんげんのばしトレインになるのは嫌です❗

京急2133F(ブルースカイトレイン)による夏のはねのばしトレインも、緊急事態宣言により撮影出来ないです❗

東京都で緊急事態宣言が発令されて23日で6週間経ったのにこんなことになってしまったので、幻滅を感じてしまいました❗

緊急事態宣言は、戦時中の国家総動員法を彷彿とさせる状態なので、令和の国家総動員法でもあります❗

これにより令和3年が令和惨年になってしまったことも言うまでもないです❗

長引く緊急事態宣言の解除を願う気持ちは、銚子電鉄の電車を止めるな!と同じであります。

経済を止めるな!しゃもじを止めるな!という状態でもあり、絶対にあきらめない気持ちもあります。

本当に長引く第二次緊急事態宣言の解除及び、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動再開を願っています。

アイドルたちも、緊急事態宣言が解除されなければしゃもじさん🐰に会えないと言っているに違いないので、解除を願っているのもそのはずであります。

今日のれんてつは、秋葉原にある東京トンテキの1日店長イベントに出ていたけど、緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言🐰❌)により行かれなかったのが残念でした。

前回の5月15日も、緊急事態宣言により行かれなかったので2連敗でありました。

緊急事態宣言中により、またコピペによる同じ内容か❗ということになるけど、このことでご了承願います。

このブログでは、古いネタどお茶を濁すことになっています。

日光東照宮の木彫像の一つである三猿🐵は、「見ざる、言わざる、聞かざる」の意味があり、「幼少期に悪事を見ない、言わない、聞かないほうがいい」、「自分に不都合なことは見ない、言わない、聞かないほうがいい」と言われています。

このブログは、このことに基づいて、自分(しゃもじ)が嫌がるような(不都合である)NGワード等は一切書かないようにしています。

8月7日は、半蔵門線の18000系(17000系の半蔵門線バージョン)の18101Fが、鷺沼 9時03分発中央林間行きの土休日59S運用でデビューしていたけど、緊急事態宣言のせいで乗りに行けない状態となってしまいました。

自分(しゃもじ)の初乗車は、緊急事態宣言の解除までお預けとなってしまったので、緊急事態宣言め❗と言いたくなります❗

自分(しゃもじ)にとっては、東京メトロ18000系にもうすぐ乗れると思っています。

かつて三菱自動車工業(MITSUBISHI MOTORS)にあったGDIエンジン(直噴ガソリンエンジン)のCMで、ジーアイジーアイGDI❗もうすぐ、乗れるという言葉が出てきたので、このことをヒントにしました。

もうすぐ、あなたは乗れる。のところを、もうすぐ、しゃもじは乗れると読み替えたくなります。

三菱のGDIエンジンは、失敗作となった為に、MIVECの進化型にシフトされた上で製造されなくなってしまったので、今思えば、もう、乗れない。となってしまいました。

小田急1000形では、休車中だったワイドドア編成の1755Fが廃車となり、19日は、新宿(片瀬江ノ島)寄りの2両だった1755号車と1705号車が、一昨日は中間の2両が、例の北館林荷扱所(群馬県館林市にある解体場)まで陸送されていました。

近いうちに残りの2両(小田原、藤沢、唐木田寄りの車両)も北館林まで送り込まれることになります。

これにより、1000形ワイドドア車は、1754Fと1756Fの2本を残すのみとなり、廃車となるのも時間の問題となっています。

この1755Fも、もう、乗れない。となってしまいました。

東武鉄道では、8月18日の500系リバティの増発により、200系りょうもうが置き換えられていくことになるので、リバイバルに拘らず、従来塗装の200系りょうもうの乗車、撮影が推薦されているのはその為であります。

21日からは、土休日に日光線のリバティが増投入されていました。

増投入されたリバティは、土休日のスカイツリーライナー4号、リバティきぬ105,120号、リバティけごん21,36号であります。

こちらには、511+514Fが使われていたことを聞いたので、514Fもデビューしたことになりました。

100系スペーシアも、リバイバルカラー以外の乗車、撮影も行うべき状態となっているので、同じことが言えます。

8月31日には、東武100系スペーシアと500系リバティの車内販売が終了となるという残念な情報が入ってきました。

それだけでなく、車内の自動販売機も廃止されてしまいます。

9月30日には、東武特急の午後割と夜割が廃止されることになります。

東武東上線で活躍していた50000系の51009Fは、30000系の31609+31409Fとのトレードにより、東武スカイツリーラインの半蔵門線直通運用に回されることになり、秩父鉄道経由で南栗橋まで回送されたことを聞きました。

東京メトロでは、23日に、7000系の7109F(8両編成)が新木場まで廃車回送されたことを聞きました。

17000系の8両編成は、未だ営業運転に入っていないので、10000系の10105Fが8両編成に組み換えられていました。

気になる7101Fのほうは、17106Fが営業運転入りした後も安泰であります。

7109Fのほうも、もう、乗れない編成と化してしまったけど、こちらも撮影することが出来て良かったと思っています。

京急では、9月30日の京急油壺マリンパークの閉館により、9月18日から606F(ブルースカイトレイン)によるマリンパークギャラリートレインが運転される予定となっています。

多喜千与三(タキチヨ)氏のTwitterのアイコンに、京王バスのT30902(八王子200か20-05)号車🚌の後部(リア)の姿が使われているけど、この車両は、2009(平成21)年に導入された高尾営業所所属の三菱ふそう(FUSO)エアロミディS(PDG-AJ820NAN)という西工車体の三菱ふそう車(中型車)🚌であります。

多喜千与三氏の地元を走る西東京バス🚌にも、現行の日野ブルーリボンハイブリッドがあります。

E257系の5500番台(500番台から改造された車両)は、9月からホリデー快速鎌倉号(南越谷~鎌倉間)に使われる予定となっているけど、5000番台(OM-91編成)のほうはいつ運転されるのか分からないです。

E257系で最後の武田菱塗装だったM111編成が、5000番台化改造により、住み慣れていた松本車両センターを離れて長野総合車両センターに入場していたことを聞きました。

これにより20年間親しまれていたE257系の武田菱塗装が見納めとなってしまいました。

東急電鉄では、8月25日に、田園都市線で活躍していた8500系の8619Fが運用離脱され、恩田まで廃車回送されていました。

8月11日に8636Fが廃車回送されたことは記憶に新しい状態であり、あれから2週間後に8619Fが廃車回送されたのであります。

残りの8500系は、8622,8630,8631,8637Fの4編成のみとなってしまいました。

この8619Fも、もう、乗れない。の状態となってしまったのであります。

横須賀・総武快速線で活躍していたE217系のY51編成は、長野総合車両センターまで廃車回送(配給輸送)されていたので、こちらも、もう、乗れない。の状態となってしまいました。

自分(しゃもじ)は、コロナワクチンをもうすぐ打てると思っています。

もうすぐ、あなたは打てる。もうすぐ、しゃもじは打てる。

一昨日は、渋谷で、若者たちを対象に予約なしでコロナワクチン接種が受けられるサービスがあったけど、殺到していたことにより抽選制となってしまいました。


昨日は、抽選制で整理券を求める為に原宿まで行列が出来ていたけど、勝ち抜いた上で受けられたのは354人でありました。

自分(しゃもじ)のワクチン難民の長いトンネルも、青函トンネルや渋滞中の関越トンネルと同様に長いです。

日立の樹🌳では、♪その日をその日をみんなで待ちましょう、夢見て夢見てその日を待ちましょうと歌われているところがあるけど、緊急事態宣言の解除及びワクチン難民からの脱出を待っていることにも言えることであります。

雪国の小説で、国境の長いトンネルを抜けると、雪国であった。

It was a snow country after passing through a long tunnel on the border

以上のように、緊急事態宣言やワクチン難民の長いトンネルから抜け出せたらいいなと思っています。

自分(しゃもじ)のドルヲタ活動も、長引く緊急事態宣言の影響によりピンチとなっているので、銚子電鉄が危ないことと同様であります。

夏の18きっぷも、緊急事態宣言のせいで使えなかったです。

銚子電気鉄道(銚子電鉄)と、えちごトキめき鉄道の姉妹提携は、とても素晴らしいことであり、銚子電気鉄道(銚子電鉄)を救う一環でもあると思っています。

4月4日は、銚子電鉄に乗りに行くことが出来て幸せに思っています。

自分(しゃもじ)がワクチン接種に成功するまでの間、JR東日本のE261系(サフィール踊り子)などの全席グリーン車(普通車なし)の車両のことを書くことを見合わせることにし、それまでの間はバスを含めて普通車(エコノミークラス)のある車両に限定します。

その理由は、日本国内のワクチン解禁日である4月12日のブログ記事がサフィール踊り子だったからであります。

22日で、緊急事態宣言が最終日を迎えるはずだったけど、延長、再延長により、あと3週間の辛抱となってしまい、連続ドラマでいう「つづく」の状態となってしまいました。

185系では、C3編成(修善寺踊り子で活躍していた5両付属編成)が郡山総合車両センター(福島県郡山市)まで廃車回送されていたことを聞きました。

こちらも、もう、乗れない編成であります。 

東京パラリンピックでは、水泳(競泳男子100m自由形)で、鈴木孝幸選手が金メダル🥇を獲得していたという情報が入ってきました。

高校野球(夏の甲子園)⚾では、智弁和歌山対智弁学園(奈良県)の兄弟校同士の決勝戦が行われていたけど、智弁和歌山が21年ぶり3回目の優勝となっていました。

今日(8月29日)には、中部横断自動車道の南部インターチェンジ(山梨県南巨摩郡南部町)~身延山インターチェンジ~下部温泉早川インターチェンジ(南巨摩郡身延町)間が開通し、新東名高速道路の新清水ジャンクション(清水連絡路とも繋がってある)と中央自動車道の双葉ジャンクションの間が全通していました。

これにより、静岡県と甲信地方が近くなると共に、バイパスルートが確保されるようになりました。

中部縦貫自動車道は、中央自動車道の長坂ジャンクションと、上信越自動車道の佐久小諸ジャンクションの間も整備される予定となっており、そのうちの八千穂高原インターチェンジ~佐久小諸ジャンクション間が開通済であります。

今日は、池袋のマルイが最終日を迎えていました。

本当はさくら学院のファイナル公演に行きたかったです。

今日(8月29日)は、焼き肉の日でもあります。

E4系Maxのほうは、4月6日に撮影することが出来て良かったと思っています。

その撮影の時にはマナーを守ってもらいたいです。

本当に一足早い緊急事態宣言の全面解除、感染者数の減少、ワクチンの普及、自分(しゃもじ)へのワクチン接種、コロナの収束を願っています。

もちろん、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動並びにしゃもじスタイル🐰の再開や、自分(しゃもじ)の次回の土曜休み(ホームグラウンド、土曜日らしい土曜日)が来ることもです。

今回も過去に撮影したベストショットを載せました。

このように、北陸新幹線のW7系やE7系新幹線を撮影し、話題にすることが出来て良かったです。





















アルピコ交通東京の14027号車のエアロエースinバスタ新宿

$
0
0










こちらは、7月3日にバスタ新宿(新宿高速バスターミナル)で撮影した、アルピコ交通東京(アルピコグループのバス会社)の14027(練馬200か28-93)号車、三菱ふそう(FUSO)エアロエース(QRG-MS96VP)による、高速バス(Highland Express)の長野駅経由善光寺大門、ホテル国際21(長野県庁前)行き🚌⛰️です。

今回撮影したバス🚌⛰️は、バスタ新宿を12時45分に発車するAK6011便で、途中、中野坂上駅、練馬駅(区役所前)の各バス停で乗車扱いが行われた後、千曲川さかき、上信越道屋代、長野インター前、川中島古戦場、しもひがの(下氷鉋)、丹波島橋南、長野バスターミナル、長野駅(7番乗り場)、善光寺大門の各バス停に停車してから、ホテル国際21(長野県庁前、長野県長野市)へと向かうことになります。

長野発の場合は、長野駅始発便を除いて善光寺大門始発であり、その後にホテル国際21に停車するので、長野行きの逆となります。

高速道路区間は、練馬インターチェンジ~藤岡ジャンクション(群馬藤岡)間が関越自動車道、藤岡ジャンクション~長野インターチェンジ間が上信越自動車道であり、基本的に途中の横川サービスエリア(上信越道)で開放休憩が行われています。

バスタ新宿と長野を結ぶ高速バスは、京王バス、アルピコ交通長野支社(川中島バス)、アルピコ交通東京による運行であり、京王バスでは、永福町営業所所属のプライムシート(1+2の3列シート)車で運転されています。

今回撮影した、アルピコ交通東京の14027(練馬200か28-93)号車、三菱ふそう(FUSO)エアロエース(QRG-MS96VP)は、アルピコ交通東京支社の時代の2014(平成26)年に導入された、2+2配列(ロマンスシート)の38席仕様の車両であり、後方の左側には、通常幅のトイレ🚻🚽があります。

ホテル国際21🏨は、長野県庁前にある、本久ホールディングス系のシティホテルであり、長野駅から徒歩または循環バス🚌で行くことになります。

詳細は、「ホテル国際21」で検索。

善光寺へは、長野駅善光寺口からアルピコ交通バス🚌に乗って善光寺大門バス停まで行くことになるけど、善光寺大門行きの高速バスの場合は、バスタ新宿から乗り換えなしで行くことが出来ます。

長野電鉄長野線の善光寺下駅から善光寺までは、徒歩約10分で行くことが出来ます。

詳細は、「善光寺」または「信州善光寺」で検索。

新宿と長野を結ぶ高速バス(京王バス🚌💺は、1992(平成4)年4月27日に、京王帝都電鉄のバス事業(現、京王電鉄バス)と川中島バス(現、アルピコ交通長野支社)により開設された当時、1日2往復で、中央道、長野道経由で運転されていました。

1997(平成9)年には、現在の関越道、上信越道経由に変更されたと共に、増便されています。

練馬駅(区役所前)高速バス停は、池袋~長野線の全便が停車することになっているけど、バスタ新宿からの下りの場合は一部が通過となるので注意が必要⚠️であります。

一方の池袋~長野線は、上信越自動車道が群馬藤岡から長野まで繋がった後の1996(平成8)年12月6日に西武バスと長電バス(長野電鉄の子会社)によって開設された路線であり、一昨年10月1日に東京側の運行会社が西武バスからアルピコ交通東京に変更されたけど、こちらは車内トイレが付いていないので、注意が必要⚠️であります。

昨年(2020(令和2)年)4月1日に新宿~長野線が池袋~長野線と路線統合され、池袋~長野線の予約サイトが京王グループによるハイウェイバスドットコムに変更されていました。

5月15日には、長野~池袋間の長電バスの本数が3往復から2往復に削減され、須坂駅まで延長されていました。

上信越自動車道🛣️は、1980(昭和55)年7月17日に藤岡ジャンクションと藤岡インターチェンジ(以下、インター、群馬県藤岡市、群馬藤岡)の間が関越自動車道の支線として、東松山インター~前橋インターと同時に開通したのが始まりでありました。

このことは、1986(昭和61)年3月25日に、長野自動車道の一部となっている岡谷ジャンクションと岡谷インターの間が、中央自動車道の一部として開通したことに準じており、1988(昭和63)年3月5日の岡谷インター~松本インター間の開通により、岡谷ジャンクション~岡谷インターの間が長野自動車道に編入されていました。

岡谷インターは、中央高速バスの諏訪・岡谷線の岡谷経由上諏訪駅発着の便(3往復、アルピコ交通、京王バスによる運行)🚌が通っています。

関越自動車道🛣️は、1971(昭和46)年12月20日に練馬インター~川越インターの間が、東京川越道路(自動車専用道路)として開通し、1973(昭和48)年4月1日には、高速自動車国道(高速道路、関越自動車道)🛣️に格上げされ、1975(昭和50)年8月8日には、東松山インターまで延長されていました。

関越自動車道🛣️の前橋インター~湯沢インター(越後湯沢)間が、関越トンネルと共に開通し、全線繋がったのは、1985(昭和60)年10月2日のことであり、このことを受けて、同年12月10日には、西武バス、新潟交通、越後交通の3社による東京(池袋)~新潟間の高速バス🚌💺が開設されていました。

関越自動車道は、練馬インターから長岡ジャンクション(新潟県長岡市)までであり、ここから先は北陸自動車道となります。

新潟の万代シティバスセンターは、バスセンターのカレー🍛でお馴染みの場所であります。

詳細は、「新潟バスセンターのカレー」で検索。

1993(平成5)年3月25日には、上信越自動車道の更埴ジャンクション~須坂長野東インター間が、長野自動車道の豊科(現、安曇野)インター~更埴ジャンクションと共に開通し、長野自動車道の全通によって、東京と長野の間が高速道路で結ばれるようになっていました。

その2日後の1993年3月27日には、上信越自動車道の藤岡インター(群馬藤岡)~佐久インター間(先々週の記事で紹介したJRバス関東の佐久・小諸線のルートでもある)が開通し、藤岡ジャンクション~藤岡インターの間が上信越自動車道に編入されていました。

これにより、長野県の東信エリア(軽井沢、佐久エリア)が高速道路で結ばれるようになったのであります。

1995(平成7)年11月7日には、佐久インター~小諸インター間が、同年11月30日には、須坂長野東インター~信州中野インター間がそれぞれ開通し、翌年の1996年11月14日には、小諸インター~更埴ジャンクション間の開通により、東京と長野を結ぶ高速道路のルートが2つになっていました。

1997(平成9)年10月16日に、信州中野インター~中郷インター間が、1999(平成11)年10月30日に中郷インター~上越ジャンクション間がそれぞれ開通し、上信越自動車道が全通していました。

これにより、東京と北陸を結ぶ高速道路の近道ルートが確保されるようになり、新宿、池袋と北陸(富山、金沢)方面を結ぶ高速バス🚌がこのルートを通るようになっています。

新宿~長野間の高速バスで、中央道・長野道経由から関越道・上信越道経由にシフトされた理由は、近道で経費が安いことであり、このことが、池袋~長野間の高速バスとの統合に結び付いていたのであります。

アルピコ交通は、2011(平成23)年4月1日に、松本電気鉄道(松本電鉄)を母体に、その傘下のバス会社だった諏訪バス(諏訪エリア)と川中島バス(長野エリア)との合併によって設立、社名変更された会社で、合併後も旧社名の、松本電鉄(本社管内)、諏訪バス(諏訪支社管内)、川中島バス(長野支社管内)が愛称として残されています。

アルピコ交通となってからは、早いもんで10年経ちました。

川中島と言えば、川中島の戦いを連想するけど、こちらは川中島古戦場での武田信玄公と上杉謙信公による一騎討ちとなっていました。

アルピコ(ALPICO)の由来は、アルプスの会社を表す(alpine corporation)から来ており、北アルプスの会社をアピールすることによって、その頭文字によって、アルピコと名付けられていました。

アルピコ交通の統一のカラーリングは、白がベースで、紫、ピンク、オレンジ、緑、赤の斜めストライプのアルピコカラーであり、高原への急行バスを意味するHighland Expressのロゴが入っています。

アルピコ交通東京は、2015(平成27)年4月1日に、東京都板橋区東坂下(練馬→板橋ナンバーの地域)にある東京営業所の分社化によって出来た会社であり、2017(平成29)年12月には、江戸川営業所(東京都江戸川区北葛西、足立ナンバーの地域)も新設されて2ヶ所の営業所を持つようになっています。

前身のアルピコ交通東京支社は、東京進出によって、2012(平成24)年11月に新設されたものであり、同年3月に廃業となった読売観光バス(その名の通り、読売旅行(読売新聞東京本社の子会社)の系列の観光バス会社だった)の営業所が譲り受けられていました。

このことは、日本中央バス(群馬県前橋市に本社のあるバス会社)の東京進出により、板橋区舟渡に東京営業所が設けられるようになったことと同様であり、かつて存在していた永楽観光自動車(福島交通グループであった)の営業所が譲り受けられた上で開設されていました。

日本中央バスは、上毛電気鉄道(上毛電鉄)のバス事業が受け継がれたものであり、車体にJOMO DENTETSUと描かれていたことにより、かつてジャパンエナジーによって展開されていたJOMO(ジョモ)ブランドのガソリンスタンド⛽みたいな状態となっていました。

JOMOの前身は、共同石油→日鉱共石でありました。

現在は、日本石油(日石)、三菱石油、九州石油(STORK)と共に、新日本石油(ENEOSブランド)となっています。

アルピコ交通の大阪支社(大阪府大阪市大正区、なにわナンバーの地域)は、2016年(平成28)年10月1日にアルピコ交通大阪として設けられたものであり、一昨年(2019(平成31)年)4月1日にアルピコ交通の本体に吸収合併されていました。

アルピコ交通の貸切バス(観光バス)事業は、アルピコハイランドバス🚌⛰️と呼ばれています。

アルピコグループのバス車両🚌⛰️は、三菱ふそう(FUSO)、日野自動車(HINO)、いすゞ自動車(ISUZU)の国内3メーカーが使われており、日産ディーゼル→UDトラックス(UD車)とは無縁となっています。

8月27日にバスタ新宿で撮影した、アルピコ交通の15033(松本200か10-27)号車の日野セレガ(QTG-RU1ASCA、白馬営業所所属)は、2+2配列(ロマンスシート)の38席仕様の車両であり、後方の左側には、通常幅のトイレ🚻🚽があります。

こちらは、AK5509便(白馬営業所担当)で、バスタ新宿を15時05分に発車した後、中央道の三鷹、深大寺、府中、日野、八王子の各バス停で乗車扱いが行われた後、中央道、長野道を通り、長野道の安曇野インターで高速を下りた後、安曇野スイス村、安曇野穂高、安曇野松川、信濃大町駅前、白馬五竜、白馬町、スノーピークランドステーション白馬の各バス停に停車した後に白馬八方バスターミナル(長野県北安曇郡白馬村)へと向かうことになります。

その前は、白馬八方バスターミナルを7時ちょうどに発車するAK5502便で

夜行便(アルピコ交通東京による運行)は、温泉公園北口(安曇野しゃくなげの湯)、信濃大町駅から大町温泉郷、扇沢駅(立山黒部アルペンルートの長野県側の入口)や、白馬岩岳マウンテンリゾート、栂池高原へと向かうことになり、折り返しは、夕方に出発することになります。

白馬八方バスターミナル付近には、白馬八方尾根スキー場⛷️🎿、白馬八方温泉♨️、白馬ジャンプ競技場があります。

白馬ジャンプ競技場は、1998(平成10)年に行われた長野オリンピックのジャンプ競技で使われていた会場であり、1972(昭和47)年に行われていた札幌オリンピック(北海道札幌市で行われていた日本国内初の冬季オリンピック)で使われていた大倉山ジャンプ競技場や宮の森ジャンプ競技場と共に、オリンピックのメモリアル施設となっています。

白馬八方尾根スキー場は、長野オリンピックのアルペンスキーの競技に使われていたので、こちらもオリンピックメモリアルのスキー場であります。

白馬村の由来は、白馬連峰の白馬岳から来ています。

新宿から白馬までの直通の特急あずさ号は、南小谷駅発着(大糸線直通)のあずさ5号と46号(E353系による運転)の1往復だけであるけど、臨時列車も運転されることもあります。

詳細は、「白馬八方尾根スキー場」、「白馬八方温泉」、「白馬ジャンプ競技場」、「大倉山ジャンプ競技場」、「宮の森ジャンプ競技場」で検索。

白馬村にあるJR大糸線の白馬駅は、1932(昭和7)年11月20日の開業当時、信濃四ツ谷駅と呼ばれていました。

現在の白馬駅となったのは、1968(昭和43)年10月1日(ヨンサントオのダイヤ改正)のことでありました。

安曇野スイス村は、スイス🇨🇭がイメージされた、ドライブインやワイナリーなどを持つ施設であり、ハイジの里というJA直売所もあります。

詳細は、「安曇野スイス村」で検索。

長野県(信州)は、信州そば、おやきが名物であり、善光寺付近でも味わうことが出来ます。

おやきは、小腹が空いた時などにすぐ食べることの出来る長野県の郷土料理であり、野沢菜が入ったものは、長野県らしさを感じます。

野沢菜は、その名の通り、長野県下高井郡野沢温泉村が発祥であり、野沢菜漬けの材料として有名であります。

このことは、江戸東京野菜の一つである小松菜が、東京都江戸川区の小松川付近が発祥の野菜であることに準じています。

長野市の一部となっている戸隠地域は、信州そばの一つである、戸隠そばでも有名であります。

詳細は、「信州そば」、「戸隠そば」「信州おやき」、「野沢温泉」、「野沢菜」で検索。

長野駅には、信州そばを気軽にあじわうことが出来る立ち食いそば店が至るところにあります。

長野駅は、善光寺口と東口があり、東口からは、エムウェーブ等へのバス🚌が出ています。

長野駅と白馬エリアを結ぶ特急バス(アルピコ交通による運行)は、長野駅東口から出ています。

長野駅や善光寺のある長野県長野市は、1897(明治30)年4月1日に上水内郡長野町の市制施行により出来た北信地方の中核市であり、2005(平成17)年1月1日に上水内郡豊野町、戸隠村、鬼無里(きなさ)村、更級郡大岡村が、2010(平成22)年1月1日に上水内郡信州新町、中条村の編入により、現在の形となっています。

上信越自動車道の横川サービスエリア(新宿~長野線の休憩場所)のレストランや売店は、下り線がたかべん、上り線がおぎのやによる運営であり、上り線部分にあるメモリアルコーナーには、キハ58形気動車の624号車の前頭部モックアップがあります。

こちらでももちろん横川駅名物の峠の釜めしを買うことも出来ます。

アルピコ交通上高地線では、西松本~渚間の田川橋梁が、豪雨に伴う河川増水により被災した為に、新村~新島々間での折り返し運転となり、松本~新村間では、アルピコ交通バスによる代行輸送が行われています。

豪雨の被災地の皆様にはお見舞い申し上げると共に、上高地線の一足早い復旧を願っています。

松本駅から再び上高地線に乗れることが出来るその日まで、気長に待ち続けています。

長野県中野市にある長野電鉄長野線の信州中野駅で、信州中野となっている理由は、東京都中野区などにある中野駅と区別する為であることに加え、長野(ながの)と似ているところがあるからだと思っています。

中野(なかの)は、長野(ながの)と違って濁らないけど、確かに似ているところがあります。

長野県中野市のことを、駅名に因んで信州中野と呼ぶことにしています。

中野市は、2005(平成17)年4月1日に下水内郡豊田村との合併により現在の形となっているので、平成の大合併により変化した市でもあります。

中野と言えば、7月4日に東京の中野にあるザ・ポケットで、あーにゃこと水湊あおひ氏😸が出てきた舞台「サイバーガール~あるいは寛容論について~」の千秋楽公演を見に行ったことを思い出します。

北陸新幹線の黒部宇奈月温泉駅の発車メロディーは、「煌~水の都から~」であり、黒部川沿いの風景にぴったりだと思っています。

この曲は、自分(しゃもじ)のお気に入りでもあり、北陸新幹線の発車メロディーの人気投票をすれば、上位に入ることは間違いないです。

三菱ふそう(FUSO)のバスの製造工場である、三菱ふそうバス製造(MFBM、旧、新呉羽自動車工業)の本社工場🏭️🚌は、富山県富山市婦中町にあり、マイクロバスのローザ(ROSA)🚐を含めた三菱ふそうトラック・バス(FUSOブランド)のバス🚌の全てが製造されています。

日野自動車(HINO)のセレガといすゞ自動車(ISUZU)のガーラ(通称セレガーラ)は、石川県小松市にあるジェイ・バス(J-BUS)の小松事業所で製造されているので、現在国産の観光バスタイプの車両が全てが北陸で製造されている(メイドイン北陸である)ことが分かります。

アルピコ交通には、日野セレガといすゞガーラの両方があります。

北陸新幹線の長野駅の発車メロディーは、「信濃の国」であり、長野駅らしさを感じています。

「信濃の国」は、長野県歌であり、長野県の魅力が歌われています。

長野県は、自分(しゃもじ)の好きな都道府県の一つであり、特に諏訪湖を中心としたエリアが好きであります。

長野県の諏訪エリアも、アルピコ交通のエリアであり、アルピコ交通の高速バス🚌で行くことも出来ます。

ここで朗報。自分(しゃもじ)は、明後日(9月1日)に、自治体によるご厚意により、コロナワクチンの1回目を打てることになりました。

最初は10月以降にずれ込んでしまうことが懸念されるけど、早い段階で予約出来て良かったと思っています。

詳しいことは明日以降書くことにします。

昨日(8月29日)は、友人と一緒に中野サンプラザでさくら学院のファイナル公演に参戦するはずだったけど、緊急事態宣言のせいで行かれなかったのが残念でありました。

本当はさくら学院の最後を見届けると共に、2015年1月4日以来久しぶりに中野サンプラザホールに入りたかったです。

その代わり、どうしても行きたいと思っていた人に譲ることが出来て良かったです。

行かれなくなったチケットを売買する場合には、定価で行うのが常識であり、それよりも高い金額は言語道断であります。

27日から9月12日までの予定で、緊急事態宣言(ダラダラ宣言)の地域に、北海道、宮城県、愛知県、岐阜県、三重県、滋賀県、岡山県、広島県が追加されてしまいました。

沖縄県では5月23日から緊急事態宣言が継続され、また延長されているので、干からびてしまうような状態で、気の毒で仕方がないです❗

これだと沖縄が干からびてしまうよ❗

東京都もこうなって欲しくないよ❗

2021(令和3)年は東京都を中心に緊急事態宣言だらけなので、上越新幹線や北越急行ほくほく線などのトンネルだらけの路線に例えたくなります❗

現在緊急事態宣言が出ている神奈川県、千葉県、埼玉県では、3回目にもやるべきでありました❗

東京都の場合は、2月と5月に続いて、8月も緊急事態宣言で埋め尽くされてしまいました❗

そんなことよりもワクチン早くしろ❗と声を大にして言いたくなります❗

これにより、大事な夏の思い出が潰されてしまいます❗

日本の季節は一方通行⛔である為に秋から夏に戻れないので、秋冬春を乗り越えないと次の夏(Next Summer)が来ない状態であります。

夏を返せ❗と声を大にして叫びたい気分です❗

緊急事態宣言は、自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動や、鉄道活動の妨げになることに加え、景気の更なる悪化にも繋がるので、経済破壊宣言、経済テロ宣言でもあります❗

これ以上コロナ新規感染者が増加してほしくないです❗

増えろワクチン接種者❗増えるなコロナ感染者❗

こちらは、高速道路🛣️で、落とせスピード、落とすな積み荷と言われていることと同様であります❗

2回目以降のダラダラ宣言では、緊急事態宣言下にアイドルのライブを有観客で(自分(しゃもじ)以外の観客を入れて)やるだなんて、自分(しゃもじ)に対する出禁宣言(しゃもじ出禁宣言)🐰❌に加え、憤懣やるかたない壮大な嫌がらせであります❗

本当にお・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・し状態の強要により不愉快で仕方がないです❗

怒った自分(しゃもじ)は、SHOWROOMなどの配信で我慢するしかないです❗

このことで、℃-uteの「君は自転車 私は電車で帰宅」という曲を「みんなヲタ活 しゃもじは宣言で自粛」と替え歌したくなります。

2回目以降の緊急事態ダラダラ宣言(しゃもじ出禁宣言)下にアイドルのライブに行っている人たちを、高速道路で追越車線を通っている車に例えたくなります❗

東京オリンピックと同様にアイドルのライブを無観客でやるべきだと強く思っています❗

緊急事態宣言下によりしゃもじのいないお・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・しのアイドル現場が目白押しの地獄の週末(終末)は、4回目の緊急事態宣言が解除されるまでの辛抱となってしまいました。

このことを、通常のCMの替わりにACジャパンのCMが大量に放送されていたこと(AC祭り状態)に例えたくなります❗

本当に日本経済がヤバいので解除を願う気持ちとなっています。

このことで、グッバイ宣言という曲を、グッバイ緊急事態宣言と替え歌したくなります❗

本当に緊急事態宣言が憎たらしいです❗

緊急事態宣言は昨年の1回目(安倍内閣の下であった)のように徹底的にやらなければ意味がないです❗

この時期は「連日」という言葉がNGワードであります❗

緊急事態宣言は時間泥棒でもあるので、時間泥棒宣言、異常事態宣言でもあります。

これにより、温泉にも行かれないので困っています❗♨️❌

このことは、いい湯だなならぬ、嫌なことだ❗の状態であります❗

自分(しゃもじ)🐰はアイドルの現場に戻りたいです❗

7月10日は、元町・中華街(新山下地区)にある横浜ベイホールでぶどう党🍇の佐倉苺花🍓、花咲心菜🍒両氏と、一昨年12月22日以来566日ぶりに再会することや、追加されたメンバーたち(美咲華🍑、月ノきらら💛両氏)と初めて対面することが出来ました。

もしもこの公演に行かなかったら、もっと大変なことになっていたところでありました。

自分(しゃもじ)🐰のしゃもじスタイル🐰のことで、可愛いと言われました。

4回目の緊急事態ダラダラ宣言(第四次緊急事態宣言)により、アイドルたちとの暫しのお別れとなってしまうのが寂しいです。

HIGHSPIRITS(ハイスピ)のメンバー(特にさやぽんこと葉月沙耶氏🐶)と再会出来ずにまた緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言)の長いトンネルに入ってしまうことで残念に思っています。

ハイスピでは、新メンバーが3人入ってきたのに、初対面がお預けとなってしまいます。

ぶどう党🍇の佐倉苺花氏🍓と1年半ぶりに再会したから次はさやぽん🐶と再会したいという矢先に緊急事態宣言の長いトンネルに入ってしまったので、再会が遠退いてしまい、ぶどう党の566日の記録を上回ってしまうことが懸念されます。

れんてつかふぇのほうは、緊急事態宣言により休業となるけど、れんてつのメンバーと再会しないままこの日を迎えてしまいました。

先週、先々週もそうだったけど、自分(しゃもじ)は最近土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)⛰️🗻になることが多いので、東京メトロ副都心線の各駅停車で8両編成(東急車またはメトロ車)ばかりであることにそっくりな状態であり、一昨日(28日)🗻もまたこうなってしまいます。

今回の緊急事態宣言は、半年前の2回目とほぼ同じの緩い内容なので、半年前と同様の雪辱を味わうことになってしまいました❗

あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、アメブロ(水湊あおひのブログ~黒猫日記~)をやっているので、こちらでも分かります。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸のインスタグラム(インスタ)のリプで、舞台を観に来てくださりありがとうございました♥️ちゃんと見つけたよ♥️ありがとう❤️と言われたので、しゃもじスタイル🐰をしておいて良かったと思っています。

こちらは、緊急事態宣言に引っ掛かっていなかったことが不幸中の幸いでありました。

自分(しゃもじ)🐰は、昨年12月27日にお台場で行われていたFresh野外大撮影会以来あーにゃこと水湊あおひ氏😸と直接会話していない状態が続いています。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸が出てきたFresh野外大撮影会では、あーにゃ😸の目の前で綺麗な夕日🌇を眺めた時に、場所は異なるけど、前述の森高千里氏の渡良瀬橋みたいだな❗と思いました。

森高千里氏の渡良瀬橋は、1993年にリリースされた曲で、栃木県足利市の渡良瀬川に掛かる渡良瀬橋が舞台となっており、夕日が綺麗であることに感動していたことにより作られれていた曲でもあります。

こちらは、足利市にも認められた名曲であり、渡良瀬橋に歌碑が作られたきっかけとなっています。

しゃもじスタイル🐰を再びアイドルの現場で披露したいです❗

夏の間はアイドルとは限らず、若い女性には恵まれない状態であり、そんな時に自分(しゃもじ)と面識のない若い女性たち(特に、浴衣姿👘や水着姿👙となっている場合)を見ているだけで虚しくなってきます。

このことは毎年東京サマーランドで水着ライブ👙をやってくれるNゼロによって救われていたけど、昨年からはコロナ大騒動により、2年連続でそれが出来ない状態となっています。

東武鉄道の特急100系スペーシアの原色(憧れのスペーシア)となった109Fのほうも、撮影してみたいけど、緊急事態宣言がネックとなっているけど、3回目の緊急事態ダラダラ宣言下であった6月11日にきぬ110号での藤岡~静和間で車両故障となったことにより、運用離脱されていたけど、7月3日の団臨で復帰し、4日に復活したものの、再び故障し、運用離脱されていたけど、先日復帰していたことを聞きました。

緊急事態宣言がネックで撮影出来る機会がお預けとなってしまったのが残念で仕方がないです。

今年度中には、108F(JR直通対応編成)も水色の粋塗装から原色(憧れのスペーシア)に変更されるので、原色スペーシアが再びJR線直通特急(スペーシアきぬがわ号)🚃💺でも見られるようになります。

憧れのスペーシアの由来は、スペーシアの原色が、自分(しゃもじ)が、スペーシアに憧れていた時に纏っていた塗装であることです。

早く撮影したいので、憧れのスペーシアそのものであります。

200系りょうもう号では、205Fと209Fが1800系風塗装にリバイバルされる予定となっており、8月7日には、そのうちの205Fがミステリーツアー列車でのお披露目が行われていました。

その画像を見た時に200系に1800カラーが似合っているな❗と思いました。

座席💺は1800系と同じ柄に変わっています。

12日のりょうもう34号から復帰していたのに、緊急事態宣言がネックで撮影出来ないのが現状であります❗

15日にリバイバルカラーに変更される前の205Fを話題して、何だ❗ということになるけど、こちらも緊急事態宣言のせいです❗

京急の1000形の1890番台(トイレ付きの多目的車両)は、7月2日に乗れて良かったと思っています。

京成スカイライナーでは、AE5Fによる、KENTY LINERも運転されるようになったけど、こちらも緊急事態宣言のせいで撮影出来ないのが残念です❗

3025Fのパンダヘッドマーク🐼や3021Fの船橋~千葉間100周年ヘッドマークもです❗

緊急事態宣言解除後には、遅れを取り戻す(遅延回復)により忙しくなってしまいます。

緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言)の時には、地獄の週末(特に自分(しゃもじ)が土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)に当たった時)は大嫌いなので早く来て欲しくないです。

この時には週明け(シウアケ)の月曜日(このブログのバスネタ限定日)🚌が待ち遠しくなってしまいます。

緊急事態宣言の今は月曜日が早く来て欲しいけど、今日は待望の月曜日であり、バスネタデーでもありました。

本当に緊急事態宣言下なのに、週末に繁華街が混雑していることで嫌気が差してくるので、感染者情報と共に入ってくる週末のヒトデ(人手)情報なんか見たくはないです❗

そんな時に晴れてしまうとこのことが顕著になってしまうので、で・あ・る・く・な❗と叫びたい気分です❗

このことは、更なる感染拡大及び緊急事態宣言の延長の原因ともなっているので、高速道路で、追越車線を走る車が集中したことによる渋滞のもとになっていることに例えたくなります❗

緊急事態宣言下には、ハレルヤならぬハレルナ(晴れるな)の状態で、雨になって欲しいので、人工雪ならぬ人工雨を降らせてやりたい気分です❗

緊急事態宣言下の月曜日には、バスネタに限定させているので、今日は、アルピコ交通の高速バスを話題にしました。

先週の月曜日に京王高速バスのエアロエース(山中湖行き)🚌を話題にしてから早1週間(1瞬間)経ってしまいました。

その理由は、緊急事態宣言により月曜日が待ち遠しい状態であるからであります。

来週の9月6日もバスネタとなってしまったので、あと1台分用意しておかなければならないです。

世界では終息に向かっているのに、日本政府のコロナ対策の怠慢によりこのような結果となってしまったのでもううんざりであります❗

他の人がアイドルに会って自分(しゃもじ)がアイドルに会えないことに加え、景気の更なる悪化に繋がる緊急事態宣言(ダラダラ宣言、しゃもじ出禁宣言)は早く終わって欲しいです❗

本当に、夏のはねのばしトレインならぬ、夏のせんげんのばしトレインになるのは嫌です❗

京急2133F(ブルースカイトレイン)による夏のはねのばしトレインも、緊急事態宣言により撮影出来ないです❗

東京都で緊急事態宣言が発令されて今日で7週間経ったのにこんなことになってしまったので、幻滅を感じてしまいました❗

緊急事態宣言は、戦時中の国家総動員法を彷彿とさせる状態なので、令和の国家総動員法でもあります❗

これにより令和3年が令和惨年になってしまったことも言うまでもないです❗

長引く緊急事態宣言の解除を願う気持ちは、銚子電鉄の電車を止めるな!と同じであります。

経済を止めるな!しゃもじを止めるな!という状態でもあり、絶対にあきらめない気持ちもあります。

本当に長引く第二次緊急事態宣言の解除及び、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動再開を願っています。

アイドルたちも、緊急事態宣言が解除されなければしゃもじさん🐰に会えないと言っているに違いないので、解除を願っているのもそのはずであります。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、明日(8月31日)をもって現在の事務所から退所すると言っていたけど、芸能界を続けてくれることで何よりだと思っています。

自分(しゃもじ)🐰は、あーにゃ推しを続けるのでご安心願います。

昨日のれんてつは、秋葉原にある東京トンテキの1日店長イベントに出ていたけど、緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言🐰❌)により行かれなかったのが残念でした。

前回の5月15日も、緊急事態宣言により行かれなかったので2連敗でありました。

緊急事態宣言中により、またコピペによる同じ内容か❗ということになるけど、このことでご了承願います。

このブログでは、古いネタどお茶を濁すことになっています。

日光東照宮の木彫像の一つである三猿🐵は、「見ざる、言わざる、聞かざる」の意味があり、「幼少期に悪事を見ない、言わない、聞かないほうがいい」、「自分に不都合なことは見ない、言わない、聞かないほうがいい」と言われています。

このブログは、このことに基づいて、自分(しゃもじ)が嫌がるような(不都合である)NGワード等は一切書かないようにしています。

8月7日は、半蔵門線の18000系(17000系の半蔵門線バージョン)の18101Fが、鷺沼 9時03分発中央林間行きの土休日59S運用でデビューしていたけど、緊急事態宣言のせいで乗りに行けない状態となってしまいました。

自分(しゃもじ)の初乗車は、緊急事態宣言の解除までお預けとなってしまったので、緊急事態宣言め❗と言いたくなります❗

自分(しゃもじ)にとっては、東京メトロ18000系にもうすぐ乗れると思っています。

かつて三菱自動車工業(MITSUBISHI MOTORS)にあったGDIエンジン(直噴ガソリンエンジン)のCMで、ジーアイジーアイGDI❗もうすぐ、乗れるという言葉が出てきたので、このことをヒントにしました。

もうすぐ、あなたは乗れる。のところを、もうすぐ、しゃもじは乗れると読み替えたくなります。

三菱のGDIエンジンは、失敗作となった為に、MIVECの進化型にシフトされた上で製造されなくなってしまったので、今思えば、もう、乗れない。となってしまいました。

小田急1000形では、休車中だったワイドドア編成の1755Fが廃車となり、19日は、新宿(片瀬江ノ島)寄りの2両だった1755号車と1705号車が、一昨日は中間の2両が、例の北館林荷扱所(群馬県館林市にある解体場)まで陸送されていました。

近いうちに残りの2両(小田原、藤沢、唐木田寄りの車両)も北館林まで送り込まれることになります。

これにより、1000形ワイドドア車は、1754Fと1756Fの2本を残すのみとなり、廃車となるのも時間の問題となっています。

この1755Fも、もう、乗れない。となってしまいました。

東武鉄道では、8月18日の500系リバティの増発により、200系りょうもうが置き換えられていくことになるので、リバイバルに拘らず、従来塗装の200系りょうもうの乗車、撮影が推薦されているのはその為であります。

21日からは、土休日に日光線のリバティが増投入されていました。

増投入されたリバティは、土休日のスカイツリーライナー4号、リバティきぬ105,120号、リバティけごん21,36号であります。

こちらには、511+514Fが使われていたことを聞いたので、514Fもデビューしたことになりました。

100系スペーシアも、リバイバルカラー以外の乗車、撮影も行うべき状態となっているので、同じことが言えます。

明日(8月31日)には、東武100系スペーシアと500系リバティの車内販売が終了となるという残念な情報が入ってきました。

それだけでなく、車内の自動販売機も廃止されてしまいます。

9月30日には、東武特急の午後割と夜割が廃止されることになります。

東武東上線で活躍していた50000系の51009Fは、30000系の31609+31409Fとのトレードにより、東武スカイツリーラインの半蔵門線直通運用に回されることになり、秩父鉄道経由で南栗橋まで回送されたことを聞きました。

東京メトロでは、23日に、7000系の7109F(8両編成)が新木場まで廃車回送されたことを聞きました。

17000系の8両編成は、未だ営業運転に入っていないので、10000系の10105Fが8両編成に組み換えられていました。

気になる7101Fのほうは、17106Fが営業運転入りした後も安泰であります。

7109Fのほうも、もう、乗れない編成と化してしまったけど、こちらも撮影することが出来て良かったと思っています。

京急では、9月30日の京急油壺マリンパークの閉館により、9月18日から606F(ブルースカイトレイン)によるマリンパークギャラリートレインが運転される予定となっています。

多喜千与三(タキチヨ)氏のTwitterのアイコンに、京王バスのT30902(八王子200か20-05)号車🚌の後部(リア)の姿が使われているけど、この車両は、2009(平成21)年に導入された高尾営業所所属の三菱ふそう(FUSO)エアロミディS(PDG-AJ820NAN)という西工車体の三菱ふそう車(中型車)🚌であります。

多喜千与三氏の地元を走る西東京バス🚌にも、現行の日野ブルーリボンハイブリッドがあります。

E257系の5500番台(500番台から改造された車両)は、9月からホリデー快速鎌倉号(南越谷~鎌倉間)に使われる予定となっているけど、5000番台(OM-91編成)のほうはいつ運転されるのか分からないです。

E257系で最後の武田菱塗装だったM111編成が、5000番台化改造により、住み慣れていた松本車両センターを離れて長野総合車両センターに入場していたことを聞きました。

これにより20年間親しまれていたE257系の武田菱塗装が見納めとなってしまいました。

東急電鉄では、8月25日に、田園都市線で活躍していた8500系の8619Fが運用離脱され、恩田まで廃車回送されていました。

8月11日に8636Fが廃車回送されたことは記憶に新しい状態であり、あれから2週間後に8619Fが廃車回送されたのであります。

残りの8500系は、8622,8630,8631,8637Fの4編成のみとなってしまいました。

この8619Fも、もう、乗れない。の状態となってしまったのであります。

横須賀・総武快速線で活躍していたE217系のY51編成は、長野総合車両センターまで廃車回送(配給輸送)されていたので、こちらも、もう、乗れない。の状態となってしまいました。

自分(しゃもじ)は、コロナワクチンをもうすぐ打てると思っていますと言っていたけど、お陰様で現実のものとなりました。

他の人たちも、もうすぐ、あなたは打てる。と思います。

先週末には、渋谷で、若者たちを対象に予約なしでコロナワクチン接種が受けられるサービスがあったけど、殺到していたことにより抽選制となってしまいました。

抽選制で整理券を求める為に原宿まで行列が出来ていたけど、勝ち抜いた上で受けられたのは354人でありました。

このことは、7月10日の京急蒲田駅でのドレミファインバータの記念乗車券の時みたいな風景でありました。

日立の樹🌳では、♪その日をその日をみんなで待ちましょう、夢見て夢見てその日を待ちましょうと歌われているところがあるけど、緊急事態宣言の解除及びワクチン難民からの脱出を待っていることにも言えることであります。

雪国の小説で、国境の長いトンネルを抜けると、雪国であった。

It was a snow country after passing through a long tunnel on the border

以上のように、緊急事態宣言の長いトンネルから抜け出せたらいいなと思っています。

自分(しゃもじ)のドルヲタ活動も、長引く緊急事態宣言の影響によりピンチとなっているので、銚子電鉄が危ないことと同様であります。

夏の18きっぷも、緊急事態宣言のせいで使えなかったです。

銚子電気鉄道(銚子電鉄)と、えちごトキめき鉄道の姉妹提携は、とても素晴らしいことであり、銚子電気鉄道(銚子電鉄)を救う一環でもあると思っています。

4月4日は、銚子電鉄に乗りに行くことが出来て幸せに思っています。

明日で、緊急事態宣言が最終日を迎えるはずだったけど、延長、再延長により、あと少しの辛抱となってしまい、連続ドラマでいう「つづく」の状態となってしまいました。

高校野球(夏の甲子園)⚾では、智弁和歌山対智弁学園(奈良県)の兄弟校同士の決勝戦が行われていたけど、智弁和歌山が21年ぶり3回目の優勝となっていました。

昨日(8月29日)には、中部横断自動車道の南部インターチェンジ(山梨県南巨摩郡南部町)~身延山インターチェンジ~下部温泉早川インターチェンジ(南巨摩郡身延町)間が開通し、新東名高速道路の新清水ジャンクション(清水連絡路とも繋がってある)と中央自動車道の双葉ジャンクションの間が全通していました。

これにより、静岡県と甲信地方が近くなると共に、バイパスルートが確保されるようになりました。

甲府と静岡を結ぶ高速バス(山梨交通としずてつジャストライン(静鉄バス)による共同運行)が当面土休日のみの2往復で復活していました。

中部縦貫自動車道は、中央自動車道の長坂ジャンクションと、上信越自動車道の佐久小諸ジャンクションの間も整備される予定となっており、そのうちの八千穂高原インターチェンジ~佐久小諸ジャンクション間が開通済であります。

本当はさくら学院のファイナル公演に行きたかったです。

アルピコ交通の5色のストラップ塗装も、京王高速バス🚌のウェーブ帯塗装と同様に、自分(しゃもじ)のお気に入りであります。

アルピコ交通の路線、時刻、運賃、高速バスの予約に関しては、アルピコ交通のホームページを見るか、「アルピコ交通」で検索願います。

ワクチンを打った後もからと、マスク😷をすることや、手の消毒を継続することをしなければならないことを肝に命じてもらいたいです。

そうしないとワクチンを打った意味がないと思います。

このことは、既に売った人はもちろんのこと、これから打つ人にも理解してもらいたいと思っています。

本当に一足早い緊急事態宣言の全面解除、感染者数の減少、ワクチンの更なる普及、コロナの収束を願っています。

もちろん、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動並びにしゃもじスタイル🐰の再開や、自分(しゃもじ)の次回の土曜休み(ホームグラウンド、土曜日らしい土曜日)が来ることもです。

今回も過去に撮影したベストショットを載せました。

このように、バスタ新宿で、アルピコ交通のエアロエースによる長野行きや日野セレガによる白馬行きを撮影し、話題にすることが出来て良かったです。

















小田急1000形1096F(東京オリンピックのラッピング電車)による急行唐木田行き

$
0
0











こちらは、8月28日に、小田急電鉄の新宿駅で撮影した、1000形の1096F(東京オリンピックのラッピング電車)による、多摩線直通の急行唐木田行き🚃です。

この列車🚃は、土休日E26運用で、新宿駅を21時53分に発車し、途中、代々木上原、下北沢、経堂、成城学園前、登戸、向ヶ丘遊園、新百合ヶ丘、栗平、小田急永山、小田急多摩センターの各駅に停車してから唐木田駅(東京都多摩市)へと向かう列車であります。

その前の運用は、小田原駅を20時12分に発車する急行→快速急行新宿行きで、新松田駅まで急行(途中、開成駅に停車)、新松田駅から新宿駅まで快速急行(途中、渋沢、秦野、東海大学前、鶴巻温泉、伊勢原、愛甲石田、本厚木、海老名、相模大野、町田、新百合ヶ丘、登戸、下北沢、代々木上原の各駅に停車)となっています。

小田急線の新宿駅は、地上1階の急行、快速急行、特急ロマンスカー乗り場(ロマンスカーは2,3番線、急行、快速急行は4,5番線)、地下1階の各駅停車乗り場(8,9番線)に分かれており、地下ホームに関しては、JR線の乗り換え改札口と直結しているので、JR各線との乗り換えに便利であります。

新宿駅の地下緩行線の地下トンネルの出入口は、サザンテラス建設により人工地盤に覆われてしまった為に分からなくなっています。

このように、地上ホームと地下ホームに分かれている大手私鉄のターミナル駅は、近畿日本鉄道(近鉄)の大阪上本町駅(大阪府大阪市天王寺区)も挙げられており、地下ホーム(1番線は下り、2番線は上り)は、大阪難波駅発着及び阪神線直通の近鉄奈良線、難波線の列車(近鉄日本橋(にっぽんばし)、大阪難波、尼崎(阪神)、神戸三宮、東花園、大和西大寺、近鉄奈良方面及び大阪難波駅発着の近鉄特急)、地上ホーム(3~9番線)は大阪上本町駅発着の大阪線(河内国分、大和八木、伊勢志摩方面)の列車(近鉄特急を含む)から成っています。

話題の80000系新型特急ひのとり号(大阪難波~近鉄名古屋、近鉄奈良間)🚃💺は全て大阪上本町駅の地下ホームでの発着となっています。

大阪上本町駅の地下ホームは、2面2線の相対式ホームで、1970(昭和45)年3月15日の近鉄難波線(上本町~近鉄難波間(当時))の開業に合わせて出来たものであります。

隣の鶴橋駅の近鉄ホームは、1番線が大阪難波、阪神線からの列車、2番線が大阪上本町駅地上ホームからの大阪線の列車、3番線が大阪難波、阪神線直通列車、4番線が大阪上本町(地上ホーム)行きの列車となっているので、淀屋橋駅発着と中之島駅発着の区別もなく使われている京阪電気鉄道の京橋駅(大阪市都島区)とは異なる点があります。

京阪の天満橋駅も、大阪上本町駅に似た駅となっているけど、こちらは全面地下式の駅となっています。

近鉄日本橋駅(大阪難波駅と大阪上本町駅の中間)のある大阪の日本橋は、東京の日本橋(にほんばし)及び東京メトロ銀座線、東西線、都営浅草線の日本橋駅とは異なり、にっぽんばしと読むのが特徴となっています。

大阪の日本橋(にっぽんばし)には、でんでんタウンという電気街やオタロードがあるので、東京の秋葉原と似ているところがあります。

京阪線の京橋駅の下りホームにあるアンスリーでは、お持ち帰りの出来るフランクフルトソーセージ(フランクフルト)が1本120円で売られているので、駅の名物となっています。

こちらには、コンビニや屋台とは違って、ケチャップやマスタードが付いていないけど、そのままでも美味しい😋🍴💕と言われています。

フランクフルトソーセージとは、ドイツ🇩🇪のフランクフルト発祥のソーセージであり、長さが20~35mmあります。

大阪上本町駅では、地上ホームと地下ホームの両方に近鉄特急が発着しているけど、小田急新宿駅の場合は特急ロマンスカーが全て地上の特急ホーム(2番線または3番線)発着であり、折り返し回送となる列車がダイヤ乱れとなった時に地下ホームに到着することもあります。

3番線から発車する特急ロマンスカーは、さがみ号、えのしま号、あさぎり(現、ふじさん)号中心となっていたけど、現在は土休日の新宿 10時20分発のスーパーはこね9号(箱根湯本行き(途中、小田原駅のみ停車)、30000形EXE(EXEα)または60000形MSEの6両編成による運転)くらいと非常に少なくなっています。

こうなっている理由は、2番線に新宿 10時26分発のはこね57号の箱根湯本行き(30000形EXE(EXEα)で運転、途中、新百合ヶ丘、町田、海老名、伊勢原、秦野、小田原の各駅に停車)が止まっているからであります。

3番線の線路は、4番線と線路が共通となっているので、現在3番線発着の特急が少なくなったのもそのはずであります。

自分(しゃもじ)は、新宿駅発着の特急ロマンスカーで、2番線発着を東京ドーム🏟️での読売ジャイアンツ(巨人軍、セ・リーグ)戦、3番線発着を東京ドームでの日本ハムファイターズ→北海道日本ハムファイターズ(パ・リーグ)戦に例えています。

2004(平成16)年に日本ハムファイターズが北海道日本ハムファイターズとして本拠地が札幌ドーム(北海道札幌市豊平区)に移転されるまでの間は、前身の後楽園スタヂアム(後楽園球場)の時代から、読売ジャイアンツと日本ハムファイターズが交互に使われていたので、この時を、2番線が箱根特急、3番線が、その他のロマンスカー(さがみ号、えのしま号、あさぎり(現、ふじさん)号中心)で使われていたことに例えていたのであります。

小田急電鉄の看板列車である箱根へのロマンスカーも、東京ドームでの巨人戦に例えているけど、こちらも東京ドームでの看板試合となっています。

コロナ前(コロナ大騒動が起こる前)には、50000形ロマンスカーVSEによる箱根特急が満席続出で、満員御礼巨人軍状態となっていたことがありました。

東京ドーム🏟️では、文京区、新宿区、東京都港区の3区合同でのコロナワクチンの集団接種が行われていることで話題になっているけど、読売ジャイアンツのマスコットキャラクターである「ジャビット」のお迎え及び撮影会、待ち時間での練習風景の見学、ジャイアンツグッズのお土産付きであることをネットで調べたので、文京区、新宿区、東京都港区在住の巨人ファンにとって嬉しい内容であることが分かります。

その予約は、開始からすぐに満杯となったので、満員御礼巨人軍状態でありました。

小田急新宿駅のロマンスカーホームには、充電出来るベンチが設けられているので重宝しています。

小田急新宿駅の改札口は、西口地上改札口、西口地下改札口、南口改札口(地上2階)の3ヶ所であり、西口地下改札口側と南口改札口側には、JR線との連絡改札口もあります。

駅構内のトイレ🚻は、地下1階の西口地下改札口側(改札内と改札外)、地上2階の南口改札口側にあり、地下改札内に関しては、改良と共に拡張されていました。

ここは、男女別の通常のトイレ🚻や車椅子対応の多目的トイレ(だれでもトイレ)🚻♿🚽に加え、女性用トイレ内🚺️のパウダーコーナー、こどもトイレ、授乳室🤱、おむつ替え室、Baggagepoat(大型荷物置き場)も設けられています。

通常トイレの個室はもちろん全てウォシュレット付きの洋式🚽であり、西口改札外や南口改札口のトイレ🚻もこうなっています。

改良前の西口地下の男性用トイレの個室は、洋式🚽が1室、和式が3室となっていたけど、改良されてからは洋式🚽に統一されて5室となっています。

小田急線の駅のトイレ🚻は、70駅全てで男女共に洋式化🚽されています。

小田急ロマンスカーでは、3月12日をもって車内販売が終了していたので、乗車前に特急券と共に、飲食物を買っておく必要があります。

小田急1000形の10両固定編成は、1992(平成4)年から1993(平成5)年に掛けて完全新造された1091~1094F、6+4編成から10両固定編成化された1095,1096,1097Fから成っており、1097Fに関しては、1255Fと1055Fが種車で、中間に押し込められた先頭車(クハ1255号車とクハ1155号車)が抜かれ、その代わりに1000形で唯一の8両固定編成だった1081FのT車2両(旧サハ1181号車と旧サハ1381号車)に差し替えられた上で結成されていました。

1095Fは、1256+1056F、今回撮影した1096Fは、1252+1052Fが種車であり、中間に押し込められていた先頭車が中間車改造されていたので、京王電鉄8000系の元6+4編成(8701~8714F)に似ているところがあります。

1052Fは、1987(昭和62)年の東急車輛製造(総合車両製造横浜事業所の前身)製、1252Fは、1989年の日本車輌豊川製作所製であり、1252Fに関しては、昭和64年(1989年1月1日から1月7日の間)に落成していたことにより、日本車輌 昭和64年の銘板が取り付けられていました。

京王8000系の6+4編成は、小田急30000形EXE(EXEα)やJR東日本のE233系の6+4編成と同様に、同時期、同メーカーでの落成となっているけど、小田急の1095~1097Fの場合は、製造年と製造メーカーにばらつきがあります。

かつて日比谷線直通列車で活躍していた東急電鉄1000系の1002F(こちらは東急車輛製造製)も、昭和64年に落成していたことにより、東急車輛 昭和64年の銘板が取り付けられていたけど、現在は、8両のうちの3両が、東急多摩川線、池上線用の1500番台の1502Fに改造された為に見られなくなっています。

京王8000系もどきの小田急1095Fと1096Fは、永山~多摩センター間で京王8000系との共演を見ることが出来ます。

このことで、友人のタキチヨ氏が反応すると思います。

京王8000系は、タキチヨ氏の好きな車両の一つであり、来年デビュー30周年を迎えることになるけど、古さを感じることはないです。

小田急1000形のほうも、デビューから30年以上経っても古さを感じない車両であります。

小田急1000形のリニューアルは、元から対象外となっているワイドドア車を除いた全ての編成(従来ドア車)に施される予定となっていたけど、計画の見直しによって、一部の従来ドア車がリニューアルされることなく廃車となる運命を辿ってしまいました。

このことは、京成電鉄の3500形で、初期形のみリニューアルされ、リニューアル予定だった後期型がリニューアルされることもなく廃車となってしまったことにも言えることであります。

1000形のワイドドア車では、1751,1752,1753,1755Fが廃車となったので、残りは2本(1754Fと1756F)となっています。

こちらは主要駅に順次導入される予定のホームドアに対応していないので、小田原線の新松田~小田原間、江ノ島線、多摩線でのローカル運用が中心となっています。

1096Fの東京オリンピックとパラリンピック(オリパラ)のラッピングは、前面、側面共に、8000形以前のラッピング電車と同様のクリーム色に仕立てられ、側面にはキャラクターが描かれているので、ホームドアのある駅では目立たない状態であります。

自分(しゃもじ)は、クリーム色のオリパララッピングの1096Fの画像を見て、撮影してみたいと思っていたけど、9月5日のパラリンピックの閉幕までに撮影出来たという喜びがありました。

江の島では、東京オリンピックのセーリング競技が行われていたので、1096Fを見てこのことを思い出しました。

片瀬江ノ島駅の駅舎は、昨年7月30日に完成した、改築前の先代と同様の竜宮城風の駅舎であり、夜🌃にはライトアップされています。

新駅舎は、竜宮城風の旧駅舎から受け継がれたデザインに加え、天井に泳ぐ四匹の亀🐢、波の中から姿を表す龍🌊🐉、屋根の上にそびえる龍🐲、屋根の金色のイルカ🐬、窓ガラスに浮かび上がる天女(てんにょ)の姿👧が特徴であり、駅舎の中には、新江ノ島水族館プロデュースによるミズクラゲの水槽や、改札内天井の大きな龍の彫刻もあることにより、参宮橋駅と同様の木の温もりのある癒しの駅舎となっています。

このように、木の温もりが生かされた駅は、東急電鉄池上線の戸越銀座、旗の台、池上の各駅などでもお馴染みであるけど、小田急線の参宮橋駅や片瀬江ノ島駅も、木の温もりが生かされた駅にリニューアルされたことで嬉しく思っています。

片瀬江ノ島駅の新駅舎は、江の島に伝わる「天女と五頭龍」伝説がテーマとなっているので、素晴らしさを感じました。

改札口は2つあり、もう一方は仮駅舎で使われていたものが常設化されています。

以前放送されていた、伊東温泉のハトヤホテル🏨のサンハトヤにある海底温泉♨️のCMで、浦島太郎の替え歌が♪むかし~むかし~浦島は~ハトヤの亀🐢に連れられて~海底温泉言ってみれば~と歌われていたけど、本当の歌詞は、♪むかし~むかし~浦島は~助けた亀🐢に連れられて~竜宮城へ来てみれば~絵にも書けない美しさであり、片瀬江ノ島駅の美しさにも共通しています。

サンハトヤの海底温泉のCMで、広く大きくなりました。と言われていたけど、片瀬江ノ島の新駅舎も同様に広く大きくなったのであります。

これまでの片瀬江ノ島駅舎は狭かったので、夏場の海水浴シーズン🏖️や花火大会🎆の時に溢れていた状態でありました。

片瀬江ノ島駅構内のトイレ🚻は、仮駅舎の時代にリニューアルされたものであり、小田急ロマンスカーでゆったりトイレと言われている車椅子対応の幅広洋式トイレ🚻♿🚽(だれでもトイレ)が完備されていることはもちろんのこと、全て洋式🚽で改良前よりも広くて清潔なトイレ🚻となっています。

片瀬江ノ島駅付近には、片瀬西浜海水浴場と片瀬東浜海水浴場という2つの海水浴場(前者は鵠沼海岸海水浴場、後者は腰越海水浴場と繋がっている)🏖️があり、片瀬江ノ島駅から近いことによって、夏場の海水浴シーズンに賑わうことになっているけど、昨年の夏は、コロナ大騒動の影響により、開設されなかったという残念な出来事がありました。

今夏は2年ぶりに再開されたのは良いけど、神奈川県への緊急事態宣言の発令により、途中で中止となってしまいました。

片瀬西浜海水浴場🏖️の近くにある新江ノ島水族館(えのすい)🐬は、2004年4月16日に、これまでの江の島水族館、マリンランド、海の動物園の統合によって出来た水族館🐬であり、クラゲの水槽、相模湾大水槽、イルカ🐬ショー、カワウソ~木漏れ日のオアシス~、カピバラ~陽だまりの草原~などの見所があります。

こちらには、日本初の有人潜水調査船として使われていた「しんかい2000」が展示されており、機会遺産に認定されています。

2018(平成30)年7月に新設された「カピバラ~陽だまりの草原~」は、人気のカピバラを眺めることの出来るスペースであります。

詳細は、「新江ノ島水族館」、「片瀬海岸海水浴場」で検索。

江の島には、江島神社⛩️、江の島エスカー(有料の屋外エスカレーター)、江の島サムエル・コッキング苑、江の島シーキャンドル(展望灯台)、龍野ヶ岡自然の森(恋人の丘)、龍恋の鐘、江の島岩屋(江の島の奥にある洞窟)などの見所が満載の島🏝️であり、片瀬江ノ島駅から江の島弁天橋を渡って行くことになります。

江の島シーキャンドルの前身である、初代の江の島灯台は、1951(昭和26)年に二子玉川園にあった読売大落下傘塔(1940(昭和15)年製)が移設、改造されたものでありました。

2003(平成15)年に、江ノ電開業100周年記念事業の一環により改築されて江の島シーキャンドルとなっています。

江の島シーキャンドルは、江の島エスカー(有料の屋外エスカレーター)や、江の島サムエル・コッキング苑と共に江ノ島電鉄(江ノ電)による運営となっているので、観光施設事業にも力が入っていることが分かります。

詳細は、「江の島シーキャンドル」、「江の島サムエル・コッキング苑」、「江の島エスカー」、「江の島岩屋」で検索。

江ノ島は、しらすが名物であり、釜揚げしらす丼や生しらす丼(海の恵みが行かされた逸品)を味わうことも出来ます。

友人のつか氏が、江ノ島に行った時にしらす丼を味わっていたことを聞いたので、日帰りを含めた旅行の時にグルメ🍴や温泉♨️等への拘りがあることが分かります。

自分(しゃもじ)は残念ながら江ノ島のしらす丼を味わったことがない状態であるけど、あーにゃこと水湊あおひ氏😸も江ノ島のしらす丼を食べたいと言っていたので、お互い様であります。

しらすとは、マイワシなどの稚魚(fry)のことであり、白いことからしらすと呼ばれています。

しらす丼の美味しい店等😋🍴💕の詳細は、「江ノ島 しらす丼」で検索。

江ノ島にある日帰り温泉♨️は、江の島アイランドスパ(えのすぱ)♨️であり、富士山🗻を眺めることの出来る浴槽(富士海湯)が売りとなっています。

富士海湯は、E353系による富士急行線直通特急である富士回遊号(FUJI EXCURSION)みたいな名前であります。

詳細は、「江の島アイランドスパ」で検索。

その他の江の島観光の詳細は、、藤沢市観光公式ページを参照するか、「江の島 観光」で検索願います。

土休日には、新宿と片瀬江ノ島を乗り換えなしで結ぶ直通の快速急行が盛んに運転されているけど、平日の場合は藤沢駅で乗り換えとなります。

江ノ電の稲村ヶ崎駅付近にある稲村ヶ崎温泉♨️は、鎌倉唯一の天然温泉で、海を見ながら入ることが出来るけど、大人の同伴であっても、13歳未満は入館することが出来ないので注意が必要⚠️であります。

詳細は、「稲村ヶ崎温泉」で検索。

鶴巻温泉(神奈川県秦野市)にある、弘法の里湯♨️は、オススメの日帰り温泉施設であり、露天風呂が、秦野市第一号泉、内湯がつるまき千の湯となっているので、比較することも出来ます。

伊豆長岡温泉(静岡県伊豆の国市)♨️にある弘法の湯と名前が似ているので、注意が必要⚠️であります。

どちらも、自分(しゃもじ)お気に入りの日帰り温泉施設なので、弘法繋がりでもあります。

詳細は、「鶴巻温泉」、「鶴巻温泉 弘法の里湯」で検索。

秦野駅は、神奈川県秦野市の中心にある2面4線の駅であり、1927(昭和2)年4月1日に開業した当時は、大秦野(おおはたの)駅と、濁らなかったです。

1987(昭和62)年3月9日には、大秦野駅が市名と同じ秦野駅に改称されてから、「はだの」と濁るようになっています。

秦野駅の乗り場は、1,2番線が下り(新松田、小田原、箱根湯本方面)、3,4番線が上り(相模大野、新宿方面)であり、平日朝に運転される秦野駅始発の特急ロマンスカーモーニングウェイ72,74,78号🚃💺🌄は、1番線からの発車となっています。

1996(平成8)年12月に秦野駅の駅舎が橋上駅舎に改築される前は、北口側にしか駅舎や改札口が無かったです。

秦野駅の橋上駅舎は、1997(平成9)年度のグッドデザイン賞が受賞されていたので、現役のロマンスカーの車両と同じなんだな❗と思いました。

秦野駅のある秦野市は、1955(昭和30)年1月1日に、中郡秦野町、南秦野町、東秦野村、北秦野村の合併により出来た市であり、同年4月15日に中郡大根(おおね)村の真田地区(現在は平塚市の一部となっている)を除いた地域が、1963(昭和38)年1月1日に西秦野町(旧、西秦野村・上秦野村)がそれぞれ編入されて現在に至っています。

隣の東海大学前駅は、1987年3月9日に大根(おおね)駅から変更されていたけど、同じ日に橋上駅舎化されていました。

大根の駅名は、開業当時に大根村となっていたことが由来であり、漢字で大根(だいこん)、ローマ字でOneと書くユニークな駅名となっていました。

東海大学前駅の南口には、大根駅記念碑があります。

駅名の由来となった東海大学の湘南キャンパス(神奈川県平塚市)🏫へは、徒歩🚶で約15分掛かるけど、駅前から秦野駅または下大槻団地行きの神奈川中央交通(神奈中)バス🚌で東海大学北門まで行くことも出来ます。

神奈川県の大根の産地は、三浦半島にある三浦市が中心であり、現在は青首大根が主流となっているので、三浦半島が発祥である三浦大根(だいこん)が、年末のみ出荷される貴重な品種となっています。

東京都練馬区も、練馬大根の栽培が盛んだったけど、現在はその栽培が減少し、練馬キャベツ(東京野菜の一つでもある)🥬の栽培が盛んとなっています。

神奈川県三浦市でも、キャベツ🥬の栽培が盛んであるので、練馬区に似ているところがあります。

関東の有名なキャベツ🥬の産地は、東京の練馬区、神奈川県の三浦市のほか、千葉県銚子市、群馬県吾妻郡嬬恋村も挙げられています。

秦野市のほうは、温暖な気候や水が豊富であることから野菜の栽培が盛んとなっているけど、1984(昭和59)年までは、タバコ🚬の栽培が行われていました。

その中でも落花生🥜の栽培が盛んであり、千葉県八街市と並ぶ関東の落花生🥜の産地としても有名であります。

今日(8月31日)は、野菜の日なので、このことを話題にしました。

箱根は、温泉♨️や自然が豊富で美味しい食べ物も充実しているので、池袋駅や所沢駅から、西武鉄道の001系ラビュー(Laview)🚃💺ですぐ行ける埼玉県の秩父との共通点があります。

箱根には、箱根登山電車🚃⛰️、箱根登山ケーブルカー🚃⛰️、箱根ロープウェイ🚠、箱根海賊船⛴️🏴‍☠️、箱根登山バス🚌を使って周遊する箱根ゴールデンコースがあるので、乗り物好きにとってもたまらない場所でもあります。

昨年8月10日は、60000形MSEの4両付属編成である60051FによるThank youロマンスカー「想いを繋ぐ ありがとう号」🚃💺が運転されたことで話題になっていました。

こちらは、新型コロナウィルス感染拡大防止の為に最前線で働く医療従事者たちへの感謝の気持ちにより運転された列車であり、東京都及び神奈川県在住の39組の親子が招待されていました。

ルートは、片瀬江ノ島→相模大野→新百合ヶ丘→唐木田→新百合ヶ丘→新宿→小田原であったので、4両編成のMSEの走行シーンが小田急線全線で見られていたという貴重な体験となっていました。

この臨時列車に60000形MSE(青いロマンスカー)が選ばれた理由は、青色が医療従事者への感謝の象徴を表す色であるからであり、メトロえのしま91号(土休日N21運用、北千住発片瀬江ノ島行き)の後の回送のスジの有効利用が行われていました。

前面と側面のLED表示は、想いを繋ぐ ありがとう号で、側面や貫通型先頭車の助手席側の窓にありがとうのステッカーが貼られていたので、ムード満点でありました。

ロマンスカーが定期運用されていない多摩線に4両編成のロマンスカーが走ったことも貴重なシーンとなっていました。

線路沿いにある病院🏥の前では、徐行運転が行われ、医療従事者たちが手を振るシーンと共に、ピーポー音と言われるミュージックホーンを鳴らしてくれたことを聞いたので嬉しく思いました。

線路沿いの病院🏥とは、柿生駅付近にある柿生記念病院🏥、小田急永山駅付近にある日本医科大学多摩永山病院🏥、新松田駅付近にある神奈川県立足柄上病院🏥が挙げられており、柿生記念病院前を2回通ったことになりました。

乗客はもちろんのこと、運転士さんや車掌さんも手を振ってくれたことも嬉しいサービスでありました。

神奈川県立足柄上病院🏥の前には、小田急線とJR東海御殿場線の松田駅を繋ぐ連絡線があり、60000形MSEの6両編成による特急ふじさん(Mt.Fuji)号(新宿~御殿場間)🚃💺🗻が通っているので、足柄上病院🏥で勤務している医療従事者たちへの感謝の気持ちとの縁があるんだな❗と思いました。

もちろん、小田急線の駅から離れた沿線の病院🏥に勤務する医療従事者たちへの感謝も込められています。

箱根フリーパスは、10月1日から、デジタル箱根フリーパスを含めて大人料金の改定が行われ、新宿駅発着の場合は、2日間用が5700円から6100円に、3日間用が6100円から6500円にそれぞれ400円値上がりすることになります。

子供料金は、現行のままであります。

一昨年9月16日から17日に箱根フリーパスを使って箱根まで行ったけど、この時に箱根湯寮♨️や天山温泉郷♨️に行くことや、箱根湯本駅でグッドデザインマークのGSEやワラビーズ号のVSEを撮影出来たという喜びがありました。

箱根フリーパスには、1日間用がない為に日帰りで行くのが嫌なので、1泊したのであります。

日帰りで箱根登山鉄道の旅を楽しむ時には、新宿~小田原間の往復の運賃と、箱根登山鉄道の1日乗車券であるトコトコきっぷを使うようにしています。

新装された箱根登山ケーブルカーには未だ乗ったことがないので、トコトコきっぷまたは箱根フリーパスを使って乗ってみたいと思っています。

箱根フリーパスの詳細は、小田急電鉄または箱根ナビのホームページを見るか、「箱根フリーパス」で検索してみて下さい。

箱根湯寮に関しては、「箱根湯寮」で、天山温泉郷♨️に関しては、「天山温泉郷」で検索。

ここで朗報。自分(しゃもじ)は、明日(9月1日)に、自治体によるご厚意により、コロナワクチンの1回目を打てることになりました。

最初は10月以降にずれ込んでしまうことが懸念されるけど、早い段階で予約出来て良かったと思っています。

2回目は、9月22日となりました。

一昨日(8月29日)は、友人と一緒に中野サンプラザでさくら学院のファイナル公演に参戦するはずだったけど、緊急事態宣言のせいで行かれなかったのが残念でありました。

本当はさくら学院の最後を見届けると共に、2015年1月4日以来久しぶりに中野サンプラザホールに入りたかったです。

その代わり、どうしても行きたいと思っていた人に譲ることが出来て良かったです。

行かれなくなったチケットを売買する場合には、定価で行うのが常識であり、それよりも高い金額は言語道断であります。

27日から9月12日までの予定で、緊急事態宣言(ダラダラ宣言)の地域に、北海道、宮城県、愛知県、岐阜県、三重県、滋賀県、岡山県、広島県が追加されてしまいました。

沖縄県では5月23日から緊急事態宣言が継続され、また延長されているので、干からびてしまうような状態で、気の毒で仕方がないです❗

これだと沖縄が干からびてしまうよ❗

東京都もこうなって欲しくないよ❗

2021(令和3)年は東京都を中心に緊急事態宣言だらけなので、上越新幹線や北越急行ほくほく線などのトンネルだらけの路線に例えたくなります❗

現在緊急事態宣言が出ている神奈川県、千葉県、埼玉県では、3回目にもやるべきでありました❗

東京都の場合は、2月と5月に続いて、8月も緊急事態宣言で埋め尽くされてしまいました❗

そんなことよりもワクチン早くしろ❗と声を大にして言いたくなります❗

これにより、大事な夏の思い出が潰されてしまいます❗

日本の季節は一方通行⛔である為に秋から夏に戻れないので、秋冬春を乗り越えないと次の夏(Next Summer)が来ない状態であります。

夏を返せ❗と声を大にして叫びたい気分です❗

緊急事態宣言は、自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動や、鉄道活動の妨げになることに加え、景気の更なる悪化にも繋がるので、経済破壊宣言、経済テロ宣言でもあります❗

これ以上コロナ新規感染者が増加してほしくないです❗

増えろワクチン接種者❗増えるなコロナ感染者❗

こちらは、高速道路🛣️で、落とせスピード、落とすな積み荷と言われていることと同様であります❗

2回目以降のダラダラ宣言では、緊急事態宣言下にアイドルのライブを有観客で(自分(しゃもじ)以外の観客を入れて)やるだなんて、自分(しゃもじ)に対する出禁宣言(しゃもじ出禁宣言)🐰❌に加え、憤懣やるかたない壮大な嫌がらせであります❗

本当にお・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・し状態の強要により不愉快で仕方がないです❗

怒った自分(しゃもじ)は、SHOWROOMなどの配信で我慢するしかないです❗

このことで、℃-uteの「君は自転車 私は電車で帰宅」という曲を「みんなヲタ活 しゃもじは宣言で自粛」と替え歌したくなります。

2回目以降の緊急事態ダラダラ宣言(しゃもじ出禁宣言)下にアイドルのライブに行っている人たちを、高速道路で追越車線を通っている車に例えたくなります❗

東京オリンピックと同様にアイドルのライブを無観客でやるべきだと強く思っています❗

緊急事態宣言下によりしゃもじのいないお・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・しのアイドル現場が目白押しの地獄の週末(終末)は、4回目の緊急事態宣言が解除されるまでの辛抱となってしまいました。

このことを、通常のCMの替わりにACジャパンのCMが大量に放送されていたこと(AC祭り状態)に例えたくなります❗

本当に日本経済がヤバいので解除を願う気持ちとなっています。

このことで、グッバイ宣言という曲を、グッバイ緊急事態宣言と替え歌したくなります❗

本当に緊急事態宣言が憎たらしいです❗

緊急事態宣言は昨年の1回目(安倍内閣の下であった)のように徹底的にやらなければ意味がないです❗

この時期は「連日」という言葉がNGワードであります❗

緊急事態宣言は時間泥棒でもあるので、時間泥棒宣言、異常事態宣言でもあります。

これにより、温泉にも行かれないので困っています❗♨️❌

このことは、いい湯だなならぬ、嫌なことだ❗の状態であります❗

自分(しゃもじ)🐰はアイドルの現場に戻りたいです❗

7月10日は、元町・中華街(新山下地区)にある横浜ベイホールでぶどう党🍇の佐倉苺花🍓、花咲心菜🍒両氏と、一昨年12月22日以来566日ぶりに再会することや、追加されたメンバーたち(美咲華🍑、月ノきらら💛両氏)と初めて対面することが出来ました。

もしもこの公演に行かなかったら、もっと大変なことになっていたところでありました。

自分(しゃもじ)🐰のしゃもじスタイル🐰のことで、可愛いと言われました。

4回目の緊急事態ダラダラ宣言(第四次緊急事態宣言)により、アイドルたちとの暫しのお別れとなってしまうのが寂しいです。

HIGHSPIRITS(ハイスピ)のメンバー(特にさやぽんこと葉月沙耶氏🐶)と再会出来ずにまた緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言)の長いトンネルに入ってしまうことで残念に思っています。

ハイスピでは、新メンバーが3人入ってきたのに、初対面がお預けとなってしまいます。

ぶどう党🍇の佐倉苺花氏🍓と1年半ぶりに再会したから次はさやぽん🐶と再会したいという矢先に緊急事態宣言の長いトンネルに入ってしまったので、再会が遠退いてしまい、ぶどう党の566日の記録を上回ってしまうことが懸念されます。

れんてつかふぇのほうは、緊急事態宣言により休業となるけど、れんてつのメンバーと再会しないままこの日を迎えてしまいました。

先週、先々週もそうだったけど、自分(しゃもじ)は最近土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)⛰️🗻になることが多いので、東京メトロ副都心線の各駅停車で8両編成(東急車またはメトロ車)ばかりであることにそっくりな状態であり、一昨日(28日)🗻もまたこうなってしまいます。

今回の緊急事態宣言は、半年前の2回目とほぼ同じの緩い内容なので、半年前と同様の雪辱を味わうことになってしまいました❗

あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、アメブロ(水湊あおひのブログ~黒猫日記~)をやっているので、こちらでも分かります。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸のインスタグラム(インスタ)のリプで、舞台を観に来てくださりありがとうございました♥️ちゃんと見つけたよ♥️ありがとう❤️と言われたので、しゃもじスタイル🐰をしておいて良かったと思っています。

こちらは、緊急事態宣言に引っ掛かっていなかったことが不幸中の幸いでありました。

自分(しゃもじ)🐰は、昨年12月27日にお台場で行われていたFresh野外大撮影会以来あーにゃこと水湊あおひ氏😸と直接会話していない状態が続いています。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸が出てきたFresh野外大撮影会では、あーにゃ😸の目の前で綺麗な夕日🌇を眺めた時に、場所は異なるけど、前述の森高千里氏の渡良瀬橋みたいだな❗と思いました。

森高千里氏の渡良瀬橋は、1993年にリリースされた曲で、栃木県足利市の渡良瀬川に掛かる渡良瀬橋が舞台となっており、夕日が綺麗であることに感動していたことにより作られれていた曲でもあります。

こちらは、足利市にも認められた名曲であり、渡良瀬橋に歌碑が作られたきっかけとなっています。

しゃもじスタイル🐰を再びアイドルの現場で披露したいです❗

東武鉄道の特急100系スペーシアの原色(憧れのスペーシア)となった109Fのほうも、撮影してみたいけど、緊急事態宣言がネックとなっているけど、3回目の緊急事態ダラダラ宣言下であった6月11日にきぬ110号での藤岡~静和間で車両故障となったことにより、運用離脱されていたけど、7月3日の団臨で復帰し、4日に復活したものの、再び故障し、運用離脱されていたけど、先日復帰していたことを聞きました。

緊急事態宣言がネックで撮影出来る機会がお預けとなってしまったのが残念で仕方がないです。

今年度中には、108F(JR直通対応編成)も水色の粋塗装から原色(憧れのスペーシア)に変更されるので、原色スペーシアが再びJR線直通特急(スペーシアきぬがわ号)🚃💺でも見られるようになります。

憧れのスペーシアの由来は、スペーシアの原色が、自分(しゃもじ)が、スペーシアに憧れていた時に纏っていた塗装であることです。

早く撮影したいので、憧れのスペーシアそのものであります。

200系りょうもう号では、205Fと209Fが1800系風塗装にリバイバルされる予定となっており、8月7日には、そのうちの205Fがミステリーツアー列車でのお披露目が行われていました。

座席💺は1800系と同じ柄に変わっています。

12日のりょうもう34号から復帰していたのに、緊急事態宣言がネックで撮影出来ないのが現状であります❗

15日にリバイバルカラーに変更される前の205Fを話題して、何だ❗ということになるけど、こちらも緊急事態宣言のせいです❗

京急の1000形の1890番台(トイレ付きの多目的車両)は、7月2日に乗れて良かったと思っています。

京成スカイライナーでは、AE5Fによる、KENTY LINERも運転されるようになったけど、こちらも緊急事態宣言のせいで撮影出来ないのが残念です❗

3025Fのパンダヘッドマーク🐼や3021Fの船橋~千葉間100周年ヘッドマークもです❗

緊急事態宣言解除後には、遅れを取り戻す(遅延回復)により忙しくなってしまいます。

緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言)の時には、地獄の週末(特に自分(しゃもじ)が土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)に当たった時)は大嫌いなので早く来て欲しくないです。

この時には週明け(シウアケ)の月曜日(このブログのバスネタ限定日)🚌が待ち遠しくなってしまいます。

緊急事態宣言の今は月曜日が早く来て欲しいけど、昨日は待望の月曜日であり、バスネタデーでもありました。

本当に緊急事態宣言下なのに、週末に繁華街が混雑していることで嫌気が差してくるので、感染者情報と共に入ってくる週末のヒトデ(人手)情報なんか見たくはないです❗

そんな時に晴れてしまうとこのことが顕著になってしまうので、で・あ・る・く・な❗と叫びたい気分です❗

このことは、更なる感染拡大及び緊急事態宣言の延長の原因ともなっているので、高速道路で、追越車線を走る車が集中したことによる渋滞のもとになっていることに例えたくなります❗

緊急事態宣言下には、ハレルヤならぬハレルナ(晴れるな)の状態で、雨になって欲しいので、人工雪ならぬ人工雨を降らせてやりたい気分です❗

緊急事態宣言下の月曜日には、バスネタに限定させているので、昨日は、アルピコ交通の高速バスを話題にしました。

その理由は、緊急事態宣言により月曜日が待ち遠しい状態であるからであります。

来週の9月6日もバスネタとなってしまったので、あと1台分用意しておかなければならないです。

世界では終息に向かっているのに、日本政府のコロナ対策の怠慢によりこのような結果となってしまったのでもううんざりであります❗

他の人がアイドルに会って自分(しゃもじ)がアイドルに会えないことに加え、景気の更なる悪化に繋がる緊急事態宣言(ダラダラ宣言、しゃもじ出禁宣言)は早く終わって欲しいです❗

本当に、夏のはねのばしトレインならぬ、夏のせんげんのばしトレインになるのは嫌です❗

京急2133F(ブルースカイトレイン)による夏のはねのばしトレインも、緊急事態宣言により撮影出来ないです❗

緊急事態宣言は、戦時中の国家総動員法を彷彿とさせる状態なので、令和の国家総動員法でもあります❗

これにより令和3年が令和惨年になってしまったことも言うまでもないです❗

長引く緊急事態宣言の解除を願う気持ちは、銚子電鉄の電車を止めるな❗と同じであります。

経済を止めるな❗しゃもじを止めるな❗という状態でもあり、絶対にあきらめない気持ちもあります。

本当に長引く第二次緊急事態宣言の解除及び、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動再開を願っています。

アイドルたちも、緊急事態宣言が解除されなければしゃもじさん🐰に会えないと言っているに違いないので、解除を願っているのもそのはずであります。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、今日(8月31日)をもって現在の事務所から退所していたけど、芸能界を続けてくれることで何よりだと思っています。

あーにゃのSHOWROOMが今日で最後となったのが残念であります。

その代わりに、REALITYによる配信に移行すると言っていたので、登録しておきました。

自分(しゃもじ)🐰は、あーにゃ推しを続けるのでご安心願います。

一昨日のれんてつは、秋葉原にある東京トンテキの1日店長イベントに出ていたけど、緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言🐰❌)により行かれなかったのが残念でした。

前回の5月15日も、緊急事態宣言により行かれなかったので2連敗でありました。

緊急事態宣言中により、またコピペによる同じ内容か❗ということになるけど、このことでご了承願います。

このブログでは、古いネタどお茶を濁すことになっています。

日光東照宮の木彫像の一つである三猿🐵は、「見ざる、言わざる、聞かざる」の意味があり、「幼少期に悪事を見ない、言わない、聞かないほうがいい」、「自分に不都合なことは見ない、言わない、聞かないほうがいい」と言われています。

このブログは、このことに基づいて、自分(しゃもじ)が嫌がるような(不都合である)NGワード等は一切書かないようにしています。

8月7日は、半蔵門線の18000系(17000系の半蔵門線バージョン)の18101Fが、鷺沼 9時03分発中央林間行きの土休日59S運用でデビューしていたけど、緊急事態宣言のせいで乗りに行けない状態となってしまいました。

自分(しゃもじ)の初乗車は、緊急事態宣言の解除までお預けとなってしまったので、緊急事態宣言め❗と言いたくなります❗

自分(しゃもじ)にとっては、東京メトロ18000系にもうすぐ乗れると思っています。

かつて三菱自動車工業(MITSUBISHI MOTORS)にあったGDIエンジン(直噴ガソリンエンジン)のCMで、ジーアイジーアイGDI❗もうすぐ、乗れるという言葉が出てきたので、このことをヒントにしました。

もうすぐ、あなたは乗れる。のところを、もうすぐ、しゃもじは乗れると読み替えたくなります。

三菱のGDIエンジンは、失敗作となった為に、MIVECの進化型にシフトされた上で製造されなくなってしまったので、今思えば、もう、乗れない。となってしまいました。

小田急1000形では、前述の通り、ワイドドア編成の1755Fが廃車となり、19日は、新宿(片瀬江ノ島)寄りの2両だった1755号車と1705号車が、一昨日は中間の2両が、昨日は小田原寄りの2両が、解体の為に例の北館林荷扱所(群馬県館林市にある解体場)まで陸送されていました。

この1755Fも、もう、乗れない。となってしまいました。

東武鉄道では、8月18日の500系リバティの増発により、200系りょうもうが置き換えられていくことになるので、リバイバルに拘らず、従来塗装の200系りょうもうの乗車、撮影が推薦されているのはその為であります。

21日からは、土休日に日光線のリバティが増投入されていました。

増投入されたリバティは、土休日のスカイツリーライナー4号、リバティきぬ105,120号、リバティけごん21,36号であります。

こちらには、511+514Fが使われていたことを聞いたので、514Fもデビューしたことになりました。

100系スペーシアも、リバイバルカラー以外の乗車、撮影も行うべき状態となっているので、同じことが言えます。

今日(8月31日)には、東武100系スペーシアと500系リバティの車内販売が終了となるという残念な情報がありました。

それだけでなく、車内の自動販売機も廃止されてしまいます。

9月30日には、東武特急の午後割と夜割が廃止されることになります。

東京メトロでは、23日に、7000系の7109F(8両編成)が新木場まで廃車回送されたことを聞きました。

17000系の8両編成は、未だ営業運転に入っていないので、10000系の10105Fが8両編成に組み換えられていました。

気になる7101Fのほうは、17106Fが営業運転入りした後も安泰であります。

7109Fのほうも、もう、乗れない編成と化してしまったけど、こちらも撮影することが出来て良かったと思っています。

京急では、9月30日の京急油壺マリンパークの閉館により、9月18日から606F(ブルースカイトレイン)によるマリンパークギャラリートレインが運転される予定となっています。

E257系の5500番台(500番台から改造された車両)は、9月からホリデー快速鎌倉号(南越谷~鎌倉間)に使われる予定となっているけど、5000番台(OM-91編成)のほうはいつ運転されるのか分からないです。

E257系で最後の武田菱塗装だったM111編成が、5000番台化改造により、住み慣れていた松本車両センターを離れて長野総合車両センターに入場していたことを聞きました。

これにより20年間親しまれていたE257系の武田菱塗装が見納めとなってしまいました。

東急電鉄では、8月25日に、田園都市線で活躍していた8500系の8619Fが運用離脱され、恩田まで廃車回送されていました。

8月11日に8636Fが廃車回送されたことは記憶に新しい状態であり、あれから2週間後に8619Fが廃車回送されたのであります。

残りの8500系は、8622,8630,8631,8637Fの4編成のみとなってしまいました。

この8619Fも、もう、乗れない。の状態となってしまったのであります。

横須賀・総武快速線で活躍していたE217系のY51編成は、長野総合車両センターまで廃車回送(配給輸送)されていたので、こちらも、もう、乗れない。の状態となってしまいました。

昨日は、6日の事件の影響により休車となっていた小田急新5000形の5056Fが運用復帰していたことを聞きました。

自分(しゃもじ)は、コロナワクチンをもうすぐ打てると思っていますと言っていたけど、お陰様で現実のものとなりました。

他の人たちも、もうすぐ、あなたは打てる。と思います。

先週末には、渋谷で、若者たちを対象に予約なしでコロナワクチン接種が受けられるサービスがあったけど、殺到していたことにより抽選制となってしまいました。

抽選制で整理券を求める為に原宿まで行列が出来ていたけど、勝ち抜いた上で受けられたのは354人でありました。

このことは、7月10日の京急蒲田駅でのドレミファインバータの記念乗車券の時みたいな風景でありました。

日立の樹🌳では、♪その日をその日をみんなで待ちましょう、夢見て夢見てその日を待ちましょうと歌われているところがあるけど、緊急事態宣言の解除及びワクチン難民からの脱出を待っていることにも言えることであります。

雪国の小説で、国境の長いトンネルを抜けると、雪国であった。

It was a snow country after passing through a long tunnel on the border

以上のように、緊急事態宣言の長いトンネルから抜け出せたらいいなと思っています。

自分(しゃもじ)のドルヲタ活動も、長引く緊急事態宣言の影響によりピンチとなっているので、銚子電鉄が危ないことと同様であります。

夏の18きっぷも、緊急事態宣言のせいで使えなかったです。

銚子電気鉄道(銚子電鉄)と、えちごトキめき鉄道の姉妹提携は、とても素晴らしいことであり、銚子電気鉄道(銚子電鉄)を救う一環でもあると思っています。

4月4日は、銚子電鉄に乗りに行くことが出来て幸せに思っています。

今日で、緊急事態宣言が最終日を迎えるはずだったけど、延長、再延長により、あと少しの辛抱となってしまい、連続ドラマでいう「つづく」の状態となってしまいました。

高校野球(夏の甲子園)⚾では、智弁和歌山対智弁学園(奈良県)の兄弟校同士の決勝戦が行われていたけど、智弁和歌山が21年ぶり3回目の優勝となっていました。

一昨日(8月29日)には、中部横断自動車道の南部インターチェンジ(山梨県南巨摩郡南部町)~身延山インターチェンジ~下部温泉早川インターチェンジ(南巨摩郡身延町)間が開通し、新東名高速道路の新清水ジャンクション(清水連絡路とも繋がってある)と中央自動車道の双葉ジャンクションの間が全通していました。

これにより、静岡県と甲信地方が近くなると共に、バイパスルートが確保されるようになりました。

甲府と静岡を結ぶ高速バス(山梨交通としずてつジャストライン(静鉄バス)による共同運行)が当面土休日のみの2往復で復活していました。

中部縦貫自動車道は、中央自動車道の長坂ジャンクションと、上信越自動車道の佐久小諸ジャンクションの間も整備される予定となっており、そのうちの八千穂高原インターチェンジ~佐久小諸ジャンクション間が開通済であります。

小田急1000形の1096Fによるオリパララッピング電車は、9月5日の東京パラリンピックの閉幕まで運転される予定であるので、賞味期限が切れないうちにブログを書きました。

東京オリンピックとパラリンピックは、コロナの感染者の増加という問題が生まれてしまったけど、中止にならなくて良かったと思っています。

ワクチンを打った後もからと、マスク😷をすることや、手の消毒を継続することをしなければならないことを肝に命じてもらいたいです。

そうしないとワクチンを打った意味がないと思います。

このことは、既に売った人はもちろんのこと、これから打つ人にも理解してもらいたいと思っています。

本当に一足早い緊急事態宣言の全面解除、感染者数の減少、ワクチンの更なる普及、コロナの収束を願っています。

もちろん、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動並びにしゃもじスタイル🐰の再開もです。

今回も過去に撮影したベストショットを載せました。

このように、小田急1000形1096Fによるオリパララッピング電車を撮影し、話題にすることが出来て良かったです。







話題のコロナワクチン1回目のご報告

$
0
0
ここで朗報。自分(しゃもじ)は、今日(9月1日)に、自治体によるご厚意により、コロナワクチンの1回目を打つことに成功しました。

最初は10月以降にずれ込んでしまうことが懸念されるけど、早い段階で予約出来て良かったと思っています。

2回目は、9月22日の予定であります。

自分(しゃもじ)は、コロナワクチンをもうすぐ打てると思っていますと言っていたけど、お陰様で現実のものとなりました。

未だ打っていない接種希望のある他の人たちもきっと、もうすぐ(あなたは)打てる。と思います。

なので、健闘を祈っています。

自分(しゃもじ)は、コロナワクチンの接種記録を登録しておくことの出来る「Health Amulet」のアプリ📱をダウンロードした上で使っています。

こちらでは、接種予定日だけでなく、健康状態を記録しておくことも出来ます。

詳細は、「Health Amulet」で検索。

ワクチンを打った後も、マスク😷をすることや、手の消毒を継続することをしなければならないことを肝に命じてもらいたいです。

そうしないとワクチンを打った意味がないと思います。

このことは、既に打った人はもちろんのこと、これから打つ人にも理解してもらいたいと思っています。

小田急新5000形の5054Fによる快速急行小田原行き

$
0
0






















こちらは、8月28日に小田急電鉄の新宿駅で撮影した、新5000形の5054Fによる快速急行小田原行き🚃です。

この列車🚃は、土休日E69運用で、新宿駅を22時01分に発車し、途中、代々木上原、下北沢、登戸、新百合ヶ丘、町田、相模大野、海老名、本厚木、愛甲石田、伊勢原、鶴巻温泉、東海大学前、秦野、渋沢、新松田の各駅に停車してから小田原駅(神奈川県小田原市)へと向かう列車であります。

その前の運用は、片瀬江ノ島駅を20時51分に発車する快速急行新宿行きで、途中、藤沢、湘南台、大和、中央林間、相模大野、町田、新百合ヶ丘、登戸、下北沢、代々木上原の各駅に停車することになっています。

小田急線の新宿駅は、地上1階の急行、快速急行、特急ロマンスカー乗り場(ロマンスカーは2,3番線、急行、快速急行は4,5番線)、地下1階の各駅停車乗り場(8,9番線)に分かれており、地下ホームに関しては、JR線の乗り換え改札口と直結しているので、JR各線との乗り換えに便利であります。

新宿駅の地下緩行線の地下トンネルの出入口は、サザンテラス建設により人工地盤に覆われてしまった為に分からなくなっています。

小田急線の新宿駅に地下ホームが設けられたのは、1964(昭和39)年2月17日の第一次大改良工事の完成の時であり、1982(昭和57)年4月1日の第二次大改良工事の完成の時に10両対応となり、現在のような各駅停車専用ホームとなっています。

京王帝都電鉄→京王電鉄京王線の新宿駅は、1963(昭和38)年4月1日から全面地下式の駅となっているけど、10両化に伴う改良工事が完成したのは、同じ1982年のことでありました。

2004(平成16)年12月11日から2016(平成28)年3月25日まで運転されていた区間準急(途中、代々木上原、下北沢、梅ヶ丘と、梅ヶ丘より先の各駅に停車していた)は、各駅停車と同様に新宿駅の地下ホーム発着となっていたけど、地下ホーム発着なのに代々木上原駅まで停車しなかったことで、南新宿、参宮橋、代々木八幡の各駅に向かう場合での誤乗問題が懸念されていました。

小田急線の区間準急は2018(平成30)年)3月17日に完成した複々線化までの繋ぎとして設定されていたけど、快速急行の増発の影響により、複々線化を待たずに廃止されていたのであります。

区間準急の廃止によって、小田急新宿駅の地下ホームから発車する列車は全て各駅停車ということに戻されていました。

準急のほうは、2018年3月17日の改正から千代田線直通専用の種別となっているので、通勤準急と共に地下鉄に乗り入れることの出来ない新5000形とは無縁となっています。

一昨年(2019(平成31)年)3月16日のダイヤ改正で、新宿口の各駅停車(新宿駅は地下ホーム発着)の一部が10両化されたけど、この時に10両固定編成しかない新4000形の各駅停車も見られるようになっていました。

新5000形も、10両編成しかない形式であり、このことのお陰で、新宿駅では地上ホーム(優等列車用)と地下ホームの両方で見られるようになっています。

新宿口の各駅停車の10両化は、南新宿、参宮橋、代々木八幡の各駅の10両対応化のお陰であり、代々木八幡駅に関しては、カーブのある相対式ホームの2面2線の駅から島式ホームの1面2線の駅に改良されていました。

東北沢、世田谷代田、梅ヶ丘、豪徳寺、千歳船橋、祖師ヶ谷大蔵、喜多見、狛江、和泉多摩川の各駅の10両対応化は、2018年3月17日の改正までに行われていたので、これによって千代田線直通の各駅停車の新設や、千歳船橋、祖師ヶ谷大蔵、狛江の各駅の準急停車が実現していたのであります。

各駅停車からの折り返しが急行、快速急行になる場合には、新宿駅の地上ホームに到着することになるけど、逆に新宿駅からの折り返しが各駅停車になる急行や快速急行の場合には、地下ホームに到着することになるので、JR線への乗り換えが便利になります。

3番線から発車する特急ロマンスカーは、さがみ号、えのしま号、あさぎり(現、ふじさん)号中心となっていたけど、現在は土休日の新宿 10時20分発のスーパーはこね9号(箱根湯本行き(途中、小田原駅のみ停車)、30000形EXE(EXEα)または60000形MSEの6両編成による運転)くらいと非常に少なくなっています。

こうなっている理由は、2番線に新宿 10時26分発のはこね57号の箱根湯本行き(30000形EXE(EXEα)で運転、途中、新百合ヶ丘、町田、海老名、伊勢原、秦野、小田原の各駅に停車)が止まっているからであります。

3番線の線路は、4番線と線路が共通となっているので、現在3番線発着の特急が少なくなったのもそのはずであります。

小田急新宿駅のロマンスカーホームには、充電出来るベンチが設けられているので重宝しています。

小田急新宿駅の改札口は、西口地上改札口、西口地下改札口、南口改札口(地上2階)の3ヶ所であり、西口地下改札口側と南口改札口側には、JR線との連絡改札口もあります。

駅構内のトイレ🚻は、地下1階の西口地下改札口側(改札内と改札外)、地上2階の南口改札口側にあり、地下改札内に関しては、改良と共に拡張されていました。

ここは、男女別の通常のトイレ🚻や車椅子対応の多目的トイレ(だれでもトイレ)🚻♿🚽に加え、女性用トイレ内🚺️のパウダーコーナー、こどもトイレ、授乳室🤱、おむつ替え室、Baggagepoat(大型荷物置き場)も設けられています。

通常トイレの個室はもちろん全てウォシュレット付きの洋式🚽であり、西口改札外や南口改札口のトイレ🚻もこうなっています。

改良前の西口地下の男性用トイレの個室は、洋式🚽が1室、和式が3室となっていたけど、改良されてからは洋式🚽に統一されて5室となっています。

小田急線の駅のトイレ🚻は、70駅全てで男女共に洋式化🚽されています。

小田急ロマンスカーでは、3月12日をもって車内販売が終了していたので、乗車前に特急券と共に、飲食物を買っておく必要があります。

小田急新5000形は、新4000形(千代田線直通対応)以来12年ぶりにモデルチェンジされた通勤型車両(青帯車)であり、幅広車体が特徴となっています。

営業運転が開始されたのは、昨年3月26日のことであり、当時は5051Fの1編成のみの運用で、前面の種別と行先の表示の文字が小さかったです。

同年8月に追加された5053F(総合車両製作所横浜事業所(J-TREC横浜)製)からは、前面の種別、行先表示の文字が大きいサイズに変更され、5051と5052Fも、それに合わせてROMが書き換えられていました。

このことは、前面表示の文字が小さいので大きくしてくれませんか?という要望が高まっていたことを受けたものであります。

新5000形の内装は、オレンジ系(優先席は青系)のロングシートの座席に、木目調の床となっているので、最高な気分だな❗と思いました。

座ってみて柔らかさを感じたので、新宿~小田原間などの長時間の乗車でも楽であると言われています。

木目調の床は、東急電鉄の2020系シリーズでもお馴染みであり、安らぎを与えてくれます。

側面の青帯(小田急の通勤型車両の伝統でもある)は、インペリアルブルーに加え、アズールブルーも入っているので、良い感じであります。

昨年3月14日のダイヤ改正では、平日朝ラッシュ時の各駅停車の10両化の促進もあったので、5051Fの導入もそれに合わせた形でありました。

全ての車両に車椅子スペース♿や防犯カメラが付いているので、安心感もあります。

マツダ(MAZDA)の車🚗のCMで、「退屈だと思う車は、絶対に作らない」と言われているけど、小田急新5000形などの快適で退屈しない電車では、「退屈だと思う電車は、絶対に作らない」の状態であります。

もちろん70000形ロマンスカーのGSE車も、快適で乗り心地の良い退屈知らずの車両であります。

マツダ(MAZDA)のほうは、昔と比べてカーラインナップが大胆に変化しており、MAZDA3やCX-5などのアルファベットと数字を組み合わせた車名がメインとなっています。

昔のマツダ(MAZDA)は、ファミリア、カペラ、ルーチェ、コスモなどの車があったけど、そのうちのファミリア(FAMILIA)という車は、家族揃ってドライブをという思いが込められた車であり、1963(昭和38)年から2003(平成15)年にアクセラ(現、MAZDA3)にシフトされるまでの間、オリジナルの乗用車も発売されていたこともありました。

現在は、トヨタ自動車(TOYOTA)のプロボックスのOEM供給車のライトバン(ファミリアバン)だけが辛うじて残されているけど、家族でドライブのコンセプトからビジネスカーのコンセプトに変わっています。

「退屈だと思う車は、絶対に作らない」というコンセプトは、マツダ(MAZDA)とは限らずどの自動車メーカーにも言えることであり、現在は、「環境に悪い車は、絶対に作られない」状態となっています。

現在までに5058Fまで導入されているけど、5051,5052,5055,5056Fが川崎重工業兵庫工場(Kawasaki)製、5053,5054Fが総合車両製作所横浜事業所製、5057,5058Fが日本車輌製造豊川製作所製であり、今年度中(来年3月までの間)にあと1編成(5059F)が導入される予定となっています。

そのうちの5056Fは、8月6日に成城学園前→祖師ヶ谷大蔵間の通過中に車内で発生した、傷害事件の被害に遭った編成でもありました。

当該列車は、藤沢 19時44分発新宿行きの快速急行(3588列車)であり、成城学園前→祖師ヶ谷大蔵駅間を通過中に発生し、急停車していました。

乗客たちは、梯子を使って避難していたのであります。

サラダ油を撒いたことで引火しなかったことで不幸中の幸いであったけど、新5000形に取り付けられている防犯カメラが役立った瞬間でもありました。

もしもガソリンや灯油が撒かれて発火していたら、2015(平成27)年6月30日に東海道新幹線ののぞみ225号(当時はN700系のX59編成が使われていた)の新横浜→小田原間での放火テロ事件の悲劇の二の舞となり、廃車→代替新造せざるを得なかったところでありました。

今回の事件で被害に遭われた皆様に対し、お見舞いを申し上げると共に、回復を願っています。

このようなことは二度と起きてほしくないと思っています。

小田急線の女性専用車🚃🚺️は、平日朝の7時30分~9時30分に新宿駅に到着する快速急行、通勤急行、急行の全列車(江ノ島線、多摩線も対象となっている)、平日朝の7時10分~9時30分に代々木上原駅を発車する千代田線直通列車(急行、通勤準急、準急、各駅停車)の全列車(東京メトロ千代田線も対象で、9時30分で一斉終了となる)であり、いずれも最後部の1号車(ステッカー付き)に設定されています。

女性専用車のステッカーの付いている編成は、6両編成と10両編成であり、新5000形も含まれています。

千代田線の女性専用車🚃🚺️は、平日朝の7時台~9時30分発の代々木上原始発の綾瀬、北綾瀬方面の列車、綾瀬、北綾瀬発の代々木上原方面の列車(こちらは先頭車両となる)にも設定されており、平日朝ラッシュ時の常磐緩行線(取手、我孫子→綾瀬間)も女性専用車🚃🚺️の対象となります。

代々木上原駅は、1927(昭和2)年4月1日に小田急線の駅として開業した当時は、代々幡上原駅と呼ばれていました。

代々幡上原駅の由来は、開業当時東京府豊多摩郡代々幡村大字(おおあざ)上原に位置していたことであり、渋谷区となった後の1941(昭和16)年10月15日に現在の代々木上原駅に改称されていました。

代々幡とは、1889(明治22)年に代々木村と幡ヶ谷村が合併して代々幡村(のちの代々幡町)となったことに因んだものであります。

旧代々幡村(現在の東京都渋谷区の一部)は、京王電鉄などの京王グループ創業の地でもあります。

代々木上原駅が現在のような高架駅となったのは、1977(昭和52)年10月18日のことであり、翌年の1978(昭和53)年3月31日に地下鉄千代田線の乗り入れと共に、小田急線との直通運転が開始されていました。

外側に本線、内側に地下鉄が入っている高架駅は、代々木上原駅のほか、東急東横線、地下鉄日比谷線の中目黒駅、東武東上線、地下鉄有楽町線・副都心線の和光市駅も挙げられているけど、地下鉄ではない京王線と京王新線の笹塚駅(代々木上原駅よりも北側にある駅)もこうなっています。

近畿日本鉄道(近鉄)京都線と京都市営地下鉄烏丸線の竹田駅(京都府京都市伏見区)は、外側に近鉄京都線、内側に京都市営地下鉄烏丸線(近鉄線との直通運転あり)が入っているけど、こちらは高架駅ではなく、地上駅(駅舎は橋上式)であります。

京都市営地下鉄烏丸線では、1981(昭和56)年5月29日の開業当初から10系が使われているけど、近いうちに新型の20系に順次置き換えられていくことになります。

東京都渋谷区は、1932(昭和7)年10月1日に、豊多摩郡渋谷町、千駄ヶ谷町、代々幡町の東京市(東京都の前身)への編入によって出来た区であり、1943(昭和18)年7月1日に都政施行により、東京都の一部となっていました。

これにより、京王グループ創業の地が、東急グループと同様に渋谷区となったけど、代々幡村の渋谷区への編入によって必然的にこうなったのであります。

現在の小田急電鉄の本社は、新宿区西新宿の小田急明治安田生命ビル(旧、小田急明治生命ビル)にあるけど、以前は、南新宿駅前にある小田急南新宿ビルが本社となっていました。

明治安田生命保険(明治安田生命)は、2004(平成16)年1月に、明治生命保険(三菱グループ)と、安田生命保険(芙蓉グループ)の合併により出来た大手生命保険会社(本社は千代田区丸の内にある)であり、旧安田生命保険の本社は、西新宿(明治安田生命新宿ビルで、改築工事により取り壊されていた)にありました。

世田谷区は、渋谷区と同様に、1932年10月1日に、荏原郡松澤村、世田ヶ谷町、駒澤町、玉川村の東京市への編入によって出来た区であり、1936(昭和11)年)10月1日には、北多摩郡の砧村と千歳村の編入によって現在の世田谷区となっています。

世田谷区にある小田急線の駅のうち、東北沢、下北沢、世田ヶ谷中原(現、世田谷代田)、豪徳寺、経堂の各駅が世田ヶ谷町、千歳船橋駅が千歳村、祖師ヶ谷大蔵、成城学園前、喜多見の各駅が砧村だった場所に位置しています。

梅ヶ丘駅は、1934(昭和9)年4月1日に開業した時から世田谷区にある駅となっています。

世田ヶ谷中原駅が世田谷代田駅となったのは、1946(昭和21)年8月20日のことであり、前年の1945(昭和20)年7月1日には、空襲により被災し、焼失していました。

再開されたのは、世田谷代田駅に変更される前の1946年6月15日のことでありました。

世田谷区が東京23区のうちで最も人口が多い状態であり、90万人を超えています。

自動車の保有台数も多いので、世田谷区のご当地ナンバーである世田谷ナンバーが導入されたきっかけとなっています。

系列の小田急箱根高速バスの経堂(本社)営業所所属の車両と、小田急シティバス世田谷営業所の車両も世田谷ナンバーであります。

世田谷区の地域は、世田谷地域、北沢地域、玉川地域、砧地域、烏山地域の5つから成っており、小田急線の東北沢、下北沢、世田谷代田、梅ヶ丘、豪徳寺の各駅は北沢地域、経堂駅は、世田谷地域、千歳船橋、祖師ヶ谷大蔵、成城学園前、喜多見の各駅は砧地域となっています。

狛江、和泉多摩川の両駅のある狛江市は、狛江村→狛江町だった場所であり、1970(昭和45)年10月1日の市制施行により狛江市となっています。

狛江駅が出来たのは、1927年5月27日と、同年4月1日の小田急線の開業よりも遅れていました。

狛江の由来は、百済(くだら)国王が高麗人を日本に帰化させた地で、狛(高麗)の里と呼ばれていたことや、高麗の人が住む入江であることであると言われています。

埼玉県日高市にある西武鉄道池袋線(西武秩父線と一体となっている区間)の高麗駅は、高麗人がこの地に移住してきたことが由来となっているので、狛江駅と同様に、高麗人に因んだ駅となっています。

小田急ロマンスカー🚃💺には、全編成にトイレ🚻が付いているけど、小田急線のトイレ🚻付き車両は、1927年の開業当時に活躍していた101形電車や151形電車(いずれも長距離用)から存在していました。

昔の小田急線で、有料特急(ロマンスカー)以外の一般列車にもトイレ付き車両があったことが分かります。

小田急ロマンスカーの車内トイレ🚻で初めて洋式トイレ🚽が採用されたのは、1991(平成3)年から2012(平成24)年まで活躍していた20000形RSE車の2号車からであり、和式しかなかった7000形LSE車や10000形HiSE車の4号車のトイレ🚻も、改良に合わせて洋式化されていました。

2005年3月19日にデビューした、50000形VSEからは、和式トイレが廃止され、洋式トイレ🚽に統一されたと共に、現在のようなロマンスカー仕様のトイレ🚻となっています。

30000形EXEαの車内トイレ🚻も、洋式に統一された共に、50000形VSE以降の車両に準じたロマンスカー仕様のトイレ🚻となったのであります。

小田急ロマンスカーの車内トイレで、ゆったりトイレ🚻♿の名称が使われるようになったのは、50000形からであります。

現在関東の大手私鉄で運用されてある、有料特急用以外のトイレ付きの車両🚻は、東武鉄道の6050系、西武鉄道の4000系と40000系のライナー仕様、京浜急行電鉄(京急)の新1000形1890番台であり、京急1890番台の場合は、有料特急用以外の車両としては珍しく、男性用の小トイレ🚹️もあります。

トイレ付きの4ドア車は、JR東日本や近畿日本鉄道(近鉄)に多い状態であり、関東の大手私鉄では、西武鉄道の40000系のライナー仕様車だけとなっています。

小田急線の登戸~向ヶ丘遊園間は、下り線が1線、上り線が2線という3線区間であり、上り線部分のみ急行線と緩行線に分かれている変則的な区間となっているけど、京浜急行電鉄京急本線の子安~神奈川新町間、JR九州鹿児島本線の南福岡~春日間もこうなっています。

登戸駅と向ヶ丘遊園駅は、川崎市藤子・F・不二雄ミュージアムの最寄り駅であるので、小田急線の登戸駅がドラえもんカラーのドラえもんステーションとなっており、エレベーターがどこでもドアのデザインとなっています。

接近メロディーも、藤子アニメ関連の曲であり、小田急登戸駅の下りホームが「きてよパーマン」、上りホームが「夢をかなえてドラえもん」、向ヶ丘遊園駅の下りホームが「はじめてのチュウ」、上りホームが「ドラえもんのうた」であります。

はじめてのチュウは、フジテレビ系で放送されていたキテレツ大百科(こちらも藤子アニメである)の主題歌として使われていた、あんしんパパ(実川俊晴氏)の名曲であります。

JR南武線の登戸、宿河原の両駅では、藤子・F・不二雄ミュージアムの開館5周年を迎えた2016(平成28)年9月3日に藤子アニメの主題歌関連の発車メロディーが使われています。

登戸駅は、1番線(下りホーム(立川方面))が、「ぼくドラえもん」、2番線(上りホーム(川崎方面)、一部下り列車)が、「きてよパーマン」3番線(上りホーム)が「ドラえもんのうた」

宿河原駅は、1番線(下りホーム)が、「すいみん不足」2番線(上りホーム)が、「夢をかなえてドラえもん」であり、全て塩塚博氏によってアレンジされています。

すいみん不足は、キテレツ大百科のオープニングテーマ曲として使われていた、CHICKSの楽曲であります。

藤子・F・不二雄ミュージアムは、登戸駅から川崎市バスによる有料シャトルバス🚌が出ているけど、向ヶ丘遊園駅や宿河原駅から歩いて行くことも出来ます。

このシャトルバスには、ドラえもんやパーマンなどの藤子アニメ(藤子オールスターズ)のキャラクターが描かれている専用車両が使われているので、ムードが高まっています。

関西の友人のひっぐ~氏は、ドラえもんのファンであり、以前上京してきた時に、藤子・F・不二雄ミュージアムに立ち寄っていたことがありました。

明後日(9月3日)のドラえもんの誕生日であり、藤子・F・不二雄ミュージアムが開館10周年を迎えることになるので、ひっぐ~氏にとっても特別な日でもあります。

藤子・F・不二雄ミュージアムは、完全日時指定制であり、その入館に必要なチケットは、現地発売されていないので、事前に全国のローソン(LAWSON)🏪で買うことになるので、注意が必要であります。

東京都三鷹市の井の頭恩賜公園の西園内にある三鷹の森ジブリ美術館(JR三鷹駅からバス🚌または徒歩)のほうも、完全予約制・定員制であり、こちらのチケットも、事前に全国のローソン(LAWSON)🏪で買うことになります。

藤子・F・不二雄ミュージアムのある生田緑地は、向ヶ丘遊園や小田急向ヶ丘遊園ボウルの跡地も含まれています。

かつて向ヶ丘遊園があった生田緑地には、川崎市営のバラ園(生田緑地ばら苑)🌹があるので、千葉県習志野市にある谷津バラ園🌹(谷津遊園跡にある習志野市営のバラ園)に似ているところがあります。

谷津遊園は、読売巨人軍(読売ジャイアンツ)の発祥の地であり、谷津バラ園の入口脇に読売巨人軍発祥の地の碑が残されています。

向ヶ丘遊園は小田急、谷津遊園は京成の系列だったので、大手私鉄系列だったという共通点があります。

詳細は、「藤子・F・不二雄ミュージアム」で検索。

向ヶ丘遊園駅は、北口、南口共にレトロ調の駅舎となっているけど、北口駅舎は、1927年4月1日に稲田登戸駅として開業した時から親しまれているマンサードスタイルの駅舎となっています。

東京ドーム🏟️では、文京区、新宿区、東京都港区の3区合同でのコロナワクチンの集団接種が行われていることで話題になっているけど、読売ジャイアンツのマスコットキャラクターである「ジャビット」のお迎え及び撮影会、待ち時間での練習風景の見学、ジャイアンツグッズのお土産付きであることをネットで調べたので、文京区、新宿区、東京都港区在住の巨人ファンにとって嬉しい内容であることが分かります。

その予約は、開始からすぐに満杯となったので、満員御礼巨人軍状態でありました。

読売新聞社及び日テレ系列の遊園地🎠🎡🎢である、よみうりランドは1964(昭和39)年9月24日(創立記念日でもある)に開園していたけど、当初は小田急線の読売ランド前(旧、西生田)駅が最寄り駅となっていました。

こちらはよみうりランドから約1Km離れているので、小田急バス🚌🐕によるアクセスとなっています。

小田急線の生田駅のほうは、以前東生田駅と呼ばれていました。

京王相模原線の京王よみうりランド駅が出来たのは、1971(昭和46)年4月1日の京王多摩川~京王よみうりランド間の開業の時であり、1999(平成11)年3月21日にスカイシャトル(ロープウェイ🚡)が出来るまでの間、スカイロードという動く歩道によるアクセスが行われていました。

よみうりランドのプールであるWAIは、9月12日まで営業予定であるけど、今シーズンも、ナイトプールを含めて日付指定、枚数限定の前売券が必要となります。

プール以外にも、夏ずぶぬれバンデット(ジェットコースター)🎢などの夏のイベントが行われています。

詳細は、「よみうりランド」、「よみうりランドプールWAI」で検索。

南武線の南多摩駅付近(東京都稲城市)にある稲城天然温泉 季乃彩(ときのいろどり)♨️や、多摩境駅付近(東京都町田市)にある「多摩境天然温泉 森岳乃彩」も、よみうりランド所有の日帰り温泉施設であります。

よみうりランドには、直営によるスーパー銭湯♨️である「よみうりランド丘の湯」があるので、よみうりランド系列の温浴施設が3ヶ所あることが分かります。

詳細は、「稲城天然温泉 季乃彩」、「多摩境天然温泉 森岳乃彩」、「よみうりランド丘の湯」で検索。

よみうりランドには、ジャイアンツ球場(二軍の本拠地)🏟️もあるので、読売系らしさを感じています。

小田急多摩線の唐木田駅は、2面3線で、1番線と2,3番線から成っている駅であり、新百合ヶ丘~唐木田間の各駅停車(日中は10分間隔)は、主に1番線発着となっています。

駅周辺には、大妻女子大学(東京都千代田区三番町(市ヶ谷、半蔵門、九段下の各駅付近)に本部、キャンパスのある女子大学)🏫の多摩キャンパスや、付属の大妻多摩中学校・高等学校(女子校)🏫があるので、通学にも便利であります。

2015年までは、埼玉県入間市に大妻女子大学の狭山台キャンパスがあったけど、閉鎖された後、その跡地に新宿中村屋(その名の通り、新宿に本社、本店のある菓子類や中華まん、カレー🍛などを扱う食品メーカー)の武蔵工場🏭が建設されています。

唐木田駅の東側にあるアクアブルー多摩は、1年中常夏気分を味わうことの出来る多摩市立の温水プールであり、競泳対応の50mプールのほか、夏でなくても流波プールやウォータースライダーで楽しむことも出来ます。

そこには、プールだけでなく、トレーニングルームもあるので、日頃の運動不足を解消することが出来るという魅力もあります。

詳細は、「アクアブルー多摩」で検索。

唐木田車庫の横には、多摩ニュータウン環境組合による多摩清掃工場🏭があり、低公害の最新設備が備えられています。

こちらでのゴミの焼却🔥の時に出た熱が発電にも生かされ、それにより発生した高温水が、アクアブルー多摩に供給されています。

唐木田にある東急ドライビングスクール(東急自動車学校)🚗🏫は、その名の通り、東急グループである学校法人五島育英会による運営(東京都市大学の系列)の自動車教習所であり、東急沿線や東京都市大学から大幅に離れた現在地(多摩市唐木田)に移転してくる前の2009(平成21)年11月までは、東急沿線の世田谷区上野毛(二子玉川エリア)にありました。

その跡地は、RISEと直結している二子玉川公園🏞️の一部となっています。

旧東急自動車学校には、五島育英会の系列だった東急自動車整備学校も併設されていたけど、残念なことに唐木田に移転されることもなく、2010(平成22)年3月末をもって閉校されていました。

東急ドライビングスクールの唐木田移転後の二子玉川エリアの自動車教習所は、コヤマドライビングスクール(東京都渋谷区に本社のある自動車教習所)🚗🏫の二子玉川校や成城校(どちらも世田谷区にある)が受け皿となっています。

栗平駅の周辺には、日帰り温泉施設である、野天湯元 湯快爽快 くりひら♨️があるので、小田急線沿線にも日帰り温泉施設が至るところにあるんだな❗と思いました。

こちらへは、栗平駅から徒歩10分程度で行けるけど、新百合ヶ丘駅から無料送迎バス🚐で行くことも出来ます。

自分(しゃもじ)は2回行ったことがあるけど、良い感じの場所であると思いました。

詳細は、「野天湯元 湯快爽快 くりひら」で検索。

小田急多摩線の栗平駅は、2面2線の駅であり、昔栗木村と片平村(どちらも都筑郡)だった場所に位置していることが、その由来であります。

こちらは、平尾住宅のある東京都稲城市平尾からも近いので、平尾の平でもあると思っています。

栗平駅で新宿直通の優等列車(快速急行、急行、通勤急行(平日朝の上りのみ運転))が停車することで住みやすい場所となっているけど、千代田線沿線に通っている人たちにとっては代々木上原駅や新百合ヶ丘駅での乗り換えが必要となってしまったという残念な面があります。

多摩線の優等列車(急行、快速急行、通勤急行)🚃は、新百合ヶ丘駅を出た後、栗平、小田急永山、小田急多摩センター、唐木田の各駅に停車するけど、栗平、唐木田の両駅は、京王との競合がないので有利であります。

小田急の通勤急行は、2018年3月19日に、千代田線直通の通勤準急(これまでの準急と同じ停車駅)と共に新設された平日朝の上り限定の列車であり、途中、小田急多摩センター、小田急永山、栗平、新百合ヶ丘、向ヶ丘遊園、成城学園前、下北沢、代々木上原の各駅に停車してから新宿駅へと向かう列車(唐木田発3本、小田急多摩センター発6本)であり、急行の停車駅から登戸、経堂の両駅を外したものであります。

多摩センターのサンリオピューロランドの横には、極楽湯♨️の多摩センター店(極楽湯直営による天然温泉の日帰り温泉浴場)があるので、サンリオピューロランドで遊んだ後に入ることが出来ます。

こちらは、多摩センターの駅から近いので、小田急線沿線の日帰り温泉施設でもあります。

詳細は、「極楽湯 多摩センター」で検索。

鶴巻温泉(神奈川県秦野市)にある、弘法の里湯♨️は、オススメの日帰り温泉施設であり、露天風呂が、秦野市第一号泉、内湯がつるまき千の湯となっているので、比較することも出来ます。

こちらも小田急線沿線の日帰り温泉の一つでもあり、駅近ということで重宝しています。

箱根フリーパスは、10月1日から、デジタル箱根フリーパスを含めて大人料金の改定が行われ、新宿駅発着の場合は、2日間用が5700円から6100円に、3日間用が6100円から6500円にそれぞれ400円値上がりすることになります。

子供料金は、現行のままであります。

一昨年9月16日から17日に箱根フリーパスを使って箱根まで行ったけど、この時に箱根湯寮♨️や天山温泉郷♨️に行くことや、箱根湯本駅でグッドデザインマークのGSEやワラビーズ号のVSEを撮影出来たという喜びがありました。

箱根フリーパスには、1日間用がない為に日帰りで行くのが嫌なので、1泊したのであります。

日帰りで箱根登山鉄道の旅を楽しむ時には、新宿~小田原間の往復の運賃と、箱根登山鉄道の1日乗車券であるトコトコきっぷを使うようにしています。

新装された箱根登山ケーブルカーには未だ乗ったことがないので、トコトコきっぷまたは箱根フリーパスを使って乗ってみたいと思っています。

箱根フリーパスの詳細は、小田急電鉄または箱根ナビのホームページを見るか、「箱根フリーパス」で検索してみて下さい。

箱根湯寮に関しては、「箱根湯寮」で、天山温泉郷♨️に関しては、「天山温泉郷」で検索。

ここで朗報。自分(しゃもじ)は、今日(9月1日)に、自治体によるご厚意により、コロナワクチンの1回目を打つことに成功しました。

最初は10月以降にずれ込んでしまうことが懸念されるけど、早い段階で予約出来て良かったと思っています。

2回目は、9月22日の予定であります。

8月29日は、友人と一緒に中野サンプラザでさくら学院のファイナル公演に参戦するはずだったけど、緊急事態宣言のせいで行かれなかったのが残念でありました。

本当はさくら学院の最後を見届けると共に、2015年1月4日以来久しぶりに中野サンプラザホールに入りたかったです。

その代わり、どうしても行きたいと思っていた人に譲ることが出来て良かったです。

行かれなくなったチケットを売買する場合には、定価で行うのが常識であり、それよりも高い金額で取引することは言語道断であります。

8月27日から9月12日までの予定で、緊急事態宣言(ダラダラ宣言)の地域に、北海道、宮城県、愛知県、岐阜県、三重県、滋賀県、岡山県、広島県が追加されてしまいました。

沖縄県では5月23日から緊急事態宣言が継続され、また延長されているので、干からびてしまうような状態で、気の毒で仕方がないです❗

これだと沖縄が干からびてしまうよ❗

東京都もこうなって欲しくないよ❗

2021(令和3)年は東京都を中心に緊急事態宣言だらけなので、上越新幹線や北越急行ほくほく線などのトンネルだらけの路線に例えたくなります❗

現在緊急事態宣言が出ている神奈川県、千葉県、埼玉県では、3回目にもやるべきでありました❗

東京都の場合は、2月と5月に続いて、8月も緊急事態宣言で埋め尽くされてしまいました❗

そんなことよりもワクチン早くしろ❗と声を大にして言いたくなります❗

これにより、大事な夏の思い出が潰されてしまいました❗

日本の季節は一方通行⛔である為に秋から夏に戻れないので、秋冬春を乗り越えないと次の夏(Next Summer)が来ない状態であります。

夏を返せ❗と声を大にして叫びたい気分です❗

緊急事態宣言は、自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動や、鉄道活動の妨げになることに加え、景気の更なる悪化にも繋がるので、経済破壊宣言、経済テロ宣言でもあります❗

これ以上コロナ新規感染者が増加してほしくないです❗

増えろワクチン接種者❗増えるなコロナ感染者❗

こちらは、高速道路🛣️で、落とせスピード、落とすな積み荷と言われていることと同様であります❗

2回目以降のダラダラ宣言では、緊急事態宣言下にアイドルのライブを有観客で(自分(しゃもじ)以外の観客を入れて)やるだなんて、自分(しゃもじ)に対する出禁宣言(しゃもじ出禁宣言)🐰❌に加え、憤懣やるかたない壮大な嫌がらせであります❗

本当にお・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・し状態の強要により不愉快で仕方がないです❗

これにより、自分(しゃもじ)は、SHOWROOMなどの配信で我慢するしかないです❗

このことで、℃-uteの「君は自転車 私は電車で帰宅」という曲を「みんなヲタ活 しゃもじは宣言で自粛」と替え歌したくなります。

2回目以降の緊急事態ダラダラ宣言(しゃもじ出禁宣言)下にアイドルのライブに行っている人たちを、高速道路で追越車線を通っている車に例えたくなります❗

東京オリンピックと同様にアイドルのライブを無観客でやるべきだと強く思っています❗

緊急事態宣言下によりしゃもじのいないお・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・しのアイドル現場が目白押しの地獄の週末(終末)は、4回目の緊急事態宣言が解除されるまでの辛抱となってしまいました。

このことを、通常のCMの替わりにACジャパンのCMが大量に放送されていたこと(AC祭り状態)に例えたくなります❗

本当に日本経済がヤバいので解除を願う気持ちとなっています。

このことで、グッバイ宣言という曲を、グッバイ緊急事態宣言と替え歌したくなります❗

本当に緊急事態宣言が憎たらしいです❗

緊急事態宣言は昨年の1回目(安倍内閣の下であった)のように徹底的にやらなければ意味がないです❗

この時期は「連日」という言葉がNGワードであります❗

緊急事態宣言は時間泥棒でもあるので、時間泥棒宣言、異常事態宣言でもあります。

これにより、温泉にも行かれないので困っています❗♨️❌

このことは、いい湯だなならぬ、嫌なことだ❗の状態であります❗

自分(しゃもじ)🐰はアイドルの現場に戻りたいです❗

7月10日は、元町・中華街(新山下地区)にある横浜ベイホールでぶどう党🍇の佐倉苺花🍓、花咲心菜🍒両氏と、一昨年12月22日以来566日ぶりに再会することや、追加されたメンバーたち(美咲華🍑、月ノきらら💛両氏)と初めて対面することが出来ました。

もしもこの公演に行かなかったら、もっと大変なことになっていたところでありました。

自分(しゃもじ)🐰のしゃもじスタイル🐰のことで、可愛いと言われました。

4回目の緊急事態ダラダラ宣言(第四次緊急事態宣言)により、アイドルたちとの暫しのお別れとなってしまうのが寂しいです。

HIGHSPIRITS(ハイスピ)のメンバー(特にさやぽんこと葉月沙耶氏🐶)と再会出来ずにまた緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言)の長いトンネルに入ってしまうことで残念に思っています。

ハイスピでは、新メンバーが3人入ってきたけど、9月20日に初お披露目される予定となっています。

ぶどう党🍇の佐倉苺花氏🍓と1年半ぶりに再会したから次はさやぽん🐶と再会したいという矢先に緊急事態宣言の長いトンネルに入ってしまったので、再会が遠退いてしまい、ぶどう党の566日の記録を上回ってしまうことが懸念されます。

れんてつかふぇのほうは、緊急事態宣言により休業となるけど、れんてつのメンバーと再会しないままこの日を迎えてしまいました。

今回の緊急事態宣言は、半年前の2回目とほぼ同じの緩い内容なので、半年前と同様の雪辱を味わうことになってしまいました❗

あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、アメブロ(水湊あおひのブログ~黒猫日記~)をやっているので、こちらでも分かります。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸のインスタグラム(インスタ)のリプで、舞台を観に来てくださりありがとうございました♥️ちゃんと見つけたよ♥️ありがとう❤️と言われたので、しゃもじスタイル🐰をしておいて良かったと思っています。

こちらは、緊急事態宣言に引っ掛かっていなかったことが不幸中の幸いでありました。

自分(しゃもじ)🐰は、昨年12月27日にお台場で行われていたFresh野外大撮影会以来あーにゃこと水湊あおひ氏😸と直接会話していない状態が続いています。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸が出てきたFresh野外大撮影会では、あーにゃ😸の目の前で綺麗な夕日🌇を眺めた時に、場所は異なるけど、前述の森高千里氏の渡良瀬橋みたいだな❗と思いました。

森高千里氏の渡良瀬橋は、1993年にリリースされた曲で、栃木県足利市の渡良瀬川に掛かる渡良瀬橋が舞台となっており、夕日が綺麗であることに感動していたことにより作られれていた曲でもあります。

こちらは、足利市にも認められた名曲であり、渡良瀬橋に歌碑が作られたきっかけとなっています。

しゃもじスタイル🐰を再びアイドルの現場で披露したいです❗

東武鉄道の特急100系スペーシアの原色(憧れのスペーシア)となった109Fのほうも、撮影してみたいけど、緊急事態宣言がネックとなっているけど、3回目の緊急事態ダラダラ宣言下であった6月11日にきぬ110号での藤岡~静和間で車両故障となったことにより、運用離脱されていたけど、7月3日の団臨で復帰し、4日に復活したものの、再び故障し、運用離脱されていたけど、先日復帰していたことを聞きました。

緊急事態宣言がネックで撮影出来る機会がお預けとなってしまったのが残念で仕方がないです。

今年度中には、108F(JR直通対応編成)も水色の粋塗装から原色(憧れのスペーシア)に変更されるので、原色スペーシアが再びJR線直通特急(スペーシアきぬがわ号)🚃💺でも見られるようになります。

憧れのスペーシアの由来は、スペーシアの原色が、自分(しゃもじ)が、スペーシアに憧れていた時に纏っていた塗装であることです。

早く撮影したいので、憧れのスペーシアそのものであります。

200系りょうもう号では、205Fと209Fが1800系風塗装にリバイバルされる予定となっており、8月7日には、そのうちの205Fがミステリーツアー列車でのお披露目が行われていました。

座席💺は1800系と同じ柄に変わっています。

8月12日のりょうもう34号から復帰していたのに、緊急事態宣言がネックで撮影出来ないのが現状であります❗

8月15日にリバイバルカラーに変更される前の205Fを話題して、何だ❗ということになるけど、こちらも緊急事態宣言のせいです❗

京急の1000形の1890番台(トイレ付きの多目的車両)は、7月2日に乗れて良かったと思っています。

京成スカイライナーでは、AE5Fによる、KENTY LINERも運転されるようになったけど、こちらも緊急事態宣言のせいで撮影出来ないのが残念です❗

3025Fのパンダヘッドマーク🐼や3021Fの船橋~千葉間100周年ヘッドマークもです❗

緊急事態宣言解除後には、遅れを取り戻す(遅延回復)により忙しくなってしまいます。

緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言)の時には、地獄の週末(特に自分(しゃもじ)が土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)に当たった時)は大嫌いなので早く来て欲しくないです。

この時には週明け(シウアケ)の月曜日(このブログのバスネタ限定日)🚌が待ち遠しくなってしまいます。

緊急事態宣言の今は月曜日が早く来て欲しいけど、一昨日は待望の月曜日であり、バスネタデーでもありました。

本当に緊急事態宣言下なのに、週末に繁華街が混雑していることで嫌気が差してくるので、感染者情報と共に入ってくる週末のヒトデ(人手)情報なんか見たくはないです❗

そんな時に晴れてしまうとこのことが顕著になってしまうので、で・あ・る・く・な❗と叫びたい気分です❗

このことは、更なる感染拡大及び緊急事態宣言の延長の原因ともなっているので、高速道路で、追越車線を走る車が集中したことによる渋滞のもとになっていることに例えたくなります❗

緊急事態宣言下には、ハレルヤならぬハレルナ(晴れるな)の状態で、雨になって欲しいので、人工雪ならぬ人工雨を降らせてやりたい気分です❗

緊急事態宣言下の月曜日には、バスネタに限定させているので、一昨日は、アルピコ交通の高速バスを話題にしました。

その理由は、緊急事態宣言により月曜日が待ち遠しい状態であるからであります。

来週の9月6日もバスネタとなってしまったので、あと1台分用意しておかなければならないです。

世界では終息に向かっているのに、日本政府のコロナ対策の怠慢によりこのような結果となってしまったのでもううんざりであります❗

他の人がアイドルに会って自分(しゃもじ)がアイドルに会えないことに加え、景気の更なる悪化に繋がる緊急事態宣言(ダラダラ宣言、しゃもじ出禁宣言)は早く終わって欲しいです❗

本当に、夏のはねのばしトレインならぬ、夏のせんげんのばしトレインになるのは嫌です❗

緊急事態宣言は、戦時中の国家総動員法を彷彿とさせる状態なので、令和の国家総動員法でもあります❗

これにより令和3年が令和惨年になってしまったことも言うまでもないです❗

長引く緊急事態宣言の解除を願う気持ちは、銚子電鉄の電車を止めるな❗と同じであります。

経済を止めるな❗しゃもじを止めるな❗という状態でもあり、絶対にあきらめない気持ちもあります。

本当に長引く第二次緊急事態宣言の解除及び、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動再開を願っています。

アイドルたちも、緊急事態宣言が解除されなければしゃもじさん🐰に会えないと言っているに違いないので、解除を願っているのもそのはずであります。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、昨日(8月31日)をもって現在の事務所から退所していたけど、芸能界を続けてくれることで何よりだと思っています。

連日配信してくれたあーにゃのSHOWROOMが昨日で最後となったのが残念であります。

その代わりに、REALITYによる配信に移行すると言っていたので、登録しておきました。

自分(しゃもじ)🐰は、あーにゃ推しを続けるのでご安心願います。

あーにゃへ。事務所での芸能活動お疲れ様でした。

これからも頑張ってもらいたいです。

8月29日のれんてつは、秋葉原にある東京トンテキの1日店長イベントに出ていたけど、緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言🐰❌)により行かれなかったのが残念でした。

前回の5月15日も、緊急事態宣言により行かれなかったので2連敗でありました。

れんてつの軌条あさま氏🍳がSHOWROOMで連日配信するようになったので、あーにゃがSHOWROOMから撤退した後の穴埋めとなっています。

なので、SHOWROOMのほうは継続することにします。

緊急事態宣言中により、またコピペによる同じ内容か❗ということになるけど、このことでご了承願います。

このブログでは、古いネタどお茶を濁すことになっています。

日光東照宮の木彫像の一つである三猿🐵は、「見ざる、言わざる、聞かざる」の意味があり、「幼少期に悪事を見ない、言わない、聞かないほうがいい」、「自分に不都合なことは見ない、言わない、聞かないほうがいい」と言われています。

このブログは、このことに基づいて、自分(しゃもじ)が嫌がるような(不都合である)NGワード等は一切書かないようにしています。

8月7日は、半蔵門線の18000系(17000系の半蔵門線バージョン)の18101Fが、鷺沼 9時03分発中央林間行きの土休日59S運用でデビューしていたけど、緊急事態宣言のせいで乗りに行けない状態となってしまいました。

自分(しゃもじ)にとっては、東京メトロ18000系にもうすぐ乗れると思っています。

かつて三菱自動車工業(MITSUBISHI MOTORS)にあったGDIエンジン(直噴ガソリンエンジン)のCMで、ジーアイジーアイGDI❗もうすぐ、乗れるという言葉が出てきたので、このことをヒントにしました。

もうすぐ、あなたは乗れる。のところを、もうすぐ、しゃもじは乗れると読み替えたくなります。

三菱のGDIエンジンは、失敗作となった為に、MIVECの進化型にシフトされた上で製造されなくなってしまったので、今思えば、もう、乗れない。となってしまいました。

小田急1000形では、ワイドドア編成の1755Fが廃車となり、8月30日は、小田原寄りの2両が、解体の為に例の北館林荷扱所(群馬県館林市にある解体場)まで陸送されていました。

これにより、6両全てが北館林送りされて解体されることなり、もう、乗れない。となってしまいました。

東武鉄道では、8月18日の500系リバティの増発により、200系りょうもうが置き換えられていくことになるので、リバイバルに拘らず、従来塗装の200系りょうもうの乗車、撮影が推薦されているのはその為であります。

21日からは、土休日に日光線のリバティが増投入されていました。

増投入されたリバティは、土休日のスカイツリーライナー4号、リバティきぬ105,120号、リバティけごん21,36号であります。

100系スペーシアも、リバイバルカラー以外の乗車、撮影も行うべき状態となっているので、同じことが言えます。

昨日(8月31日)には、東武100系スペーシアと500系リバティの車内販売が終了となったという残念な情報がありました。

それだけでなく、車内の自動販売機も廃止されてしまいました。

9月30日には、東武特急の午後割と夜割が廃止されることになります。

今日からは、東武鉄道の公式ファンクラブが設立されることになりました。

会費は、毎月1100円で、入会時には、DMMオンラインサロンのアカウントを取得する必要があります。

詳細は、東武鉄道のホームページを見るか、「東武鉄道公式ファンクラブ」で検索。

京王電鉄では、映画「燃えよ剣」の公開記念により、キャンペーンが行われ、10月24日までの予定で、8000系の8722F(8両編成)に取り付けられています。

京王8000系の8両編成は、各駅停車中心の運用なので、優等列車の待避の時に撮影することが出来ます。

東京メトロでは、17000系の8両編成は、未だ営業運転に入っていないので、10000系の10105Fが8両編成に組み換えられていました。

気になる7101Fのほうは、17106Fが営業運転入りした後も安泰であります。

7109Fのほうも、もう、乗れない編成と化してしまったけど、こちらも撮影することが出来て良かったと思っています。

京急では、9月30日の京急油壺マリンパークの閉館により、9月18日から606F(ブルースカイトレイン)によるマリンパークギャラリートレインが運転される予定となっています。

小田急1000形の未更新青帯車の3種のツアーが、10月から11月に掛けて、小田急トラベル(小田急まなたび鉄道倶楽部)の主催で行われることになります。

この撮影の時やツアーに参加する時には、マナーを守ってもらいたいと思っています。

申し込み開始日は、14~16日であります。

ツアーの内容、参加費、申し込み等の詳細は、小田急電鉄や小田急トラベルサービスのホームページを見るか、「小田急トラベルサービス」、「小田急まなたび鉄道倶楽部」で検索。

E257系の5500番台(500番台から改造された車両)は、9月からホリデー快速鎌倉号(南越谷~鎌倉間)に使われる予定となっているけど、5000番台(OM-91編成)のほうはいつ運転されるのか分からないです。

E257系で最後の武田菱塗装だったM111編成が、5000番台化改造により、住み慣れていた松本車両センターを離れて長野総合車両センターに入場していたことを聞きました。

これにより20年間親しまれていたE257系の武田菱塗装が見納めとなってしまいました。

東急電鉄では、8月25日に、田園都市線で活躍していた8500系の8619Fが運用離脱され、恩田まで廃車回送されていました。

8月11日に8636Fが廃車回送されたことは記憶に新しい状態であり、あれから2週間後に8619Fが廃車回送されたのであります。

あれから早いもんで1週間(1瞬間)経ちました。

残りの8500系は、8622,8630,8631,8637Fの4編成のみとなってしまいました。

この8619Fも、もう、乗れない。の状態となってしまったのであります。

横須賀・総武快速線で活躍していたE217系のY51編成は、長野総合車両センターまで廃車回送(配給輸送)されていたので、こちらも、もう、乗れない。の状態となってしまいました。

自分(しゃもじ)は、コロナワクチンをもうすぐ打てると思っていますと言っていたけど、お陰様で現実のものとなりました。

未だ打っていない他の人たちもきっと、もうすぐ(あなたは)打てる。と思います。

なので、健闘を祈っています。

先週末から、渋谷で、若者たちを対象に予約なしでコロナワクチン接種が受けられるサービスが行われているけど、殺到していたことにより抽選制となってしまいました。

抽選制で整理券を求める為に原宿まで行列が出来ていたけど、勝ち抜いた上で受けられたのは354人でありました。

このことは、7月10日の京急蒲田駅でのドレミファインバータの記念乗車券の時みたいな風景でありました。

日立の樹🌳では、♪その日をその日をみんなで待ちましょう、夢見て夢見てその日を待ちましょうと歌われているところがあるけど、緊急事態宣言の解除及びワクチン難民からの脱出を待っていることにも言えることであります。

雪国の小説で、国境の長いトンネルを抜けると、雪国であった。

It was a snow country after passing through a long tunnel on the border

以上のように、緊急事態宣言の長いトンネルから抜け出せたらいいなと思っています。

自分(しゃもじ)のドルヲタ活動も、長引く緊急事態宣言の影響によりピンチとなっているので、銚子電鉄が危ないことと同様であります。

夏の18きっぷも、緊急事態宣言のせいで使えなかったです。

銚子電気鉄道(銚子電鉄)と、えちごトキめき鉄道の姉妹提携は、とても素晴らしいことであり、銚子電気鉄道(銚子電鉄)を救う一環でもあると思っています。

4月4日は、銚子電鉄に乗りに行くことが出来て幸せに思っています。

昨日で、緊急事態宣言が最終日を迎えるはずだったけど、延長、再延長により、あと少しの辛抱となってしまい、連続ドラマでいう「つづく」の状態となってしまいました。

今日(9月1日)は、防災の日であり、各地で防災訓練が行われていました。

小田急1000形の1096Fによるオリパララッピング電車は、9月5日の東京パラリンピックの閉幕まで運転される予定であるので、賞味期限が切れないうちにブログを書きました。

東京オリンピックとパラリンピックは、コロナの感染者の増加という問題が生まれてしまったけど、中止にならなくて良かったと思っています。

小田急新5000形のお気に入りの点は、前面スタイルと木目調の内装であります。

自分(しゃもじ)は、コロナワクチンの接種記録を登録しておくことの出来る「Health Amulet」のアプリ📱をダウンロードした上で使っています。

こちらでは、接種予定日だけでなく、健康状態を記録しておくことも出来ます。

詳細は、「Health Amulet」で検索。

ワクチンを打った後も、マスク😷をすることや、手の消毒を継続することをしなければならないことを肝に命じてもらいたいです。

そうしないとワクチンを打った意味がないと思います。

このことは、既に打った人はもちろんのこと、これから打つ人にも理解してもらいたいと思っています。

本当に一足早い緊急事態宣言の全面解除、感染者数の減少、ワクチンの更なる普及、コロナの収束を願っています。

もちろん、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動並びにしゃもじスタイル🐰の再開もです。

今回も過去に撮影したベストショットを載せました。

このように、小田急新5000形を撮影し、話題にすることが出来て良かったです。














話題のコロナワクチン1回目のご報告

$
0
0
アメンバー限定公開記事です。

小田急新4000形の4057Fによる快速急行藤沢行き

$
0
0
















こちらは、8月28日に小田急電鉄の新宿駅で撮影した、新4000形の4057F(青帯車)による、江ノ島線直通の快速急行藤沢行き🚃です。

今回撮影した列車は、土休日ダイヤのC15運用で、新宿駅の4番線を21時51分に発車し、途中、代々木上原、下北沢、登戸、新百合ヶ丘、町田、相模大野、中央林間、大和、湘南台の各駅に停車してから藤沢駅(神奈川県藤沢市)へと向かう列車であります。

小田急線の快速急行は、2004(平成16)年12月11日に、これまでの湘南急行(江ノ島線直通限定で運転されていた)に代わって登場した、特急ロマンスカー(有料特急)以外の列車(通勤型車両、青帯車)の最速達列車であります。

2004年12月11日に快速急行(小田原発着も新設)が運転開始された当時は、下北沢~新百合ヶ丘間でのノンストップ運転が見られていたけど、2018(平成30)年3月17日に、唐木田発着の新設と共に、登戸駅にも停車するようになっています。

湘南急行は、新宿~相模大野間が急行(当時は経堂駅が終日通過だった)、相模大野~藤沢間が現在の快速急行と同じ停車駅で、当時の急行の停車駅から南林間、長後の両駅を外したものでありました。

JR東日本の湘南新宿ラインに対抗する為に登場した列車は、湘南急行であったけど、その役割が快速急行にも受け継がれています。

唐木田発着の快速急行は、言うまでもなく、京王電鉄相模原線に対抗する為に登場したことが分かります。

小田急線の10両編成の運用は、地下鉄千代田線、JR常磐緩行線直通を含めた新4000形限定のC運用、地上運用のE運用に分かれています。

小田急新4000形🚃は、2007(平成19)年から2012(平成24)年までの間と2016(平成28)年に、10両固定編成16本160両が、東急車輛製造→総合車両製作所横浜事業所と、JR東日本による直営だった新津車両製作所(現、総合車両製作所新津事業所)で製造された、3代目の地下鉄千代田線直通対応車両であり、乗り入れ先のJR東日本のE233系がベースとなっています。

そのうちの4056Fの全車両と、4063Fの新宿、片瀬江ノ島、我孫子(取手)寄りの6両は、新津車両製作所で製造されていました。

4051Fは、2007年に東急車輛製造(当時)で製造されたトップナンバーであり、9月22日に小田急線内の列車でデビューし、9月29日に、千代田線直通列車に進出していました。

今回の話題となった4057Fは、2008(平成20)年2月に東急車両製造で製造された編成であり、同年3月15日のダイヤ改正に備えて導入された編成でもあります。

当初前面の行先、種別表示は、日本語とローマ字が交互に表示されるタイプ(東急方式)となっていたけど、2016年3月26日のJR常磐緩行線直通列車への進出により、日本語とローマ字併記の固定式表示となっています。

側面は、従来通り日本語とローマ字の交互表示であり、小田急初の車外次駅表示もあります。

内装は、ベースとなったE233系に準じており、オールロングシートの座席の色などが小田急仕様にアレンジされています。

2016年3月26日のダイヤ改正では、東京メトロの車両の独占状態であったJR常磐緩行線、東京メトロ千代田線、小田急線の3社直通運転が変化した時であり、小田急新4000形がJR常磐緩行線に、JR東日本のE233系2000番台が小田急線にそれぞれ進出していた時でもありました。

これにより、小田急の車両が営業運転で千葉県や茨城県を走るシーンも見られるようになったけど、茨城県への乗り入れに関しては、東京メトロ以外の大手私鉄の車両としては初であります。

小田急新4000形は、千代田線及びJR東海御殿場線乗り入れ対応の60000形ロマンスカーMSE車(青いロマンスカー)🚃💺と同世代であり、主要機器や空気圧縮機などが共通となっています。

60000形MSEは、50000形VSEから展望席を外した車両だけでなく、50000形VSEと新4000形を足して2で割った車両でもあります。

地下鉄千代田線に乗り入れていた小田急1000形は、6+4編成と、10両固定編成に分かれていたけど、前者の6+4編成は、中間に運転台がある為に通り抜けが出来なかったので、先に千代田線乗り入れから撤退していました。

地下鉄乗り入れの車両では、法改正により、前面に非常口(貫通ドア)が付いていることに加え、前後間の通り抜けが出来ることが条件となっているので、前後間通り抜けが出来ない6+4編成が先に撤退していたのもそのはずであります。

捻出された1000形の6+4編成が、地上運用に回され、玉突きで初代5000形や5200形(旧5000系列)が置き換えられていたのであります。

2010(平成22)年には、1000形の10両固定編成(1091~1094F)も、千代田線乗り入れ運用から撤退し、地上線専用車に回されていました。

新4000形の製造は、2012年の4065Fをもって、一旦終了となっていたけど、2016年に、千代田線のホームドア対応等による改造入場に伴う千代田線直通車両の予備車の確保及び複々線化後の増発用として、本当の最終増備車である4066Fが導入されていました。

それ以降の通勤型車両(青帯車)の導入は、昨日の記事で紹介した新5000形(小田急線内専用の幅広車体の車両)に移行されています。

4066Fは、当初小田急線内限定運用となっていたけど、一昨年(2019(令和元)年)10月16日に千代田線乗り入れにも進出していました。

4066Fを除いた新4000形の改修工事は、2016年から2018(平成30)年に掛けて、JR東日本の大宮総合車両センターに委託された上で行われていたけど、イベントが行われていた2017(平成29)年5月27日に入場中だった4061F、2018年5月26日に4065Fをそれぞれ見ることが出来ました。

4066Fの運転台は、液晶2画面式であり、4051~4065Fも改良により、こうなっています。

改良前は、アナログメーターとなっていました。

小田急線の車両が営業運転で埼玉県を走ることがないので、埼玉県で小田急の電車を見れたことは貴重でありました。

このことは、相模鉄道(相鉄)の10000系(JR東日本のE231系ベースの電車)🚃の床下機器の更新が、長野総合車両センターに委託されていることと同様であり、相鉄の車両が長野県(信州)まで遠征するシーンが見られていたのであります。

10702Fは、従来塗装(11000系もどきの姿)のまま長野総合車両センターから相鉄線に戻ってきていたけど、このままの姿で営業運転入りしていました。

一昨年3月16日の改正からは、小田急線の新宿口の各駅停車の一部が10両化されていたので、10両固定編成しかない新4000形が、新宿口の各駅停車にも使われるようになり、折り返し回送となる列車以外でも新宿駅の地下ホームに顔を出すようになっています。

一昨年5月12日には、豪徳寺から新宿まで、4057Fによる各駅停車に乗り、新宿駅地下ホームで撮影を行っていました。

現在新4000形は、小田急線の全線のほか、千代田線の代々木上原~綾瀬~北綾瀬間、JR常磐緩行線の綾瀬~我孫子~取手間に入っているので、前述のように、JR常磐緩行線の乗り入れの時に千葉県や茨城県を走る姿も見られています。

3月13日の改正では、JR常磐緩行線の取手駅への乗り入れが、平日の朝と夕夜間のみとなっています。

小田急線の女性専用車🚃🚺️は、平日朝の7時30分~9時30分に新宿駅に到着する快速急行、通勤急行、急行の全列車(江ノ島線、多摩線も対象となっている)、平日朝の7時10分~9時30分に代々木上原駅を発車する千代田線直通列車(急行、通勤準急、準急、各駅停車)の全列車(東京メトロ千代田線も対象で、9時30分で一斉終了となる)であり、いずれも最後部の1号車(ステッカー付き)に設定されています。

東京メトロ千代田線の女性専用車🚃🚺️は、平日朝の7時台~9時30分発の代々木上原始発の綾瀬、北綾瀬方面の列車、綾瀬、北綾瀬発の代々木上原方面の列車(こちらは先頭車両となる)にも設定されており、平日朝ラッシュ時の常磐緩行線(取手、我孫子→綾瀬間)も女性専用車🚃🚺️の対象となります。

小田急電鉄の電車は、日本車輌製造、川崎重工業(Kawasaki)、東急車輛製造→総合車両製作所の3社で製造されているけど、新4000形の場合は、E233系ベースの絡みにより全て東急車輛製造→総合車両製作所横浜事業所(一部、新津車両製作所)で製造されていました。

E233系は、川崎重工業(Kawasaki)でも製造されていたけど、小田急新4000形は、川崎重工業では製造されなかったです。

新5000形の場合は、日本車輌製造、川崎重工業(Kawasaki)、東急車輛製造→総合車両製作所の3社での製造に戻されているけど、台車は全て日本車輌製であります。

京王電鉄の9000系30番台は、10両固定編成で、京王線全線と、都営新宿線で活躍していることにより、小田急新4000形に似ているところがあり、永山~多摩センター間で競い合うこともあります。

土休日の朝には、千代田線からの唐木田行きが運転されているけど、こちらは、JR常磐緩行線の我孫子駅を6時39分に発車する59E運用の前半で、小田急新4000形が使われています。 

2018年3月17日には、千代田線~小田急線の直通列車が多摩線直通から小田原線直通(日中は成城学園前駅または向ヶ丘遊園駅発着)にシフトされたことで原点回帰していたので、唐木田行きの直通列車は、辛うじて残された列車であります。

小田急江ノ島線の藤沢~片瀬江ノ島間には、鵠沼(くげぬま)の付く駅が本鵠沼駅と鵠沼海岸駅の2つあり、そのうちの鵠沼海岸駅は、駅名の由来である鵠沼海岸の最寄り駅であります鵠沼海岸駅付近にある鵠沼海浜公園には、スケートパークというスケートボード(スケボー)場🛹があるけど、かつてその場所に小田急グループによるプールであった、鵠沼プールガーデンがありました。

小田急グループのプール施設は、鵠沼プールガーデンのほか、向ヶ丘遊園、小田急御殿場ファミリーランド(その跡地は御殿場プレミアム・アウトレットとなっている)にもあったけど、現在はない状態であります。

その代わりに昨日のブログで紹介した、よみうりランドのプールWAIが宣伝されています。

よみうりランドのプールであるWAIは、9月12日まで営業予定であるけど、今シーズンも、ナイトプールを含めて日付指定、枚数限定の前売券が必要となります。

プール以外にも、夏ずぶぬれバンデット(ジェットコースター)🎢などの夏のイベントが行われています。

詳細は、「よみうりランド」、「よみうりランドプールWAI」で検索。

江ノ島電鉄(江ノ電)🚃🌊では、鵠沼の付く駅が鵠沼駅だけであり、こちらは、藤沢駅側の最初の交換駅であります。

小田急江ノ島線の本鵠沼、鵠沼海岸の両駅は、かつて急行停車駅となっていたけど、その他の江ノ島線の各駅停車のみの停車駅(東林間、鶴間、桜ヶ丘、高座渋谷、六会日大前、善行、藤沢本町の各駅)と同様に、6両編成までしか入れないので、現在は各駅停車のみの停車駅となり、新宿方面へは全て藤沢駅での乗り換えとなっています。

こちらは、小田原線の栢山、富水、螢田、足柄の各駅(6両編成までしか入れない、かつての急行停車駅だった)にも言えることであり、これらの駅から新宿方面に行くには新松田駅での乗り換えが必要となります。

開成駅も6両編成までしか停車出来なかったけど、昨年3月16日にホームの10両化により急行(一部が新宿~新松田間快速急行となる)の停車駅となったことにより、新宿方面への直通列車が残されています。

小田急線の参宮橋駅は、1927(昭和2)年4月1日に開業した時から明治神宮⛩️への最寄り駅であり、その近くの跨線橋の参宮橋に因んで名付けられていました。

これまでは、上りホーム(2番線、新宿方面)側の西口にしか改札口が無かったけど、9月19日に跨線橋部分に東口改札(PASMOやSuica等のICカード専用改札口)が設けられるようになってからは、明治神宮⛩️、国立オリンピック記念青少年総合センター、東京乗馬倶楽部🐎、代々木ポニー公園🐴へのアクセスが向上していました。

国立オリンピック記念青少年総合センターに関しては、東口からの場合、小田急線の踏切を渡らずに行けるようになっています。

参宮橋駅の東口では、乗り越し精算機や券売機がなく、ICカード専用の自動改札機しかないので、きっぷでの利用や精算、チャージが必要な場合は、従来通り、西口改札口を使うことになります。

こちらは、高速道路🛣️のサービスエリア🅿️🚗やパーキングエリア🅿️🚗等にあるETC車🚗専用のスマートインターチェンジに似ている状態であります。

スマートインターチェンジでは、参宮橋駅周辺にある首都高速道路4号新宿線🛣️の代々木出入口(三宅坂ジャンクション、都心環状線方面のみ)にあるような通常の料金所のETCレーン(ノンストップで通行可能で、専用レーンと一般車(非ETC車)との共用レーンがある)とは異なり、一旦停止する必要があります。

首都高速道路4号新宿線では、参宮橋駅付近(新宿出入口~外苑出入口間)に参宮橋カーブと呼ばれる急カーブがあるので、50Km/h制限⚠️が掛かっています。

代々木パーキングエリア🅿️🚗は、新宿出入口→外苑出入口間の上り線(都心方向側)にしかないので、首都高速道路5号池袋線の東池袋出入口→護国寺出入口間にある南池袋パーキングエリア(こちらも上り線(都心方向側)にしかない)🅿️🚗に似ているところがあります。

渋谷区の代々木神園町は、北半分が明治神宮⛩️、南半分が代々木公園🏞️となっており、西部に国立オリンピック記念青少年総合センター、北西部に東京乗馬倶楽部🐎、代々木ポニー公園🐴があります。

代々木ポニー公園は、渋谷区立の公園であり、小学生まで無料でポニー🐴の乗馬体験が出来ます。

詳細は、「代々木ポニー公園」で検索。

お馴染みの髪型(ヘアースタイル)の一つである、ポニーテール👧の由来は、毛先がポニー(小型の馬)の尻尾(しっぽ)のように垂れていることであります。

明治神宮は、初詣客日本一であることで有名であり、土地柄上若者たちの参拝客も多いです。

明治神宮の境内にある明治神宮御苑(入園料は500円)は、6月に花菖蒲が咲き誇る場所であり、その奥には、有名なパワースポットである、清正井(きよまさのいど)があります。

清正井は、その名の通り、加藤清正公によって掘られたと言われている名水の井戸であり、それを撮影し、待ち受け画面にすることで効果があると言われています。

詳細は、「明治神宮」、「明治神宮御苑」、「清正井」で検索。

参宮橋駅は、東口改札口の新設やトイレ🚻の改良に合わせ、多摩の木材🌳が生かされた、木の温もりのある駅にリニューアルされていました。

参宮橋駅の上りホーム(2番線側)にあるトイレ(車椅子対応の多目的トイレ(だれでもトイレ)も併設)🚻♿は、もちろん全ての個室が洋式🚽となっているけど、改良前の男性用トイレ🚹では、個室が1ヶ所しかなかった為に、2008年頃に和式トイレの洋式化が先行的に行われていました。

自分(しゃもじ)は、リニューアルされた参宮橋駅に行ってみて、木の温もりが生かされていて良い感じだな❗と思いました。

木材が生かされた駅は、自分(しゃもじ)のお気に入りであり、東急電鉄池上線の戸越銀座、旗の台、池上の各駅も挙げられているけど、池上駅に関しては、昨年7月19日の橋上駅舎化と共に木の温もりが行かされた駅となり、木造ベンチも復元されています。

向ヶ丘遊園駅は、一昨年4月1日に南口駅舎が「ナチュラル・レトロモダン」のコンセプトによりリニューアルされていたけど、あれから1年後の昨年4月1日には、1927年に稲田登戸駅として開業した時から親しまれている(当時の面影のある)北口駅舎(マンサードスタイル)もリニューアルされていました。

小田急線の藤沢駅で、スイッチバック方式(片瀬江ノ島行きまたは片瀬江ノ島からの列車で進行方向が変わる)となっているのは、以前江ノ電🚃🌊の藤沢駅が小田急線の東側にあったことにより干渉を防ぐ為だったからであり、1974(昭和49)年6月7日に江ノ電の藤沢~石上間が高架化され、江ノ電百貨店→小田急百貨店藤沢店(現在は改装されてODAKYU湘南GATEとなっている)🏬の2階部分に移転された後もその名残があります。

小田急線から江ノ電への乗り換えは、高架化される前は同じフロアで出来ていたけど、江ノ電の駅が高架化されてからは、階段を上がらなければならなくなっています。

小田急江ノ島線からJRの東海道線(上野東京ライン、湘南新宿ライン)への乗り換え(またはその逆)は、ホームの中程にある跨線橋を使うことになります。

藤沢駅と片瀬江ノ島駅は、1番線だけが10両編成対応であり、他は全て6両編成までしか入れないので、ダイヤが乱れた時のネックとなっています。

片瀬江ノ島駅の駅舎は、昨年7月30日に完成した、改築前の先代と同様の竜宮城風の駅舎であり、夜🌃にはライトアップされています。

新駅舎は、竜宮城風の旧駅舎から受け継がれたデザインに加え、天井に泳ぐ四匹の亀🐢、波の中から姿を表す龍🌊🐉、屋根の上にそびえる龍🐲、屋根の金色のイルカ🐬、窓ガラスに浮かび上がる天女(てんにょ)の姿👧が特徴であり、駅舎の中には、新江ノ島水族館プロデュースによるミズクラゲの水槽や、改札内天井の大きな龍の彫刻もあることにより、参宮橋駅と同様の木の温もりのある癒しの駅舎となっています。

このように、木の温もりが生かされた駅は、東急電鉄池上線の戸越銀座、旗の台、池上の各駅などでもお馴染みであるけど、小田急線の参宮橋駅や片瀬江ノ島駅も、木の温もりが生かされた駅にリニューアルされたことで嬉しく思っています。

片瀬江ノ島駅の新駅舎は、江の島に伝わる「天女と五頭龍」伝説がテーマとなっているので、素晴らしさを感じました。

改札口は2つあり、もう一方は仮駅舎で使われていたものが常設化されています。

以前放送されていた、伊東温泉のハトヤホテル🏨のサンハトヤにある海底温泉♨️のCMで、浦島太郎の替え歌が♪むかし~むかし~浦島は~ハトヤの亀🐢に連れられて~海底温泉言ってみれば~と歌われていたけど、本当の歌詞は、♪むかし~むかし~浦島は~助けた亀🐢に連れられて~竜宮城へ来てみれば~絵にも書けない美しさであり、片瀬江ノ島駅の美しさにも共通しています。

サンハトヤの海底温泉のCMで、広く大きくなりました。と言われていたけど、片瀬江ノ島の新駅舎も同様に広く大きくなったのであります。

これまでの片瀬江ノ島駅舎は狭かったので、夏場の海水浴シーズン🏖️や花火大会🎆の時に溢れていた状態でありました。

片瀬江ノ島駅構内のトイレ🚻は、仮駅舎の時代にリニューアルされたものであり、小田急ロマンスカーでゆったりトイレと言われている車椅子対応の幅広洋式トイレ🚻♿🚽(だれでもトイレ)が完備されていることはもちろんのこと、全て洋式🚽で改良前よりも広くて清潔なトイレ🚻となっています。

土休日には、新宿と片瀬江ノ島を乗り換えなしで結ぶ直通の快速急行が盛んに運転されているけど、平日の場合は藤沢駅で乗り換えとなります。

千歳船橋駅の北側(環八通り沿いのユニクロ(UNIQLO)の2階)には、セントラルスポーツによる日帰り温泉施設であるTHE SPA成城があり、千歳船橋駅から徒歩15分で行けるほか、小田急線の千歳烏山、祖師ヶ谷大蔵、成城学園前の各駅や京王線の千歳烏山駅から無料送迎バス🚐も出ています。

東武スカイツリーライン(伊勢崎線)の西新井駅付近にあるTHE SPA西新井と同じ系列であり、西新井は駅から近くて便利であります。

自分(しゃもじ)は、THE SPA成城には行ったことがないので機会があれば是非行きたいと思っています。

詳細は、「THE SPA成城」、「THE SPA西新井」、「セントラルスポーツ」で検索。

栗平駅の周辺には、日帰り温泉施設である、野天湯元 湯快爽快 くりひら♨️があるので、小田急線沿線にも日帰り温泉施設が至るところにあるんだな❗と思いました。

こちらへは、栗平駅から徒歩10分程度で行けるけど、新百合ヶ丘駅から無料送迎バス🚐で行くことも出来ます。

自分(しゃもじ)は2回行ったことがあるけど、良い感じの場所であると思いました。

詳細は、「野天湯元 湯快爽快 くりひら」で検索。

ここで朗報。自分(しゃもじ)は、昨日(9月1日)、自治体によるご厚意により、コロナワクチンの1回目を打つことに成功しました。

最初は10月以降にずれ込んでしまうことが懸念されるけど、早い段階で予約出来て良かったと思っています。

2回目は、9月22日の予定であります。

8月29日は、友人と一緒に中野サンプラザでさくら学院のファイナル公演に参戦するはずだったけど、緊急事態宣言のせいで行かれなかったのが残念でありました。

本当はさくら学院の最後を見届けると共に、2015年1月4日以来久しぶりに中野サンプラザホールに入りたかったです。

その代わり、どうしても行きたいと思っていた人に譲ることが出来て良かったです。

行かれなくなったチケットを売買する場合には、定価で行うのが常識であり、それよりも高い金額で取引することは言語道断であります。

8月27日から9月12日までの予定で、緊急事態宣言(ダラダラ宣言)の地域に、北海道、宮城県、愛知県、岐阜県、三重県、滋賀県、岡山県、広島県が追加されてしまいました。

2021(令和3)年は東京都を中心に緊急事態宣言だらけなので、上越新幹線や北越急行ほくほく線などのトンネルだらけの路線に例えたくなります❗

現在緊急事態宣言が出ている神奈川県、千葉県、埼玉県では、3回目にもやるべきでありました❗

東京都の場合は、2月と5月に続いて、8月も緊急事態宣言で埋め尽くされてしまいました❗

そんなことよりもワクチン早くしろ❗と声を大にして言いたくなります❗

これにより、大事な夏の思い出が潰されてしまいました❗

日本の季節は一方通行⛔である為に秋から夏に戻れないので、秋冬春を乗り越えないと次の夏(Next Summer)が来ない状態であります。

夏を返せ❗と声を大にして叫びたい気分です❗

緊急事態宣言は、自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動や、鉄道活動の妨げになることに加え、景気の更なる悪化にも繋がるので、経済破壊宣言、経済テロ宣言でもあります❗

これ以上コロナ新規感染者が増加してほしくないです❗

増えろワクチン接種者❗増えるなコロナ感染者❗

こちらは、高速道路🛣️で、落とせスピード、落とすな積み荷と言われていることと同様であります❗

2回目以降のダラダラ宣言では、緊急事態宣言下にアイドルのライブを有観客で(自分(しゃもじ)以外の観客を入れて)やるだなんて、自分(しゃもじ)に対する出禁宣言(しゃもじ出禁宣言)🐰❌に加え、憤懣やるかたない壮大な嫌がらせであります❗

本当にお・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・し状態の強要により不愉快で仕方がないです❗

これにより、自分(しゃもじ)は、SHOWROOMなどの配信で我慢するしかないです❗

このことで、℃-uteの「君は自転車 私は電車で帰宅」という曲を「みんなヲタ活 しゃもじは宣言で自粛」と替え歌したくなります。

2回目以降の緊急事態ダラダラ宣言(しゃもじ出禁宣言)下にアイドルのライブに行っている人たちを、高速道路で追越車線を通っている車に例えたくなります❗

東京オリンピックと同様にアイドルのライブを無観客でやるべきだと強く思っています❗

緊急事態宣言下によりしゃもじのいないお・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・しのアイドル現場が目白押しの地獄の週末(終末)は、4回目の緊急事態宣言が解除されるまでの辛抱となってしまいました。

このことを、通常のCMの替わりにACジャパンのCMが大量に放送されていたこと(AC祭り状態)に例えたくなります❗

本当に日本経済がヤバいので解除を願う気持ちとなっています。

このことで、グッバイ宣言という曲を、グッバイ緊急事態宣言と替え歌したくなります❗

本当に緊急事態宣言が憎たらしいです❗

緊急事態宣言は昨年の1回目(安倍内閣の下であった)のように徹底的にやらなければ意味がないです❗

緊急事態宣言は時間泥棒でもあるので、時間泥棒宣言、異常事態宣言でもあります。

これにより、温泉にも行かれないので困っています❗♨️❌

このことは、いい湯だなならぬ、嫌なことだ❗の状態であります❗

自分(しゃもじ)🐰はアイドルの現場に戻りたいです❗

7月10日は、元町・中華街(新山下地区)にある横浜ベイホールでぶどう党🍇の佐倉苺花🍓、花咲心菜🍒両氏と、一昨年12月22日以来566日ぶりに再会することや、追加されたメンバーたち(美咲華🍑、月ノきらら💛両氏)と初めて対面することが出来ました。

もしもこの公演に行かなかったら、もっと大変なことになっていたところでありました。

自分(しゃもじ)🐰のしゃもじスタイル🐰のことで、可愛いと言われました。

4回目の緊急事態ダラダラ宣言(第四次緊急事態宣言)により、アイドルたちとの暫しのお別れとなってしまうのが寂しいです。

HIGHSPIRITS(ハイスピ)のメンバー(特にさやぽんこと葉月沙耶氏🐶)と再会出来ずにまた緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言)の長いトンネルに入ってしまうことで残念に思っています。

ハイスピでは、新メンバーが3人入ってきたけど、9月20日に初お披露目される予定となっています。

ぶどう党🍇の佐倉苺花氏🍓と1年半ぶりに再会したから次はさやぽん🐶と再会したいという矢先に緊急事態宣言の長いトンネルに入ってしまったので、再会が遠退いてしまい、ぶどう党の566日の記録を上回ってしまうことが懸念されます。

れんてつかふぇのほうは、緊急事態宣言により休業となるけど、れんてつのメンバーと再会しないままこの日を迎えてしまいました。

今回の緊急事態宣言は、半年前の2回目とほぼ同じの緩い内容なので、半年前と同様の雪辱を味わうことになってしまいました❗

あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、アメブロ(水湊あおひのブログ~黒猫日記~)をやっているので、こちらでも分かります。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸のインスタグラム(インスタ)のリプで、舞台を観に来てくださりありがとうございました♥️ちゃんと見つけたよ♥️ありがとう❤️と言われたので、しゃもじスタイル🐰をしておいて良かったと思っています。

こちらは、緊急事態宣言に引っ掛かっていなかったことが不幸中の幸いでありました。

自分(しゃもじ)🐰は、昨年12月27日にお台場で行われていたFresh野外大撮影会以来あーにゃこと水湊あおひ氏😸と直接会話していない状態が続いています。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸が出てきたFresh野外大撮影会では、あーにゃ😸の目の前で綺麗な夕日🌇を眺めた時に、場所は異なるけど、前述の森高千里氏の渡良瀬橋みたいだな❗と思いました。

森高千里氏の渡良瀬橋は、1993年にリリースされた曲で、栃木県足利市の渡良瀬川に掛かる渡良瀬橋が舞台となっており、夕日が綺麗であることに感動していたことにより作られれていた曲でもあります。

こちらは、足利市にも認められた名曲であり、渡良瀬橋に歌碑が作られたきっかけとなっています。

しゃもじスタイル🐰を再びアイドルの現場で披露したいです❗

東武鉄道の特急100系スペーシアの原色(憧れのスペーシア)となった109Fのほうも、撮影してみたいけど、緊急事態宣言がネックとなっているけど、3回目の緊急事態ダラダラ宣言下であった6月11日にきぬ110号での藤岡~静和間で車両故障となったことにより、運用離脱されていたけど、7月3日の団臨で復帰し、4日に復活したものの、再び故障し、運用離脱されていたけど、先日復帰していたことを聞きました。

緊急事態宣言がネックで撮影出来る機会がお預けとなってしまったのが残念で仕方がないです。

今年度中には、108F(JR直通対応編成)も水色の粋塗装から原色(憧れのスペーシア)に変更されるので、原色スペーシアが再びJR線直通特急(スペーシアきぬがわ号)🚃💺でも見られるようになります。

憧れのスペーシアの由来は、スペーシアの原色が、自分(しゃもじ)が、スペーシアに憧れていた時に纏っていた塗装であることです。

早く撮影したいので、憧れのスペーシアそのものであります。

200系りょうもう号では、205Fと209Fが1800系風塗装にリバイバルされる予定となっており、8月7日には、そのうちの205Fがミステリーツアー列車でのお披露目が行われていました。

座席💺は1800系と同じ柄に変わっています。

8月12日のりょうもう34号から復帰していたのに、緊急事態宣言がネックで撮影出来ないのが現状であります❗

8月15日にリバイバルカラーに変更される前の205Fを話題して、何だ❗ということになるけど、こちらも緊急事態宣言のせいです❗

京急の1000形の1890番台(トイレ付きの多目的車両)は、7月2日に乗れて良かったと思っています。

京成スカイライナーでは、AE5Fによる、KENTY LINERも運転されるようになったけど、こちらも緊急事態宣言のせいで撮影出来ないのが残念です❗

3025Fのパンダヘッドマーク🐼や3021Fの船橋~千葉間100周年ヘッドマークもです❗

緊急事態宣言解除後には、遅れを取り戻す(遅延回復)により忙しくなってしまいます。

緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言)の時には、地獄の週末(特に自分(しゃもじ)が土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)に当たった時)は大嫌いなので早く来て欲しくないです。

明日はもう魔の金曜日になってしまうのでもううんざりであります。

この時には週明け(シウアケ)の月曜日(このブログのバスネタ限定日)🚌が待ち遠しくなってしまいます。

緊急事態宣言の今はバスネタデーの月曜日が早く来て欲しいです❗

本当に緊急事態宣言下なのに、週末に繁華街が混雑していることで嫌気が差してくるので、感染者情報と共に入ってくる週末のヒトデ(人手)情報なんか見たくはないです❗

そんな時に晴れてしまうとこのことが顕著になってしまうので、で・あ・る・く・な❗と叫びたい気分です❗

このことは、更なる感染拡大及び緊急事態宣言の延長の原因ともなっているので、高速道路で、追越車線を走る車が集中したことによる渋滞のもとになっていることに例えたくなります❗

緊急事態宣言下には、ハレルヤならぬハレルナ(晴れるな)の状態で、雨になって欲しいので、人工雪ならぬ人工雨を降らせてやりたい気分です❗

緊急事態宣言下の月曜日には、バスネタに限定させているので、30日は、アルピコ交通の高速バスを話題にしました。

その理由は、緊急事態宣言により月曜日が待ち遠しい状態であるからであります。

来週の9月6日もバスネタとなってしまったので、あと1台分用意しておかなければならないです。

世界では終息に向かっているのに、日本政府のコロナ対策の怠慢によりこのような結果となってしまったのでもううんざりであります❗

他の人がアイドルに会って自分(しゃもじ)がアイドルに会えないことに加え、景気の更なる悪化に繋がる緊急事態宣言(ダラダラ宣言、しゃもじ出禁宣言)は早く終わって欲しいです❗

本当に、夏のはねのばしトレインならぬ、夏のせんげんのばしトレインになるのは嫌です❗

♪みんなヲタ活~しゃもじは宣言で自粛~
エーシー(AC)❗

緊急事態宣言は、戦時中の国家総動員法を彷彿とさせる状態なので、令和の国家総動員法でもあります❗

これにより令和3年が令和惨年になってしまったことも言うまでもないです❗

長引く緊急事態宣言の解除を願う気持ちは、銚子電鉄の電車を止めるな❗と同じであります。

経済を止めるな❗しゃもじを止めるな❗という状態でもあり、絶対にあきらめない気持ちもあります。

本当に長引く第二次緊急事態宣言の解除及び、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動再開を願っています。

アイドルたちも、緊急事態宣言が解除されなければしゃもじさん🐰に会えないと言っているに違いないので、解除を願っているのもそのはずであります。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、一昨日(8月31日)をもって現在の事務所から退所していたけど、芸能界を続けてくれることで何よりだと思っています。

連日配信してくれたあーにゃのSHOWROOMが一昨日で最後となったのが残念であります。

その代わりに、REALITYによる配信に移行すると言っていたので、登録しておきました。

自分(しゃもじ)🐰は、あーにゃ推しを続けるのでご安心願います。

あーにゃへ。事務所での芸能活動お疲れ様でした。

これからも頑張ってもらいたいです。

8月29日のれんてつは、秋葉原にある東京トンテキの1日店長イベントに出ていたけど、緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言🐰❌)により行かれなかったのが残念でした。

前回の5月15日も、緊急事態宣言により行かれなかったので2連敗でありました。

れんてつの軌条あさま氏🍳がSHOWROOMで連日配信するようになったので、あーにゃがSHOWROOMから撤退した後の穴埋めとなっています。

なので、SHOWROOMのほうは継続することにします。

緊急事態宣言中により、またコピペによる同じ内容か❗ということになるけど、このことでご了承願います。

このブログでは、古いネタどお茶を濁すことになっています。

日光東照宮の木彫像の一つである三猿🐵は、「見ざる、言わざる、聞かざる」の意味があり、「幼少期に悪事を見ない、言わない、聞かないほうがいい」、「自分に不都合なことは見ない、言わない、聞かないほうがいい」と言われています。

このブログは、このことに基づいて、自分(しゃもじ)が嫌がるような(不都合である)NGワード等は一切書かないようにしています。

8月7日は、半蔵門線の18000系(17000系の半蔵門線バージョン)の18101Fが、鷺沼 9時03分発中央林間行きの土休日59S運用でデビューしていたけど、緊急事態宣言のせいで乗りに行けない状態となってしまいました。

自分(しゃもじ)にとっては、東京メトロ18000系にもうすぐ乗れると思っています。

かつて三菱自動車工業(MITSUBISHI MOTORS)にあったGDIエンジン(直噴ガソリンエンジン)のCMで、ジーアイジーアイGDI❗もうすぐ、乗れるという言葉が出てきたので、このことをヒントにしました。

もうすぐ、あなたは乗れる。のところを、もうすぐ、しゃもじは乗れると読み替えたくなります。

三菱のGDIエンジンは、失敗作となった為に、MIVECの進化型にシフトされた上で製造されなくなってしまったので、今思えば、もう、乗れない。となってしまいました。

小田急1000形では、ワイドドア編成の1755Fが廃車となり、8月30日は、小田原寄りの2両が、解体の為に例の北館林荷扱所(群馬県館林市にある解体場)まで陸送されていました。

これにより、6両全てが北館林送りされて解体されることなり、もう、乗れない。となってしまいました。

東武鉄道では、8月18日の500系リバティの増発により、200系りょうもうが置き換えられていくことになるので、リバイバルに拘らず、従来塗装の200系りょうもうの乗車、撮影が推薦されているのはその為であります。

100系スペーシアも、リバイバルカラー以外の乗車、撮影も行うべき状態となっているので、同じことが言えます。


一昨日(8月31日)には、東武100系スペーシアと500系リバティの車内販売が終了となったという残念な出来事がありました。

それだけでなく、車内の自動販売機も廃止されてしまいました。

9月30日には、東武特急の午後割と夜割が廃止されることになります。

昨日からは、東武鉄道の公式ファンクラブが設立されることになりました。

会費は、毎月1100円で、入会時には、DMMオンラインサロンのアカウントを取得する必要があります。

詳細は、東武鉄道のホームページを見るか、「東武鉄道公式ファンクラブ」で検索。

京王電鉄では、映画「燃えよ剣」の公開記念により、キャンペーンが行われ、10月24日までの予定で、8000系の8722F(8両編成)に取り付けられています。

京王8000系の8両編成は、各駅停車中心の運用なので、優等列車の待避の時に撮影することが出来ます。

こちらも早く撮影してみたいです。

東京メトロでは、17000系の8両編成は、未だ営業運転に入っていないので、10000系の10105Fが8両編成に組み換えられていました。

気になる7101Fのほうは、17106Fが営業運転入りした後も安泰であります。

7109Fのほうも、もう、乗れない編成と化してしまったけど、こちらも撮影することが出来て良かったと思っています。

京急では、9月30日の京急油壺マリンパークの閉館により、9月18日から606F(ブルースカイトレイン)によるマリンパークギャラリートレインが運転される予定となっています。

小田急1000形の未更新青帯車の3種のツアーが、10月から11月に掛けて、小田急トラベル(小田急まなたび鉄道倶楽部)の主催で行われることになります。

この撮影の時やツアーに参加する時には、マナーを守ってもらいたいと思っています。

申し込み開始日は、14~16日であります。

ツアーの内容、参加費、申し込み等の詳細は、小田急電鉄や小田急トラベルサービスのホームページを見るか、「小田急トラベルサービス」、「小田急まなたび鉄道倶楽部」で検索。

E257系の5500番台(500番台から改造された車両)は、9月からホリデー快速鎌倉号(南越谷~鎌倉間)に使われる予定となっているけど、5000番台(OM-91編成)のほうはいつ運転されるのか分からないです。

E257系で最後の武田菱塗装だったM111編成が、5000番台化改造により、住み慣れていた松本車両センターを離れて長野総合車両センターに入場していたことを聞きました。

これにより20年間親しまれていたE257系の武田菱塗装が見納めとなってしまいました。

自分(しゃもじ)は、コロナワクチンをもうすぐ打てると思っていますと言っていたけど、お陰様で現実のものとなりました。

未だ打っていない他の人たちもきっと、もうすぐ(あなたは)打てる。と思います。

なので、健闘を祈っています。

先週末から、渋谷で、若者たちを対象に予約なしでコロナワクチン接種が受けられるサービスが行われているけど、殺到していたことにより抽選制となってしまいました。

抽選制で整理券を求める為に原宿まで行列が出来ていたけど、勝ち抜いた上で受けられたのは354人でありました。

このことは、7月10日の京急蒲田駅でのドレミファインバータの記念乗車券の時みたいな風景でありました。

日立の樹🌳では、♪その日をその日をみんなで待ちましょう、夢見て夢見てその日を待ちましょうと歌われているところがあるけど、緊急事態宣言の解除及びワクチン難民からの脱出を待っていることにも言えることであります。

雪国の小説で、国境の長いトンネルを抜けると、雪国であった。

It was a snow country after passing through a long tunnel on the border

以上のように、緊急事態宣言の長いトンネルから抜け出せたらいいなと思っています。

自分(しゃもじ)のドルヲタ活動も、長引く緊急事態宣言の影響によりピンチとなっているので、銚子電鉄が危ないことと同様であります。

夏の18きっぷも、緊急事態宣言のせいで使えなかったです。

銚子電気鉄道(銚子電鉄)と、えちごトキめき鉄道の姉妹提携は、とても素晴らしいことであり、銚子電気鉄道(銚子電鉄)を救う一環でもあると思っています。

4月4日は、銚子電鉄に乗りに行くことが出来て幸せに思っています。

一昨日で、緊急事態宣言が最終日を迎えるはずだったけど、延長、再延長により、あと少しの辛抱となってしまい、連続ドラマでいう「つづく」の状態となってしまいました。

小田急1000形の1096Fによるオリパララッピング電車は、9月5日の東京パラリンピックの閉幕まで運転される予定であるので、賞味期限が切れないうちにブログを書きました。

東京オリンピックとパラリンピックは、コロナの感染者の増加という問題が生まれてしまったけど、中止にならなくて良かったと思っています。

自分(しゃもじ)は、コロナワクチンの接種記録を登録しておくことの出来る「Health Amulet」のアプリ📱をダウンロードした上で使っています。

こちらでは、接種予定日だけでなく、健康状態を記録しておくことも出来ます。

詳細は、「Health Amulet」で検索。

ワクチンを打った後も、マスク😷をすることや、手の消毒を継続することをしなければならないことを肝に命じてもらいたいです。

そうしないとワクチンを打った意味がないと思います。

このことは、既に打った人はもちろんのこと、これから打つ人にも理解してもらいたいと思っています。

本当に一足早い緊急事態宣言の全面解除、感染者数の減少、ワクチンの更なる普及、コロナの収束を願っています。

もちろん、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動並びにしゃもじスタイル🐰の再開もです。

3日間に渡って小田急の青帯車シリーズをお伝えしていきましたけど、如何でしたでしょうか?

今回も過去に撮影したベストショットを載せました。

このように、小田急新4000形を撮影し、話題にすることが出来て良かったです。
























話題のコロナワクチン1回目のご報告

$
0
0
ここで朗報。自分(しゃもじ)は、今日(9月1日)に、自治体によるご厚意により、コロナワクチンの1回目を打つことに成功しました。

最初は10月以降にずれ込んでしまうことが懸念されるけど、早い段階で予約出来て良かったと思っています。

2回目は、9月22日の予定であります。

自分(しゃもじ)は、コロナワクチンをもうすぐ打てると思っていますと言っていたけど、お陰様で現実のものとなりました。

未だ打っていない接種希望のある他の人たちもきっと、もうすぐ(あなたは)打てる。と思います。

なので、健闘を祈っています。

自分(しゃもじ)は、コロナワクチンの接種記録を登録しておくことの出来る「Health Amulet」のアプリ📱をダウンロードした上で使っています。

こちらでは、接種予定日だけでなく、健康状態を記録しておくことも出来ます。

詳細は、「Health Amulet」で検索。

ワクチンを打った後も、マスク😷をすることや、手の消毒を継続することをしなければならないことを肝に命じてもらいたいです。

そうしないとワクチンを打った意味がないと思います。

このことは、既に打った人はもちろんのこと、これから打つ人にも理解してもらいたいと思っています。

西武38101F(ドラえもんのラッピング電車)による急行本川越行き ドラ生誕スペシャル

$
0
0


















こちらは、8月21日に、西武鉄道新宿線の高田馬場駅で撮影した、30000系の38101F(DORAEMON-GO!、ドラえもんのラッピング電車)による、急行本川越行き🚃💙です。

今回撮影した列車は、土休日ダイヤで、西武新宿駅を21時51分、高田馬場駅を21時53分に発車し、途中、鷺ノ宮、上石神井、田無、花小金井、小平、久米川、東村山、所沢、航空公園、新所沢、入曽、狭山市、新狭山、南大塚の各駅に停車してから本川越駅(埼玉県川越市)へと向かう列車であり、本川越 20時40分発の準急西武新宿行き(途中、上石神井までの各駅と、鷺ノ宮、高田馬場の両駅に停車)の折り返しとなっています。

土休日ダイヤの西武池袋線や新宿線では、8両編成の準急や急行が目立っているので、今回撮影した列車も8両編成となっていました。

DORAEMON-GO!🚃💙は、ドラえもん50周年を迎えた昨年(2020(令和2)年)10月8日にデビューしたドラえもんのラッピング電車であり、西武新宿線系統で活躍しています。

DORAEMON-GO!の側面の青色は、ドラえもんカラーであり、青空にも映えています。

このことで、大山ドラ時代の1988(昭和63)年4月から1992(平成4)年9月まで使われていた、ドラえもんのエンディングテーマであった、堀江美都子氏による「青空っていいな」という曲を思い出しました。

当時のオープニングテーマ曲は、大杉久美子氏による「ドラえもんのうた」でありました。

ひっぐ~氏は、青空っていいなや、にしわきゆい氏の「あしたも♥️ともだち」世代であると言っていました。

「あしたも♥️ともだち」が使われていた1992年10月から1995(平成7)年4月までの間は、オープニングテーマが「ドラえもんのうた」の山野さと子氏バージョンとなっていたけど、ひっぐ~氏もこのことを話題にしていました。

ドラえもんのうたは、大山ドラのテーマ曲と言っていいほど、ドラえもんにぴったりの曲であり、東京プリン、渡辺美里氏、AJIにも歌い継がれていたのであります。

ドラえもんの連載が開始されたのは、西武秩父線が開業した年である1969(昭和44)年のことであり、小学館の学年誌であるよいこ、幼稚園、小学一年生、小学二年生、小学三年生、小学四年生の1970(昭和45)年1月号から連載されていました。

よいこは、めばえに統合されたけど、幼稚園(小学館)、小学一年生は現在でも発行されています。

ドラえもんのテレビアニメ📺は、1979(昭和54)年4月2日からテレ朝系(大山ドラ)でスタートしたのが最初というイメージが強いけど、1973(昭和48)年4月1日から9月30日まで日テレ系(日本テレビ動画による製作)で放送されていたのが最初でありました。

こちらを西武鉄道の4ドア車に例えたなら、国鉄63系(ロクサン形)ルーツの初代401系と言った感じであります。

ドラえもんの単行本は、1974(昭和49)年8月1日に発売開始されたけど、奇しくも現在のドラえもんの声優である水田わさび氏の生誕の時(その3日後の8月4日が生誕日)でもありました。

映画ドラえもん(ドラのびシリーズ)は、1980(昭和55)年3月15日に公開されていた「ドラえもん のび太の恐竜」が第一作目であり、40周年の節目を迎えていました。

声優陣が一斉に交代(大山ドラからわさドラにバトンタッチ)していた2005(平成17)年には、ドラえもん映画の公開が無かったけど、その翌年の2006(平成18)年には、現在の声優陣(わさドラ)初の映画作品となった「ドラえもん のび太の恐竜2006」が公開されていました。

新作の映画ドラえもん(ドラのびシリーズ)である、「映画ドラえもん のび太の宇宙小戦争(リトルスターウォーズ)2021」🎥は、大山ドラ時代の1985(昭和60)年に公開された、映画ドラえもん のび太の宇宙小戦争(リトルスターウォーズ)のリメイクバージョン(わさドラバージョン)で、3月5日に公開予定となっていたけど、コロナ大騒動の影響により、来年春に延期され、大山ドラからわさドラにバトンタッチされていた2005年以来16年ぶりにドラえもん映画のない年となってしまいました。

タイトルは、のび太の宇宙小戦争(リトルスターウォーズ)2021のままなので、東京オリンピックが、東京オリンピック2020のままとなっていたことと同様であります。

キャッチコピーは、「守ってみせる。友だちも、この星も。」となっているので、前作の「のび太の新恐竜」🎥🦖と共に見た人たちを感動させるような作品になると思っています。

公開された時には、同様に延期されていた「のび太の新恐竜」🦖の時と同様に、みんな、待っててくれてありがとう❗というメッセージがあると思っています。

初期の頃(大山ドラの時代)のドラえもん映画のエンディングテーマの殆どは、3年B組金八先生や「贈る言葉」でお馴染みの武田鉄矢氏によって作詞された曲であり、これらの曲を聴いた時には、ドラえもん映画に合っているんだな❗と思いました。

1984(昭和59)年に放映されていた、映画ドラえもん のび太の魔界大冒険のエンディングテーマには、小泉今日子氏の「風のマジカル」が使われていたけど、曲の使用契約期限の関係により、ビデオやDVD化された時に、1982(昭和57)年に放映されていた映画ドラえもん のび太の大魔境のエンディングテーマである「だからみんなで」に差し替えれていました。

「だからみんなで」は、岩渕まこと氏の曲で、武田鉄矢氏によって作詞された曲であるドラえもん映画らしい曲でもあります。

今日(9月3日)は、ドラえもんの誕生日であり、川崎市多摩区(登戸駅付近)にある、川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアムが開館してから10周年の節目を迎えていました。

藤子・F・不二雄ミュージアムの入館は、完全日時指定制である為に、事前にローソンチケット(全国のローソン(LAWSON)🏪の店頭)で購入しておく必要があります。

東京都三鷹市の井の頭恩賜公園の西園内にある三鷹の森ジブリ美術館(JR三鷹駅からバス🚌または徒歩)のほうも、完全予約制・定員制であり、こちらのチケットも、事前に全国のローソン(LAWSON)🏪で買うことになります。

藤子・F・不二雄ミュージアムのある生田緑地は、向ヶ丘遊園や小田急向ヶ丘遊園ボウルの跡地も含まれています。

かつて向ヶ丘遊園があった生田緑地には、川崎市営のバラ園(生田緑地ばら苑)🌹があるので、千葉県習志野市にある谷津バラ園🌹(谷津遊園跡にある習志野市営のバラ園)に似ているところがあります。

谷津遊園は、読売巨人軍(読売ジャイアンツ)の発祥の地であり、谷津バラ園の入口脇に読売巨人軍発祥の地の碑が残されています。

向ヶ丘遊園は小田急、谷津遊園は京成の系列だったので、大手私鉄系列だったという共通点があります。

藤子・F・不二雄ミュージアムへは、登戸駅から川崎市バスによる有料シャトルバス🚌が出ているけど、向ヶ丘遊園駅や宿河原駅から歩いて行くことも出来ます。

このシャトルバスには、ドラえもんやパーマンなどの藤子アニメ(Fキャラオールスターズ)のキャラクターが描かれている専用車両が使われているので、ムードが高まっています。

関西の友人のひっぐ~氏は、ドラえもんのファンであり、以前上京してきた時に、藤子・F・不二雄ミュージアムに立ち寄っていたことがあると言っていたので、流石ドラえもんファンだな❗と思いました。

藤子・F・不二雄ミュージアムでは、原画展などの記念イベントが行われています。

開館10周年記念作品である「ドラえもん&Fキャラオールスターズ すこしふしぎ超特急(エクスプレス)」が公開されていることもその一環であります。

詳細は、「藤子・F・不二雄ミュージアム」で検索。

昨年11月に公開されていた、「STAND BY MEドラえもん2」🎥は、2014(平成26)年8月8日に公開された3D映画の「STAND BY MEドラえもん」の続編であり、ドラえもん50周年に相応しい作品で、大好評と言われていました。

ドラえもん映画🎥は、見た人たちを感動させるような作品で占められており、「STAND BY MEドラえもん」では、どら焼きならぬ、ドラ泣きがキャッチフレーズとなっていました。

ドラえもんの大好物はどら焼き、STAND BY MEドラえもんのキャッチフレーズはドラ泣きなので、「STAND BY MEドラえもん2」では、ドラ泣き再びと言われていました。

どら焼きと言えばドラえもんのイメージが強いけど、その由来は、どら猫ではなく、形が打楽器の銅鑼(どら)に似ているからであります。

「STAND BY MEドラえもん2」🎥は、当初昨年8月7日(のび太の誕生日に当たる日)に公開される予定だったけど、コロナ大騒動の影響により、のび太の新恐竜の公開が8月7日にずれ込んでいたので、11月20日に延期されたのであります。

登戸駅と向ヶ丘遊園駅は、川崎市藤子・F・不二雄ミュージアムの最寄り駅であるので、小田急線の登戸駅がドラえもんカラーのドラえもんステーションとなっており、エレベーターがどこでもドアのデザインとなっています。

接近メロディーも、藤子アニメ関連の曲であり、小田急登戸駅の下りホームが「きてよパーマン」、上りホームが「夢をかなえてドラえもん」、向ヶ丘遊園駅の下りホームが「はじめてのチュウ」、上りホームが「ドラえもんのうた」であります。

はじめてのチュウは、フジテレビ系で放送されていたキテレツ大百科(こちらも藤子アニメである)の主題歌として使われていた、あんしんパパ(実川俊晴氏)の名曲であります。

JR南武線の登戸、宿河原の両駅では、藤子・F・不二雄ミュージアムの開館5周年を迎えた2016(平成28)年9月3日に藤子アニメの主題歌関連の発車メロディーが使われています。

登戸駅は、1番線(下りホーム(立川方面))が、「ぼくドラえもん」、2番線(上りホーム(川崎方面)、一部下り列車)が、「きてよパーマン」3番線(上りホーム)が「ドラえもんのうた」

宿河原駅は、1番線(下りホーム)が、「すいみん不足」2番線(上りホーム)が、「夢をかなえてドラえもん」であり、全て塩塚博氏によってアレンジされています。

すいみん不足は、キテレツ大百科のオープニングテーマ曲として使われていた、CHICKSの楽曲であります。

ドラえもんの生年月日は、2112年9月3日であり、ロボット工場で誕生したと言われています。

藤子・F・不二雄ミュージアムの開館日が、藤子アニメのメインキャラクターである、ドラえもんの誕生日の9月3日となったことで、拘りがあると思っています。

明日(9月4日)のドラえもんは、通常通りの17時(夕方5時)からの放送のほか、18時56分から、ドラえもん誕生日スペシャルが放送されることになっています。

今から10年前の2011(平成23)年9月の藤子・F・不二雄ミュージアムの開館の時に小田急線で、新3000形の3093FによるF-Train(ドラえもんなどのFキャラオールスターズ)が運転されていたので、あの頃が懐かしいです。

当時はF-Trainが東京都の屋外広告条例により引っ掛かっていた為に、すぐに営業運転が停止となってしまったけど、翌年の2012(平成24)年7月20日に、東京都の屋外広告条例をクリアさせた形で、F-TrainⅡとして復活し、2013(平成25)年3月まで運転されていました。

F-Trainと聞いて懐かしいな❗という声が聞こえてくると思っています。

ドラえもんの聖地は、神奈川県川崎市と東京都練馬区であるけど、ドラえもんの住民票は、川崎市にあると言われています。

川崎市と練馬区は、自動車のナンバープレートの街(前者は川崎ナンバー、後者は練馬ナンバー)となっているという共通点があります。

自動車の川崎ナンバーは、1980(昭和55)年に川崎市全域に導入されたナンバープレートであり、大阪市のなにわナンバーと同様に、ご当地ナンバー以外で一つの自治体のみの管轄となっています。

藤子・F・不二雄ミュージアムのシャトルバスも川崎ナンバーであります。

一方の自動車の練馬ナンバーは、練馬区、新宿区、中野区、豊島区、文京区、東京都北区、板橋区、杉並区が管轄地域であり、現在は板橋区が板橋ナンバー、杉並区が杉並ナンバー(どちらもご当地ナンバー)となっています。

現在練馬ナンバーで新規、転入登録が可能な地域(自治体)は、練馬区、新宿区、中野区、豊島区、文京区、東京都北区であり、西武バスの練馬、上石神井の両営業所も含まれています。

小田急線で練馬ナンバーの地域は、新宿区にある新宿駅だけ(現在の京王線にも言える)であるけど、西武線の場合は、池袋、椎名町、東長崎、江古田、桜台、練馬、中村橋、富士見台、練馬高野台、石神井公園、大泉学園、小竹向原、新桜台、豊島園、西武新宿、高田馬場、下落合、中井、新井薬師前、沼袋、野方、都立家政、鷺ノ宮、上石神井、武蔵関の25駅(杉並区にある下井草、井荻、上井草の各駅を含めれば28駅)となっています。

今回DORAEMON-GOを撮影した場所も、練馬ナンバーの地域であります。

西武30000系は、スマイルトレインと呼ばれているように、笑顔のような顔つきの車両であり、2008(平成20)年から2016(平成28)年までの間に、8両編成18本、10両編成6本、2両編成6本の計216両が、日立製作所笠戸事業所(HITACHI)で製造されていました。

30000系は、国分寺線用に6両固定編成が3本導入される予定となっていたけど、3000系の6両化により中止されたことにより幻となっています。

本当に30000系の6連バージョンが導入されていたら、2両付属編成との組み合わせで8両編成で使うことが可能となっていたところでした。

当初の導入予定本数は、8連12本、6連3本、2連3本となっていたけど、6連バージョンが無くなった代わりに10両固定編成バージョンが導入されていたことが分かります。

西武国分寺線は、2014(平成26)年に3000系(ワンマン対応車以外で最後となった3ドア車)が全廃されたことにより、4ドア車の2000系(N2000系を含む)に統一されています。

38101Fは、2008年4月26日のデビュー当時から新宿線で活躍している編成であり、自分(しゃもじ)はその初日に乗りに行っていました。

30000系の8両編成(38000番台)は、池袋線系統で付属の2両編成(飯能、西武球場前寄りに連結)とペアが組まれた2+8の10両編成で使われることもあるけど、新宿線系統では、30000系の2両付属編成がない為に、20000系の8両固定編成(20050番台)と同様に、8両編成の列車にしか使えない状態となっています。

20000系や30000系は、2000系の2両付属編成と連結することが出来ないのでそのはずであります。

20000系の8両固定編成が、池袋線系統を含めて8両編成の列車しか使えないことは、京王電鉄8000系の8両固定編成(8020番台)と同様となっています。

京王7000系の2両付属編成は、9000系の初期型8両編成(9701~9708F)と連結出来ても、8000系の8両編成と連結することが出来ないです。

過去に運転された30000系のキャラクターラッピング電車は、38105Fによるぐでたまスマイルトレイン🚃🍳、38113Fによる西武鉄道×コウペンちゃん もっと!いつもいっしょな はなまるトレイン🚃🐧が挙げられており、どちらも池袋線系統で活躍していたけど、前者のぐでたまスマイルトレインのほうは、新宿線巡業も行われていました。

40000系の40103F(ライナー仕様車)によって運転されていた西武鉄道×コウペンちゃん いつもいっしょな はなまるトレイン🚃🐧の時は、池袋線系統メインで、新宿線巡業が行われていたけど、38113Fの西武鉄道×コウペンちゃん もっと!いつもいっしょな はなまるトレインの時に行われなかったのが残念であります。

DORAEMON-GO!(ドラえもん号)🚃💙が新宿線系統中心の運用となっている理由は、東京都西東京市田無町(旧、田無市、西武新宿線の田無駅付近)にドラえもんのアニメーションの製作会社であるシンエイ動画のオフィスがあるからであります。

シンエイ動画は、ドラえもんやクレヨンしんちゃんなどのアニメの製作が行われているテレビ朝日グループのアニメ製作会社であり、その前身は、Aプロダクションでありました。

シンエイ動画の本社は、ドラえもんに因んだ青色の建物であり、ドラえもんビルとも呼ばれています。

池袋線の保谷、ひばりヶ丘の両駅、新宿線の東伏見、西武柳沢、田無の各駅のある東京都西東京市は、2001(平成13)年1月21日に、田無市と保谷市の合併により出来た市であり、田無駅が旧、田無市、保谷、ひばりヶ丘、東伏見、西武柳沢の各駅が旧、保谷市に位置しています。

西東京市の郵便番号🏣は、旧、田無市が〒188、旧、保谷市が〒202であります。

池袋線のひばりヶ丘駅は、1924(大正13)年6月11日に、椎名町、中村橋、清瀬の各駅と共に開業した当時は、田無町(当時)の玄関口ということから、田無町駅と呼ばれていました。

現在のひばりヶ丘駅に改称されたのは、ひばりが丘団地が造成された1959(昭和34)年5月1日のことであり、1927(昭和2)年4月16日に田無駅が開業してからひばりヶ丘駅に改称されるまで、田無を名乗る駅が2つあって紛らわしい状態となっていました。

田無にあるスカイタワー西東京(田無タワー)は、高さ195mの電波塔であり、その隣には、多摩六都科学館もあります。

多摩六都とは、小平市、東村山市、清瀬市、東久留米、田無市、保谷市のことであり、田無市と保谷市が合併して西東京市となった後も、多摩五都に変更されずに、多摩六都のままとなっています。

詳細は、「スカイタワー西東京」、「多摩六都科学館」で検索。

西東京市(旧、田無市)は、きゃりーぱみゅぱみゅ氏の出身地としても有名であり、2016年に9000系の9101FによるKPPトレインが運転されていたこともありました。

9101Fは、KPPトレインとしての運転終了後も、ピンク色のままとなっていたけど、多摩湖線に転用されることもなく編成単位で廃車となってしまったのが残念であります。

タレントの乙葉氏は、長野県出身だけど、東京都西東京市(旧、田無市)が出生地であることを知りました。

乙葉の芸名は、乙女の葉っぱを意味する言葉であります。

2009(平成21)年のNHK朝の連続テレビ小説「つばさ」で大ブレイクしていた女優の多部未華子氏も、西東京市出身であり、保谷高校が母校と言われています。

周辺には、シチズン時計(CITIZEN)⌚🕐の本社があるので、田無駅にある時計🕐もシチズン(CITIZEN)のものが使われています。

田無はシンエイ動画のある駅であり、シチズン時計(CITIZEN)の本拠地でもあります。

西武新宿線の日中の各駅停車は、田無(シンエイ動画のある街)行きと本川越(朝の連続テレビ小説つばさの舞台となった街)行きが交互に運転されています。

東京ドーム🏟️では、文京区、新宿区、東京都港区の3区合同でのコロナワクチンの集団接種が行われていることで話題になっているけど、読売ジャイアンツのマスコットキャラクターである「ジャビット」のお迎え及び撮影会、待ち時間での練習風景の見学、ジャイアンツグッズのお土産付きであることをネットで調べたので、文京区、新宿区、東京都港区在住の巨人ファンにとって嬉しい内容であることが分かります。

その予約は、開始からすぐに満杯となったので、満員御礼巨人軍状態でありました。

受付及び接種の場所は、文京区のブロックと、新宿区と港区のブロックに分かれているので、東京ドームのある文京区らしい配慮が成されています。

今日は、東京ドームでの接種が行われる日であります。

西武新宿、高田馬場、下落合、中井の各駅のある新宿区は、1947(昭和22)年3月15日に四谷区、牛込区、淀橋区の合併により出来た区で、そのうちの淀橋区の前身は、淀橋町、大久保町、戸塚町、落合町であります。

新宿区にある内藤町(新宿御苑のある場所)は、内藤新宿町だった場所であり、内藤とうがらし🌶️発祥の地でもあります。

内藤とうがらし🌶️は、都市化によって衰退していたけど、2009年から新宿区にある学校🏫での栽培によって復活していました。

詳細は、「内藤とうがらし」で検索。

ヨドバシカメラの由来は、創業地が新宿区淀橋(現在の西新宿の一部)だったことであり、ヨドバシ(淀橋)の名が世間に広く浸透していました。

下落合駅、東京メトロ東西線の落合駅、都営大江戸線の落合南長崎駅のある、新宿区の落合地区の由来は、下落合駅付近で神田川とその支流である妙正寺川の合流点であり、その名の通り、2つの川が落ち合うという意味があります。

下落合駅近くは、大正時代末期から昭和時代に掛けて、西武グループの創業者だった故・堤康次郎氏によって開発された目白文化村という高級住宅地(西武グループ発祥の地とも言える)として栄えていた場所であり、当時は洋風建築が目立っていました。

1927(昭和2)年4月16日に開業した下落合駅は、目白文化村へのアクセスの為に出来た駅でもあります。

下落合駅付近にある聖母病院🏥は、関東バスの創業と同じ時期である、1931(昭和6)年12月21日に、マリアの宣教者フランシスコ修道会によって、第三文化村の東端に、国際聖母病院として開院した、社会福祉法人 聖母会による運営のカトリック系の病院であり、開院当時から洋風建築となっているので、目白文化村の面影があります。

聖母坂通りを渡ったところにある上智大学(四ツ谷駅付近の千代田区紀尾井町(ホテルニューオータニでお馴染みの町)に四谷キャンパスと本部のあるカトリック系大学)の目白聖母キャンパス(総合人間科学部看護学科のキャンパス)🏫があるけど、こちらは、2014年まで聖母大学となっていました。

聖母大学は、聖母会による運営だったけど、上智大学に吸収合併され、上智大学の一部となっています。

聖母病院🏥は、手術や出産の時に定評があると言われています。

関東バス宿02系統🚌😸の聖母病院🏥バス停は、聖母病院🏥の前にあるので便利であります。

聖母病院の周辺にある佐伯祐三アトリエ記念館では、洋風のアトリエが復元されているので、こちらも目白文化村の面影があります。

詳細は、「佐伯祐三アトリエ記念館」で検索。

こちらは、西武池袋線の椎名町駅からも歩いて行くことが出来ます。

下落合駅の南側にある落合水再生センターで再生された高度処理再生水が、城南三河川清流復活事業により、渋谷川(古川)、目黒川、呑川に送水されたことにより、水が綺麗になっています。

渋谷駅付近にある渋谷ストリームで確認した時に、綺麗であり、汚い川とはさようならだなと思っていました。

目黒川の暗渠部分(東急田園都市線の池尻大橋駅付近から北沢川と烏山川の分岐点まで)にあるせせらぎも、落合水再生センターで再生された高度処理再生水が使われています。

西武新宿線の中井駅は、都営大江戸線への乗換駅(山手通り(中井富士見橋)と交差する駅)で、中央に通過線のある2面3線(相対式ホーム)の駅であり、地下1階部分に駅舎や南北自由通路があります。

中井駅で地下駅舎化されたのは、2016(平成28)年6月5日のことであり、同年12月17日に北口が新設されていました。

地下駅舎化される前は、南口側にしか駅舎がなく、2番線(上りホーム)へは、跨線橋で行く必要がありました。

西武線の中井駅のトイレ🚻は、下りホームにあり、車椅子対応の多目的トイレ(だれでもトイレ)🚻♿🚽も併設されているけど、男女別の一般トイレ🚹️🚺️の個室も全て洋式🚽となっています。

改良前も下りホームにあったけど、全て和式トイレとなっていました。

中井駅の地下駅舎に通じるところには、エスカレーターやエレベーターも整備されているので、洋式化されたトイレ🚻🚽と共にバリアフリー化されています。

都営大江戸線の中井駅は、南口を出て、妙正寺川を渡った場所(商店街の途中)にA2出入口があるけど、妙正寺川ん挟む関係により、西武線の地下駅舎と繋がっていないので、乗り換えには、一旦地上に出て橋を渡り、反対側の出入口から入り直さなければならないです。

このことは、阪急電鉄京都本線の京都河原町駅と、京阪電気鉄道京阪本線の祇園四条駅にも言えることであり、こちらも一旦地上に出て、鴨川に掛かる四条大橋を渡る必要があります。

都営大江戸線の中井駅のホームは、首都高速道路中央環状線の山手トンネルの真下にある関係により、約35mと深い場所にあるので、西武線との乗り換えに時間が掛かることになります。

① 西武新宿線で各駅停車しか停車しないこと

② 都営大江戸線のホームが約35mと深い場所にあること

③ 西武線の地下駅舎が都営大江戸線の改札口、コンコースと繋がっていないので、一旦地上に出なければならないこと

以上のことにより、都営浅草線と都営大江戸線の蔵前駅と同様に、乗り換えでの利便性は良くないと言われています。

都営大江戸線の練馬駅のほうは、西武線の駅と繋がっているので、乗り換えに便利であります。

中井駅は、目白大学の新宿キャンパス、短期大学部、目白研心中学校・高等学校🏫の最寄り駅(北側にある)であり、北口が出来てからは便利になっています。

目白大学(目白学園)の新宿キャンパス(新宿区中落合4丁目)🏫は、目白が付くけど、JR山手線の目白駅から大幅に離れているので注意が必要⚠️であります。

このことは、お茶の水女子大学🏫が、御茶ノ水駅から離れた場所(文京区大塚、丸ノ内線の茗荷谷駅付近)にあることと同様であり、受験の時等に注意が必要⚠️となるのもそのはずであります。

目白大学新宿キャンパス内にある目白研心中学校・高等学校🏫は、男女共学の私立校であり、2009(平成21)年3月までは、目白学園中学校・高等学校という女子校となっていました。

目白大学のキャンパスは、さいたま岩槻キャンパス(埼玉県さいたま市岩槻区)や国立埼玉病院キャンパス(埼玉県和光市)にもあります。

中井駅周辺にある、林芙美子記念館は、アトリエなどの住居が保存、展示されている場所であり、新宿区四谷三栄町(曙橋、四谷三丁目駅付近)にある新宿歴史博物館や佐伯祐三アトリエ記念館と同様に、新宿区立の歴史博物館となっています。

詳細は、「林芙美子記念館」で検索。

西武バスの中井線(宿20系統、西武百貨店前(池袋駅東口)~中井駅経由~新宿駅西口間、練馬営業所所属)は、平日は池袋発2本、新宿発3本、土休日は池袋~新宿間3往復と少なくなっており、2月21日からの平日には、午前中で終了してしまいます。

都営バスのみんくるガイドには、本数の少ない路線で、点線で本数少の表示があるけど、西武バスの宿20系統も、それに匹敵するほど本数が少ないです。

池袋発の最終は、宿20-1系統の目白五丁目行きであり、目白五丁目バス停に到着した後、すぐに南田中車庫まで回送されます。

平日の始発は、中落合発新宿駅西口行きの宿20-2系統であり、中落合までは回送での送り込みとなります。

こちらは中型車メインだけど、大型車も使われることもあります。

西武沿線にある西武グループの日帰り温泉施設♨️は、西武秩父線の西武秩父駅前にある「西武秩父駅前温泉 祭の湯」と、豊島園駅付近にある「豊島園 庭の湯」であり、どちらも駅から近いです。

詳細は、「西武秩父駅前温泉 祭の湯」、「豊島園 庭の湯」で検索。

豊島園(としまえん)は、昨年8月31日に閉園していたけど、あれから1年経ってしまいました。

今季の夏は、豊島園ロスに加え、緊急事態宣言下の絶望的な夏でありました。

そんな中、西武園ゆうえんちでは絶好調であり、プールイベントも行われています。

詳細は、「西武園ゆうえんち」で検索。

ここで朗報。自分(しゃもじ)は、一昨日(9月1日)、自治体によるご厚意により、コロナワクチンの1回目を打つことに成功しました。

最初は10月以降にずれ込んでしまうことが懸念されていたけど、早い段階で予約出来て良かったと思っています。

2回目は、9月22日の予定であります。

8月29日は、友人と一緒に中野サンプラザでさくら学院のファイナル公演に参戦するはずだったけど、緊急事態宣言のせいで行かれなかったのが残念でありました。

本当はさくら学院の最後を見届けると共に、2015年1月4日以来久しぶりに中野サンプラザホールに入りたかったです。

その代わり、どうしても行きたいと思っていた人に譲ることが出来て良かったです。

行かれなくなったチケットを売買する場合には、定価で行うのが常識であり、それよりも高い金額で取引することは言語道断であります。

2021(令和3)年は東京都を中心に緊急事態宣言だらけなので、上越新幹線や北越急行ほくほく線などのトンネルだらけの路線に例えたくなります❗

現在緊急事態宣言が出ている神奈川県、千葉県、埼玉県では、3回目にもやるべきでありました❗

東京都の場合は、2月と5月に続いて、8月も緊急事態宣言で埋め尽くされてしまいました❗

そんなことよりもワクチン早くしろ❗と声を大にして言いたくなります❗

これにより、大事な夏の思い出が潰されてしまいました❗

日本の季節は一方通行⛔である為に秋から夏に戻れないので、秋冬春を乗り越えないと次の夏(Next Summer)が来ない状態であります。

夏を返せ❗と声を大にして叫びたい気分です❗

緊急事態宣言は、自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動や、鉄道活動の妨げになることに加え、景気の更なる悪化にも繋がるので、経済破壊宣言、経済テロ宣言でもあります❗

これ以上コロナ新規感染者が増加してほしくないです❗

増えろワクチン接種者❗増えるなコロナ感染者❗

こちらは、高速道路🛣️で、落とせスピード、落とすな積み荷と言われていることと同様であります❗

2回目以降のダラダラ宣言では、緊急事態宣言下にアイドルのライブを有観客で(自分(しゃもじ)以外の観客を入れて)やるだなんて、自分(しゃもじ)に対する出禁宣言(しゃもじ出禁宣言)🐰❌に加え、憤懣やるかたない壮大な嫌がらせであります❗

本当にお・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・し状態の強要により不愉快で仕方がないです❗

これにより、自分(しゃもじ)は、SHOWROOMなどの配信で我慢するしかないです❗

このことで、℃-uteの「君は自転車 私は電車で帰宅」という曲を「みんなヲタ活 しゃもじは宣言で自粛」と替え歌したくなります。

2回目以降の緊急事態ダラダラ宣言(しゃもじ出禁宣言)下にアイドルのライブに行っている人たちを、高速道路で追越車線を通っている車に例えたくなります❗

東京オリンピックと同様にアイドルのライブを無観客でやるべきだと強く思っています❗

緊急事態宣言下によりしゃもじのいないお・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・しのアイドル現場が目白押しの地獄の週末(終末)は、4回目の緊急事態宣言が解除されるまでの辛抱となってしまいました。

このことを、通常のCMの替わりにACジャパンのCMが大量に放送されていたこと(AC祭り状態)に例えたくなります❗

本当に日本経済がヤバいので解除を願う気持ちとなっています。

このことで、グッバイ宣言という曲を、グッバイ緊急事態宣言と替え歌したくなります❗

本当に緊急事態宣言が憎たらしいです❗

緊急事態宣言は昨年の1回目(安倍内閣の下であった)のように徹底的にやらなければ意味がないです❗

緊急事態宣言は時間泥棒でもあるので、時間泥棒宣言、異常事態宣言でもあります。

これにより、温泉にも行かれないので困っています❗♨️❌

このことは、いい湯だなならぬ、嫌なことだ❗の状態であります❗

自分(しゃもじ)🐰はアイドルの現場に戻りたいです❗

7月10日は、元町・中華街(新山下地区)にある横浜ベイホールでぶどう党🍇の佐倉苺花🍓、花咲心菜🍒両氏と、一昨年12月22日以来566日ぶりに再会することや、追加されたメンバーたち(美咲華🍑、月ノきらら💛両氏)と初めて対面することが出来ました。

もしもこの公演に行かなかったら、もっと大変なことになっていたところでありました。

自分(しゃもじ)🐰のしゃもじスタイル🐰のことで、可愛いと言われました。

4回目の緊急事態ダラダラ宣言(第四次緊急事態宣言)により、アイドルたちとの暫しのお別れとなってしまうのが寂しいです。

HIGHSPIRITS(ハイスピ)のメンバー(特にさやぽんこと葉月沙耶氏🐶)と再会出来ずにまた緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言)の長いトンネルに入ってしまうことで残念に思っています。

ハイスピでは、新メンバーが3人入ってきたけど、9月20日に初お披露目される予定となっています。

ぶどう党🍇の佐倉苺花氏🍓と1年半ぶりに再会したから次はさやぽん🐶と再会したいという矢先に緊急事態宣言の長いトンネルに入ってしまったので、再会が遠退いてしまい、ぶどう党の566日の記録を上回ってしまうことが懸念されます。

れんてつかふぇのほうは、緊急事態宣言により休業となっているけど、れんてつのメンバーと再会しないままこの日を迎えてしまいました。

今回の緊急事態宣言は、半年前の2回目とほぼ同じの緩い内容なので、半年前と同様の雪辱を味わうことになってしまいました❗

あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、アメブロ(水湊あおひのブログ~黒猫日記~)をやっているので、こちらでも分かります。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸のインスタグラム(インスタ)のリプで、舞台を観に来てくださりありがとうございました♥️ちゃんと見つけたよ♥️ありがとう❤️と言われたので、しゃもじスタイル🐰をしておいて良かったと思っています。

こちらは、緊急事態宣言に引っ掛かっていなかったことが不幸中の幸いでありました。

自分(しゃもじ)🐰は、昨年12月27日にお台場で行われていたFresh野外大撮影会以来あーにゃこと水湊あおひ氏😸と直接会話していない状態が続いています。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸が出てきたFresh野外大撮影会では、あーにゃ😸の目の前で綺麗な夕日🌇を眺めた時に、場所は異なるけど、前述の森高千里氏の渡良瀬橋みたいだな❗と思いました。

森高千里氏の渡良瀬橋は、1993年にリリースされた曲で、栃木県足利市の渡良瀬川に掛かる渡良瀬橋が舞台となっており、夕日が綺麗であることに感動していたことにより作られれていた曲でもあります。

こちらは、足利市にも認められた名曲であり、渡良瀬橋に歌碑が作られたきっかけとなっています。

しゃもじスタイル🐰を再びアイドルの現場で披露したいです❗

東武鉄道の特急100系スペーシアの原色(憧れのスペーシア)となった109Fのほうも、撮影してみたいけど、緊急事態宣言がネックとなっているけど、3回目の緊急事態ダラダラ宣言下であった6月11日にきぬ110号での藤岡~静和間で車両故障となったことにより、運用離脱されていたけど、7月3日の団臨で復帰し、4日に復活したものの、再び故障し、運用離脱されていたけど、のちに復帰していたことを聞きました。

緊急事態宣言がネックで撮影出来る機会がお預けとなってしまったのが残念で仕方がないです。

今年度中には、108F(JR直通対応編成)も水色の粋塗装から原色(憧れのスペーシア)に変更されるので、原色スペーシアが再びJR線直通特急(スペーシアきぬがわ号)🚃💺でも見られるようになります。

憧れのスペーシアの由来は、スペーシアの原色が、自分(しゃもじ)が、スペーシアに憧れていた時に纏っていた塗装であることです。

早く撮影したいので、憧れのスペーシアそのものであります。

200系りょうもう号では、205Fと209Fが1800系風塗装にリバイバルされる予定となっており、8月7日には、そのうちの205Fがミステリーツアー列車でのお披露目が行われていました。

座席💺は1800系と同じ柄に変わっています。

8月12日のりょうもう34号から復帰していたのに、緊急事態宣言がネックで撮影出来ないのが現状であります❗

8月15日にリバイバルカラーに変更される前の205Fを話題して、何だ❗ということになるけど、こちらも緊急事態宣言のせいです❗

京急の1000形の1890番台(トイレ付きの多目的車両)は、7月2日に乗れて良かったと思っています。

京成スカイライナーでは、AE5Fによる、KENTY LINERも運転されるようになったけど、こちらも緊急事態宣言のせいで撮影出来ないのが残念です❗

3025Fのパンダヘッドマーク🐼や3021Fの船橋~千葉間100周年ヘッドマークもです❗

緊急事態宣言解除後には、遅れを取り戻す(遅延回復)により忙しくなってしまいます。

緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言)の時には、地獄の週末(特に自分(しゃもじ)が土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)に当たった時)は大嫌いなので早く来て欲しくないです。

今日はもう魔の金曜日になり、明日からまた地獄の週末となってしまうのでもううんざりであります。

この時には週明け(シウアケ)の月曜日(このブログのバスネタ限定日)🚌が待ち遠しくなってしまいます。

緊急事態宣言の今はバスネタデーの月曜日が早く来て欲しいです❗

本当に緊急事態宣言下なのに、週末に繁華街が混雑していることで嫌気が差してくるので、感染者情報と共に入ってくる週末のヒトデ(人手)情報なんか見たくはないです❗

そんな時に晴れてしまうとこのことが顕著になってしまうので、で・あ・る・く・な❗と叫びたい気分です❗

このことは、更なる感染拡大及び緊急事態宣言の延長の原因ともなっているので、高速道路で、追越車線を走る車が集中したことによる渋滞のもとになっていることに例えたくなります❗

緊急事態宣言下には、ハレルヤならぬハレルナ(晴れるな)の状態で、雨になって欲しいので、人工雪ならぬ人工雨を降らせてやりたい気分です❗

緊急事態宣言下の月曜日には、バスネタに限定させているので、30日は、アルピコ交通の高速バスを話題にしました。

その理由は、緊急事態宣言により月曜日が待ち遠しい状態であるからであります。

来週の9月6日もバスネタとなってしまったので、あと1台分用意しておかなければならないです。

世界では終息に向かっているのに、日本政府のコロナ対策の怠慢によりこのような結果となってしまったのでもううんざりであります❗

他の人がアイドルに会って自分(しゃもじ)がアイドルに会えないことに加え、景気の更なる悪化に繋がる緊急事態宣言(ダラダラ宣言、しゃもじ出禁宣言)は早く終わって欲しいです❗

本当に、夏のはねのばしトレインならぬ、夏のせんげんのばしトレインになるのは嫌です❗

♪みんなヲタ活~しゃもじは宣言で自粛~❗

緊急事態宣言は、戦時中の国家総動員法を彷彿とさせる状態なので、令和の国家総動員法でもあります❗

これにより令和3年が令和惨年になってしまったことも言うまでもないです❗

長引く緊急事態宣言の解除を願う気持ちは、銚子電鉄の電車を止めるな❗と同じであります。

経済を止めるな❗しゃもじを止めるな❗という状態でもあり、絶対にあきらめない気持ちもあります。

本当に長引く第二次緊急事態宣言の解除及び、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動再開を願っています。

アイドルたちも、緊急事態宣言が解除されなければしゃもじさん🐰に会えないと言っているに違いないので、解除を願っているのもそのはずであります。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、8月31日をもって事務所から退所していたけど、芸能界を続けてくれることで何よりだと思っています。

連日配信してくれたあーにゃのSHOWROOMが31日で最後となったのが残念であります。

その代わりに、REALITYによる配信に移行すると言っていたので、登録しておきました。

自分(しゃもじ)🐰は、あーにゃ推しを続けるのでご安心願います。

あーにゃへ。事務所での芸能活動お疲れ様でした。

これからも頑張ってもらいたいです。

8月29日のれんてつは、秋葉原にある東京トンテキの1日店長イベントに出ていたけど、緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言🐰❌)により行かれなかったのが残念でした。

前回の5月15日も、緊急事態宣言により行かれなかったので2連敗でありました。

れんてつの軌条あさま氏🍳がSHOWROOMで連日配信するようになったので、あーにゃがSHOWROOMから撤退した後の穴埋めとなっています。

なので、SHOWROOMのほうは継続することにします。

緊急事態宣言中により、またコピペによる同じ内容か❗ということになるけど、このことでご了承願います。

このブログでは、古いネタどお茶を濁すことになっています。

日光東照宮の木彫像の一つである三猿🐵は、「見ざる、言わざる、聞かざる」の意味があり、「幼少期に悪事を見ない、言わない、聞かないほうがいい」、「自分に不都合なことは見ない、言わない、聞かないほうがいい」と言われています。

このブログは、このことに基づいて、自分(しゃもじ)が嫌がるような(不都合である)NGワード等は一切書かないようにしています。

8月7日は、半蔵門線の18000系(17000系の半蔵門線バージョン)の18101Fが、鷺沼 9時03分発中央林間行きの土休日59S運用でデビューしていたけど、緊急事態宣言のせいで乗りに行けない状態となってしまいました。

自分(しゃもじ)にとっては、東京メトロ18000系にもうすぐ乗れると思っています。

かつて三菱自動車工業(MITSUBISHI MOTORS)にあったGDIエンジン(直噴ガソリンエンジン)のCMで、ジーアイジーアイGDI❗もうすぐ、乗れるという言葉が出てきたので、このことをヒントにしました。

もうすぐ、あなたは乗れる。のところを、もうすぐ、しゃもじは乗れると読み替えたくなります。

三菱のGDIエンジンは、失敗作となった為に、MIVECの進化型にシフトされた上で製造されなくなってしまったので、今思えば、もう、乗れない。となってしまいました。

小田急1000形では、ワイドドア編成の1755Fが廃車となり、8月30日は、小田原寄りの2両が、解体の為に例の北館林荷扱所(群馬県館林市にある解体場)まで陸送されていました。

これにより、6両全てが北館林送りされて解体されることなり、もう、乗れない。となってしまいました。

東武鉄道では、8月18日の500系リバティの増発により、200系りょうもうが置き換えられていくことになるので、リバイバルに拘らず、従来塗装の200系りょうもうの乗車、撮影が推薦されているのはその為であります。

100系スペーシアも、リバイバルカラー以外の乗車、撮影も行うべき状態となっているので、同じことが言えます。

8月31日には、東武100系スペーシアと500系リバティの車内販売が終了となったという残念な出来事がありました。

それだけでなく、車内の自動販売機も廃止されてしまいました。

9月30日には、東武特急の午後割と夜割が廃止されることになります。

一昨日からは、東武鉄道の公式ファンクラブが設立されることになりました。

会費は、毎月1100円で、入会時には、DMMオンラインサロンのアカウントを取得する必要があります。

詳細は、東武鉄道のホームページを見るか、「東武鉄道公式ファンクラブ」で検索。

京王電鉄では、映画「燃えよ剣」の公開記念により、キャンペーンが行われ、10月24日までの予定で、8000系の8722F(8両編成)に取り付けられています。

京王8000系の8両編成は、各駅停車中心の運用なので、優等列車の待避の時に撮影することが出来ます。

こちらも早く撮影してみたいです。

東京メトロでは、17000系の8両編成は、未だ営業運転に入っていないので、10000系の10105Fが8両編成に組み換えられていました。

気になる7101Fのほうは、17106Fが営業運転入りした後も安泰であります。

7109Fのほうも、もう、乗れない編成と化してしまったけど、こちらも撮影することが出来て良かったと思っています。

京急では、9月30日の京急油壺マリンパークの閉館により、9月18日から606F(ブルースカイトレイン)によるマリンパークギャラリートレインが運転される予定となっています。

小田急1000形の未更新青帯車の3種のツアーが、10月から11月に掛けて、小田急トラベル(小田急まなたび鉄道倶楽部)の主催で行われることになります。

この撮影の時やツアーに参加する時には、マナーを守ってもらいたいと思っています。

申し込み開始日は、14~16日であります。

ツアーの内容、参加費、申し込み等の詳細は、小田急電鉄や小田急トラベルサービスのホームページを見るか、「小田急トラベルサービス」、「小田急まなたび鉄道倶楽部」で検索。

E257系の5500番台(500番台から改造された車両)は、9月からホリデー快速鎌倉号(南越谷~鎌倉間)に使われる予定となっているけど、5000番台(OM-91編成)のほうはいつ運転されるのか分からないです。

E257系で最後の武田菱塗装だったM111編成が、5000番台化改造により、住み慣れていた松本車両センターを離れて長野総合車両センターに入場していたことを聞きました。

これにより20年間親しまれていたE257系の武田菱塗装が見納めとなってしまいました。

自分(しゃもじ)は、コロナワクチンをもうすぐ打てると思っていますと言っていたけど、お陰様で現実のものとなりました。

未だ打っていない他の人たちもきっと、もうすぐ(あなたは)打てる。と思います。

なので、健闘を祈っています。

先週末から、渋谷で、若者たちを対象に予約なしでコロナワクチン接種が受けられるサービスが行われているけど、殺到していたことにより抽選制となってしまいました。


抽選制で整理券を求める為に原宿まで行列が出来ていたけど、勝ち抜いた上で受けられたのは354人でありました。

このことは、7月10日の京急蒲田駅でのドレミファインバータの記念乗車券の時みたいな風景でありました。

日立の樹🌳では、♪その日をその日をみんなで待ちましょう、夢見て夢見てその日を待ちましょうと歌われているところがあるけど、緊急事態宣言の解除及びワクチン難民からの脱出を待っていることにも言えることであります。

雪国の小説で、国境の長いトンネルを抜けると、雪国であった。

It was a snow country after passing through a long tunnel on the border

以上のように、緊急事態宣言の長いトンネルから抜け出せたらいいなと思っています。

自分(しゃもじ)のドルヲタ活動も、長引く緊急事態宣言の影響によりピンチとなっているので、銚子電鉄が危ないことと同様であります。

夏の18きっぷも、緊急事態宣言のせいで使えなかったです。

31日で、緊急事態宣言が最終日を迎えるはずだったけど、延長、再延長により、あと少しの辛抱となってしまい、連続ドラマでいう「つづく」の状態となってしまいました。

西武40000系の40155F(固定式ロングシート仕様)は、池袋線系統に戻ってきた後の27日に、検査期限が切れた状態で運転されていた問題があった為に再び新宿線系統に戻ってきていました。

今後40156Fと40157Fが入る予定だけど、再発防止に取り組んでもらいたいと思っています。

小田急1000形の1096Fによるオリパララッピング電車は、9月5日の東京パラリンピックの閉幕まで運転される予定であるので、賞味期限が切れないうちにブログを書きました。

自分(しゃもじ)は、小田急1000形の1096F(クリーム色の東京オリンピックとパラリンピックのラッピング電車)のことをTwitterでつぶやいたところ、あーにゃこと水湊あおひ氏😸からの、いいねが付いたので嬉しく思いました。

coco亀のさゆ氏からは、わー!オリンピックの電車💖✨✨いいですね🥳♬のりたいなー。
一回目ワクチン無事打てたんですね!!
おめでとうございます🎉と言われました。

東京オリンピックとパラリンピックは、コロナの感染者の増加という問題が生まれてしまったけど、中止にならなくて良かったと思っています。

菅義偉(よしひで)総理大臣が、自民党総裁選に出馬を断念したという情報が入ってきました。

こちらは、コロナ対策との両立が不可能であると言われており、潮時であることが分かります。

自分(しゃもじ)は、コロナワクチンの接種記録を登録しておくことの出来る「Health Amulet」のアプリ📱をダウンロードした上で使っています。

こちらでは、接種予定日だけでなく、健康状態を記録しておくことも出来ます。

詳細は、「Health Amulet」で検索。

ワクチンを打った後も、マスク😷をすることや、手の消毒を継続することをしなければならないことを肝に命じてもらいたいです。

そうしないとワクチンを打った意味がないと思います。

このことは、既に打った人はもちろんのこと、これから打つ人にも理解してもらいたいと思っています。

ドラえもんのイベント等に関することは、公式サイトである、ドラえもんチャンネルで調べることが出来ます。

まずは、「ドラえもんチャンネル」で検索してみて下さい。

本当に一足早い緊急事態宣言の全面解除、感染者数の減少、ワクチンの更なる普及、コロナの収束を願っています。

もちろん、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動並びにしゃもじスタイル🐰の再開もです。

今回も過去に撮影したベストショットを載せました。

このように、西武30000系38101Fによるドラえもんのラッピング電車を撮影し、ドラえもんの誕生日の話題にすることが出来て良かったです。





















京王5732Fによる京王ライナー1号in新宿駅

$
0
0


















こちらは、8月21日に、京王電鉄京王線の新宿駅で撮影した、新5000系の5732Fによる、京王ライナー1号(京王八王子行き)🚃💺🌃です。

京王ライナー1号は、京王線の新宿駅の2番線を、17時ちょうどに発車し、途中、府中、分倍河原、聖蹟桜ヶ丘、高幡不動、北野の各駅に停車してから京王八王子駅(東京都八王子市)へと向かう列車であり、新宿駅から府中駅までは座席指定区間で、座席指定券💺🎫が必要となります。

京王ライナーの座席指定券💺🎫の料金は、410円(小児も同額)であり、自動券売機で500円硬貨、1000円・5000円・10000円紙幣を使って買う時には、先に10円硬貨を入れることが推薦されています。

下りの京王ライナーは、新宿→府中または京王永山間が座席指定区間で、府中→京王八王子間、京王永山→橋本間が料金不要区間(特急扱い)であります。

上りの京王ライナーは、全区間座席指定券が必要で、京王八王子または高尾山口→府中間及び橋本→京王永山間の各停車駅が乗車専用、新宿駅が降車専用となっているので、各停車駅から新宿駅まで乗ることが条件となっています。

京王新5000系は、京王電鉄の座席指定制ライナー列車(有料特急)の参入により16年ぶりにモデルチェンジされた車両で、全編成が総合車両製作所横浜事業所(J-TREC横浜)製となっており、一般運用にも使えるように、京王初のロングシートモードとクロスシートモードを切り替えることの出来るデュアルシート💺が採用されていることが特徴であります。

前面スタイルは、これまでの京王電車とは異なる傾斜したデザインであり、このことが評価されたことにより、グッドデザイン賞が受賞されていました。

新5000系の内装は、高尾山の木々と織物の街の八王子がイメージされており、多摩織がモチーフとされた座席💺が採用されています。

自分(しゃもじ)は、この座席に座ってみて、座り心地が良いことを感じました。

同じ形の座席は、東急電鉄大井町線の新6000系と6020系の3号車(Q SEAT(Qシート)車)にも使われているけど、こちらは緑色となっています。

床は木目調となっているので、こちらもお気に入りの点であります。

京王新5000系がロングシートモードでの一般列車でデビューしたのは、2017(平成29)年9月29日のことであり、当時は5731Fによる午前中のみの運用に使われていました。

翌年の2018(平成30)年1月までに5735Fまで導入され、2月22日に京王ライナーで本格デビューしていたけど、同時に都営新宿線乗り入れの間合い運用にも使われるようになっています。

京王ライナーは2018年2月22日にデビューした、京王線の通勤ライナー列車(有料特急)🚃💺🌃🌄であり、デビュー以来大好評であります。

当初は、平日の夜間と土休日の夕夜間に京王八王子、橋本行き(下り列車)が5本ずつ設定されていたけど、好評により、2年目を迎えていた一昨年(2019(平成31)年)2月22日に朝の上りが新設され、土休日の下り京王ライナーも増発されていました。

昨年(2020(令和2)年)2月22日と10月30日には、平日の夕方に増発されて現在に至っています。

当初は新5000系が5本となっていたけど、昨年1月に5736Fが追加されたことにより、更なる増発に対応出来るのはもちろんのこと、検査入場時の予備車も確保されるようになっています。

新5000系の一般運用が見れる機会が増えたこともそのお陰であります。

京王ライナーの運用は、平日、土休日共に4運用(都営新宿線直通の間合い運用もあり)であり、残りの2運用は、京王線の一般運用または予備車となっています。

このことは、相模鉄道(相鉄)の12000系(同じ総合車両製作所横浜事業所で製造されたJR線直通対応車で、こちらも6編成ある)が、JR線乗り入れ(相鉄線内での間合い運用を含む)の4運用と、相鉄線内の列車と予備車に分かれていることと同様であります。

5736Fは、ドリンクホルダーが新設されたと共に、ドア上の化粧板が金色から白色に変更されています。

ドリンクホルダーに関しては、他の編成にも取り付けられるようになっています。

京王新5000系のもう一つの特徴は、車上蓄電池システムが搭載されていることであり、ブレーキをかけた時に発生した回生電力が蓄えられ、停電により駅間に停車した時に充電された蓄電池によって、自力で走行することも出来ます。

京王新5000系の空気清浄機は、パナソニック(Panasonic)による、nanoe(ナノイー)であり、鉄道車両では、パナソニック(Panasonic)のお膝元を走る京阪電気鉄道(京阪特急)のプレミアムカー(8000系と新3000系)🚃💺、JR東日本のE235系(山手線🚃♻️でお馴染みの車両)、東急電鉄の2020系(姉妹車である6020系、3020系を含む)、相模鉄道(相鉄)の20000系、西武鉄道の001系ラビュー(Laview)、小田急電鉄の新5000形などに採用されています。

そのうちの京阪のプレミアムカー、JR東日本の横須賀・総武快速線のE235系、小田急新5000形には、改良型のナノイーXが搭載されています。

西武鉄道の40000系(S-TRAIN、拝島ライナーの車両)には、シャープ(SHARP)の空気清浄機であるプラズマクラスターが使われています。

今後は、リクライニング機構が加わった編成(5737F)も加わる予定であり、ロング/クロスシート(デュアルシート)の座席にリクライニング機構が取り付けられるのは、初の試みとなります。

2017年4月から5月に掛けて行われていた京王線の座席指定列車の愛称名の投票では、「京王ライナー」、「京王スマートライナー」、「京王プライムライナー」、「Luxpress(ラクスプレス)」、「WESTER(ウェスター)」が候補となっていたけど、2018年1月24日の発表の時に最多得票を獲得していた「京王ライナー」が選ばれていました。

京王ライナーのほうは、とてもシンプルで親しみやすいし、京王のライナー列車であることがアピール出来るので、ぴったりな愛称名だな❗と思っています。

京王のプライムのほうは、京王バス🚌のプライムシートやプライムKに使われています。

バスタ新宿~仙台間の高速バス(広瀬ライナー、宮城交通との共同運行)の京王便(昼行の仙台行きと、夜行の新宿行き)は、専用のエアロバス(3列独立シートで後方左側にトイレ🚻があった)が使われていたけど、車両更新により、2+1配列座席💺のプライムK仕様のエアロエース(後方に幅広トイレ(パウダールーム)🚻🚽)が付いているが使われるようになっています。

宮城交通便は、仙台経由石巻行きの夜行便と、石巻発仙台経由バスタ新宿行きの昼行便となっているけど、車両は3列独立シートの日野セレガが使われています。

西武鉄道の拝島ライナー(西武新宿→拝島間、40000系のライナー仕様で運転)は、2018年3月10日にデビューしていたので、京王ライナーと比較したくなる点があります。

拝島ライナーは、夕夜間の下り(西武新宿発拝島行き)のみの全席指定のライナー列車であるけど、4号車には京王ライナーにはない車内トイレ🚻が付いています。

新宿駅から京王ライナーに乗った時にBGMが流れているので、電車(鉄道)でありながら、飛行機✈️に乗ったような雰囲気がしてきます。

こちらは、京王ライナーの始発駅しか流れていないので、有料での乗車特典でもあります。

京王ライナーには、車内のトイレがないので、乗車前にトイレ🚻を済ませておくことや、余裕を持って行く必要があります。

京王線の新宿駅は、地下1階に改札口、地下2階にプラットホームのある3面3線の地下駅であり、1番線は乗降兼用ホーム(各駅停車メイン)、2番線と3番線は、快速、急行、区間急行、準特急、特急メイン(反対側に降車専用ホームあり)となっており、京王ライナーは2番線から発車することになっています。

このことは、同じ新宿エリアにある西武新宿線の西武新宿駅(こちらは高架駅となっている)に似ている点であり、特急小江戸号(レッドアロー小江戸)や拝島ライナーが2番線発着となっています。

京王ライナーと拝島ライナーは、新宿エリアで2番線からの発車という共通点があります。

京王線新宿駅のトイレ🚻♿は、3番線側(改札内)にあるけど、以前は京王百貨店口の改札外(現在お花屋さん(フラワーショップ京王)がある場所)にありました。

こちらは、車椅子対応の多目的トイレ(だれでもトイレ)🚻♿🚽も併設されています。

男性用トイレ🚹️では、個室が全て洋式🚽となっているけど、外の案内図によると、女性用トイレ🚺️では洋式🚽がメインで1ヶ所だけ和式トイレとなっています。

男性が女性用トイレ🚺️の様子を調べるには、外の案内図を見るか知り合いの女性に頼んで調べてもらうしかないけど、逆に女性が男性用トイレ🚺️の様子を調べる場合では、知り合いの男性に頼むことななります。

京王新線側のトイレ🚻は、階段をあがったところにあった頃は和式トイレと洋式トイレが混在していた(男性用🚹️の場合は、和式が2で洋式🚽が1となっていた)けど、移設されてからは、段差がなくなり、個室が全て洋式🚽となっていました。

京王線新宿駅の正面の改札口は、京王西口と京王百貨店口に分かれています。

3番線は、京王新線、都営新宿線、都営大江戸線への連絡口があります。

5月10日には、京王新宿駅の京王百貨店口のフラワーショップ京王及びJR線改札の横に、おむすび権米衛(ごんべい)🍙が開店していたけど、そこには、移設される前のJR線の券売機がありました。

このことに対して、小田急線の新宿駅には、おだむすびというおにぎり屋(こちらは小田急グループとなっている)🍙があります。

京王線沿線のおむすび権米衛🍙は、京王新宿店のほか、ぷらりと京王府中店、キラリナ京王吉祥寺店、京王多摩センターSC店、フレンテ仙川店もあります。

おむすび権米衛に関する詳細は、「おむすび権米衛」で検索。

調布駅始発新宿行きの準特急は、土休日の16時33分と16時52分発の2本設定されており、競馬シーズン🏇に府中競馬正門前始発の準特急となります。

これらの列車は、西武鉄道新宿線で、土休日ダイヤに田無駅始発の急行西武新宿行き(16時42分発と17時05分発の2本、途中、上石神井、鷺ノ宮、高田馬場の各駅に停車)が設定され、シーズンに多摩湖駅始発となることに似ているところがあります。

2018(平成30)年の府中競馬開催日🏇に、新5000系(京王ライナーの車両)による府中競馬正門前発新宿行きの準特急新宿行き(京王ライナーの送り込み運用)が運転されていたけど、高尾山口発着の京王ライナーの設定により、従来型の車両に置き換えられたので、競馬非開催日に調布発新宿行きの準特急が登場したのであります。

京王線の女性専用車🚃🚺️は、平日の朝7時30分~9時30分に、新宿駅または新線新宿駅に到着する上りの特急、準特急、急行、区間急行の全区間(都営新宿線直通列車は、都営新宿線も対象となる)、平日の夜(18時~0時34分)に新宿駅を発車する下りの特急、準特急の新宿→調布間であり、10号車(新宿、本八幡寄りの車両、上りは先頭車両、下りは後部車両)が対象(白いタカオスミレのステッカーが目印)であり、新5000系のほうは、小さいステッカーが付いています。

京王線の車両基地は、若葉台検車区(相模原線の若葉台駅付近、車両工場も併設)と高幡不動検車区(高幡不動駅構内にある車両基地)があり、そのうちの高幡不動検車区は、1925(大正14)年3月24日の玉南電気鉄道の府中~東八王子(現、京王八王子)間の開業の時に開設された車両基地であります。

玉南電気鉄道によって開拓された府中~東八王子間は、井の頭線と同じ1067mm(狭軌)だったので、府中駅での乗り換えが必要となっていました。

翌年の1926(大正15)年には、玉南電気鉄道が京王電気軌道に吸収合併されて京王線の路線となり、1372mmへの改軌が完了した1928(昭和3)年5月22日には、新宿~東八王子間の直通運転が開始されていました。

このことは、京浜急行電鉄(京急)の京急本線で、品川~日ノ出町間が京浜電気鉄道、日ノ出町~黄金町~浦賀間が湘南電気鉄道によって開業し、両社が合併されて京浜急行電鉄(京急)の路線となったことに準じています。

京急の金沢文庫駅(横浜市金沢区)構内にある金沢検車区は、湘南電気鉄道によって開拓された車両基地であります。

京王線のメインの車両基地である若葉台検車区と若葉台工場は、1983年10月1日に、桜上水検車区と桜上水工場からの移転により開設されたものであり、桜上水の車両基地が、若葉台検車区管理の電留線に格下げされていました。

桜上水駅にある留置線は、北沢車庫→桜上水検車区の名残であり、高架化された後も留置線が残されることになります。

桜上水工場の跡地は、住宅展示場となっています。

定期の京王ライナーの時刻(2020(令和2)年10月30日現在)

平日下り(新宿発京王八王子行き)

1号 新宿 17時ちょうど発→府中 17時23分着→分倍河原 17時26分着→聖蹟桜ヶ丘 17時29分着→高幡不動 17時32分着→北野 17時38分着→京王八王子 17時41分着

3号 新宿 18時ちょうど発→府中 18時23分着→分倍河原 18時25分着→聖蹟桜ヶ丘 18時29分着→高幡不動 18時32分着→北野 18時38分着→京王八王子 18時41分着

5号 新宿 19時ちょうど発→府中 19時23分着→分倍河原 19時25分着→聖蹟桜ヶ丘 19時29分着→高幡不動 19時32分着→北野 19時38分着→京王八王子 19時41分着

7号 新宿 20時ちょうど発→府中 20時23分着→分倍河原 20時25分着→聖蹟桜ヶ丘 20時29分着→高幡不動 20時32分着→北野 20時39分着→京王八王子 20時41分着

9号 新宿 21時ちょうど発→府中 21時23分着→分倍河原 21時25分着→聖蹟桜ヶ丘 21時29分着→高幡不動 21時32分着→北野 21時38分着→京王八王子 21時40分着

11号 新宿 22時ちょうど発→府中 22時23分着→分倍河原 22時25分着→聖蹟桜ヶ丘 22時28分着→高幡不動 22時32分着→北野 22時38分着→京王八王子 22時40分着

13号 新宿 23時ちょうど発→府中 23時18分着→分倍河原 23時21分着→聖蹟桜ヶ丘 23時24分着→高幡不動 23時28分着→北野 23時33分着→京王八王子 23時36分着

平日下り(新宿発橋本行き)

31号 新宿 16時40分発→京王永山 17時05分着→京王多摩センター 17時08分着→南大沢 17時12分着→橋本 17時16分着

33号 新宿 17時40分発→京王永山 18時08分着→京王多摩センター 18時11分着→南大沢 18時15分着→橋本 18時19分着

35号 新宿 18時20分発→京王永山 18時47分着→京王多摩センター 18時50分着→南大沢 18時54分着→橋本 18時58分着

37号 新宿 19時20分発→京王永山 19時47分着→京王多摩センター 19時50分着→南大沢 19時54分着→橋本 19時58分着

39号 新宿 20時20分発→京王永山 20時47分着→京王多摩センター 20時50分着→南大沢 20時54分着→橋本 20時58分着

41号 新宿 21時20分発→京王永山 21時47分着→京王多摩センター 21時50分着→南大沢 21時54分着→橋本 21時58分着

43号 新宿 22時20分発→京王永山 22時46分着→京王多摩センター 22時49分着→南大沢 22時53分着→橋本 22時57分着

45号 新宿 23時20分発→京王永山 23時45分着→京王多摩センター 23時48分着→南大沢 23時51分着→橋本 23時56分着

平日上り(京王八王子発新宿行き)

2号 京王八王子 5時47分発→北野 5時51分発→高幡不動 5時57分発→聖蹟桜ヶ丘 6時01分発→分倍河原 6時04分発→府中 6時07分発→新宿 6時28分着

4号 京王八王子 6時04分発→北野 6時07分発→高幡不動 6時13分発→聖蹟桜ヶ丘 6時17分発→分倍河原 6時21分発→府中 6時24分発→新宿 6時47分着

6号 京王八王子 6時27分発→北野 6時30分発→高幡不動 6時36分発→聖蹟桜ヶ丘 6時40分発→分倍河原 6時43分発→府中 6時46分発→新宿 7時13分着

8号 京王八王子 8時31分発→北野 8時33分発→高幡不動 8時40分発→聖蹟桜ヶ丘 8時44分発→分倍河原 8時47分発→府中 8時50分発→新宿 9時16分着

10号 京王八王子 8時56分発→北野 8時59分発→高幡不動 9時06分発→聖蹟桜ヶ丘 9時09分発→分倍河原 9時13分発→府中 9時15分発→新宿 9時40分着

平日上り(橋本発新宿行き)

32号 橋本 5時45分発→南大沢 5時49分発→京王多摩センター 5時54分発→京王永山 5時56分発→新宿 6時20分着

34号 橋本 6時19分発→南大沢 6時23分発→京王多摩センター 6時28分発→京王永山 6時31分発→新宿 7時01分着

36号 橋本 8時26分発→南大沢 8時30分発→京王多摩センター 8時35分発→京王永山 8時38分発→新宿 9時08分着

38号 橋本 8時49分発→南大沢 8時53分発→京王多摩センター 8時58分発→京王永山 9時01分発→新宿 9時29分着

土休日下り(新宿発京王八王子行き)

1号 新宿 17時ちょうど発→府中 17時22分着→分倍河原 17時24分着→聖蹟桜ヶ丘 17時27分着→高幡不動 17時30分着→北野 17時36分着→京王八王子 17時39分着

3号 新宿 18時ちょうど発→府中 18時21分着→分倍河原 18時23分着→聖蹟桜ヶ丘 18時26分着→高幡不動 18時30分着→北野 18時36分着→京王八王子 18時39分着

5号 新宿 19時ちょうど発→府中 19時21分着→分倍河原 19時23分着→聖蹟桜ヶ丘 19時26分着→高幡不動 19時29分着→北野 19時35分着→京王八王子 19時38分着

7号 新宿 20時ちょうど発→府中 20時21分着→分倍河原 20時23分着→聖蹟桜ヶ丘 20時26分着→高幡不動 20時29分着→北野 20時35分着→京王八王子 20時38分着

9号 新宿 21時ちょうど発→府中 21時21分着→分倍河原 21時23分着→聖蹟桜ヶ丘 21時26分着→高幡不動 21時29分着→北野 21時35分着→京王八王子 21時38分着

11号 新宿 22時ちょうど発→府中 22時17分着→分倍河原 22時19分着→聖蹟桜ヶ丘 22時22分着→高幡不動 22時26分着→北野 22時31分着→京王八王子 22時34分着

土休日下り(新宿発橋本行き)

※31号 新宿 16時20分発→京王永山 16時44分着→京王多摩センター 16時46分着→南大沢 16時50分着→橋本 16時54分着

※33号 新宿 17時20分発→京王永山 17時44分着→京王多摩センター 17時46分着→南大沢 17時50分着→橋本 17時54分着

35号 新宿 18時20分発→京王永山 18時44分着→京王多摩センター 18時46分着→南大沢 18時50分着→橋本 18時54分着

37号 新宿 19時20分発→京王永山 19時44分着→京王多摩センター 19時46分着→南大沢 19時50分着→橋本 19時54分着

39号 新宿 20時20分発→京王永山 20時44分着→京王多摩センター 20時46分着→南大沢 20時50分着→橋本 20時54分着

41号 新宿 21時20分発→京王永山 21時44分着→京王多摩センター 21時46分着→南大沢 21時50分着→橋本 21時54分着

43号 新宿 22時20分発→京王永山 22時43分着→京王多摩センター 22時45分着→南大沢 22時49分着→橋本 22時53分着

※45号 新宿 23時ちょうど発→京王永山 23時22分着→京王多摩センター 23時24分着→南大沢 23時28分着→橋本 23時33分着

※印は、平日と異なる時間に新宿駅を発車する列車です。

土休日上り(京王八王子発新宿行き)

2号 京王八王子 7時25分発→北野 7時27分発→高幡不動 7時34分発→聖蹟桜ヶ丘 7時37分発→分倍河原 7時41分発→府中 7時43分発→新宿 8時09分着

土休日上り(橋本発新宿行き)

32号 橋本 7時08分発→南大沢 7時12分発→京王多摩センター 7時16分発→京王永山 7時19分発→新宿 7時50分着

土休日朝の上り京王ライナーは、京王八王子、橋本発各1本のみで、平日とは異なる時間帯となっているので注意が必要であります。

下りの京王ライナーは、新宿→府中及び京王永山間が、全席指定区間(専用の座席指定券(410円)が必要)で、府中→京王八王子間、京王永山→橋本間が通常の特急と同様に料金不要のフリー乗車区間となります。

新宿~高尾山口間のMt.TAKAO号と臨時京王ライナーの時刻(シーズン中(今シーズンは11月28日まで)の土休日のみ運転)

下り(高尾山口方面、Mt.TAKAO号)

81号 新宿 8時ちょうど発→高尾山口 8時48分着

83号 新宿 9時ちょうど発→高尾山口 9時49分着

Mt.TAKAO号は、全区間座席指定券が必要で、新宿駅を出ると、高尾山口駅まで降車することが出来ない状態であります。

上り(新宿方面、臨時京王ライナー)

82号 高尾山口 15時15分発→高尾 15時17分発→めじろ台 15時21分発→北野 15時26分発→高幡不動 15時32分発→聖蹟桜ヶ丘 15時36分発→分倍河原 15時39分発→府中 15時41分発→新宿 16時06分着

84号 高尾山口 16時15分発→高尾 16時17分発→めじろ台 16時20分発→北野 16時25分発→高幡不動 16時32分発→聖蹟桜ヶ丘 16時36分発→分倍河原 16時39分発→府中 16時41分発→新宿 17時09分着

86号 高尾山口 17時15分発→高尾 17時17分発→めじろ台 17時21分発→北野 17時26分発→高幡不動 17時32分発→聖蹟桜ヶ丘 17時36分発→分倍河原 17時39分発→府中 17時41分発→新宿 18時09分着

高尾山口からの臨時京王ライナーは、定期の京王ライナーの送り込み列車であるので、降車ホームで降車扱いが行われた後に一旦ドアが閉まり、車内点検、座席の転換作業が行われた後に京王ライナーとしての折り返しが行われています。

新宿駅の降車ホーム(2番線と3番線の間)には、ルミネ口への階段がないので、注意が必要⚠️であることが、ホームページの時刻表に書かれています。

土休日の京王ライナー乗車記念のトレカのサービス(新宿駅での配布)は継続されており、上りの京王ライナーも対象となっているけど、この場合も新宿駅での配布が行われています。

京王高尾山温泉/極楽湯♨️は、高尾山口駅前にある、緑の中の日帰り温泉施設であり、マイナスイオンを感じることが出来ます。

高尾山温泉のある場所は、京王電鉄所有の土地であり、温泉が堀り当てられたことで、高尾山の温泉が実現したのであります。

高尾山温泉が出来たことにより、登山🥾を楽しんだ後に温泉♨️で登山の疲れを癒すことも出来るようになったので、高尾山に行く楽しみが増えたのであります。

京王高尾山温泉極楽湯の建物は、2階建てであり、高尾山口駅のプラットホームと同じレベルの1階は、フロントやお食事処🍴、うたたね処、ほぐし処(リラクゼーションサービス)等、2階は男女別の浴槽♨️があり、男湯♨️🚹️は西側(階段やエレベーターを上がって右側)、女湯♨️🚺️は東側(階段やエレベーターを上がって左側)に固定されています。

浴槽は、内湯が檜風呂(マイクロバブル)と替り風呂、露天風呂が炭酸石張り風呂、座り湯、天然温泉の露天岩風呂(ぬる湯とあつ湯)から成っており、岩風呂のあつ湯は、階段を5段上がった高い場所にあります。

ここにあるお食事処🍴では、とろろそばなどを味わうことも出来るけど、高尾山冬そばキャンペーンの対象外となるので注意が必要であります。

京王高尾山温泉極楽湯のお食事処🍴🍻の豆腐は、高尾の摺差(するさし)地区(小仏峠に向かう途中)にある峰尾豆腐店のものが使われており、冷奴などで味わうことが出来ます。

こちらのカレー🍛は、京王グループらしくC&Cのポークカレー(ハンバーグカレーやカツカレーにすることも出来る)となっています。

京王高尾山温泉/極楽湯♨️は、西武秩父駅前温泉 祭の湯♨️と同様に駅から近いので、友人のつか氏にとってのお気に入りの日帰り温泉となっています。

こちらも、タカオネと同様に、「タカオのカタヲ」の一環で楽しめる場所であることが分かります。

詳細は、「高尾山温泉」で検索。

多摩センターのサンリオピューロランドの横には、極楽湯♨️の多摩センター店(極楽湯直営による天然温泉の日帰り温泉浴場)があるので、サンリオピューロランドで遊んだ後に入ることが出来ます。

平日限定の高尾山湯ったりきっぷ(発売駅から高尾山口駅までの京王線・井の頭線の往復乗車券、高尾山ケーブルまたはリフトの往復乗車券、高尾山温泉のタオル付き入館料、食事セット券がセットとなっている)が、8月23日から通年発売されるようになっています。

新宿駅または渋谷駅からの場合は、3220円であり、小児料金の設定がないので注意が必要⚠️であります。

こちらは11月の紅葉シーズンや年末年始などの繁忙期は平日であっても販売されない⚠️ことになっています。

詳細は、京王のホームページに出ています。

京王グループのレストラン京王によるカレーショップであるC&Cは、京王線新宿駅に本店があり、新線新宿駅(バスタ新宿の近く)にも店舗があります。

詳細は、「カレーショップC&C」で検索。

自分(しゃもじ)は、9月1日、自治体によるご厚意により、コロナワクチンの1回目を打つことに成功しました。

最初は10月以降にずれ込んでしまうことが懸念されていたけど、早い段階で予約出来て良かったと思っています。

2回目は、9月22日の予定であります。

8月29日は、友人と一緒に中野サンプラザでさくら学院のファイナル公演に参戦するはずだったけど、緊急事態宣言のせいで行かれなかったのが残念でありました。

本当はさくら学院の最後を見届けると共に、2015年1月4日以来久しぶりに中野サンプラザホールに入りたかったです。

その代わり、どうしても行きたいと思っていた人に譲ることが出来て良かったです。

行かれなくなったチケットを売買する場合には、定価で行うのが常識であり、それよりも高い金額で取引することは言語道断であります。

2021(令和3)年は東京都を中心に緊急事態宣言だらけなので、上越新幹線や北越急行ほくほく線などのトンネルだらけの路線に例えたくなります❗

現在緊急事態宣言が出ている神奈川県、千葉県、埼玉県では、3回目にもやるべきでありました❗

東京都の場合は、2月と5月に続いて、8月も緊急事態宣言で埋め尽くされてしまいました❗

そんなことよりもワクチン早くしろ❗と声を大にして言いたくなります❗

これにより、大事な夏の思い出が潰されてしまいました❗

日本の季節は一方通行⛔である為に秋から夏に戻れないので、秋冬春を乗り越えないと次の夏(Next Summer)が来ない状態であります。

夏を返せ❗と声を大にして叫びたい気分です❗

緊急事態宣言は、自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動や、鉄道活動の妨げになることに加え、景気の更なる悪化にも繋がるので、経済破壊宣言、経済テロ宣言でもあります❗

これ以上コロナ新規感染者が増加してほしくないです❗

増えろワクチン接種者❗増えるなコロナ感染者❗

こちらは、高速道路🛣️で、落とせスピード、落とすな積み荷と言われていることと同様であります❗

2回目以降のダラダラ宣言では、緊急事態宣言下にアイドルのライブを有観客で(自分(しゃもじ)以外の観客を入れて)やるだなんて、自分(しゃもじ)に対する出禁宣言(しゃもじ出禁宣言)🐰❌に加え、憤懣やるかたない壮大な嫌がらせであります❗

本当にお・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・し状態の強要により不愉快で仕方がないです❗

これにより、自分(しゃもじ)は、SHOWROOMなどの配信で我慢するしかないです❗

このことで、℃-uteの「君は自転車 私は電車で帰宅」という曲を「みんなヲタ活 しゃもじは宣言で自粛」と替え歌したくなります。

2回目以降の緊急事態ダラダラ宣言(しゃもじ出禁宣言)下にアイドルのライブに行っている人たちを、高速道路で追越車線を通っている車に例えたくなります❗

東京オリンピックと同様にアイドルのライブを無観客でやるべきだと強く思っています❗

緊急事態宣言下によりしゃもじのいないお・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・しのアイドル現場が目白押しの地獄の週末(終末)は、4回目の緊急事態宣言が解除されるまでの辛抱となってしまいました。

このことを、通常のCMの替わりにACジャパンのCMが大量に放送されていたこと(AC祭り状態)に例えたくなります❗

本当に日本経済がヤバいので解除を願う気持ちとなっています。

このことで、グッバイ宣言という曲を、グッバイ緊急事態宣言と替え歌したくなります❗

本当に緊急事態宣言が憎たらしいです❗

緊急事態宣言は昨年の1回目(安倍内閣の下であった)のように徹底的にやらなければ意味がないです❗

今日は7月17日以来の久しぶりの土曜休みとなったけど、緊急事態宣言+雨天だったのが残念でありました。

来週の11日も土曜休みだけど、残念ながら緊急事態宣言下であります。

緊急事態宣言は時間泥棒でもあるので、時間泥棒宣言、異常事態宣言でもあります。

これにより、温泉にも行かれないので困っています❗♨️❌

このことは、いい湯だなならぬ、嫌なことだ❗の状態であります❗

自分(しゃもじ)🐰はアイドルの現場に戻りたいです❗

7月10日は、元町・中華街(新山下地区)にある横浜ベイホールでぶどう党🍇の佐倉苺花🍓、花咲心菜🍒両氏と、一昨年12月22日以来566日ぶりに再会することや、追加されたメンバーたち(美咲華🍑、月ノきらら💛両氏)と初めて対面することが出来ました。

もしもこの公演に行かなかったら、もっと大変なことになっていたところでありました。

自分(しゃもじ)🐰のしゃもじスタイル🐰のことで、可愛いと言われました。

4回目の緊急事態ダラダラ宣言(第四次緊急事態宣言)により、アイドルたちとの暫しのお別れとなってしまうのが寂しいです。

HIGHSPIRITS(ハイスピ)のメンバー(特にさやぽんこと葉月沙耶氏🐶)と再会出来ずにまた緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言)の長いトンネルに入ってしまうことで残念に思っています。

ハイスピでは、新メンバーが3人入ってきたけど、9月20日に初お披露目される予定となっています。

ぶどう党🍇の佐倉苺花氏🍓と1年半ぶりに再会したから次はさやぽん🐶と再会したいという矢先に緊急事態宣言の長いトンネルに入ってしまったので、再会が遠退いてしまい、ぶどう党の566日の記録を上回ってしまうことが懸念されます。

れんてつかふぇのほうは、緊急事態宣言により休業となっているけど、れんてつのメンバーと再会しないままこの日を迎えてしまいました。

今回の緊急事態宣言は、半年前の2回目とほぼ同じの緩い内容なので、半年前と同様の雪辱を味わうことになってしまいました❗

あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、アメブロ(水湊あおひのブログ~黒猫日記~)をやっているので、こちらでも分かります。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸のインスタグラム(インスタ)のリプで、舞台を観に来てくださりありがとうございました♥️ちゃんと見つけたよ♥️ありがとう❤️と言われたので、しゃもじスタイル🐰をしておいて良かったと思っています。

こちらは、緊急事態宣言に引っ掛かっていなかったことが不幸中の幸いでありました。

自分(しゃもじ)🐰は、昨年12月27日にお台場で行われていたFresh野外大撮影会以来あーにゃこと水湊あおひ氏😸と直接会話していない状態が続いています。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸が出てきたFresh野外大撮影会では、あーにゃ😸の目の前で綺麗な夕日🌇を眺めた時に、場所は異なるけど、前述の森高千里氏の渡良瀬橋みたいだな❗と思いました。

森高千里氏の渡良瀬橋は、1993年にリリースされた曲で、栃木県足利市の渡良瀬川に掛かる渡良瀬橋が舞台となっており、夕日が綺麗であることに感動していたことにより作られれていた曲でもあります。

こちらは、足利市にも認められた名曲であり、渡良瀬橋に歌碑が作られたきっかけとなっています。

しゃもじスタイル🐰を再びアイドルの現場で披露したいです❗

東武鉄道の特急100系スペーシアの原色(憧れのスペーシア)となった109Fのほうも、撮影してみたいけど、緊急事態宣言がネックとなっているけど、3回目の緊急事態ダラダラ宣言下であった6月11日にきぬ110号での藤岡~静和間で車両故障となったことにより、運用離脱されていたけど、7月3日の団臨で復帰し、4日に復活したものの、再び故障し、運用離脱されていたけど、のちに復帰していたことを聞きました。

緊急事態宣言がネックで撮影出来る機会がお預けとなってしまったのが残念で仕方がないです。

今年度中には、108F(JR直通対応編成)も水色の粋塗装から原色(憧れのスペーシア)に変更されるので、原色スペーシアが再びJR線直通特急(スペーシアきぬがわ号)🚃💺でも見られるようになります。

憧れのスペーシアの由来は、スペーシアの原色が、自分(しゃもじ)が、スペーシアに憧れていた時に纏っていた塗装であることです。

早く撮影したいので、憧れのスペーシアそのものであります。

200系りょうもう号では、205Fと209Fが1800系風塗装にリバイバルされる予定となっており、8月7日には、そのうちの205Fがミステリーツアー列車でのお披露目が行われていました。

座席💺は1800系と同じ柄に変わっています。

8月12日のりょうもう34号から復帰していたのに、緊急事態宣言がネックで撮影出来ないのが現状であります❗

8月15日にリバイバルカラーに変更される前の205Fを話題して、何だ❗ということになるけど、こちらも緊急事態宣言のせいです❗

京急の1000形の1890番台(トイレ付きの多目的車両)は、7月2日に乗れて良かったと思っています。

京成スカイライナーでは、AE5Fによる、KENTY LINERも運転されるようになったけど、こちらも緊急事態宣言のせいで撮影出来ないのが残念です❗

3025Fのパンダヘッドマーク🐼や3021Fの船橋~千葉間100周年ヘッドマークもです❗

緊急事態宣言解除後には、遅れを取り戻す(遅延回復)により忙しくなってしまいます。

緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言)の時には、地獄の週末(特に自分(しゃもじ)が土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)に当たった時)は大嫌いなので早く来て欲しくないです。


今週もまた地獄の週末となってしまうのでもううんざりであります。

この時には週明け(シウアケ)の月曜日(このブログのバスネタ限定日)🚌が待ち遠しくなってしまいます。

緊急事態宣言の今はバスネタデーの月曜日が早く来て欲しいです❗

本当に緊急事態宣言下なのに、週末に繁華街が混雑していることで嫌気が差してくるので、感染者情報と共に入ってくる週末のヒトデ(人手)情報なんか見たくはないです❗

そんな時に晴れてしまうとこのことが顕著になってしまうので、で・あ・る・く・な❗と叫びたい気分です❗

このことは、更なる感染拡大及び緊急事態宣言の延長の原因ともなっているので、高速道路で、追越車線を走る車が集中したことによる渋滞のもとになっていることに例えたくなります❗

緊急事態宣言下には、ハレルヤならぬハレルナ(晴れるな)の状態で、雨になって欲しいので、人工雪ならぬ人工雨を降らせてやりたい気分です❗

今日は土休日の十八番である大雨号泣状態となってしまいました。

本当に平日と土休日の降水量や降水時間で雲泥の差がある状態であり、天気も平日ダイヤと土休日ダイヤに分かれている状態であります❗

明後日には雨が録に降らないことが懸念されます❗

このように、土休日に大雨号泣状態になったら、土休日の空に向かってaikoのナキ・ムシを歌いたくなります❗

平日の雨は弱い雨ばかりで止むのが早くて、土休日には強い雨ばかりで止むのが遅い状態であり、虹🌈が出るのは平日ばかりとなっています。

平日に虹🌈が出たら凹んでしまいます❗

止む平日の雨と、止まない土休日の雨はもう嫌です❗

土休日に雨が多いことは物凄く有名であります❗

平日ばっかり晴れるんじゃねぇよ❗と叫びたくなります❗

平日に晴れてばかりなので、打倒平晴の状態であり、ノートに「打倒平晴」と書きたくなります❗

平晴とは、平日の晴天の略称であります❗

平日の雨よ867(止むな)❗と言いたくなります❗

土休日に、雨になった場合は、高速道路等で登坂車線を走行中に例えたくなります❗

今日は久しぶりの土曜休みだったので、またか❗ということになってしまいました。

自分(しゃもじ)が土曜出勤(休日EXE、アウェイ)の時に晴れてばかりいるのでそのはずであります❗

あーにゃこと水湊あおひ氏😸からは、せっかくの休みなのに雨やだよねぇ
分かりみが深いと言われました。

緊急事態宣言下の月曜日には、バスネタに限定させているので、30日は、アルピコ交通の高速バスを話題にしました。

その理由は、緊急事態宣言により月曜日が待ち遠しい状態であるからであります。

明後日の9月6日もバスネタとなってしまったので、あと1台分用意しておかなければならないです。

世界では終息に向かっているのに、日本政府のコロナ対策の怠慢によりこのような結果となってしまったのでもううんざりであります❗

他の人がアイドルに会って自分(しゃもじ)がアイドルに会えないことに加え、景気の更なる悪化に繋がる緊急事態宣言(ダラダラ宣言、しゃもじ出禁宣言)は早く終わって欲しいです❗

本当に、夏のはねのばしトレインならぬ、夏のせんげんのばしトレインになるのは嫌です❗

♪みんなヲタ活~しゃもじは宣言で自粛~❗

緊急事態宣言は、戦時中の国家総動員法を彷彿とさせる状態なので、令和の国家総動員法でもあります❗

これにより令和3年が令和惨年になってしまったことも言うまでもないです❗

長引く緊急事態宣言の解除を願う気持ちは、銚子電鉄の電車を止めるな❗と同じであります。

経済を止めるな❗しゃもじを止めるな❗という状態でもあり、絶対にあきらめない気持ちもあります。

本当に長引く第二次緊急事態宣言の解除及び、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動再開を願っています。

アイドルたちも、緊急事態宣言が解除されなければしゃもじさん🐰に会えないと言っているに違いないので、解除を願っているのもそのはずであります。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、8月31日をもって事務所から退所していたけど、芸能界を続けてくれることで何よりだと思っています。

連日配信してくれたあーにゃのSHOWROOMが31日で最後となったのが残念であります。

その代わりに、REALITYによる配信に移行すると言っていたので、登録しておきました。

自分(しゃもじ)🐰は、あーにゃ推しを続けるのでご安心願います。

あーにゃへ。事務所での芸能活動お疲れ様でした。

これからも頑張ってもらいたいです。

8月29日のれんてつは、秋葉原にある東京トンテキの1日店長イベントに出ていたけど、緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言🐰❌)により行かれなかったのが残念でした。

前回の5月15日も、緊急事態宣言により行かれなかったので2連敗でありました。

れんてつの軌条あさま氏🍳がSHOWROOMで連日配信するようになったので、あーにゃがSHOWROOMから撤退した後の穴埋めとなっています。

なので、SHOWROOMのほうは継続することにします。

緊急事態宣言中により、またコピペによる同じ内容か❗ということになるけど、このことでご了承願います。

このブログでは、古いネタどお茶を濁すことになっています。

日光東照宮の木彫像の一つである三猿🐵は、「見ざる、言わざる、聞かざる」の意味があり、「幼少期に悪事を見ない、言わない、聞かないほうがいい」、「自分に不都合なことは見ない、言わない、聞かないほうがいい」と言われています。

このブログは、このことに基づいて、自分(しゃもじ)が嫌がるような(不都合である)NGワード等は一切書かないようにしています。

8月7日は、半蔵門線の18000系(17000系の半蔵門線バージョン)の18101Fが、鷺沼 9時03分発中央林間行きの土休日59S運用でデビューしていたけど、緊急事態宣言のせいで乗りに行けない状態となってしまいました。

自分(しゃもじ)にとっては、東京メトロ18000系にもうすぐ乗れると思っています。

かつて三菱自動車工業(MITSUBISHI MOTORS)にあったGDIエンジン(直噴ガソリンエンジン)のCMで、ジーアイジーアイGDI❗もうすぐ、乗れるという言葉が出てきたので、このことをヒントにしました。

もうすぐ、あなたは乗れる。のところを、もうすぐ、しゃもじは乗れると読み替えたくなります。

三菱のGDIエンジンは、失敗作となった為に、MIVECの進化型にシフトされた上で製造されなくなってしまったので、今思えば、もう、乗れない。となってしまいました。

小田急1000形では、ワイドドア編成の1755Fが廃車となり、8月30日は、小田原寄りの2両が、解体の為に例の北館林荷扱所(群馬県館林市にある解体場)まで陸送されていました。

これにより、6両全てが北館林送りされて解体されることなり、もう、乗れない。となってしまいました。

東武鉄道では、8月18日の500系リバティの増発により、200系りょうもうが置き換えられていくことになるので、リバイバルに拘らず、従来塗装の200系りょうもうの乗車、撮影が推薦されているのはその為であります。

100系スペーシアも、リバイバルカラー以外の乗車、撮影も行うべき状態となっているので、同じことが言えます。

8月31日には、東武100系スペーシアと500系リバティの車内販売が終了となったという残念な出来事がありました。

それだけでなく、車内の自動販売機も廃止されてしまいました。

9月30日には、東武特急の午後割と夜割が廃止されることになります。

9月1日からは、東武鉄道の公式ファンクラブが設立されることになりました。

会費は、毎月1100円で、入会時には、DMMオンラインサロンのアカウントを取得する必要があります。

詳細は、東武鉄道のホームページを見るか、「東武鉄道公式ファンクラブ」で検索。

京王電鉄では、映画「燃えよ剣」の公開記念により、キャンペーンが行われ、10月24日までの予定で、8000系の8722F(8両編成)に取り付けられています。

京王8000系の8両編成は、各駅停車中心の運用なので、優等列車の待避の時に撮影することが出来ます。

こちらも早く撮影してみたいです。

東京メトロでは、17000系の8両編成は、未だ営業運転に入っていないので、10000系の10105Fが8両編成に組み換えられていました。

気になる7101Fのほうは、17106Fが営業運転入りした後も安泰であります。

7109Fのほうも、もう、乗れない編成と化してしまったけど、こちらも撮影することが出来て良かったと思っています。

京急では、9月30日の京急油壺マリンパークの閉館により、9月18日から606F(ブルースカイトレイン)によるマリンパークギャラリートレインが運転される予定となっています。

小田急1000形の未更新青帯車の3種のツアーが、10月から11月に掛けて、小田急トラベル(小田急まなたび鉄道倶楽部)の主催で行われることになります。

この撮影の時やツアーに参加する時には、マナーを守ってもらいたいと思っています。

申し込み開始日は、14~16日であります。

ツアーの内容、参加費、申し込み等の詳細は、小田急電鉄や小田急トラベルサービスのホームページを見るか、「小田急トラベルサービス」、「小田急まなたび鉄道倶楽部」で検索。

相模鉄道(相鉄)では、9月中に21000系(20000系の8両編成、東急目黒線直通バージョン)がデビューするという情報が入ってきました。

こちらは、もうすぐ、乗れる。の状態であります。

E257系の5500番台(500番台から改造された車両)は、9月からホリデー快速鎌倉号(南越谷~鎌倉間)に使われる予定となっているけど、5000番台(OM-91編成)のほうはいつ運転されるのか分からないです。

E257系で最後の武田菱塗装だったM111編成が、5000番台化改造により、住み慣れていた松本車両センターを離れて長野総合車両センターに入場していたことを聞きました。

これにより20年間親しまれていたE257系の武田菱塗装が見納めとなってしまいました。

自分(しゃもじ)は、コロナワクチンをもうすぐ打てると思っていますと言っていたけど、お陰様で現実のものとなりました。

未だ打っていない他の人たちもきっと、もうすぐ(あなたは)打てる。と思います。

なので、健闘を祈っています。

先週末から、渋谷で、若者たちを対象に予約なしでコロナワクチン接種が受けられるサービスが行われているけど、殺到していたことにより抽選制となってしまいました。


抽選制で整理券を求める為に原宿まで行列が出来ていたけど、勝ち抜いた上で受けられたのは354人でありました。

このことは、7月10日の京急蒲田駅でのドレミファインバータの記念乗車券の時みたいな風景でありました。

日立の樹🌳では、♪その日をその日をみんなで待ちましょう、夢見て夢見てその日を待ちましょうと歌われているところがあるけど、緊急事態宣言の解除及びワクチン難民からの脱出を待っていることにも言えることであります。

雪国の小説で、国境の長いトンネルを抜けると、雪国であった。

It was a snow country after passing through a long tunnel on the border

以上のように、緊急事態宣言の長いトンネルから抜け出せたらいいなと思っています。

自分(しゃもじ)のドルヲタ活動も、長引く緊急事態宣言の影響によりピンチとなっているので、銚子電鉄が危ないことと同様であります。

夏の18きっぷも、緊急事態宣言のせいで使えなかったです。

31日で、緊急事態宣言が最終日を迎えるはずだったけど、延長、再延長により、あと少しの辛抱となってしまい、連続ドラマでいう「つづく」の状態となってしまいました。

西武40000系の40155F(固定式ロングシート仕様)は、池袋線系統に戻ってきた後の27日に、検査期限が切れた状態で運転されていた問題があった為に再び新宿線系統に戻ってきていました。

今後40156Fと40157Fが入る予定だけど、再発防止に取り組んでもらいたいと思っています。

小田急1000形の1096Fによるオリパララッピング電車は、9月5日の東京パラリンピックの閉幕まで運転される予定であるので、賞味期限が切れないうちにブログを書きました。

自分(しゃもじ)は、小田急1000形の1096F(クリーム色の東京オリンピックとパラリンピックのラッピング電車)のことをTwitterでつぶやいたところ、あーにゃこと水湊あおひ氏😸からの、いいねが付いたので嬉しく思いました。

coco亀のさゆ氏からは、わー!オリンピックの電車💖✨✨いいですね🥳♬のりたいなー。

一回目ワクチン無事打てたんですね!!

おめでとうございます🎉と言われました。

東京オリンピックとパラリンピックは、コロナの感染者の増加という問題が生まれてしまったけど、中止にならなくて良かったと思っています。

菅義偉(よしひで)総理大臣が、自民党総裁選に出馬を断念し、退陣するという情報が入ってきました。

こちらは、コロナ対策との両立が不可能であると言われています。

今日からは、東京の大手町で、若者優先のコロナワクチン接種が開始されていました。

その申し込みが殺到していました。

自分(しゃもじ)は、コロナワクチンの接種記録を登録しておくことの出来る「Health Amulet」のアプリ📱をダウンロードした上で使っています。

こちらでは、接種予定日だけでなく、健康状態を記録しておくことも出来ます。

詳細は、「Health Amulet」で検索。

ワクチンを打った後も、マスク😷をすることや、手の消毒を継続することをしなければならないことを肝に命じてもらいたいです。

そうしないとワクチンを打った意味がないと思います。

このことは、既に打った人はもちろんのこと、これから打つ人にも理解してもらいたいと思っています。

京王ライナーの詳細は、京王のホームページを見るか、「京王ライナー」で検索願います。

本当に一足早い緊急事態宣言の全面解除、感染者数の減少、ワクチンの更なる普及、コロナの収束を願っています。

もちろん、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動並びにしゃもじスタイル🐰の再開もです。

今回も過去に撮影したベストショットを載せました。

このように、京王ライナーの5732Fを撮影し、話題にすることが出来て良かったです。

















E261系RS2編成によるサフィール踊り子5号

$
0
0























こちらは、6月6日に、東日本旅客鉄道(JR東日本)の新宿駅の5番線で撮影した、E261系のRS2編成(大宮総合車両センター東大宮センター(宮オオ)所属)によるサフィール踊り子5号(伊豆急下田行き)🚃💺💎です。

サフィール踊り子5号🚃💺💎は、土休日のみ運転される、サフィール踊り子で唯一新宿発着の臨時列車扱いの列車であり、新宿駅の5番線(成田エクスプレス等の発着ホーム)を12時25分に発車し、途中、渋谷、武蔵小杉、横浜、熱海、伊東、伊豆高原、伊豆熱川、伊豆稲取、河津の各駅に停車してから伊豆急下田駅(静岡県下田市)へと向かう列車であり、平日(基本的に月、木、金)の場合は、東京 12時30分発のサフィール踊り子3号(途中、品川、横浜、熱海、伊東、伊豆高原、伊豆熱川、伊豆稲取、河津の各駅に停車)で運転されることになっています。

その折り返しは、伊豆急下田 16時30分発のサフィール踊り子4号の東京行き🚃💺💎となるので、昨年7月2日に、自分(しゃもじ)が、横浜から東京まで、サフィール踊り子4号に初めて乗った時のことを思い出します。

サフィール踊り子号🚃💺💎の新宿駅への乗り入れシーンは、土休日のお昼にしか見られないです。

大宮総合車両センター東大宮センターからの回送ルートは、東京駅発着が上野東京ライン経由となっているけど、新宿駅発のサフィール踊り子5号の送り込み回送の時は、湘南新宿ライン(池袋駅)経由で行われるので、目白駅の撮影ポイントでE261系を撮影することが出来ます。

E261系サフィール踊り子は、E235系(山手線🚃♻️や横須賀・総武快速線でお馴染みの車両)譲りのINTEROSの採用等による最新技術が取り入れられた車両であり、伊豆へのプレミアムな移動空間でもあることが、今年度のローレル賞の受賞の決め手となっています。

JR東日本の車両のローレル賞の受賞は、2018(平成30)年度のE353系(中央線特急用車両)以来3年ぶりでありました。

踊り子号で活躍中のE257系(元中央線特急)は、2002(平成14)年度のブルーリボン賞受賞車であります。

サフィール踊り子のE261系は、全席グリーン車以上のプレミアムな空間で、グリーン個室やカフェテリアがあるので、近畿日本鉄道(近鉄)の50000系しまかぜに似ているところがあります。

しまかぜ号は、プレミアムな伊勢志摩への移動空間となっているのでそのはずであります。

しまかぜ号は、デビューと同じ2013年に流行したお・も・て・な・しの気持ちが生かされた列車であり、サフィール踊り子号にもそれが生かされています。

サフィール踊り子号は、東京~伊豆急下田間(土休日は新宿→伊豆急下田間もあり)で運転されています。

サフィール踊り子🚃💺💎のサフィール(Saphir)の由来は、フランス語でサファイアを意味する言葉であり、宝石のサファイアのような青く輝く美しい伊豆の海と空をイメージさせ、上質・高級で優雅な旅を楽しんでもらいたいという願いにより名付けられていたので、本田技研工業(ホンダ、HONDA)のヴェゼル(VEZEL)というコンパクトSUV車と同様に、宝石💎が由来となっています。

ヴェゼル(VEZEL)の由来は、英語で「カットした宝石の小さな面」を表す「Bezel」と、クルマを意味する「Vehicle」を掛け合わせた造語であり、角度によって表情を変える宝石💎のように「多面的な魅力と価値を持つクルマ」の想いにより名付けられていました。

サフィール踊り子号🚃💺💎の時刻(2021(令和3)年3月13日現在)

下り(伊豆急下田方面)

1号(毎日運転) 東京 11時ちょうど発→品川 11時08分発→横浜 11時24分発→熱海 12時17分着、12時19分発→伊東 12時36分着、12時37分発→伊豆高原 12時55分発→伊豆熱川 13時05分発→伊豆稲取 13時12分発→河津 13時18分発→伊豆急下田 13時29分着

3号(平日(原則として月・木・金曜日)運転) 東京 12時30分発→品川 12時38分発→横浜 12時58分発→熱海 13時51分着、13時52分発→伊東 14時16分着、14時25分発→伊豆高原 14時51分発→伊豆熱川 15時01分発→伊豆稲取 15時07分発→河津 15時20分発→伊豆急下田 15時30分着

5号(土休日運転) 新宿 12時25分発→渋谷 12時30分発→武蔵小杉 12時44分発→横浜 12時58分発→熱海 13時51分着、13時52分発→伊東 14時16分着、14時25分発→伊豆高原 14時51分発→伊豆熱川 15時01分発→伊豆稲取 15時07分発→河津 15時20分発→伊豆急下田 15時30分着

上り(東京方面)

2号(毎日運転) 伊豆急下田 14時12分発→河津 14時25分発→伊豆稲取 14時31分発→伊豆熱川 14時39分発→伊豆高原 14時52分発→伊東 15時08分着、15時09分発→熱海 15時30分着、15時31分発→横浜 16時27分着→品川 16時42分着→東京 16時49分着

4号(原則として平日(月・木・金曜日)と土休日運転) 伊豆急下田 16時34分発→河津 16時45分発→伊豆稲取 16時51分発→伊豆熱川 16時58分発→伊豆高原 17時10分発→伊東 17時29分着、17時35分発→熱海 17時58分着、18時ちょうど発→横浜 18時56分着→品川 19時11分着→東京 19時20分着

伊豆急行線の片瀬白田~伊豆稲取間は、海岸線に沿って走ることで有名な区間であり、撮影スポットであるほか、良く晴れていれば東京都の一部となっている伊豆大島などの伊豆諸島を眺めることも出来ます。

伊豆諸島は、大島(伊豆大島)、利島、新島、式根島、神津島、三宅島、御蔵島、八丈島、青ヶ島などから成る島であり、1878(明治11)年1月11日に東京府(現在の東京都)に移管されるまでの間、静岡県の一部となっていました。

小笠原諸島は、父島、母島、聟島(むこじま)、硫黄島、西之島、沖ノ鳥島、南鳥島から成っており、2011(平成23)年に世界遺産に認定されています。

そのうちの南鳥島は、日本の最東端、沖ノ鳥島が日本の最南端となっています。

八丈島は、アシタバ(明日葉)や島寿司(郷土料理でもある)🍣で有名であり、島寿司はわさびの代わりにカラシが使われているのが特徴であります。

伊豆諸島や小笠原諸島の自動車は、大都会のイメージの強い品川ナンバーとなっているので、かなり違和感があります。

伊豆半島のある静岡県は、伊豆国、駿河国、遠江国が前身で、1871年の廃藩置県で、静岡藩に替わって出来た県であり、1876(明治9)年には浜松県や足柄県と合併されて現在の形となっています。

世界ジオパークに認定された伊豆半島は、約100万年程前までは、火山島🌋であり、それが本州と衝突したことにより、半島と化したことで現在の形となったのであります。

これによって富士山(Mt.Fuji)🗻などの新たな火山🌋が生み出され、温泉♨️が豊富に涌き出るようになっていました。

このことも、伊豆の歴史に詳しい人でないと分からない状態であり、これを見て、勉強になったということになったら幸いであります。

JRの新宿駅は、東京都新宿区にあるけど、南側の一部が渋谷区に掛かっています。

サフィール踊り子号の新宿駅の発着ホームは、5番線(成田エクスプレスなどと共通のホーム)であり、6番線と同様に南側にある為に、乗り換えに10分程度の時間が掛かるので注意が必要であります。

山手線🚃♻️からサフィール踊り子5号🚃💺💎に乗り換える時には、渋谷駅(12時30分発)のほうが便利ということになります。

1号車(伊豆急下田寄りの車両)にある、プレミアムグリーン💺💎は、1+1の2列シート(本革が使われた豪華な座席、電動リクライニング機構付き)であり、1960年代の前半に151系(こだま型車両)に設定されていた、パーラーカーを彷彿とさせる状態であるので、在来線版グランクラスのほか、令和のパーラーカーと呼ぶようにしています。

パーラーカーとは、1960(昭和35)6月1日から新幹線開業前日の1964(昭和39)年9月30日まで東京~大阪、神戸間で、151系(こだま型車両)で運転されていたビジネス特急こだま号に設定された1+1配列のグリーン車のことでありました。

1991(平成3)年3月19日から2010(平成22)年6月30日まで成田エクスプレスで活躍していた253系(初代NE'X)のグリーン車の一部も、パーラーカーと同じ1+1配列の座席であったので、こちらは平成のパーラーカーとなっていました。

プレミアムグリーンの座席は、海側(オーシャンビュー)にあり、山側は通路となっているので、プライベートな空間が保たれています。

プレミアムグリーンの料金は、当然のことながらグリーン車よりも割高であり、東京から伊東まで7770円、伊豆急下田まで11430円掛かります。

2号車と3号車のグリーン個室は、1~4名様用と1~6名様用の2タイプあり、どちらも4室(1両につき2室)ずつで、昨年3月13日まで運転されていた、251系スーパービュー踊り子の2号車の1階グリーン個室(4名様用が3室あった)と同様に海側(オーシャンビュー)に配置されています。

これらの個室は、カフェ☕がイメージされたもので、251系スーパービューのグリーン個室よりも広い状態であり、JR九州の787系(かもめ、みどり、にちりん、にちりんシーガイア、ひゅうが、きらめき号の一部に使われている)🚃💺のグリーン個室(4人用)が広いスペースとなっていることを思い出します。

サフィール踊り子号のグリーン個室の料金は、人数毎に料金が異なっていることに加え、みどりの窓口に並ばないと買えないので注意が必要⚠️であります。

JR九州の787系の4人用グリーン個室が、1列車につき1室しかないことにより、注意が必要⚠️であることが、鈴川絢子氏のYouTube動画で触れられていました。

このようなことを言ってくれたことで、とても親切だな❗と思いました。

こちらは、サフィールの個室と同様に、スーツ氏👔の動画でも紹介されていました。

鈴川絢子氏の動画では、サフィール踊り子の6人用個室に家族で乗った時の様子も紹介されていたけど、この時に細かいところまで紹介してくれたので助かっています。

カフェテリアは、オープンスタイルのキッチンのある車両であり、西武鉄道の4000系改による西武 旅するレストラン 52席の至福(西武のレストラン列車)🚃🍴と同様に、パスタ類🍝を調理するシーンを見ることが出来ます。

座席は海側がカウンター席、山側がテーブル席であり、落ち着いた茶色い内装となっています。

サフィール踊り子のグリーン車は、5~8号車にあり、2+1の配列で、海側が2列(5号車の車椅子対応座席💺♿は1列)、山側が1列となっており、落ち着いた感じの内装となっています。

海側が2人掛けとなっているのは、オーシャンビューの眺めをペアで楽しめるようにする為の配慮であることが分かります。


グリーン料金は、東京から伊東まで6270円、伊豆急下田まで9110円掛かるけど、こちらはみどりの窓口や指定席券売機に加え、えきねっとでも予約出来ます。

えきねっとは、会員登録が無料であるけど、受け取りの時には、予約番号と共に、ビューカードなどのクレジットカード💳が必要となります。

サフィール踊り子🚃💺💎のトイレ🚻は、2,3,5,7号車にあり、全て洋式トイレ(ウォシュレット仕様)🚻🚽、男性用小トイレ🚹、洗面所から成っています。

そのうちの5号車の洋式トイレ🚻🚽は、車椅子対応の幅広タイプ(だれでもトイレ)🚻♿🚽であり、西武鉄道の001系特急ラビュー(Laview)🚃💺の1号車(飯能寄りの車両)のトイレ🚻と同様に、ハンドル形電動車椅子♿に対応出来るように、5号車の車椅子対応座席💺♿とトイレ🚻♿がゆとりのある広さとなっています。

荷物置場🧳は、各車両にあり、グリーン個室の場合は、室内にもあります。

コンセント🔌は、各座席💺に付いています。

全座席やカフェテリアに天窓が付いていることもサフィール踊り子の特徴であり、昼間🌅は明るい日差しが降り注ぎ、一部夜間走行🚃🌃のある4号では、星🌠を見ることが出来ます。

サフィール踊り子のグリーン車の座席💺🍀は、リクライニングの角度が深く、足元やシートピッチが広いことに加え、電動のレッグレストが付いていることで、高級感があったけど、実際に座ってみて、座り心地が良かったですと昨年7月2日の横浜→東京間での初乗車の時に言っていたけど、4月2日に伊豆高原から伊東まで乗った時に改めてこのことを感じました。

座席や内装の色はとても明るいので、お気に入りのポイントでもあります。

座席に読書灯が付いているのが特徴であり、電動のレッグレストのスイッチの横にボタンがあります。

2+1のグリーン車の座席配列は、E653系による羽越線特急いなほ号(新潟~酒田、秋田間)のグリーン車(酒田、秋田寄りの1号車に設定されている)🚃💺🌾🍀と同様であり、2人掛けの座席(ロマンスシート)もゆとりのある座席幅となっています。

いなほ号のグリーン車も、YouTube動画を見た時に乗ってみて快適すぎるという声が聞こえていたので、サフィール踊り子のグリーン車も、快適すぎる空間であると思いました。

いなほ号のグリーン車の座席配列は、日本海側が2人掛けとなっているので、サフィール踊り子のグリーン車の2人掛け座席💺が海側(オーシャンビュー)となっているという共通点があります。

今回も後ろに人がいなかったからリクライニングを最大まで倒すことが出来たので、最高のひとときでありました。


このことも、グリーン車の醍醐味でもあります。


1人掛けの座席💺は、コロナ大騒動による密を避けることが出来る座席であり、見知らぬ乗客との相席を嫌う人にとってぴったりであります。

サフィール踊り子号のチャイム曲(サフィールチャイム)🎵は、福嶋尚哉氏によってプロデュースされた、La Mer Bleue(ラ・メール・ブリュ)であり、全車グリーン車(ハイグレード車)のプレミアムな空間にぴったりだと思います。

実際に乗ってみて、音が静かで乗り心地が良かったので、新型車両はいつ乗っても最高だな❗と改めて思いました。

4月1日からカフェテリアのメニューが、これまでのヌードル(ラーメン)から、パスタ🍝やカレー🍛に変更されていました。

4月29日からコロナ大騒動の影響により、カフェテリアの営業が休止されていたけど、7月1日から再開されていました。

車内販売での酒類の販売は休止となっているので、酒類を乗車前に買っておく必要があります。

これらのメニューは、ミシュラン東京2021に認定された、Ristorante HONDA(リストランテ ホンダ、東京都港区北青山(東京メトロ銀座線の外苑前駅付近)にある高級イタリア料理店)のシェフ👨‍🍳の本多哲也氏監修によるパスタ🍝やカレー🍛であり、伊豆産フレッシュトマト🍅のスパゲティ🍝(1100円)、HONDAプレミアム渡り蟹カレー🍛(1850円)であり、10月1日から、秋冬メニューとして、静岡産3種のキノコとトリュフ塩のラグー(1200円)、じゃがいもニョッキのトマトソース(900円)、シャルキュトリーの盛り合わせ(グリーン個室限定メニュー、2名用で3080円)も発売されることになります。

パスタ類🍝には、パンとミネラルウォーター、カレー🍛にはミネラルウォーターが付いてきます。

シャルキュトリーとは、ワイン🍷に良く合うフランス風の食肉加工品であり、個室でのデリバリー限定メニューであります。

HONDAプレミアム渡り蟹カレー🍛は、Ristorante HONDA(リストランテ ホンダ)の名物カレー🍛であり、ソースにマンゴーやバナナ🍌等の南国フルーツが溶け込んでいるので、まろやかな味と言われています。

このことで、昨年3月13日まで251系で運転されていたスーパービュー踊り子号のグリーン車のラウンジで、カレー🍛を味わうことが出来ていたことを思い出しました。

HONDAプレミアム渡り蟹カレー🍛も、スーパービューのカレー🍛のイメージに近いです。

セットで付いているミネラルウォーターは、伊豆奥下田の観音温泉♨️の温泉水となっているので、伊豆らしさを感じます。

7月21日から車内販売されるサフィール踊り子オリジナルハニーミルクジェラート(500円)と三島マンゴーソルベ(600円)は、サフィール


サフィール踊り子のカフェテリアでは、サフィールPay(専用のモバイルオーダーサービス)📱でパスタ🍝やカレー🍛等を事前注文(予約)し、乗車日当日に商品と交換することが出来るけど、現金での支払いは出来ないので、ビューカードなどのクレジットカード💳(Apple Pay📱🍎やGoogle Pay📱での決済も可能)が必要となっています。

こちらは、個室に持ってきて貰うサービスがあるので、近畿日本鉄道(近鉄)50000系によるしまかぜ号(伊勢志摩への豪華観光特急)🚃💺💎のサービスみたいだな❗と思いました。

サフィール踊り子の車内販売で売られている伊豆のみかんジュース🍹は美味しそうなので、こちらも飲んでみたいです。

サフィール踊り子のカフェテリアは、ヌードルバーからレストラン🍴🍝に早変わりしていました。

リストランテホンダの詳細については、「リストランテ ホンダ」で検索。

サフィール踊り子のカフェテリアやサフィールPayの登録や予約等に関する詳細は、「サフィール踊り子 カフェテリア」、「サフィールPay」で検索。

伊東市の対島地区にある伊豆高原は、伊豆急行線並びに伊豆高原駅の開業を期に、伊豆急行→伊豆急コミュニティーによって開発された温泉付き別荘地であり、大室山を望むことの出来る高原に位置しています。

伊豆急行線の伊豆高原駅(静岡県伊東市)は、伊豆急行の本社並びに車両基地(伊豆高原電車区)のある駅で、今回は保存車両の103号車、銀色の東急仕様の8000系を見ることが出来ました。

桜🌸のほうはピークは過ぎたけど、綺麗に見れるところがあったので、行けて良かったと思っています。

伊豆高原駅のホームは、2面3線(1,2番線側が島式ホーム、3番線側が単式ホーム)で、1番線が下り(伊豆急下田方面)、3番線が上り(伊東、熱海方面)で、2番線が上下兼用となっています。

伊豆高原駅の改札口は、1994(平成6)年3月18日にやまもプラザが開設される前、高原口と八幡野口に分かれていました。

やまもプラザの開設により、改札口が1ヵ所となり、北側の出入口が高原口(桜並木口)、南側の出入口が八幡野口(やまも口)と呼ばれるようになっています。

高原口前には、美足の湯という足湯♨️🦶もあり、電車の待ち時間に入ることが出来ます。

桜並木を散策した後、伊豆高原駅の近くにある立ち寄り温泉 伊豆高原の湯♨️に立ち寄りました。

こちらでは、温泉浴と森林浴を味わうことに加え、泥パック体験を男湯♨️🚹️、女湯♨️🚺️共に無料(追加料金なし)で行うことが出来ます。

ここでは、泥顔を無料で撮影するブースが男湯♨️🚹️、女湯♨️🚺️共にあり、そこで撮影した画像(男湯バージョン♨️🚹️と女湯バージョン♨️🚺️に分かれている)が浴場の入口の端末と伊豆高原の湯のホームページにアップされるので、QRコードを読み込んでダウンロードすることが出来ます。

この時にフレームと共に撮影時刻を覚えておいたほうが良いと思います。

泥パックは、美肌効果があることにより、女性客に大人気と言われているけど、男性客にも好評であります。

自分(しゃもじ)も泥パック体験したけど、この時に記念撮影出来て良かったと思っています。

ここには、伊豆高原ビールうまいもん処🍴🍻が併設されているので、湯上がりに伊豆高原ビールや海の幸を味わうことも出来ます。

こちらは、国道135号線沿いにあり、伊豆高原駅から徒歩7分で行けます。

泥パックのことで、coco亀🐢のさゆ氏🧡もやってみたいと言っていました。

詳細については、「伊豆高原の湯」、「伊豆高原ビール」で検索。

伊豆急行線の駅で、駅前に足湯♨️🦶のある駅は、城ヶ崎海岸、伊豆高原、伊豆北川、伊豆大川、伊豆熱川、伊豆急下田の各駅であり、電車の待ち時間に気軽に入ることが出来ます。

伊豆高原駅付近にある赤沢温泉♨️には、DHC(ディーエイチシー、東京都港区南麻布に本社のある化粧品、サプリメントメーカー)運営による赤沢温泉ホテル🏨♨️、赤沢迎賓館🏨♨️、赤沢日帰り温泉館♨️などのリゾート施設があり、温泉浴場♨️やシャワールーム🚿、パウダーコーナー、客室のバスルームでは、DHCのアメニティ(シャンプー🧴、ボディシャンプー🧴、化粧品)が使い放題となっています。

赤沢日帰り温泉館♨️では、海の見える露天風呂♨️があり、食事🍴も楽しむことが出来ます。

その温泉浴場は、3階と4階(どちらもDHCの湯(入浴剤入り)がある)に分かれており、1日おきに男湯♨️🚹️と女湯♨️🚺️が入れ替わることになっています。

海の見える露天風呂♨️は、3階、4階共にあり、3階は幅が25m、4階が20mであります。

今日(9月5日)は、男湯♨️🚹️が3階、女湯♨️🚺️が4階、明日(9月6日)はその逆(男湯♨️🚹️が4階、女湯♨️🚺️が3階)となります。

DHCの由来は、大学翻訳センターのローマ字の頭文字(Daigaku Honyaku Center)であり、1972(昭和47)年の創業当時は、その名の通り大学の研究室を相手に、洋書の翻訳の委託業務が行われていました。

1980(昭和55)年からは化粧品の製造や販売にも進出したことにより、現在のような化粧品を中心に扱う会社となったのであります。

都営大江戸線の麻布十番駅には、周辺にDHCの本社の最寄り駅であることから、駅名標の下に株式会社DHCの表示があり、駅構内にその広告もあります。

DHCの本社へは、東京メトロ南北線の麻布十番駅のほうが近いです。

麻布十番には、2008(平成20)年3月31日まで、麻布十番温泉があったけど、温泉銭湯であった越の湯と共に廃業となり、その後に取り壊されてしまったのが残念であります。

このようなDHC直営のリゾート施設は、女性客がターゲットとなっているけど、もちろん男性客にもオススメであります。

赤沢温泉♨️のリゾート地へは、伊豆高原駅から無料送迎バス🚐で行くことになります。

こちらの詳細は、「赤沢温泉」または「赤沢日帰り温泉館」で検索すれば分かります。

伊豆熱川駅付近にある、熱川バナナワニ園は、その名の通り、ワニ🐊やバナナ🍌などの熱帯性植物を扱う動植物園であり、熱川温泉の熱が生かされています。

熱川温泉♨️には、高磯の湯という海に近い露天風呂♨️があるけど、こちらは男女別の浴槽となっています。

こちらでは、石鹸やシャンプーを使うことが出来ないので注意が必要であります。

熱川温泉にあるたかみホテル🏨は、レトロな雰囲気の和風温泉ホテルで、海の見える部屋やお風呂(日帰り入浴も可能)が特徴であります。

ここでは、金目鯛の煮付けが名物となっています。

詳細は、「熱川温泉」、「熱川バナナワニ園」、「高磯の湯」、「たかみホテル」で検索。

伊東駅付近にある道の駅伊東マリンタウンには、海を眺めることの出来る日帰り温泉施設である、朝日の湯シーサイドスパ♨️があり、早朝には日の出🌅を見ることが出来ます。

足湯(あったまりーな)♨️は、海を眺めながら誰でも入ることの出来る足湯♨️🦶であり、犬専用の足湯である1♥️♨️(わんらぶゆー)♨️🐕があるので、飼い主と一緒に犬🐕も足湯♨️🦶を楽しむことが出来る温泉地ならではの場所であります。

伊東マリンタウンでは、遊歩道(幸せの風吹く伊東マリンロード)があり、遊覧船も出ているので、温泉♨️、食事🍴、ショッピングのついでに海の眺めを楽しむことも出来ます。

伊東マリンタウンの屋外トイレは、幸せの黄色いトイレ🚻♿と、通常のトイレ🚻♿があり、黄色いトイレは9時~21時30分、通常のトイレ🚻♿は24時間使用可能となっています。

その駐車場🅿️には、EV(電気自動車)の急速充電器もあります。

伊東マリンタウンへは、駅前から東海バス🚌で5分で行くことが出来るけど、徒歩の場合は、約13分掛かります。

詳細は、「伊東マリンタウン」で検索。

伊豆高原駅付近にある大室山⛰️は、リフトで山頂に上がることになります。

その周辺にある伊豆シャボテン動物公園は、サボテン🌵やカピバラなどの動物で有名であります。

詳細は、「大室山リフト」、「伊豆シャボテン公園」で検索。

河津駅付近は、2月に河津桜が咲き誇る場所であり、周辺の踊り子温泉会館に入ることが出来ます。

こちらは、9月12日まで休館予定となっています。

詳細は、「踊り子温泉会館」で検索。

下田ロープウェイは、伊豆急下田と寝姿山を結ぶ伊豆急グループのロープウェイであり、4月に開業60周年を迎えていました。

寝姿山は、下田の絶景を眺めることが出来るほか、縁結びスポットでもあります。

詳細は、「下田ロープウェイ」、「寝姿山」で検索。

伊豆急行線(伊東~伊豆急下田間)は、1961(昭和36)年12月10日に開業した伊豆東海岸を走る鉄道路線であり、12月10日には、開業60周年を迎えることになります。

自分(しゃもじ)は、9月1日、自治体によるご厚意により、コロナワクチンの1回目を打つことに成功しました。

最初は10月以降にずれ込んでしまうことが懸念されていたけど、早い段階で予約出来て良かったと思っています。

2回目は、9月22日の予定であります。

8月29日は、友人と一緒に中野サンプラザでさくら学院のファイナル公演に参戦するはずだったけど、緊急事態宣言のせいで行かれなかったのが残念でありました。

本当はさくら学院の最後を見届けると共に、2015年1月4日以来久しぶりに中野サンプラザホールに入りたかったです。

その代わり、どうしても行きたいと思っていた人に譲ることが出来て良かったです。

行かれなくなったチケットを売買する場合には、定価で行うのが常識であり、それよりも高い金額で取引することは言語道断であります。

2021(令和3)年は東京都を中心に緊急事態宣言だらけなので、上越新幹線や北越急行ほくほく線などのトンネルだらけの路線に例えたくなります❗

現在緊急事態宣言が出ている神奈川県、千葉県、埼玉県では、3回目にもやるべきでありました❗

東京都の場合は、2月と5月に続いて、8月も緊急事態宣言で埋め尽くされてしまいました❗

そんなことよりもワクチン早くしろ❗と声を大にして言いたくなります❗

これにより、大事な夏の思い出が潰されてしまいました❗

日本の季節は一方通行⛔である為に秋から夏に戻れないので、秋冬春を乗り越えないと次の夏(Next Summer)が来ない状態であります。

夏を返せ❗と声を大にして叫びたい気分です❗

緊急事態宣言は、自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動や、鉄道活動の妨げになることに加え、景気の更なる悪化にも繋がるので、経済破壊宣言、経済テロ宣言でもあります❗

これ以上コロナ新規感染者が増加してほしくないです❗

増えろワクチン接種者❗増えるなコロナ感染者❗

こちらは、高速道路🛣️で、落とせスピード、落とすな積み荷と言われていることと同様であります❗

2回目以降のダラダラ宣言では、緊急事態宣言下にアイドルのライブを有観客で(自分(しゃもじ)以外の観客を入れて)やるだなんて、自分(しゃもじ)に対する出禁宣言(しゃもじ出禁宣言)🐰❌に加え、憤懣やるかたない壮大な嫌がらせであります❗

本当にお・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・し状態の強要により不愉快で仕方がないです❗

これにより、自分(しゃもじ)は、SHOWROOMなどの配信で我慢するしかないです❗

このことで、分かる分かると言われました。

このことで、℃-uteの「君は自転車 私は電車で帰宅」という曲を「みんなヲタ活 しゃもじは宣言で自粛」と替え歌したくなります。

2回目以降の緊急事態ダラダラ宣言(しゃもじ出禁宣言)下にアイドルのライブに行っている人たちを、高速道路で追越車線を通っている車に例えたくなります❗

東京オリンピックと同様にアイドルのライブを無観客でやるべきだと強く思っています❗

緊急事態宣言下によりしゃもじのいないお・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・しのアイドル現場が目白押しの地獄の週末(終末)は、4回目の緊急事態宣言が解除されるまでの辛抱となってしまいました。

このことを、通常のCMの替わりにACジャパンのCMが大量に放送されていたこと(AC祭り状態)に例えたくなります❗

本当に日本経済がヤバいので解除を願う気持ちとなっています。

このことで、グッバイ宣言という曲を、グッバイ緊急事態宣言と替え歌したくなります❗

本当に緊急事態宣言が憎たらしいです❗

緊急事態宣言は昨年の1回目(安倍内閣の下であった)のように徹底的にやらなければ意味がないです❗

昨日は7月17日以来の久しぶりの土曜休みとなったけど、緊急事態宣言+雨天だったのが残念でありました。

来週の11日も土曜休みだけど、残念ながら緊急事態宣言下であります。

緊急事態宣言は時間泥棒でもあるので、時間泥棒宣言、異常事態宣言でもあります。

これにより、温泉にも行かれないので困っています❗♨️❌

このことは、いい湯だなならぬ、嫌なことだ❗の状態であります❗

自分(しゃもじ)🐰はアイドルの現場に戻りたいです❗

7月10日は、元町・中華街(新山下地区)にある横浜ベイホールでぶどう党🍇の佐倉苺花🍓、花咲心菜🍒両氏と、一昨年12月22日以来566日ぶりに再会することや、追加されたメンバーたち(美咲華🍑、月ノきらら💛両氏)と初めて対面することが出来ました。

もしもこの公演に行かなかったら、もっと大変なことになっていたところでありました。

自分(しゃもじ)🐰のしゃもじスタイル🐰のことで、可愛いと言われました。

4回目の緊急事態ダラダラ宣言(第四次緊急事態宣言)により、アイドルたちとの暫しのお別れとなってしまうのが寂しいです。

HIGHSPIRITS(ハイスピ)のメンバー(特にさやぽんこと葉月沙耶氏🐶)と再会出来ずにまた緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言)の長いトンネルに入ってしまうことで残念に思っています。

ハイスピでは、新メンバーが3人入ってきたけど、9月20日に初お披露目される予定となっています。

ぶどう党🍇の佐倉苺花氏🍓と1年半ぶりに再会したから次はさやぽん🐶と再会したいという矢先に緊急事態宣言の長いトンネルに入ってしまったので、再会が遠退いてしまい、ぶどう党の566日の記録を上回ってしまうことが懸念されます。

れんてつかふぇのほうは、緊急事態宣言により休業となっているけど、れんてつのメンバーと再会しないままこの日を迎えてしまいました。

今回の緊急事態宣言は、半年前の2回目とほぼ同じの緩い内容なので、半年前と同様の雪辱を味わうことになってしまいました❗

あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、アメブロ(水湊あおひのブログ~黒猫日記~)をやっているので、こちらでも分かります。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸のインスタグラム(インスタ)のリプで、舞台を観に来てくださりありがとうございました♥️ちゃんと見つけたよ♥️ありがとう❤️と言われたので、しゃもじスタイル🐰をしておいて良かったと思っています。

こちらは、緊急事態宣言に引っ掛かっていなかったことが不幸中の幸いでありました。

自分(しゃもじ)🐰は、昨年12月27日にお台場で行われていたFresh野外大撮影会以来あーにゃこと水湊あおひ氏😸と直接会話していない状態が続いています。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸が出てきたFresh野外大撮影会では、あーにゃ😸の目の前で綺麗な夕日🌇を眺めた時に、場所は異なるけど、前述の森高千里氏の渡良瀬橋みたいだな❗と思いました。

森高千里氏の渡良瀬橋は、1993年にリリースされた曲で、栃木県足利市の渡良瀬川に掛かる渡良瀬橋が舞台となっており、夕日が綺麗であることに感動していたことにより作られれていた曲でもあります。

こちらは、足利市にも認められた名曲であり、渡良瀬橋に歌碑が作られたきっかけとなっています。

しゃもじスタイル🐰を再びアイドルの現場で披露したいです❗

東武鉄道の特急100系スペーシアの原色(憧れのスペーシア)となった109Fのほうも、撮影してみたいけど、緊急事態宣言がネックとなっているけど、3回目の緊急事態ダラダラ宣言下であった6月11日にきぬ110号での藤岡~静和間で車両故障となったことにより、運用離脱されていたけど、7月3日の団臨で復帰し、4日に復活したものの、再び故障し、運用離脱されていたけど、のちに復帰していたことを聞きました。

緊急事態宣言がネックで撮影出来る機会がお預けとなってしまったのが残念で仕方がないです。

今年度中には、108F(JR直通対応編成)も水色の粋塗装から原色(憧れのスペーシア)に変更されるので、原色スペーシアが再びJR線直通特急(スペーシアきぬがわ号)🚃💺でも見られるようになります。

憧れのスペーシアの由来は、スペーシアの原色が、自分(しゃもじ)が、スペーシアに憧れていた時に纏っていた塗装であることです。

早く撮影したいので、憧れのスペーシアそのものであります。

200系りょうもう号では、205Fと209Fが1800系風塗装にリバイバルされる予定となっており、8月7日には、そのうちの205Fがミステリーツアー列車でのお披露目が行われていました。

座席💺は1800系と同じ柄に変わっています。

8月12日のりょうもう34号から復帰していたのに、緊急事態宣言がネックで撮影出来ないのが現状であります❗

8月15日にリバイバルカラーに変更される前の205Fを話題して、何だ❗ということになるけど、こちらも緊急事態宣言のせいです❗

京急の1000形の1890番台(トイレ付きの多目的車両)は、7月2日に乗れて良かったと思っています。

京成スカイライナーでは、AE5Fによる、KENTY LINERも運転されるようになったけど、こちらも緊急事態宣言のせいで撮影出来ないのが残念です❗

3025Fのパンダヘッドマーク🐼や3021Fの船橋~千葉間100周年ヘッドマークもです❗

緊急事態宣言解除後には、遅れを取り戻す(遅延回復)により忙しくなってしまいます。

緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言)の時には、地獄の週末(特に自分(しゃもじ)が土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)に当たった時)は大嫌いなので早く来て欲しくないです。

今週もまた地獄の週末となってしまったのでもううんざりであります。

この時には週明け(シウアケ)の月曜日(このブログのバスネタ限定日)🚌が待ち遠しくなってしまいます。

緊急事態宣言の今はバスネタデーの月曜日が早く来て欲しいです❗

本当に緊急事態宣言下なのに、週末に繁華街が混雑していることで嫌気が差してくるので、感染者情報と共に入ってくる週末のヒトデ(人手)情報なんか見たくはないです❗

そんな時に晴れてしまうとこのことが顕著になってしまうので、で・あ・る・く・な❗と叫びたい気分です❗

このことは、更なる感染拡大及び緊急事態宣言の延長の原因ともなっているので、高速道路で、追越車線を走る車が集中したことによる渋滞のもとになっていることに例えたくなります❗

緊急事態宣言下には、ハレルヤならぬハレルナ(晴れるな)の状態で、雨になって欲しいので、人工雪ならぬ人工雨を降らせてやりたい気分です❗

緊急事態宣言下の月曜日には、バスネタに限定させているので、30日は、アルピコ交通の高速バスを話題にしました。

その理由は、緊急事態宣言により月曜日が待ち遠しい状態であるからであります。

明日の9月6日もバスネタとなってしまったので、あと1台分(延長された場合は最低2台分追加で)用意しておかなければならないです。

世界では終息に向かっているのに、日本政府のコロナ対策の怠慢によりこのような結果となってしまったのでもううんざりであります❗

他の人がアイドルに会って自分(しゃもじ)がアイドルに会えないことに加え、景気の更なる悪化に繋がる緊急事態宣言(ダラダラ宣言、しゃもじ出禁宣言)は早く終わって欲しいです❗

本当に、夏のはねのばしトレインならぬ、夏のせんげんのばしトレインになるのは嫌です❗

♪みんなヲタ活~しゃもじは宣言で自粛~❗

緊急事態宣言は、戦時中の国家総動員法を彷彿とさせる状態なので、令和の国家総動員法でもあります❗

これにより令和3年が令和惨年になってしまったことも言うまでもないです❗

長引く緊急事態宣言の解除を願う気持ちは、銚子電鉄の電車を止めるな❗と同じであります。

経済を止めるな❗しゃもじを止めるな❗という状態でもあり、絶対にあきらめない気持ちもあります。

本当に長引く第二次緊急事態宣言の解除及び、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動再開を願っています。

アイドルたちも、緊急事態宣言が解除されなければしゃもじさん🐰に会えないと言っているに違いないので、解除を願っているのもそのはずであります。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、8月31日をもって事務所から退所していたけど、芸能界を続けてくれることで何よりだと思っています。

連日配信してくれたあーにゃのSHOWROOMが31日で最後となったのが残念であります。

その代わりに、REALITYによる配信に移行すると言っていたので、登録しておきました。 

今日は、あーにゃ😸のREALITY配信に参加しました。

自分(しゃもじ)🐰は、あーにゃ推しを続けるのでご安心願います。

あーにゃへ。事務所での芸能活動お疲れ様でした。

これからも頑張ってもらいたいです。

8月29日のれんてつは、秋葉原にある東京トンテキの1日店長イベントに出ていたけど、緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言🐰❌)により行かれなかったのが残念でした。

前回の5月15日も、緊急事態宣言により行かれなかったので2連敗でありました。

れんてつの軌条あさま氏🍳がSHOWROOMで連日配信するようになったので、あーにゃがSHOWROOMから撤退した後の穴埋めとなっています。

なので、SHOWROOMのほうは継続することにします。

緊急事態宣言中により、またコピペによる同じ内容か❗ということになるけど、このことでご了承願います。

どうしてもの場合には、飛ばしても構いません。

このブログでは、古いネタどお茶を濁すことになっています。

日光東照宮の木彫像の一つである三猿🐵は、「見ざる、言わざる、聞かざる」の意味があり、「幼少期に悪事を見ない、言わない、聞かないほうがいい」、「自分に不都合なことは見ない、言わない、聞かないほうがいい」と言われています。

このブログは、このことに基づいて、自分(しゃもじ)が嫌がるような(不都合である)NGワード等は一切書かないようにしています。

8月7日は、半蔵門線の18000系(17000系の半蔵門線バージョン)の18101Fが、鷺沼 9時03分発中央林間行きの土休日59S運用でデビューしていたけど、緊急事態宣言のせいで乗りに行けない状態となってしまいました。

自分(しゃもじ)にとっては、東京メトロ18000系にもうすぐ乗れると思っています。

かつて三菱自動車工業(MITSUBISHI MOTORS)にあったGDIエンジン(直噴ガソリンエンジン)のCMで、ジーアイジーアイGDI❗もうすぐ、乗れるという言葉が出てきたので、このことをヒントにしました。

もうすぐ、あなたは乗れる。のところを、もうすぐ、しゃもじは乗れると読み替えたくなります。

三菱のGDIエンジンは、失敗作となった為に、MIVECの進化型にシフトされた上で製造されなくなってしまったので、今思えば、もう、乗れない。となってしまいました。

小田急1000形では、ワイドドア編成の1755Fが廃車となり、8月30日は、小田原寄りの2両が、解体の為に例の北館林荷扱所(群馬県館林市にある解体場)まで陸送されていました。

これにより、6両全てが北館林送りされて解体されることなり、もう、乗れない。となってしまいました。

東武鉄道では、8月18日の500系リバティの増発により、200系りょうもうが置き換えられていくことになるので、リバイバルに拘らず、従来塗装の200系りょうもうの乗車、撮影が推薦されているのはその為であります。

100系スペーシアも、リバイバルカラー以外の乗車、撮影も行うべき状態となっているので、同じことが言えます。

8月31日には、東武100系スペーシアと500系リバティの車内販売が終了となったという残念な出来事がありました。

それだけでなく、車内の自動販売機も廃止されてしまいました。

9月30日には、東武特急の午後割と夜割が廃止されることになります。

9月1日からは、東武鉄道の公式ファンクラブが設立されることになりました。

会費は、毎月1100円で、入会時には、DMMオンラインサロンのアカウントを取得する必要があります。

詳細は、東武鉄道のホームページを見るか、「東武鉄道公式ファンクラブ」で検索。

京王電鉄では、映画「燃えよ剣」の公開記念により、キャンペーンが行われ、10月24日までの予定で、8000系の8722F(8両編成)に取り付けられています。

京王8000系の8両編成は、各駅停車中心の運用なので、優等列車の待避の時に撮影することが出来ます。

こちらも早く撮影してみたいです。

東京メトロでは、17000系の8両編成は、未だ営業運転に入っていないので、10000系の10105Fが8両編成に組み換えられていました。

気になる7101Fのほうは、17106Fが営業運転入りした後も安泰であります。

7109Fのほうも、もう、乗れない編成と化してしまったけど、こちらも撮影することが出来て良かったと思っています。

京急では、9月30日の京急油壺マリンパークの閉館により、9月18日から606F(ブルースカイトレイン)によるマリンパークギャラリートレインが運転される予定となっています。

小田急1000形の未更新青帯車の3種のツアーが、10月から11月に掛けて、小田急トラベル(小田急まなたび鉄道倶楽部)の主催で行われることになります。

この撮影の時やツアーに参加する時には、マナーを守ってもらいたいと思っています。

申し込み開始日は、14~16日であります。

ツアーの内容、参加費、申し込み等の詳細は、小田急電鉄や小田急トラベルサービスのホームページを見るか、「小田急トラベルサービス」、「小田急まなたび鉄道倶楽部」で検索。

相模鉄道(相鉄)では、9月中に21000系(20000系の8両編成、東急目黒線直通バージョン)がデビューするという情報が入ってきました。

こちらは、もうすぐ、乗れる。の状態であります。

E257系の5500番台(500番台から改造された車両)は、9月からホリデー快速鎌倉号(南越谷~鎌倉間)に使われる予定となっているけど、5000番台(OM-91編成)のほうはいつ運転されるのか分からないです。

E257系で最後の武田菱塗装だったM111編成が、5000番台化改造により、住み慣れていた松本車両センターを離れて長野総合車両センターに入場していたことを聞きました。

これにより20年間親しまれていたE257系の武田菱塗装が見納めとなってしまいました。

自分(しゃもじ)は、コロナワクチンをもうすぐ打てると思っていますと言っていたけど、お陰様で現実のものとなりました。

未だ打っていない他の人たちもきっと、もうすぐ(あなたは)打てる。と思います。

なので、健闘を祈っています。

渋谷で、東京都による若者たちを対象に予約なしでコロナワクチン接種が受けられるサービスが行われているけど、殺到していたことにより抽選制となってしまいました。

抽選制で整理券を求める為に原宿まで行列が出来ていたけど、勝ち抜いた上で受けられたのは354人でありました。

このことは、7月10日の京急蒲田駅でのドレミファインバータの記念乗車券の時みたいな風景でありました。

日立の樹🌳では、♪その日をその日をみんなで待ちましょう、夢見て夢見てその日を待ちましょうと歌われているところがあるけど、緊急事態宣言の解除及びワクチン難民からの脱出を待っていることにも言えることであります。

雪国の小説で、国境の長いトンネルを抜けると、雪国であった。

It was a snow country after passing through a long tunnel on the border

以上のように、緊急事態宣言の長いトンネルから抜け出せたらいいなと思っています。

自分(しゃもじ)のドルヲタ活動も、長引く緊急事態宣言の影響によりピンチとなっているので、銚子電鉄が危ないことと同様であります。

夏の18きっぷも、緊急事態宣言のせいで使えなかったです。

31日で、緊急事態宣言が最終日を迎えるはずだったけど、延長、再延長により、あと少しの辛抱となってしまい、連続ドラマでいう「つづく」の状態となってしまいました。

西武40000系の40155F(固定式ロングシート仕様)は、池袋線系統に戻ってきた後の27日に、検査期限が切れた状態で運転されていた問題があった為に再び新宿線系統に戻ってきていました。

今後40156Fと40157Fが入る予定だけど、再発防止に取り組んでもらいたいと思っています。

小田急1000形の1096Fによるオリパララッピング電車は、9月5日の東京パラリンピックの閉幕まで運転される予定であるので、賞味期限が切れないうちにブログを書きました。

自分(しゃもじ)は、小田急1000形の1096F(クリーム色の東京オリンピックとパラリンピックのラッピング電車)のことをTwitterでつぶやいたところ、あーにゃこと水湊あおひ氏😸からの、いいねが付いたので嬉しく思いました。

coco亀のさゆ氏からは、わー!オリンピックの電車💖✨✨いいですね🥳♬のりたいなー。

一回目ワクチン無事打てたんですね!!

おめでとうございます🎉と言われました。

東京オリンピックとパラリンピックは、コロナの感染者の増加という問題が生まれてしまったけど、中止にならなくて良かったと思っています。

菅義偉(よしひで)総理大臣が、自民党総裁選に出馬を断念し、退陣するという情報が入ってきました。

こちらは、コロナ対策との両立が不可能であると言われています。

東京パラリンピックは、今日で閉幕となったけど、我が国日本は金メダル🥇13個、銀メダル🥈15個、銅メダル🥉23個となっていました。

東京オリンピックでは、日本は、金メダル🥇27個、銀メダル🥈14個、銅メダル🥉17個を獲得していたので、素晴らしさを感じました。

今日は、お台場の大江戸温泉物語が、緊急事態宣言のままで閉館となってしまいました。

昨日からは、東京の大手町で、若者優先のコロナワクチン接種が開始されていました。

その申し込みが殺到していました。

自分(しゃもじ)は、コロナワクチンの接種記録を登録しておくことの出来る「Health Amulet」のアプリ📱をダウンロードした上で使っています。

こちらでは、接種予定日だけでなく、健康状態を記録しておくことも出来ます。

詳細は、「Health Amulet」で検索。

ワクチンを打った後も、マスク😷をすることや、手の消毒を継続することをしなければならないことを肝に命じてもらいたいです。

そうしないとワクチンを打った意味がないと思います。

このことは、既に打った人はもちろんのこと、これから打つ人にも理解してもらいたいと思っています。

自分(しゃもじ)は、1回目のコロナワクチン接種に成功するまでの間、サフィール踊り子などの全席グリーン車(普通車なし)のブログを書かないと言っていたけど、自分(しゃもじ)が受けたことにより、解禁となりました。

9月2日に書く予定だったけど、諸事情により、今日(9月5日)としました。

サフィール踊り子の運賃、料金、時刻、予約方法等の詳細は、JR東日本のホームページを見るか、「サフィール踊り子」で検索願います。

本当に一足早い緊急事態宣言の全面解除、感染者数の減少、ワクチンの更なる普及、コロナの収束を願っています。

もちろん、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動並びにしゃもじスタイル🐰の再開もです。

今回も過去に撮影したベストショットを載せました。

このように、新宿駅で、E261系によるサフィール踊り子号を撮影し、話題にすることが出来て良かったです。















伊那バスの30104号車の日野セレガによる飯田行きinバスタ新宿

$
0
0






こちらは、8月27日にバスタ新宿(新宿高速バスターミナル)で撮影した、伊那バスの30104(松本230あ・104)号車の日野(HINO)セレガ(2TG-RU1ASDA)による、中央高速バス伊那・飯田線の飯田行き🚌💺です。

今回撮影した伊那バス🚌は、バスタ新宿を15時05分に発車するIN3717便で、途中、中央道の三鷹、深大寺、府中、日野、八王子の各バス停で乗車扱いが行われた後、中央道の辰野、箕輪、伊那インター、西春近、宮田、駒ヶ根インター、飯島、松川、高森、上飯田、伊賀良(いがら)、飯田駅前の各バス停(降車専用扱い)に停車してから、飯田(飯田商工会館、長野県飯田市)へと向かうことになります。

高速道路🛣️を通る区間は、初台出入口~(首都高速道路4号新宿線)~高井戸インター~(中央自動車道)~駒ヶ根インター間であり、途中の双葉サービスエリア(山梨県甲斐市)で開放休憩が行われる予定となっています。

伊那バス🚌は、その名の通り、長野県の南信地方の伊那市(伊那バスターミナル)に本社、営業所のある伊那・駒ヶ根エリアのバス会社であり、本社営業所、駒ヶ根営業所(駒ヶ根市)、松川営業所(下伊那郡松川町)、箕輪営業所(上伊那郡箕輪町、車両配置はなし)から成っています。

伊那バスの車両🚌は、一般の路線バスを含めて全ての営業所(本社(伊那市)、駒ヶ根、松川の各営業所)で松本ナンバーの日野(HINO)車で占められているけど、以前はいすゞ車も配置されていました。

このことに対して、信南交通(飯田市に本社のあるバス会社)では三菱ふそう(FUSO)車がメインとなっています。

伊那バス(2レターコードはIN)の高速バス🚌は、駒ヶ根市・伊那市、飯田~新宿(バスタ新宿)間の伊那・飯田線(中央高速バス、伊那線は京王バス(KO)、山梨交通(YK)、信南交通(SN)、フジエクスプレス(富士急グループ、FJ)との、高速バス飯田線は京王バス、信南交通、アルピコ交通諏訪支社(諏訪バス、SW)との共同運行)のほか、飯田~立川・拝島営業所間(中央高速バス立川~飯田線、中央高速バス、京王バス、シティバス立川(立川バスの子会社、TC)との共同運行)、箕輪・伊那市・駒ヶ根市~名古屋(名鉄バスセンター)間(中央道高速バス、名鉄バス(MB)、信南交通との共同運行)、飯田・駒ヶ根・伊那~長野間(みすずハイウェイバス、アルピコ交通長野支社(川中島バス、KW)、信南交通との共同運行)、箕輪・伊那市・駒ヶ根市・上飯田~京都、大阪(阪急三番街高速バスターミナル)間(アルペン伊那号、阪急観光バス、信南交通との共同運行)、飯田~横浜線(ベイブリッジ号、伊那バスによる単独運行)となっており、現在は、飯田、伊那~立川線と、飯田、駒ヶ根、伊那~横浜線(ベイブリッジ号)と、アルペン伊那号の伊那バス・信南交通便が、コロナ大騒動の影響により運休となっています。

以前は箕輪・伊那・駒ヶ根~中部国際空港(セントレア)間、高遠・伊那・箕輪~新宿駅新南口間の南アルプス号(JRバス関東、京王電鉄バスとの共同運行だった)も運行されていたこともあったけど、どちらも廃止されていました。

2016(平成28)年4月4日のバスタ新宿の開業により、伊那バス🚌が、バスタ新宿にも乗り入れるようになってからは、京王電鉄バスと共に2009(平成21)年7月に南アルプス線が廃止されて以来の新南口への乗り入れが復活していました。

伊那バスの創業は、1919(大正8)年10月15日のことであり、当初は伊那自動車と呼ばれていました。

一昨年(2019(令和元)年)10月には、創業100周年を迎えていたのであります。

中央高速バスの伊那・飯田線が開設されたのは、1984(昭和59)年12月14日のことであり、伊那バスと信南交通が高速バス事業に参入しました。

どちらも大赤字だったのが黒字に転換していたので、高速バスによって救われたバス事業者として有名となっていました。

この開業により、新宿と伊那・駒ヶ根・飯田エリアが乗換なしですぐに結ばれるようになったのであります。

国鉄では、新宿~飯田、天竜峡間で、急行こまがね号が165系(新宿~岡谷間は、急行アルプス号(松本発着)と併結)で運転されていたけど、高速バスの登場により利用客が減少となったことや、国鉄→JR東海への移管の準備により、国鉄最後のダイヤ改正だった1986(昭和61)年11月1日に廃止されていました。

同時期には、新宿~身延間直通だった急行みのぶ号も廃止され、日中の急行アルプス号と急行かいじ号が特急に格上げされ、特急あずさ号が増発されていたのであります。

急行アルプス号(新宿~松本間)は、夜行便(辰野経由)が残され、183系に置き換えられていたけど、2002(平成14)年12月1日に臨時快速ムーンライト信州号に格下げされていました。

こちらは、残念なことに現在運転されていない状態であります。

新宿と身延の間を乗り換えなしで結ぶ交通機関は、バスタ新宿と身延を結ぶ中央高速バスの身延線(京王バスと山梨交通による共同運行)であり、6往復運転されています。

新宿~飯田間の伊那バス便の1号車は、松川営業所所属のSクラスシート、後部幅広トイレ(パウダールーム)🚻付き車両が使われているけど、
30104(松本230あ・104)号車の日野(HINO)セレガ🚌も、そのうちの1台であります。

Sクラスシートは、2+1のゆったり仕様の座席💺で、前方に4席あり、通常の運賃に1000円札1枚を加えるだけで乗ることが出来ます。

普通席は30席(2+2のロマンスシートで、一部女性専用席💺🚺️)であり、

新宿~伊那市・駒ヶ根市間の全便、新宿~飯田間のSクラスシート設定便以外にはその代わりにひとりだけシートが設定されています。

そのうちの山梨交通、フジエクスプレス、アルピコ交通のひとりだけシートには専用電源が付いていないので注意が必要となります。

伊那バスの車両の年式記号は、定着している西暦ではなく、平成○年や令和○年のような和暦が使われていることで珍しいと思いました。30とは平成30年のことであります。

伊那バスの車体の色は、水色、青色、金色の帯が特徴であり、ニューセレガ(セレガーラ)からは、アイボリー色が際立つようになっています。

日野自動車(HINO)のHマークとHINO S'ELEGAのロゴマークがあり、バス会社によってロゴマークがある場合とない場合があるけど、あったほうが日野セレガらしいと思います。

同様にいすゞ(ISUZU)ガーラには、ISUZU、ISUZU GALAのロゴマークが入る場合があります。

30104号車の後部には、上伊那郡宮田村のラッピングがあり、いいね!宮田村!!と書いてあります。

上伊那郡宮田村には、中央道宮田バス停やJR東海飯田線の宮田駅があります。

宮田村は、住みたい田舎ベストランキングで、全国第1位に選ばれています。

宮田村の読み方は、みやたではなく、みやだと濁ることになります。

伊那バスの本社のある長野県伊那市は、1954(昭和29)年4月1日に、上伊那郡伊那町、富県(とみがた)村、美篶(みすず)村、手良村、東春近村、西箕輪村の合併により出来た市であり、2006(平成18)年3月31日に、高遠町、長谷村との合併により、現在の伊那市となっています。

旧高遠町は、高遠城で有名であり、春には桜🌸の名所となります。

名古屋市の名鉄百貨店(名鉄ヤング館)のシンボルであるナナちゃん人形は、1973(昭和48)年に旧高遠町にあった高遠製函で製造されていたので、高遠生まれであることが分かります。

詳細は、「ナナちゃん人形」で検索。

東京都新宿区と旧高遠町は、高遠藩、内藤新宿との縁により友好都市提携が行われており、伊那市との合併により、新宿区との友好提携の範囲が伊那市全域にも拡大されています。

ちょうど、バスタ新宿(新宿区と渋谷区の境目)から伊那市まで高速バス🚌で1本で行けるという縁もあります。

信南交通の本拠地である長野県飯田市は、東京都渋谷区との友好提携が行われています。

伊那市西箕輪には、♪おみそならハナマルキのサウンドロゴでお馴染みのハナマルキ(味噌や塩麹の製造メーカー)の本社と工場があります。

ハナマルキの由来は、前身の花岡金春商店の「花」と、社号の「丸キ味噌」を合わせたものであります。

詳細は、「ハナマルキ」、「おみそならハナマルキ」で検索。

伊那・飯田線の停留所、カッコ内は一部通過、Cは中央道

伊那市・駒ヶ根方面

バスタ新宿(新南口)~(C三鷹)~(C深大寺)~(C府中)~C日野~(C八王子)~(C川岸)~C辰野~C箕輪~伊那インター前~伊那市(伊那バスターミナル)~沢渡~宮田~駒ヶ根市~伊那バス駒ヶ根車庫

飯田方面

バスタ新宿(新南口)~(C三鷹)~(C深大寺)~(C府中)~C日野~(C八王子)~(C川岸)~(C辰野)~(C箕輪)~(C伊那インター)~(C西春近)~(C宮田)~C駒ヶ根インター~飯島~松川~高森~上飯田~伊賀良~飯田駅前~飯田(飯田商工会館)

全便、中央道の双葉サービスエリア🅿️での休憩があります。

伊那バスの新宿~飯田線にSクラスシートが導入されたのは、2011(平成23)年2月26日のことであり、それに合わせて導入された車両は23となっています。

中央高速バスのSクラスは、伊那バスの新宿~飯田間のほか、京王バス、アルピコ交通の新宿~松本線にも設定されています。

新宿~名古屋間の名鉄バス便にもSクラスシートにも設定されていたけど、7月16日をもって廃止され、ひとりだけシートに移行されていました。

自分(しゃもじ)は、2016年4月3日から4月4日に、名古屋の名鉄バスセンターから新宿まで、名鉄バスのSクラスシート(この時には2253(名古屋200か31-18)号車の三菱ふそうエアロエースが使われていた)に座ることが出来て良かったと思っています。

名鉄バスで、名古屋鉄道(名鉄)のバス部門の時代から三菱ふそう車がメインとなっているのは、名古屋三菱ふそう自動車(現、三菱ふそうトラック・バス東海ふそう)が名鉄グループだったことや、名古屋市港区に三菱自動車工業の名古屋製作所(2003(平成15)年1月から三菱ふそうトラック・バスの大江バス工場)があった絡みであり、現在でも三菱ふそう車が主流であることにより、その名残があります。

現在、三菱ふそう(FUSOブランド)のバスは、マイクロバスのローザ(ROSA)🚐を含めて富山県富山市婦中町にある三菱ふそうバス製造(MFBM、旧、新呉羽自動車工業)の本社工場🏭️🚌で製造されています。

伊那バスの車両を含めた日野自動車(HINO)のセレガといすゞ自動車(ISUZU)のガーラ(通称セレガーラ)は、石川県小松市にあるジェイ・バス(J-BUS)の小松事業所🏭️🚌で製造されているので、現在国産の観光バスタイプの車両が全てが北陸で製造されている(メイドイン北陸である)ことが分かります。

伊那バスでは、信州大学🏫との協力により、農業部門(アグリ事業部)にも進出し、本拠地である伊那市にある農園で、夏秋イチゴ🍓の栽培が行われています。

千畳敷カール⛰️へは、駒ヶ根(JR駒ケ根駅)から路線バス🚌でしらび平(宮田村)へと向かい、しらび平から中央アルプス観光の駒ヶ岳ロープウェイ🚠で千畳敷へと向かうことになります。

高速バスの新宿~駒ヶ根市または駒ヶ根インター間、駒ヶ根~しらび平間の路線バス、しらび平~千畳敷間の中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイの往復乗車券、早太郎温泉の入浴割引券がセットとなった千畳敷カールきっぷ🎫が11000円(小児は5500円)で売られています。

中央アルプス観光は名鉄グループであり、JR駒ケ根駅~しらび平間の路線バス(伊那バスとの共同運行)🚌も運行されているけど、名鉄グループらしく三菱ふそう(FUSO)車が使われています。

中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイは、中央アルプス観光によるロープウェイであり、日本で最も標高の高い場所を通ることになっています。

箱根(神奈川県足柄下郡箱根町)の駒ヶ岳ロープウェー(箱根園~駒ヶ岳頂上間)🚠は、プリンスホテル(箱根園)による運営であり、ロープウェイではなく、ロープウェーと読みます。

名前が似ていて紛らわしいので、区別する為に、中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイ、箱根駒ヶ岳ロープウェーと呼ぶことにしています。

ロープウェイで、ロープウェイとロープウェーと呼ぶところが分かれていることは、鉄道車両の形式で、会社によって○○系と、○○形に分かれていることと同様であります。

詳細は、「中央アルプス観光」、「駒ヶ岳ロープウェイ」、「千畳敷カール」で検索。

早太郎温泉♨️は、JR駒ケ根駅からしらび平へと向かう途中にあり、こまくさの湯という日帰り温泉施設があります。

詳細は、「早太郎温泉」、「こまくさの湯」で検索。

伊那市は、信州そば発祥の地であり、ローメンと呼ばれる焼きそば風のご当地麺料理(B級グルメ)も味わうことも出来ます。

伊那市が信州そば発祥の地であることを伊那バスの後部のラッピングで知りました。

駒ヶ根市は、福井県と同様にソースカツ丼でも有名であります。

駒ヶ根ソースカツ丼を味わうことの出来る店は、駒ヶ根市(JR駒ケ根駅付近)の至るところにあるけど、中央道の駒ヶ岳サービスエリアでも味わうことが出来ます。

駒ヶ根ソースカツ丼の明治亭は、駒ヶ根に本店があり、中央アルプス登山口、軽井沢、長野駅にも支店があります。

明治亭のソースは、駒ヶ根市産のオリジナルソースなので、地産地消ともなっています。

4月27日は、1993(平成5)年に駒ヶ根ソースカツ丼会が結成された日であり、このことに因んで駒ヶ根ソースカツ丼の日となっています。

ソースカツ丼は、福井や駒ヶ根市のほか、群馬県の桐生市、福島県の会津若松市も有名であります。

詳細は、「伊那市ローメン」、「信州そば発祥の地」「駒ヶ根ソースカツ丼」、「駒ヶ根 明治亭」で検索。

駒ヶ根市には、薬用養命酒でお馴染みの養命酒製造の駒ケ根工場があり、養命酒記念館も併設されています。

詳細は、「養命酒製造」、「薬用養命酒」で検索。

昼神温泉♨️は、長野県下伊那郡阿智村(日本一の星空の村)にある温泉郷であり、飯田駅から信南交通バス🚌で行くことが出来ます。

昼神温泉では、湯ったり~な昼神などで日帰り温泉を楽しむことが出来るほか、足湯に入ることも出来ます。

詳細は、「昼神温泉」、「湯ったりーな昼神」で検索。

2005年2月13日には、岐阜県恵那郡坂北町、川上村、加子母村、付知町、福岡町、蛭川(ひるかわ)村が中津川市と合併されていたけど、同じ日には、長野県木曽郡山口村(馬籠宿で有名な場所)が岐阜県中津川市との越県合併により、長野県から岐阜県中津川市の一部となっています。

これにより、郵便番号が〒399番台から〒508番台に変更され、自動車のナンバープレートが松本ナンバーから岐阜ナンバーに変更されていました。

岐阜県中津川市は、栗🌰の名産地であり、栗きんとん発祥の地でもあります。

JR飯田線は、8月14日の大雨により、宮木~辰野間の横川橋梁が損傷したことにより、伊那新町~辰野間が不通となっているので、代行バスによる運行となっています。

その代行バスには、伊那バスとJRバス関東の観光バスタイプの車両(日野セレガ)が使われているので、辰野駅前で両社の車両が仲良く並ぶシーンも、見られています。

自分(しゃもじ)は、9月1日、自治体によるご厚意により、コロナワクチンの1回目を打つことに成功しました。

最初は10月以降にずれ込んでしまうことが懸念されていたけど、早い段階で予約出来て良かったと思っています。

2回目は、9月22日の予定であります。

8月29日は、友人と一緒に中野サンプラザでさくら学院のファイナル公演に参戦するはずだったけど、緊急事態宣言のせいで行かれなかったのが残念でありました。

本当はさくら学院の最後を見届けると共に、2015年1月4日以来久しぶりに中野サンプラザホールに入りたかったです。

その代わり、どうしても行きたいと思っていた人に譲ることが出来て良かったです。

行かれなくなったチケットを売買する場合には、定価で行うのが常識であり、それよりも高い金額で取引することは言語道断であります。

2021(令和3)年は東京都を中心に緊急事態宣言だらけなので、上越新幹線や北越急行ほくほく線などのトンネルだらけの路線に例えたくなります❗

現在緊急事態宣言が出ている神奈川県、千葉県、埼玉県では、3回目にもやるべきでありました❗

東京都の場合は、2月と5月に続いて、8月も緊急事態宣言で埋め尽くされてしまいました❗

そんなことよりもワクチン早くしろ❗と声を大にして言いたくなります❗

緊急事態宣言は、自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動や、鉄道活動の妨げになることに加え、景気の更なる悪化にも繋がるので、経済破壊宣言、経済テロ宣言でもあります❗

これ以上コロナ新規感染者が増加してほしくないです❗

増えろワクチン接種者❗増えるなコロナ感染者❗

こちらは、高速道路🛣️で、落とせスピード、落とすな積み荷と言われていることと同様であります❗

2回目以降のダラダラ宣言では、緊急事態宣言下にアイドルのライブを有観客で(自分(しゃもじ)以外の観客を入れて)やるだなんて、自分(しゃもじ)に対する出禁宣言(しゃもじ出禁宣言)🐰❌に加え、憤懣やるかたない壮大な嫌がらせであります❗

本当にお・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・し状態の強要により不愉快で仕方がないです❗

これにより、自分(しゃもじ)は、SHOWROOMなどの配信で我慢するしかないです❗

このことで、分かる分かると言われました。

このことで、℃-uteの「君は自転車 私は電車で帰宅」という曲を「みんなヲタ活 しゃもじは宣言で自粛」と替え歌したくなります。

2回目以降の緊急事態ダラダラ宣言(しゃもじ出禁宣言)下にアイドルのライブに行っている人たちを、高速道路で追越車線を通っている車に例えたくなります❗

東京オリンピックと同様にアイドルのライブを無観客でやるべきだと強く思っています❗

緊急事態宣言下によりしゃもじのいないお・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・しのアイドル現場が目白押しの地獄の週末(終末)は、4回目の緊急事態宣言が解除されるまでの辛抱となってしまいました。

このことを、通常のCMの替わりにACジャパンのCMが大量に放送されていたこと(AC祭り状態)に例えたくなります❗

本当に日本経済がヤバいので解除を願う気持ちとなっています。

このことで、グッバイ宣言という曲を、グッバイ緊急事態宣言と替え歌したくなります❗

本当に緊急事態宣言が憎たらしいです❗

緊急事態宣言は昨年の1回目(安倍内閣の下であった)のように徹底的にやらなければ意味がないです❗

一昨日は7月17日以来の久しぶりの土曜休みとなったけど、緊急事態宣言+雨天だったのが残念でありました。

来週の11日も土曜休みだけど、残念ながら緊急事態宣言下であります。

緊急事態宣言は時間泥棒でもあるので、時間泥棒宣言、異常事態宣言でもあります。

これにより、温泉にも行かれないので困っています❗♨️❌

このことは、いい湯だなならぬ、嫌なことだ❗の状態であります❗

自分(しゃもじ)🐰はアイドルの現場に戻りたいです❗

7月10日は、元町・中華街(新山下地区)にある横浜ベイホールでぶどう党🍇の佐倉苺花🍓、花咲心菜🍒両氏と、一昨年12月22日以来566日ぶりに再会することや、追加されたメンバーたち(美咲華🍑、月ノきらら💛両氏)と初めて対面することが出来ました。

もしもこの公演に行かなかったら、もっと大変なことになっていたところでありました。

自分(しゃもじ)🐰のしゃもじスタイル🐰のことで、可愛いと言われました。

4回目の緊急事態ダラダラ宣言(第四次緊急事態宣言)により、アイドルたちとの暫しのお別れとなってしまうのが寂しいです。

HIGHSPIRITS(ハイスピ)のメンバー(特にさやぽんこと葉月沙耶氏🐶)と再会出来ずにまた緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言)の長いトンネルに入ってしまうことで残念に思っています。

ハイスピでは、新メンバーが3人入ってきたけど、9月20日に初お披露目される予定となっています。

ぶどう党🍇の佐倉苺花氏🍓と1年半ぶりに再会したから次はさやぽん🐶と再会したいという矢先に緊急事態宣言の長いトンネルに入ってしまったので、再会が遠退いてしまい、ぶどう党の566日の記録を上回ってしまうことが懸念されます。

れんてつかふぇのほうは、緊急事態宣言により休業となっているけど、れんてつのメンバーと再会しないままこの日を迎えてしまいました。

今回の緊急事態宣言は、半年前の2回目とほぼ同じの緩い内容なので、半年前と同様の雪辱を味わうことになってしまいました❗

あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、アメブロ(水湊あおひのブログ~黒猫日記~)をやっているので、こちらでも分かります。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸のインスタグラム(インスタ)のリプで、舞台を観に来てくださりありがとうございました♥️ちゃんと見つけたよ♥️ありがとう❤️と言われたので、しゃもじスタイル🐰をしておいて良かったと思っています。

こちらは、緊急事態宣言に引っ掛かっていなかったことが不幸中の幸いでありました。

自分(しゃもじ)🐰は、昨年12月27日にお台場で行われていたFresh野外大撮影会以来あーにゃこと水湊あおひ氏😸と直接会話していない状態が続いています。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸が出てきたFresh野外大撮影会では、あーにゃ😸の目の前で綺麗な夕日🌇を眺めた時に、場所は異なるけど、前述の森高千里氏の渡良瀬橋みたいだな❗と思いました。

森高千里氏の渡良瀬橋は、1993年にリリースされた曲で、栃木県足利市の渡良瀬川に掛かる渡良瀬橋が舞台となっており、夕日が綺麗であることに感動していたことにより作られれていた曲でもあります。

こちらは、足利市にも認められた名曲であり、渡良瀬橋に歌碑が作られたきっかけとなっています。

しゃもじスタイル🐰を再びアイドルの現場で披露したいです❗

東武鉄道の特急100系スペーシアの原色(憧れのスペーシア)となった109Fのほうも、撮影してみたいけど、緊急事態宣言がネックとなっているけど、3回目の緊急事態ダラダラ宣言下であった6月11日にきぬ110号での藤岡~静和間で車両故障となったことにより、運用離脱されていたけど、7月3日の団臨で復帰し、4日に復活したものの、再び故障し、運用離脱されていたけど、のちに復帰していたことを聞きました。

緊急事態宣言がネックで撮影出来る機会がお預けとなってしまったのが残念で仕方がないです。

今年度中には、108F(JR直通対応編成)も水色の粋塗装から原色(憧れのスペーシア)に変更されるので、原色スペーシアが再びJR線直通特急(スペーシアきぬがわ号)🚃💺でも見られるようになります。

憧れのスペーシアの由来は、スペーシアの原色が、自分(しゃもじ)が、スペーシアに憧れていた時に纏っていた塗装であることです。

早く撮影したいので、憧れのスペーシアそのものであります。

200系りょうもう号では、205Fと209Fが1800系風塗装にリバイバルされる予定となっており、8月7日には、そのうちの205Fがミステリーツアー列車でのお披露目が行われていました。

8月12日のりょうもう34号から復帰していたのに、緊急事態宣言がネックで撮影出来ないのが現状であります❗

8月15日にリバイバルカラーに変更される前の205Fを話題して、何だ❗ということになるけど、こちらも緊急事態宣言のせいです❗

京急の1000形の1890番台(トイレ付きの多目的車両)は、7月2日に乗れて良かったと思っています。

京成スカイライナーでは、AE5Fによる、KENTY LINERも運転されるようになったけど、こちらも緊急事態宣言のせいで撮影出来ないのが残念です❗

3025Fのパンダヘッドマーク🐼や3021Fの船橋~千葉間100周年ヘッドマークもです❗

緊急事態宣言解除後には、遅れを取り戻す(遅延回復)により忙しくなってしまいます。

緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言)の時には、地獄の週末(特に自分(しゃもじ)が土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)に当たった時)は大嫌いなので早く来て欲しくないです。


この時には週明け(シウアケ)の月曜日(このブログのバスネタ限定日)🚌が待ち遠しくなってしまいます。

本当に緊急事態宣言下なのに、週末に繁華街が混雑していることで嫌気が差してくるので、感染者情報と共に入ってくる週末のヒトデ(人手)情報なんか見たくはないです❗

そんな時に晴れてしまうとこのことが顕著になってしまうので、で・あ・る・く・な❗と叫びたい気分です❗

このことは、更なる感染拡大及び緊急事態宣言の延長の原因ともなっているので、高速道路で、追越車線を走る車が集中したことによる渋滞のもとになっていることに例えたくなります❗

緊急事態宣言下には、ハレルヤならぬハレルナ(晴れるな)の状態で、雨になって欲しいので、人工雪ならぬ人工雨を降らせてやりたい気分です❗

緊急事態宣言下の月曜日には、バスネタに限定させているので、今日は、伊那バスの高速バス(日野セレガ)を話題にしました。

先週の月曜日にアルピコ交通のエアロエース(長野行き)🚌を話題にしてから早1週間(1瞬間)経ってしまいました。

その理由は、緊急事態宣言により月曜日が待ち遠しい状態であるからであります。

他の人がアイドルに会って自分(しゃもじ)がアイドルに会えないことに加え、景気の更なる悪化に繋がる緊急事態宣言(ダラダラ宣言、しゃもじ出禁宣言)は早く終わって欲しいです❗

本当に、夏のはねのばしトレインならぬ、夏のせんげんのばしトレイン→秋のせんげんのばしトレインになるのは嫌です❗

♪みんなヲタ活~しゃもじは宣言で自粛~❗

緊急事態宣言は、戦時中の国家総動員法を彷彿とさせる状態なので、令和の国家総動員法でもあります❗

これにより令和3年が令和惨年になってしまったことも言うまでもないです❗

長引く緊急事態宣言の解除を願う気持ちは、銚子電鉄の電車を止めるな❗と同じであります。

経済を止めるな❗しゃもじを止めるな❗という状態でもあり、絶対にあきらめない気持ちもあります。

本当に長引く第二次緊急事態宣言の解除及び、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動再開を願っています。

アイドルたちも、緊急事態宣言が解除されなければしゃもじさん🐰に会えないと言っているに違いないので、解除を願っているのもそのはずであります。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、8月31日をもって事務所から退所していたけど、芸能界を続けてくれることで何よりだと思っています。

連日配信してくれたあーにゃのSHOWROOMが31日で最後となったのが残念であります。

その代わりに、REALITYによる配信に移行すると言っていたので、登録しておきました。 

昨日は、あーにゃ😸のREALITY配信に参加しました。

自分(しゃもじ)🐰は、あーにゃ推しを続けるのでご安心願います。

8月29日のれんてつは、秋葉原にある東京トンテキの1日店長イベントに出ていたけど、緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言🐰❌)により行かれなかったのが残念でした。

前回の5月15日も、緊急事態宣言により行かれなかったので2連敗でありました。

れんてつの軌条あさま氏🍳がSHOWROOMで連日配信するようになったので、あーにゃがSHOWROOMから撤退した後の穴埋めとなっています。

なので、SHOWROOMのほうは継続することにします。

緊急事態宣言中により、またコピペによる同じ内容か❗ということになるけど、このことでご了承願います。

どうしてもの場合には、飛ばしても構いません。

このブログでは、古いネタどお茶を濁すことになっています。

日光東照宮の木彫像の一つである三猿🐵は、「見ざる、言わざる、聞かざる」の意味があり、「幼少期に悪事を見ない、言わない、聞かないほうがいい」、「自分に不都合なことは見ない、言わない、聞かないほうがいい」と言われています。

このブログは、このことに基づいて、自分(しゃもじ)が嫌がるような(不都合である)NGワード等は一切書かないようにしています。

8月7日は、半蔵門線の18000系(17000系の半蔵門線バージョン)の18101Fが、鷺沼 9時03分発中央林間行きの土休日59S運用でデビューしていたけど、緊急事態宣言のせいで乗りに行けない状態となってしまいました。

自分(しゃもじ)にとっては、東京メトロ18000系にもうすぐ乗れると思っています。

かつて三菱自動車工業(MITSUBISHI MOTORS)にあったGDIエンジン(直噴ガソリンエンジン)のCMで、ジーアイジーアイGDI❗もうすぐ、乗れるという言葉が出てきたので、このことをヒントにしました。

もうすぐ、あなたは乗れる。のところを、もうすぐ、しゃもじは乗れると読み替えたくなります。

三菱のGDIエンジンは、失敗作となった為に、MIVECの進化型にシフトされた上で製造されなくなってしまったので、今思えば、もう、乗れない。となってしまいました。

東武鉄道では、8月18日の500系リバティの増発により、200系りょうもうが置き換えられていくことになるので、リバイバルに拘らず、従来塗装の200系りょうもうの乗車、撮影が推薦されているのはその為であります。

100系スペーシアも、リバイバルカラー以外の乗車、撮影も行うべき状態となっているので、同じことが言えます。

8月31日には、東武100系スペーシアと500系リバティの車内販売が終了となったという残念な出来事がありました。

それだけでなく、車内の自動販売機も廃止されてしまいました。

9月30日には、東武特急の午後割と夜割が廃止されることになります。

9月1日からは、東武鉄道の公式ファンクラブが設立されることになりました。

会費は、毎月1100円で、入会時には、DMMオンラインサロンのアカウントを取得する必要があります。

詳細は、東武鉄道のホームページを見るか、「東武鉄道公式ファンクラブ」で検索。

京王電鉄では、映画「燃えよ剣」の公開記念により、キャンペーンが行われ、10月24日までの予定で、8000系の8722F(8両編成)に取り付けられています。

京王8000系の8両編成は、各駅停車中心の運用なので、優等列車の待避の時に撮影することが出来ます。

こちらも早く撮影してみたいです。

東京メトロでは、17000系の8両編成は、未だ営業運転に入っていないので、10000系の10105Fが8両編成に組み換えられていました。

気になる7101Fのほうは、17106Fが営業運転入りした後も安泰であります。

京急では、9月30日の京急油壺マリンパークの閉館により、9月18日から606F(ブルースカイトレイン)によるマリンパークギャラリートレインが運転される予定となっています。

小田急1000形の未更新青帯車の3種のツアーが、10月から11月に掛けて、小田急トラベル(小田急まなたび鉄道倶楽部)の主催で行われることになります。

この撮影の時やツアーに参加する時には、マナーを守ってもらいたいと思っています。

申し込み開始日は、14~16日であります。

ツアーの内容、参加費、申し込み等の詳細は、小田急電鉄や小田急トラベルサービスのホームページを見るか、「小田急トラベルサービス」、「小田急まなたび鉄道倶楽部」で検索。

相模鉄道(相鉄)では、9月中に21000系(20000系の8両編成、東急目黒線直通バージョン)がデビューするという情報が入ってきました。

こちらは、もうすぐ、乗れる。の状態であります。

E257系の5500番台(500番台から改造された車両)は、9月からホリデー快速鎌倉号(南越谷~鎌倉間)に使われる予定となっているけど、5000番台(OM-91編成)のほうはいつ運転されるのか分からないです。

自分(しゃもじ)は、コロナワクチンをもうすぐ打てると思っていますと言っていたけど、お陰様で現実のものとなりました。

未だ打っていない他の人たちもきっと、もうすぐ(あなたは)打てる。と思います。

なので、健闘を祈っています。

渋谷で、東京都による若者たちを対象に予約なしでコロナワクチン接種が受けられるサービスが行われているけど、殺到していたことにより抽選制となってしまいました。

抽選制で整理券を求める為に原宿まで行列が出来ていたけど、勝ち抜いた上で受けられたのは354人でありました。

このことは、7月10日の京急蒲田駅でのドレミファインバータの記念乗車券の時みたいな風景でありました。

日立の樹🌳では、♪その日をその日をみんなで待ちましょう、夢見て夢見てその日を待ちましょうと歌われているところがあるけど、緊急事態宣言の解除及びワクチン難民からの脱出を待っていることにも言えることであります。

雪国の小説で、国境の長いトンネルを抜けると、雪国であった。

It was a snow country after passing through a long tunnel on the border

以上のように、緊急事態宣言の長いトンネルから抜け出せたらいいなと思っています。

自分(しゃもじ)のドルヲタ活動も、長引く緊急事態宣言の影響によりピンチとなっているので、銚子電鉄が危ないことと同様であります。

夏の18きっぷも、緊急事態宣言のせいで使えなかったです。

31日で、緊急事態宣言が最終日を迎えるはずだったけど、延長、再延長により、あと少しの辛抱となってしまい、連続ドラマでいう「つづく」の状態となってしまいました。

西武40000系の40155F(固定式ロングシート仕様)は、池袋線系統に戻ってきた後の27日に、検査期限が切れた状態で運転されていた問題があった為に再び新宿線系統に戻ってきていました。

今後40156Fと40157Fが入る予定だけど、再発防止に取り組んでもらいたいと思っています。

自分(しゃもじ)は、小田急1000形の1096F(クリーム色の東京オリンピックとパラリンピックのラッピング電車)のことをTwitterでつぶやいたところ、あーにゃこと水湊あおひ氏😸からの、いいねが付いたので嬉しく思いました。

coco亀のさゆ氏からは、わー!オリンピックの電車💖✨✨いいですね🥳♬のりたいなー。

一回目ワクチン無事打てたんですね!!

おめでとうございます🎉と言われました。

東京オリンピックとパラリンピックは、コロナの感染者の増加という問題が生まれてしまったけど、中止にならなくて良かったと思っています。

菅義偉(よしひで)総理大臣が、自民党総裁選に出馬を断念し、退陣するという情報が入ってきました。

こちらは、コロナ対策との両立が不可能であると言われています。

東京パラリンピックは、昨日で閉幕となったけど、我が国日本は金メダル🥇13個、銀メダル🥈15個、銅メダル🥉23個となっていました。

東京オリンピックでは、日本は、金メダル🥇27個、銀メダル🥈14個、銅メダル🥉17個を獲得していたので、素晴らしさを感じました。

昨日は、お台場の大江戸温泉物語が、緊急事態宣言のままで閉館となってしまいました。

一昨日からは、東京の大手町で、若者優先のコロナワクチン接種が開始されていました。

その申し込みが殺到していました。

自分(しゃもじ)は、コロナワクチンの接種記録を登録しておくことの出来る「Health Amulet」のアプリ📱をダウンロードした上で使っています。

こちらでは、接種予定日だけでなく、健康状態を記録しておくことも出来ます。

詳細は、「Health Amulet」で検索。

ワクチンを打った後も、マスク😷をすることや、手の消毒を継続することをしなければならないことを肝に命じてもらいたいです。

そうしないとワクチンを打った意味がないと思います。

このことは、既に打った人はもちろんのこと、これから打つ人にも理解してもらいたいと思っています。

自分(しゃもじ)は、1回目のコロナワクチン接種に成功するまでの間、サフィール踊り子などの全席グリーン車(普通車なし)の車両に関するブログを書かないと宣言していたけど、自分(しゃもじ)がコロナワクチンを受けたことにより、解禁となりました。

友人のタキチヨ氏は、昨日2回目が完了していました。

伊那バスということで、伊那バスはいいな❗という言葉が思い付きました。

伊那バスはいいぞ❗と言われるほど、伊那バスは人気があり、サービスや安全性でも定評があると言われています。

バス会社のほうも、航空会社と同様に、サービスや安全性で選ばれることになっています。

伊那バスの路線、運賃、時刻、予約方法等の詳細は、伊那バスのホームページを見るか、「伊那バス」で検索願います。

本当に一足早い緊急事態宣言の全面解除、感染者数の減少、ワクチンの更なる普及、コロナの収束を願っています。

もちろん、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動並びにしゃもじスタイル🐰の再開もです。

今回も過去に撮影したベストショットを載せました。

このように、バスタ新宿駅で、伊那バスの日野セレガを撮影し、話題にすることが出来て良かったです。















相鉄20000系20104Fによる湘南台行き 21000系について

$
0
0










こちらは、昨年11月22日に、西谷駅と二俣川駅で撮影した、相模鉄道(相鉄)20000系の20104Fによる、湘南台行きです。

この日の20104Fは、土休日51運用で、16時40分に横浜駅を出発してから、いずみ野線の湘南台駅(神奈川県藤沢市)へと向かう列車であり、二俣川駅での急行海老名行きの待ち合わせの時に、湘南台駅から来た20105Fによる横浜行き(土休日52運用)との並びを撮影することが出来ました。

相鉄20000系は、2022年度中に予定されている相鉄新横浜線の新横浜延長及びそれに伴う東急線、地下鉄線との直通運転に対応した車両であり、2018(平成30)年2月11日に20000系の量産先行車である20101F(10両編成)が営業運転入りしていました。

自分(しゃもじ)は、その翌日の2月12日に湘南台→横浜→海老名間で初乗車していたのであります。

相鉄では、1990(平成2)年5月の大手私鉄への昇格の時から、大手私鉄で唯一ブルーリボン賞、ローレル賞の受賞実績がなかったけど、一昨年(2019(令和元)年)には、20000系が相鉄初のローレル賞を受賞していたことにより、このような問題が解消されていました。

海老名駅には、一昨年のブルーリボン賞受賞車である、小田急電鉄の70000形ロマンスカーGSE車🚃💺も乗り入れている(一部停車している)ので、GSEと相鉄20000系の出会いのシーンも見られることもあります。

相鉄でグッドデザイン賞が受賞された列車は、9000系のリニューアル車、20000系、12000系であり、小田急70000形GSEに関しては、それよりも上のグッドデザイン金賞を受賞していました。

西武鉄道の001系特急ラビュー(Laview)🚃💺も、グッドデザイン金賞とブルーリボン賞の両方を受賞した車両であるけど、昨年3月14日にデビューした、近畿日本鉄道(近鉄)の80000系新型特急ひのとり(今年度のブルーリボン賞の受賞車でもある)🚃💺のほうは、グッドデザイン金賞の受賞(大手私鉄の特急型車両の三冠)はならず、ベスト100止まりとなってしまったのが残念であります。

近鉄80000系ひのとり🚃💺は、昨年3月14日のデビュー当時は6両固定編成しかなかったけど、同年11月21日からは、8両固定編成も加わっています。

相鉄では、10000系や11000系というJR東日本の通勤型電車(前者はE231系、後者はE233系)ベースの車両の導入が続いていたけど、20000系は、9000系以来の相鉄オリジナル車並びに8000系以来の日立製作所笠戸事業所(HITACHI)製の車両の導入として話題になっていました。

一昨年4月20日にデビューした12000系は、JR線に乗り入れる絡みにより、再びJRのE233系ベースの電車(11000系のマイナーチェンジ車)となったけど、20000系の要素が取り入れられているので、11000系と20000系を足して2で割った感じの車両となっています。

20000系の量産車の車内は、LCD案内表示機が2面となり、ユニバーサルデザインシートが低い位置での荷棚付き、防犯カメラの新設と、12000系に準じて改良されています。

相鉄20000系列の導入予定数は、20000系(東急東横線直通対応の10両編成)が7本70両、21000系(東急目黒線、都営三田線、東京メトロ南北線直通対応の8両編成)が9本72両であり、10両編成から導入されて、その後に8両編成が順次導入されることで、2月21日にデビューした東京メトロ17000系(有楽町線、副都心線用、10両編成(0番台)は同じ日立製作所笠戸事業所(HITACHI)製、8両編成(80番台)は近畿車輛製)と同じ流れとなっています。

昨日(9月6日)は、相鉄21000系(20000系の8両編成バージョン)の21102Fが、大和 18時07分発の快速横浜行き(平日21運用)で営業運転入りしていたことを聞きました。

この日は、21103Fが下松駅(山口県下松市)から厚木駅に向けて甲種回送が行われていたので、その最中での出来事となったのであります。

21000系は、来年度中に予定されている新横浜線の全通及び東急線乗り入れまで、相鉄線内の8両編成の運用(10000系の8両編成と共通)に入ることになるけど、その間に10000系の8両編成の更新が行われることが予想されています。

今日は、平日22運用の前半(朝の運用)に入っていることを聞きました。

自分(しゃもじ)も乗ってみたいし撮影してみたいけど、長引く緊急事態宣言がネックで乗りに行かれないのが残念であります。

今年度(来年3月までの間)は、21000系が4編成導入される予定であり、その後に21104Fが甲種回送されることになります。

相鉄21000系は、20000系と同一設計(20000系の8両編成バージョン)なので、来年度のブルーリボン賞やローレル賞にノミネートされないです。

相鉄線の路線(2021(令和3)年3月13日現在)

相鉄本線(横浜~海老名間)

横浜~平沼橋~西横浜~天王町~星川~和田町~上星川~西谷~鶴ヶ峰~二俣川~希望ヶ丘~三ツ境~瀬谷~大和~相模大塚~さがみ野~かしわ台~海老名

いずみ野線(二俣川~湘南台間)

(相鉄本線、横浜駅まで直通運転)←二俣川~南万騎が原~緑園都市~弥生台~いずみ野~いずみ中央~ゆめが丘~湘南台

快速の停車駅

横浜~星川~西谷~(この区間は各駅に停車)~海老名または湘南台

急行の停車駅

横浜~二俣川~希望ヶ丘~三ツ境~瀬谷~大和~相模大塚~さがみ野~かしわ台~海老名

特急(横浜発着)の停車駅

横浜~西谷~二俣川~大和~海老名

通勤急行の停車駅

海老名または湘南台→(この区間は各駅に停車)→二俣川→鶴ヶ峰→西谷→横浜

通勤特急の停車駅

湘南台→いずみ野→二俣川→鶴ヶ峰→西谷→横浜

通勤急行と通勤特急は、平日朝の上り(横浜方面)🌄のみ運転であり、通勤急行が、海老名発が2本、湘南台発が5本、通勤特急が、全て湘南台発(4本)であります。

JR直通列車の停車駅 新宿~羽沢横浜国大間はJR線

(朝🌅のみ池袋、赤羽、武蔵浦和、大宮、川越方面へ直通運転)←新宿~渋谷~恵比寿~大崎~西大井~武蔵小杉~羽沢横浜国大~西谷~(鶴ヶ峰)~二俣川~(希望ヶ丘)~(三ツ境)~(瀬谷)~大和~(相模大塚)~(さがみ野)~(かしわ台)~海老名

カッコ内の駅は特急の通過駅となります。

3月13日からの日中の列車は、横浜~海老名間の快速・特急、横浜~湘南台間の各駅停車、新宿~海老名間(JR線直通)の各駅停車となっています。

地下にある駅、大和、湘南台、羽沢横浜国大

相鉄線の女性専用車🚃🚺️は、平日朝に横浜駅に7時から9時まで、大崎駅に7時20分から9時30分までの間に到着する上り列車(各駅停車も対象)の最後部である10号車(8両編成の場合は8号車)に設定されているけど、JR埼京線の新宿、大崎方面への上り列車(平日の朝7時30分から9時40分までに新宿駅に発着する列車の先頭車両(10号車))も対象となっています。

JR直通列車の女性専用車の扱いは、大崎駅までであります。

一昨年11月29日までは、4号車に設定され、平日朝の上りに加え、平日夕方の18時以降の全下り列車も対象となっていました。

相鉄の車両の女性専用車ステッカーは、客用のドアにも貼り付けられています。

乗換駅🚃🔃🚃

横浜 JR(京浜東北線、根岸線、横浜線(直通列車以外は全て東神奈川駅で乗り換え)、東海道線(一部を除き、上野東京ラインとして宇都宮線または高崎線に直通)、横須賀・総武快速線、湘南新宿ライン(横須賀線⇔宇都宮線、東海道線⇔高崎線))、京急本線、東急東横線、横浜高速鉄道みなとみらい線、横浜市営地下鉄ブルーライン

西谷 相鉄本線(横浜発着の列車)⇔相鉄・JR直通線(羽沢横浜国大、新宿方面)

二俣川 相鉄本線⇔いずみ野線

大和 小田急江ノ島線

海老名 小田急小田原線、JR相模線

湘南台 小田急江ノ島線、横浜市営地下鉄ブルーライン

相鉄本線の横浜~西横浜間は、JR線と並走する区間であり、その途中にある平沼橋、西横浜の両駅は、JR線の車窓から眺めることも出来ます。

西谷~羽沢横浜国大間の正式な路線名は、相鉄新横浜線であるけど、現時点では、新横浜まで開業していないので、2022年度中に新横浜まで開業(日吉~新横浜間の東急新横浜線も開業予定)するまでの間、相鉄・JR直通線と呼ばれるようになります。

相鉄線からの池袋行きの列車の時刻(平日朝の上りのみ運転)

134M→4977K(12000系、相鉄線は特急運転) 海老名 7時55分発→大和 8時03分発→二俣川 8時10分発→西谷 8時15分発→羽沢横浜国大 8時19分発→武蔵小杉 8時36分発→西大井 8時41分発→大崎 8時46分発→恵比寿 8時50分発→渋谷 8時53分発→新宿 8時58分着→池袋 9時05分着

136M→4971K(JRのE233系7000番台、相鉄線は特急運転) 海老名 8時12分発→大和 8時19分発→二俣川 8時27分発→西谷 8時32分発→羽沢横浜国大 8時37分発→武蔵小杉 8時54分発→西大井 8時59分発→大崎 9時03分発→恵比寿 9時08分発→渋谷 9時10分発→新宿 9時15分着→池袋 9時21分着

220M→4973K(12000系、相鉄線も各駅停車) 海老名 8時19分発→大和 8時29分発→二俣川 8時40分発→西谷 8時47分発→羽沢横浜国大 8時50分発→武蔵小杉 9時07分発→西大井 9時13分発→大崎 9時17分発→恵比寿 9時21分発→渋谷 9時23分発→新宿 9時28分着→池袋 9時38分着

上記の列車は、3本共に海老名→大崎間で最後部の10号車が女性専用車🚃🚺️となっています。

土休日には、相鉄12000系による新宿 7時25分発の各駅停車大和行き(223M)も設定されています。


相鉄の横浜駅は、横浜相鉄ジョイナス(高島屋(TAKASHIMAYA)横浜店)🏬の2階(JR線よりも高い位置)にある4面3線の駅(降車専用ホームあり)で、1番線が早朝・深夜を除いた各停、2番線と3番線が快速、急行、特急、早朝・深夜の各停が発着しているけど、特急は全て3番線発着となっています。

1番線(各停乗り場)は、JR線の線路に面した独立した場所にあるので、各停メインで使われている独立したホームである西武鉄道新宿線(西武新宿線)の西武新宿駅1番線に似ているところがあります。

改札口は、2階のエンド側と1階(階段下)の2ヶ所あるので、阪急電鉄の大阪梅田駅(神戸本線、宝塚本線、京都本線が乗り入れている、大阪側のターミナル駅)などで見られるタイプとなっています。

相鉄線から京急線と横浜市営地下鉄ブルーライン🚇に乗り換える場合には1階改札口が、JR各線、東急東横線、みなとみらい線に乗り換える場合には2階改札口が便利であります。

相鉄横浜駅のトイレ🚻は、1階部分(改札内)にあり、個室が全て洋式トイレ🚽となっているけど、駅構内のトイレとしては珍しく、通常のトイレの出入口が、男女共に自動ドアとなっています。

相鉄本線の大和駅が地下化されたのは、1993(平成5)年8月1日のことであり、当時は相模鉄道(相鉄)初の地下駅として話題になっていました。

大和駅前広場が整備されるようになったのも、相鉄の駅の地下化がきっかけでありました。

小田急江ノ島線の大和駅は、改良前、盛土による2面2線の簡易高架駅となっていたけど、相模鉄道(相鉄)との共同により行われていた改良工事により、2面4線の高架駅となっています。

2018年3月16日までは、小田急線と相鉄線の間の中間改札が無かった為に、改札を通らずに乗り換えることが出来ていました。

2018年3月17日からは、小田急線と相鉄線の乗り換え改札(中間改札)が設けられていたけど、これまで通り、中間改札経由により、小田急口(小田急電鉄による管理の南改札)から相鉄線、相鉄口(相模鉄道による管理の北改札)から小田急線、あるいはその逆を使うことも出来ます。

小田急線と京王電鉄井の頭線の下北沢駅も、中間改札のない駅で、改札口を出ることもなく乗り換えることが出来ていたので、大和駅と似たような状態となっていました。

一昨年(2019(平成31)年)3月16日に小田急線と京王井の頭線の中央改札口が分離独立していたので、西口から小田急線を、南西口、東口から京王井の頭線を使うことが出来なくなっています。

二俣川駅は、2面4線の駅(内側の2線はいずみ野線)であるけど、1989(平成元)年5月に改良される前は2面3線(中線あり)で、二俣川折返しの列車が半数存在し、1番線が本線(海老名方面)といずみ野線で共用だったので、いずみ野行きの時には誤乗防止のチャイムが鳴っていました。

二俣川駅の北側には、神奈川県民の自動車運転免許の試験や更新の時にお世話になる神奈川県警察運転免許センターがあり、二俣川駅の北口から徒歩🚶で15分または相鉄バスの旭23系統の免許センター循環🚌♻️で約5分で行くことが出来ます。

一昨年11月30日に相鉄・JR直通線が出来てからは武蔵小杉駅や横浜羽沢地区(羽沢横浜国大)からのアクセスが向上されていました。

神奈川県警察運転免許センターの近くには、神奈川県立がんセンター(総合病院)🏥があり、2013(平成25)年11月に現在の場所に移転されていました。

神奈川県立がんセンターの移転前の旧病棟跡には、神奈川県警察運転免許センターの新庁舎が建設され、一昨年5月に移転されていたのであります。

かしわ台車両センターのあるかしわ台駅は、1975(昭和50)年8月17日に、さがみ野駅と共に開業した駅であり、これまでの間は、その中間にさがみ野駅の前身であった大塚本町駅がありました。

かしわ台駅の東口駅舎は、大塚本町駅の駅舎が流用されていたけど、1997(平成9)年3月20日に改築されてからは、その面影が残らなくなっています。

かしわ台駅の東口駅舎とホームの間に約310mの連絡通路があることも、大塚本町駅があった頃の名残であり、神奈川県逗子市にある京浜急行電鉄(京急)逗子線の逗子・葉山駅(旧、新逗子駅)の北口駅舎が京浜逗子駅(統合前にあった駅)から流用されていたことに似たような現象となっています。

京浜逗子駅から流用された駅舎は、1991(平成3)年3月に改築されたので、京浜逗子駅の面影が残らなくなっています。

相鉄線の相模大塚~海老名間は、鉄道の駅のない神奈川県綾瀬市の近くを通る区間であり、徒歩圏となっています。

小田急線🚃から地下鉄千代田線🚇に直通する綾瀬行きや北綾瀬行きがあるけど、こちらは東京都足立区綾瀬のことであり、綾瀬市とは無関係であるので、綾瀬市と誤解を招く恐れ⚠️があります。

かしわ台車両センターは、かしわ台駅と隣接した相鉄線の車両基地と車両工場であり、1967(昭和42)年9月1日にかしわ台工機所として開設されていました。

かしわ台車両センターには、神中鉄道の3形蒸気機関車🚂とハ24号客車、トフ400形貨車、ED10形電気機関車のED11号機、2000系のモニ2005号車(荷物電車)、6000系の6001号車と6021号車(アルミ試作車)がそれぞれ保存されているけど、6001号車のほうは、旧塗装から晩年と同じ若草色に戻されていました。

横浜市旭区の鶴ヶ峰駅付近には、タカナシ(Takanashi)ブランドの乳業メーカーであるタカナシ乳業(高梨乳業)🐄🥛の本社と工場🏭があり、酪農王国である北海道産の牛乳🐄🥛や、1869(明治2)年に馬車道で発売された日本初のアイスクリームがイメージされた、横濱馬車道あいす🍨も製造されています。

タカナシ乳業の本社、工場🏭の敷地内には、ロゴマークにも描かれているバラ園🌹があり、5月のシーズンには、予約制により入ることが出来ます。

詳細は、「タカナシ乳業」、「横濱馬車道あいす」で検索。

よこはま動物園ズーラシア🐘は、1999(平成11)年4月24日に開園した、横浜市旭区の横浜動物の森公園の中にある動物園(野毛山動物園(西区、京急線の日ノ出町駅付近)、金沢動物園(金沢区、京急線の金沢文庫付近)と並ぶ横浜3動物園(横浜市緑の協会による管理運営)の一つ)であり、相鉄線🚃の鶴ヶ峰、三ツ境の両駅、JR横浜線🚃と横浜市営地下鉄グリーンライン🚇の中山駅からバス🚌に乗って行くことになります。

1999(平成11)年の開園以来、拡張工事が進められ、2015(平成27)年4月22日には、アフリカのサバンナゾーンの完成により全面オープンしていました。

ズーラシアとは、英語で動物園を表すZOO(ズー)に、ユーラシア(EURASIA)を掛けたものであり、ユーラシア大陸のような広大な動物園を目指して命名されていました。

ズーラシアには、自分(しゃもじ)のしゃもじスタイル🐰の由来となったうさぎ(トウホクノウサギ)🐇もいます。

しゃもじスタイルは、当初2本のしゃもじを動物の耳に見立てたスタイルだったけど、モーニング娘。に在籍していた、さゆみんこと道重さゆみ氏🐰が1推しだった時に、さゆみんのうさちゃんピースによって、しゃもじの一部をピンク色に塗った現在のスタイル🐰となったのであります。

詳細は、「よこはま動物園ズーラシア」で検索。

昨年6月24日にJR横浜タワーと共にオープンした横浜駅西口のNEWoMan(ニュウマン)横浜とCIAL(シァル)横浜には、屋上庭園があるので、癒しのスポットとなっています。

詳細は、「NEWoMan横浜」、「CIAL横浜」で検索。

横浜名物である、崎陽軒のシウマイは、オホーツク海産の干したホタテの貝柱が入っていて冷めても美味しいと言われており、シウマイ弁当🍱として食べることも出来ます。

崎陽軒のシウマイは、1928年に発売されて以来のロングセラーを誇っており、90年以上も変わらぬレシピとして愛されているけど、その理由が分かりました。

シウマイ弁当🍱が発売されたのは、1954(昭和29)年のことであり、こちらも冷めても美味しいロングセラー商品となっています。

崎陽軒のシウマイには、豚肉、玉ねぎ、グリンピース、干したホタテの貝柱が入っているけど、ホタテの貝柱を戻したスープも生かされているので、冷めても美味しい秘訣であると言われています。

崎陽軒のシウマイが製造されている工場🏭は、横浜市都筑区川向町(第三京浜道路の港北インターのすぐ近く、新横浜駅または仲町台駅から市営バス300系統🚌で港北インターで下車)にある横浜工場🏭(MADE IN YOKOHAMA(横浜))であり、予約すれば工場見学することも出来ます。

崎陽軒の横浜工場🏭が、港北インターのすぐ近くにあるということで、出来たてのシウマイを届けるのには良い環境だと思います。

崎陽軒のシウマイは、海の恵みも生かされています。

詳細は、「崎陽軒」、「崎陽軒のシウマイ」、「シウマイ弁当」で検索。

鉄道系YouTuberの、がみ氏が青森八甲田の紅葉めぐり🚙🍁の時に、新青森駅前にあるトヨタレンタカー(その名の通りのトヨタ車専門のレンタカー)で、トヨタのヤリス(YARIS)というコンパクトカー(青森ナンバー)🚙を借りていた時に、相鉄12000系🚃に似ていると言っていたけど、確かに前面(フロント)のヘッドライトやグリルの部分が似ていると思います。

12000系のヘッドライトの縁の色は金色であることが特徴であるけど、20000系は銀色であります。

がみ氏は、愛車であるヤリスクロスで東京から札幌まで一般道を使って走破させる企画(青森→函館間は当然カーフェリー🚢での移動)に大隅氏と一緒に挑戦していたけど、無事に完走したことを聞いて何よりでありました。

羽沢横浜国大駅前には、何もなかったけど、5月28日にドラッグストア(クリエイトエス・ディー羽沢横浜国大駅前店、生鮮品の取り扱いもある)が開店したことによって、利便性が向上されていました。

今後は駅周辺の開発が進められていくことになります。

詳細は、「クリエイトエス・ディー」、「クリエイトエス・ディー羽沢横浜国大駅前店」で検索。

自分(しゃもじ)は、9月1日、自治体によるご厚意により、コロナワクチンの1回目を打つことに成功しました。

最初は10月以降にずれ込んでしまうことが懸念されていたけど、早い段階で予約出来て良かったと思っています。

2回目は、9月22日の予定であります。

2021(令和3)年は東京都を中心に緊急事態宣言だらけなので、上越新幹線や北越急行ほくほく線などのトンネルだらけの路線に例えたくなります❗

現在緊急事態宣言が出ている神奈川県、千葉県、埼玉県では、3回目にもやるべきでありました❗

東京都の場合は、2月と5月に続いて、8月も緊急事態宣言で埋め尽くされてしまいました❗

そんなことよりもワクチン早くしろ❗と声を大にして言いたくなります❗

緊急事態宣言は、自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動や、鉄道活動の妨げになることに加え、景気の更なる悪化にも繋がるので、経済破壊宣言、経済テロ宣言でもあります❗

これ以上コロナ新規感染者が増加してほしくないです❗

増えろワクチン接種者❗増えるなコロナ感染者❗

こちらは、高速道路🛣️で、落とせスピード、落とすな積み荷と言われていることと同様であります❗

2回目以降のダラダラ宣言では、緊急事態宣言下にアイドルのライブを有観客で(自分(しゃもじ)以外の観客を入れて)やるだなんて、自分(しゃもじ)に対する出禁宣言(しゃもじ出禁宣言)🐰❌に加え、憤懣やるかたない壮大な嫌がらせであります❗

本当にお・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・し状態の強要により不愉快で仕方がないです❗

これにより、自分(しゃもじ)は、SHOWROOMなどの配信で我慢するしかないので、分かる分かると言われました。

このことで、℃-uteの「君は自転車 私は電車で帰宅」という曲を「みんなヲタ活 しゃもじは宣言で自粛」と替え歌したくなります。

2回目以降の緊急事態ダラダラ宣言(しゃもじ出禁宣言)下にアイドルのライブに行っている人たちを、高速道路で追越車線を通っている車に例えたくなります❗

東京オリンピックと同様にアイドルのライブを無観客でやるべきだと強く思っています❗

緊急事態宣言下によりしゃもじのいないお・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・しのアイドル現場が目白押しの地獄の週末(終末)は、4回目の緊急事態宣言が解除されるまでの辛抱となってしまいました。

このことを、通常のCMの替わりにACジャパンのCMが大量に放送されていたこと(AC祭り状態)に例えたくなります❗

本当に日本経済がヤバいので解除を願う気持ちとなっています。

このことで、グッバイ宣言という曲を、グッバイ緊急事態宣言と替え歌したくなります❗

本当に緊急事態宣言が憎たらしいです❗

緊急事態宣言は昨年の1回目(安倍内閣の下であった)のように徹底的にやらなければ意味がないです❗

9月4日は、7月17日以来の久しぶりの土曜休みとなったけど、緊急事態宣言+雨天だったのが残念でありました。

今週の11日も土曜休みだけど、残念ながら緊急事態宣言下であります。

緊急事態宣言は時間泥棒でもあるので、時間泥棒宣言、異常事態宣言でもあります。

これにより、温泉にも行かれないので困っています❗♨️❌

このことは、いい湯だなならぬ、嫌なことだ❗の状態であります❗

自分(しゃもじ)🐰はアイドルの現場に戻りたいです❗

7月10日は、元町・中華街(新山下地区)にある横浜ベイホールでぶどう党🍇の佐倉苺花🍓、花咲心菜🍒両氏と、一昨年12月22日以来566日ぶりに再会することや、追加されたメンバーたち(美咲華🍑、月ノきらら💛両氏)と初めて対面することが出来ました。

もしもこの公演に行かなかったら、もっと大変なことになっていたところでありました。

自分(しゃもじ)🐰のしゃもじスタイル🐰のことで、可愛いと言われました。

4回目の緊急事態ダラダラ宣言(第四次緊急事態宣言)により、アイドルたちとの暫しのお別れとなってしまうのが寂しいです。

HIGHSPIRITS(ハイスピ)のメンバー(特にさやぽんこと葉月沙耶氏🐶)と再会出来ずにまた緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言)の長いトンネルに入ってしまうことで残念に思っています。

ハイスピでは、新メンバーが3人入ってきたけど、9月20日に初お披露目される予定となっています。

ぶどう党🍇の佐倉苺花氏🍓と1年半ぶりに再会したから次はさやぽん🐶と再会したいという矢先に緊急事態宣言の長いトンネルに入ってしまったので、再会が遠退いてしまい、ぶどう党の566日の記録を上回ってしまうことが懸念されます。

れんてつかふぇのほうは、緊急事態宣言により休業となっているけど、れんてつのメンバーと再会しないままこの日を迎えてしまいました。

今回の緊急事態宣言は、半年前の2回目とほぼ同じの緩い内容なので、半年前と同様の雪辱を味わうことになってしまいました❗

あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、アメブロ(水湊あおひのブログ~黒猫日記~)をやっているので、こちらでも分かります。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸のインスタグラム(インスタ)のリプで、舞台を観に来てくださりありがとうございました♥️ちゃんと見つけたよ♥️ありがとう❤️と言われたので、しゃもじスタイル🐰をしておいて良かったと思っています。

こちらは、緊急事態宣言に引っ掛かっていなかったことが不幸中の幸いでありました。

自分(しゃもじ)🐰は、昨年12月27日にお台場で行われていたFresh野外大撮影会以来あーにゃこと水湊あおひ氏😸と直接会話していない状態が続いています。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸が出てきたFresh野外大撮影会では、あーにゃ😸の目の前で綺麗な夕日🌇を眺めた時に、場所は異なるけど、前述の森高千里氏の渡良瀬橋みたいだな❗と思いました。

森高千里氏の渡良瀬橋は、1993年にリリースされた曲で、栃木県足利市の渡良瀬川に掛かる渡良瀬橋が舞台となっており、夕日が綺麗であることに感動していたことにより作られれていた曲でもあります。

こちらは、足利市にも認められた名曲であり、渡良瀬橋に歌碑が作られたきっかけとなっています。

しゃもじスタイル🐰を再びアイドルの現場で披露したいです❗

東武鉄道の特急100系スペーシアの原色(憧れのスペーシア)となった109Fのほうも、撮影してみたいけど、緊急事態宣言がネックとなっているけど、3回目の緊急事態ダラダラ宣言下であった6月11日にきぬ110号での藤岡~静和間で車両故障となったことにより、運用離脱されていたけど、7月3日の団臨で復帰し、4日に復活したものの、再び故障し、運用離脱されていたけど、のちに復帰していたことを聞きました。

緊急事態宣言がネックで撮影出来る機会がお預けとなってしまったのが残念で仕方がないです。

今年度中には、108F(JR直通対応編成)も水色の粋塗装から原色(憧れのスペーシア)に変更されるので、原色スペーシアが再びJR線直通特急(スペーシアきぬがわ号)🚃💺でも見られるようになります。

憧れのスペーシアの由来は、スペーシアの原色が、自分(しゃもじ)が、スペーシアに憧れていた時に纏っていた塗装であることです。

早く撮影したいので、憧れのスペーシアそのものであります。

200系りょうもう号では、205Fと209Fが1800系風塗装にリバイバルされる予定となっており、8月7日には、そのうちの205Fがミステリーツアー列車でのお披露目が行われていました。

8月12日のりょうもう34号から復帰していたのに、緊急事態宣言がネックで撮影出来ないのが現状であります❗

8月15日にリバイバルカラーに変更される前の205Fを話題して、何だ❗ということになるけど、こちらも緊急事態宣言のせいです❗

京急の1000形の1890番台(トイレ付きの多目的車両)は、7月2日に乗れて良かったと思っています。

京成スカイライナーでは、AE5Fによる、KENTY LINERも運転されるようになったけど、こちらも緊急事態宣言のせいで撮影出来ないのが残念です❗

3025Fのパンダヘッドマーク🐼や3021Fの船橋~千葉間100周年ヘッドマークもです❗

緊急事態宣言解除後には、遅れを取り戻す(遅延回復)により忙しくなってしまいます。

緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言)の時には、地獄の週末(特に自分(しゃもじ)が土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)に当たった時)は大嫌いなので早く来て欲しくないです。


この時には週明け(シウアケ)の月曜日(このブログのバスネタ限定日)🚌が待ち遠しくなってしまいます。

本当に緊急事態宣言下なのに、週末に繁華街が混雑していることで嫌気が差してくるので、感染者情報と共に入ってくる週末のヒトデ(人手)情報なんか見たくはないです❗

そんな時に晴れてしまうとこのことが顕著になってしまうので、で・あ・る・く・な❗と叫びたい気分です❗

このことは、更なる感染拡大及び緊急事態宣言の延長の原因ともなっているので、高速道路で、追越車線を走る車が集中したことによる渋滞のもとになっていることに例えたくなります❗

緊急事態宣言下には、ハレルヤならぬハレルナ(晴れるな)の状態で、雨になって欲しいので、人工雪ならぬ人工雨を降らせてやりたい気分です❗

緊急事態宣言下の月曜日には、バスネタに限定させているので、昨日は、伊那バスの高速バス(日野セレガ)を話題にしました。

その理由は、緊急事態宣言により月曜日が待ち遠しい状態であるからであります。

他の人がアイドルに会って自分(しゃもじ)がアイドルに会えないことに加え、景気の更なる悪化に繋がる緊急事態宣言(ダラダラ宣言、しゃもじ出禁宣言)は早く終わって欲しいです❗

本当に、夏のはねのばしトレインならぬ、夏のせんげんのばしトレイン→秋のせんげんのばしトレインになるのは嫌です❗

♪みんなヲタ活~しゃもじは宣言で自粛~❗

緊急事態宣言は、戦時中の国家総動員法を彷彿とさせる状態なので、令和の国家総動員法でもあります❗

これにより令和3年が令和惨年になってしまったことも言うまでもないです❗

長引く緊急事態宣言の解除を願う気持ちは、銚子電鉄の電車を止めるな❗と同じであります。

経済を止めるな❗しゃもじを止めるな❗という状態でもあり、絶対にあきらめない気持ちもあります。

本当に長引く第二次緊急事態宣言の解除及び、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動再開を願っています。

アイドルたちも、緊急事態宣言が解除されなければしゃもじさん🐰に会えないと言っているに違いないので、解除を願っているのもそのはずであります。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、8月31日をもって事務所から退所していたけど、芸能界を続けてくれることで何よりだと思っています。


連日配信してくれたあーにゃのSHOWROOMが31日で最後となったのが残念であり、あれから1週間(1瞬間)経ちました。

その代わりに、REALITYによる配信に移行すると言っていたので、登録しておきました。 

自分(しゃもじ)🐰は、あーにゃ推しを続けるのでご安心願います。

8月29日のれんてつは、秋葉原にある東京トンテキの1日店長イベントに出ていたけど、緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言🐰❌)により行かれなかったのが残念でした。

前回の5月15日も、緊急事態宣言により行かれなかったので2連敗でありました。

れんてつの軌条あさま氏🍳がSHOWROOMで連日配信するようになったので、あーにゃがSHOWROOMから撤退した後の穴埋めとなっています。

なので、SHOWROOMのほうは継続することにします。

緊急事態宣言中により、またコピペによる同じ内容か❗ということになるけど、このことでご了承願います。

どうしてもの場合には、飛ばしても構いません。

このブログでは、古いネタどお茶を濁すことになっています。

日光東照宮の木彫像の一つである三猿🐵は、「見ざる、言わざる、聞かざる」の意味があり、「幼少期に悪事を見ない、言わない、聞かないほうがいい」、「自分に不都合なことは見ない、言わない、聞かないほうがいい」と言われています。

このブログは、このことに基づいて、自分(しゃもじ)が嫌がるような(不都合である)NGワード等は一切書かないようにしています。

8月7日は、半蔵門線の18000系(17000系の半蔵門線バージョン)の18101Fが、鷺沼 9時03分発中央林間行きの土休日59S運用でデビューしていたけど、緊急事態宣言のせいで当分乗りに行けない状態となってしまいました。

自分(しゃもじ)にとっては、東京メトロ18000系にもうすぐ乗れると思っています。

かつて三菱自動車工業(MITSUBISHI MOTORS)にあったGDIエンジン(直噴ガソリンエンジン)のCMで、ジーアイジーアイGDI❗もうすぐ、乗れるという言葉が出てきたので、このことをヒントにしました。

もうすぐ、あなたは乗れる。のところを、もうすぐ、しゃもじは乗れると読み替えたくなります。

三菱のGDIエンジンは、失敗作となった為に、MIVECの進化型にシフトされた上で製造されなくなってしまったので、今思えば、もう、乗れない。となってしまいました。

東武鉄道では、8月18日の500系リバティの増発により、200系りょうもうが本格的に置き換えられていくことになるので、リバイバルに拘らず、従来塗装の200系りょうもうの乗車、撮影が推薦されているのはその為であります。

100系スペーシアも、リバイバルカラー以外の乗車、撮影も行うべき状態となっているので、同じことが言えます。

8月31日には、東武100系スペーシアと500系リバティの車内販売が終了となったという残念な出来事がありました。

それだけでなく、車内の自動販売機も廃止されてしまいました。

9月30日には、東武特急の午後割と夜割が廃止されることになります。

9月1日からは、東武鉄道の公式ファンクラブが設立されることになりました。

会費は、毎月1100円で、入会時には、DMMオンラインサロンのアカウントを取得する必要があります。

詳細は、東武鉄道のホームページを見るか、「東武鉄道公式ファンクラブ」で検索。

京王電鉄では、映画「燃えよ剣」の公開記念により、キャンペーンが行われ、10月24日までの予定で、8000系の8722F(8両編成)に取り付けられています。

京王8000系の8両編成は、各駅停車中心の運用なので、優等列車の待避の時に撮影することが出来ます。

こちらも早く撮影してみたいです。

東京メトロでは、17000系の8両編成は、未だ営業運転に入っていないので、10000系の10105Fが8両編成に組み換えられていました。

気になる7101Fのほうは、17106Fが営業運転入りした後も安泰であります。

京急では、9月30日の京急油壺マリンパークの閉館により、9月18日から606F(ブルースカイトレイン)によるマリンパークギャラリートレインが運転される予定となっています。

小田急1000形の未更新青帯車の3種のツアーが、10月から11月に掛けて、小田急トラベル(小田急まなたび鉄道倶楽部)の主催で行われることになります。

この撮影の時やツアーに参加する時には、マナーを守ってもらいたいと思っています。

申し込み開始日は、14~16日であります。

ツアーの内容、参加費、申し込み等の詳細は、小田急電鉄や小田急トラベルサービスのホームページを見るか、「小田急トラベルサービス」、「小田急まなたび鉄道倶楽部」で検索。

E257系の5500番台(500番台から改造された車両)は、9月からホリデー快速鎌倉号(南越谷~鎌倉間)に使われる予定となっているけど、5000番台(OM-91編成)のほうはいつ運転されるのか分からないです。


自分(しゃもじ)は、コロナワクチンをもうすぐ打てると思っていますと言っていたけど、お陰様で現実のものとなりました。

未だ打っていない他の人たちもきっと、もうすぐ(あなたは)打てる。と思います。

なので、健闘を祈っています。

渋谷で、東京都による若者たちを対象に予約なしでコロナワクチン接種が受けられるサービスが行われているけど、殺到していたことにより抽選制となってしまいました。

抽選制で整理券を求める為に原宿まで行列が出来ていたけど、勝ち抜いた上で受けられたのは354人でありました。

このことは、7月10日の京急蒲田駅でのドレミファインバータの記念乗車券の時みたいな風景でありました。

日立の樹🌳では、♪その日をその日をみんなで待ちましょう、夢見て夢見てその日を待ちましょうと歌われているところがあるけど、緊急事態宣言の解除及びワクチン難民からの脱出を待っていることにも言えることであります。

雪国の小説で、国境の長いトンネルを抜けると、雪国であった。

It was a snow country after passing through a long tunnel on the border

以上のように、緊急事態宣言の長いトンネルから抜け出せたらいいなと思っています。

自分(しゃもじ)のドルヲタ活動も、長引く緊急事態宣言の影響によりピンチとなっているので、銚子電鉄が危ないことと同様であります。

夏の18きっぷも、緊急事態宣言のせいで使えなかったです。

31日で、緊急事態宣言が最終日を迎えるはずだったけど、延長、再延長により、あと少しの辛抱となってしまい、連続ドラマでいう「つづく」の状態となってしまいました。

西武40000系の40155F(固定式ロングシート仕様)は、池袋線系統に戻ってきた後の27日に、検査期限が切れた状態で運転されていた問題があった為に再び新宿線系統に戻ってきていました。

今後40156Fと40157Fが入る予定だけど、再発防止に取り組んでもらいたいと思っています。

自分(しゃもじ)は、小田急1000形の1096F(クリーム色の東京オリンピックとパラリンピックのラッピング電車)のことをTwitterでつぶやいたところ、あーにゃこと水湊あおひ氏😸からの、いいねが付いたので嬉しく思いました。

coco亀のさゆ氏からは、わー!オリンピックの電車💖✨✨いいですね🥳♬のりたいなー。

一回目ワクチン無事打てたんですね!!

おめでとうございます🎉と言われました。

東京オリンピックとパラリンピックは、コロナの感染者の増加という問題が生まれてしまったけど、中止にならなくて良かったと思っています。

菅義偉(よしひで)総理大臣が、自民党総裁選に出馬を断念し、退陣するという情報が入ってきました。

こちらは、コロナ対策との両立が不可能であると言われています。

東京パラリンピックは、昨日で閉幕となったけど、我が国日本は金メダル🥇13個、銀メダル🥈15個、銅メダル🥉23個となっていました。

東京オリンピックでは、日本は、金メダル🥇27個、銀メダル🥈14個、銅メダル🥉17個を獲得していたので、素晴らしさを感じました。

一昨日は、お台場の大江戸温泉物語が、緊急事態宣言のままで閉館となってしまいました。

4日からは、東京の大手町で、若者優先のコロナワクチン接種が開始されていました。

その申し込みが殺到していました。

自分(しゃもじ)は、コロナワクチンの接種記録を登録しておくことの出来る「Health Amulet」のアプリ📱をダウンロードした上で使っています。

こちらでは、接種予定日だけでなく、健康状態を記録しておくことも出来ます。

詳細は、「Health Amulet」で検索。

ワクチンを打った後も、マスク😷をすることや、手の消毒を継続することをしなければならないことを肝に命じてもらいたいです。

そうしないとワクチンを打った意味がないと思います。

このことは、既に打った人はもちろんのこと、これから打つ人にも理解してもらいたいと思っています。

自分(しゃもじ)は、1回目のコロナワクチン接種に成功するまでの間、サフィール踊り子などの全席グリーン車(普通車なし)の車両に関するブログを書かないと宣言していたけど、自分(しゃもじ)がコロナワクチンを受けたことにより、解禁となりました。

友人のタキチヨ氏は、一昨日2回目が完了していました。

相鉄の路線、運賃、時刻等の詳細は、相模鉄道(相鉄)のホームページを見るか、「相鉄」で検索願います。

この次は、21000系に乗りたいと思っています。

この時に8000系の初期型車が順次置き換えられていくことになるので、こちらの撮影も合わせて行うことにします。

10000系の10702F(旧塗装のまま更新された11000系もどきの編成)も撮影してみたいです。



本当に一足早い緊急事態宣言の全面解除、感染者数の減少、ワクチンの更なる普及、コロナの収束を願っています。

もちろん、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動並びにしゃもじスタイル🐰の再開もです。

今回も過去に撮影したベストショットを載せました。

このように、21000系を迎えた相鉄20000系を撮影し、話題にすることが出来て良かったです。


















E131系0番台のR06編成による鹿島神宮行きin佐原駅

$
0
0





こちらは、4月4日に東日本旅客鉄道(JR東日本)の佐原駅(千葉県香取市)で撮影した、E131系のR06編成(幕張車両センター(千マリ)所属)による、鹿島線の鹿島神宮行き🚃です。

今回撮影した列車は、533M運用で、佐原駅の0番線(鹿島線専用ホーム)を12時17分に発車し、途中、香取、十二橋、潮来(いたこ)、延方の各駅に停車してから鹿島神宮駅(茨城県鹿嶋市)へと向かう列車であり、成田駅から銚子駅まで乗った209系2100番台による2445Mから接続していました。

鹿島線の運用は、朝と夜以外は、E131系による1本運用であり、佐原駅と鹿島神宮駅の間を往復しています。

朝には成田~鹿島神宮間の列車が1往復設定されているけど、こちらもE131系が使われています。

3521M 成田 5時56分発→鹿島神宮 6時52分着

3528M 鹿島神宮 8時12分発→成田 9時10分着

横須賀・総武快速線の鹿島神宮直通運転列車は以下の通りです。

逗子 17時10分発→東京 18時10分発→佐原 20時08分発→鹿島神宮 20時29分着

土休日は、東京 18時06分発→佐原 20時08分発→鹿島神宮 20時29分着

逗子、東京→佐倉間は、快速成田空港✈️行き(前の11両、グリーン車付き)との併結運転で、平日の場合は、久里浜 16時46分発となります。

鹿島神宮 6時02分発→佐原 6時22分着→東京 8時18分着

土休日は、鹿島神宮 6時02分発→佐原 6時22分着→東京 8時14分着→大船 9時08分着

こちらは、佐倉駅で、後ろに空の11両編成(グリーン車付き)が連結されることになっています。

このような運転方式は、京葉線のE233系5000番台による直通の成東・勝浦行き(東京 18時16分発の通勤快速(土休日は、東京 18時06分発の快速))で、外房線の誉田駅で切り離された後に前の4両が東金線直通の成東行き、後ろの6両が勝浦行きとなることと同様であり、成東発着の4両に関しては、東金線内での間合い運用も行われています。

東京~鹿島神宮間の直通快速は、2015(平成27)年3月14日まで存在していた特急あやめ号の名残であり、日中の運用が廃止(成田発着に変更)された後も辛うじて残されています。

こちらは、今のところE217系による運転となっているけど、やがてE235系の近郊バージョン(スカレンジ)に置き換えられていくことになります。

京葉線のE233系5000番台や209系500番台は、内房線、外房線、東金線直通を含めて全てトイレなしのロングシート車となるので注意が必要⚠️であります。

房総地区のE131系は、内房線と外房線の(木更津~安房鴨川~上総一ノ宮間、Uの字型の運用)と鹿島線のワンマン化により、導入された2両編成のトイレ🚻付きセミクロスシート車(E129系(新潟地区で活躍している車両)の4ドアバージョン)であり、3月13日にデビューしていました。

E235系の要素も取り入れられているので、E129系とE235系1000番台を足して2で割った感じの車両となっています。

房総地区導入された編成は、R1~R12編成の12本24両(全て総合車両製作所新津事業所(J-TREC新津)製)であり、R1~10編成が0番台、R11編成とR12編成は、線路モニタリング設備が追加されている為に、80番台となっています。

0番台と80番台に分けられていることは、東京メトロ17000系(有楽町線、副都心線用の新型車両)で、10両編成は0番台、8両編成は80番台となっていることと同様であります。

帯の色は、ウクライナ🇺🇦の国旗と同様の水色と黄色であり、千葉ニュータウン鉄道の9200形や9800形みたいな感じがします。

E131系のトイレ🚻は、佐原、成田、木更津寄りのTc車にあり、209系2100番台と同様の車椅子対応の幅広洋式トイレ(だれでもトイレ)🚻♿🚽となっています。

鹿島線は、香取駅(千葉県香取市)と、鹿島サッカースタジアム駅(臨時駅、茨城県鹿嶋市)を結ぶ路線であり、開業したのは、国鉄時代の1970(昭和45)年8月20日のことで、当時は香取~鹿島神宮間の全線が非電化でありました。

同年11月12日には、貨物専用線として、鹿島神宮~北鹿島駅(現在の鹿島サッカースタジアム駅)間が開業し、鹿島臨海鉄道鹿島臨港線と結ばれていました。

鹿島臨海鉄道鹿島臨港線(鹿島サッカースタジアム~奥野谷浜間)は、1970年7月21日に開業した鹿島臨海鉄道の貨物線であり、1978(昭和53)年7月25日から1983(昭和58)年11月30日まで、鹿島神宮~北鹿島~鹿島港南(現在は廃止されている)間で、国鉄から譲り受けられていたキハ10形→キハ1000形の2両によって旅客営業運転が行われていました。

鹿島線が電化されたのは、1974(昭和49)年10月26日のことであり、総武本線の佐倉~銚子間、成田線の成田~松岸間も同時に電化されていました。

鹿島臨海鉄道大洗鹿島線(鹿島サッカースタジアム~水戸間)は、1985(昭和60)年3月14日に開業した路線であり、国鉄鹿島線の延長部分(北鹿島線)として建設工事が行われていた区間が譲り受けられたものであります。

こちらは、野岩鉄道会津鬼怒川線が、国鉄野岩線計画(今市~会津滝ノ原(現、会津高原尾瀬口)間)から転換されて開業したことと同様となっています。

鹿島神宮~鹿島サッカースタジアム間は、JR東日本の鹿島線の一部で鹿島神宮駅まで鹿島臨海鉄道大洗鹿島線の気動車(キハ6000形またはキハ8000形)が片乗り入れしている状態であるけど、鹿島サッカースタジアム駅の営業が行われていない時でも、JR線の運賃を取られることになります。

キハ6000形は、トイレ付きの2ドアセミクロスシート車であるけど、キハ8000形のほうは、トイレなしの3ドアロングシート車となっているので、東武鉄道の日光線ローカル運用(南栗橋~東武日光間)の一部がトイレ付き2ドアセミクロスシートの6050系から、トイレなし3ドアロングシート車の20040型(元日比谷線直通)に置き換えられたことと同様になっています。

鹿島臨海鉄道のキハ8000形は、同じ茨城県を走る関東鉄道常総線の5000形がベースとなっているけど、こちらも新潟トランシス製であります。

鹿島サッカースタジアム駅は、1994(平成6)年3月12日に、北鹿島駅の再旅客化により開業した臨時駅であり、サッカーJリーグの鹿島アントラーズ⚽🦌の本拠地(ホームグラウンド)である、カシマサッカースタジアムでの試合が行われる時のみ停車することになっています。

3月13日の改正で、209系2100番台が、鹿島線での定期運用から撤退していたけど、カシマサッカースタジアムでの試合のある日にE131系の代走に入ることがあります。

E131系目当ての場合には、内房線や外房線をオススメ致します。

カシマサッカースタジアムは、東京オリンピックでのサッカー競技⚽の会場として使われていました。

鹿島神宮、鹿島サッカースタジアム駅のある茨城県鹿嶋市は、1995(平成7)年9月1日に、茨城県鹿島郡鹿島町と大野村の合併によって出来た市であり、佐賀県の鹿島市(読み方は同じ、かしましである)との混同を避ける為に、鹿嶋市となったのであります。

駅名の由来となった鹿島神宮⛩️は、千葉県香取市の香取神宮⛩️、茨城県神栖市の息栖神社⛩️のと並ぶ東国三社の一つであり、鹿島神宮駅から徒歩🚶約10分で行くことが出来ます。

詳細は、「鹿島神宮」で検索。

東京駅と鹿島神宮を結ぶ高速バスかしま号🚌💺🛣️は、JRバス関東、ジェイアールバステック、京成バス、関東鉄道(関東鉄道バス)の4社による運行であり、カシマサッカースタジアムでの試合のある日には、東京駅から直通の臨時便であるカシマサッカー号🚌💺🛣️⚽も運転されることになります。

かしま号がJRバス関東、京成電鉄のバス事業(現、京成バス)、関東鉄道の3社により運行開始されたのは、1989(平成元)年4月4日のことであり、当時は6往復となっていました。

これが大好評により大幅に増発され、4往復あった特急あやめ号が削減され、1994(平成6)年12月3日(E217系のデビューの日でもあった)には、1往復のみとなり、2015年3月14日をもってあやめ号の定期運用が廃止されていました。

東関東自動車道は、高谷ジャンクション(首都高速道路湾岸線と東京外環自動車道に接続)~潮来インター間と、鉾田インター~茨城町ジャンクション(北関東自動車道に接続)間から成っており、将来的には、潮来インターと茨城町インターが結ばれることになります。

あやめ号は、香取市の水郷佐原あやめパークと、潮来市の水郷潮来あやめ園でのあやめまつりの時に新宿~鹿島神宮間で臨時の特急あやめ祭り号が、晩年のあやめ号と同じE257系500番台(5両編成)🚃💺で運転されているけど、前面は、特急あやめ祭りの表示となっています。

特急あやめ号があやめ祭りの時だけあやめ祭り号として臨時運転されていることは、京成電鉄のシティライナー(京成上野~京成成田間、定期運用当時は、AE100形(先代のスカイライナーの車両)が使われ、現在はスカイライナーの新AE形に置き換えられている)が、1月の初詣の時しか運転されなくなっていることと同様であります。

あやめ号の時代には、佐原~鹿島神宮間が普通列車扱いとなっていたけど、あやめ祭り号の場合は、全区間特急扱いで、佐原~鹿島神宮間では、潮来駅のみ停車となります。

鹿島線の橋梁は、香取~十二橋間の利根川橋梁、十二橋~潮来間の常陸利根川橋梁(千葉・茨城県境)、延方~鹿島神宮間の北浦橋梁の3ヶ所から成っており、そのうちの北浦橋梁は、1236mと、東海道新幹線🚅の富士川橋梁と並ぶ記録となっています。

常陸利根川は、霞ヶ浦と利根川を繋ぐ川となっており、霞ヶ浦の一部となっている北浦との結びつきもあります。

潮来駅と延方駅のある茨城県潮来市は、2001(平成13)年4月1日に行方郡潮来町と牛堀町の合併により出来た市であり、水郷のあやめでも有名であります。

佐原駅や香取駅のある千葉県香取市は、2006(平成18)年3月27日に佐原市と、香取郡小見川町、山田町、栗源町の合併により出来た市であり、香取神宮⛩️のある市であることがアピールされるようになっています。

香取神宮⛩️は、香取駅から徒歩30分程度の距離があるけど、香取市の中心である佐原駅からバスで行くことも出来ます。

詳細は、「香取神宮」で検索。

佐原のあやめ祭り(水郷佐原あやめ祭り)は、水郷佐原あやめパーク、潮来のあやめ祭り(水郷潮来あやめまつり、茨城県潮来市)は、水郷潮来あやめ園でそれぞれ行われているけど、前者は佐原駅からバス🚌、後者は潮来駅から徒歩で行くことになります。

あやめ(花菖蒲)は、あじさいと共に梅雨時を代表する花であります。

詳細は、「水郷佐原あやめパーク」、「水郷潮来あやめ園」で検索。

佐原駅周辺は、佐原重要伝統的建造物群保存地区となっており、北総の小江戸と呼ばれています。

小江戸と言えば、埼玉県川越市や西武鉄道新宿線の特急小江戸号を連想するけど、小江戸と呼ばれる地域が千葉県香取市の佐原地区にもあることが分かります。

水郷の街らしく、川との組み合わせが良い感じであります。

かつて東京~成田、佐原経由~銚子間で運転されていた特急すいごう号は、佐原の水郷が由来となっていました。

詳細については、水郷佐原観光協会のホームページを見るから、「水郷佐原」で検索。

東京湾アクアラインは、川崎浮島ジャンクション(神奈川県川崎市川崎区)と、木更津金田インターチェンジ(千葉県木更津市)を結ぶ房総方面へ(から)のアクセス道路(有料道路)🛣️であり、川崎浮島ジャンクション~海ほたるパーキングエリア間🅿️🚗が東京湾アクアトンネル(全長9607m)、海ほたる~木更津金田インターチェンジ間がアクアブリッジ(橋梁、全長4384m)から成っています。

アクアブリッジは、道路用の橋梁で日本一の長さとなっています。

海ほたるパーキングエリア🅿️🚗は、人工島(千葉県木更津市)にあるパーキングエリアで、川崎側、木更津側共にUターンすることが出来ます。

川崎駅東口と木更津駅東口を結ぶアクアラインバス(川崎鶴見臨港バス(京急グループ)、小湊鉄道バス、日東交通、東京湾横断道路サービス(旧、東京ベイサービス)による共同運行)🚌の一部は、海ほたるにも停車するので、車が無くても行くことが出来ます。

自分(しゃもじ)は、1998(平成10)年5月28日にそれを利用して行ったことがあります。

詳細は、「東京湾アクアライン」、「海ほたる」で検索。

富浦駅や道の駅とみうら(とみうら枇杷倶楽部)のある千葉県南房総市富浦町は、日本一のびわ(枇杷、房州びわ)の産地として有名であり、とみうら枇杷倶楽部の由来となっています。

詳細については、「とみうら枇杷倶楽部」または「房州びわ」で検索。

千葉県南房総市は、2006(平成18)年3月20日に、安房郡富浦町、富山(とみやま)町、三芳村、白浜町、千倉町、丸山町、和田町の合併により出来た市であり、内房線の岩井、富浦、千倉、千歳、南三原(みなみはら)、和田浦の各駅もそこにあります。

そのうちの和田浦駅のある南房総市和田町は、捕鯨が盛んな街であり、クジラ🐳がイメージされた駅舎となっています。

道の駅和田浦WA・O!では、シロナガスクジラの標本があり、お食事処和田浜では、クジラ料理を味わうことも出来ます。

そのうちの「くじら給食」は、かつて学校給食で盛んに出されていた、クジラの竜田揚げがイメージされたものであり、660円で学校給食気分を味わうことが出来るけど、1日10食限定なので、注意が必要⚠️であります。

他にも、和田浜特製くじら丼、くじら刺身、くじら缶詰そのまんまランチ、くじらカツ定食、くじら竜田揚げ定食、くじらカツカレーもあります。

ここでは、くじらコロッケやくじら肉まんを味わうことも出来ます。

現在でも、和田浦の学校などでクジラ給食が出されているけど、昔とは違ってとても貴重となっています。

現在日本の捕鯨基地は、南房総市和田町、北海道網走市・函館市、宮城県石巻市の鮎川浜、和歌山県東牟婁郡太地町の5ヶ所となっています。

このことは、「道の駅和田浦WA・O!」、「クジラ給食」で検索。

和田浦駅付近にある、和田浦海水浴場🏖️は、勝浦市にある守谷海水浴場🏖️と共に、快水浴場百選に選ばれています。

隣の江見駅(千葉県鴨川市)は、昨年8月31日から郵便局🏣が入った駅となったことで有名であります。

郵便局の業務は平日のみであり、乗車券の販売や案内なども行われています。

詳細は、「江見駅郵便局」で検索。

那古船形、館山、九重の各駅のある千葉県館山市は、1939(昭和14)年11月3日に、安房郡館山北条町、那古町、船形町の合併により出来た市であり、1954(昭和29)年5月3日に安房郡西岬村、富崎村、豊房村、神戸(かんべ)村、九重村、館野村の編入により、現在の市域となっていました。

1919(大正8)年5月24日に北条線(旧国鉄→北条鉄道北条線とは別)として開業した当時は、安房北条駅と呼ばれていました。

現在の館山駅となったのは、1946(昭和21)年3月1日のことであります。

駅舎は、1999(平成11)年3月27日から使われている欧風の橋上駅舎であり、館山のイメージにぴったりとなっています。

発車メロディーは、一昨年(2019(令和元)年)11月9日から、X JAPANの「Forever Love」が使われています。

館山駅にある、喫茶マリンでは、くじら料理を味わうことが出来るほか、房州名物くじら弁当🍱が売られています。

詳細は、「館山 喫茶マリン」、「房州名物くじら弁当」で検索。

鋸山は、千葉県安房郡鋸南町と富津市に跨がる山⛰️であり、そこにある日本寺大仏は、奈良や鎌倉の大仏よりも大きい日本一の大仏であります。

鋸山へは、浜金谷駅から徒歩で鋸山山麓駅へと向かい、ここから鋸山ロープウェー🚠で鋸山山頂へと向かうことになることになります。

鋸山ロープウェー🚠は、京成グループのロープウェイ(索道)であり、一昨日の記事で紹介した、箱根駒ヶ岳ロープウェー(西武グループのプリンスホテル(箱根園)による運営)と同様に、ロープウェーと呼ばれるロープウェイであります。

京成グループのロープウェイは、筑波山ロープウェイと鋸山ロープウェーであり、京成グループで2つ持っていることが分かります。

ロープウェイで、ロープウェイとロープウェーと呼ぶところが分かれていることは、鉄道車両の形式で、会社によって○○系と、○○形に分かれていることと同様であります。

詳細は、「鋸山」、「鋸山ロープウェー」で検索。

浜金谷駅近くの浜金谷港からは、久里浜港まで、東京湾フェリー🚢が出ています。

久里浜港までは、京急久里浜駅の2番乗り場から京浜急行バス🚌で東京湾フェリー港まで行くことになるけど、マイカー🚗の場合は、横浜横須賀道路(横横(横々)道路)で佐原インター(横須賀市)から行くことになります。

マイカー🚗で房総半島に行くなら、東京湾アクアラインで颯爽と行くのもいいけど、東京湾フェリーもオススメであります。

東京湾フェリーの時刻、運賃、料金、運航状況等の詳細は、「東京湾フェリー」で検索。

 ♪ゆったりたっぷりの~んびり 旅ゆ
けば三日月~ホテル三日月~と歌われているCMでお馴染みの、房総地区が発祥のスパリゾートホテルである、ホテル三日月🏨♨️🌙のうちの鴨川ホテル三日月は、前述の天津小湊町だった小湊温泉♨️に位置しているので、2007(平成19)年まで小湊ホテル三日月と呼ばれていました。

勝浦ホテル三日月🏨♨️🌙は、勝浦駅付近にあり、送迎バス🚐で1分掛かるけど、徒歩でも行くことが出来ます。

鴨川ホテル三日月🏨♨️🌙は、安房小湊駅が最寄り駅であり、こちらも送迎バス🚐で1分掛かります。

木更津市にある龍宮城スパホテル三日月🏨♨️🌙は、木更津駅または木更津金田バスターミナルから送迎バス🚐で15分と近いし、勝浦、鴨川と同様に、日帰りでも楽しむことが出来ます。

鴨川市にある有名なアクアリウム施設である、鴨川シーワールド🐬へは、安房鴨川駅から無料送迎バス🚐で行くことになるけど、東京駅八重洲口、渋谷マークシティ、千葉駅から高速バス🚌🛣️で乗り換えなしで行くことも出来ます。

詳細は、「鴨川シーワールド」で検索。

鴨川市は、1971(昭和46)年3月31日に安房郡鴨川町、江見町、長狭町の合併により出来た市であり、2005(平成17)年2月11日に天津小湊町との合併によって、現在に至っています。

千葉県の房総半島の郷土料理(漁師料理)である、なめろうは、アジ(鯵)やイワシ(鰯)などの魚を粘り気が出るまで叩いたものであり、それを焼いたさんが焼きも名物となっています。

なめろうは、お酒のおつまみにぴったりであり、房総の海の恵みが生かされています。

上総一ノ宮駅付近にある釣ヶ崎海岸は、7月25日から27日に行われていた東京オリンピックのサーフィン競技🏄️に使われていました。


上総一ノ宮駅周辺は、サーファー🏄🏄‍♀️の聖地として有名であります。


上総一ノ宮駅の東口は、東京オリンピックに備えて昨年7月1日に新設されたものであり、SuicaやPASMOなどのICカード専用となっているので、小田急電鉄の参宮橋駅の東口に似ているところがあります。

E131系🚃は、205系の置き換え用として、JR相模線やJR日光線・宇都宮線にも導入されるけど、相模線用は、205系と同様の500番台のオールロングシートの4両編成で、トイレが付いていないです。

日光線、宇都宮線用は、600番台来で、オールロングシートの3両編成(房総地区と同様のトイレ🚻♿🚽付きで、日光色に統一されることになる)で、前者は今秋、後者は来春デビュー予定となっています。

相模線は、205系よりも1本少ない12本となるけど、日光・宇都宮線の場合は、15本と、3本増えることになります。

朝と夕方に行われているJR相模線の車両の八王子乗り入れは、E131系化された後も継続されます。

自分(しゃもじ)は、9月1日、自治体によるご厚意により、コロナワクチンの1回目を打つことに成功しました。

最初は10月以降にずれ込んでしまうことが懸念されていたけど、早い段階で予約出来て良かったと思っています。

あれから早いもんで1週間(1瞬間)経ったけど、今のところ副作用等の異常はないです。

2回目は、2週間後の9月22日の予定であり、副作用の心配と戦わなくてはならないです。

ファイザー(Phizer)社のワクチンの場合は、1回目と2回目の間を3週間開けなければならないけど、自分(しゃもじ)もその一人であります。

ファイザー(Phizer)社は、アメリカ🇺🇸に本社のある外資系医薬品メーカーであります。

2021(令和3)年は東京都を中心に緊急事態宣言だらけなので、上越新幹線や北越急行ほくほく線などのトンネルだらけの路線に例えたくなります❗


現在緊急事態宣言が出ている神奈川県、千葉県、埼玉県では、3回目にもやるべきでありました❗

東京都の場合は、2月と5月に続いて、8月も緊急事態宣言で埋め尽くされてしまいました❗

そんなことよりもワクチン早くしろ❗と声を大にして言いたくなります❗

緊急事態宣言は、自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動や、鉄道活動の妨げになることに加え、景気の更なる悪化にも繋がるので、経済破壊宣言、経済テロ宣言でもあります❗

これ以上コロナ新規感染者が増加してほしくないです❗

増えろワクチン接種者❗増えるなコロナ感染者❗

こちらは、高速道路🛣️で、落とせスピード、落とすな積み荷と言われていることと同様であります❗

2回目以降のダラダラ宣言では、緊急事態宣言下にアイドルのライブを有観客で(自分(しゃもじ)以外の観客を入れて)やるだなんて、自分(しゃもじ)に対する出禁宣言(しゃもじ出禁宣言)🐰❌に加え、憤懣やるかたない壮大な嫌がらせであります❗

本当にお・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・し状態の強要により不愉快で仕方がないです❗

これにより、自分(しゃもじ)は、SHOWROOMなどの配信で我慢するしかないので、分かる分かると言われました。

このことで、℃-uteの「君は自転車 私は電車で帰宅」という曲を「みんなヲタ活 しゃもじは宣言で自粛」と替え歌したくなります。

2回目以降の緊急事態ダラダラ宣言(しゃもじ出禁宣言)下にアイドルのライブに行っている人たちを、高速道路で追越車線を通っている車に例えたくなります❗

東京オリンピックと同様にアイドルのライブを無観客でやるべきだと強く思っています❗

緊急事態宣言下によりしゃもじのいないお・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・しのアイドル現場が目白押しの地獄の週末(終末)は、4回目の緊急事態宣言が解除されるまでの辛抱となってしまいました。

このことを、通常のCMの替わりにACジャパンのCMが大量に放送されていたこと(AC祭り状態)に例えたくなります❗

本当に日本経済がヤバいので解除を願う気持ちとなっています。

このことで、グッバイ宣言という曲を、グッバイ緊急事態宣言と替え歌したくなります❗

本当に緊急事態宣言が憎たらしいです❗

緊急事態宣言は昨年の1回目(安倍内閣の下であった)のように徹底的にやらなければ意味がないです❗

緊急事態宣言は時間泥棒でもあるので、時間泥棒宣言、異常事態宣言でもあります。

これにより、温泉にも行かれないので困っています❗♨️❌

このことは、いい湯だなならぬ、嫌なことだ❗の状態であります❗

自分(しゃもじ)🐰はアイドルの現場に戻りたいです❗

7月10日は、元町・中華街(新山下地区)にある横浜ベイホールでぶどう党🍇の佐倉苺花🍓、花咲心菜🍒両氏と、一昨年12月22日以来566日ぶりに再会することや、追加されたメンバーたち(美咲華🍑、月ノきらら💛両氏)と初めて対面することが出来ました。

もしもこの公演に行かなかったら、もっと大変なことになっていたところでありました。

横浜ベイホールに行った時、自分(しゃもじ)🐰のしゃもじスタイル🐰のことで、可愛いと言われました。

4回目の緊急事態ダラダラ宣言(第四次緊急事態宣言)により、アイドルたちとの暫しのお別れとなってしまうのが寂しいです。

HIGHSPIRITS(ハイスピ)のメンバー(特にさやぽんこと葉月沙耶氏🐶)と再会出来ずにまた緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言)の長いトンネルに入ってしまうことで残念に思っています。

ハイスピでは、新メンバーが3人入ってきたけど、9月20日に初お披露目される予定となっています。

ぶどう党🍇の佐倉苺花氏🍓と1年半ぶりに再会したから次はさやぽん🐶と再会したいという矢先に緊急事態宣言の長いトンネルに入ってしまったので、再会が遠退いてしまい、ぶどう党の566日の記録を上回ってしまうことが懸念されます。

れんてつかふぇのほうは、緊急事態宣言により休業となっているけど、れんてつのメンバーと再会しないままこの日を迎えてしまいました。

今回の緊急事態宣言は、半年前の2回目とほぼ同じの緩い内容なので、半年前と同様の雪辱を味わうことになってしまいました❗

あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、アメブロ(水湊あおひのブログ~黒猫日記~)をやっているので、こちらでも分かります。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸のインスタグラム(インスタ)のリプで、舞台を観に来てくださりありがとうございました♥️ちゃんと見つけたよ♥️ありがとう❤️と言われたので、しゃもじスタイル🐰をしておいて良かったと思っています。

こちらは、緊急事態宣言に引っ掛かっていなかったことが不幸中の幸いでありました。

自分(しゃもじ)🐰は、昨年12月27日にお台場で行われていたFresh野外大撮影会以来あーにゃこと水湊あおひ氏😸と直接会話していない状態が続いています。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸が出てきたFresh野外大撮影会では、あーにゃ😸の目の前で綺麗な夕日🌇を眺めた時に、場所は異なるけど、前述の森高千里氏の渡良瀬橋みたいだな❗と思いました。

森高千里氏の渡良瀬橋は、1993年にリリースされた曲で、栃木県足利市の渡良瀬川に掛かる渡良瀬橋が舞台となっており、夕日が綺麗であることに感動していたことにより作られれていた曲でもあります。

こちらは、足利市にも認められた名曲であり、渡良瀬橋に歌碑が作られたきっかけとなっています。

しゃもじスタイル🐰を再びアイドルの現場で披露したいです❗

東武鉄道の特急100系スペーシアの原色(憧れのスペーシア)となった109Fのほうも、撮影してみたいけど、緊急事態宣言がネックとなっているけど、3回目の緊急事態ダラダラ宣言下であった6月11日にきぬ110号での藤岡~静和間で車両故障となったことにより、運用離脱されていたけど、7月3日の団臨で復帰し、4日に復活したものの、再び故障し、運用離脱されていたけど、のちに復帰していたことを聞きました。

緊急事態宣言がネックで撮影出来る機会がお預けとなってしまったのが残念で仕方がないです。

憧れのスペーシアの由来は、スペーシアの原色が、自分(しゃもじ)が、スペーシアに憧れていた時に纏っていた塗装であることです。

早く撮影したいので、憧れのスペーシアそのものであります。

200系りょうもう号では、205Fと209Fが1800系風塗装にリバイバルされる予定となっており、8月7日には、そのうちの205Fがミステリーツアー列車でのお披露目が行われていました。

8月12日のりょうもう34号から復帰していたのに、緊急事態宣言がネックで撮影出来ないのが現状であります❗

8月15日にリバイバルカラーに変更される前の205Fを話題して、何だ❗ということになるけど、こちらも緊急事態宣言のせいです❗

京急の1000形の1890番台(トイレ付きの多目的車両)は、7月2日に乗れて良かったと思っています。

京成スカイライナーでは、AE5Fによる、KENTY LINERも運転されるようになったけど、こちらも緊急事態宣言のせいで撮影出来ないのが残念です❗

3025Fのパンダヘッドマーク🐼や3021Fの船橋~千葉間100周年ヘッドマークもです❗

緊急事態宣言解除後には、遅れを取り戻す(遅延回復)により忙しくなってしまいます。

緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言)の時には、地獄の週末(特に自分(しゃもじ)が土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)に当たった時)が大嫌いになるので早く来て欲しくないです。

この時には週明け(シウアケ)の月曜日(このブログのバスネタ限定日)🚌が待ち遠しくなってしまいます。

本当に緊急事態宣言下なのに、週末に繁華街が混雑していることで嫌気が差してくるので、感染者情報と共に入ってくる週末のヒトデ(人手)情報なんか見たくはないです❗

そんな時に晴れてしまうとこのことが顕著になってしまうので、で・あ・る・く・な❗と叫びたい気分です❗

このことは、更なる感染拡大及び緊急事態宣言の延長の原因ともなっているので、高速道路で、追越車線を走る車が集中したことによる渋滞のもとになっていることに例えたくなります❗

緊急事態宣言下には、ハレルヤならぬハレルナ(晴れるな)の状態で、雨になって欲しいので、人工雪ならぬ人工雨を降らせてやりたい気分です❗

緊急事態宣言下の月曜日には、バスネタに限定させているので、一昨日は、伊那バスの高速バス(日野セレガ)を話題にしました。

その理由は、緊急事態宣言により月曜日が待ち遠しい状態であるからであります。

他の人がアイドルに会って自分(しゃもじ)がアイドルに会えないことに加え、景気の更なる悪化に繋がる緊急事態宣言(ダラダラ宣言、しゃもじ出禁宣言)は早く終わって欲しいです❗

本当に、夏のはねのばしトレインならぬ、夏のせんげんのばしトレイン→秋のせんげんのばしトレインになるのは嫌です❗

♪みんなヲタ活~しゃもじは宣言で自粛~❗

緊急事態宣言は、戦時中の国家総動員法を彷彿とさせる状態なので、令和の国家総動員法でもあります❗

これにより令和3年が令和惨年になってしまったことも言うまでもないです❗

長引く緊急事態宣言の解除を願う気持ちは、銚子電鉄の電車を止めるな❗と同じであります。

経済を止めるな❗しゃもじを止めるな❗という状態でもあり、絶対にあきらめない気持ちもあります。

本当に長引く緊急事態宣言の解除及び、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動再開を願っています。

アイドルたちも、緊急事態宣言が解除されなければしゃもじさん🐰に会えないと言っているに違いないので、解除を願っているのもそのはずであります。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、8月31日をもって事務所から退所していたけど、芸能界を続けてくれることで何よりだと思っています。

連日配信してくれたあーにゃのSHOWROOMが31日で最後となったのが残念であり、あれから昨日で1週間(1瞬間)経ちました。

その代わりに、REALITYによる配信に移行すると言っていたので、登録しておきました。

今日は、あーにゃ😸のREALITYによる配信に参加しました。

8月29日のれんてつは、秋葉原にある東京トンテキの1日店長イベントに出ていたけど、緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言🐰❌)により行かれなかったのが残念でした。

前回の5月15日も、緊急事態宣言により行かれなかったので2連敗でありました。

れんてつの軌条あさま氏🍳がSHOWROOMで連日配信するようになったので、あーにゃがSHOWROOMから撤退した後の穴埋めとなっています。

なので、SHOWROOMのほうは継続することにします。

日本政府は、緊急事態宣言を更に延長されることを考えているのでもううんざりであります。

緊急事態宣言中により、またコピペによる同じ内容か❗ということになるけど、このことでご了承願います。

どうしてもの場合には、飛ばしても構いません。

このブログでは、古いネタどお茶を濁すことになっています。

日光東照宮の木彫像の一つである三猿🐵は、「見ざる、言わざる、聞かざる」の意味があり、「幼少期に悪事を見ない、言わない、聞かないほうがいい」、「自分に不都合なことは見ない、言わない、聞かないほうがいい」と言われています。

このブログは、このことに基づいて、自分(しゃもじ)が嫌がるような(不都合である)NGワード等は一切書かないようにしています。

8月7日は、半蔵門線の18000系(17000系の半蔵門線バージョン)の18101Fが、鷺沼 9時03分発中央林間行きの土休日59S運用でデビューしていたけど、緊急事態宣言のせいで当分乗りに行けない状態となってしまいました。

自分(しゃもじ)にとっては、東京メトロ18000系にもうすぐ乗れると思っています。

かつて三菱自動車工業(MITSUBISHI MOTORS)にあったGDIエンジン(直噴ガソリンエンジン)のCMで、ジーアイジーアイGDI❗もうすぐ、乗れるという言葉が出てきたので、このことをヒントにしました。

もうすぐ、あなたは乗れる。のところを、もうすぐ、しゃもじは乗れると読み替えたくなります。

三菱のGDIエンジンは、失敗作となった為に、MIVECの進化型にシフトされた上で製造されなくなってしまったので、今思えば、もう、乗れない。となってしまいました。

東武鉄道では、8月18日の500系リバティの増発により、200系りょうもうが本格的に置き換えられていくことになるので、リバイバルに拘らず、従来塗装の200系りょうもうの乗車、撮影が推薦されているのはその為であります。

100系スペーシアも、リバイバルカラー以外の乗車、撮影も行うべき状態となっているので、同じことが言えます。

9月30日には、東武特急の午後割と夜割が廃止されることになります。

9月1日からは、東武鉄道の公式ファンクラブが設立されることになりました。

会費は、毎月1100円で、入会時には、DMMオンラインサロンのアカウントを取得する必要があります。

詳細は、東武鉄道のホームページを見るか、「東武鉄道公式ファンクラブ」で検索。

昨年の今日(9月8日)は、浅草から柏まで、東武500系リバティによる特急アーバンパークライナー1号に乗っていたけど、あれから1年、早いもんです。

当時は安倍政権の末期で、緊急事態宣言が発令されていなかったので、あの頃が懐かしいです。

京王電鉄では、映画「燃えよ剣」の公開記念により、キャンペーンが行われ、10月24日までの予定で、8000系の8722F(8両編成)に取り付けられています。

京王8000系の8両編成は、各駅停車中心の運用なので、優等列車の待避の時に撮影することが出来ます。

こちらも早く撮影してみたいです。

東京メトロでは、17000系の8両編成は、未だ営業運転に入っていないので、10000系の10105Fが8両編成に組み換えられていました。

気になる7101Fのほうは、17106Fが営業運転入りした後も安泰であります。

京急では、9月30日の京急油壺マリンパークの閉館により、9月18日から606F(ブルースカイトレイン)によるマリンパークギャラリートレインが運転される予定となっています。

小田急1000形の未更新青帯車の3種のツアーが、10月から11月に掛けて、小田急トラベル(小田急まなたび鉄道倶楽部)の主催で行われることになります。

この撮影の時やツアーに参加する時には、マナーを守ってもらいたいと思っています。

申し込み開始日は、14~16日であります。

ツアーの内容、参加費、申し込み等の詳細は、小田急電鉄や小田急トラベルサービスのホームページを見るか、「小田急トラベルサービス」、「小田急まなたび鉄道倶楽部」で検索。

E257系の5500番台(500番台から改造された車両)は、9月からホリデー快速鎌倉号(南越谷~鎌倉間)に使われる予定となっているけど、5000番台(OM-91編成)のほうはいつ運転されるのか分からないです。


自分(しゃもじ)は、コロナワクチンをもうすぐ打てると思っていますと言っていたけど、お陰様で現実のものとなりました。

未だ打っていない他の人たちもきっと、もうすぐ(あなたは)打てる。と思います。

なので、健闘を祈っています。

渋谷で、東京都による若者たちを対象に予約なしでコロナワクチン接種が受けられるサービスが行われているけど、殺到していたことにより抽選制となってしまいました。

抽選制で整理券を求める為に原宿まで行列が出来ていたけど、勝ち抜いた上で受けられたのは354人でありました。

このことは、7月10日の京急蒲田駅でのドレミファインバータの記念乗車券の時みたいな風景でありました。

日立の樹🌳では、♪その日をその日をみんなで待ちましょう、夢見て夢見てその日を待ちましょうと歌われているところがあるけど、緊急事態宣言の解除及びワクチン難民からの脱出を待っていることにも言えることであります。

雪国の小説で、国境の長いトンネルを抜けると、雪国であった。

It was a snow country after passing through a long tunnel on the border

以上のように、緊急事態宣言の長いトンネルから抜け出せたらいいなと思っています。

自分(しゃもじ)のドルヲタ活動も、長引く緊急事態宣言の影響によりピンチとなっているので、銚子電鉄が危ないことと同様であります。

夏の18きっぷも、緊急事態宣言のせいで使えなかったです。

31日で、緊急事態宣言が最終日を迎えるはずだったけど、延長、再延長により、あと少しの辛抱となってしまい、連続ドラマでいう「つづく」の状態となってしまいました。

西武40000系の40155F(固定式ロングシート仕様)は、池袋線系統に戻ってきた後の27日に、検査期限が切れた状態で運転されていた問題があった為に再び新宿線系統に戻ってきていました。

今後40156Fと40157Fが入る予定だけど、再発防止に取り組んでもらいたいと思っています。

東京メトロでは、昨日(9月7日)、8000系の8107F(3色LEDだった編成)が、鷺沼検車区から、解体場所である北館林荷扱所(渡瀬北留置線、群馬県館林市)まで、自力による廃車回送が東急田園都市線、地下鉄半蔵門線、東武スカイツリーライン、東武伊勢崎線、東武佐野線経由で行われていたことを聞きました。

これにより、8月9日に北館林入りしていた、8107Fに続いて2本目の廃車回送となりました。

こちらは、その前に北館林入りしていた東武鉄道200系りょうもうの208Fや、小田急電鉄1000形ワイドドア車の1755Fと同様に、もう、乗れない。となってしまいました。

自分(しゃもじ)は、小田急1000形の1096F(クリーム色の東京オリンピックとパラリンピックのラッピング電車)のことをTwitterでつぶやいたところ、あーにゃこと水湊あおひ氏😸からの、いいねが付いたので嬉しく思いました。

coco亀のさゆ氏からは、わー!オリンピックの電車💖✨✨いいですね🥳♬のりたいなー。

一回目ワクチン無事打てたんですね!!

おめでとうございます🎉と言われました。

東京オリンピックとパラリンピックは、コロナの感染者の増加という問題が生まれてしまったけど、中止にならなくて良かったと思っています。

菅義偉(よしひで)総理大臣が、自民党総裁選に出馬を断念し、退陣するという情報が入ってきました。

こちらは、コロナ対策との両立が不可能であると言われています。

東京パラリンピックは、昨日で閉幕となったけど、我が国日本は金メダル🥇13個、銀メダル🥈15個、銅メダル🥉23個となっていました。

東京オリンピックでは、日本は、金メダル🥇27個、銀メダル🥈14個、銅メダル🥉17個を獲得していたので、素晴らしさを感じました。

5日は、お台場の大江戸温泉物語が、緊急事態宣言のままで閉館となってしまいました。

4日からは、東京の大手町で、若者優先のコロナワクチン接種が開始されていました。

その申し込みが殺到していました。

自分(しゃもじ)は、コロナワクチンの接種記録を登録しておくことの出来る「Health Amulet」のアプリ📱をダウンロードした上で使っています。

こちらでは、接種予定日だけでなく、健康状態を記録しておくことも出来ます。

詳細は、「Health Amulet」で検索。

ワクチンを打った後も、マスク😷をすることや、手の消毒を継続することをしなければならないことを肝に命じてもらいたいです。

そうしないとワクチンを打った意味がないと思います。

このことは、既に打った人はもちろんのこと、これから打つ人にも理解してもらいたいと思っています。

自分(しゃもじ)は、1回目のコロナワクチン接種に成功するまでの間、サフィール踊り子などの全席グリーン車(普通車なし)の車両に関するブログを書かないと宣言していたけど、自分(しゃもじ)がコロナワクチンを受けたことにより、解禁となりました。

友人のタキチヨ氏は、5日に2回目が完了していました。

E131系のほうは、未だ乗ったことがないので、休日おでかけパスの範囲内である木更津~君津間だけでいいから乗りに行きたいです。

自分(しゃもじ)のE131系の初乗車は、いきなり相模線になりそうな感じがします。

本当に一足早い緊急事態宣言の全面解除、感染者数の減少、ワクチンの更なる普及、コロナの収束を願っています。

もちろん、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動並びにしゃもじスタイル🐰の再開もです。

今回も過去に撮影したベストショットを載せました。

このように、佐原駅でE131系を撮影し、話題にすることが出来て良かったです。
















京王9000系の9735Fによる準特急京王八王子行き 9701Fについて

$
0
0
















こちらは、6月5日に、京王電鉄京王線の新宿駅の3番線で撮影した、9000系の9735Fによる、準特急の京王八王子行き🚃です。

今回撮影した9735Fは、土休日ダイヤの新宿 22時01分発の準特急京王八王子行き(途中、笹塚、明大前、千歳烏山、調布、府中、分倍河原、聖蹟桜ヶ丘、高幡不動、北野の各駅に停車)であり、新宿 22時ちょうど発の京王ライナー11号(京王八王子行き、この日は5735Fが使われていた)の後に新宿駅を発車していました。

京王9000系は、2000(平成12)年から2004(平成16)年までに、日本車輌製造豊川製作所と東急車輛製造(総合車両製作所横浜事業所の前身)で製造された初期型(8両編成、0番台)が8本64両、2006(平成18)年から2009(平成21)年までに、日本車輌製造豊川製作所で製造された後期型(都営新宿線乗り入れ対応の10両編成、30番台)が20本200両、計264両から成っており、8両編成に関しては、新宿寄りに7000系の2両編成を連結させた10両編成として使うことも出来るけど、以前は6000系の2両編成とペアが組まれていました。

8両編成には、貫通扉に幌の台座があるけど、10両固定編成にはそれがないので、前面スタイルで見分けることが出来ます。

2009(平成21)年8月に導入された9000系の最終増備車である9730Fは、唯一前面のKEIOマーク(CIロゴマーク)がヘッドライトの下にあったことで異彩を放っていたけど、一昨年8月に他の編成と同じ場所に変更されていました。

9000系の30番台は、都営新宿線直通対応の列車で、各駅停車を含めた京王線内の列車にも盛んに使われているので、地下鉄千代田線、JR常磐緩行線直通と小田急線内の列車の両方に使われている小田急電鉄の新4000形に似ているところがあります。

9000系のうち、東急車輛製造で製造されたのは、8連の偶数番(9702,9704,9706,9708F)で、8連の奇数番と10連(30番台)の全てが日本車輌製造豊川製作所で製造されていたので、京成電鉄の新3000形の一部、新3100形、新AE形で、奇数番が日本車輌製造豊川製作所製、偶数番が東急車輛製造→総合車両製作所横浜事業所製であることの共通点があります。

2010(平成22)年7月17日の京成成田スカイアクセス線(成田空港線)✈️の開業の時に導入された新3050形(新3000形50番台)は、6本全てが日本車輌製造で製造されていたので、京王9000系の10両固定編成(30番台)が全て日本車輌製造豊川製作所製であることと同様であります。

9735Fは、2007(平成19)年2月に日本車輌製造豊川製作所で製造されていました。

9701Fを含めた京王線の8両固定編成は、京王線の各駅停車中心の運用であり、土休日の日中には、競馬場線(東府中~府中競馬正門前間)の折り返し運用にも使われることになっています。

現在、映画「燃えよ剣」のキャンペーンヘッドマークが取り付けられている8000系の8722Fも、8両固定編成なので、上記と同様であります。

9000系30番台は、2006年3月15日に都営新宿線直通電車でデビューしていたけど、当時は都営新宿線の10両編成での運転が平日の朝に限られていました。

同年9月1日には、京王車の10両編成での乗り入れが終日行われるようになったことで6000系が置き換えられるようになり、2009年6月には置き換えが完了し、6000系が都営新宿線乗り入れから撤退していました。

都営新宿線乗り入れ仕様の9000系は、15本導入予定だったけど、5本追加されたことにより20本となり、9700番となることを避ける為に、最終増備車が9730Fとなったのであります。

京王線の駅のうち、京王が付く駅は、京王八王子、京王片倉、京王多摩川、京王稲田堤、京王よみうりランド、京王永山、京王多摩センター、京王堀之内の8駅(うち、相模原線は6駅)であり、相模原線の場合は、京王多摩川・京王稲田堤・京王よみうりランド、京王永山・京王多摩センター・京王堀之内と、京王が付く駅が3駅連続している区間が2つあることが分かります。

京王相模原線は、京王電気軌道の時代の1916(大正5)年6月1日に、調布~多摩川原(たまがわら、現、京王多摩川)間で開業した多摩川支線がルーツとなっており、当時は多摩川の砂利運搬が目的となっていました。

1927(昭和2)年6月1日に京王閣(現在はその跡地が京王閣競輪場🚴となっている)が開設されてからはそのアクセス路線となり、1937(昭和12)年5月1日に京王多摩川駅に変更されていました。

1971(昭和46)年4月1日には、京王よみうりランド駅まで延長されたと共に、相模原線として多摩ニュータウンへのアクセス路線に転換されていました。

神奈川県川崎市にある京王稲田堤駅の開業により、京王線が神奈川県にも進出していたのであります。

当時京王よみうりランド駅からよみうりランドまで、スカイロードと動くいう有料の動く歩道で結ばれていたけど、1999(平成11)年3月21日には、スカイシャトルというゴンドラに替わっていました。

スカイシャトルは、京王よみうりランド駅とメインゲートを結ぶゴンドラで、8人乗りとなっています。

よみうりランドへのアクセスは、1964(昭和39)年9月24日の開園当時、小田急線の読売ランド前(旧、西生田)駅しかなかったけど、1971年4月1日に京王線も加わったことになりました。

小田急線の読売ランド前駅は、よみうりランドから離れていて、そこから小田急バス🚌🐕に乗って行くことになるので、注意が必要であります。

1974(昭和49)年10月18日には、京王よみうりランド~京王多摩センター間が開業し、京王が多摩センターエリアに一番乗りしていました。

永山への乗り入れは、4ヵ月前の1974年6月1日に新百合ヶ丘~小田急永山間で開業した小田急電鉄多摩線が最初であり、翌年の1975(昭和50)年4月23日に小田急多摩センターまで2番乗りとして延長されていました。

京王多摩センターより先の区間は工事が難航していた区間であり、橋本駅付近での用地取得に手間取っていた為に、1988(昭和63)年5月21日に南大沢まで暫定開業していました。

暫定開業当時の京王多摩センター~南大沢間は、朝夕のみ通勤快速(現、区間急行)が乗り入れるだけで他は各駅停車(快速は京王多摩センター発着)となっていました。

1990(平成2)年3月30日には、南大沢~橋本間の全線が開業し、橋本駅から新宿駅まで乗り換えなしで行けるようになっています。

その3日前の1990年3月27日には、小田急多摩線が唐木田駅まで延長されていたので、京王相模原線と小田急多摩線が競うように開業していたことが分かります。

京王多摩センター~京王堀之内間にある多摩センター第一トンネルは、府中カントリークラブ(ゴルフ場)⛳の真下を通る為に、建設工事の時に13,14番ホールの改良が行われていたので、ゴルフ場との協力により出来た区間であることが分かります。

府中カントリークラブ⛳は、東京都多摩市中沢にあり、聖蹟桜ヶ丘、多摩センターの両駅からクラブバス🚐に乗っていくことになるけど、東京都府中市にあると間違えられやすいので注意が必要⚠️であります。

詳細は、「府中カントリークラブ」で検索。

多摩境駅は、1991(平成3)年4月6日に町田市小山ヶ丘地区の利便性向上により後から新設された駅であり、京王電鉄で一番新しい駅であると共に、唯一町田市にある駅でもあります。

多摩境の由来は、多摩ニュータウンの境、東京都と神奈川県の境であることに加え、近くに境川が流れていることであり、多摩の境にある駅に相応しいと思います。

境川は、町田市の相原町から流れている川で、小田急江ノ島線の片瀬江ノ島駅付近(片瀬海岸🏖️)で相模湾に注いでいるので、境川と言えば江の島をイメージしてしまいます。

小田急線も町田~相模大野間(新宿や町田から片瀬江ノ島まで行く途中でもある)で境川を渡ることになるけど、東急田園都市線の南町田グランベリーパーク(旧、南町田)~つきみ野間の境川橋梁と共に、東京都と神奈川県の境目となっています。

南大沢駅周辺は、1988年の開業当時は何も無かったけど、1991(平成3)年4月の(旧)東京都立大学🏫が目黒区八雲(東急東横線の都立大学駅付近)から移転してきたことを期にアウトレットモールの建設等による開発が進められ、現在は京王ライナー🚃🌃を含めた全ての列車が停車するほどの賑やかな駅となっています。

現在の東京都立大学(2代目)🏫は、2005(平成17)年から昨年3月まで、首都大学東京と呼ばれていました。

南大沢駅に快速が停車するようになったのは、多摩境駅が開業した1991年4月6日のことであり、翌年の1992(平成4)年5月28日の特急の新設により快速が相模原線内各駅停車に変更されていました。

1992年5月27日までの快速は、稲城、若葉台、京王堀之内、多摩境の各駅を通過していたのであります。

南大沢駅前のフレンテ南大沢にある東京ミートレア🥩は、肉のフードテーマパークであり、焼肉BARさんたま 南大沢店(焼肉)、清勝丸(つけ麺、中華そば🍜)、BBQ KITCHEN(ステーキ&グリル料理)、GOLD RU$H(ゴールドラッシュ(ハンバーグレストラン))、大分からあげ 福唐屋台(唐揚げ)、CLASSIC~インド料理~(インドカレー🇮🇳🍛)の各店(6店舗)から成っており、祝日を除いた月曜日から土曜日までの17時からは、1000円(ソフトドリンクは500円)で飲み放題🍻のサービスが行われているけど、各店でフードメニューを注文する必要があります。

詳細は、「東京ミートレア」で検索。

サンリオピューロランドは、1990(平成2)年12月7日に開設された屋内型テーマパークであり、雨の日☔でも楽しむことが出来ます。

現在は、入場予約制となっています。

イベント情報や入場予約の方法等の詳細は、「サンリオピューロランド」で検索。

サンリオピューロランドの横にある極楽湯の多摩センター店は、ピューロランドで遊んだ後に入るのにぴったりな日帰り温泉施設♨️であります。

詳細は、「極楽湯多摩センター店」で検索。

京王多摩センター駅🚃では、2016(平成28)年3月12日にハローキティ😸が名誉駅長に就任してから、サンリオキャラクターの装飾が行われるようになり、同年11月1日のハローキティの誕生日🎂には、サンリオピューロランドのテーマソングである「ピューロマーチ」の接近メロディー🎵となったことで、サンリオステーション化されていました。

小田急多摩センター駅🚃がサンリオ仕様にリニューアルされたのは、2018(平成30)年12月6日のことであり、こちらは小田急のCIカラーである水色基調となっています。

多摩センター駅のある多摩市は、1971年11月1日の多摩町の市制施行により出来た市であり、市制施行記念日がハローキティの誕生日🎂と同じであります。

11月1日には、東京都稲城市、神奈川県座間市、海老名市と共に市制施行50周年を迎えることになります。

多摩境駅付近に、森乃彩という日帰り温泉施設♨️があるけど、こちらは多摩境駅から徒歩で約22分掛かります。

こちらは以前いこいの湯だった場所であり、よみうりランドの手によってリニューアルされ、昨年10月1日に多摩境天然温泉 森乃彩として開設されていたのであります。

JR南武線の南多摩駅付近(京王線からは、分倍河原駅または京王稲田堤→稲田堤駅で乗り換え)にある稲城天然温泉 季乃彩♨️も、よみうりランドの系列となっています。

詳細は、「多摩境天然温泉 森乃彩」、「稲城天然温泉 季乃彩」で検索。

橋本駅は、京王相模原線、JR横浜線、相模線が乗り入れる駅であり、2027年(予定)にリニア中央新幹線(品川~名古屋間)が開業した時に乗り換え駅となり、京王相模原線も、JR横浜線、相模線と同様に、リニア中央新幹線のアクセス路線となります。

橋本駅南口付近に、神奈川県立相原高等学校🏫の旧校舎があったけど、リニア中央新幹線の駅(その真下に出来る予定)の建設工事により、一昨年4月に相模原市緑区橋本台(相模原協同病院(JA神奈川県厚生連による運営の病院)🏥の近く)に移転されていたので、橋本駅南口から、相模原協同病院行きの神奈中バス🚌に乗って行くことになります。

京王相模原線の橋本駅は、南口寄りにある1面2線の高架駅であり、そこから津久井湖方面まで延長される計画がありました。

線路の終端部分にマンションが建設された為に実現が不可能となっています。

橋本駅の北口には、イオン(AEON)橋本店があるけど、こちらのほうが駅から近いです。

橋本駅南口から徒歩5分程度の場所にあるアリオ橋本は、2010年9月17日に、日本金属工業相模原製造所の跡地に開設された、イトーヨーカドー🛒🕊️などの入ったショッピングモールであり、2008(平成20)年5月18日に閉店した旧、イトーヨーカドー橋本店が移転の上で復活したものでもあります。

昨年9月には、アリオ橋本10周年及び当時のクレヨンしんちゃんの映画「映画クレヨンしんちゃん 激突!ラクガキングダムとほぼ四人の勇者」の公開記念により、サトーココノカドー🛒🦇となっていました。

このように、春日部で生まれたサトーココノカドー🛒🦇が相模原市にも進出したことになったのであります。

その看板は、春日部の第三期と同様に、コウモリマーク🦇と野原しんのすけに、サトーココノカドーだゾ!の文字が入ったデザインとなっていました。

因みに、クレヨンしんちゃんの映画の新作は、7月30日に公開された、「映画クレヨンしんちゃん 謎メキ!花の天カス学園」であり、その主題歌には、マカロニえんぴつの「はしりがき」が使われています。

マカロニえんぴつとは、神奈川県川崎市高津区にある、洗足学園音楽大学内で結成内で結成された、4人組の男性ロックバンドグループであり、ボーカルの河野瑠之介氏の芸名の「はっとり」の由来は、UNICORN(ユニコーン)のアルバムである「服部」が由来となっています。

洗足学園は、洗足学園音楽大学、洗足こども短期大学(幼児教育保育科)、洗足学園中学校・高等学校(女子校)、洗足学園小学校、洗足学園大学附属幼稚園から成っており、最寄り駅は、東急田園都市線と大井町線の溝の口駅、JR南武線の武蔵溝ノ口駅となっています。

こちらは、東急目黒線の洗足駅や東急池上線の洗足池駅から大幅に離れているので、受験の時等に注意が必要⚠️であります。

マカロニえんぴつは、Mr.Children(ミスチル)と共に、桜田初姫氏🌸の好きなバンドでもあります。

詳細は、「アリオ橋本」、「サトーココノカドー」、「クレヨンしんちゃん 映画」「マカロニえんぴつ」で検索。

1990年3月30日に京王線が橋本駅乗り入れるようになった当時は、JR相模線が非電化だったので、オリジナルカラーだったキハ30形やキハ35形気動車が使われていました。

翌年の1991年3月16日にJR相模線が電化されて205系500番台に置き換えられていたけど、あれから30年経ちました。

今秋からは、昨日の記事で紹介したE131系500番台に順次置き換えられる予定となっているので、30年目の世代交代となります。

相模線のE131系500番台の帯の色は、水色と青色なので、海老名駅や厚木駅に乗り入れている小田急電鉄の新5000形みたいだな❗と思いました。

1991年9月1日には、都営地下鉄で唯一東京都外(千葉県市川市)にある本八幡駅(都営本八幡駅)の本設化工事(1面2線化)が完了し、京成本線の京成八幡駅と結ばれるようになり、京王の車両(当時は6000系の30番台が使われていた)が本八幡駅にも乗り入れるようになったけど、こちらも30年経っていました。

これにより、京王の電車が千葉県でも見られるようになったので、2016(平成28)年に、小田急電鉄の新4000形のJR常磐緩行線への進出により、千葉県に入るようになったことと同様であります。

京王新5000系(京王ライナーの車両)は、9000系の30番台と同様に、都営新宿線乗り入れにも使われているので、こちらも千葉県でも見られる車両となっています。

京王車の乗り入れ範囲は、1980(昭和55)年3月16日の直通運転開始当時は、岩本町駅までとなっていたけど、1987(昭和62)年12月20日に大島駅まで、1991年9月1日に本八幡駅までそれぞれ延長されていました。

都営地下鉄の車両は、笹塚折り返しが当たり前となっていたけど、現在は橋本駅までの乗り入れが当たり前のように行われています。

京王相模原線の橋本駅は、京王電鉄で唯一相模原市緑区(旧、相模国)にある駅であり、自動車の相模ナンバーの地域でもあります。

神奈川県川崎市にある京王稲田堤、若葉台の両駅は、自動車の川崎ナンバーの地域であるけど、1980年までは横浜ナンバーの地域となっていました。

相模原市は、1954(昭和29)年11月20日に、高座郡相模原町の市制施行により出来た市であり、2006年3月20日に津久井郡津久井町と津久井区相模湖町が、翌年の2007年3月11日に津久井郡藤野町と津久井郡城山町がそれぞれ相模原市に編入され、2010年4月1日の政令指定都市への移行により、緑区、中央区、南区の3つの区を持つようになり、現在に至っています。

JR中央線の相模湖駅は相模湖町、藤野駅は藤野町に位置していたけど、合併により相模原市緑区の一部となっています。

自動車の相模ナンバーの地域は、相模原市、厚木市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、愛甲郡(愛川町、清川村)であり、1994(平成6)年10月までは、現在の湘南ナンバーの地域(下記の地域)も含まれていました。

自動車の湘南ナンバーの地域は、平塚市、藤沢市、小田原市、茅ヶ崎市、秦野市、伊勢原市、南足柄市、高座郡寒川町、中郡(大磯町、二宮町)、足柄上郡(中井町、大井町、松田町、山北町、開成町)、足柄下郡(箱根町、真鶴町、湯河原町)であります。

自動車の横浜ナンバーは、横浜市全域と横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、三浦郡葉山町であり、1964(昭和39)年に横浜ナンバーと相模ナンバーに分かれる前は、神(かみ)ナンバーとなっていました。

昔の自動車のナンバープレートは、神ナンバーのように漢字一文字が多かったけど、重複するところは、元から2文字以上となっています。

山ナンバーは、かつての山口ナンバー(山口県)であり、山形ナンバーや山梨ナンバーは、山口県と重複する為に、当初からフルで表示されています。

現在新規、転入登録が可能な漢字一文字のナンバープレートは、柏ナンバー(千葉県柏市と我孫子市)と堺ナンバー(大阪府堺市)であり、どちらもご当地ナンバーであります。

ご当地ナンバー(世田谷、杉並、板橋、江東、葛飾)を除いた東京都の自動車のナンバープレートは、品川、練馬、足立、多摩、八王子があるけど、昔は、品、練、足、多で表示されていました。

八王子ナンバーは、1985(昭和60)年2月に八王子市などの多摩西部地域に導入されたナンバープレートで、以前は多→多摩ナンバーの地域となっていました。

高尾山のスギ並木は、東京都指定天然記念物であり、2015(平成27)年に高尾山口駅の駅舎が改築された時に、このことに因んで杉材が使われています。

高尾山口駅に乗り入れる路線バス🚌は、以下の通りです。

京王バス(旧、京王バス南)による山01系統(高尾駅入口、西八王子駅入口、八王子駅北口経由、京王八王子駅行き)、山02系統(高尾駅北口行き)、どちらも高尾営業所(八王子ナンバー)所属

神奈川中央交通西(神奈中バス)による八07系統(高尾駅、西八王子駅入口経由、八王子駅北口行き、大垂水経由相模湖駅行き)、湖29系統(大垂水経由相模湖行き)、どちらも津久井営業所(相模ナンバー)所属

京王バスの山01,02系統は、2015年10月27日の京王高尾山温泉/極楽湯♨️の開業に合わせて、山03系統(小仏→高尾山口駅)と共に新設された路線であり、高尾山へのアクセス路線らしく、原則的に高尾山天狗バス(ラッピングバス、三菱ふそう(FUSO)エアロミディ-S)🚌👺が使われています。

神奈川中央交通西の八07系統は、平日は2往復、土休日は3往復と少ない状態であり、平日の最終の1往復は、高尾山口駅~相模湖駅間の湖29系統で運転されています。

1991年4月までは、京王バス(当時は京王帝都電鉄による直営だった)が山31系統として相模湖駅に乗り入れていたけど、ルートは神奈川中央交通西の湖29系統と同じ大垂水経由でありました。

山31系統は、八王子営業所(現在は京王電鉄バスとなっている)所属だったので、日野自動車(HINO)のバスが使われていました。

三菱ふそうエアロミディ-Sは、エアロスター-Sと同様に、日産ディーゼル工業(現、UDトラックス)からのOEM車であり、三菱ふそうのエンジンが搭載されているので、西工(西日本車体工業)製車体の三菱ふそう車と呼びたくなります。

高尾山ケーブルカーの車両は、先代と同様に、あおば号(オレンジと緑色の帯)ともみじ号(オレンジと赤の帯)があり、ケーブルカーで最大の急勾配を通るという魅力があります。

高尾山ケーブルカーのあおば号は、初夏に芽吹く若葉の意味を持つ青葉が由来であり、初夏の高尾山がイメージされています。

もみじ号は、その名の通りの高尾山の紅葉🍁が由来であります。

かつて東北新幹線にもあおば号(東京~仙台間で各駅に停車していた列車で、Maxあおば号も含まれていた)があったけど、こちらは仙台の青葉城🏯が由来となっていました。

高尾山ケーブルカーの車両には、2両共に東京オリンピックのラッピングが施されていたけど、やはりラッピングされないオリジナルの姿が似合っているんだな❗と思いました。


高尾山のエコーリフトは、赤、青、黄色の3色のリフトとなっているので、京急の塗装みたいだな❗と思いました。

2017(平成29)年に高尾登山電鉄(高尾登山ケーブル、エコーリフト)が京王グループ入りしていたのは、高尾山ブランドの強化の一環でもあります。

高尾山についての詳細は、「高尾山」、「高尾山薬王院」、「高尾登山電鉄」で検索。

京王高尾山温泉/極楽湯♨️は、高尾山口駅前にある、緑の中の日帰り温泉施設であり、マイナスイオンを感じることが出来ます。

八王子市狭間町にあった高尾の湯ふろッぴィは、無料送迎バスが出ていたけど、高尾山温泉が出来てから利用客が減少し、残念なことに、2018年3月10日をもって閉鎖されていました。

高尾の湯ふろッぴィも、マイナスイオンを感じることの出来る日帰り温泉施設だったけど、人気の高尾山温泉には勝てなかったのが惜しまれます。

高尾山温泉のある場所は、京王電鉄所有の土地であり、温泉が堀当てられたことで、高尾山の温泉が実現したのであります。

高尾山温泉が出来たことにより、登山🥾を楽しんだ後に温泉♨️で登山の疲れを癒すことも出来るようになったので、高尾山に行く楽しみが増えたのであります。

京王高尾山温泉/極楽湯の建物は、2階建てであり、高尾山口駅のプラットホームと同じレベルの1階は、フロントやお食事処🍴、うたたね処、ほぐし処(リラクゼーションサービス)等、2階は男女別の浴槽♨️があり、男湯♨️🚹️は西側(階段やエレベーターを上がって右側)、女湯♨️🚺️は東側(階段やエレベーターを上がって左側)に固定されています。

浴槽は、内湯が檜風呂(マイクロバブル)と替り風呂、露天風呂が炭酸石張り風呂、座り湯、天然温泉の露天岩風呂(ぬる湯とあつ湯)から成っており、岩風呂のあつ湯は、階段を5段上がった高い場所にあります。

ここにあるお食事処🍴では、とろろそばなどを味わうことも出来るけど、高尾山冬そばキャンペーンの対象外となるので注意が必要であります。

京王高尾山温泉極楽湯のお食事処🍴🍻の豆腐は、高尾の摺差(するさし)地区(小仏峠に向かう途中)にある峰尾豆腐店のものが使われており、冷奴などで味わうことが出来ます。

こちらのカレー🍛は、京王グループらしくC&Cのポークカレー(ハンバーグカレーやカツカレーにすることも出来る)となっています。

こちらも、タカオネと同様に、「タカオのカタヲ」の一環で楽しめる場所であることが分かります。

京王高尾山温泉は、極楽湯のフランチャイズ店舗だけでなく、極楽湯との協力で出来たことが分かります。

高尾山温泉の入館料は、平日料金が大人 1000円、小児(4歳~小学生)が500円、土休日、繁忙期料金が大人 1200円、小児が600円であり、11月の紅葉シーズンには、平日であっても繁忙期料金となります。

詳細は、「高尾山温泉」で検索。

平日限定の高尾山湯ったりきっぷ(発売駅から高尾山口駅までの京王線・井の頭線の往復乗車券、高尾山ケーブルまたはリフトの往復乗車券、高尾山温泉のタオル付き入館料、食事セット券がセットとなっている)が、8月23日から通年発売されるようになっています。

新宿駅または渋谷駅からの場合は、3220円であり、小児料金の設定がないので注意が必要⚠️であります。

こちらは11月の紅葉シーズンや年末年始などの繁忙期は平日であっても販売されない⚠️ことになっています。

詳細は、京王のホームページに出ています。

京王グループのレストラン京王によるカレーショップであるC&C🍛は、京王線新宿駅に本店があり、新線新宿駅(バスタ新宿の近く)にも店舗があります。

詳細は、「カレーショップC&C」で検索。

自分(しゃもじ)は、9月1日、自治体によるご厚意により、コロナワクチンの1回目を打つことに成功しました。

最初は10月以降にずれ込んでしまうことが懸念されていたけど、早い段階で予約出来て良かったと思っています。

あれから早いもんで1週間(1瞬間)経ったけど、今のところ副作用等の異常はないです。

2回目は、9月22日の予定であり、副作用の心配と戦わなくてはならないです。

ファイザー(Phizer)社のワクチンの場合は、1回目と2回目の間を3週間開けなければならないけど、自分(しゃもじ)もその一人であります。

ファイザー(Phizer)社は、アメリカ🇺🇸に本社のある外資系医薬品メーカーであります。

悲報。北海道、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、岐阜、静岡、愛知、三重、滋賀、京都、大阪、兵庫、広島、福岡、沖縄で出されている緊急事態ダラダラ宣言が9月30日までの予定で延長され、秋のせんげんのばし状態となってしまいました。

こちらは、9月26日までと予想していたけど、見事に外れました。

これにより、9月25日のれんてつの軌条あさま氏🍳の生誕祭に行かれなくなったのがショックであります。

なので、昨年行けて良かったと思っています。

2021(令和3)年は東京都を中心に緊急事態宣言だらけなので、上越新幹線や北越急行ほくほく線などのトンネルだらけの路線に例えたくなります❗

現在緊急事態宣言が出ている神奈川県、千葉県、埼玉県では、3回目にもやるべきでありました❗

東京都の場合は、2月と5月に続いて、8月と9月も緊急事態宣言で埋め尽くされてしまいました❗

そんなことよりもワクチン早くしろ❗と声を大にして言いたくなります❗

緊急事態宣言は、自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動や、鉄道活動の妨げになることに加え、景気の更なる悪化にも繋がるので、経済破壊宣言、経済テロ宣言でもあります❗

これ以上コロナ新規感染者が増加してほしくないです❗

増えろワクチン接種者❗増えるなコロナ感染者❗

こちらは、高速道路🛣️で、落とせスピード、落とすな積み荷と言われていることと同様であります❗

2回目以降のダラダラ宣言では、緊急事態宣言下にアイドルのライブを有観客で(自分(しゃもじ)以外の観客を入れて)やるだなんて、自分(しゃもじ)に対する出禁宣言(しゃもじ出禁宣言)🐰❌に加え、憤懣やるかたない壮大な嫌がらせであります❗

本当にお・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・し状態の強要により不愉快で仕方がないです❗

これにより、自分(しゃもじ)は、SHOWROOMなどの配信で我慢するしかないので、分かる分かると言われました。

このことで、℃-uteの「君は自転車 私は電車で帰宅」という曲を「みんなヲタ活 しゃもじは宣言で自粛」と替え歌したくなります。

2回目以降の緊急事態ダラダラ宣言(しゃもじ出禁宣言)下にアイドルのライブに行っている人たちを、高速道路で追越車線を通っている車に例えたくなります❗

東京オリンピックと同様にアイドルのライブを無観客でやるべきだと強く思っています❗

緊急事態宣言下によりしゃもじのいないお・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・しのアイドル現場が目白押しの地獄の週末(終末)は、4回目の緊急事態宣言が解除されるまでの辛抱となってしまいました。

明後日も残念ながらこうなってしまいます。

このことを、通常のCMの替わりにACジャパンのCMが大量に放送されていたこと(AC祭り状態)に例えたくなります❗

本当に日本経済がヤバいので解除を願う気持ちとなっています。

このことで、グッバイ宣言という曲を、グッバイ緊急事態宣言と替え歌したくなります❗

本当に緊急事態宣言が憎たらしいです❗

緊急事態宣言は昨年の1回目(安倍内閣の下であった)のように徹底的にやらなければ意味がないです❗


緊急事態宣言は時間泥棒でもあるので、時間泥棒宣言、異常事態宣言でもあります。

これにより、温泉にも行かれないので困っています❗♨️❌

このことは、いい湯だなならぬ、嫌なことだ❗の状態であります❗

自分(しゃもじ)🐰はアイドルの現場に戻りたいです❗

7月10日は、元町・中華街(新山下地区)にある横浜ベイホールでぶどう党🍇の佐倉苺花🍓、花咲心菜🍒両氏と、一昨年12月22日以来566日ぶりに再会することや、追加されたメンバーたち(美咲華🍑、月ノきらら💛両氏)と初めて対面することが出来ました。

もしもこの公演に行かなかったら、もっと大変なことになっていたところでありました。

横浜ベイホールに行った時、自分(しゃもじ)🐰のしゃもじスタイル🐰のことで、可愛いと言われました。

4回目の緊急事態ダラダラ宣言(第四次緊急事態宣言)により、アイドルたちとの暫しのお別れとなってしまうのが寂しいです。

HIGHSPIRITS(ハイスピ)のメンバー(特にさやぽんこと葉月沙耶氏🐶)と再会出来ずにまた緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言)の長いトンネルに入ってしまうことで残念に思っています。

ハイスピでは、新メンバーが3人入ってきたけど、9月20日に初お披露目される予定となっているけど、緊急事態宣言のせいで行かれなくなってしまいました。

ハイスピの新メンバーは、しゃもじと会う前なので、サークルKならぬサークルSの状態であります。

ぶどう党🍇の佐倉苺花氏🍓と1年半ぶりに再会したから次はさやぽん🐶と再会したいという矢先に緊急事態宣言の長いトンネルに入ってしまったので、再会が遠退いてしまい、ぶどう党の566日の記録を上回ってしまうことが懸念されます。

れんてつかふぇのほうは、緊急事態宣言により休業となっているけど、れんてつのメンバーと再会しないままこの日を迎えてしまいました。

今回の緊急事態宣言は、半年前の2回目とほぼ同じの緩い内容なので、半年前と同様の雪辱を味わうことになってしまいました❗

あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、アメブロ(水湊あおひのブログ~黒猫日記~)をやっているので、こちらでも分かります。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸のインスタグラム(インスタ)のリプで、舞台を観に来てくださりありがとうございました♥️ちゃんと見つけたよ♥️ありがとう❤️と言われたので、しゃもじスタイル🐰をしておいて良かったと思っています。

こちらは、緊急事態宣言に引っ掛かっていなかったことが不幸中の幸いでありました。

自分(しゃもじ)🐰は、昨年12月27日にお台場で行われていたFresh野外大撮影会以来あーにゃこと水湊あおひ氏😸と直接会話していない状態が続いています。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸が出てきたFresh野外大撮影会では、あーにゃ😸の目の前で綺麗な夕日🌇を眺めた時に、場所は異なるけど、前述の森高千里氏の渡良瀬橋みたいだな❗と思いました。

森高千里氏の渡良瀬橋は、1993年にリリースされた曲で、栃木県足利市の渡良瀬川に掛かる渡良瀬橋が舞台となっており、夕日が綺麗であることに感動していたことにより作られれていた曲でもあります。

こちらは、足利市にも認められた名曲であり、渡良瀬橋に歌碑が作られたきっかけとなっています。

しゃもじスタイル🐰を再びアイドルの現場で披露したいです❗

東武鉄道の特急100系スペーシアの原色(憧れのスペーシア)となった109Fのほうも、撮影してみたいけど、緊急事態宣言がネックとなっているけど、3回目の緊急事態ダラダラ宣言下であった6月11日にきぬ110号での藤岡~静和間で車両故障となったことにより、運用離脱されていたけど、7月3日の団臨で復帰し、4日に復活したものの、再び故障し、運用離脱されていたけど、のちに復帰していたことを聞きました。

緊急事態宣言がネックで撮影出来る機会がお預けとなってしまったのが残念で仕方がないです。

憧れのスペーシアの由来は、スペーシアの原色が、自分(しゃもじ)が、スペーシアに憧れていた時に纏っていた塗装であることです。

早く撮影したいので、憧れのスペーシアそのものであります。

200系りょうもう号では、205Fと209Fが1800系風塗装にリバイバルされる予定となっており、8月7日には、そのうちの205Fがミステリーツアー列車でのお披露目が行われていました。

8月12日のりょうもう34号から復帰していたのに、緊急事態宣言がネックで撮影出来ないのが現状であります❗

8月15日にリバイバルカラーに変更される前の205Fを話題して、何だ❗ということになるけど、こちらも緊急事態宣言のせいです❗

京急の1000形の1890番台(トイレ付きの多目的車両)は、7月2日に乗れて良かったと思っています。

京成スカイライナーでは、AE5Fによる、KENTY LINERも運転されるようになったけど、こちらも緊急事態宣言のせいで撮影出来ないのが残念です❗

3025Fのパンダヘッドマーク🐼や3021Fの船橋~千葉間100周年ヘッドマークもです❗

緊急事態宣言解除後には、遅れを取り戻す(遅延回復)により忙しくなってしまいます。

緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言)の時には、地獄の週末(特に自分(しゃもじ)が土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)に当たった時)が大嫌いになるので早く来て欲しくないです。明日はもう魔の金曜日なので不愉快であります❗

この時には週明け(シウアケ)の月曜日(このブログのバスネタ限定日)🚌が待ち遠しくなってしまいます。

本当に緊急事態宣言下なのに、週末に繁華街が混雑していることで嫌気が差してくるので、感染者情報と共に入ってくる週末のヒトデ(人手)情報なんか見たくはないです❗

そんな時に晴れてしまうとこのことが顕著になってしまうので、で・あ・る・く・な❗と叫びたい気分です❗

このことは、更なる感染拡大及び緊急事態宣言の延長の原因ともなっているので、高速道路で、追越車線を走る車が集中したことによる渋滞のもとになっていることに例えたくなります❗

緊急事態宣言下には、ハレルヤならぬハレルナ(晴れるな)の状態で、雨になって欲しいので、人工雪ならぬ人工雨を降らせてやりたい気分です❗

緊急事態宣言下の月曜日には、バスネタに限定させているので、一昨日は、伊那バスの高速バス(日野セレガ)を話題にしました。

今回の緊急事態宣言の延長により、期間中の月曜日である13,20,27日と連休明けの21日もバスネタとなりました。

9月20日はバスの日なので、祝日の月曜日だけど、緊急事態宣言や曜日とは関係なくバスの話題にすることに決めています。

これにより、バスネタをあと3~4台分用意しなければならないです。

その理由は、緊急事態宣言により月曜日が待ち遠しい状態であるからであります。

他の人がアイドルに会って自分(しゃもじ)がアイドルに会えないことに加え、景気の更なる悪化に繋がる緊急事態宣言(ダラダラ宣言、しゃもじ出禁宣言)は早く終わって欲しいです❗

本当に、夏のはねのばしトレインならぬ、夏のせんげんのばしトレイン→秋のせんげんのばしトレインになるのは嫌です❗

♪みんなヲタ活~しゃもじは宣言で自粛~❗

緊急事態宣言は、戦時中の国家総動員法を彷彿とさせる状態なので、令和の国家総動員法でもあります❗

これにより令和3年が令和惨年になってしまったことも言うまでもないです❗

長引く緊急事態宣言の解除を願う気持ちは、銚子電鉄の電車を止めるな❗と同じであります。

経済を止めるな❗しゃもじを止めるな❗という状態でもあり、絶対にあきらめない気持ちもあります。

本当に長引く緊急事態宣言の解除及び、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動再開を願っています。

アイドルたちも、緊急事態宣言が解除されなければしゃもじさん🐰に会えないと言っているに違いないので、解除を願っているのもそのはずであります。

早く緊急事態宣言を解除しろ❗と言うことは、自分(しゃもじ)だけでなく、みんな言っています❗

あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、8月31日をもって事務所から退所していたけど、芸能界を続けてくれることで何よりだと思っています。

連日配信してくれたあーにゃのSHOWROOMが31日で最後となったのが残念であり、あれから一昨日で1週間(1瞬間)経ちました。

その代わりに、REALITYによる配信に移行すると言っていたので、登録しておきました。

昨日は、あーにゃ😸のREALITYによる配信に参加しました。

8月29日のれんてつは、秋葉原にある東京トンテキの1日店長イベントに出ていたけど、緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言🐰❌)により行かれなかったのが残念でした。

前回の5月15日も、緊急事態宣言により行かれなかったので2連敗でありました。

れんてつの軌条あさま氏🍳がSHOWROOMで連日配信するようになったので、あーにゃがSHOWROOMから撤退した後の穴埋めとなっています。

なので、SHOWROOMのほうは継続することにします。

緊急事態宣言中により、またコピペによる同じ内容か❗ということになるけど、このことでご了承願います。

どうしてもの場合には、飛ばしても構いません。

このブログでは、古いネタどお茶を濁すことになっています。

日光東照宮の木彫像の一つである三猿🐵は、「見ざる、言わざる、聞かざる」の意味があり、「幼少期に悪事を見ない、言わない、聞かないほうがいい」、「自分に不都合なことは見ない、言わない、聞かないほうがいい」と言われています。

このブログは、このことに基づいて、自分(しゃもじ)が嫌がるような(不都合である)NGワード等は一切書かないようにしています。

8月7日は、半蔵門線の18000系(17000系の半蔵門線バージョン)の18101Fが、鷺沼 9時03分発中央林間行きの土休日59S運用でデビューしていたけど、緊急事態宣言のせいで当分乗りに行けない状態となってしまいました。

自分(しゃもじ)にとっては、東京メトロ18000系にもうすぐ乗れると思っています。

かつて三菱自動車工業(MITSUBISHI MOTORS)にあったGDIエンジン(直噴ガソリンエンジン)のCMで、ジーアイジーアイGDI❗もうすぐ、乗れるという言葉が出てきたので、このことをヒントにしました。

もうすぐ、あなたは乗れる。のところを、もうすぐ、しゃもじは乗れると読み替えたくなります。

三菱のGDIエンジンは、失敗作となった為に、MIVECの進化型にシフトされた上で製造されなくなってしまったので、今思えば、もう、乗れない。となってしまいました。

東武鉄道では、8月18日の500系リバティの増発により、200系りょうもうが本格的に置き換えられていくことになるので、リバイバルに拘らず、従来塗装の200系りょうもうの乗車、撮影が推薦されているのはその為であります。

100系スペーシアも、リバイバルカラー以外の乗車、撮影も行うべき状態となっているので、同じことが言えます。

9月30日には、東武特急の午後割と夜割が廃止されることになります。

9月1日からは、東武鉄道の公式ファンクラブが設立されることになりました。

会費は、毎月1100円で、入会時には、DMMオンラインサロンのアカウントを取得する必要があります。

詳細は、東武鉄道のホームページを見るか、「東武鉄道公式ファンクラブ」で検索。

京王電鉄では、前述の通り、映画「燃えよ剣」の公開記念により、キャンペーンが行われ、10月24日までの予定で、8000系の8722F(8両編成)に取り付けられています。

京王8000系の8両編成は、各駅停車中心の運用なので、優等列車の待避の時に撮影することが出来ます。

こちらも早く撮影してみたいです。

東京メトロでは、17000系の8両編成は、未だ営業運転に入っていないので、10000系の10105Fが8両編成に組み換えられていました。

気になる7101Fのほうは、17106Fが営業運転入りした後も安泰であります。

京急では、9月30日の京急油壺マリンパークの閉館により、9月18日から606F(ブルースカイトレイン)によるマリンパークギャラリートレインが運転される予定となっています。

京急油壺マリンパークも、神奈川県にも出ている緊急事態宣言下で幕を閉じることになっています。

久しぶりの乗車は果たせなかったけど、E4系Maxのほうは、良い時に撮影しておいて良かったと思っています。

小田急1000形の未更新青帯車の3種のツアーが、10月から11月に掛けて、小田急トラベル(小田急まなたび鉄道倶楽部)の主催で行われることになります。

この撮影の時やツアーに参加する時には、マナーを守ってもらいたいと思っています。

申し込み開始日は、14~16日であります。

ツアーの内容、参加費、申し込み等の詳細は、小田急電鉄や小田急トラベルサービスのホームページを見るか、「小田急トラベルサービス」、「小田急まなたび鉄道倶楽部」で検索。

E257系の5500番台(500番台から改造された車両)は、9月からホリデー快速鎌倉号(南越谷~鎌倉間)に使われる予定となっているけど、5000番台(OM-91編成)のほうはいつ運転されるのか分からないです。


自分(しゃもじ)は、コロナワクチンをもうすぐ打てると思っていますと言っていたけど、お陰様で現実のものとなりました。

未だ打っていない他の人たちもきっと、もうすぐ(あなたは)打てる。と思います。

なので、健闘を祈っています。

渋谷で、東京都による若者たちを対象に予約なしでコロナワクチン接種が受けられるサービスが行われているけど、殺到していたことにより抽選制となってしまいました。

このことは、7月10日の京急蒲田駅でのドレミファインバータの記念乗車券の時みたいな風景でありました。

日立の樹🌳では、♪その日をその日をみんなで待ちましょう、夢見て夢見てその日を待ちましょうと歌われているところがあるけど、緊急事態宣言の解除及びワクチン難民からの脱出を待っていることにも言えることであります。

雪国の小説で、国境の長いトンネルを抜けると、雪国であった。

It was a snow country after passing through a long tunnel on the border

以上のように、緊急事態宣言の長いトンネルから抜け出せたらいいなと思っています。

自分(しゃもじ)のドルヲタ活動も、長引く緊急事態宣言の影響によりピンチとなっているので、銚子電鉄が危ないことと同様であります。

夏の18きっぷも、緊急事態宣言のせいで使えなかったです。

12日で、緊急事態宣言が最終日を迎えるはずだったけど、再三の延長により、あと少しの辛抱となってしまい、連続ドラマでいう「つづく」の状態となってしまいました。

西武40000系の40155F(固定式ロングシート仕様)は、池袋線系統に戻ってきた後の27日に、検査期限が切れた状態で運転されていた問題があった為に再び新宿線系統に戻ってきていました。

今後40156Fと40157Fが入る予定だけど、再発防止に取り組んでもらいたいと思っています。

東京メトロでは、一昨日(9月7日)、8000系の8107F(3色LEDだった編成)が、鷺沼検車区から、解体場所である北館林荷扱所(渡瀬北留置線、群馬県館林市)まで、自力による廃車回送が東急田園都市線、地下鉄半蔵門線、東武スカイツリーライン、東武伊勢崎線、東武佐野線経由で行われていたことを聞きました。

これにより、8月9日に北館林入りしていた、8107Fに続いて2本目の廃車回送となりました。

こちらは、その前に北館林入りしていた東武鉄道200系りょうもうの208Fや、小田急電鉄1000形ワイドドア車の1755Fと同様に、もう、乗れない。となってしまいました。

自分(しゃもじ)は、小田急1000形の1096F(クリーム色の東京オリンピックとパラリンピックのラッピング電車)のことをTwitterでつぶやいたところ、あーにゃこと水湊あおひ氏😸からの、いいねが付いたので嬉しく思いました。

coco亀のさゆ氏からは、わー!オリンピックの電車💖✨✨いいですね🥳♬のりたいなー。

一回目ワクチン無事打てたんですね!!

おめでとうございます🎉と言われました。

東京オリンピックとパラリンピックは、コロナの感染者の増加という問題が生まれてしまったけど、中止にならなくて良かったと思っています。

菅義偉(よしひで)総理大臣が、自民党総裁選に出馬を断念し、退陣するという情報が入ってきました。

こちらは、コロナ対策との両立が不可能であると言われています。

5日は、お台場の大江戸温泉物語が、緊急事態宣言のままで閉館となってしまいました。

4日からは、東京の大手町で、若者優先のコロナワクチン接種が開始されていました。

その申し込みが殺到していました。

自分(しゃもじ)は、コロナワクチンの接種記録を登録しておくことの出来る「Health Amulet」のアプリ📱をダウンロードした上で使っています。

こちらでは、接種予定日だけでなく、健康状態を記録しておくことも出来ます。

詳細は、「Health Amulet」で検索。

ワクチンを打った後も、マスク😷をすることや、手の消毒を継続することをしなければならないことを肝に命じてもらいたいです。

そうしないとワクチンを打った意味がないと思います。

このことは、既に打った人はもちろんのこと、これから打つ人にも理解してもらいたいと思っています。

自分(しゃもじ)は、1回目のコロナワクチン接種に成功するまでの間、サフィール踊り子などの全席グリーン車(普通車なし)の車両に関するブログを書かないと宣言していたけど、自分(しゃもじ)がコロナワクチンを受けたことにより、解禁となりました。

友人のタキチヨ氏は、5日に2回目が完了していました。

9月25日には、28日の相模線開業100周年記念により、国府津車両センターで、事前申込制の「相模線新旧電車撮影会in国府津車両センター」205系とE131系の並びの撮影会であるが、午前の部(10時30分~12時)、午後の部(14時30分~16時)に分けて行われる予定であり、その申し込みが、9月10日の12時から、JR東日本のショッピングサイトである、「JRE MALL」の特設ページで、先着順で行われます。

定員は各15人で、18歳以上が対象、参加費ふ1人8000円であるけど、激戦が予想されています。

申し込み方法等の詳細は、「JRE MALL」、「相模線撮影会」で検索。

今日(9月9日)は99の日であり、救急の日でもあります。

京王9000系を話題にしたのはこのことであります。

本当に一足早い緊急事態宣言の全面解除、感染者数の減少、ワクチンの更なる普及、コロナの収束を願っています。

もちろん、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動並びにしゃもじスタイル🐰の再開もです。

今回も過去に撮影したベストショットを載せました。

このように、京王9000系を良い感じで撮影し、話題にすることが出来て良かったです。

横浜高速鉄道のY500系Y512Fによる石神井公園行き

$
0
0









こちらは、7月10日に横浜高速鉄道みなとみらい線の元町・中華街駅(神奈川県横浜市中区)で撮影した、Y500系のY512Fによる、石神井公園行き🚃です。

今回撮影した列車🚃は、土休日04K運用で、元町・中華街駅を15時05分に発車し、みなとみらい線、東急東横線、東京メトロ副都心線、西武有楽町線の全駅、西武池袋線の練馬、中村橋、富士見台、練馬高野台の各駅に停車してから石神井公園駅(東京都練馬区)へと向かうことになります。

石神井公園駅発着の地下鉄直通列車があるのは、西武池袋線の練馬~石神井公園間が複々線化されたことによるものであり、石神井公園駅には、引き込み線が2本あります。

練馬高野台駅まで暫定的に複々線化された頃は、練馬高野台行きも設定されていたけど、こちらは朝しか見られなかったです。

横浜高速鉄道みなとみらい線は、横浜のみなとみらい21、馬車道、日本大通り、山下公園地区へのアクセス向上により、2004(平成16)年2月1日に開業した、横浜高速鉄道直営による地下鉄規格の路線であり、当初から東急東横線との直通運転が行われています。

これにより、東急東横線の東白楽~横浜間が地下化され、横浜~桜木町間が廃止されていました。

反町駅と横浜駅は、地下化と共に、2面2線の相対式ホームから、1面2線の島式ホームに変更され、ドアが開く位置が左側から右側に変更されています。

2013(平成25)年3月15日に東横線の渋谷~代官山間が地下化され、東京メトロ副都心線、東武東上線、西武池袋線との直通運転が開始されてからは更に便利になっています。

横浜高速鉄道みなとみらい線の駅のトイレは通常の個室が男女共に全て洋式🚽となっているけど、横浜高速鉄道管理の新高島、みなとみらい、馬車道、日本大通り、元町・中華街の各駅のトイレ🚻の個室は、2004年の開業当時から全て洋式🚽となっているので、当時としては珍しかったです。

現在日本の鉄道駅のトイレ🚻で全て洋式🚽となっている駅は、大幅に増加しており、小田急電鉄や東京メトロ等では全て洋式化🚽されています。

東急東横線、横浜高速鉄道みなとみらい線の路線(横浜~元町・中華街間はみなとみらい線)

(地下鉄副都心線経由、和光市、東武東上線方面または西武池袋線方面へ直通運転)←渋谷~代官山~中目黒~祐天寺~学芸大学~都立大学~自由が丘~田園調布~多摩川~新丸子~武蔵小杉~元住吉~日吉~綱島~大倉山~菊名~妙蓮寺~白楽~東白楽~反町~横浜~新高島~みなとみらい~馬車道~日本大通り~元町・中華街

みなとみらい線は、全列車が東急東横線との直通列車なので、運用が東急東横線と一体となっています。

急行の停車駅

渋谷~中目黒~学芸大学~自由が丘~田園調布~多摩川~武蔵小杉~日吉~綱島~菊名~横浜~みなとみらい~馬車道~日本大通り~元町・中華街

特急(東横特急)の停車駅

渋谷~中目黒~自由が丘~武蔵小杉~菊名~横浜~みなとみらい~元町・中華街

通勤特急(平日の朝と夕夜間のみ運転)の停車駅

渋谷~中目黒~自由が丘~武蔵小杉~日吉~菊名~横浜~みなとみらい~馬車道~日本大通り~元町・中華街

土休日に西武鉄道40000系のライナー仕様車で運転されるS-TRAIN(休日S-TRAIN、元町・中華街~飯能、西武秩父間、元町・中華街→所沢間)🚃💺は、東横線、みなとみらい線(元町・中華街~渋谷間)で、途中、みなとみらい、横浜、自由が丘の各駅に客扱いによる停車することになっているけど、菊名、武蔵小杉、中目黒の各駅では運転停車(乗り降りが出来ない)が行われています。

S-TRAINは、みなとみらい線だけでの利用が、東京メトロ線内だけの利用と同様に出来ないことになっています。

西武鉄道の40000系の東京メトロ副都心線、東急東横線、みなとみらい線への乗り入れは、土休日のS-TRAIN(休日S-TRAIN)に限られていたけど、昨年7月30日の40000系の固定式ロングシート仕様車(50番台)の地下鉄乗り入れ運用への進出により、平日も見られるようになっています。

乗換駅🚃🔃🚃

渋谷 東横線⇔田園都市線、東京メトロ(銀座線、半蔵門線、副都心線(一部を除き直通運転))、JR(山手線、埼京線、湘南新宿ライン(横須賀線⇔宇都宮線、東海道線⇔高崎線)、相鉄・JR直通線)、京王井の頭線

中目黒 東京メトロ日比谷線

自由が丘 大井町線

田園調布 東横線⇔目黒線(目黒方面)

多摩川 東急多摩川線

武蔵小杉 JR(南武線、横須賀・総武快速線、湘南新宿ライン)

日吉 東横線(横浜、元町・中華街方面)⇔目黒線、横浜市営地下鉄グリーンライン

菊名 JR横浜線

横浜 横浜高速鉄道みなとみらい線(元町・中華街駅まで直通運転)、JR(京浜東北線、根岸線、横浜線、東海道線(上野東京ラインとして宇都宮線または高崎線へ直通運転)、横須賀・総武快速線、湘南新宿ライン)、京急本線、相鉄本線、横浜市営地下鉄ブルーライン

東横線の東白楽~横浜間の廃線跡は、東横フラワー緑道として整備されており、反町~横浜間にあった高島山トンネル🚇は、6時から21時30分までの間に通ることが出来ます。

Y500系🚃は、2004年2月1日の横浜高速鉄道みなとみらい線🚇(横浜~元町・中華街間)の開業の時に6編成が導入された横浜高速鉄道所有の列車であり、運用・管理が東急電鉄に委託されているので、東急5050系の8両編成🚃と共通運用となっています。

2014(平成26)年2月15日の未明に大雪☃️の最中であった、東急東横線の元住吉駅構内で、Y516Fが東急5050系の5155Fとの衝突事故を起こしたことにより、5155Fと共に廃車となったので、補充により、東急電鉄から5156F(2005(平成17)年に東急車輛製造(総合車両製作所横浜事業所の前身)で製造されていた)が譲受(Y500系に編入)され、2018(平成30)年3月24日からY517Fとして営業運転入りしていました。

Y517Fは、5050系から編入された車両ということで、Y500系で唯一のフルカラーLEDで、側面表示が種別と行先が一体となっていることで異彩を放っています。

2018年3月の時点では、内装が5050系時代のままで、羊の皮を被った狼ならぬ、5050系の皮を被ったY500系となっていたけど、現在は、他のY500系と同じ柄の座席となっています。

Y517Fは、現在横浜DeNAベイスターズ⚾のラッピング電車🚃となっているので分かりやすいと思います。

Y511~515Fは、東急新5000系列の初期型と同様に、行先表示が3色LEDのままであり、種別表示が幕式という珍しい状態となっていたけど、種別表示のLED化により、この部分だけフルカラーLEDとなっています。

Y512Fは、2003(平成15)年に東急車輛製造で製造され、翌年の2004年2月1日のみなとみらい線の開業の時から活躍している編成であり、一昨年の15周年の時にはラッピング電車として活躍していました。

元町・中華街駅は、1面2線の島式ホームの地下駅であるので、京阪電気鉄道鴨東線(京阪本線の延長部分)の出町柳駅に似ているところがあります。

元町・中華街駅の改札口は、元町側と山下公園(横浜中華街)側にあり、元町側が地上1階、山下公園側が地下2階に位置しています。

プラットホームは、地下4階にあり、地上1階の元町口改札まで、エスカレーターの乗り継ぎを繰り返しながら上がっていく方式となっているので、都営浅草線の西馬込駅みたいな感じがしました。

エレベーターの場合は、地上1階⇔地下3階、地下3階⇔地下4階となっています。

元町口の上部に整備されたアメリカ山公園は、全国初の立体都市公園であり、咲き誇る花やマリンタワー、横浜ベイブリッジ、横浜ランドマークタワー、富士山🗻などを眺めることが出来ます。

アメリカ山公園内にある元町貝塚の跡地は、横浜市指定史跡に指定されており、プレートでも紹介されています。

冬場には、イルミネーションが名物となるけど、ここに貝塚があったことを初めて知りました。

同じ神奈川県(横須賀市夏島町)にある夏島貝塚は、1918(大正7)年に埋め立てられる前に島となっていた場所であり、神奈川県最古の貝塚(国の重要文化財でもある)となっています。

山下公園から港の見える丘公園に行くところには、横浜人形の家(色々な人形を見ることが出来るる人形専門博物館)があります。

詳細は、「横浜人形の家」、「アメリカ山公園」で検索。

山下公園は、今から91年前の1930(昭和5)年3月に出来た公園であり、1923(大正12)年9月1日に発生した関東大震災の時に発生した瓦礫が埋め立てられた上で整備されていました。

山下公園に係留されている氷川丸は、山下公園と同じ1930年に製造された12000t級の貨客船(横浜市や国の有形文化財に認定されている)であり、1960(昭和35)年まで北太平洋航路(シアトル航路)で活躍し、太平洋戦争中には、病院船としても使われていました。

翌年の1961(昭和36)年から、博物館船として公開されるようになり、2008(平成20)年には、リニューアルにより、日本郵船氷川丸となっています。

氷川丸の船名は、埼玉県さいたま市大宮区にある大宮(武蔵国一宮)氷川神社⛩️が由来となっています。

船内の展示は、シアトル航路として使われていた頃の様子が再現されているので、とても興味深いポイントであります。

毎週月曜日が休館日となっているけど、緊急事態宣言の影響により、臨時休館となっているので、注意が必要⚠️であります。

詳細は、「氷川丸」、「日本郵船氷川丸」で検索。

山下公園には、「かもめの水兵さん」の歌碑、「赤い靴はいてた女の子」の像があり、どちらも童謡との関連があります。

赤い靴は、♪赤い靴はいてた女の子、異人さんに連れられて行っちゃったと歌われているお馴染みの童謡であり、桜木町駅発着のレトロ調の周遊バスである、あかいくつ号の由来ともなっています。

「赤い靴はいてた女の子」の像は、2010年に姉妹都市のアメリカ🇺🇸カリフォルニア州サンディエゴ市(アメリカ西海岸、San Diego)の海辺にあるシェルターアイランド(友好の鐘🔔の横)にも建てられていたので、歌詞の「異人さんに連れられて行っちゃった」の通りとなってしまいました。

アメリカでは、「THE GIRL IN RED SHOES」と表記されています。

横浜市の花はバラ🌹であり、山下公園にもバラ園があります。

山下公園の水の守護神像(噴水)は、アメリカのサンディエゴ州から寄贈されたものであり、その縁によりサンディエゴ州にも赤い靴の銅像が建てられていたことが分かります。

山下公園は、港の見える丘公園と繋がっています。

港の見える丘公園は、その名の通り、横浜港を見下ろす小高い丘にある、異国情緒あふれる公園であり、ローズガーデン🌹や横浜市イギリス館🇬🇧、山手111番館、神奈川県近代文学館もあります。

「港の見える丘公園」の公園名は、1948(昭和23)年にヒットしていた「港が見える丘」に因んで名付けられていたので、公園内にその歌碑があります。

1969(昭和44)年にリリースされた、いしだあゆみ氏のヒット曲である「ブルー・ライト・ヨコハマ」は、港の見える丘公園から見える横浜や川崎の工業地帯がイメージされて作られた曲であり、赤い靴と並ぶ横浜のご当地ソングでもあります。

詳細は、「山下公園」、「港の見える丘公園」、「神奈川県近代文学館」で検索。

山下ふ頭では、GUNDAM FACTORY YOKOHAMAが、来年3月31日までの間に公開されており、実物大(18mサイズ)の動くガンダムを見ることが出来ます。

詳細は、「GUNDAM FACTORY YOKOHAMA」または「ガンダムファクトリー横浜」で検索。 

そのPRヘッドマークがY511Fに取り付けられています。

横浜マリンタワーは、来年4月までの予定でリニューアル工事が行われているけど、願いの塔として特別にライトアップされています。

2010(平成22)年4月1日には、横浜マリンタワーが恋人の聖地に認定されていました。

これまでのブログで紹介していた、六本木ヒルズの東京シティビュー、中央自動車道(中央道)の諏訪湖サービスエリア、名古屋テレビ塔なども恋人の聖地であります。

山下公園の船着き場からは、ポートサービスによる湾内クルーズ船(マリンルージュ、遊覧船)やシーバス(横浜駅東口~みなとみらいぷかりさん橋~ピア赤レンガ~山下公園間)⛴️も出ています。

運賃や時刻などの詳細は、ポートサービスによる横浜クルージングのホームページを見るか、「横浜クルージング」、「マリンルージュ」、「横浜 シーバス」で検索。

横浜の山下公園近くにあるホテルニューグランド🏨は、お馴染みの洋食であるドリア(ご飯の上にベシャメルソース(ホワイトソース)を掛けてオーブンで焼いたもので、ライスグラタンでもある)、ナポリタン(茹でたスパゲッティをケチャップで炒めたもの)、プリン・ア・ラ・モード(カスタードプリンに様々な甘味を飾ったもの)の発祥の地として有名であり、ここにある、「ザ・カフェ」では、当時のレシピが生かされているシーフードドリア、スパゲッティ ナポリタン、プリン・ア・ラ・モードを味わうことも出来ます。

何気なく食べているナポリタン、ドリア、プリン・ア・ラ・モードは、横浜のホテルニューグランドの厨房から生まれた洋食であり、横浜発祥グルメとも言えます。

詳細は、「ホテルニューグランド」で検索。

横浜発祥のものは、電話、救急車、写真、洋式公園、日刊新聞、近代街路樹、西洋理髪、アイスクリーム(あいすくりん)、鉄道、近代競馬場、銀行、クリーニング、鉄筋コンクリートビルディング、ビール、吹奏楽、ホテルとバー、警察署、テニス、食パン、牛鍋などが挙げられているけど、ドリア、ナポリタン、プリン・ア・ラ・モードも横浜発祥であることが分かります。

日本のビールメーカーのうち、麒麟麦酒(キリンビール)は、横浜発祥であり、横浜市鶴見区生麦に横浜工場があります。

鶴見区は、大阪市にもあるので、区別する為に横浜市鶴見区と呼んでいます。

横浜中華街は、世界最大級の中華街(チャイナタウン)であり、美味しい中華料理のイメージが強いけど、中でもファーストフード感覚で食べることの出来る豚まんや小籠包などがオススメであります。

自分(しゃもじ)のオススメは、江戸清の豚まんであり、500円で味わうことが出来ます。

中華料理は、広東(カントン)、四川(シセン)、北京(ペキン)、上海(シャンハイ)料理(中国四大料理)から成っており、フカヒレの姿煮や酢豚も広東料理(日本人好みの甘辛い味わい)、上海ガニの姿煮や小籠包は上海料理の一つであります。

北京料理は、北京ダックや、春巻きなどが有名であります。

四川料理が辛い中華料理となっている(辛いイメージが強い)理由は、本場の中国(チャイナ、China)🇨🇳の四川省が、高温多湿で寒暖の差が激しいからであり、唐辛子🌶️や山椒、豆板醤などの香辛料(スパイス)が多く用いられています。

代表的な四川料理は、麻婆豆腐、担々麺、海老のチリソースなどであり、日本でもお馴染みであります。

横浜中華街に本店のある梅蘭は、上海料理の店であり、梅蘭焼きそば(カリカリに焼き上げた中華麺に具が入ったもの)が名物となっています。

横浜中華街は、中華料理を味わうだけでなく、遊ぶことや買うことで楽しむことも出来ます。

日本の三大中華街は、横浜中華街、南京町(兵庫県神戸市中央区)、長崎新地中華街(長崎県長崎市)であり、神戸に関しては、元町の近くに中華街があるので、横浜の元町・中華街に似ているところがあります。

横浜元町商店街は、みなとみらい線の元町・中華街駅と、JR線の石川町駅の間にある商店街であり、雑貨店などが軒を連ねています。

こちらは、神戸の元町と区別する為に、横浜元町商店街と呼んでいます。

詳細は、「横浜元町商店街」、「横浜中華街」、「梅蘭焼きそば」、「江戸清 豚まん」で検索。

このブログで単なる中国ではなく、チャイナ(China)を併記する理由は、日本の中国地方と区別する為であります。

みなとみらい線の馬車道駅の由来は、横浜港が開港した時に関内にあった外国人居留地までを結ぶ道を外国人たちが馬車🐎を使って行き来していたことによって、馬車道と呼ばれるようになったからであり、東京横浜間で運行されていた日本初の乗合馬車🐎との関連もあります。

旧暦1869(明治2)年5月9日(アイスクリームの日)🍨に馬車道通りで発売された日本初のアイスクリーム(あいすくりん)は、当初8000円程度の高価となっていた為に、外国人にしか売れず、現在のように気軽に手に入るものではありませんでした。

このことは、本当の出来事であります。

隣の日本大通り駅は、横浜大火の発生を契機に外国人居留地が拡大された時に設けられた日本大通が由来であり、日本初の西洋式街路であることから、日本大通と名付けられていました。

日本大通り駅やJR根岸線(京浜東北線の延長部分)と横浜市営地下鉄ブルーラインの関内駅は、横浜DeNAベイスターズの本拠地である横浜スタジアム🏟️の最寄り駅となっているので、横浜DeNAベイスターズ関連の発車メロディーが使われています。

昨年6月29日には、横浜市役所が、関内駅付近から馬車道駅前(北仲通南地区)に出来た新庁舎に移転され、馬車道駅と直結していることにより便利になっています。

こちらはJR線と横浜市営地下鉄ブルーラインの桜木町駅からも近いです。

一方の神奈川県庁は、隣の日本大通り駅前にあり、1928(昭和3)年に建築された本庁舎は、登録有形文化財や重要文化財に認定されています。

みなとみらい駅は、みなとみらい地区にある駅で、クイーンズスクエア横浜と直結しています。

クイーンズスクエア横浜は、クイーンズタワー(A棟,B棟,C棟)、みなとみらい東急スクエア、横浜ベイホテル東急、横浜みなとみらいホール(クラシック音楽専用ホール)から成る複合施設であります。

地下5階は、みなとみらい駅と直結しているので、最も便利であり、雨の日のショッピング等にも重宝しています。

横浜みなとみらいホールは、大規模改修工事により、来年10月までの予定で休館となっています。

詳細は、「クイーンズスクエア横浜」、「みなとみらい東急スクエア」、「横浜ベイホテル東急」、「横浜みなとみらいホール」で検索。

横浜ランドマークタワーは、296.33mと横浜並びに東日本で一番高い超高層ビル(その名の通りの横浜みなとみらいのランドマーク)であり、69階には、有料展望台である「スカイガーデン」があります。

日本一高い超高層ビルは、大阪市阿倍野区にある「あべのハルカス」であり、高さが約300mとなっています。

あべのハルカスは、近鉄グループの60階建ての超高層ビル(近鉄南大阪線の大阪阿部野橋駅と直結)であり、ハルカス300という有料展望台もあります。

60階建ては、東京池袋にあるサンシャイン60と同じだけど、こちらの高さは、239.7mとなっています。

横浜ランドマークタワーは、1993(平成5)年7月16日の開業時から、2014(平成26)年3月のあべのハルカスの開業まで、日本一の高さを誇るビルとなっていました。

詳細は、「横浜ランドマークタワー」、「スカイガーデン」、「あべのハルカス」、「ハルカス300」で検索。

渋谷駅東口にある渋谷スクランブルスクエアには、SHIBUYA SKY(渋谷スカイ)という有料展望台があり、約230mの高さからの眺めを楽しむことも出来ます。

詳細は、「渋谷スクランブルスクエア」、「渋谷スカイ」、「SHIBUYA SKY」で検索。

日本で最も高い場所にある無料展望台は、新宿にある東京都庁の展望室(北展望室と南展望室に分かれている)で、無料展望台なのに地上202mの眺めを楽しむことが出来るスポットであります。

現在は、コロナ大騒動の影響により休業中だけど、どちらも話題のコロナワクチン接種会場(モデルナ)に使われています。

YOKOHAMA AIR CABIN(横浜エアキャビン)は、4月22日に開業した(最新式都市型循環式ロープウェイ(泉陽興業(SENYO)による運営)🚠であり、JR桜木町駅前と運河パーク(新港地区、ワールドポーターズ前)の間を5分で結ぶロープウェイとなっています。

運賃は、片道が1000円(小児(3歳から小学生まで)は500円)、往復が1800円(小児は900円)とたった5分間の乗車としては高いです。

それでも、1回だけでもいいから乗ってみる価値があると思っています。

大観覧車(コスモクロック21)🎡とのセット券は、片道が1500円(小児は1200円)、往復が2300円(小児は1500円)であります。

ゴンドラの定員は8名であり、36台で288名収容出来ます。

運転時間は10時から20時までなので、夜景🌃🌉✨を眺めることも出来ます。

こちらはみなとみらい線のみなとみらい駅からも行けます。

自分(しゃもじ)も乗ってみたいと思っているけど、落ち着いてからにしたいです。

その近くにある汽車道は、桜木町駅と新港地区を結んでいた貨物線(横浜臨港線)跡が転用された遊歩道であり、1989(平成元)年3月25日から10月1日まで行われていた横浜博覧会(YES89)の時に撤去前の廃線跡が活用されたレトロ調気動車によるアクセス(日本丸~山下公園間)が行われていました。

横浜博覧会の時に横浜そごうから会場までゴンドラが出ていたので、横浜みなとみらいに32年ぶりにゴンドラが復活したことになったのであります。

詳細は、「YOKOHAMA AIR CABIN」、「横浜エアキャビン」で検索。

横浜みなとみらい地区にある日帰り温泉施設である、横浜みなとみらい万葉倶楽部♨️は、熱海と湯河原からタンクローリーで輸送されている源泉が使われており、屋上にある展望足湯庭園では、横浜みなとみらいの夜景🌃🌉✨を見ながら足湯に入ることも出来ます。

詳細は、「横浜みなとみらい万葉倶楽部」で検索。

昨年6月24日にJR横浜タワーと共にオープンした横浜駅西口のNEWoMan(ニュウマン)横浜とCIAL(シァル)横浜には、屋上庭園があるので、癒しのスポットとなっています。

詳細は、「NEWoMan横浜」、「CIAL横浜」で検索。

横浜名物である、崎陽軒のシウマイは、オホーツク海産の干したホタテの貝柱が入っていて冷めても美味しいと言われており、シウマイ弁当🍱として食べることも出来ます。

崎陽軒のシウマイは、1928年に発売されて以来のロングセラーを誇っており、90年以上も変わらぬレシピとして愛されているけど、その理由が分かりました。

シウマイ弁当🍱が発売されたのは、1954(昭和29)年のことであり、こちらも冷めても美味しいロングセラー商品となっています。

崎陽軒のシウマイには、豚肉、玉ねぎ、グリンピース、干したホタテの貝柱が入っているけど、ホタテの貝柱を戻したスープも生かされているので、冷めても美味しい秘訣であると言われています。

崎陽軒のシウマイが製造されている工場🏭は、横浜市都筑区川向町(第三京浜道路の港北インターのすぐ近く、新横浜駅または仲町台駅から市営バス300系統🚌で港北インターで下車)にある横浜工場🏭(MADE IN YOKOHAMA(横浜))であり、予約すれば工場見学することも出来ます。

崎陽軒の横浜工場🏭が、港北インターのすぐ近くにあるということで、出来たてのシウマイを届けるのには良い環境だと思います。

崎陽軒のシウマイは、海の恵みも生かされています。

崎陽軒の肉まん、あんまんのCM(ヨルダン/旅人編)で、♪ヨルダンの首都はアンマンだけどアンマンにあんまん売ってない~、あんまん買うなら横浜へ~肉まん買うなら横浜へと歌われているので、座布団1枚ものであります。

ヨルダン🇯🇴の首都のアンマンは、確かにあんまんみたいな名前であり、あんまんが売ってないのは確かであります。

そのCMを崎陽軒のYouTubeチャンネルで見ることが出来ます。

詳細は、「崎陽軒」、「崎陽軒のシウマイ」、「シウマイ弁当」で検索。

このことで、夜を迎えたヨルダンは、ヨルダン❗🌃という言葉を思い付きました。

横浜の夜景🌃🌉✨も美しいものであり、夜景スポットも満載であります。

7月10日は、元町・中華街(新山下地区)にある横浜ベイホールでぶどう党🍇の佐倉苺花🍓、花咲心菜🍒両氏と、一昨年12月22日以来566日ぶりに再会することや、追加されたメンバーたち(美咲華🍑、月ノきらら💛両氏)と初めて対面することが出来ました。

その後に山下ふ頭から横浜駅改札前(東口)まで、横浜市営バス🚌の横浜ベイサイドブルー(BAYSIDE BLUE)という連節バス(日野(HINO)ブルーリボンハイブリッド連節バス)に乗れたという幸せな出来事もありました。

横浜ベイサイドブルーの詳細は、当ブログの7月12日の記事を見るか、「横浜ベイサイドブルー」で検索。

自分(しゃもじ)は、9月1日、自治体によるご厚意により、コロナワクチンの1回目を打つことに成功しました。

最初は10月以降にずれ込んでしまうことが懸念されていたけど、早い段階で予約出来て良かったと思っています。

あれから早いもんで1週間(1瞬間)経ったけど、今のところ副作用等の異常はないです。

2回目は、9月22日の予定であり、副作用の心配と戦わなくてはならないです。

ファイザー(Phizer)社のワクチン(Vaccine)の場合は、1回目と2回目の間を3週間開けなければならないけど、自分(しゃもじ)もその一人であります。

ファイザー(Phizer)社は、アメリカ🇺🇸に本社のある外資系医薬品メーカーであります。

悲報。北海道、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、岐阜、静岡、愛知、三重、滋賀、京都、大阪、兵庫、広島、福岡、沖縄で出されている緊急事態ダラダラ宣言が9月30日までの予定で延長され、夏のはねのばしトレインならぬ、秋のせんげんのばしトレイン状態となってしまいました。

こちらは、9月26日までと予想していたけど、見事に外れました。

これにより、9月25日のれんてつの軌条あさま氏🍳の生誕祭に行かれなくなったのがショックであります。

なので、昨年行けて良かったと思っています。

2021(令和3)年は東京都を中心に緊急事態宣言だらけなので、上越新幹線や北越急行ほくほく線などのトンネルだらけの路線に例えたくなります❗

現在緊急事態宣言が出ている神奈川県、千葉県、埼玉県では、3回目にもやるべきでありました❗

東京都の場合は、2月と5月に続いて、8月と9月も緊急事態宣言で埋め尽くされてしまいました❗

そんなことよりもワクチン早くしろ❗と声を大にして言いたくなります❗

緊急事態宣言は、自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動や、鉄道活動の妨げになることに加え、景気の更なる悪化にも繋がるので、経済破壊宣言、経済テロ宣言でもあります❗

これ以上コロナ新規感染者が増加してほしくないです❗

増えろワクチン接種者❗増えるなコロナ感染者❗

こちらは、高速道路🛣️で、落とせスピード、落とすな積み荷と言われていることと同様であります❗

2回目以降のダラダラ宣言では、緊急事態宣言下にアイドルのライブを有観客で(自分(しゃもじ)以外の観客を入れて)やるだなんて、自分(しゃもじ)に対する出禁宣言(しゃもじ出禁宣言)🐰❌に加え、憤懣やるかたない壮大な嫌がらせであります❗

本当にお・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・し状態の強要により不愉快で仕方がないです❗

これにより、自分(しゃもじ)は、SHOWROOMなどの配信で我慢するしかないので、分かる分かると言われました。

このことで、℃-uteの「君は自転車 私は電車で帰宅」という曲を「みんなヲタ活 しゃもじは宣言で自粛」と替え歌したくなります。

2回目以降の緊急事態ダラダラ宣言(しゃもじ出禁宣言)下にアイドルのライブに行っている人たちを、高速道路で追越車線を通っている車に例えたくなります❗

東京オリンピックと同様にアイドルのライブを無観客でやるべきだと強く思っています❗

緊急事態宣言下によりしゃもじのいないお・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・しのアイドル現場が目白押しの地獄の週末(終末)は、4回目の緊急事態宣言が解除されるまでの辛抱となってしまいました。

明日も残念ながらこうなってしまいます。

このことを、通常のCMの替わりにACジャパンのCMが大量に放送されていたこと(AC祭り状態)に例えたくなります❗

本当に日本経済がヤバいので解除を願う気持ちとなっています。

このことで、グッバイ宣言という曲を、グッバイ緊急事態宣言と替え歌したくなります❗

本当に緊急事態宣言が憎たらしいです❗

緊急事態宣言は昨年の1回目(安倍内閣の下であった)のように徹底的にやらなければ意味がないです❗

緊急事態宣言は時間泥棒でもあるので、時間泥棒宣言、異常事態宣言でもあります。

これにより、温泉にも行かれないので困っています❗♨️❌

このことは、いい湯だなならぬ、嫌なことだ❗の状態であります❗

自分(しゃもじ)🐰はアイドルの現場に戻りたいです❗

7月10日は、前述の通り、元町・中華街(新山下地区)にある横浜ベイホールでぶどう党🍇の佐倉苺花🍓、花咲心菜🍒両氏と、一昨年12月22日以来566日ぶりに再会することや、追加されたメンバーたち(美咲華🍑、月ノきらら💛両氏)と初めて対面することが出来ました。

もしもこの公演に行かなかったら、もっと大変なことになっていたところでありました。

横浜ベイホールに行った時、自分(しゃもじ)🐰のしゃもじスタイル🐰のことで、可愛いと言われました。

4回目の緊急事態ダラダラ宣言(第四次緊急事態宣言)により、アイドルたちとの暫しのお別れとなってしまうのが寂しいです。

HIGHSPIRITS(ハイスピ)のメンバー(特にさやぽんこと葉月沙耶氏🐶)と再会出来ずにまた緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言)の長いトンネルに入ってしまうことで残念に思っています。

ハイスピでは、新メンバーが3人入ってきたけど、9月20日に初お披露目される予定となっているけど、緊急事態宣言のせいで行かれなくなってしまいました。

ハイスピの新メンバーは、しゃもじと会う前なので、サークルKならぬサークルSの状態であります。

ぶどう党🍇の佐倉苺花氏🍓と1年半ぶりに再会したから次はさやぽん🐶と再会したいという矢先に緊急事態宣言の長いトンネルに入ってしまったので、再会が遠退いてしまい、ぶどう党の566日の記録を上回ってしまうことが懸念されます。

れんてつかふぇのほうは、緊急事態宣言により休業となっているけど、れんてつのメンバーと再会しないままこの日を迎えてしまいました。

今回の緊急事態宣言は、半年前の2回目とほぼ同じの緩い内容なので、半年前と同様の雪辱を味わうことになってしまいました❗

あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、アメブロ(水湊あおひのブログ~黒猫日記~)をやっているので、こちらでも分かります。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸のインスタグラム(インスタ)のリプで、舞台を観に来てくださりありがとうございました♥️ちゃんと見つけたよ♥️ありがとう❤️と言われたので、しゃもじスタイル🐰をしておいて良かったと思っています。

こちらは、緊急事態宣言に引っ掛かっていなかったことが不幸中の幸いでありました。

自分(しゃもじ)🐰は、昨年12月27日にお台場で行われていたFresh野外大撮影会以来あーにゃこと水湊あおひ氏😸と直接会話していない状態が続いています。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸が出てきたFresh野外大撮影会では、あーにゃ😸の目の前で綺麗な夕日🌇を眺めた時に、場所は異なるけど、前述の森高千里氏の渡良瀬橋みたいだな❗と思いました。

森高千里氏の渡良瀬橋は、1993年にリリースされた曲で、栃木県足利市の渡良瀬川に掛かる渡良瀬橋が舞台となっており、夕日が綺麗であることに感動していたことにより作られれていた曲でもあります。

こちらは、足利市にも認められた名曲であり、渡良瀬橋に歌碑が作られたきっかけとなっています。

しゃもじスタイル🐰を再びアイドルの現場で披露したいです❗

東武鉄道の特急100系スペーシアの原色(憧れのスペーシア)となった109Fのほうも、撮影してみたいけど、緊急事態宣言がネックとなっているけど、3回目の緊急事態ダラダラ宣言下であった6月11日にきぬ110号での藤岡~静和間で車両故障となったことにより、運用離脱されていたけど、7月3日の団臨で復帰し、4日に復活したものの、再び故障し、運用離脱されていたけど、のちに復帰していたことを聞きました。

緊急事態宣言がネックで撮影出来る機会がお預けとなってしまったのが残念で仕方がないです。

憧れのスペーシアの由来は、スペーシアの原色が、自分(しゃもじ)が、スペーシアに憧れていた時に纏っていた塗装であることです。

早く撮影したいので、憧れのスペーシアそのものであります。

200系りょうもう号では、205Fと209Fが1800系風塗装にリバイバルされる予定となっており、8月7日には、そのうちの205Fがミステリーツアー列車でのお披露目が行われていました。

8月12日のりょうもう34号から復帰していたのに、緊急事態宣言がネックで撮影出来ないのが現状であります❗

8月15日にリバイバルカラーに変更される前の205Fを話題して、何だ❗ということになるけど、こちらも緊急事態宣言のせいです❗

京急の1000形の1890番台(トイレ付きの多目的車両)は、7月2日に乗れて良かったと思っています。

京成スカイライナーでは、AE5Fによる、KENTY LINERが運転されているけど、こちらも緊急事態宣言のせいで撮影出来ないのが残念です❗

3025Fのパンダヘッドマーク🐼や3021Fの船橋~千葉間100周年ヘッドマークもです❗

緊急事態宣言解除後には、遅れを取り戻す(遅延回復)により忙しくなってしまいます。

緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言)の時には、地獄の週末(特に自分(しゃもじ)が土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)に当たった時)が大嫌いになるので早く来て欲しくないです。今日はもう魔の金曜日なので不愉快であります❗

おまけに金曜日に暑さが復活したのでもううんざりです❗

この時には週明け(シウアケ)の月曜日(このブログのバスネタ限定日)🚌が待ち遠しくなってしまいます。

本当に緊急事態宣言下なのに、週末に繁華街が混雑していることで嫌気が差してくるので、感染者情報と共に入ってくる週末のヒトデ(人手)情報なんか見たくはないです❗

そんな時に晴れてしまうとこのことが顕著になってしまうので、で・あ・る・く・な❗と叫びたい気分です❗

このことは、更なる感染拡大及び緊急事態宣言の延長の原因ともなっているので、高速道路で、追越車線を走る車が集中したことによる渋滞のもとになっていることに例えたくなります❗

緊急事態宣言下には、ハレルヤならぬハレルナ(晴れるな)の状態で、雨になって欲しいので、人工雪ならぬ人工雨を降らせてやりたい気分です❗

緊急事態宣言下の月曜日には、バスネタに限定させているので、6日は、伊那バスの高速バス(日野セレガ)を話題にしました。

今回の緊急事態宣言の延長により、期間中の月曜日である13,20,27日と連休明けの21日もバスネタとなりました。

9月20日はバスの日なので、祝日の月曜日だけど、緊急事態宣言や曜日とは関係なくバスの話題にすることに決めています。

これにより、バスネタをあと3~4台分用意しなければならないです。

その理由は、緊急事態宣言により月曜日が待ち遠しい状態であるからであります。

他の人がアイドルに会って自分(しゃもじ)がアイドルに会えないことに加え、景気の更なる悪化に繋がる緊急事態宣言(ダラダラ宣言、しゃもじ出禁宣言)は早く終わって欲しいです❗

本当に、夏のはねのばしトレインならぬ、夏のせんげんのばしトレイン→秋のせんげんのばしトレインになるのは嫌です❗

♪みんなヲタ活~しゃもじは宣言で自粛~❗

緊急事態宣言は、戦時中の国家総動員法を彷彿とさせる状態なので、令和の国家総動員法でもあります❗

これにより令和3年が令和惨年になってしまったことも言うまでもないです❗

長引く緊急事態宣言の解除を願う気持ちは、銚子電鉄の電車を止めるな❗と同じであります。

経済を止めるな❗しゃもじを止めるな❗という状態でもあり、絶対にあきらめない気持ちもあります。

本当に長引く緊急事態宣言の解除及び、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動再開を願っています。

アイドルたちも、緊急事態宣言が解除されなければしゃもじさん🐰に会えないと言っているに違いないので、解除を願っているのもそのはずであります。

早く緊急事態宣言を解除しろ❗と言うことは、自分(しゃもじ)だけでなく、みんな言っています❗

あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、8月31日をもって事務所から退所していたけど、芸能界を続けてくれることで何よりだと思っています。

連日配信してくれたあーにゃのSHOWROOMが31日で最後となったのが残念でありました。

その代わりに、REALITYによる配信に移行すると言っていたので、登録しておきました。

8月29日のれんてつは、秋葉原にある東京トンテキの1日店長イベントに出ていたけど、緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言🐰❌)により行かれなかったのが残念でした。

前回の5月15日も、緊急事態宣言により行かれなかったので2連敗でありました。

れんてつの軌条あさま氏🍳がSHOWROOMで連日配信するようになったので、あーにゃがSHOWROOMから撤退した後の穴埋めとなっています。

なので、SHOWROOMのほうは継続することにします。

緊急事態宣言中により、またコピペによる同じ内容か❗ということになるけど、このことでご了承願います。

どうしてもの場合には、飛ばしても構いません。

このブログでは、古いネタどお茶を濁すことになっています。

日光東照宮の木彫像の一つである三猿🐵は、「見ざる、言わざる、聞かざる」の意味があり、「幼少期に悪事を見ない、言わない、聞かないほうがいい」、「自分に不都合なことは見ない、言わない、聞かないほうがいい」と言われています。

このブログは、このことに基づいて、自分(しゃもじ)が嫌がるような(不都合である)NGワード等は一切書かないようにしています。

8月7日は、半蔵門線の18000系(17000系の半蔵門線バージョン)の18101Fが、鷺沼 9時03分発中央林間行きの土休日59S運用でデビューしていたけど、緊急事態宣言のせいで当分乗りに行けない状態となってしまいました。

自分(しゃもじ)にとっては、東京メトロ18000系にもうすぐ乗れると思っています。

かつて三菱自動車工業(MITSUBISHI MOTORS)にあったGDIエンジン(直噴ガソリンエンジン)のCMで、ジーアイジーアイGDI❗もうすぐ、乗れるという言葉が出てきたので、このことをヒントにしました。

もうすぐ、あなたは乗れる。のところを、もうすぐ、しゃもじは乗れると読み替えたくなります。

三菱のGDIエンジンは、失敗作となった為に、MIVECの進化型にシフトされた上で製造されなくなってしまったので、今思えば、もう、乗れない。となってしまいました。

東武鉄道では、8月18日の500系リバティの増発により、200系りょうもうが本格的に置き換えられていくことになるので、リバイバルに拘らず、従来塗装の200系りょうもうの乗車、撮影が推薦されているのはその為であります。

100系スペーシアも、リバイバルカラー以外の乗車、撮影も行うべき状態となっているので、同じことが言えます。

9月30日には、東武特急の午後割と夜割が廃止されることになります。

9月1日は、東武鉄道の公式ファンクラブが設立されていました。

会費は、毎月1100円で、入会時には、DMMオンラインサロンのアカウントを取得する必要があります。

詳細は、東武鉄道のホームページを見るか、「東武鉄道公式ファンクラブ」で検索。

京王電鉄では、映画「燃えよ剣」の公開記念により、キャンペーンが行われ、10月24日までの予定で、8000系の8722F(8両編成)に取り付けられています。

京王8000系の8両編成は、各駅停車中心の運用なので、優等列車の待避の時に撮影することが出来ます。

こちらも早く撮影してみたいです。

東京メトロでは、17000系の8両編成は、未だ営業運転に入っていないので、10000系の10105Fが8両編成に組み換えられていました。

気になる7101Fのほうは、17106Fが営業運転入りした後も安泰であります。

京急では、9月30日の京急油壺マリンパークの閉館により、9月18日から606F(ブルースカイトレイン)によるマリンパークギャラリートレインが運転される予定となっています。

京急油壺マリンパークも、神奈川県にも出ている緊急事態宣言下で幕を閉じることになっています。

10月1日に定期運用の最終日を迎える予定のE4系Maxのほうは、久しぶりの乗車は果たせなかったけど、良い時に撮影しておいて良かったと思っています。

小田急1000形の未更新青帯車の3種のツアーが、10月から11月に掛けて、小田急トラベル(小田急まなたび鉄道倶楽部)の主催で行われることになります。

この撮影の時やツアーに参加する時には、マナーを守ってもらいたいと思っています。

申し込み開始日は、14~16日であります。

ツアーの内容、参加費、申し込み等の詳細は、小田急電鉄や小田急トラベルサービスのホームページを見るか、「小田急トラベルサービス」、「小田急まなたび鉄道倶楽部」で検索。

E257系の5500番台(500番台から改造された車両)は、9月からホリデー快速鎌倉号(南越谷~鎌倉間)に使われる予定となっているけど、5000番台(OM-91編成)のほうはいつ運転されるのか分からないです。

自分(しゃもじ)は、コロナワクチンをもうすぐ打てると思っていますと言っていたけど、お陰様で現実のものとなりました。

未だ打っていない他の人たちもきっと、もうすぐ(あなたは)打てる。と思います。

なので、健闘を祈っています。

渋谷で、東京都による若者たちを対象に予約なしでコロナワクチン接種が受けられるサービスが行われているけど、殺到していたことにより抽選制となってしまいました。

このことは、7月10日の京急蒲田駅でのドレミファインバータの記念乗車券の時みたいな風景でありました。

日立の樹🌳では、♪その日をその日をみんなで待ちましょう、夢見て夢見てその日を待ちましょうと歌われているところがあるけど、緊急事態宣言の解除及びワクチン難民からの脱出を待っていることにも言えることであります。

雪国の小説で、国境の長いトンネルを抜けると、雪国であった。

It was a snow country after passing through a long tunnel on the border

以上のように、緊急事態宣言の長いトンネルから抜け出せたらいいなと思っています。

自分(しゃもじ)のドルヲタ活動も、長引く緊急事態宣言の影響によりピンチとなっているので、銚子電鉄が危ないことと同様であります。

夏の18きっぷも、緊急事態宣言のせいで使えなかったです。

12日で、緊急事態宣言が最終日を迎えるはずだったけど、再三の延長により、あと少しの辛抱となってしまい、連続ドラマでいう「つづく」の状態となってしまいました。

西武40000系の40155F(固定式ロングシート仕様)は、池袋線系統に戻ってきた後の27日に、検査期限が切れた状態で運転されていた問題があった為に再び新宿線系統に戻ってきていました。

今後40156Fと40157Fが入る予定だけど、再発防止に取り組んでもらいたいと思っています。

東京メトロでは、9月7日に、8000系の8107F(3色LEDだった編成)が、鷺沼検車区から、解体場所である北館林荷扱所(渡瀬北留置線、群馬県館林市)まで、自力による廃車回送が東急田園都市線、地下鉄半蔵門線、東武スカイツリーライン、東武伊勢崎線、東武佐野線経由で行われていたことを聞きました。

これにより、8月9日に北館林入りしていた、8107Fに続いて2本目の廃車回送となりました。

こちらは、その前に北館林入りしていた東武鉄道200系りょうもうの208Fや、小田急電鉄1000形ワイドドア車の1755Fと同様に、もう、乗れない。となってしまいました。

自分(しゃもじ)は、小田急1000形の1096F(クリーム色の東京オリンピックとパラリンピックのラッピング電車)のことをTwitterでつぶやいたところ、あーにゃこと水湊あおひ氏😸からの、いいねが付いたので嬉しく思いました。

coco亀のさゆ氏からは、わー!オリンピックの電車💖✨✨いいですね🥳♬のりたいなー。

一回目ワクチン無事打てたんですね!!

おめでとうございます🎉と言われました。

東京オリンピックとパラリンピックは、コロナの感染者の増加という問題が生まれてしまったけど、中止にならなくて良かったと思っています。

JR東海では、9月7日に、N700系新幹線(スモールA)のX29編成が浜松工場まで廃車回送されたという情報が入ってきました。

これにより、N700系量産車の廃車は、15本目となり、こちらも、もう、乗れない。編成となりました。

菅義偉(よしひで)総理大臣が、自民党総裁選に出馬を断念し、退陣するという情報が入ってきました。

こちらは、コロナ対策との両立が不可能であると言われています。

5日は、お台場の大江戸温泉物語が、緊急事態宣言のままで閉館となってしまいました。

4日からは、東京の大手町で、若者優先のコロナワクチン接種が開始されていました。

その申し込みが殺到していました。

自分(しゃもじ)は、コロナワクチンの接種記録を登録しておくことの出来る「Health Amulet」のアプリ📱をダウンロードした上で使っています。

こちらでは、接種予定日だけでなく、健康状態を記録しておくことも出来ます。

詳細は、「Health Amulet」で検索。

ワクチンを打った後も、マスク😷をすることや、手の消毒を継続することをしなければならないことを肝に命じてもらいたいです。

そうしないとワクチンを打った意味がないと思います。

このことは、既に打った人はもちろんのこと、これから打つ人にも理解してもらいたいと思っています。

自分(しゃもじ)は、1回目のコロナワクチン接種に成功するまでの間、サフィール踊り子などの全席グリーン車(普通車なし)の車両に関するブログを書かないと宣言していたけど、自分(しゃもじ)がコロナワクチンを受けたことにより、解禁となりました。

友人のタキチヨ氏は、5日に2回目が完了していました。

9月25日には、28日の相模線開業100周年記念により、国府津車両センターで、事前申込制の「相模線新旧電車撮影会in国府津車両センター」205系とE131系の並びの撮影会であるが、午前の部(10時30分~12時)、午後の部(14時30分~16時)に分けて行われる予定であり、その申し込みが、今日(9月10日)の12時から、JR東日本のショッピングサイトである、「JRE MALL」の特設ページで、先着順で行われていたけど、すぐに満員となりました。

15名ずつという少ない枠であったので当然の結果でありました。

今日は、ネタ切れを防ぐ為に、久しぶりに横浜高速鉄道のY500系を話題にしました。

横浜高速鉄道みなとみらい線の時刻、運賃等の詳細は、「横浜高速鉄道」、「みなとみらい線」で検索願います。

本当に一足早い緊急事態宣言の全面解除、感染者数の減少、ワクチンの更なる普及、コロナの収束を願っています。

もちろん、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動並びにしゃもじスタイル🐰の再開もです。

今回も過去に撮影したベストショットを載せました。

このように、横浜高速鉄道のY500系を良い感じで撮影し、話題にすることが出来て良かったです。





















京成新3100形3151Fによるエアポート快特羽田空港行きin品川駅

$
0
0























こちらは、7月2日に、京浜急行電鉄(京急)の品川駅で撮影した、京成電鉄新3100形(アクセス特急の車両)の3151Fによる、エアポート快特羽田空港第1・第2ターミナル(羽田空港)✈️行き🚃✈️です。

今回撮影した列車は、平日01K運用(京成のアクセス特急の運用)で、成田空港駅(成田第1ターミナル、千葉県成田市)✈️を13時24分、空港第2ビル駅(成田第2・第3ターミナル)✈️を13時27分に発車し、途中、成田湯川、印旛日本医大、千葉ニュータウン中央、新鎌ヶ谷、東松戸、京成高砂、青砥、押上(スカイツリー前)、浅草、東日本橋、日本橋、新橋、大門、三田、泉岳寺、品川、羽田空港第3ターミナル✈️の各駅に停車してから、羽田空港第1・第2ターミナル駅(羽田空港、東京都大田区)✈️へと向かう列車(羽田、成田の両空港✈️を結ぶ列車)であり、成田空港から押上までの京成線がアクセス特急、押上から羽田空港第1・第2ターミナル(羽田空港)✈️までの都営浅草線・京急線がエアポート快特✈️となっています。

京急のエアポート快特🚃✈️は、品川駅を発車した後、羽田空港第3ターミナル(旧、羽田空港国際線ターミナル)駅✈️までノンストップであることにより、強制的に羽田空港✈️へと連れていかれる列車であるので、東京モノレール羽田空港線🚝✈️の空港快速で、モノレール浜松町駅から羽田空港第3ターミナル(旧、羽田空港国際線ビル)駅✈️までノンストップにより、都心から羽田空港✈️までまっしぐらであることと共通しています。

京成スカイライナー🚃💺✈️は、日暮里駅(一部、青砥駅に臨時停車)を出た後に成田スカイアクセス線経由のノンストップ運転で、空港第2ビル駅✈️へと向かうことになるので、強制的に成田空港✈️へと連れていかれる列車であります。

京成新3100形は、一昨年(2019(令和元)年)10月26日のダイヤ改正でデビューした、京成グループ標準車両のモデルチェンジ車(アクセス特急用)であり、デビュー当時は3151Fと3152Fが導入されていました。

昨年(2020(令和2)年)7月には、3153Fと3154Fが加わったことにより4編成となっています。

新3100形の導入により、アクセス特急用だった新3050形(新3000形50番台)のうちの3051,3052,3053Fが従来の京成カラーの帯に変更され、玉突きで3600形の8両固定編成や3400形の3408Fが置き換えられていました。

8両固定編成だった3600形は、3688Fだけが6両編成に戻されて、ファイアーオレンジ帯のリバイバルカラーとなり、昨年8月から営業運転入りしていたので、長引くコロナ禍(コロナ大騒動)により成田空港アクセスの不振に苦しむ京成電鉄にとって明るい話題となっていました。

その最中の7月17日には、成田スカイアクセス線が開業10周年を迎えていました。

新3100形の3151Fと3152Fは、デビュー当時に上野、高砂という省略表示となっていたので、一昨年の11月13日と12月3日はそれを撮影することが出来て良かったな❗と思っていました。

京成新3100形は、従来の通勤型車両と同様のオールロングシートであり、畳めば荷物置場🧳にもなる折り畳み式の座席もあるので、羽田と成田の両空港✈️を結ぶアクセス列車に相応しいと思います。

側面表示は、京王電鉄の新5000系(京王ライナーの車両)🚃💺🌃🌅に似た表示であり、日本語や英語のほか、中国語、韓国語(ハングル)の表示(4ヶ国語の表示)も行われています。

車内には、空気清浄機が取り付けられているけど、ロゴを見て、シャープ(SHARP)のプラズマクラスターであることが分かります。

今年度中(来年3月までの間)には、新3100形(アクセス特急の車両)が2編成導入される予定で、3155Fと3156Fが加わることになるけど、これによって新3050形(新3000形50番台)が本線運用に転用され、玉突きで3400形や3500形が置き換えられることが予想されています。

姉妹車である新京成電鉄の80000形(京成新3100形の新京成バージョン)は、8000形の残りの編成の置き換え用として80016Fが導入され、一昨年12月27日に新京成線内の列車でデビューしていました。

こちらは8900形と同様に、6両編成であるのにも関わらず、京成線の千葉中央駅への乗り入れが出来ない為に、新京成線内(松戸~京成津田沼間)での運用に限定されています。

今年度中に80026Fが導入され、8000形の最後の1本である8512Fが置き換えられる予定となっています。

京成電鉄の車両は、京王電鉄の車両と同様に、日本車輌製造豊川製作所と東急車輛製造→総合車両製作所横浜製作所製があり、交互に導入されているけど、新京成電鉄の場合は、全て日本車輌製造製となっています。

北総鉄道7300形7800番台の7818F(京成3700形の3748Fのリース車)は、昨年6月12日に京成線の青砥駅で発生した脱線事故に遭った編成であり、現在休車中となっているけど、被害の大きかった7812号車と7814号車が抜かれ、他の6両の帯が剥がされていたことを聞いたけど、どうなるのか気になります。

アクセス特急は、京成車と京急車の運用があり、京成車の場合は、西馬込駅発着や京成上野駅発着も設定されています。

平日の夜には、京成車が京急久里浜駅に顔を出す運用もあります。

京急、都営、京成、北総のHTKN連合の車両形式は、小田急電鉄などと同様の○○形で統一されており、傘下の新京成電鉄の車両もこうなっています。

京成電鉄の路線

京成本線(京成上野~成田空港✈️間)

京成上野~日暮里~新三河島~町屋~千住大橋~京成関屋~堀切菖蒲園~お花茶屋~青砥~京成高砂~京成小岩~江戸川~国府台(こうのだい)~市川真間~菅野~京成八幡~鬼越~京成中山~東中山~京成西船~海神~京成船橋~大神宮下~船橋競馬場~谷津~京成津田沼~京成大久保~実籾(みもみ)~八千代台~京成大和田~勝田台~志津~ユーカリが丘~京成臼井(うすい)~京成佐倉~大佐倉~京成酒々井(しすい)~宗吾参道~公津の杜~京成成田~空港第2ビル(成田第2・第3ターミナル)✈️~成田空港(成田第1ターミナル)✈️

北総鉄道北総線直通列車は京成高砂駅からの分岐となります。

京成成田スカイアクセス線(成田空港線、京成高砂~成田空港✈️間、京成高砂~印旛日本医大間は北総鉄道北総線との共用区間)

(京成上野、西馬込、羽田空港✈️、三崎口方面へ直通運転)←京成高砂~東松戸~新鎌ヶ谷~千葉ニュータウン中央~印旛日本医大~成田湯川~空港第2ビル(成田第2・第3ターミナル)✈️~成田空港(成田第1ターミナル)✈️

東成田線(京成成田~東成田間)

京成成田~東成田→(芝山鉄道線、芝山千代田駅まで直通運転)

押上線(押上~青砥間)

(都営浅草線、京急線方面へ直通運転)←押上(スカイツリー前)~京成曳舟~八広~四ツ木~京成立石~青砥

金町線(京成高砂~京成金町間)

京成高砂~柴又~京成金町

千葉線(京成津田沼~千葉中央間)

(一部、新京成線の松戸駅まで直通運転)←京成津田沼~京成幕張本郷~京成幕張~検見川(けみがわ)~京成稲毛~みどり台~西登戸(にしのぶと)~新千葉~京成千葉~千葉中央

千原線(千葉中央~ちはら台間)

千葉中央~千葉寺~大森台~学園前~おゆみ野~ちはら台

快速の停車駅

京成上野~日暮里~千住大橋~青砥~京成高砂~京成小岩~京成八幡~東中山~京成船橋~船橋競馬場~京成津田沼~(この区間は各駅に停車)~成田空港✈️、芝山千代田

特急の停車駅

京成上野~日暮里~青砥~京成高砂~京成八幡~京成船橋~京成津田沼~八千代台~勝田台~京成佐倉~(この区間は各駅に停車)~成田空港✈️、芝山千代田

快速特急の停車駅

京成上野~日暮里~青砥~京成高砂~京成八幡~京成船橋~京成津田沼~八千代台~勝田台~京成佐倉~京成成田~(この区間は各駅に停車)~成田空港✈️、芝山千代田

通勤特急の停車駅(上り最終の1本を除いて平日の朝と夕夜間のみ運転)

京成上野~日暮里~青砥~京成高砂~京成八幡~京成船橋~京成津田沼~八千代台~勝田台~(この区間は各駅に停車)~成田空港✈️、芝山千代田

アクセス特急の停車駅

京成上野~日暮里~青砥~京成高砂~東松戸~新鎌ヶ谷~千葉ニュータウン中央~印旛日本医大~成田湯川~空港第2ビル(成田第2・第3ターミナル)✈️~成田空港(成田第1ターミナル)✈️

押上線では、普通列車を除いて押上(スカイツリー前)~青砥間ノンストップとなります。

乗換駅🚃🔃🚃

京成上野 JR(山手線、京浜東北線、上野東京ライン(宇都宮線、高崎線、常磐快速線、東海道線)、東北・北海道・山形・秋田・上越・北陸新幹線(上野駅))、東京メトロ(銀座線、日比谷線(上野駅))

都営大江戸線の上野御徒町駅へは、地下の連絡通路で結ばれています。

日暮里 JR(山手線、京浜東北線(日中は快速運転の為に通過)、常磐快速線)、日暮里・舎人ライナー

町屋 東京メトロ千代田線、都電荒川線(東京さくらトラム、町屋駅前停留場)

京成関屋 東武スカイツリーライン(伊勢崎線、牛田駅)

青砥 京成本線⇔押上線

京成高砂 京成本線⇔金町線、成田スカイアクセス線・北総鉄道北総線(新鎌ヶ谷、印旛日本医大方面)

京成八幡 都営新宿線(本八幡駅)

京成船橋 JR(中央・総武緩行線、横須賀・総武快速線(船橋駅))、東武アーバンパークライン(野田線、船橋駅)

京成津田沼 京成本線⇔千葉線、新京成電鉄新京成線

勝田台 東葉高速鉄道東葉高速線(東葉勝田台駅)

ユーカリが丘 山万ユーカリが丘線

京成成田 京成本線⇔東成田線・芝山鉄道線、JR成田線(成田駅)

押上(スカイツリー前) 都営浅草線、京急線方面へ直通運転)、東武スカイツリーライン(伊勢崎線)、東京メトロ半蔵門線

京成金町 JR常磐緩行線(金町駅)

京成幕張本郷 JR中央・総武緩行線(幕張本郷駅)

京成千葉 JR(横須賀・総武快速線、中央・総武緩行線、総武本線、成田線、外房線、内房線)、千葉都市モノレール(1号線、2号線)

東松戸 JR武蔵野線

新鎌ヶ谷 新京成電鉄新京成線、東武アーバンパークライン(野田線)

印旛日本医大 成田スカイアクセス線⇔北総鉄道北総線

青砥駅は3階が下りホーム(京成船橋、京成成田、成田空港✈️、印旛日本医大方面)、2階が上りホーム(京成上野、押上、都営浅草線・京急線直通方面)となっている駅(京急線の京急蒲田駅と似た構造の高架駅))で、乗り換えに便利となっています。

現在営業が行われている京成電鉄の地下駅は、京成上野、押上(スカイツリー前)、空港第2ビル(成田第2・第3ターミナル)✈️、成田空港(成田第1ターミナル)✈️、東成田、大森台の各駅であり、押上(スカイツリー前)駅が唯一途中から地下駅となった(地下化された)駅で、他は開業当時から地下駅となっています。

押上駅が地下化されたのは、1960(昭和35)年12月1日のことであり、地下化される前は、行き止まり式の地上駅となっていました。

この地下化は、1960年12月4日の都営地下鉄1号線(現、都営浅草線)の押上~浅草橋間の開業に伴うものであり、当時は地上の駅舎がそのまま使われていました。

このように、地下鉄と結ぶ為に地下化された駅は、東急東横線の渋谷駅、東急目蒲線→目黒線の目黒駅、名鉄小牧線の上飯田駅などが挙げられています。

京成電鉄で一番古い地下駅は、1933(昭和8)年12月10日に日暮里駅からの延長により上野公園駅として開業した京成上野駅であり、かつて京浜急行電鉄(京急)の600形や都営の5300形も乗り入れていました。

京成上野~日暮里間には、博物館動物園駅と寛永寺坂駅という地下駅があったけど、博物館動物園駅跡に関しては、駅舎及びホーム跡が撤去されずに残されています。

寛永寺坂駅の跡地は、倉庫として使われていたけど、それが撤去された後、セブンイレブンの上野桜木2丁目店🏪となっています。

その裏には、国旗の掲揚台の跡があります。

すぐ近くにある京成の上野地下トンネルの出入口には、東臺門(とうだいもん)の表示があるので、昔ながらの地下トンネルの出入口らしさを感じました。

京阪電気鉄道新京阪線の時代であった1931(昭和6)年3月31日の京阪京都(現、大宮(阪急大宮)駅までの延長の時)に関西初の地下鉄道路線として地下化された、阪急電鉄京都本線(阪急京都線)の西院(阪急西院(さいいん))~西京極間にある地下トンネルの出入口には、天人併其功の文字と、鷲のオブジェがあるので、京成の東臺門の表示に似ているところがあります。

1943(昭和18)年10月1日には、阪神急行電鉄(現在の阪急電鉄のルーツ)との合併により、京阪神急行電鉄となり、1949(昭和24)年12月1日には、京阪線(京阪本線)、交野線、宇治線、京津(けいしん)線、石山坂本線が、阪急と切り離されて現在の京阪電気鉄道(京阪)となり、新京阪線が阪急京都本線となっていました。

京阪神急行電鉄が、現在の阪急電鉄となったのは、1973(昭和48)年4月1日のことでありました。

西院駅は、阪急側が「さいいん」、京福電気鉄道(嵐電)嵐山本線側が「さい」となっているのが特徴であり、区別する為に、阪急の西院(さいいん)駅を、阪急西院駅と呼んでいます。

阪急京都線の京都側の終着駅である京都河原町駅(地下駅)は、同じ京都の地下駅である京阪電気鉄道京阪本線の祇園四条駅への乗り換え駅であるけど、コンコースが繋がっていないので、一旦地上に出てから四条大橋で鴨川を渡り、再び地下に入ることになっています。

このことは、西武新宿線と都営大江戸線の中井駅での乗り換えの時にも言えることであります。

京都河原町駅は、1,2,3番線があって2番線だけが烏丸(大阪梅田)駅寄りにずれている切り欠き式のホームとなっているので、京阪の大阪側のターミナル駅である淀屋橋駅や中之島駅に似たような構造の駅となっています。

京都河原町駅と隣の烏丸(からすま)駅の間が地下道で結ばれているけど、京阪の淀屋橋駅と北浜駅の間もこうなっているので、互いに似ている点があります。

ヨドバシカメラ上野店(マルチメディア上野)のある場所は、改築される前、アメ横口や京成電鉄の旧本社(初代)の入った上野聚楽ビルとなっていました。

京成電鉄の本社が押上の地上駅跡に移転された後に上野京成ホテルが入っていたこともあり、その後にヨドバシカメラ上野店(旧店舗時代)が出店していました。 

京成電鉄の本社は、2013(平成25)年9月17日に押上から京成八幡駅前(千葉県市川市)に移転されていたけど、以前京成八幡駅前に京成百貨店がありました。

その跡地等の活用によって再開発が行われ、京成本社が移転してきたのであります。

京成バスや千葉ニュータウン鉄道の本社も、京成八幡駅の京成本社ビル内に入っています。

マルイシティ上野がある場所は、1984(昭和59)年12月まで京成百貨店上野店となっていました。

現在京成百貨店🏬は、茨城県だけにあり、水戸市にある本店、つくば市にあるつくばショップ、日立市にある日立サテライトショップから成っています。

京成ホテルも水戸市が本拠地となっており、直営のホテルが水戸市にある水戸京成ホテル🏨だけとなっています。

押上の旧京成本社跡は、京成電鉄保有の賃貸施設となっており、ライフ(LIFE、スーパーマーケット)のセントラルスクエア押上駅前店🛒、ニトリ押上駅前店、タイムズセントラルスクエア押上駅前店(時間貸駐車場🅿️)、シズラー(Sizzler)押上店(サラダバー&グリルレストラン🍴)、リッチモンドホテルプレミア東京押上🏨が入っています。

千葉県習志野市(鈴川絢子氏の地元でもある)にある習志野市谷津バラ園🌹の入口脇には、「読売巨人軍発祥の地」の碑があり、そこには、歴代の巨人軍の監督や選手たちの手形やサイン入りの石のプレートが並べられています。

読売ジャイアンツ(巨人軍)⚾は、1934(昭和9)年10月15日に、6大学からの選抜により、谷津球場(谷津遊園にあった球場)で結成され、同年12月26日に前身の大日本東京野球倶楽部として旗揚げされていたので、このことは、日本のプロ野球の歴史の始まりでもありました。

翌年の1935(昭和10)年には、阪神タイガースの前身である大阪タイガースが創設され、大日本東京野球倶楽部が東京巨人軍に改名されていました。

現在の東京読売巨人軍(読売ジャイアンツ)となったのは、1947(昭和22)年ことであり、これまでの東京巨人軍の時代には、京成が筆頭株主となっていました。

現在鉄道会社の系列のプロ野球チームは、埼玉西武ライオンズ⚾🦁(西武鉄道の系列(西武ホールディングス))と阪神タイガース⚾🐯(阪神電気鉄道の系列(阪急阪神ホールディングス))となっているけど、昔巨人軍が京成の系列となっていたことは、プロ野球や京成グループの歴史に詳しい人でないと分からない状態であります。

このことは、北海道日本ハムファイターズ⚾の前身が、東急フライヤーズという東急系列の球団となっていたことと同じことが言えます。

千葉県に本拠地のある千葉ロッテマリーンズ⚾は、1949(昭和24)年9月に毎日オリオンズ(毎日新聞社の系列だった)として創設された球団であり、荒川区南千住にあった東京スタジアム(東京球場)が聖地となっていたこともありました。

日本野球発祥の地は、東京都千代田区(神保町駅付近)にある学士会館の中にあるけど、こちらは東京大学(東大)の発祥の地でもあります。

谷津遊園は、1982(昭和57)年12月21日まであった京成グループの遊園地であり、当時は谷津駅が谷津遊園駅となっていて、特急停車駅となっていました。

谷津遊園駅が谷津駅となったのは、1984(昭和59)年11月24日のことであり、1985(昭和60)年に特急の停車駅から外され、2002(平成14)年10月12日の急行の快速への格上げによって、普通列車(各駅停車)しか停車しない駅となったのであります。

谷津遊園が閉園された後、バラ園🌹だけが習志野市谷津バラ園として残されているので、2002(平成14)年3月31日に小田急電鉄系の遊園地だった向ヶ丘遊園が閉園された後、ばら苑🌹が川崎市管理の生田緑地ばら苑🌹として残されていることと同じような出来事であります。

現在京成グループの遊園地事業は、東京ディズニーリゾート(ディズニーランド、ディズニーシー)でお馴染みのオリエンタルランド(三井不動産との共同出資)に引き継がれています。

オリエンタルランドは、京成が筆頭株主であるので、舞浜リゾートライン、東京ベイシティ交通、京成トランジットバス、舞浜リゾートキャブと言った系列の交通事業があるのもその縁となっています。

習志野市谷津バラ園や読売巨人軍発祥の地については、「習志野市谷津バラ園」、「読売巨人軍発祥の地」で検索してみて下さい。

舞浜リゾートラインと東京ディズニーリゾート(ディズニーランド、ディズニーシー)は、あーにゃこと水湊あおひ氏😸の世界であります。

舞浜リゾートラインと東京ディズニーリゾートの現状や入場、イベント等についての詳細は、「舞浜リゾートライン」、「東京ディズニーリゾート」、「イクスピアリ」、「東京ディズニーランド」、「東京ディズニーシー」で検索。

勝田台駅は、地上1階に京成線のプラットホーム、地下1階に京成線と東葉高速線の駅舎と改札口、地下2階に東葉高速線のプラットホームがあるので、小田急江ノ島線、横浜市営地下鉄ブルーライン、相鉄いずみ野線が乗り入れている湘南台駅に似ているところがあります。

京成線の日暮里駅は、1階に上りホームの0番線(京成上野行き、スカイライナー、モーニングライナーの降車専用ホーム)、2階に改札口、コンコース、3階に下りホーム(青砥、京成船橋、成田空港✈️、ちはら台、芝山千代田方面、スカイライナー、イブニングライナーの乗車専用ホームは1番線、ライナー系以外の一般電車列車は2番線)から成っており、ライナー系列車の1番線に行くところに専用改札(中間改札)があります。

スカイライナーのホームに行くつもりが間違えて一般電車列車用の2番線に行ってしまわないように注意が必要⚠️となっています。

京成日暮里駅が現在の形となったのは、2009(平成21)年10月3日のことであり、これまではJR常磐線と隣り合っていた1面2線の島式ホーム(下りホームもライナー系と兼用)となっていました。

京成日暮里駅のトイレ🚻は、2階の改札内コンコースと3階のライナー系電車のホーム(1番線)にあり、前者のほうは、洋式🚽と和式が混在していたけど、現在は全て洋式🚽となっています。

京成スカイライナーは、1978(昭和53)年5月21日に成田国際空港✈️が新東京国際空港として開港した時にデビューした、成田空港アクセスの有料特急の元祖であり、当時は初代AE形(初代スカイライナー、6両編成で、茶系の塗装だった)が使われ、京成上野駅と初代成田空港駅(現、東成田駅)の間でのノンストップ運転となっていました。

京成スカイライナーが日暮里駅にも停車するようになったのは、1983(昭和58)年12月1日のことであり、当時は上り列車に限られていたけど、1991(平成3)年3月19日の成田空港ターミナルへの直接乗り入れと共に、下り列車も日暮里駅にも停車するようになっていました。


東成田駅は、1978年5月21日に成田空港駅(初代)として開業した、成田空港の敷地内にある2面4線の地下駅であり、初代成田空港駅時代には、スカイライナー専用ホームと一般列車のホームに分かれていました。

開業当時、成田空港のターミナルビル(現在の第一旅客ターミナルビル)の地下に成田新幹線の乗り入れが計画されていたことにより、ターミナルビルの地下に乗り入れることが出来なかった為に離れた位置に建設せざるを得なかったので、ターミナルビルとは有料のシャトルバスによるアクセスとなっていたので、不便な状態でありました。

成田新幹線は1974(昭和49)年に着工され、開港までに開業予定となっていたけど、着工されたのは、東京駅の連絡通路部分と土屋地区~成田空港間くらいしか無かったです。

成田新幹線の計画が中止されたことを受けて、成田空港高速鉄道によってJR成田駅または京成成田駅から成田空港ターミナルビルの直下までの新線が建設され、1991年3月19日に成田空港のターミナルビルの直下への乗り入れが実現し、JR東日本が成田エクスプレス等で成田空港アクセス列車に参入していたのであります。

京成では、成田空港駅が空港ターミナルビルの直下にシフトされ、スカイライナーが直接空港ターミナルビルと結ばれるようになっていました。

これまでの京成成田~成田空港駅間が東成田線という支線(一般列車のみ走る路線)に格下げされたと共に、初代成田空港駅が東成田駅に変更され、スカイライナー専用ホームが閉鎖されていました。

1992(平成4)年12月6日に成田空港の第2旅客ターミナルビルが新設されたことによって空港第2ビル駅も開業し、東成田駅との地下連絡通路も新設されたことによって、裏ルートも確保されるようになったのであります。

2002(平成14)年10月27日に芝山鉄道線(東成田~芝山千代田間)が開業したことにより、東成田駅が途中駅となったことで寂しさを増してしまいました。

芝山千代田行きの表示は、芝山千代田ではなく、(東成田)芝山 Higashi-Narita Shibayamaと表示されているのが特徴であります。

2010年7月17日に成田スカイアクセス線(京成成田空港線)が開業したことにより、新AE形によるスカイライナーで、日暮里~空港第2ビル間最速36分で結ばれるようになったので、遠かった成田空港が近くなったという出来事がありました。

成田新幹線の建設工事が中止され、幻の新幹線となった理由は、工事が進まなかったことに加え、東京~成田空港間で新幹線を通すよりも、成田~成田空港間だけ新線を建設し、東京~成田間で既存の在来線を活用させたほうが効率が良いと判断された為でもあります。

もしも、成田新幹線が予定通り開業していたら、京葉線の東京駅乗り入れや、京成線の成田空港ターミナルビル直下への乗り入れが実現しなかったことに加え、大幅な赤字に苦しめられていたところでした。

自分(しゃもじ)も、東京~成田空港間は、在来線で充分だと思っています。

芝山千代田駅付近には、成田空港温泉 空の湯という日帰り温泉施設♨️があり、飛行機✈️が見える屋上露天風呂♨️が売りと言われています。

空の湯へは、芝山千代田駅から徒歩3分で行けるのが嬉しいと思います。

詳細は、「成田空港温泉 空の湯」で検索。

ANA(全日本空輸)✈️💙の成田空港✈️~ホノルル(ハワイ)線🏝️専用の2階建て飛行機であるエアバスA380型のフライングホヌ✈️🐢は、現在コロナ大騒動の影響により、本来の成田~ホノルル線に使えない状態だけど、8月には期間限定で成田~ホノルル線で復活運航されたことで話題になっていました。

この時に幻になりかけていたオレンジ色の3号機(JA383A)が導入される見込みとなっています。

こちらは、coco亀🐢のさゆ氏🧡のメンバーカラーなので、亀そのものであります。

フライングホヌの2機は、本来のハワイ線に使うことが出来ない間、遊覧飛行等のチャーターフライトに活用されているので、流石だな❗と思いました。

その遊覧飛行は大好評であることを聞いたので、安心しています。

フライングホヌは、10月30日にみやこ下地島空港(日系航空会社✈️🇯🇵のパイロット👨‍✈️の訓練にも使われている空港)へのチャーターも予定されています。

フライングホヌは1階席がエコノミークラス(後方はカウチシート)383席、2階席がファーストクラス 8席、ビジネスクラス 56席、プレミアムエコノミー 73席の計520席であり、カウチシートは日本の航空会社初であります。

フライングホヌのトイレ(化粧室、Lavatory)🚻🚽は、1階に9ヵ所、2階に7ヶ所(うち、2ヶ所はファーストクラス専用)の16ヶ所あるけど、1階後方右側(カウチシート側)にある、多目的ルームは、洗面台や座席が付いているけど、トイレ🚻🚽と紛らわしいところがあるので、注意が必要⚠️であります。

ドア部分の亀🐢のイラストの下に、⚠️トイレではありません This is not a lavatoryの表示があるので一目瞭然であります。

フライングホヌの各クラスには、バーカウンターも設けられています。

フライングホヌのチャーターフライト等に関する詳細は、「フライングホヌ」、「ANA フライングホヌ」で検索。

現在日本の航空会社✈️🇯🇵による東京~ハワイ線🏝️は、JAL(日本航空)✈️🇯🇵、ANA(全日本空輸)✈️💙共に羽田~ホノルル間、週2便による運航(JALはボーイング777-300ER型機(ファーストクラスも設定)で羽田発火・金と9月18,19日、ホノルル発水・土と9月19,20日、ANAはボーイング787-8型機で羽田発月・金、ホノルル発火・土)となっています。

詳細については、JALかANAのホームページを見るか、「JALハワイ線」、「ANAハワイ線」で検索願います。

以前のように京成スカイライナーかJR成田エクスプレスで成田空港✈️まで行き、フライングホヌ✈️🐢に乗ってハワイでワイワイすることが出来る日が再びやって来ることを願っています。

自分(しゃもじ)は、9月1日、自治体によるご厚意により、コロナワクチンの1回目を打つことに成功しました。

最初は10月以降にずれ込んでしまうことが懸念されていたけど、早い段階で予約出来て良かったと思っています。

今のところ副作用等の異常はないです。

2回目は、9月22日の予定であり、副作用の心配と戦わなくてはならないです。

ファイザー(Phizer)社のワクチン(Vaccine)の場合は、1回目と2回目の間を3週間開けなければならないけど、自分(しゃもじ)もその一人であります。

ファイザー(Phizer)社は、アメリカ🇺🇸に本社のある外資系医薬品メーカーであります。

悲報。北海道、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、岐阜、静岡、愛知、三重、滋賀、京都、大阪、兵庫、広島、福岡、沖縄で出されている緊急事態ダラダラ宣言が9月30日までの予定で延長され、夏のはねのばしトレインならぬ、秋のせんげんのばしトレイン状態となってしまいました。

こちらは、9月26日までと予想していたけど、見事に外れました。

これにより、9月25日のれんてつの軌条あさま氏🍳の生誕祭に行かれなくなったのがショックであります。

なので、昨年行けて良かったと思っています。

2021(令和3)年は東京都を中心に緊急事態宣言だらけなので、上越新幹線や北越急行ほくほく線などのトンネルだらけの路線に例えたくなります❗

現在緊急事態宣言が出ている神奈川県、千葉県、埼玉県では、3回目にもやるべきでありました❗

東京都の場合は、2月と5月に続いて、8月と9月も緊急事態宣言で埋め尽くされてしまいました❗

緊急事態宣言は、自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動や、鉄道活動の妨げになることに加え、景気の更なる悪化にも繋がるので、経済破壊宣言、経済テロ宣言でもあります❗

これ以上コロナ新規感染者が増加してほしくないです❗

増えろワクチン接種者❗増えるなコロナ感染者❗

こちらは、高速道路🛣️で、落とせスピード、落とすな積み荷と言われていることと同様であります❗

2回目以降のダラダラ宣言では、緊急事態宣言下にアイドルのライブを有観客で(自分(しゃもじ)以外の観客を入れて)やるだなんて、自分(しゃもじ)に対する出禁宣言(しゃもじ出禁宣言)🐰❌に加え、憤懣やるかたない壮大な嫌がらせであります❗

本当にお・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・し状態の強要により不愉快で仕方がないです❗

これにより、自分(しゃもじ)は、SHOWROOMなどの配信で我慢するしかないので、分かる分かると言われました。

このことで、℃-uteの「君は自転車 私は電車で帰宅」という曲を「みんなヲタ活 しゃもじは宣言で自粛」と替え歌したくなります。

2回目以降の緊急事態ダラダラ宣言(しゃもじ出禁宣言)下にアイドルのライブに行っている人たちを、高速道路で追越車線を通っている車に例えたくなります❗

東京オリンピックと同様にアイドルのライブを無観客でやるべきだと強く思っています❗

緊急事態宣言下によりしゃもじのいないお・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・しのアイドル現場が目白押しの地獄の週末(終末)は、4回目の緊急事態宣言が解除されるまでの辛抱となってしまいました。

今日、明日も残念ながらこうなってしまいます。

このことを、通常のCMの替わりにACジャパンのCMが大量に放送されていたこと(AC祭り状態)に例えたくなります❗

本当に日本経済がヤバいので解除を願う気持ちとなっています。

このことで、グッバイ宣言という曲を、グッバイ緊急事態宣言と替え歌したくなります❗

本当に緊急事態宣言が憎たらしいです❗

緊急事態宣言は昨年の1回目(安倍内閣の下であった)のように徹底的にやらなければ意味がないです❗

緊急事態宣言は時間泥棒でもあるので、時間泥棒宣言、異常事態宣言でもあります。

これにより、温泉にも行かれないので困っています❗♨️❌

このことは、いい湯だなならぬ、嫌なことだ❗の状態であります❗

自分(しゃもじ)🐰はアイドルの現場に戻りたいです❗

7月10日は、元町・中華街(新山下地区)にある横浜ベイホールでぶどう党🍇の佐倉苺花🍓、花咲心菜🍒両氏と、一昨年12月22日以来566日ぶりに再会することや、追加されたメンバーたち(美咲華🍑、月ノきらら💛両氏)と初めて対面することが出来ました。

もしもこの公演に行かなかったら、もっと大変なことになっていたところでありました。

横浜ベイホールに行った時、自分(しゃもじ)🐰のしゃもじスタイル🐰のことで、可愛いと言われました。

4回目の緊急事態ダラダラ宣言(第四次緊急事態宣言)により、アイドルたちとの暫しのお別れとなってしまうのが寂しいです。

HIGHSPIRITS(ハイスピ)のメンバー(特にさやぽんこと葉月沙耶氏🐶)と再会出来ずにまた緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言)の長いトンネルに入ってしまうことで残念に思っています。

ハイスピでは、新メンバーが3人入ってきたけど、9月20日に初お披露目される予定となっているけど、緊急事態宣言のせいで行かれなくなってしまいました。

ハイスピの新メンバーは、しゃもじと会う前なので、サークルKならぬサークルSの状態であります。

ぶどう党🍇の佐倉苺花氏🍓と1年半ぶりに再会したから次はさやぽん🐶と再会したいという矢先に緊急事態宣言の長いトンネルに入ってしまったので、再会が遠退いてしまい、ぶどう党の566日の記録を上回ってしまうことが懸念されます。

れんてつかふぇのほうは、緊急事態宣言により休業となっているけど、れんてつのメンバーと再会しないままこの日を迎えてしまいました。

今回の緊急事態宣言は、半年前の2回目とほぼ同じの緩い内容なので、半年前と同様の雪辱を味わうことになってしまいました❗

あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、アメブロ(水湊あおひのブログ~黒猫日記~)をやっているので、こちらでも分かります。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸のインスタグラム(インスタ)のリプで、舞台を観に来てくださりありがとうございました♥️ちゃんと見つけたよ♥️ありがとう❤️と言われたので、しゃもじスタイル🐰をしておいて良かったと思っています。

こちらは、緊急事態宣言に引っ掛かっていなかったことが不幸中の幸いでありました。

自分(しゃもじ)🐰は、昨年12月27日にお台場で行われていたFresh野外大撮影会以来あーにゃこと水湊あおひ氏😸と直接会話していない状態が続いています。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸が出てきたFresh野外大撮影会では、あーにゃ😸の目の前で綺麗な夕日🌇を眺めた時に、場所は異なるけど、前述の森高千里氏の渡良瀬橋みたいだな❗と思いました。

森高千里氏の渡良瀬橋は、1993年にリリースされた曲で、栃木県足利市の渡良瀬川に掛かる渡良瀬橋が舞台となっており、夕日が綺麗であることに感動していたことにより作られれていた曲でもあります。

こちらは、足利市にも認められた名曲であり、渡良瀬橋に歌碑が作られたきっかけとなっています。

しゃもじスタイル🐰を再びアイドルの現場で披露したいです❗

東武鉄道の特急100系スペーシアの原色(憧れのスペーシア)となった109Fのほうも、撮影してみたいけど、緊急事態宣言がネックとなっているけど、3回目の緊急事態ダラダラ宣言下であった6月11日にきぬ110号での藤岡~静和間で車両故障となったことにより、運用離脱されていたけど、7月3日の団臨で復帰し、4日に復活したものの、再び故障し、運用離脱されていたけど、のちに復帰していました。

緊急事態宣言がネックで撮影出来る機会がお預けとなってしまったのが残念で仕方がないです。

憧れのスペーシアの由来は、スペーシアの原色が、自分(しゃもじ)が、スペーシアに憧れていた時に纏っていた塗装であることです。

早く撮影したいので、憧れのスペーシアそのものであります。

200系りょうもう号では、205Fと209Fが1800系風塗装にリバイバルされる予定となっており、8月7日には、そのうちの205Fがミステリーツアー列車でのお披露目が行われていました。

8月12日のりょうもう34号から復帰していたのに、緊急事態宣言がネックで撮影出来ないのが現状であります❗

8月15日にリバイバルカラーに変更される前の205Fを話題して、何だ❗ということになるけど、こちらも緊急事態宣言のせいです❗

京急の1000形の1890番台(トイレ付きの多目的車両)は、7月2日に乗れて良かったと思っています。

京成スカイライナーでは、AE5Fによる、KENTY LINERが運転されているけど、こちらも緊急事態宣言のせいで撮影出来ないのが残念です❗

3025Fのパンダヘッドマーク🐼や3021Fの船橋~千葉間100周年ヘッドマークもです❗

緊急事態宣言解除後には、遅れを取り戻す(遅延回復)により忙しくなってしまいます。

緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言)の時には、地獄の週末(特に自分(しゃもじ)が土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)に当たった時)が大嫌いになるので早く来て欲しくないです。❗


おまけに昨日の金曜日に暑さが復活したのでもううんざりです❗

この時には週明け(シウアケ)の月曜日(このブログのバスネタ限定日)🚌が待ち遠しくなってしまいます。

本当に緊急事態宣言下なのに、週末に繁華街が混雑していることで嫌気が差してくるので、感染者情報と共に入ってくる週末のヒトデ(人手)情報なんか見たくはないです❗

そんな時に晴れてしまうとこのことが顕著になってしまうので、で・あ・る・く・な❗と叫びたい気分です❗

このことは、更なる感染拡大及び緊急事態宣言の延長の原因ともなっているので、高速道路で、追越車線を走る車が集中したことによる渋滞のもとになっていることに例えたくなります❗

緊急事態宣言下には、ハレルヤならぬハレルナ(晴れるな)の状態で、雨になって欲しいので、人工雪ならぬ人工雨を降らせてやりたい気分です❗

緊急事態宣言下の月曜日には、バスネタに限定させているので、6日は、伊那バスの高速バス(日野セレガ)を話題にしました。

今回の緊急事態宣言の延長により、期間中の月曜日である13,20,27日と連休明けの21日もバスネタとなりました。

9月20日はバスの日なので、祝日の月曜日だけど、緊急事態宣言や曜日とは関係なくバスの話題にすることに決めています。

これにより、バスネタをあと3~4台分用意しなければならないです。

その理由は、緊急事態宣言により月曜日が待ち遠しい状態であるからであります。

他の人がアイドルに会って自分(しゃもじ)がアイドルに会えないことに加え、景気の更なる悪化に繋がる緊急事態宣言(ダラダラ宣言、しゃもじ出禁宣言)は早く終わって欲しいです❗

本当に、夏のはねのばしトレインならぬ、夏のせんげんのばしトレイン→秋のせんげんのばしトレインになるのは嫌です❗

♪みんなヲタ活~しゃもじは宣言で自粛~❗

緊急事態宣言は、戦時中の国家総動員法を彷彿とさせる状態なので、令和の国家総動員法でもあります❗

これにより令和3年が令和惨年になってしまったことも言うまでもないです❗

長引く緊急事態宣言の解除を願う気持ちは、銚子電鉄の電車を止めるな❗と同じであります。

経済を止めるな❗しゃもじを止めるな❗という状態でもあり、絶対にあきらめない気持ちもあります。

本当に長引く緊急事態宣言の解除及び、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動再開を願っています。

アイドルたちも、緊急事態宣言が解除されなければしゃもじさん🐰に会えないと言っているに違いないので、解除を願っているのもそのはずであります。

緊急事態宣言の再延長を残念がるよりも、次こそはきっと解除されると思ったほうが良いと思っています。

ダメなことを考える(悲観的になる)よりも良いことを考えるべきであり、後ろ向きよりも前向きであります。

きっと長いトンネルの出口が見えてくると思います。

このことを、coco亀🐢のさゆ氏🧡にリプしたところ、ありがとうございます!すてきなお言葉をいただき ますます元気になりました。前向きにまたがんばります!と言われました。

早く緊急事態宣言が解除されてほしいと言っている人は、自分(しゃもじ)以外にも大勢いるので、お互い様だと思っています。

このことは、2回目や3回目の緊急事態宣言の再延長の時も言っていたけど、今回もそれに従うことにしました。

本当にピンチをチャンスに変える時が来ればいいなと思っています。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、8月31日をもって事務所から退所していたけど、芸能界を続けてくれることで何よりだと思っています。

連日配信してくれたあーにゃのSHOWROOMが31日で最後となったのが残念でありました。

その代わりに、REALITYによる配信に移行すると言っていたので、登録しておきました。

8月29日のれんてつは、秋葉原にある東京トンテキの1日店長イベントに出ていたけど、緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言🐰❌)により行かれなかったのが残念でした。

前回の5月15日も、緊急事態宣言により行かれなかったので2連敗でありました。

れんてつの軌条あさま氏🍳がSHOWROOMで連日配信するようになったので、あーにゃがSHOWROOMから撤退した後の穴埋めとなっています。

今日は、小麦ぱんこ氏🐼のSHOWROOM配信に参加したけど、小麦ぱんこ氏🐼は、自分(しゃもじ)🐰の参加で嬉しそうな表情をしていました。

なので、SHOWROOMのほうは継続することにします。

緊急事態宣言中により、またコピペによる同じ内容か❗ということになるけど、このことでご了承願います。

どうしてもの場合には、飛ばしても構いません。

このブログでは、古いネタどお茶を濁すことになっています。

日光東照宮の木彫像の一つである三猿🐵は、「見ざる、言わざる、聞かざる」の意味があり、「幼少期に悪事を見ない、言わない、聞かないほうがいい」、「自分に不都合なことは見ない、言わない、聞かないほうがいい」と言われています。

このブログは、このことに基づいて、自分(しゃもじ)が嫌がるような(不都合である)NGワード等は一切書かないようにしています。

8月7日は、半蔵門線の18000系(17000系の半蔵門線バージョン)の18101Fが、鷺沼 9時03分発中央林間行きの土休日59S運用でデビューしていたけど、緊急事態宣言のせいで当分乗りに行けない状態となってしまいました。

自分(しゃもじ)にとっては、東京メトロ18000系にもうすぐ乗れると思っています。

かつて三菱自動車工業(MITSUBISHI MOTORS)にあったGDIエンジン(直噴ガソリンエンジン)のCMで、ジーアイジーアイGDI❗もうすぐ、乗れるという言葉が出てきたので、このことをヒントにしました。

もうすぐ、あなたは乗れる。のところを、もうすぐ、しゃもじは乗れると読み替えたくなります。

三菱のGDIエンジンは、失敗作となった為に、MIVECの進化型にシフトされた上で製造されなくなってしまったので、今思えば、もう、乗れない。となってしまいました。

東武鉄道では、8月18日の500系リバティの増発により、200系りょうもうが本格的に置き換えられていくことになるので、リバイバルに拘らず、従来塗装の200系りょうもうの乗車、撮影が推薦されているのはその為であります。

100系スペーシアも、リバイバルカラー以外の乗車、撮影も行うべき状態となっているので、同じことが言えます。

9月30日には、東武特急の午後割と夜割が廃止されることになります。

9月1日は、東武鉄道の公式ファンクラブが設立されていました。

会費は、毎月1100円で、入会時には、DMMオンラインサロンのアカウントを取得する必要があります。

詳細は、東武鉄道のホームページを見るか、「東武鉄道公式ファンクラブ」で検索。

京王電鉄では、映画「燃えよ剣」の公開記念により、キャンペーンが行われ、10月24日までの予定で、8000系の8722F(8両編成)に取り付けられています。

京王8000系の8両編成は、各駅停車中心の運用なので、優等列車の待避の時に撮影することが出来ます。

こちらも早く撮影してみたいです。

東京メトロでは、17000系の8両編成は、未だ営業運転に入っていないので、10000系の10105Fが8両編成に組み換えられていたけど、10104Fもこうなっていることを聞きました。

気になる7101Fのほうは、17106Fが営業運転入りした後も安泰であります。

京急では、9月30日の京急油壺マリンパークの閉館により、9月18日から606F(ブルースカイトレイン)によるマリンパークギャラリートレインが運転される予定となっています。

京急油壺マリンパークも、神奈川県にも出ている緊急事態宣言下で幕を閉じることになっています。

JR東日本では、10月1日から11月30日までの間、昨年に続いて東京アドベンチャーラインのラッピング電車である青463編成が、東京アドベンチャーライン(青梅線の青梅~奥多摩間)を飛び出して、中央快速線巡業に入るという情報が入ってきました。

これにより、高麗川駅や河口湖駅への入線が再び見られることになります。

10月1日に定期運用の最終日を迎える予定のE4系Maxのほうは、久しぶりの乗車は果たせなかったけど、良い時に撮影しておいて良かったと思っています。

小田急1000形の未更新青帯車の3種のツアーが、10月から11月に掛けて、小田急トラベル(小田急まなたび鉄道倶楽部)の主催で行われることになります。

この撮影の時やツアーに参加する時には、マナーを守ってもらいたいと思っています。

申し込み開始日は、14~16日であります。

ツアーの内容、参加費、申し込み等の詳細は、小田急電鉄や小田急トラベルサービスのホームページを見るか、「小田急トラベルサービス」、「小田急まなたび鉄道倶楽部」で検索。

E257系の5500番台(500番台から改造された車両)は、9月からホリデー快速鎌倉号(南越谷~鎌倉間)に使われる予定となっているけど、5000番台(OM-91編成)のほうはいつ運転されるのか分からないです。

自分(しゃもじ)は、コロナワクチンをもうすぐ打てると思っていますと言っていたけど、お陰様で現実のものとなりました。

未だ打っていない他の人たち(サークルV)もきっと、もうすぐ(あなたは)打てる。と思います。

なので、健闘を祈っています。

渋谷で、東京都による若者たちを対象に予約なしでコロナワクチン接種が受けられるサービスが行われているけど、殺到していたことにより抽選制となってしまいました。

このことは、7月10日の京急蒲田駅でのドレミファインバータの記念乗車券の時みたいな風景でありました。

日立の樹🌳では、♪その日をその日をみんなで待ちましょう、夢見て夢見てその日を待ちましょうと歌われているところがあるけど、緊急事態宣言の解除及びワクチン難民(サークルV)からの脱出を待っていることにも言えることであります。

雪国の小説で、国境の長いトンネルを抜けると、雪国であった。

It was a snow country after passing through a long tunnel on the border

以上のように、緊急事態宣言の長いトンネルから抜け出せたらいいなと思っています。

自分(しゃもじ)のドルヲタ活動も、長引く緊急事態宣言の影響によりピンチとなっているので、銚子電鉄が危ないことと同様であります。

夏の18きっぷも、緊急事態宣言のせいで使えなかったです。

明日(12日)で、緊急事態宣言が最終日を迎えるはずだったけど、再三の延長により、あと少しの辛抱となってしまい、連続ドラマでいう「つづく」の状態となってしまいました。

西武40000系の40155F(固定式ロングシート仕様)は、池袋線系統に戻ってきた後の27日に、検査期限が切れた状態で運転されていた問題があった為に再び新宿線系統に戻ってきていました。

今後40156Fと40157Fが入る予定だけど、再発防止に取り組んでもらいたいと思っています。

東京メトロでは、9月7日に、8000系の8107F(3色LEDだった編成)が、鷺沼検車区から、解体場所である北館林荷扱所(渡瀬北留置線、群馬県館林市)まで、自力による廃車回送が東急田園都市線、地下鉄半蔵門線、東武スカイツリーライン、東武伊勢崎線、東武佐野線経由で行われていたことを聞きました。

これにより、8月9日に北館林入りしていた、8107Fに続いて2本目の廃車回送となりました。

こちらは、その前に北館林入りしていた東武鉄道200系りょうもうの208Fや、小田急電鉄1000形ワイドドア車の1755Fと同様に、もう、乗れない。となってしまいました。

自分(しゃもじ)は、小田急1000形の1096F(クリーム色の東京オリンピックとパラリンピックのラッピング電車)のことをTwitterでつぶやいたところ、あーにゃこと水湊あおひ氏😸からの、いいねが付いたので嬉しく思いました。

coco亀のさゆ氏からは、わー!オリンピックの電車💖✨✨いいですね🥳♬のりたいなー。

一回目ワクチン無事打てたんですね!!

おめでとうございます🎉と言われました。

東京オリンピックとパラリンピックは、コロナの感染者の増加という問題が生まれてしまったけど、中止にならなくて良かったと思っています。

JR東海では、9月7日に、N700系新幹線(スモールA)のX29編成が浜松工場まで廃車回送されたという情報が入ってきました。

これにより、N700系量産車の廃車は、15本目となり、こちらも、もう、乗れない。編成となりました。

菅義偉(よしひで)総理大臣が、自民党総裁選に出馬を断念し、退陣するという情報が入ってきました。

こちらは、コロナ対策との両立が不可能であると言われています。

5日は、お台場の大江戸温泉物語が、緊急事態宣言のままで閉館となってしまいました。

4日からは、東京の大手町で、若者優先のコロナワクチン接種が開始されていました。

その申し込みが殺到していました。

自分(しゃもじ)は、コロナワクチンの接種記録を登録しておくことの出来る「Health Amulet」のアプリ📱をダウンロードした上で使っています。

こちらでは、接種予定日だけでなく、健康状態を記録しておくことも出来ます。

詳細は、「Health Amulet」で検索。

ワクチンを打った後も、マスク😷をすることや、手の消毒を継続することをしなければならないことを肝に命じてもらいたいです。

そうしないとワクチンを打った意味がないと思います。

このことは、既に打った人はもちろんのこと、これから打つ人にも理解してもらいたいと思っています。

自分(しゃもじ)は、1回目のコロナワクチン接種に成功するまでの間、サフィール踊り子などの全席グリーン車(普通車なし)の車両に関するブログを書かないと宣言していたけど、自分(しゃもじ)がコロナワクチンを受けたことにより、解禁となりました。

友人のタキチヨ氏は、5日に2回目が完了していました。

9月25日には、28日の相模線開業100周年記念により、国府津車両センターで、事前申込制の「相模線新旧電車撮影会in国府津車両センター」205系とE131系の並びの撮影会であるが、午前の部(10時30分~12時)、午後の部(14時30分~16時)に分けて行われる予定であり、その申し込みが、昨日(9月10日)の12時から、JR東日本のショッピングサイトである、「JRE MALL」の特設ページで、先着順で行われていたけど、すぐに満員となりました。

15名ずつという少ない枠であったので当然の結果でありました。

今日は、ネタ切れを防ぐ為に、久しぶりに京成新3100形を話題にしました。

本当に一足早い緊急事態宣言の全面解除、感染者数の減少、ワクチンの更なる普及、コロナの収束を願っています。

もちろん、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動並びにしゃもじスタイル🐰の再開もです。

今回も過去に撮影したベストショットを載せました。

このように、京成新3100形の3151Fを良い感じで撮影し、話題にすることが出来て良かったです。














E657系K10編成による特急ひたち19号 仙台行き2

$
0
0
















こちらは、昨年3月14日に東日本旅客鉄道(JR東日本)の品川駅で撮影した、E657系のK10編成による、常磐線特急ひたち19号(仙台行き)🚃💺です。

特急ひたち19号🚃💺は、品川駅を15時45分、東京駅を15時53分、上野駅を16時ちょうどに発車し、途中、水戸、勝田、大甕(おおみか)、常陸多賀、日立、磯原、泉、湯本、いわき、広野、富岡、大野、双葉、浪江、原ノ町、相馬、亘理、岩沼の各駅に停車してから仙台駅(宮城県仙台市青葉区)へと向かう列車であり、折り返しは、翌日の仙台 10時13分発の特急ひたち14号となります。

その前の運用は、勝田駅(茨城県ひたちなか市)を13時47分に発車する特急ときわ76号(途中、水戸、友部、石岡、土浦、柏、上野、東京の各駅に停車)🚃💺となっていたので、ひたち13号の送り込みである、高萩 10時16分発のときわ70号と同様に、ときわ号から仙台行きのひたち号に早変わりとなります。

上野 8時ちょうど発の特急ひたち3号の送り込みは、勝田 5時39分発のときわ54号(途中、水戸、友部、土浦、荒川沖、ひたち野うしく、牛久、龍ケ崎市の各駅に停車)であります。

昨年3月14日(初日)の仙台ひたち号は、3号と26号がK14編成(ラッピング電車A)、13号と30号がK9編成、14号がK19編成(ラッピング電車B)、19号がK10編成であり、最初の1往復にラッピング電車が使われたことにより、感慨深いと思いました。

昨年3月14日のひたち3号(上野発仙台行きの初便)にK14編成が選ばれていたのは、3月14日の縁であると思っています。

桃内駅では、ひたち3号と14号の交換が運転停車の形で行われているけど、初日はラッピング電車同士の組み合わせとなっていました。

このことも、3月14日の縁でもありました。

常磐線特急の品川駅での発着ホームは、かつて臨時ホームとして使われていた9番線であり、昨年3月14日にはここで撮影していました。

常磐快速線(品川~上野~いわき間)の路線(2020(令和2)年3月14日現在、品川~上野間は上野東京ライン) 

品川~新橋~東京~上野~日暮里~三河島~南千住~北千住~松戸~柏~我孫子~天王台~取手~藤代~龍ケ崎市~牛久~ひたち野うしく~荒川沖~土浦~神立~高浜~石岡~羽鳥~岩間~友部~内原~赤塚~(偕楽園(臨時駅、観梅シーズンの土休日の下りのみ停車))~水戸~勝田~佐和~東海~大甕(おおみか)~常陸多賀~日立~小木津~十王~高萩~南中郷~磯原~大津港~勿来(なこそ)~植田~泉~湯本~内郷~いわき

特別快速(常磐特快)の停車駅(全列車E531系による品川~土浦間での運転)

品川~新橋~東京~上野~日暮里~北千住~松戸~柏~取手~藤代~龍ケ崎市~牛久~ひたち野うしく~荒川沖~土浦

常磐線(いわき~仙台間)の路線(岩沼~仙台間は東北本線) 

いわき~草野~四ツ倉~久ノ浜~末続(すえつぎ)~広野~Jヴィレッジ~木戸~竜田~富岡~夜ノ森~大野~双葉~浪江~桃内~小高~磐城太田~原ノ町~鹿島~日立木(にったき)~相馬~駒ヶ嶺~新地~坂元~山下~浜吉田~亘理~逢隈(おおくま)~岩沼~館腰~名取~南仙台~太子堂~長町~仙台

四ツ倉~岩沼間は、広野~木戸間を除いて単線区間であるけど、大野~双葉間は、震災前に複線区間となっていました。

常磐緩行線の路線(我孫子~取手間は平日の朝夕のみ運転)

(東京メトロ千代田線経由、小田急線の伊勢原駅まで直通運転)←北千住~綾瀬~亀有~金町~松戸~北松戸~馬橋~新松戸~北小金~南柏~柏~北柏~我孫子…天王台…取手

常磐緩行線の取手駅への乗り入れは、土休日の朝夕にも行われていたけど、3月13日の改正からは、平日のみとなっています。

常磐線のSuicaエリアの範囲は、首都圏エリア(東京近郊区間)が品川、上野~浪江間、仙台エリア(仙台近郊区間)が小高~岩沼、仙台間であり、通して乗ることが出来ないことになっているけど、浪江~小高間にある桃内駅は、常磐線で唯一SuicaやPASMOなどのICカードを使えない駅となっているので、注意が必要であります。

震災前は、小高駅に停車する特急スーパーひたち号(当時)もあったけど、現在は全て通過となっています。

乗換駅🚉🚃🔃🚃

品川 山手線、京浜東北線、東海道線、横須賀線、東海道・山陽新幹線、京急本線

新橋 山手線、京浜東北線(日中は快速運転の為に通過)、横須賀線、東京メトロ銀座線、都営浅草線、新交通ゆりかもめ

東京 山手線、京浜東北線、横須賀・総武快速線、京葉線、東北・北海道・山形・秋田・上越・北陸新幹線、東海道・山陽新幹線、東京メトロ(丸ノ内線(東京駅)・東西線(大手町駅))

上野 山手線、京浜東北線、宇都宮線、高崎線、東北・北海道・山形・秋田・上越・北陸新幹線、東京メトロ(銀座線・日比谷線)、京成本線(京成上野駅)

日暮里 山手線、京浜東北線(日中は快速運転の為に通過)、京成本線、日暮里・舎人ライナー

南千住 東京メトロ日比谷線、つくばエクスプレス線

北千住 常磐快速線⇔常磐緩行線、東武スカイツリーライン(伊勢崎線)、東京メトロ(日比谷線、千代田線)、つくばエクスプレス線

綾瀬 東京メトロ千代田線(北綾瀬支線、綾瀬・北綾瀬発着の列車⇔常磐緩行線)

金町 京成金町線(京成金町駅)

松戸 常磐快速線⇔常磐緩行線、新京成電鉄新京成線

馬橋 流鉄流山線

新松戸 武蔵野線、流鉄流山線(幸谷駅)

柏 常磐快速線⇔常磐緩行線、東武アーバンパークライン(野田線)

我孫子 常磐快速線⇔常磐緩行線、成田線(我孫子~成田間)

取手 常磐線相互(取手発着の列車⇔土浦、水戸方面の列車)、関東鉄道常総線

龍ケ崎市 関東鉄道竜ヶ崎線(佐貫駅)

友部 水戸線

水戸 水郡線、鹿島臨海鉄道大洗鹿島線

勝田 ひたちなか海浜鉄道湊線

いわき 磐越東線(ゆうゆうあぶくまライン)

岩沼 東北線(白石、福島方面)

名取 仙台空港鉄道仙台空港線✈️

長町 仙台市地下鉄南北線

仙台 東北線(利府、松島、小牛田方面)、仙山線、仙石線、仙石東北ライン、東北・北海道・秋田新幹線、仙台市地下鉄(南北線、東西線)

磐城太田駅は、1898(明治31)年5月11日に開業当時から同11月30日まで、高(たか)駅と呼ばれていました。

現在常磐線の駅で、漢字一文字となっているのは、柏駅と泉駅であるけど、1994(平成6)年12月2日まで存在していた平駅(いわき駅の前身)もこうなっていたのであります。

1994年12月3日に平駅から現在のいわき駅に変更されたことにより、漢字一文字の駅からひらがなの駅となっていました。

水郡線の袋田~常陸大子間は、一昨年(2019(令和元))10月12日の台風19号の影響により不通となっていた

品川、上野~仙台間(常磐線経由)の特急ひたち号の時刻(2021(令和3)年3月13日現在)

下り(いわき、仙台方面)

ひたち3号 上野 8時ちょうど発→柏 8時27分発→土浦 8時50分発→水戸 9時18分着、9時19分発→勝田 9時24分着、9時25分発→常陸多賀 9時37分発→日立 9時41分発→磯原 9時57分発→泉 10時12分発→湯本 10時17分発→いわき 10時23分着、10時25分発→広野 10時43分発→富岡 10時57分発→大野 11時05分発→双葉 11時10分発→浪江 11時15分発→原ノ町 11時32分発→相馬 11時48分発→仙台 12時31分着

ひたち13号 品川 12時45分発→東京 12時53分発→上野 13時ちょうど発→水戸 14時06分着、14時07分発→勝田 14時11分着、14時12分発→大甕(おおみか) 14時22分発→常陸多賀 14時26分発→日立 14時30分発→高萩 14時40分発→勿来(なこそ) 14時54分発→泉 15時02分発→湯本 15時07分発→いわき 15時13分着、15時15分発→広野 15時33分発→富岡 15時47分発→大野 15時55分発→双葉 16時ちょうど発→浪江 16時04分発→原ノ町 16時20分着、16時21分発→相馬 16時36分発→仙台 17時25分着

ひたち19号 品川 15時45分発→東京 15時53分発→上野 16時ちょうど発→水戸 17時05分着、17時06分発→勝田 17時11分着、17時12分発→大甕 17時21分発→常陸多賀 17時25分発→日立 17時30分発→磯原 17時45分発→泉 18時ちょうど発→湯本 18時05分発→いわき 18時11分着、18時14分発→広野 18時35分発→富岡 18時49分発→大野 18時57分発→双葉 19時02分発→浪江 19時07分発→原ノ町 19時23分着、19時24分発→相馬 19時40分発→亘理 20時ちょうど発→岩沼 20時10分発→仙台 20時28分着

上り(上野、品川方面)

ひたち14号 仙台 10時13分発→相馬 10時52分発→原ノ町 11時07分着、11時08分発→浪江 11時25分発→双葉 11時30分発→大野 11時36分発→富岡 11時44分発→広野 11時58分発→いわき 12時16分着、12時18分発→湯本 12時24分発→泉 12時29分発→勿来(なこそ) 12時38分発→高萩 12時51分発→日立 13時02分発→常陸多賀 13時06分発→大甕(おおみか) 13時10分発→勝田 13時20分着、13時21分発→水戸 13時26分着、13時27分発→上野 14時35分着→東京 14時42分着→品川 14時51分着

ひたち26号 仙台 16時11分発→相馬 16時52分発→原ノ町 17時08分着、17時09分発→浪江 17時25分発→双葉 17時29分発→大野 17時34分発→富岡 17時43分発→広野 17時57分発→いわき 18時15分着、18時17分発→湯本 18時23分発→泉 18時28分発→勿来 18時37分発→高萩 18時50分発→日立 19時ちょうど発→常陸多賀 19時05分発→大甕 19時09分発→東海 19時14分発→勝田 19時20分着、19時21分発→水戸 19時26分着、19時27分発→上野 20時36分着→東京 20時43分着→品川 20時52分着

ひたち30号 仙台 18時02分発→岩沼 18時19分発→亘理 18時27分発→相馬 18時50分発→原ノ町 19時05分着、19時06分発→浪江 19時24分発→双葉 19時28分発→大野 19時33分発→富岡 19時42分発→広野 19時56分発→いわき 20時14分着、20時16分発→湯本 20時22分発→泉 20時27分発→勿来 20時35分発→高萩 20時49分発→日立 21時ちょうど発→常陸多賀 21時04分発→大甕 21時08分発→東海 21時14分発→勝田 21時20分着、21時21分発→水戸 21時26分着、21時27分発→土浦 21時56分発→上野 22時37分着→東京 22時43分着→品川 22時53分着

ひたち号の全区間での所要時間は、約4時間30分であり、東北新幹線のはやぶさ号(東京~仙台間約1時間30分)🚅よりものんびり行くことが出来ます。

ひたち号、ときわ号は全車指定席💺🈯(5号車はグリーン車💺🍀)であり、東京~仙台間の普通車の特急料金💺🎫は事前料金で2900円となります。

E657系🚃💺は、2012(平成24)年3月17日に、651系(スーパーひたち(現、ひたち)号)やE653系(フレッシュひたち(現、ときわ)号で使われていた)の置き換え用として導入された、10両編成の交直両用の特急型電車であり、デビュー当初は上野~いわき間のスーパーひたち号(当時は自由席も設定されていた)に使われていました。

その前の2012年3月3日には、E657系のK1編成が、臨時特急復興いわきフラガール号(上野~いわき間)でプレデビューしていたけど、全席指定だったので、現在の特急ひたち号を先取りしたような列車でもありました。

2013(平成25)年3月16日に、651系やE653系が常磐線特急の定期運用から撤退し、この時点でE657系に統一されていたけど、E657系の指定席販売状況のランプの取り付けに伴う予備車確保により、同年10月1日に651
系によるフレッシュひたち号が上野~勝田間の1往復で復活していました。

2015(平成27)年3月14日は、上野東京ラインの開業により、E657系に統一され、全席指定となったと共に、愛称名がスーパーひたち号からひたち号、フレッシュひたち号からときわ号に変更されていました。

ときわ号の愛称は、1985(昭和60)年3月13日まで、常磐線の上野~平(現、いわき)間で交直両用の急行型電車であった451系列によって運転されていた急行列車(急行ときわ号)に使われていたけど、2015年3月14日に、特急列車の愛称として、丸30年ぶりに復活していました。

同じ日には、東北本線の急行まつしま、あづま、ざおう、なすの、わたらせ、つくばね号も廃止されていたけど、なすの号に関しては、185系によって運転されていた特急に格上げされ、現在は東北新幹線の東京~那須塩原、郡山間の列車に受け継がれています。

急行つくばね号は、上野~水戸間を東北本線(現在のJR宇都宮線)と水戸線を経由していた列車であり、間々田駅に停車した後に、短絡線を通って水戸線に入っていました。

短絡線は、つくばね号と共に廃止され、撤去されています。

さいたま市にある鉄道博物館には、455系が展示されているので、交直両用型車両による急行電車の歴史を語り継ぐことが出来ます。

鉄道博物館の詳細は、「鉄道博物館」、「さいたま市 鉄道博物館」で検索。

K17編成は、上野東京ラインの開業に伴う増備車(総合車両製作所横浜事業所製)であり、2014(平成26)年11月13日(茨城県民の日)に日立~東京(京葉線)間の快速舞浜・東京ベイエリア号🚃💺でデビューしていました。

いわき~仙台間の特急は、2012年3月17日からE653系による4両編成で運転される計画があったけど、東日本大震災により不通となったことにより中止となっていました。

E653系の4両編成が全て新潟地区(特急しらゆき号)に転用されたことや、相双地域から都心への直通列車の復活の要望が高まっていたことにより、昨年3月14日に上野~仙台間の直通特急がE657系の10両編成(全席指定、品川~仙台、上野→仙台間)によって復活し、上野東京ラインの開業(品川乗り入れ)から丸5年後の昨年3月14日に仙台駅まで到達していたのであります。

E657系🚃💺は、2011年から2014年までの間に17本170両(日立製作所笠戸事業所(HITACHI)、近畿車輛、総合車両製作所横浜事業所の3社で製造されていた)が導入されていたけど、仙台乗り入れにより、一昨年(2019(令和元)年)にK18編成とK19編成(どちらも総合車両製作所横浜事業所製)が追加導入されて19本190両となっていました。

E657系には、フルアクティブサスペンションなどが採用されていることにより、揺れが抑えられているので、そのお陰で130Km/hでの高速運転時でも乗り心地が良くなっています。

常磐線の130Km/h運転区間である上野~日立間では、線形が良いので、高速走行時に爽快感があります。

定員は普通車指定席💺が570席、グリーン車(5号車)💺🍀が30席の計600席であり、5号車(グリーン車)と6号車(普通車)には、車椅子対応座席💺♿がそれぞれ2席ずつあります。

E657系のトイレ🚻は、奇数号車(1,3,5,7,9号車)の勝田、いわき、仙台寄りにあり、全て洋式トイレ🚻🚽、男性用小トイレ🚹、洗面所から成っているけど、5号車の洋式トイレ🚻🚽は、車椅子対応の幅広洋式トイレ(だれでもトイレ)🚻♿🚽となっています。

東北・上越新幹線系統の新幹線🚅では、山形・秋田のミニ新幹線を含めた全ての車両に普通車、グリーン車共に車椅子対応座席💺♿があるけど、JR東日本の在来線特急でグリーン車にも車椅子対応座席💺♿のある車両は、このE657系🚃💺のほか、E353系(中央線特急あずさ、かいじ、はちおうじ、おうめ号)🚃💺の9号車、E261系(サフィール踊り子号、全席グリーン車のプレミアム特急)🚃💺💎の5号車も挙げられています。

E257系2000番台(2500番台)による踊り子号🚃💺は、5号車(伊豆急下田発着)と11号車(修善寺発着)に車椅子対応座席💺♿があるけど、どちらも普通車となっています。

E657系のK10編成は、K9,11編成と同様に、2012年に総合車両製作所横浜事業所で製造され、逗子から勝田まで甲種輸送されていました。

頭上にランプのあるスワロー方式の全車指定席のJR東日本の在来線特急は、E353系による中央線特急あずさ、かいじ、富士回遊、はちおうじ、おうめ号、E257系2000番台(2500番台)による東海道線特急踊り子、湘南号にも受け継がれているので、JR東日本が指定席重視の会社であることが分かります。

E657系が中央線特急のE353系🚃💺と同様の高運転台となっているのは、踏切事故対策であり、常磐線特急の伝統でもあります。

当時、特急ひたち 仙台の表示を撮影したことにより、仙台行きの常磐線特急が9年ぶりに復活したことを実感していました。

品川 21時45分、東京 21時53分、上野22時ちょうど発の特急ときわ87号は、下りの高萩行きの最終特急(下りのときわ号で唯一柏駅に停車しない列車(上野→土浦間ノンストップ)、途中、土浦、石岡、友部、水戸、勝田、東海、大甕(おおみか)、常陸多賀、日立の各駅に停車)であり、3月12日まで、東京駅で、285系による寝台特急サンライズエクスプレス(サンライズ瀬戸号(高松行き)と、サンライズ出雲号(出雲市行き)、岡山駅で分割)と顔を合わせていました。

3月13日からは、下りのサンライズエクスプレス(高松、出雲市行き、285系寝台電車で運転)🚃💺🌃🌄の東京駅発車時刻が21時50分発と改正前よりも10分繰り上げられているので、注意が必要⚠️であります。

平日の場合は、東京 22時ちょうど発の特急湘南15号(小田原行き、E257系2000番台の9両編成で運転)と被っているので、時刻が繰り上げられたのもそのはずであります。

サンライズエクスプレスの横浜発も、22時15分発と繰り上げられています。

このことは、サンライズエクスプレスを別荘扱いしている東の鉄道系YouTuberである、スーツ氏👔が話題にしていたので、流石だな❗と思いました。

柏駅は、千葉県柏市の中心にある、東武アーバンパークラインとの乗換駅であり、停車する特急の利用客の入れ替わりが多いです。

柏駅の常磐快速線ホームの発車メロディーには、サッカーJリーグの柏レイソル(日立製作所(HITACHI)の系列)⚽の応援歌が使われています。

仙台駅の在来線ホーム(1~6番線)の発車メロディー(東北本線、常磐線、仙石東北ライン)は、2018(平成30)年)3月18日から、HOUND DOGの代表曲である、「ff(フォルティシモ)」となっているけど、ひたち14,26,30号もそれに乗せて発車することになります。

仙台駅の発車メロディー🎵にff(フォルティシモ)が使われている理由は、HOUND DOGの大友康平氏が宮城県塩竈市出身、東北学院大学が母校であることの縁であり、1976(昭和51)年から2006(平成18)年までは、大友康平氏率いるバンド活動が行われていました。

HOUND DOGの名義は、2006年のバンド活動終了後も、大友康平氏のソロ活動で使われています。

ff(フォルティシモ)は、1985(昭和60)年8月25日にCBSソニー(現、ソニー・ミュージックエンタテインメント)からリリースされたHOUND DOGの代表曲であり、サビの部分の♪愛が全てさ~今こそ誓うよ~という歌詞が印象的であります。

ff(フォルティシモ)が、日清食品(NISSIN)カップヌードルの「ハングリアン民族」のCMソングとして使われていたので、E657系による仙台ひたち号が、仙台駅からカップヌードルの煙突のある日清食品の関東工場(茨城県取手市にあるカップヌードルの製造工場)🏭付近の取手~藤代間のデッドセクション(交直切換地点)まで直通していることの縁もあります。

日清カップヌードルは、1971(昭和46)年9月18日に発売されたカップラーメンのパイオニア並びにロングセラー商品であり、9月18日には発売50周年を迎えることになります。

いすゞ自動車(ISUZU)のエルフ(ELF)という2トンクラスの小型トラック(ロングセラー車種)🚚のCMには、HOUND DOGの大友康平氏が起用され、そのCMソングとして、大友康平氏による「いすゞのトラック」のカバー曲が使われています。

そのCMが放送開始されたのは、一昨年の7月1日のことであり、1959(昭和34)年にエルフが発売開始されてから60周年という節目を迎えていました。

CBS・ソニーレコード(CBSソニー)は、1968(昭和43)年3月に創業された当時、アメリカ🇺🇸のCBS放送(Columbia Broadcasting System)とソニー(SONY)による合弁会社となっていたことが由来であり、1991(平成3)年4月には、現在のソニー・ミュージックエンタテインメント(ソニーレコード(Sony Records))となっています。

1985年は、つくば万博が開催された年で、当時の国鉄常磐線が万博アクセス輸送列車となり、万博中央臨時駅が、現在ひたち野うしく駅がある場所に開設されていました。

おニャン子クラブ(秋元康氏プロデュースのアイドルグループだった)がブームとなっていた年でもあり、城之内早苗、国生さゆり、渡辺美奈代、河合その子各氏による派生ソロ曲も、CBSソニーからリリースされていました。

城之内早苗氏(茨城県神栖市(旧、神栖村→神栖町)出身)は、現在徳間ジャパン、プロダクション尾木所属の演歌歌手であり、おニャン子クラブ、CBSソニー所属時代の1986(昭和61)年6月11日に「あじさい橋」でデビューしていました。

城之内早苗氏の「あじさい橋」は、故・美空ひばり氏によって歌われていた「川の流れのように」などと同様に、秋元康氏によって作詞された演歌であります。

元AKB48の岩佐美咲氏も、アイドルグループ出身の徳間ジャパン所属の演歌歌手であり、AKB48時代の2012(平成24)年2月1日に「無人駅」で演歌歌手デビューしていたことで、同じ秋元康氏プロデュースによるアイドルグループであるAKB48の演歌歌手として話題になっていたのであります。

ソニー・ミュージックエンタテインメントの親会社であるソニー(SONY)の本社は、品川駅付近にあります。

JR常磐線の湯本駅付近にあるいわき湯本温泉♨️は、フラのまちであり、「和」と「フラ」のおもてなし(お・も・て・な・し)とも言われています。

いわき湯本温泉♨️の日帰り温泉施設は、さはこの湯♨️などがあり、駅前を中心に足湯もあります。

スパリゾートハワイアンズ♨️🏝️は、いわき湯本温泉の源泉が使われている、温泉テーマパーク(ホテル🏨やゴルフ場⛳も併設されている)であり、温泉プールや温泉浴場、フラガールたちによるショーなどで楽しむことが出来ます。

前身は、1966(昭和41)年1月15日に開設された、常磐ハワイアンセンターであり、日本にいながらにして、ハワイ🏝️に行ったような気分を味わうことが出来ることで話題になっていました。

1990(平成2)年には、リニューアルにより、現在のスパリゾートハワイアンズとなったのであります。

スパリゾートハワイアンズへは、JR常磐線の湯本駅から無料送迎バス(所要時間は約15分)🚐で行くことが出来ます。

詳細は、「いわき湯本温泉」、「スパリゾートハワイアンズ」で検索。

アクアマリンふくしまは、いわき市の小名浜エリアにある水族館🐬であり、泉駅からバス🚌に乗って行くことになります。

ワンダーファームは、いわき市の四ツ倉エリアにあるトマト🍅のテーマパークであり、トマト狩りやバーベキューを楽しむことが出来ます。

詳細は、「アクアマリンふくしま」、「ワンダーファーム」で検索。

福島県いわき市は、1966年10月1日に、磐城市(読み方は現在と同じいわきし)、内郷市、常磐市、平市、勿来(なこそ)市、石城(いわき)郡小川町、遠野町、四倉町、川前村、田人村、三和村、好間村、双葉郡久之浜町、大久村の合併により出来た市であり、合併当時は日本一面積の広い市となっていました。

現在日本一広い面積を誇る市は、岐阜県の高山市(飛騨高山)であり、2005(平成17)年2月1日に大野郡丹生川村、清美村、荘川村、宮村、久々野町、朝日村、高根村、吉城郡国府町、上宝町村の合併によりこうなっています。

2番目は、静岡県浜松市、3番目は、栃木県日光市であり、いわき市は12番目となっています。

いわき市などの福島県浜通り地域のバス会社である、新常磐交通🚌は、2006(平成18)年2月1日に、これまでの常磐交通自動車に替わって設立されていました。

新常磐交通に移管されてからは、千曲バス(長野県の東信地方(佐久、小諸エリア)のバス会社)🚌と共に、東京の大手タクシー会社🚕である、グリーンキャブ(東京都新宿区戸山(練馬ナンバーの地域)に本社、営業所がある)🚕の傘下となっているので、グリーンキャブによって再建されていたことが分かります。

新常磐交通や千曲バスには、グリーンキャブの傘下らしく、タクシー関連の子会社もあります。

浪江駅のある福島県双葉郡浪江町は、B-1グランプリ(愛Bリーグ、ご当地グルメの祭典)での受賞歴のある、なみえ焼きそば(太めの麺が使われ、モヤシと豚肉が入っている焼きそば)で有名であり、常磐線が全線で運転再開され、浪江駅に特急が停車するようになったことにより、活気が戻ってきていました。

なみえ焼きそば(浪江焼麺太国)は、2013年11月9,10日に愛知県豊川市で行われた第8回B-1グランプリで、ゴールドグランプリを獲得していたので、震災復興への切り札となっていました。

第一回目のB-1グランプリは、2006(平成18)年2月18,19日に青森県の八戸市(八戸せんべい汁でお馴染みの場所)で行われ、静岡県富士宮市(翌年の2007(平成19)年の第2回目の会場でもあった)の富士宮焼きそばがゴールドグランプリを獲得していたのであります。

詳細は、「浪江焼きそば」で検索。

昨年11月30日に夜ノ森駅(福島県双葉郡富岡町)に新設された待合室は、震災前に使われていた旧駅舎が復元されたものであり、駅のシンボルとなっています。

夜ノ森駅は、1921(大正10)年3月15日に開業した駅であり、3月15日で100周年を迎えていました。

開業当時から親しまれていた夜ノ森駅の旧駅舎は、老朽化や高い放射線量により保存、移築されることもなく解体されていたけど、その後に旧駅舎を模した待合室が整備されていたことで問題が解決していました。

震災前は、東京都豊島区にある山手線🚃♻️の駒込駅と同様春に桜🌸やつつじが咲き誇る駅となっていて、シーズンには、特急が徐行で通過していました。

夜ノ森駅のつつじは、放射能により打撃を受けた為に根元を残して伐採されていたけど、現在は再生・植樹されたことにより、再び咲き誇る姿を見られるようになっています。

夜ノ森駅につつじが植えられたのは、駒込駅のつつじがきっかけであり、夜ノ森を花ノ森にしようという願いもありました。

昨年3月14日には、原ノ町駅の発車メロディーが、相馬野馬追🏇で歌われている相馬地方の民謡である「相馬流れ山」となっているので、原ノ町駅にぴったりだな❗と思いました。

Jヴィレッジ駅は、一昨年4月20日に臨時駅として開設された、Jヴィレッジの最寄り駅であり、昨年3月14日に常設化されていました。

ホームの長さが特急が停車出来るように10両分あるので、臨時停車にも対応しています。

Jヴィレッジは、1997(平成9)年に開設された、日本サッカー界初のナショナルトレーニングセンター⚽であり、サッカー⚽ラグビーやアメリカンフットボールなどの球技にも対応しています。

Jヴィレッジ⚽のある福島県双葉郡楢葉町の名物であるマミーすいとんは、Jヴィレッジでの合宿中に、当時のサッカー日本代表🇯🇵⚽の監督であったフィリップ・トルシエ氏(マミーすいとんの名付け親)が、故郷のおばあちゃんを思い出す味だ!と絶賛していたことがその由来となっています。

詳細は、「Jヴィレッジ」、「マミーすいとん」で検索。

高萩駅は、茨城県高萩市にある1面2線の駅で、1926(大正15)年4月に建築されたレトロな感じの駅舎(西口)が特徴であります。

2001(平成13)年3月までは、日本加工製紙の高萩工場へと続く専用線により、苛性ソーダや液体塩素などの化学薬品輸送が行われていました。

茨城県高萩市は、2017(平成29)年4月3日から9月30日まで放送された、NHKの朝の連続テレビ小説「ひよっこ」の舞台として有名であり、当時はブームになっていました。

日立駅の駅舎は、2011年4月に改築された橋上駅舎(日立市出身の妹島和世氏によってデザインされていた)であり、海岸口から海を眺めることも出来るので、海の見える駅(オーシャンビューステーション)と呼ばれています。

西武鉄道の001系特急ラビュー(Laview)🚃💺も、妹島和世氏によってデザインされていました。

日立駅の駅舎からは、日の出🌅を眺めることも出来るという魅力もあり、海を見に日立に行こう❗という狙いもあります。

詳細は、「日立駅 駅舎」で検索。

日立市にある、大甕(おおみか)、常陸多賀、日立、小木津、十王の各駅の発車メロディーは、下りホームが「寒い朝」、上りホームが「いつでも夢を」であり、どちらも日立市出身であった作曲家の故・吉田正氏によって作曲された曲であります。

「いつでも夢を」は、東京都調布市にある京王電鉄京王線の布田駅の接近メロディーにも使われています。

茨城県ひたちなか市のひたちなか海浜鉄道湊線沿線は、干し芋🍠の産地として有名であります。


このことで、「干し芋が欲しいも」、「干し芋を食べて欲しいも」という言葉が思い付きました。


ひたちなか海浜鉄道湊線の阿字ヶ浦駅は、1面2線の終着駅(無人駅)であり、周辺に阿字ヶ浦海水浴場🏖️があることで有名であります。


国営ひたち海浜公園へは、バスまたは徒歩で行くことになるけど、2024年を目処に湊線が延長される予定となっています。


阿字ヶ浦には、風水がテーマの日帰り温泉施設である阿字ヶ浦温泉のぞみ♨️があり、入浴のほか、食事も楽しむことが出来ます。


冬場には、名物のあんこう鍋🍲も味わうことも出来ます。


あんこう(鮟鱇)は、骨以外は全て食材にすることの出来る深海魚(捨てるところがほとんどない魚)であり、身肉部分が高たんぱく低カロリーで、皮の部分に美肌に欠かせないコラーゲンが豊富に含まれているので、女性にとって嬉しい食材となっています。


海のフォアグラと言われているあん肝(あんこうの肝臓部分)は、栄養価が豊富と言われています。


特に北茨城市のあんこう鍋🍲は有名であり、あん肝の旨みが生かされたどぶ汁も味わうことも出来ます。


このように、あんこう(鮟鱇)が捨てるところがほとんどないことで、豚肉🐖の消費量日本一である沖縄県で、一頭の豚🐖を鳴き声以外全て食材に生かしていることに準じています。


因みに、鶏肉🐓の消費量日本一は、大分県、牛肉🐂の消費量日本一は、京都府であり、大分県は中津の唐揚げ、京都府はしゃぶしゃぶ発祥の地として有名であります。


国営ひたち海浜公園は、1991(平成3)年10月に、アメリカ軍水戸対地射爆撃場の跡地に開設された国営公園であり、スイセン、ネモフィラ、コキアなどが咲き誇ることで有名であり、毎年8月には、日本最大の野外ロックフェスティバルであるROCK JAPAN FESTIVALが行われています。


今シーズンのROCK JAPAN FESTIVALは、ご存知の通りコロナ大騒動の影響により中止となり、ま た 中 止 か❗状態となってしまったのであります。


その周辺には、自動車安全運転センター安全運転中央研修所があり、研修を受けることが出来ます。


国営ひたち海浜公園のネモフィラはかなり有名であり、シーズンには阿字ヶ浦駅から臨時バスも運転されています。


詳細は、「阿字ヶ浦温泉 のぞみ」、「阿字ヶ浦海水浴場」、「国営ひたち海浜公園」で検索。


我孫子駅にある立ち食いそば屋である弥生軒は、唐揚げそばで有名であり、その唐揚げはジャンボサイズとなっています。


こちらの唐揚げは、140円払えば単品で買うことも出来ます。


詳細は、「我孫子駅 唐揚げそば」、「我孫子駅 弥生軒」で検索。


鶏肉の唐揚げは、単なる唐揚げと呼ばれることが多いので、鶏の卵(鶏卵)が単なる卵(たまご)と呼ばれることが多いことと同様であり、同じ鶏🐔の関係となっています。


親子丼は、鶏肉を溶き卵でとじ、ご飯の上に乗せた丼物の一種であり、その名の通り、親子のような組み合わせとなっています。


親子丼の有名店は、東京人形町(東京都中央区)にある玉ひで(江戸時代から続いている老舗の鳥料理の店)であり、親子丼が考案された店ともなっています。


人形町玉ひでは、東京メトロ半蔵門線の水天宮前駅からも近いので、半蔵門線のところで話題にしたいけど、長引く緊急事態宣言の影響により、肝心な18000系に未だ乗れていない状態であります。


詳細は、「人形町 玉ひで」、「玉ひで 親子丼」で検索。


自分(しゃもじ)は、9月1日、自治体によるご厚意により、コロナワクチンの1回目を打つことに成功しました。


最初は10月以降にずれ込んでしまうことが懸念されていたけど、早い段階で予約出来て良かったと思っています。


今のところ副作用等の異常はないです。


2回目は、9月22日の予定であり、副作用の心配と戦わなくてはならないです。


ファイザー(Phizer)社のワクチン(Vaccine)の場合は、1回目と2回目の間を3週間開けなければならないけど、自分(しゃもじ)もその一人であります。


ファイザー(Phizer)社は、アメリカ🇺🇸に本社のある外資系医薬品メーカーであります。


悲報。北海道、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、岐阜、静岡、愛知、三重、滋賀、京都、大阪、兵庫、広島、福岡、沖縄で出されている緊急事態ダラダラ宣言が9月30日までの予定で延長され、夏のはねのばしトレインならぬ、秋のせんげんのばしトレイン状態となってしまいました。


こちらは、9月26日までと予想していたけど、見事に外れました。


これにより、9月25日のれんてつの軌条あさま氏🍳の生誕祭に行かれなくなったのがショックであります。


なので、昨年行けて良かったと思っています。


2021(令和3)年は東京都を中心に緊急事態宣言だらけなので、上越新幹線や北越急行ほくほく線などのトンネルだらけの路線に例えたくなります❗


現在緊急事態宣言が出ている神奈川県、千葉県、埼玉県では、3回目にもやるべきでありました❗


東京都の場合は、2月と5月に続いて、8月と9月も緊急事態宣言で埋め尽くされてしまいました❗


緊急事態宣言は、自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動や、鉄道活動の妨げになることに加え、景気の更なる悪化にも繋がるので、経済破壊宣言、経済テロ宣言でもあります❗


これ以上コロナ新規感染者が増加してほしくないです❗


増えろワクチン接種者❗増えるなコロナ感染者❗


こちらは、高速道路🛣️で、落とせスピード、落とすな積み荷と言われていることと同様であります❗


2回目以降のダラダラ宣言では、緊急事態宣言下にアイドルのライブを有観客で(自分(しゃもじ)以外の観客を入れて)やるだなんて、自分(しゃもじ)に対する出禁宣言(しゃもじ出禁宣言)🐰❌に加え、憤懣やるかたない壮大な嫌がらせであります❗


本当にお・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・し状態の強要により不愉快で仕方がないです❗


これにより、自分(しゃもじ)は、SHOWROOMなどの配信で我慢するしかないので、分かる分かると言われました。


このことで、℃-uteの「君は自転車 私は電車で帰宅」という曲を「みんなヲタ活 しゃもじは宣言で自粛」と替え歌したくなります。


2回目以降の緊急事態ダラダラ宣言(しゃもじ出禁宣言)下にアイドルのライブに行っている人たちを、高速道路で追越車線を通っている車に例えたくなります❗


東京オリンピックと同様にアイドルのライブを無観客でやるべきだと強く思っています❗


緊急事態宣言下によりしゃもじのいないお・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・しのアイドル現場が目白押しの地獄の週末(終末)は、4回目の緊急事態宣言が解除されるまでの辛抱となってしまいました。


昨日、今日も残念ながらこうなってしまいました。


このことを、通常のCMの替わりにACジャパンのCMが大量に放送されていたこと(AC祭り状態)に例えたくなります❗


本当に日本経済がヤバいので解除を願う気持ちとなっています。


このことで、グッバイ宣言という曲を、グッバイ緊急事態宣言と替え歌したくなります❗


本当に緊急事態宣言が憎たらしいです❗


緊急事態宣言は昨年の1回目(安倍内閣の下であった)のように徹底的にやらなければ意味がないです❗


緊急事態宣言は時間泥棒でもあるので、時間泥棒宣言、異常事態宣言でもあります。


これにより、温泉にも行かれないので困っています❗♨️❌


このことは、いい湯だなならぬ、嫌なことだ❗の状態であります❗


自分(しゃもじ)🐰はアイドルの現場に戻りたいです❗


7月10日は、元町・中華街(新山下地区)にある横浜ベイホールでぶどう党🍇の佐倉苺花🍓、花咲心菜🍒両氏と、一昨年12月22日以来566日ぶりに再会することや、追加されたメンバーたち(美咲華🍑、月ノきらら💛両氏)と初めて対面することが出来ました。


もしもこの公演に行かなかったら、もっと大変なことになっていたところでありました。


横浜ベイホールに行った時、自分(しゃもじ)🐰のしゃもじスタイル🐰のことで、可愛いと言われました。


4回目の緊急事態ダラダラ宣言(第四次緊急事態宣言)により、アイドルたちとの暫しのお別れとなってしまうのが寂しいです。


HIGHSPIRITS(ハイスピ)のメンバー(特にさやぽんこと葉月沙耶氏🐶)と再会出来ずにまた緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言)の長いトンネルに入ってしまうことで残念に思っています。


ハイスピでは、新メンバーが3人入ってきたけど、9月20日に初お披露目される予定となっているけど、緊急事態宣言のせいで行かれなくなってしまいました。


ハイスピの新メンバーは、しゃもじと会う前なので、サークルKならぬサークルSの状態であります。


ぶどう党🍇の佐倉苺花氏🍓と1年半ぶりに再会したから次はさやぽん🐶と再会したいという矢先に緊急事態宣言の長いトンネルに入ってしまったので、再会が遠退いてしまい、ぶどう党の566日の記録を上回ってしまうことが懸念されます。


れんてつかふぇのほうは、緊急事態宣言により休業となっているけど、れんてつのメンバーと再会しないままこの日を迎えてしまいました。


今回の緊急事態宣言は、半年前の2回目とほぼ同じの緩い内容なので、半年前と同様の雪辱を味わうことになってしまいました❗


あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、アメブロ(水湊あおひのブログ~黒猫日記~)をやっているので、こちらでも分かります。


あーにゃこと水湊あおひ氏😸のインスタグラム(インスタ)のリプで、舞台を観に来てくださりありがとうございました♥️ちゃんと見つけたよ♥️ありがとう❤️と言われたので、しゃもじスタイル🐰をしておいて良かったと思っています。


こちらは、緊急事態宣言に引っ掛かっていなかったことが不幸中の幸いでありました。


自分(しゃもじ)🐰は、昨年12月27日にお台場で行われていたFresh野外大撮影会以来あーにゃこと水湊あおひ氏😸と直接会話していない状態が続いています。


あーにゃこと水湊あおひ氏😸が出てきたFresh野外大撮影会では、あーにゃ😸の目の前で綺麗な夕日🌇を眺めた時に、場所は異なるけど、前述の森高千里氏の渡良瀬橋みたいだな❗と思いました。


森高千里氏の渡良瀬橋は、1993年にリリースされた曲で、栃木県足利市の渡良瀬川に掛かる渡良瀬橋が舞台となっており、夕日が綺麗であることに感動していたことにより作られれていた曲でもあります。


こちらは、足利市にも認められた名曲であり、渡良瀬橋に歌碑が作られたきっかけとなっています。


しゃもじスタイル🐰を再びアイドルの現場で披露したいです❗



200系りょうもう号では、205Fと209Fが1800系風塗装にリバイバルされる予定となっており、8月7日には、そのうちの205Fがミステリーツアー列車でのお披露目が行われていました。


8月12日のりょうもう34号から復帰していたのに、100系スペーシアの原色の109F(憧れのスペーシア)と共に、緊急事態宣言がネックで撮影出来ないのが現状であります❗


8月15日にリバイバルカラーに変更される前の205Fを話題して、何だ❗ということになるけど、こちらも緊急事態宣言のせいです❗


京急の1000形の1890番台(トイレ付きの多目的車両)は、7月2日に乗れて良かったと思っています。


京成スカイライナーでは、AE5Fによる、KENTY LINERが運転されているけど、こちらも緊急事態宣言のせいで撮影出来ないのが残念です❗


3025Fのパンダヘッドマーク🐼や3021Fの船橋~千葉間100周年ヘッドマークもです❗


緊急事態宣言解除後には、遅れを取り戻す(遅延回復)により忙しくなってしまいます。


緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言)の時には、地獄の週末(特に自分(しゃもじ)が土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)に当たった時)が大嫌いになるので早く来て欲しくないです。❗


おまけに一昨日の金曜日に暑さが復活したのでもううんざりです❗


この時には週明け(シウアケ)の月曜日(このブログのバスネタ限定日)🚌が待ち遠しくなってしまいます。


本当に緊急事態宣言下なのに、週末に繁華街が混雑していることで嫌気が差してくるので、感染者情報と共に入ってくる週末のヒトデ(人手)情報なんか見たくはないです❗


そんな時に晴れてしまうとこのことが顕著になってしまうので、で・あ・る・く・な❗と叫びたい気分です❗


このことは、更なる感染拡大及び緊急事態宣言の延長の原因ともなっているので、高速道路で、追越車線を走る車が集中したことによる渋滞のもとになっていることに例えたくなります❗


緊急事態宣言下には、ハレルヤならぬハレルナ(晴れるな)の状態で、雨になって欲しいので、人工雪ならぬ人工雨を降らせてやりたい気分です❗


緊急事態宣言下の月曜日には、バスネタに限定させているので、6日は、伊那バスの高速バス(日野セレガ)を話題にしました。


今回の緊急事態宣言の延長により、期間中の月曜日である13,20,27日と連休明けの21日もバスネタとなりました。


9月20日はバスの日なので、祝日の月曜日だけど、緊急事態宣言や曜日とは関係なくバスの話題にすることに決めています。


これにより、バスネタをあと3~4台分用意しなければならないです。


その理由は、緊急事態宣言により月曜日が待ち遠しい状態であるからであります。


他の人がアイドルに会って自分(しゃもじ)がアイドルに会えないことに加え、景気の更なる悪化に繋がる緊急事態宣言(ダラダラ宣言、しゃもじ出禁宣言)は早く終わって欲しいです❗


本当に、夏のはねのばしトレインならぬ、夏のせんげんのばしトレイン→秋のせんげんのばしトレインになるのは嫌です❗


♪みんなヲタ活~しゃもじは宣言で自粛~❗


緊急事態宣言は、戦時中の国家総動員法を彷彿とさせる状態なので、令和の国家総動員法でもあります❗


これにより令和3年が令和惨年になってしまったことも言うまでもないです❗


長引く緊急事態宣言の解除を願う気持ちは、銚子電鉄の電車を止めるな❗と同じであります。


経済を止めるな❗しゃもじを止めるな❗という状態でもあり、絶対にあきらめない気持ちもあります。


本当に長引く緊急事態宣言の解除及び、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動再開を願っています。


アイドルたちも、緊急事態宣言が解除されなければしゃもじさん🐰に会えないと言っているに違いないので、解除を願っているのもそのはずであります。


緊急事態宣言の再延長を残念がるよりも、次こそはきっと解除されると思ったほうが良いと思っています。


ダメなことを考える(悲観的になる)よりも良いことを考えるべきであり、後ろ向きよりも前向きであります。


きっと長いトンネルの出口が見えてくると思います。


このことを、coco亀🐢のさゆ氏🧡にリプしたところ、ありがとうございます!すてきなお言葉をいただき ますます元気になりました。前向きにまたがんばります!と言われました。


早く緊急事態宣言が解除されてほしいと言っている人は、自分(しゃもじ)以外にも大勢いるので、お互い様だと思っています。


このことは、2回目や3回目の緊急事態宣言の再延長の時も言っていたけど、今回もそれに従うことにしました。


本当にピンチをチャンスに変える時が来ればいいなと思っています。


あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、8月31日をもって事務所から退所していたけど、芸能界を続けてくれることで何よりだと思っています。


連日配信してくれたあーにゃのSHOWROOMが31日で最後となったのが残念でありました。


その代わりに、REALITYによる配信に移行すると言っていたので、登録しておきました。


8月29日のれんてつは、秋葉原にある東京トンテキの1日店長イベントに出ていたけど、緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言🐰❌)により行かれなかったのが残念でした。


前回の5月15日も、緊急事態宣言により行かれなかったので2連敗でありました。


れんてつの軌条あさま氏🍳がSHOWROOMで連日配信するようになったので、あーにゃがSHOWROOMから撤退した後の穴埋めとなっています。


昨日は、小麦ぱんこ氏🐼のSHOWROOM配信に参加したけど、小麦ぱんこ氏🐼は、自分(しゃもじ)🐰の参加で嬉しそうな表情をしていました。


なので、SHOWROOMのほうは継続することにします。


1986年6月に、前述のCBS・ソニーレコードからリリースされた、松田聖子氏のヒット曲である「瑠璃色の地球」の歌い出しの部分の歌詞は、♪夜明けの来ない夜は無いさ~となっているけど、現在のコロナ禍(コロナ大騒動)や緊急事態宣言下にも言えることであります。


緊急事態宣言の解除を祈願すると共に、♪夜明けの来ない夜は無いさ~という歌詞を思い出したほうが良いと思います。


松田聖子氏のデビュー40周年を迎えた昨年は、瑠璃色の地球のリメイクバージョンである瑠璃色の地球2020が配信シングルとしてリリースされていました。


因みに、松田聖子氏のデビューシングルは、1980(昭和55)年7月1日にリリースされた「青い珊瑚礁」であります。


♪夜明けの来ない夜は無いさ~は、コロナ禍とは限らず、色々な暗い出来事を吹き飛ばす意味もあると思います。


このことを夜ノ森を花の森にする為に夜ノ森駅にツツジが植えられたことと同様であります。


緊急事態宣言中により、またコピペによる同じ内容か❗ということになるけど、このことでご了承願います。


どうしてもの場合には、飛ばしても構いません。


このブログでは、古いネタどお茶を濁すことになっています。


日光東照宮の木彫像の一つである三猿🐵は、「見ざる、言わざる、聞かざる」の意味があり、「幼少期に悪事を見ない、言わない、聞かないほうがいい」、「自分に不都合なことは見ない、言わない、聞かないほうがいい」と言われています。


このブログは、このことに基づいて、自分(しゃもじ)が嫌がるような(不都合である)NGワード等は一切書かないようにしています。


8月7日は、半蔵門線の18000系(17000系の半蔵門線バージョン)の18101Fが、鷺沼 9時03分発中央林間行きの土休日59S運用でデビューしていたけど、緊急事態宣言のせいで当分乗りに行けない状態となってしまいました。


自分(しゃもじ)にとっては、東京メトロ18000系にもうすぐ乗れると思っています。


かつて三菱自動車工業(MITSUBISHI MOTORS)にあったGDIエンジン(直噴ガソリンエンジン)のCMで、ジーアイジーアイGDI❗もうすぐ、乗れるという言葉が出てきたので、このことをヒントにしました。


もうすぐ、あなたは乗れる。のところを、もうすぐ、しゃもじは乗れると読み替えたくなります。


三菱のGDIエンジンは、失敗作となった為に、MIVECの進化型にシフトされた上で製造されなくなってしまったので、今思えば、もう、乗れない。となってしまいました。


東武鉄道では、8月18日の500系リバティの増発により、200系りょうもうが本格的に置き換えられていくことになるので、リバイバルに拘らず、従来塗装の200系りょうもうの乗車、撮影が推薦されているのはその為であります。


100系スペーシアも、リバイバルカラー以外の乗車、撮影も行うべき状態となっているので、同じことが言えます。


9月30日には、東武特急の午後割と夜割が廃止されることになります。




京王電鉄では、映画「燃えよ剣」の公開記念により、キャンペーンが行われ、10月24日までの予定で、8000系の8722F(8両編成)に取り付けられています。


京王8000系の8両編成は、各駅停車中心の運用なので、優等列車の待避の時に撮影することが出来ます。


こちらも早く撮影してみたいです。


東京メトロでは、17000系の8両編成は、未だ営業運転に入っていないので、10000系の10105Fが8両編成に組み換えられていたけど、10104Fもこうなっていることを聞きました。


気になる7101Fのほうは、17106Fが営業運転入りした後も安泰であります。


京急では、9月30日の京急油壺マリンパークの閉館により、9月18日から606F(ブルースカイトレイン)によるマリンパークギャラリートレインが運転される予定となっています。


京急油壺マリンパークも、神奈川県にも出ている緊急事態宣言下で幕を閉じることになっています。


JR東日本では、10月1日から11月30日までの間、昨年に続いて東京アドベンチャーラインのラッピング電車である青463編成が、東京アドベンチャーライン(青梅線の青梅~奥多摩間)を飛び出して、中央快速線巡業に入るという情報が入ってきました。


これにより、高麗川駅や河口湖駅への入線が再び見られることになります。


10月1日に定期運用の最終日を迎える予定のE4系Maxのほうは、久しぶりの乗車は果たせなかったけど、良い時に撮影しておいて良かったと思っています。


小田急1000形の未更新青帯車の3種のツアーが、10月から11月に掛けて、小田急トラベル(小田急まなたび鉄道倶楽部)の主催で行われることになります。


この撮影の時やツアーに参加する時には、マナーを守ってもらいたいと思っています。


申し込み開始日は、14~16日であります。


ツアーの内容、参加費、申し込み等の詳細は、小田急電鉄や小田急トラベルサービスのホームページを見るか、「小田急トラベルサービス」、「小田急まなたび鉄道倶楽部」で検索。


E257系の5500番台(500番台から改造された車両)は、9月からホリデー快速鎌倉号(南越谷~鎌倉間)に使われる予定となっているけど、5000番台(OM-91編成)のほうはいつ運転されるのか分からないです。


自分(しゃもじ)は、コロナワクチンをもうすぐ打てると思っていますと言っていたけど、お陰様で現実のものとなりました。


未だ打っていない他の人たち(サークルV)もきっと、もうすぐ(あなたは)打てる。と思います。


なので、健闘を祈っています。


渋谷で、東京都による若者たちを対象に予約なしでコロナワクチン接種が受けられるサービスが行われているけど、殺到していたことにより抽選制となってしまいました。


このことは、7月10日の京急蒲田駅でのドレミファインバータの記念乗車券の時みたいな風景でありました。


日立の樹🌳では、♪その日をその日をみんなで待ちましょう、夢見て夢見てその日を待ちましょうと歌われているところがあるけど、緊急事態宣言の解除及びワクチン難民(サークルV)からの脱出を待っていることにも言えることであります。


雪国の小説で、国境の長いトンネルを抜けると、雪国であった。


It was a snow country after passing through a long tunnel on the border


以上のように、緊急事態宣言の長いトンネルから抜け出せたらいいなと思っています。



自分(しゃもじ)のドルヲタ活動も、長引く緊急事態宣言の影響によりピンチとなっているので、銚子電鉄が危ないことと同様であります。


夏の18きっぷも、緊急事態宣言のせいで使えなかったです。


今日(12日)で、緊急事態宣言が最終日を迎えるはずだったけど、再三の延長により、あと少しの辛抱となってしまい、連続ドラマでいう「つづく」の状態となってしまいました。


東京メトロでは、9月7日に、8000系の8107F(3色LEDだった編成)が、鷺沼検車区から、解体場所である北館林荷扱所(渡瀬北留置線、群馬県館林市)まで、自力による廃車回送が東急田園都市線、地下鉄半蔵門線、東武スカイツリーライン、東武伊勢崎線、東武佐野線経由で行われていたことを聞きました。


これにより、8月9日に北館林入りしていた、8107Fに続いて2本目の廃車回送となりました。


こちらは、その前に北館林入りしていた東武鉄道200系りょうもうの208Fや、小田急電鉄1000形ワイドドア車の1755Fと同様に、もう、乗れない。となってしまいました。


自分(しゃもじ)は、小田急1000形の1096F(クリーム色の東京オリンピックとパラリンピックのラッピング電車)のことをTwitterでつぶやいたところ、あーにゃこと水湊あおひ氏😸からの、いいねが付いたので嬉しく思いました。


coco亀のさゆ氏からは、わー!オリンピックの電車💖✨✨いいですね🥳♬のりたいなー。


一回目ワクチン無事打てたんですね!!


おめでとうございます🎉と言われました。


東京オリンピックとパラリンピックは、コロナの感染者の増加という問題が生まれてしまったけど、中止にならなくて良かったと思っています。


JR東海では、9月7日に、N700系新幹線(スモールA)のX29編成が浜松工場まで廃車回送されたという情報が入ってきました。


これにより、N700系量産車の廃車は、15本目となり、こちらも、もう、乗れない。編成となりました。


菅義偉(よしひで)総理大臣が、自民党総裁選に出馬を断念し、退陣するという情報が入ってきました。


こちらは、コロナ対策との両立が不可能であると言われています。


5日は、お台場の大江戸温泉物語が、緊急事態宣言のままで閉館となってしまったけど、あれから1週間(1瞬間)経ってしまいました。


4日からは、東京の大手町で、若者優先のコロナワクチン接種が開始されていました。


その申し込みが殺到していました。


自分(しゃもじ)は、コロナワクチンの接種記録を登録しておくことの出来る「Health Amulet」のアプリ📱をダウンロードした上で使っています。


こちらでは、接種予定日だけでなく、健康状態を記録しておくことも出来ます。


詳細は、「Health Amulet」で検索。


ワクチンを打った後も、マスク😷をすることや、手の消毒を継続することをしなければならないことを肝に命じてもらいたいです。


そうしないとワクチンを打った意味がないと思います。


このことは、既に打った人はもちろんのこと、これから打つ人にも理解してもらいたいと思っています。


自分(しゃもじ)は、1回目のコロナワクチン接種に成功するまでの間、サフィール踊り子などの全席グリーン車(普通車なし)の車両に関するブログを書かないと宣言していたけど、自分(しゃもじ)がコロナワクチンを受けたことにより、解禁となりました。


友人のタキチヨ氏は、5日に2回目が完了していました。


今日(9月12日)は、マラソンの日🏃なので、沿線で勝田マラソンなどのマラソン大会が行われることに因んで、久しぶりに常磐線特急のE657系を話題にしました。


今日は、coco亀🐢のまゆ氏💜の10回目の誕生日ということで、おめでとうございます。


本当に一足早い緊急事態宣言の全面解除、感染者数の減少、ワクチンの更なる普及、コロナの収束を願っています。


もちろん、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動並びにしゃもじスタイル🐰の再開もです。


今回も過去に撮影したベストショットを載せました。


このように、常磐線特急のE657系を良い感じで撮影し、話題にすることが出来て良かったです。


おまけの画像は、一昨年10月19日に川越駅で撮影したE653系、2017年8月29日に竜田駅で撮影した懐かしの651系です。











小湊鐵道(小湊バス)のアクアラインバスのいすゞガーラinバスタ新宿

$
0
0











こちらは、6月5日にバスタ新宿(新宿高速バスターミナル)で撮影した、小湊鐵道(小湊バス)の2444(袖ヶ浦230あ24-44)号車のいすゞ(ISUZU)ガーラ(QPG-RU1ESBA、木更津営業所所属)🚌による、アクアラインバスの木更津駅西口行きです。

今回撮影したバス🚌は、バスタ新宿を17時20分に発車する木更津駅西口行きのアクアラインバスで、途中、木更津金田バスターミナル、袖ヶ浦バスターミナルに停車してから、木更津駅西口(千葉県木更津市)へと向かうことになります。

小湊バスの高速バスは、木更津、五井、三井アウトレットパーク木更津、外房地区発着があり、そのうちの木更津~新宿線(今日の話題)は、小田急シティバスの世田谷営業所🚌🐕との共同運行で、2008(平成20)年9月1日に運行開始されていました。

当時は新宿出入口から首都高速道路に入り、都心部を迂回してから東京湾アクアラインへと向かっていたけど、2015(平成27)年3月7日に首都高速道路中央環状線の大橋ジャンクション~大井ジャンクション間の開通(中央環状線並びに山手トンネルの全通)により、初台南出入口から(まで)の中央環状線、首都高速道路湾岸線経由東京湾アクアライン経由のルートとなり、所要時間も短縮されていました。

池袋、新宿、渋谷、埼玉方面から羽田空港✈️はもちろんのこと、川崎、横浜、房総方面へも近くなったのであります。

そのダイヤは、小湊鉄道線を含めた大部分の鉄道のダイヤと同様に、平日ダイヤと土休日ダイヤに分かれています。

こちらは、座席指定制ではなく、未指定の座席定員制(先着順、事実上の自由席)であるので、満席となった時に乗ることが出来ないので注意が必要⚠️であります。

バスタ新宿からの運賃は、木更津金田バスターミナル、袖ヶ浦バスターミナルまでは1500円(小児は750円)、木更津駅西口までは1600円(小児は800円)であり、PASMOやSuicaなどの交通系ICカードで乗ることも出来ます。

運賃はICカード決済を含めて前払いであり、乗務員(運転士)さんに行き先を告げる必要があります。

2016(平成28)年4月4日にバスタ新宿が出来る前は、新宿駅西口の小田急ハルク(ビックカメラ)前での発着となっていました。

東京湾アクアラインは、1997(平成9)年12月18日に開通した、川崎浮島ジャンクション(神奈川県川崎市川崎区)と、木更津金田インターチェンジ(千葉県木更津市)を結ぶ房総方面へ(から)のアクセス道路(有料道路)🛣️であり、川崎浮島ジャンクション~海ほたるパーキングエリア間🅿️🚗が東京湾アクアトンネル(全長9607m)、海ほたる~木更津金田インターチェンジ間がアクアブリッジ(橋梁、全長4384m)から成っています。

アクアブリッジは、道路用の橋梁で日本一の長さとなっています。

海ほたるパーキングエリア🅿️🚗は、人工島(千葉県木更津市)にあるパーキングエリアで、川崎側、木更津側共にUターンすることが出来ます。

川崎駅東口と木更津駅東口を結ぶアクアラインバス(川崎鶴見臨港バス(京急グループ)、小湊鐵道(小湊バス)、日東交通、東京湾横断道路サービス(旧、東京ベイサービス)による共同運行)🚌の一部は、海ほたるにも停車するので、車が無くても(レンタカーを借りなくても)行くことが出来ます。

自分(しゃもじ)は、1998(平成10)年5月28日にアクアラインバスを利用して海ほたるに行ったことがあります。

海ほたるパーキングエリア🅿️🚗には、眺望スポットや、展望足湯(足ゆ)もあります。

東京湾アクアラインが出来る前は、川崎港~木更津港間でマリンエキスプレス(旧、日本カーフェリー→シーコムフェリー)によるカーフェリーが出ていました。

川崎~木更津航路では、かつて国鉄→JR特急にも使われていた「あかつき」、「ありあけ(有明)」、「あさかぜ」、「あけぼの」、「あさしお」の愛称の船も活躍していたこともありました。

詳細は、「東京湾アクアライン」、「海ほたる」で検索。

渋谷マークシティ~袖ヶ浦バスターミナル~木更津駅西口間のアクアラインバス(こちらも未指定の座席定員制である)🚌は、2018年7月10日に、小湊鉄道と東急トランセ(東急バスの子会社)によって運行が開始された路線で、一昨年8月1日の京王バス東(現、京王バス)の参入により3社での運行となっています。

これにより、ウェーブ帯の京王高速バスの車両がアクアラインを通って木更津へも顔を出すようになったのであります。

7月5日の記事で紹介した、京王バスの三菱ふそう(FUSO)エアロエースのX51908(杉並210あ・908)号車(2TG-MS06GP、今のところ京王バスで唯一の令和顔エアロエースでもある)は、一昨年導入されていたので、京王バスの木更津進出に伴う増備車であることが分かります。

木更津に乗り入れる京王バスの車両は、中央高速バスの富士五湖線や甲府線の京王便と共通の42人乗りの後部トイレ🚻🚽付き車両(永福町営業所所属、日野セレガまたは三菱ふそうエアロエース)が使われています。

このウェーブ帯の京王バスも、後半のおまけ画像に選びたくなります。

小湊鉄道(小湊鐵道)は、千葉県市原市五井中央東(五井駅付近)に本社のある、鉄道部門(小湊鉄道線(五井~上総中野間))とバス部門(小湊バス)を受け持つ会社であり、京成電鉄の持分法適用関連会社である為に、京成グループとなっているけど、九十九里鉄道と共に、小湊グループが形成されています。

小湊バスと九十九里鐵道(九十九里バス)の塗装は、路線バス、観光バスタイプで共通のアイボリー、オレンジ、グレーの塗装(小湊グループ標準塗装)であり、一部の観光バスタイプの車両の側面の中央部に、「こみなと」、「くじゅうくり」のロゴが入っています。

千葉県東金市にある東金線の東金駅からは、1961(昭和36)年2月28日まで、九十九里鐵道線(東金~上総片貝間)が出ていました。

九十九里鐵道は、全線非電化のローカル線で、ガソリンカー(ガソリンエンジンによる気動車)や蒸気機関車(SL)🚂牽引による客車での運転となっていました。

九十九里鐵道線の廃止により、小湊グループのバス会社となり、東金市、九十九里町、八街市、大網白里市で運行されるようになっています。

片貝駅跡(バスターミナル)は、九十九里海岸(九十九里浜)の近くにあります。

九十九里浜🌊は、日本の白砂青松100選や日本の渚百選に選ばれた有名な海岸であり、刑部岬(飯岡灯台)は、その東端に位置しています。

このことで、今から30年前の1991(平成3)年2月14日にリリースされた、Mi-Ke(ミケ)のデビュー曲並びに大ヒット曲である、「想い出の九十九里浜」を思い出しました。

こちらは、35万枚の売上記録を達成し、第33回レコード大賞の最優秀新人賞に選ばれていました。

大ヒットしていた千葉県舞台のご当地ソングは、「想い出の九十九里浜」のほか、5月11日の記事で紹介した、細川たかし氏の「矢切の渡し」、1984(昭和59)年1月1日にリリースされた、中森明菜氏の「北ウイング」も挙げられています。

北ウイングは、その名の通り、当時第一ターミナルビルしかなかった成田空港✈️の北ウイング(JAL(日本航空)✈️🇯🇵などが発着していた)が舞台となった曲であります。

Mi-Keは、宇徳敬子、村上遥、渡辺真美各氏による3人組(B.B.クィーンズシスターズ(コーラス隊)が前身となっていた)で、1991年から1993(平成5)年まで活躍していたけど、メインボーカルであった宇徳敬子氏は、ソロ歌手として活躍しています。

B.B.クィーンズは、1990(平成2)年4月4日に、ちびまる子ちゃんでお馴染みの「おどるポンポコリン」でデビューしたグループであり、1993年に一旦活動が終了した後、2011(平成23)年から、坪倉唯子、近藤房之助両氏によって再結成されていました。

ちびまる子ちゃんは、1990年の第一期のスタートから、キートン山田氏によるナレーションとなっていたけど、本年4月4日の放送分からは、ナレーションが、きむらきょうや氏に変わっています。

現在のちびまる子ちゃんのオープニングテーマは、「おどるポンポコリン」のももいろクローバーZ(ももクロ)バージョンであるので、歌い継がれていることの素晴らしさを感じました。

想い出の九十九里浜の大ヒットにより、九十九里浜🌊の知名度が上がっていたので、効果があったと思っています。

あれから30年経ったことは、早いもんです。

九十九里鉄道線が廃止されてからは、60年経っていました。

詳細については、「九十九里浜」で検索。

東金駅付近にある八鶴(はっかく)湖は、桜の名所🌸であり、春には東金桜まつりが行われています。

この近くには、東金城址🏯もあります。

詳細は、「八鶴湖」、「東金城趾」で検索。

小湊バスの2444(袖ヶ浦230あ24-44)号車のいすゞ(ISUZU)ガーラ(QPG-RU1ESBA)🚌は、2012(平成24)年に導入された、トイレなしの車両であり、当初は、塩田営業所の木更津車庫(千葉市中央区にある塩田営業所による管理)の時代であったことにより、千葉ナンバー(千葉200か24-44号車)となっていました。

2018(平成30)年6月1日には、木更津車庫の営業所への格上げ、塩田営業所からの独立により、千葉ナンバーから袖ヶ浦ナンバーに変更されたけど、この2444号車は、希望ナンバーによって、袖ヶ浦230あ24-44号車となったのであります。

市原市姉崎海岸にある姉崎車庫(高速バスの一部も受け持っている)は、塩田営業所による管理であるので、袖ヶ浦→市原ナンバーではなく、千葉ナンバーのままとなっています。

小湊バスの営業所は、塩田営業所、姉崎車庫、木更津営業所、長南営業所(千葉県長生郡長南町)、白子車庫、大多喜車庫、勝浦車庫、東金営業所(千葉県東金市、九十九里鐵道の本社(東金営業所)と共用)から成っており、塩田営業所(姉崎車庫を含む)と東金営業所が千葉ナンバー、木更津営業所と長南営業所(白子、大多喜、勝浦の各車庫を含む)が袖ヶ浦ナンバーとなっています。

小湊バスは、国内のバスの4メーカー(三菱ふそう(FUSO)、日産ディーゼル工業→UDトラックス(UD車)、日野自動車(HINO)、いすゞ自動車(ISUZU))が揃っているけど、かつて富士重工業(現、SUBARU(スバル))製の車体がメインで導入されていました。

5月29日に撮影した、小湊バスは、三菱ふそうエアロエースの袖ヶ浦230あ50-12号車(2TG-MS06GP)であります。

小湊鐵道(小湊バス)の高速バスには、intercity busのロゴマークが入っているので、カッコいいなと思っています。

かつて京成電鉄のバス事業→京成バスなどの京成グループの観光バスや高速バスには、KaNaC(カナック)のロゴがありました。

KaNaC(カナック)とは、Kind guide(新設なガイド)のK、Nice driver(良い運転者)のN、Clean bus(清潔なバス)のCの略であり、京成、関東鉄道のK、成田空港交通、日本観光バス(関鉄観光バスの前身であった)のN、千葉交通、千葉中央バスのCの略でもありました。

現在はKaNaCマークが消えても、、Kind guide(新設なガイド)のK、Nice driver(良い運転者)のN、Clean bus(清潔なバス)のCと言ったKaNaCの役割が受け継がれています。

このことは、京成グループとは限らず、どのバス会社でも言えます。

小湊鉄道線の路線

五井~上総村上~海士有木(あまありき)~上総三又~上総山田~光風台~馬立~上総牛久~上総川間~上総鶴舞~上総久保~高滝~里見~飯給(いたぶ)~月崎~上総大久保~養老渓谷~上総中野

7月3日に発生した集中豪雨により、小湊鉄道線の馬立~上総牛久が不通となっている為に、10月中旬(予定)の復旧までの間、バスによる代行輸送が行われています。

里見~上総中野間も不通となっていたけど、8月21日に運転再開されていました。

五井駅は、JR内房線、上総中野駅は、いすみ鉄道いすみ線の乗り換え駅であり、JR内房線の五井駅から、JR外房線の大原駅まで(或いはその逆で)、房総横断乗車券(1730円(小児は870円))を使って、小湊鉄道線といすみ鉄道いすみ線での房総半島横断の旅を楽しむことが出来ます。

小湊鉄道線では、PASMOやSuicaなどの交通系ICカードが使えないので、注意が必要⚠️であります。

車両基地は、五井駅構内にある五井機関区であり、キハ200形気動車(オリジナルのロングシート車)と、キハ40形気動車(元JR東日本のキハ40型で、セミクロスシートとなっている)が活躍しています。

小湊鐵道のキハ40形は、JR東日本の只見線で活躍していた2021号車と2026号車から改造された車両であり、7月には、秋田地区で活躍していたキハ40型の1006,2018,2019号車も小湊入りしていました。

そのうちの1006号車は、烏山線で活躍していた1000番台で、ワンマン化改造の対象から外された為に、秋田入りしていたけど、小湊鐵道への譲渡によって、関東に戻ってきたのであります。

キハ40型が当たり前のように走っていた頃のJR只見線は、ACCUM化される前の烏山線と同様に、北海道に行ったような雰囲気の路線となっていました。

カラーリングは、1号車が小湊鉄道伝統のツートンカラー、2号車が種車の2026号車の東北色のままとなっています。

車内のトイレは、使用停止となっています。

小湊鐵道のキハ200形気動車のエンジンは、貴重となったDMH17C型であり、カラカラ音が特徴となっています。

キハ200形は、旧国鉄のキハ20型気動車ベースで、前面スタイルは、かつて存在していた京成電鉄の旧3100形電車に似ているので、旧国鉄のキハ20型気動車と京成旧3100形電車を足して2で割った感じがします。

五井機関区には、国鉄の旧型気動車から改造されたキハ5800形車両が1両静態保存されています。

房総里山トロッコ号は、2015(平成27)年11月15日に登場したトロッコ列車で、土休日を中心(平日運行もあり)に五井~上総牛久、養老渓谷間で運転されています。

車両は、専用の4両編成の客車(中間の2,3号車は展望車両)であり、伊予鉄道(愛媛県)の坊っちゃん列車🚂と同様に、蒸気機関車(SL)風のディーゼル機関車による牽引となっています。

乗車には、乗車券のほか、専用の整理券(600円)が必要となります。

こちらは当然10月中旬(予定)まで運休となっています。

詳細は、「房総里山トロッコ」で検索。

小湊鉄道線の飯給(いたぶ)駅には、200平方メートルもある世界一広いトイレ(Toilet in Nature、中はガラスに囲まれた洋式トイレ🚽(カーテンもある)となっていることを聞いている)があることで有名であるけど、女性専用トイレ(男子禁制)🚺🚽となっている為に自分(しゃもじ)を含めた男性🚹が入ることが出来ないのが残念であります。

男性の場合は、男女共用の多目的トイレ(だれでもトイレ)🚻♿🚽を使うことになります。

男性が女性用トイレ🚺️の様子を調べるには、外の案内図を見るか知り合いの女性に頼んで調べてもらうしかないけど、逆に女性が男性用トイレ🚺️の様子を調べる場合では、知り合いの男性に頼むことになります。

飯給(いたぶ)駅は、春には桜🌸や菜の花が綺麗に咲き誇る駅として有名であります。

詳細は、「飯給駅」または「飯給駅 トイレ」で検索。

養老渓谷駅は、養老渓谷や養老渓谷温泉♨️の最寄り駅であり、駅構内に足湯があります。

養老渓谷温泉にも日帰り温泉スポットがあるので、宿泊しなくても温泉を楽しむことが出来ます。

詳細は、「養老渓谷」、「養老渓谷温泉」で検索。

養老渓谷~上総中野間は、平日は5往復、土休日は6往復と少ないのて、房総半島横断の旅の時に注意が必要⚠️であります。

上総中野駅は、小湊鉄道線で唯一市原市外(千葉県夷隅郡大多喜町)にある無人駅で、小湊鉄道線、いすみ鉄道いすみ線で1線ずつの使用となっています。

小湊鉄道線で上総の付く駅は、上総村上、上総三又、上総山田、上総牛久、上総川間、上総鶴舞、上総久保、上総大久保、上総中野の9駅であります。

小湊鉄道(小湊鐵道)の由来は、安房小湊方面へと伸ばす計画があったことであり、社名や路線名に名残があります。

千葉県市原市は、1963(昭和38)年5月1日に姉崎町、市原町、五井町、市津町、三和町の合併、市制施行により出来た市であり、1967(昭和42)年10月1日に南総町、加茂村の編入により、現在の形となっています。

いすみ鉄道いすみ線の路線

大原~西大原~上総東~新田野~国吉~上総中川~城見ヶ丘~大多喜~小谷松~東総元~久我原~総元~西畑~上総中野

いすみ鉄道いすみ線の車両、運賃、時刻等の詳細は、「いすみ鉄道」で検索。

JR内房線の浜金谷駅近くの浜金谷港からは、久里浜港まで、東京湾フェリー🚢が出ています。

久里浜港までは、京急久里浜駅の2番乗り場から京浜急行バス🚌で東京湾フェリー港まで行くことになるけど、マイカー🚗の場合は、横浜横須賀道路(横横(横々)道路)で佐原インター(横須賀市)から行くことになります。

マイカー🚗で房総半島に行くなら、東京湾アクアラインで颯爽と行くのもいいけど、東京湾フェリーもオススメであります。

東京湾フェリーの時刻、運賃、料金、運航状況等の詳細は、「東京湾フェリー」で検索。

♪ゆったりたっぷりの~んびり 旅ゆ
けば三日月~ホテル三日月~と歌われているCMでお馴染みの、房総地区が発祥のスパリゾートホテルである、ホテル三日月🏨♨️🌙のうちの鴨川ホテル三日月は、天津小湊町だった小湊温泉♨️に位置しているので、2007(平成19)年まで小湊ホテル三日月と呼ばれていました。

勝浦ホテル三日月🏨♨️🌙は、勝浦駅付近にあり、送迎バス🚐で1分掛かるけど、徒歩でも行くことが出来ます。

鴨川ホテル三日月🏨♨️🌙は、安房小湊駅が最寄り駅であり、こちらも送迎バス🚐で1分掛かります。

木更津市にある龍宮城スパホテル三日月🏨♨️🌙は、木更津駅または木更津金田バスターミナルから送迎バス🚐で15分と近いし、勝浦、鴨川と同様に、日帰りでも楽しむことが出来ます。

詳細は、「ホテル三日月」、「鴨川ホテル三日月」、「勝浦ホテル三日月」、「龍宮城スパホテル三日月」で検索。

千葉県の房総半島の郷土料理(漁師料理)である、なめろうは、アジ(鯵)やイワシ(鰯)などの魚を粘り気が出るまで叩いたものであり、それを焼いたさんが焼きも名物となっています。

なめろうは、お酒のおつまみにぴったりであり、房総の海の恵みが生かされています。

三井アウトレットパーク木更津は、木更津市金田東(木更津金田インター付近)にある、三井不動産グループによるアウトレットモールであり、JR内房線の袖ヶ浦、巌根、木更津の各駅からバス🚌に乗って行くことになるけど、東京、新宿、渋谷、池袋、品川、川崎、横浜、たまプラーザ、王子、松戸、町田の各駅から直行のバス🚌が出ています。

新宿~三井アウトレットパーク木更津間のバスは、バスタ新宿ではなく、新宿駅西口の35番乗り場(小田急ハルク、ビックカメラ前)からの発着となっているので、注意が必要⚠️であります。

詳細は、三井アウトレットパーク木更津で検索。

自分(しゃもじ)は、9月1日、自治体によるご厚意により、コロナワクチンの1回目を打つことに成功しました。

最初は10月以降にずれ込んでしまうことが懸念されていたけど、早い段階で予約出来て良かったと思っています。

今のところ副作用等の異常はないです。

2回目は、9月22日の予定であり、副作用の心配と戦わなくてはならないです。

ファイザー(Phizer)社のワクチン(Vaccine)の場合は、1回目と2回目の間を3週間開けなければならないけど、自分(しゃもじ)もその一人であります。

ファイザー(Phizer)社は、アメリカ🇺🇸に本社のある外資系医薬品メーカーであります。

悲報。北海道、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、岐阜、静岡、愛知、三重、滋賀、京都、大阪、兵庫、広島、福岡、沖縄で出されている緊急事態ダラダラ宣言が9月30日までの予定で延長され、夏のはねのばしトレインならぬ、秋のせんげんのばしトレイン状態となってしまいました。

これにより、9月25日のれんてつの軌条あさま氏🍳の生誕祭に行かれなくなったのがショックであります。

なので、昨年行けて良かったと思っています。

2021(令和3)年は東京都を中心に緊急事態宣言だらけなので、上越新幹線や北越急行ほくほく線などのトンネルだらけの路線に例えたくなります❗

現在緊急事態宣言が出ている神奈川県、千葉県、埼玉県では、3回目にもやるべきでありました❗

東京都の場合は、2月と5月に続いて、8月と9月も緊急事態宣言で埋め尽くされてしまいました❗

緊急事態宣言は、自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動や、鉄道活動の妨げになることに加え、景気の更なる悪化にも繋がるので、経済破壊宣言、経済テロ宣言でもあります❗

これ以上コロナ新規感染者が増加してほしくないです❗

増えろワクチン接種者❗増えるなコロナ感染者❗

こちらは、高速道路🛣️で、落とせスピード、落とすな積み荷と言われていることと同様であります❗

2回目以降のダラダラ宣言では、緊急事態宣言下にアイドルのライブを有観客で(自分(しゃもじ)以外の観客を入れて)やるだなんて、自分(しゃもじ)に対する出禁宣言(しゃもじ出禁宣言)🐰❌に加え、憤懣やるかたない壮大な嫌がらせであります❗

本当にお・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・し状態の強要により不愉快で仕方がないです❗

これにより、自分(しゃもじ)は、SHOWROOMなどの配信で我慢するしかないので、分かる分かると言われました。

このことで、℃-uteの「君は自転車 私は電車で帰宅」という曲を「みんなヲタ活 しゃもじは宣言で自粛」と替え歌したくなります。

2回目以降の緊急事態ダラダラ宣言(しゃもじ出禁宣言)下にアイドルのライブに行っている人たちを、高速道路で追越車線を通っている車に例えたくなります❗

東京オリンピックと同様にアイドルのライブを無観客でやるべきだと強く思っています❗

緊急事態宣言下によりしゃもじのいないお・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・しのアイドル現場が目白押しの地獄の週末(終末)は、4回目の緊急事態宣言が解除されるまでの辛抱となってしまいました。

今週末も残念ながらこうなってしまいます。

このことを、通常のCMの替わりにACジャパンのCMが大量に放送されていたこと(AC祭り状態)に例えたくなります❗

本当に日本経済がヤバいので解除を願う気持ちとなっています。

このことで、グッバイ宣言という曲を、グッバイ緊急事態宣言と替え歌したくなります❗

本当に緊急事態宣言が憎たらしいです❗

緊急事態宣言は昨年の1回目(安倍内閣の下であった)のように徹底的にやらなければ意味がないです❗

緊急事態宣言は時間泥棒でもあるので、時間泥棒宣言、異常事態宣言でもあります。

これにより、温泉にも行かれないので困っています❗♨️❌

このことは、いい湯だなならぬ、嫌なことだ❗の状態であります❗

自分(しゃもじ)🐰はアイドルの現場に戻りたいです❗

7月10日は、元町・中華街(新山下地区)にある横浜ベイホールでぶどう党🍇の佐倉苺花🍓、花咲心菜🍒両氏と、一昨年12月22日以来566日ぶりに再会することや、追加されたメンバーたち(美咲華🍑、月ノきらら💛両氏)と初めて対面することが出来ました。

もしもこの公演に行かなかったら、もっと大変なことになっていたところでありました。

4回目の緊急事態ダラダラ宣言(第四次緊急事態宣言)により、アイドルたちとの暫しのお別れとなってしまうのが寂しいです。

HIGHSPIRITS(ハイスピ)のメンバー(特にさやぽんこと葉月沙耶氏🐶)と再会出来ずにまた緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言)の長いトンネルに入ってしまうことで残念に思っています。

ハイスピでは、新メンバーが3人入ってきたけど、9月20日に初お披露目される予定となっているけど、緊急事態宣言のせいで行かれなくなってしまいました。

ハイスピの新メンバーは、しゃもじと会う前なので、サークルKならぬサークルSの状態であります。

ぶどう党🍇の佐倉苺花氏🍓と1年半ぶりに再会したから次はさやぽん🐶と再会したいという矢先に緊急事態宣言の長いトンネルに入ってしまったので、再会が遠退いてしまい、ぶどう党の566日の記録を上回ってしまうことが懸念されます。

れんてつかふぇのほうは、緊急事態宣言により休業となっているけど、れんてつのメンバーと再会しないままこの日を迎えてしまいました。

今回の緊急事態宣言は、半年前の2回目とほぼ同じの緩い内容なので、半年前と同様の雪辱を味わうことになってしまいました❗

あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、アメブロ(水湊あおひのブログ~黒猫日記~)をやっているので、こちらでも分かります。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸のインスタグラム(インスタ)のリプで、舞台を観に来てくださりありがとうございました♥️ちゃんと見つけたよ♥️ありがとう❤️と言われたので、しゃもじスタイル🐰をしておいて良かったと思っています。

こちらは、緊急事態宣言に引っ掛かっていなかったことが不幸中の幸いでありました。

自分(しゃもじ)🐰は、昨年12月27日にお台場で行われていたFresh野外大撮影会以来あーにゃこと水湊あおひ氏😸と直接会話していない状態が続いています。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸が出てきたFresh野外大撮影会では、あーにゃ😸の目の前で綺麗な夕日🌇を眺めた時に、場所は異なるけど、前述の森高千里氏の渡良瀬橋みたいだな❗と思いました。

森高千里氏の渡良瀬橋は、1993年にリリースされた曲で、栃木県足利市の渡良瀬川に掛かる渡良瀬橋が舞台となっており、夕日が綺麗であることに感動していたことにより作られれていた曲でもあります。

こちらは、足利市にも認められた名曲であり、渡良瀬橋に歌碑が作られたきっかけとなっています。

しゃもじスタイル🐰を再びアイドルの現場で披露したいです❗

200系りょうもう号では、205Fと209Fが1800系風塗装にリバイバルされる予定となっており、8月7日には、そのうちの205Fがミステリーツアー列車でのお披露目が行われていました。

8月12日のりょうもう34号から復帰していたのに、100系スペーシアの原色の109F(憧れのスペーシア)と共に、緊急事態宣言がネックで撮影出来ないのが現状であります❗

8月15日にリバイバルカラーに変更される前の205Fを話題して、何だ❗ということになるけど、こちらも緊急事態宣言のせいです❗

京急の1000形の1890番台(トイレ付きの多目的車両)は、7月2日に乗れて良かったと思っています。

京成スカイライナーでは、AE5Fによる、KENTY LINERが運転されているけど、こちらも緊急事態宣言のせいで撮影出来ないのが残念です❗

3021Fの船橋~千葉間100周年ヘッドマークもです❗

緊急事態宣言解除後には、遅れを取り戻す(遅延回復)により忙しくなってしまいます。

緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言)の時には、地獄の週末(特に自分(しゃもじ)が土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)に当たった時)が大嫌いになるので早く来て欲しくないです。❗

おまけに10日の金曜日に暑さが復活したのでもううんざりです❗

この時には週明け(シウアケ)の月曜日(このブログのバスネタ限定日)🚌が待ち遠しくなってしまいます。

本当に緊急事態宣言下なのに、週末に繁華街が混雑していることで嫌気が差してくるので、感染者情報と共に入ってくる週末のヒトデ(人手)情報なんか見たくはないです❗

そんな時に晴れてしまうとこのことが顕著になってしまうので、で・あ・る・く・な❗と叫びたい気分です❗

このことは、更なる感染拡大及び緊急事態宣言の延長の原因ともなっているので、高速道路で、追越車線を走る車が集中したことによる渋滞のもとになっていることに例えたくなります❗

緊急事態宣言下には、ハレルヤならぬハレルナ(晴れるな)の状態で、雨になって欲しいので、人工雪ならぬ人工雨を降らせてやりたい気分です❗

緊急事態宣言下の月曜日には、バスネタに限定させているので、今日は、小湊鐵道(小湊バス)のアクアラインバス(いすゞガーラ)を話題にしました。

先週の月曜日に伊那バスの日野セレガ(飯田行き)🚌を話題にしてから早1週間(1瞬間)経ってしまいました。

今回の緊急事態宣言の延長により、期間中の月曜日である20,27日と連休明けの21日もバスネタとなりました。

9月20日はバスの日なので、祝日の月曜日だけど、緊急事態宣言や曜日とは関係なくバスの話題にすることに決めています。

これにより、バスネタをあと2~3台分用意しなければならないです。

その理由は、緊急事態宣言により月曜日が待ち遠しい状態であるからであります。

他の人がアイドルに会って自分(しゃもじ)がアイドルに会えないことに加え、景気の更なる悪化に繋がる緊急事態宣言(ダラダラ宣言、しゃもじ出禁宣言)は早く終わって欲しいです❗

本当に、夏のはねのばしトレインならぬ、夏のせんげんのばしトレイン→秋のせんげんのばしトレインになるのは嫌です❗

♪みんなヲタ活~しゃもじは宣言で自粛~❗

緊急事態宣言は、戦時中の国家総動員法を彷彿とさせる状態なので、令和の国家総動員法でもあります❗

これにより令和3年が令和惨年になってしまったことも言うまでもないです❗

長引く緊急事態宣言の解除を願う気持ちは、銚子電鉄の電車を止めるな❗と同じであります。

経済を止めるな❗しゃもじを止めるな❗という状態でもあり、絶対にあきらめない気持ちもあります。

本当に長引く緊急事態宣言の解除及び、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動再開を願っています。

アイドルたちも、緊急事態宣言が解除されなければしゃもじさん🐰に会えないと言っているに違いないので、解除を願っているのもそのはずであります。

緊急事態宣言の再延長を残念がるよりも、次こそはきっと解除されると思ったほうが良いと思っています。

ダメなことを考える(悲観的になる)よりも良いことを考えるべきであり、後ろ向きよりも前向きであります。

きっと長いトンネルの出口が見えてくると思います。

このことを、coco亀🐢のさゆ氏🧡にリプしたところ、ありがとうございます!すてきなお言葉をいただき ますます元気になりました。前向きにまたがんばります!と言われました。

早く緊急事態宣言が解除されてほしいと言っている人は、自分(しゃもじ)以外にも大勢いるので、お互い様だと思っています。

このことは、2回目や3回目の緊急事態宣言の再延長の時も言っていたけど、今回もそれに従うことにしました。

本当にピンチをチャンスに変える時が来ればいいなと思っています。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、8月31日をもって事務所から退所していたけど、芸能界を続けてくれることで何よりだと思っています。

連日配信してくれたあーにゃのSHOWROOMが31日で最後となったのが残念でありました。

その代わりに、REALITYによる配信に移行すると言っていたので、登録しておきました。

8月29日のれんてつは、秋葉原にある東京トンテキの1日店長イベントに出ていたけど、緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言🐰❌)により行かれなかったのが残念でした。

前回の5月15日も、緊急事態宣言により行かれなかったので2連敗でありました。

れんてつの軌条あさま氏🍳がSHOWROOMで連日配信するようになったので、あーにゃがSHOWROOMから撤退した後の穴埋めとなっています。

一昨日は、小麦ぱんこ氏🐼のSHOWROOM配信に参加したけど、小麦ぱんこ氏🐼は、自分(しゃもじ)🐰の参加で嬉しそうな表情をしていました。

なので、SHOWROOMのほうは継続することにします。

緊急事態宣言中により、またコピペによる同じ内容か❗ということになるけど、このことでご了承願います。

どうしてもの場合には、飛ばしても構いません。

このブログでは、古いネタどお茶を濁すことになっています。

日光東照宮の木彫像の一つである三猿🐵は、「見ざる、言わざる、聞かざる」の意味があり、「幼少期に悪事を見ない、言わない、聞かないほうがいい」、「自分に不都合なことは見ない、言わない、聞かないほうがいい」と言われています。

このブログは、このことに基づいて、自分(しゃもじ)が嫌がるような(不都合である)NGワード等は一切書かないようにしています。

8月7日は、半蔵門線の18000系(17000系の半蔵門線バージョン)の18101Fが、鷺沼 9時03分発中央林間行きの土休日59S運用でデビューしていたけど、緊急事態宣言のせいで当分乗りに行けない状態となってしまいました。

自分(しゃもじ)にとっては、東京メトロ18000系にもうすぐ乗れると思っています。

かつて三菱自動車工業(MITSUBISHI MOTORS)にあったGDIエンジン(直噴ガソリンエンジン)のCMで、ジーアイジーアイGDI❗もうすぐ、乗れるという言葉が出てきたので、このことをヒントにしました。

もうすぐ、あなたは乗れる。のところを、もうすぐ、しゃもじは乗れると読み替えたくなります。

三菱のGDIエンジンは、失敗作となった為に、MIVECの進化型にシフトされた上で製造されなくなってしまったので、今思えば、もう、乗れない。となってしまいました。

東武鉄道では、8月18日の500系リバティの増発により、200系りょうもうが本格的に置き換えられていくことになるので、リバイバルに拘らず、従来塗装の200系りょうもうの乗車、撮影が推薦されているのはその為であります。

100系スペーシアも、リバイバルカラー以外の乗車、撮影も行うべき状態となっているので、同じことが言えます。

9月30日には、東武特急の午後割と夜割が廃止されることになります。

京王電鉄では、映画「燃えよ剣」の公開記念により、キャンペーンが行われ、10月24日までの予定で、8000系の8722F(8両編成)に取り付けられています。

京王8000系の8両編成は、各駅停車中心の運用なので、優等列車の待避の時に撮影することが出来ます。

こちらも早く撮影してみたいです。

東京メトロでは、17000系の8両編成は、未だ営業運転に入っていないので、10000系の10105Fが8両編成に組み換えられていたけど、10104Fもこうなっていることを聞きました。

気になる7101Fのほうは、17106Fが営業運転入りした後も安泰であります。

京急では、9月30日の京急油壺マリンパークの閉館により、9月18日から606F(ブルースカイトレイン)によるマリンパークギャラリートレインが運転される予定となっています。

京急油壺マリンパークも、神奈川県にも出ている緊急事態宣言下で幕を閉じることになっています。

JR東日本では、10月1日から11月30日までの間、昨年に続いて東京アドベンチャーラインのラッピング電車である青463編成が、東京アドベンチャーライン(青梅線の青梅~奥多摩間)を飛び出して、中央快速線巡業に入るという情報が入ってきました。

これにより、高麗川駅や河口湖駅への入線が再び見られることになります。

10月1日に定期運用の最終日を迎える予定のE4系Maxのほうは、久しぶりの乗車は果たせなかったけど、良い時に撮影しておいて良かったと思っています。

小田急1000形の未更新青帯車の3種のツアーが、10月から11月に掛けて、小田急トラベル(小田急まなたび鉄道倶楽部)の主催で行われることになります。

この撮影の時やツアーに参加する時には、マナーを守ってもらいたいと思っています。

申し込み開始日は、明日14日から16日であります。

ツアーの内容、参加費、申し込み等の詳細は、小田急電鉄や小田急トラベルサービスのホームページを見るか、「小田急トラベルサービス」、「小田急まなたび鉄道倶楽部」で検索。

E257系の5500番台(500番台から改造された車両)は、9月からホリデー快速鎌倉号(南越谷~鎌倉間)に使われる予定となっているけど、5000番台(OM-91編成)のほうはいつ運転されるのか分からないです。

自分(しゃもじ)は、コロナワクチンをもうすぐ打てると思っていますと言っていたけど、お陰様で現実のものとなりました。

未だ打っていない他の人たち(サークルV)もきっと、もうすぐ(あなたは)打てる。と思います。

なので、健闘を祈っています。

渋谷で、東京都による若者たちを対象に予約なしでコロナワクチン接種が受けられるサービスが行われているけど、殺到していたことにより抽選制となってしまいました。

このことは、7月10日の京急蒲田駅でのドレミファインバータの記念乗車券の時みたいな風景でありました。

日立の樹🌳では、♪その日をその日をみんなで待ちましょう、夢見て夢見てその日を待ちましょうと歌われているところがあるけど、緊急事態宣言の解除及びワクチン難民(サークルV)からの脱出を待っていることにも言えることであります。

雪国の小説で、国境の長いトンネルを抜けると、雪国であった。

It was a snow country after passing through a long tunnel on the border

以上のように、緊急事態宣言の長いトンネルから抜け出せたらいいなと思っています。

自分(しゃもじ)のドルヲタ活動も、長引く緊急事態宣言の影響によりピンチとなっているので、銚子電鉄が危ないことと同様であります。

夏の18きっぷも、緊急事態宣言のせいで使えなかったです。

昨日(12日)で、緊急事態宣言が最終日を迎えるはずだったけど、再三の延長により、あと少しの辛抱となってしまい、連続ドラマでいう「つづく」の状態となってしまいました。

岡山県と宮城県では、緊急事態宣言が解除されていました。

東京メトロでは、9月7日に、8000系の8107F(3色LEDだった編成)が、鷺沼検車区から、解体場所である北館林荷扱所(渡瀬北留置線、群馬県館林市)まで、自力による廃車回送が東急田園都市線、地下鉄半蔵門線、東武スカイツリーライン、東武伊勢崎線、東武佐野線経由で行われていたことを聞きました。

これにより、8月9日に北館林入りしていた、8107Fに続いて2本目の廃車回送となりました。

こちらは、その前に北館林入りしていた東武鉄道200系りょうもうの208Fや、小田急電鉄1000形ワイドドア車の1755Fと同様に、もう、乗れない。となってしまいました。

自分(しゃもじ)は、小田急1000形の1096F(クリーム色の東京オリンピックとパラリンピックのラッピング電車)のことをTwitterでつぶやいたところ、あーにゃこと水湊あおひ氏😸からの、いいねが付いたので嬉しく思いました。

coco亀のさゆ氏からは、わー!オリンピックの電車💖✨✨いいですね🥳♬のりたいなー。

一回目ワクチン無事打てたんですね!!

おめでとうございます🎉と言われました。

東京オリンピックとパラリンピックは、コロナの感染者の増加という問題が生まれてしまったけど、中止にならなくて良かったと思っています。

JR東海では、9月7日に、N700系新幹線(スモールA)のX29編成が浜松工場まで廃車回送されたという情報が入ってきました。

これにより、N700系量産車の廃車は、15本目となり、こちらも、もう、乗れない。編成となりました。

菅義偉(よしひで)総理大臣が、自民党総裁選に出馬を断念し、退陣するという情報が入ってきました。

こちらは、コロナ対策との両立が不可能であると言われています。

4日からは、東京の大手町で、若者優先のコロナワクチン接種が開始されていました。

その申し込みが殺到していました。

自分(しゃもじ)は、コロナワクチンの接種記録を登録しておくことの出来る「Health Amulet」のアプリ📱をダウンロードした上で使っています。

こちらでは、接種予定日だけでなく、健康状態を記録しておくことも出来ます。

詳細は、「Health Amulet」で検索。

ワクチンを打った後も、マスク😷をすることや、手の消毒を継続することをしなければならないことを肝に命じてもらいたいです。

そうしないとワクチンを打った意味がないと思います。

このことは、既に打った人はもちろんのこと、これから打つ人にも理解してもらいたいと思っています。

自分(しゃもじ)は、1回目のコロナワクチン接種に成功するまでの間、サフィール踊り子などの全席グリーン車(普通車なし)の車両に関するブログを書かないと宣言していたけど、自分(しゃもじ)がコロナワクチンを受けたことにより、解禁となりました。

友人のタキチヨ氏は、5日に2回目が完了していました。

小湊鉄道線や小湊鐵道バスの路線、時刻、運賃等の詳細は、小湊鐵道のホームページを見るか、「小湊鉄道」または「小湊鐵道」で検索願います。

本当に一足早い緊急事態宣言の全面解除、感染者数の減少、ワクチンの更なる普及、コロナの収束を願っています。

もちろん、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動並びにしゃもじスタイル🐰の再開もです。

今回も過去に撮影したベストショットを載せました。

このように、バスタ新宿で、小湊鐵道(小湊バス)のアクアラインバスを良い感じで撮影し、話題にすることが出来て良かったです。






京急600形の608Fで品川から京急蒲田へ すみっコぐらし

$
0
0





















7月2日は、品川から京急蒲田まで、京浜急行電鉄(京急)600形の608Fによる快特京急久里浜行きに乗りました。

この時に乗った列車は、青砥駅を14時07分に発車する快特で、京成押上線、都営浅草線の各駅に停車してから泉岳寺駅へと向かい、泉岳寺駅を14時45分に、品川駅を14時48分に発車し、途中、京急蒲田、京急川崎、横浜、上大岡、金沢文庫、金沢八景、横須賀中央、堀ノ内、京急久里浜、YRP野比、京急長沢、津久井浜、三浦海岸の各駅に停車してから三崎口駅(神奈川県三浦市)へと向かう予定となっていたけど、雨によるダイヤ乱れの影響で、京急久里浜~三崎口間での折り返し運転となっていたので、京急久里浜行きとなっていました。

この列車は、京急蒲田駅で、1890形も連結されたエアポート急行に接続しているので、今回それに乗ったのであります。

京急600形🚃は、1994(平成6)年から1996(平成8)年に掛けて8両基本編成が8本64両、4両付属編成(650番台)が6本24両、計88両が製造されていたけど、デビュー当時はツイングルシートというオールクロスシート💺であったので、地下鉄乗り入れ車両としては珍しい存在となっていました。

ツイングルシート💺とは、601~607Fに採用されていた2人掛け⇔1人掛けでの転換が可能な座席であり、ツイングルとは、ツインとシングルを合わせた言葉に星のきらめきを意味するツインクルを掛けた言葉でありました。

1994年に導入された初期型の601Fと602Fは、ワイパーカバーがグレー系となっていたけど、翌年の1995(平成7)年に導入された603Fからは視認性向上によりワイパーカバーが白色となり、初期型の2本のワイパーカバーも白に変更されていました。

608Fは、1996年2月に、東急車輛製造(総合車両製作所横浜事業所の前身)製造された編成であり、600形の8両基本編成で唯一シングルアームパンタ車の4M4T(1,4,5,8号車がM車)で、インバータ音も異なっているので、レア車でもあります。

601~607Fは、6M2T(1,2,5,6,7,8号車)がM車となっています。

608Fのデビュー当時は、浦賀、三崎口寄りの4両が東洋電機製造製、品川、泉岳寺寄りの4両が三菱電機(MITSUBISHI ELECTRIC)製の主制御機やSIVが搭載され、車内にメディアルトランという液晶ディスプレイが搭載されるなどの試作的要素の強い編成となっていたけど、2012(平成24)年8月のリニューアルの時に4両附属編成の651Fとのトレードにより、主制御機やSIVが三菱電機(MITSUBISHI ELECTRIC)製に統一されていました。

液晶ディスプレイ(メディアルトラン)のほうは、1999(平成11)年4月に撤去されていたけど、2012年のリニューアルによって、別の形で復活していました。

ツイングルシートは、コストが掛かっていたことに加え、評判が良くなかったので、1996年に導入された608Fと4両付属編成では、ツイングルシートが廃止され、他の編成のツイングルシートの固定化も行われていました。

600形のロングシート化は、2005(平成17)年3月の606F(同時にブルースカイトレインとなった)を皮切りに順次行われていたので、新1000形と同じ座席となったことで、共通運用が出来るようになっています。

600形の車体更新は、2009(平成21)年から2014(平成26)年に掛けて行われ、ワイパーカバーに600のスリットが入るようになったことなどで変化したけど、606Fに関しては、2100形の2157F→2133Fとは異なり、ブルースカイトレインのまま更新されていました。

1997(平成9)年3月22日の朝ラッシュ時の特急の枚方市駅停車化の時に導入された京阪電気鉄道(京阪)の9000系🚃は、デビュー当時にセミクロスシートとなっていたけど、現在はロングシート化されて、ベースとなった7200系と同様の扱いとなっているので、京急600形に似ているところがあります。

京阪特急の枚方市駅の終日停車化は、2003(平成15)年9月6日のことであり、樟葉駅も特急停車駅に格上げされていました。

京急の駅に京阪電車の広告があるので、このことを話題にしました。

上大岡にある京急百貨店の5階おもちゃ売り場で京急グッズに加えて京阪グッズも売られているので、京急と京阪の仲が良いことが分かります。

ルトランとは、フランス語で列車(Le Train)のことであり、かつて京急にあったルトランカード(プリペイドカード)を思い出します。

ルトランカードは、阪急電鉄にあった阪急ラガールカードと同様に、初乗り運賃の前引きが行われていなかったけど、2000(平成12)年のパスネットへの移行により、初乗り運賃の前引きも行われるようになっていました。

2007(平成19)年3月18日にPASMOが導入されたことにより、関東の大手私鉄系のプリペイドカードが全廃となり、ルトランカードも使用停止されていました。

阪急のラガールカードの由来は、フランス語で駅を表す「la gare」となっていたので、ルトランカードとラガールカードは、システムだけでなく、フランス語が由来という共通点がありました。

ラガールカードのほうは、スルッとKANSAIネットワークによる、PiTaPaへと進化しています。

ルトランカードやラガールカードと聞いて懐かしいと思う声が聞こえているけど、パスネットもその一つであります。

パスネット以前に導入されていた大手私鉄のプリペイドカードは、京急のルトランカードのほか、小田急電鉄のロマンスカード、東武鉄道のとーぶカード、西武鉄道のレオカード、相模鉄道(相鉄)のぽけっとカード、営団地下鉄→東京メトロのメトロカードも挙げられていたけど、ロマンスカードの愛称のほうは、パスネットに受け継がれることはなかったです。

レオカードの愛称名は、西武ライオンズ(現、埼玉西武ライオンズ)のマスコットキャラクターであるレオ(手塚アニメであるジャングル大帝のキャラクターがモチーフとされている)が由来であり、レオタード🩱みたいな名前でありました。

とーぶカードは、東武グループ(東武カードビジネス)のクレジットカード💳️の東武カードとは別のプリペイドカードでありました。

東向島にある東武博物館には、とーぶカードの券売機が保存されているので、その歴史を語り継ぐことも出来ます。

Suicaの前身はイオカードという自動改札機で使えたプリペイドカード(パスネットなどと同じシステムだった)であり、Suicaの初期の頃と同様に、首都圏のJR東日本の路線でしか使えなかったです。

オレンジカードは、国鉄時代の、1985(昭和60)年3月25日(山手線で205系がデビューした日でもあった)に発売された切符を買う為のプリペイドカードであり、JRの旅客鉄道グループ各社にも受け継がれていたけど、2013(平成25)年3月31日に発売が終了していました。

こちらは現在でも対応券売機で切符を買うことが出来ます。

JR西日本のICOCAの前身は、Jスルーカードであり、JR西日本の関西圏と、近畿日本鉄道(近鉄)の青山町駅以西の殆どの路線で使うことが出来ていました。

高速道路🛣️では、以前ハイウェイカードというプリペイドカードがあったけど、ETCの普及により廃止されていました。

現在は高速バス等でもETCレーンを通るのが当たり前であるけど、昨日の記事で紹介したアクアラインバス
(京急グループの京浜急行バスや川崎鶴見臨港バスも含まれている)では、2001(平成13)年の本格導入前に、ETC装置の試験が行われていました。

PASMOやSuicaなどのICカードの普及は、ETCの普及と同様であり、どちらも専用レーンがあります。

小田急線の参宮橋駅東口などにあるICカード専用改札口は、サービスエリア内などにあるETC車専用のスマートインターチェンジに似ているなと思いました。

PASMOやSuicaなどの交通系ICカードは、全国の対象の鉄道路線のほか、対象の路線バスやショッピング(電子マネー)にも使えるので、便利になったな❗と思っています。

京急グループ(京急ロイヤルフーズ)の立ち食いそば屋である「えきめんや」も、PASMOやSuicaなどのICカードを使うことが出来ます。

えきめんやでは、11月2日までの予定で、限定メニューである、秋刀魚(さんま)のアヒージョ風そば、うどんを味わうことも出来ます。

さんまは、秋刀魚と書くように秋が旬の魚であり、もうそんな時期か❗ということになります。

えきめんやは、品川、京急川崎、横浜、黄金町、弘明寺(ぐみょうじ)、金沢文庫、追浜、横須賀中央、北久里浜、京急久里浜、三崎口の各駅と、上大岡の京急百貨店にあります。

えきめんやのメニュー、営業時間等の詳細は、「えきめんや」で検索。

京浜急行バスの新子安営業所は、2012年4月16日に、新興貨物駅の跡地に開設された、横浜ナンバーの営業所で、京浜島営業所(品川ナンバー)と同様に、高速バス、空港バス専門の営業所となっています。

京急の上大岡駅は、1930(昭和5)年4月1日に、湘南電気鉄道によって、黄金町~浦賀間、金沢八景~湘南逗子(現、逗子・葉山)間と共に開業した駅であり、1996(平成8)年10月1日の京急百貨店🏬とウィング上大岡(ゆめおおおか)の開業に合わせて改良されていました。

こちらは10月に開業25周年(四半世紀)を迎えることになります。

上大岡駅は2面4線で、1階の改札口のほか、3階に京急百貨店と直結した改札口もあるので、小田急電鉄(小田急小田原線)の町田駅(小田急百貨店町田店と直結)と本厚木駅(本厚木ミロードと直結)、東急電鉄(東横線と目黒線)の武蔵小杉駅(武蔵小杉東急スクエアと直結)に似ているところがあります。

京急百貨店は、上大岡だけにあるということは、1996年10月1日の開店の時から続いているけど、すみっコぐらしとのタイアップ駅も、上大岡駅(たぴおおおか駅)だけとなっていました。

詳細は、「京急百貨店」で検索。

たぴおおおかとは、すみっコぐらしに出てくるたぴおか(その名の通りタピオカがイメージされたキャラクター)にあやかったものでありました。

すみっコぐらしとは、2012年に登場した、リラックマなどでお馴染みのサンエックス(San-x)のキャラクターであり、その名の通り、隅っこが好きな状態であります。

すみっコのキャラクターは、しろくま🧸、ぺんぎん?🐧、とんかつ、ねこ😸、とかげ🦎から成っており、そのうちのねこ😸を見て、あーにゃこと水湊あおひ氏😸を思い出しました。

ぶどう党🍇の佐倉苺花氏🍓にリプで会話した時、妹がすみっコぐらしが好きだと言われました。

2018(平成30)年のリラックマ(同じサンエックス系のキャラクター)🐻とのコラボの時は、上大岡駅ぐ上がお大岡駅、京急久里浜駅が京急リラッ久里浜駅、大鳥居駅が大キイロイ鳥居駅となっていました。

詳細は、「すみっコぐらし」、「リラックマ」、「サンエックス」で検索。

上大岡駅の駅ビルであるゆめおおおか🏢には、オフィスタワー(24階建て)と商業棟(京急百貨店、ヨドバシカメラ上大岡店📷、八重洲ブックセンター📖、ウィング上大岡)から成っており、バスターミナル🚌も併設されています。

上大岡駅のバスターミナル🚌には、京浜急行バス🚌、神奈川中央交通(神奈中バス)🚌、江ノ電バス🚌🧡、横浜市営バス🚌が乗り入れているけど、一部Camio前から発着するバス🚌もあります。

西日本ジェイアールバス(JR西日本グループ)🚌による青春ドリーム横浜号(夜行便、本郷車庫(神奈中バス横浜営業所)、港南台駅、上大岡駅、横浜駅東口、町田バスセンター、本厚木駅~草津(滋賀県)、京都、大阪、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ))間)🚌🌃は、上大岡駅Camio前の12番乗り場からの発車となっています。

こちらの車両は、従来の1階建て車両(大阪高速管理所所属(なにわナンバー)のいすゞ(ISUZU)ガーラ)で、2+2の4列シート(ロマンスシート)💺で、後部に通常幅のトイレ🚻🚽、コンセント🔌が付いています。

大阪市此花区にあるユニバーサル・スタジオ・ジャパ(USJ)は、2001年3月31日にオープンしたテーマパークであり、20周年を迎えていました。

電車🚃の場合は、JRゆめ咲線(JR西日本、西九条駅から出ている路線)のユニバーサルシティ駅を使うことになります。

詳細は、「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」で検索。

江ノ電バス🚌🧡は、伝統のオレンジ色の車体であり、それを見ているだけで、1999年3月17日にリリースされた、ゆずのサヨナラバス(北川悠仁氏プロデュース(北))🚌👋のCDジャケット(当時は8cmCDだった)を思い出します。

そのCDジャケットの写真は、実際に江ノ電バス🚌の藤沢営業所(鵠沼車庫、現在は移転されて湘南営業所となっている)で撮影されていました。

サヨナラバス🚌👋のPV(プロモーションビデオ)は、静岡県の伊豆エリアのバス会社である東海自動車(東海バス)🚌のいすゞ(ISUZU)のK-CJM500型車両が使われ、Tokai Busの表示が、Sayonara Bus、行先が柚子駅となっていました。

ゆずのメンバー(北川悠仁、岩沢厚治両氏)の出身地である横浜市磯子区岡村(オカムラ(OKAMURA)の発祥の地でもある)は、上大岡駅から近いので、その縁により、京急の上大岡駅の接近メロディーに、ゆずの「夏色」(北)が使われています。 

夏色は、北川悠仁氏プロデュース(北)によるデビューシングルであり、1998(平成10)年6月3日にリリースされていました。

ゆずの岡村ムラムラブギウギは、1997年10月25日に発売されたファーストミニアルバムである「ゆずの素」に収録されている曲(岩沢厚治氏プロデュース(岩))であり、出身地である磯子区岡村が舞台となった曲であります。

ゆずの2021年ツアーである謳おうの横浜公演は、8月9,10,11日と9月10,11,12日に、みなとみらい地区にある、パシフィコ横浜国立大ホールで、8月17,18日に名古屋のセンチュリーホールで、8月21,22日と9月3,4,5日に大阪のオリックス劇場で行われていました。

自分(しゃもじ)としてはゆずの曲の全てがお気に入りだと思っているけど、特に気に入っている曲は、2008(平成20)年2月6日にリリースされた、「ストーリー」(北)であり、当時ゆずのメンバーと綾瀬はるか氏が共演していたトヨタ自動車(TOYOTA)のラクティスというコンパクトカー(現在はルーミー(ROOMY)となっている)のCMソングとして使われていました。

この曲も、長引くコロナ禍(コロナ大騒動)やそれに伴う緊急事態宣言の最中に聴きたくなる曲であります。

2004(平成16)年のアテネオリンピックの時のNHKのテーマソングは、ゆずによる「栄光の架橋」(北)が使われていました。

6月2日に配信リリースされた、ゆずの「NATSUMONOGATARI」は、丸17年前の2004年6月2日にリリースされた、「桜木町」のアフターストーリーの曲(北)であり、昔のゆずを彷彿とさせる曲であり、聴いてみて良い感じだと思いました。

そのPVは、「桜木町」と同様に、石原さとみ氏(ジャケットのモデルともなっている)が出てきていて見応えがあります。

ゆずの「桜木町」(北)は、2004年1月30日に廃止された、東急東横線の桜木町駅の廃止を惜しんで作られた曲であることが分かります。

冬に聴きたくなるゆずのウィンターソングは、「いつか」(北)であり、PVは北海道で撮影されていました。

こちらには、JR北海道(富良野線)のキハ150形気動車も出てきています。

ゆずのファンは、ゆずっこと呼ばれており、ゆずのファンクラブである、「ゆずの輪」は、その名の通り、ゆずとゆずっこを繋ぐ輪の役割もあります。

ゆずやゆずの輪の詳細については、ゆずのホームページを見るか、「ゆず」、「ゆずの輪」で検索。

三崎口駅のある神奈川県三浦市(三浦半島の最南端にある市)は、1955(昭和30)年1月1日に、三浦郡三崎町、南下浦町、初声(はっせ)村の合併により出来た市であり、大根(ダイコン)、スイカ🍉、キャベツの栽培が盛んであります。

三崎漁港は、三崎まぐろ🐟の水揚げが盛んであり、周辺にまぐろ料理の店が軒を連ねています。

こちらは東京や横浜から京急ですぐ行ける観光地でもあり、京急による、みさきまぐろきっぷも売り出されています。

三浦海岸駅付近は、2月に見頃を迎えている早咲きの桜である河津桜🌸の名所であり、本場の伊豆の河津桜🌸と同様に、品川駅や横浜駅から乗り換えなしで行くことが出来るのが魅力であります。

三浦海岸には、マホロバ・マインズ三浦というオーシャンリゾートホテル🏨で、日帰り温泉♨️を楽しむことが出来るので、伊豆に行ったような気分を味わうことが出来ます。

マホロバ・マインズ三浦は、温泉浴場付き♨️の西洋風リゾートホテル🏨であり、本館は全室オーシャンビューとなっています。

マホロバ・マインズ三浦の大浴場♨️は、3階の「きらら」、露天風呂付き、4階の「湯津楓(ゆづかつら)」に分かれており、時間帯による入れ替え制で、男湯♨️🚹️の場合は、午前(6時から11時まで)が3階(きらら)、午後(12時かは23時まで)が4階(湯津楓(ゆづかつら))で、女湯♨️🚺️はその逆となります。

三浦海岸駅からマホロバ電車マインズ三浦へは、歩いて行くことも出来るけど、無料送迎バス🚐も出ています。

詳細は、「マホロバ・マインズ三浦」で検索。

京急油壺マリンパーク🐬では、天気が良ければ河津桜🌸の先に富士山🗻を眺めることが出来るので、一石二鳥のビュースポットとなっており、三崎まぐろ🐟を味わうことの出来るレストラン🍴であるLog Terraceがあることや、犬🐶や猫😸などのペットを連れて入ることも出来るという魅力があるけど、9月30日をもって閉館となってしまうのが残念であります。

現在は、混雑緩和の為に、予めコンビニ🏪で日時指定の前売り入園券を購入することが推薦されています。

この時にイルカ🐬やアシカのショーを観覧する場合としない場合で料金が異なってきます。

閉館理由は、施設の老朽化で維持管理が困難な状態だけでなく、入館客が減少しているという影響もあります。

今後は横浜・八景島シーパラダイス、マクセルアクアパーク品川、しながわ水族館などの水族館に行きましょうということになってしまいます。

9月18日から606F(ブルースカイトレイン)によるマリンパークギャラリートレインが運転される予定となっています。

今後は跡地が都市近郊リゾート地として再開発される予定となっているけど、動物たちの去就と共にどうなるのか気になります。

入園方法等の詳細は、「京急油壺マリンパーク」で検索。

因みに、横浜・八景島シーパラダイスは、品川プリンスホテル内(品川駅付近)にあるマクセルアクアパーク品川と同様に、西武グループの水族館(アクアリウム施設)となっています。

詳細は、「横浜・八景島シーパラダイス」、「マクセルアクアパーク品川」で検索。

京急油壺マリンパーク🐬の近くにある、ホテル京急油壺観潮荘(オーシャンビューの客室もある和風ホテル)🏨では、海水風呂(海洋泉)♨️による日帰り入浴を楽しむことが出来るけど、温泉が涌出したことにより、昨年4月17日からは、油壺温泉♨️としてリニューアルされていました。

ホテル京急油壺観潮荘の料理🍴は、和風ホテルらしく、夕食、朝食共に和食であり、三崎まぐろ🐟などの海の幸を味わうことも出来ます。

付属の活魚レストラン潮彩🍴では、活魚水槽もあり、小網代湾の絶景を見ながら三崎まぐろなどの魚介類等を味わうことが出来ることが売りであります。

観音崎京急ホテル(こちらはマホロバ・マインズ三浦と同様の全室オーシャンビューの西洋風ホテルとなっている)🏨の温浴施設であるSPASSO(こちらも日帰り入浴が可能)も、昨年6月1日から男女別の眺望露天風呂が、油壺温泉♨️から運ばれてくる温泉♨️にグレードアップされたので、楽しみが増えています。

京急油壺マリンパークや油壺温泉へは、三崎口駅から、観音崎京急ホテル SPASSOへは、馬堀海岸駅からバス🚌で行くことになります。

詳細は、「油壺温泉」、「ホテル京急油壺観潮荘」、「観音崎京急ホテル SPASSO」で検索。

みさきまぐろきっぷは、京急線🚃の品川~三崎口間の往復乗車券、京浜急行バス🚌の指定区間フリー乗車券、まぐろまんぷく券(三崎まぐろのお食事券)、三浦・三崎おもひで券がセットとなったお得な切符であり、品川駅、京急川崎駅からは3570円(小児は2580円)、横浜駅からは3480円(小児は2530円)となっています。

当面の間、始発から9時59分までと13時からの発売となっているので、注意が必要⚠️であります。

2017(平成29)年6月17日には、西武線発の、本年4月1日には、京王線発のみさきまぐろきっぷが発売されているけど、西武線発は池袋駅または高田馬場駅、京王線発は新宿駅または渋谷駅発着の往復乗車券とみさきまぐろきっぷの引換券(京急品川駅でみさきまぐろきっぷに引き換え)がセットとなっているけど、池袋または高田馬場、新宿または渋谷~品川間のJR線の運賃は、別途掛かるので注意が必要⚠️であります。

詳細は、「みさきまぐろきっぷ」、「西武線発みさきまぐろきっぷ」、「京王線発みさきまぐろきっぷ」で検索。

京急弘明寺(ぐみょうじ)駅周辺(横浜市南区)にある黒湯天然温泉 みうら湯弘明寺店♨️は、京急グループである京急開発による運営の日帰り温泉施設♨️であり、男女入れ替え制(さっぱり湯でのロウリュウイベント(毎週第二金曜日)が行われる週を除いた月曜日に入れ替えが行われる)で、さっぱり湯としっとり湯に分かれています。

今週は、男湯♨️🚹がしっとり湯、女湯♨️🚺がさっぱり湯となっているけど、先週はその逆で、男湯♨️🚹がさっぱり湯、女湯♨️🚺がしっとり湯となっていました。

このことは、みうら湯♨️のホームページでも調べることが出来ます。

みうら湯の由来は、2003(平成15)年6月24日にオープンした時から2008年まで、三浦半島の海洋深層水が使われていたことであり、現在もその名残があります。

天然温泉♨️が導入されたのは、2005年3月24日の1回目のリニューアルであり、2016年4月1日の2度目のリニューアルオープンにより、人工の炭酸泉も導入されるようになっています。

しっとり湯には、さっぱり湯にはないバイブラ湯やミストサウナもあります。

日帰り温泉施設♨️では、男湯♨️🚹と女湯♨️🚺が固定されているところや、みうら湯♨️のように週毎に入れ替えが行われる場所があるので、注意が必要⚠️であります。

みうら湯は、弘明寺~上大岡間の高架下にある為に、さっぱり湯、しっとり湯共に露天風呂で電車🚃の通過音をBGMにすることが出来るけど、線路側に目隠しがあるので安心であります。

京王電鉄高尾線の高尾山口駅前にある京王高尾山温泉/極楽湯♨️では、男女の浴槽🚹🚺♨️が固定されているけど、高尾山口駅のプラットホーム側(温泉浴場はその上にある)に位置しているので、こちらも露天風呂♨️の浴槽から電車🚃の音が聞こえてきます。

こちらもホームから見えないように配慮されています。

弘明寺駅は、京急の駅🚉と横浜市営地下鉄ブルーラインの駅🚇(どちらも上大岡駅まで1駅)があり、横浜市営地下鉄ブルーラインの弘明寺駅からもみうら湯♨️に行くことが出来ます。

みうら湯のお食事処である「みうら亭」では、三崎まぐろを味わうことも出来ます。

京急では、京急本線の弘明寺駅までの往復乗車券と、みうら湯弘明寺店♨️の入浴券がセットとなった弘明寺みうら湯きっぷが泉岳寺、弘明寺の両駅と羽田空港エリアの駅(羽田空港第1・第2ターミナル、羽田空港第3ターミナルの両駅)以外の各駅で発売されています。

品川駅からは、1240円(小児は630円)、横浜駅からは、950円(小児は480円)掛かります。

詳細は、「みうら湯」、「みうら湯弘明寺店」で検索。

YOKOHAMA AIR CABIN(横浜エアキャビン)は、4月22日に開業した(最新式都市型循環式ロープウェイ(泉陽興業(SENYO)による運営)🚠であり、JR桜木町駅前と運河パーク(新港地区、ワールドポーターズ前)の間を5分で結ぶロープウェイとなっています。


運賃は、片道が1000円(小児(3歳から小学生まで)は500円)、往復が1800円(小児は900円)とたった5分間の乗車としては高いです。


それでも、1回だけでもいいから乗ってみる価値があると思っています。


大観覧車(コスモクロック21)🎡とのセット券は、片道が1500円(小児は1200円)、往復が2300円(小児は1500円)であります。


ゴンドラの定員は8名であり、36台で288名収容出来ます。


運転時間は10時から20時までなので、夜景🌃🌉✨を眺めることも出来ます。


こちらは京急本線の日ノ出町駅からも行けます。


自分(しゃもじ)も乗ってみたいと思っているけど、落ち着いてからにしたいです。


その近くにある汽車道は、桜木町駅と新港地区を結んでいた貨物線(横浜臨港線)跡が転用された遊歩道であり、1989(平成元)年3月25日から10月1日まで行われていた横浜博覧会(YES89)の時に撤去前の廃線跡が活用されたレトロ調気動車によるアクセス(日本丸~山下公園間)が行われていました。


横浜博覧会の時に横浜そごうから会場までゴンドラが出ていたので、横浜みなとみらいに32年ぶりにゴンドラが復活したことになったのであります。


詳細は、「YOKOHAMA AIR CABIN」、「横浜エアキャビン」で検索。


横浜名物である、崎陽軒のシウマイは、オホーツク海産の干したホタテの貝柱が入っていて冷めても美味しいと言われており、シウマイ弁当🍱として食べることも出来ます。


崎陽軒のシウマイは、1928年に発売されて以来のロングセラーを誇っており、90年以上も変わらぬレシピとして愛されているけど、その理由が分かりました。


シウマイ弁当🍱が発売されたのは、1954(昭和29)年のことであり、こちらも冷めても美味しいロングセラー商品となっています。


崎陽軒のシウマイには、豚肉、玉ねぎ、グリンピース、干したホタテの貝柱が入っているけど、ホタテの貝柱を戻したスープも生かされているので、冷めても美味しい秘訣であると言われています。


崎陽軒のシウマイは、海の恵みも生かされています。


崎陽軒の肉まん、あんまんのCM(ヨルダン/旅人編)で、♪ヨルダンの首都はアンマンだけどアンマンにあんまん売ってない~、あんまん買うなら横浜へ~肉まん買うなら横浜へと歌われているので、座布団1枚ものであります。


ヨルダン🇯🇴の首都のアンマンは、確かにあんまんみたいな名前であり、あんまんが売ってないのは確かであります。


そのCMを崎陽軒のYouTubeチャンネルで見ることが出来ます。


詳細は、「崎陽軒」、「崎陽軒のシウマイ」、「シウマイ弁当」で検索。


このことで、夜を迎えたヨルダンは、ヨルダン❗🌃という言葉を思い付きました。


横浜の夜景🌃🌉✨も美しいものであり、夜景スポットも満載であります。


京急ファミリー鉄道フェスタで発売されていたお弁当🍱は、崎陽軒製であり、もちろんシウマイも入っていました。


自分(しゃもじ)は、9月1日、自治体によるご厚意により、コロナワクチンの1回目を打つことに成功し、2回目は、9月22日の予定であります。


この時に、副作用の心配と戦わなくてはならないです。


ファイザー(Phizer)社のワクチン(Vaccine)の場合は、1回目と2回目の間を3週間開けなければならないけど、自分(しゃもじ)もその一人であります。


ファイザー(Phizer)社は、アメリカ🇺🇸に本社のある外資系医薬品メーカーであります。


悲報。北海道、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、岐阜、静岡、愛知、三重、滋賀、京都、大阪、兵庫、広島、福岡、沖縄で出されている緊急事態ダラダラ宣言が9月30日までの予定で延長され、夏のはねのばしトレインならぬ、秋のせんげんのばしトレイン状態となってしまいました。


これにより、9月25日に、五反田のGOTANDA G5で行われるれんてつの軌条あさま氏🍳の生誕祭に行かれなくなったのがショックであります。


なので、昨年行けて良かったと思っています。


2021(令和3)年は東京都を中心に緊急事態宣言だらけなので、上越新幹線や北越急行ほくほく線などのトンネルだらけの路線に例えたくなります❗


現在緊急事態宣言が出ている神奈川県、千葉県、埼玉県では、3回目にもやるべきでありました❗


東京都の場合は、2月と5月に続いて、8月と9月も緊急事態宣言で埋め尽くされ、9月終了のお知らせとなってしまいました❗


緊急事態宣言は、自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動や、鉄道活動の妨げになることに加え、景気の更なる悪化にも繋がるので、経済破壊宣言、経済テロ宣言でもあります❗


これ以上コロナ新規感染者が増加してほしくないです❗


増えろワクチン接種者❗増えるなコロナ感染者❗


こちらは、高速道路🛣️で、落とせスピード、落とすな積み荷と言われていることと同様であります❗


2回目以降のダラダラ宣言では、緊急事態宣言下にアイドルのライブを有観客で(自分(しゃもじ)以外の観客を入れて)やるだなんて、自分(しゃもじ)に対する出禁宣言(しゃもじ出禁宣言)🐰❌に加え、憤懣やるかたない壮大な嫌がらせであります❗


本当にお・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・し状態の強要により不愉快で仕方がないです❗


これにより、自分(しゃもじ)は、SHOWROOMなどの配信で我慢するしかないので、分かる分かると言われました。


このことで、℃-uteの「君は自転車 私は電車で帰宅」という曲を「みんなヲタ活 しゃもじは宣言で自粛」と替え歌したくなります。


2回目以降の緊急事態ダラダラ宣言(しゃもじ出禁宣言)下にアイドルのライブに行っている人たちを、高速道路で追越車線を通っている車に例えたくなります❗


東京オリンピックと同様にアイドルのライブを無観客でやるべきだと強く思っています❗


緊急事態宣言下によりしゃもじのいないお・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・しのアイドル現場が目白押しの地獄の週末(終末)は、4回目の緊急事態宣言が解除されるまでの辛抱となってしまいました。


今週末も残念ながらこうなってしまいます。


このことを、通常のCMの替わりにACジャパンのCMが大量に放送されていたこと(AC祭り状態)に例えたくなります❗


本当に日本経済がヤバいので解除を願う気持ちとなっています。


このことで、グッバイ宣言という曲を、グッバイ緊急事態宣言と替え歌したくなります❗


本当に緊急事態宣言が憎たらしいです❗


緊急事態宣言は昨年の1回目(安倍内閣の下であった)のように徹底的にやらなければ意味がないです❗


緊急事態宣言は時間泥棒でもあるので、時間泥棒宣言、異常事態宣言でもあります。


これにより、温泉にも行かれないので困っています❗♨️❌


このことは、いい湯だなならぬ、嫌なことだ❗の状態であります❗


自分(しゃもじ)🐰はアイドルの現場に戻りたいです❗


7月10日は、元町・中華街(新山下地区)にある横浜ベイホールでぶどう党🍇の佐倉苺花🍓、花咲心菜🍒両氏と、一昨年12月22日以来566日ぶりに再会することや、追加されたメンバーたち(美咲華🍑、月ノきらら💛両氏)と初めて対面することが出来ました。


もしもこの公演に行かなかったら、もっと大変なことになっていたところでありました。


4回目の緊急事態ダラダラ宣言(第四次緊急事態宣言)により、アイドルたちとの暫しのお別れとなってしまうのが寂しいです。


HIGHSPIRITS(ハイスピ)のメンバー(特にさやぽんこと葉月沙耶氏🐶)と再会出来ずにまた緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言)の長いトンネルに入ってしまうことで残念に思っています。


ハイスピでは、新メンバーが3人入ってきたけど、9月20日に初お披露目される予定となっているけど、緊急事態宣言のせいで行かれなくなってしまいました。


ハイスピの新メンバーは、しゃもじと会う前なので、サークルKならぬサークルSの状態であります。


ぶどう党🍇の佐倉苺花氏🍓と1年半ぶりに再会したから次はさやぽん🐶と再会したいという矢先に緊急事態宣言の長いトンネルに入ってしまったので、再会が遠退いてしまい、ぶどう党の566日の記録を上回ってしまうことが懸念されます。


れんてつかふぇのほうは、緊急事態宣言により休業となっているけど、れんてつのメンバーと再会しないままこの日を迎えてしまいました。


今回の緊急事態宣言は、半年前の2回目とほぼ同じ飲食店を目の敵にしたような緩い内容なので、半年前と同様の雪辱を味わうことになってしまいました❗


そんな時に、こんなの緊急事態宣言じゃない❗と叫びたくなります❗


あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、アメブロ(水湊あおひのブログ~黒猫日記~)をやっているので、こちらでも分かります。


あーにゃこと水湊あおひ氏😸のインスタグラム(インスタ)のリプで、舞台を観に来てくださりありがとうございました♥️ちゃんと見つけたよ♥️ありがとう❤️と言われたので、しゃもじスタイル🐰をしておいて良かったと思っています。


こちらは、緊急事態宣言に引っ掛かっていなかったことが不幸中の幸いでありました。


自分(しゃもじ)🐰は、昨年12月27日にお台場で行われていたFresh野外大撮影会以来あーにゃこと水湊あおひ氏😸と直接会話していない状態が続いています。


あーにゃこと水湊あおひ氏😸が出てきたFresh野外大撮影会では、あーにゃ😸の目の前で綺麗な夕日🌇を眺めた時に、場所は異なるけど、前述の森高千里氏の渡良瀬橋みたいだな❗と思いました。


森高千里氏の渡良瀬橋は、1993年にリリースされた曲で、栃木県足利市の渡良瀬川に掛かる渡良瀬橋が舞台となっており、夕日が綺麗であることに感動していたことにより作られれていた曲でもあります。


こちらは、足利市にも認められた名曲であり、渡良瀬橋に歌碑が作られたきっかけとなっています。


しゃもじスタイル🐰を再びアイドルの現場で披露したいです❗


200系りょうもう号では、205Fと209Fが1800系風塗装にリバイバルされる予定となっており、8月7日には、そのうちの205Fがミステリーツアー列車でのお披露目が行われていました。


8月12日のりょうもう34号から復帰していたのに、100系スペーシアの原色の109F(憧れのスペーシア)と共に、緊急事態宣言がネックで撮影出来ないのが現状であります❗


8月15日にリバイバルカラーに変更される前の205Fを話題して、何だ❗ということになるけど、こちらも緊急事態宣言のせいです❗


京急の1000形の1890番台(トイレ付きの多目的車両)は、7月2日に乗れて良かったと思っています。


京成スカイライナーでは、AE5Fによる、KENTY LINERが運転されているけど、こちらも緊急事態宣言のせいで撮影出来ないのが残念です❗


3021Fの船橋~千葉間100周年ヘッドマークもです❗


緊急事態宣言解除後には、遅れを取り戻す(遅延回復)により忙しくなってしまいます。


緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言)の時には、地獄の週末(特に自分(しゃもじ)が土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)に当たった時)が大嫌いになるので早く来て欲しくないです。❗


この時には週明け(シウアケ)の月曜日(このブログのバスネタ限定日)🚌が待ち遠しくなってしまいます。


本当に緊急事態宣言下なのに、週末に繁華街が混雑していることで嫌気が差してくるので、感染者情報と共に入ってくる週末のヒトデ(人手)情報なんか見たくはないです❗


そんな時に晴れてしまうとこのことが顕著になってしまうので、で・あ・る・く・な❗と叫びたい気分です❗


このことは、更なる感染拡大及び緊急事態宣言の延長の原因ともなっているので、高速道路で、追越車線を走る車が集中したことによる渋滞のもとになっていることに例えたくなります❗


緊急事態宣言下には、ハレルヤならぬハレルナ(晴れるな)の状態で、雨になって欲しいので、人工雪ならぬ人工雨を降らせてやりたい気分です❗


緊急事態宣言下の月曜日には、バスネタに限定させているので、昨日は、小湊鐵道(小湊バス)のアクアラインバス(いすゞガーラ)を話題にしました。


今回の緊急事態宣言の延長により、期間中の月曜日である20,27日と連休明けの21日もバスネタとなりました。


9月20日はバスの日なので、祝日の月曜日だけど、緊急事態宣言や曜日とは関係なくバスの話題にすることに決めています。


これにより、バスネタをあと2~3台分用意しなければならないです。


その理由は、緊急事態宣言により月曜日が待ち遠しい状態であるからであります。


他の人がアイドルに会って自分(しゃもじ)がアイドルに会えないことに加え、景気の更なる悪化に繋がる緊急事態宣言(ダラダラ宣言、しゃもじ出禁宣言)は早く終わって欲しいです❗


♪みんなヲタ活~しゃもじは宣言で自粛~❗


緊急事態宣言は、戦時中の国家総動員法を彷彿とさせる状態なので、令和の国家総動員法でもあります❗


これにより令和3年が令和惨年になってしまったことも言うまでもないです❗


長引く緊急事態宣言の解除を願う気持ちは、銚子電鉄の電車を止めるな❗と同じであります。


経済を止めるな❗しゃもじを止めるな❗という状態でもあり、絶対にあきらめない気持ちもあります。


本当に長引く緊急事態宣言の解除及び、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動再開を願っています。


アイドルたちも、緊急事態宣言が解除されなければしゃもじさん🐰に会えないと言っているに違いないので、解除を願っているのもそのはずであります。


緊急事態宣言の再延長を残念がるよりも、次こそはきっと解除されると思ったほうが良いと思っています。


ダメなことを考える(悲観的になる)よりも良いことを考えるべきであり、後ろ向きよりも前向きであります。


きっと長いトンネルの出口が見えてくると思います。


このことを、coco亀🐢のさゆ氏🧡にリプしたところ、ありがとうございます!すてきなお言葉をいただき ますます元気になりました。前向きにまたがんばります!と言われました。


早く緊急事態宣言が解除されてほしいと言っている人は、自分(しゃもじ)以外にも大勢いるので、お互い様だと思っています。


このことは、2回目や3回目の緊急事態宣言の再延長の時も言っていたけど、今回もそれに従うことにしました。


本当にピンチをチャンスに変える時が来ればいいなと思っています。


あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、8月31日まで連日SHOWROOMしてくれたけど、REALITYによる配信に移行してからは不定期配信(列車で言えば臨時列車に格下げ)となってしまいました。


一昨日はそれを逃してしまったのが残念でありました。


8月29日のれんてつは、秋葉原にある東京トンテキの1日店長イベントに出ていたけど、緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言🐰❌)により行かれなかったのが残念でした。


前回の5月15日も、緊急事態宣言により行かれなかったので2連敗でありました。


れんてつの軌条あさま氏🍳がSHOWROOMで連日配信するようになったので、あーにゃがSHOWROOMから撤退した後の穴埋めとなっています。


11日は、小麦ぱんこ氏🐼のSHOWROOM配信に参加したけど、小麦ぱんこ氏🐼は、自分(しゃもじ)🐰の参加で嬉しそうな表情をしていました。


なので、SHOWROOMのほうは継続することにします。


緊急事態宣言中により、またコピペによる同じ内容か❗ということになるけど、このことでご了承願います。


どうしてもの場合には、飛ばしても構いません。


このブログでは、古いネタどお茶を濁すことになっています。


日光東照宮の木彫像の一つである三猿🐵は、「見ざる、言わざる、聞かざる」の意味があり、「幼少期に悪事を見ない、言わない、聞かないほうがいい」、「自分に不都合なことは見ない、言わない、聞かないほうがいい」と言われています。


このブログは、このことに基づいて、自分(しゃもじ)が嫌がるような(不都合である)NGワード等は一切書かないようにしています。


8月7日は、半蔵門線の18000系(17000系の半蔵門線バージョン)の18101Fが、鷺沼 9時03分発中央林間行きの土休日59S運用でデビューしていたけど、緊急事態宣言のせいで当分乗りに行けない状態となってしまいました。


自分(しゃもじ)にとっては、東京メトロ18000系にもうすぐ乗れると思っています。


かつて三菱自動車工業(MITSUBISHI MOTORS)にあったGDIエンジン(直噴ガソリンエンジン)のCMで、ジーアイジーアイGDI❗もうすぐ、乗れるという言葉が出てきたので、このことをヒントにしました。


もうすぐ、あなたは乗れる。のところを、もうすぐ、しゃもじは乗れると読み替えたくなります。


三菱のGDIエンジンは、失敗作となった為に、MIVECの進化型にシフトされた上で製造されなくなってしまったので、今思えば、もう、乗れない。となってしまいました。


東武鉄道では、8月18日の500系リバティの増発により、200系りょうもうが本格的に置き換えられていくことになるので、リバイバルに拘らず、従来塗装の200系りょうもうの乗車、撮影が推薦されているのはその為であります。


100系スペーシアも、リバイバルカラー以外の乗車、撮影も行うべき状態となっているので、同じことが言えます。


9月30日には、東武特急の午後割と夜割が廃止されることになります。


京王電鉄では、映画「燃えよ剣」の公開記念により、キャンペーンが行われ、10月24日までの予定で、8000系の8722F(8両編成)に取り付けられています。


京王8000系の8両編成は、各駅停車中心の運用なので、優等列車の待避の時に撮影することが出来ます。


こちらも早く撮影してみたいです。


東京メトロでは、17000系の8両編成は、未だ営業運転に入っていないので、10000系の10105Fが8両編成に組み換えられていたけど、10104Fもこうなっていることを聞きました。


気になる7101Fのほうは、17106Fが営業運転入りした後も安泰であります。


JR東日本では、10月1日から11月30日までの間、昨年に続いて東京アドベンチャーラインのラッピング電車である青463編成が、東京アドベンチャーライン(青梅線の青梅~奥多摩間)を飛び出して、中央快速線巡業に入るという情報が入ってきました。


これにより、高麗川駅や河口湖駅への入線が再び見られることになります。


10月1日に定期運用の最終日を迎える予定のE4系Maxのほうは、久しぶりの乗車は果たせなかったけど、良い時に撮影しておいて良かったと思っています。


12月5日からは、JR品川駅の山手線外回り電車(渋谷、新宿方面)の乗り場🚃♻️が2番線から3番線(京浜東北線北行き(東京、大宮方面)乗り場の向かい側)に移設され、ドアが開く位置が右側から左側に変更されると共に、大井町、大森、蒲田、横浜方面から山手線の外回りへの乗り換えが対面で出来るようになります。


品川駅の山手線内回り(東京、上野方面)のホーム(1番線)は独立したホームとなり、混雑が緩和されます。


今日から明日に掛けて、東急電鉄新3000系の8両化用の中間車6両が甲種輸送されていたけど、緊急事態宣言のせいで、今日が平日休みだったのに撮影に行かれなかったのが残念でありました。


こちらは、3001,3011,3013Fに組み込まれる予定であります。


E257系の5500番台(500番台から改造された車両)は、9月からホリデー快速鎌倉号(南越谷~鎌倉間)に使われる予定となっているけど、5000番台(OM-91編成)のほうはいつ運転されるのか分からないです。


自分(しゃもじ)は、コロナワクチンをもうすぐ打てると思っていますと言っていたけど、お陰様で現実のものとなりました。


未だ打っていない他の人たち(サークルV)もきっと、もうすぐ(あなたは)打てる。と思います。


なので、健闘を祈っています。


渋谷で、東京都による若者たちを対象に予約なしでコロナワクチン接種が受けられるサービスが行われているけど、殺到していたことにより抽選制となってしまいました。


このことは、7月10日の京急蒲田駅でのドレミファインバータの記念乗車券の時みたいな風景でありました。


日立の樹🌳では、♪その日をその日をみんなで待ちましょう、夢見て夢見てその日を待ちましょうと歌われているところがあるけど、緊急事態宣言の解除及びワクチン難民(サークルV)からの脱出を待っていることにも言えることであります。


雪国の小説で、国境の長いトンネルを抜けると、雪国であった。


It was a snow country after passing through a long tunnel on the border


以上のように、緊急事態宣言の長いトンネルから抜け出せたらいいなと思っています。


自分(しゃもじ)のドルヲタ活動も、長引く緊急事態宣言の影響によりピンチとなっているので、銚子電鉄が危ないことと同様であります。


夏の18きっぷも、緊急事態宣言のせいで使えなかったです。


一昨日(12日)で、緊急事態宣言が最終日を迎えるはずだったけど、再三の延長により、あと少しの辛抱となってしまい、連続ドラマでいう「つづく」の状態となってしまいました。


岡山県と宮城県では、緊急事態宣言が解除されていました。


東京メトロでは、昨日、7000系の7128Fが、和光市から新木場まで廃車回送されていたことを聞きました。


7109Fのほうは、解体の為に解体場所まで陸送されたので、7128Fと同様に、もう、乗れない。となってしまいました。


都営新宿線では、オール10両化計画により、10-300形の4年ぶりの増備車である10-650Fが総合車両製作所横浜事業所から出場し、大島車両検修場まで陸送されていたことを聞きました。


これにより、8両編成の10-370~440Fが置き換えられていくことになり、10両化された初期型10-300形の10-450~480Fの影が薄くなってきます。


自分(しゃもじ)は、小田急1000形の1096F(クリーム色の東京オリンピックとパラリンピックのラッピング電車)のことをTwitterでつぶやいたところ、あーにゃこと水湊あおひ氏😸からの、いいねが付いたので嬉しく思いました。


coco亀のさゆ氏からは、わー!オリンピックの電車💖✨✨いいですね🥳♬のりたいなー。


一回目ワクチン無事打てたんですね!!


おめでとうございます🎉と言われました。


自分(しゃもじ)は、コロナワクチンの接種記録を登録しておくことの出来る「Health Amulet」のアプリ📱をダウンロードした上で使っています。


こちらでは、接種予定日だけでなく、健康状態を記録しておくことも出来ます。


詳細は、「Health Amulet」で検索。


ワクチンを打った後も、マスク😷をすることや、手の消毒を継続することをしなければならないことを肝に命じてもらいたいです。


そうしないとワクチンを打った意味がないと思います。


このことは、既に打った人はもちろんのこと、これから打つ人にも理解してもらいたいと思っています。


今日(9月14日)は、コスモスの日であります。


ホワイトデーの3月14日から半年後ということでコスモスを添えて交換し、愛を確かめ合う日記念日と言われています。


京急久里浜駅の接近メロディーに山口百恵氏のヒット曲で、日本の歌百選にも選ばれている「秋桜」が使われているのは、周辺にあるくりはま花の国のコスモスに因んだものであり、山口百恵氏が、横須賀市出身であることの縁もあります。


山口百恵氏のヒット曲は、「いい日旅立ち」、「横須賀ストーリー」なども挙げられており、横須賀中央駅の接近メロディーには、横須賀らしく、「横須賀ストーリー」が使われています。


くりはま花の国は、長引くコロナ禍(コロナ大騒動)や緊急事態宣言により休園中となっています。


詳細は、「くりはま花の国」で検索。


本当に一足早い緊急事態宣言の全面解除、感染者数の減少、ワクチンの更なる普及、コロナの収束を願っています。


もちろん、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動並びにしゃもじスタイル🐰の再開もです。


今回も過去に撮影したベストショットを載せました。


このように、京急600形の608Fに乗り、話題にすることが出来て良かったです。















Viewing all 5472 articles
Browse latest View live