自分(しゃもじ)が良く話題にしている都電荒川線の8800形の8801号車と8802号車がデビューしてから今日(4月26日)で、6年経ちました。
都電の8800形は、2009(平成21)年から翌年の2010(平成22)年に掛けて、7500形の置き換え用として8801号車から8810号車までの10両が導入され、ピンク、紫、オレンジ、黄色の4つの色から成る電車として親しまれています。
6年前のデビュー当時は、8801号車と8802号車(どちらもローズピンク色)の2両が在籍し、試験的にバイオマス発電によるグリーン電力で運行されていました。
翌年の2010(平成22)年には、8803~8810号車の8両が導入され、同年末に4色出揃っていたし。
デビュー当時、先発の8801号車は早稲田、後発の8802号車は三ノ輪橋方面へと向かっていました。
8801号車は荒川車庫前→早稲田→大塚駅前→荒川車庫前
8802号車は荒川車庫前→三ノ輪橋→町屋駅前→荒川車庫前のルートで運転されていたけど、早稲田→大塚駅前間及び三ノ輪橋→町屋駅前間は、混雑緩和により回送扱いとなっていたし。
当時はどちらも荒川車庫前発の初便のみ整理券が無いと乗れなかったので、整理券を貰い損ねた自分は仕方無く先発の9001号車で町屋駅前まで行き、町屋駅前から始発の8802号車に乗れたのであります。
デビューから間もない頃は、朝しか運転されていなかったこと、9000形と同様に運行ダイヤが固定されていたことがあったけど、現在は7000形と共に当たり前のように見られています。
7500形は、9000形とこの8800形によって置き換えられたけど、7510号車だけは、花電車に改造され、2011(平成23)年10月に都営交通100周年記念花電車として走っていたことが話題となりました。昨年10月5日には、荒川線の命名40周年記念イベントで久しぶりに展示されていたし。
8800形は、8801~8805号車がローズピンク、8806,8807号車が紫色(バイオレットカラー)、8808,8809号車がオレンジ色、8810号車が唯一の黄色で、8810号車に関しては、たった1両しかない幸せの黄色い都電と呼ばれています。
デビュー当時から活躍している8801号車では、2箇所がハートの吊革に交換されていたので、4月12日に乗った時に撮影しました。
8800形のLCD装置は、最近になってから表示が変わっていることを聞いたけど、未だ乗っていないので確認次第アップする予定でいます。
画像は4月12日に撮影したものです。