Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

京王れーるランドの2000系2015号車2 車内の様子

$
0
0







続いては、5月21日に、京王れーるランドで撮影した、2010系の2015号車(緑色塗装の京王グリーン車)の車内です。


2015号車の内装は、赤色の座席にクリーム色のドアとなっており、現役当時非冷房車だったということで、京王帝都電鉄時代の紋章の入った扇風機が付いています。


京王帝都電鉄の紋章は、王の字がイメージされたもので、バンザイマークとも呼ばれていました。


京王百貨店のマークは、王冠がイメージされているので、京王の王の字に因んだものでもあるし。


京王百貨店は、沿線の新宿と聖蹟桜ヶ丘のほか、ららぽーと新三郷の1階にもあります。


ららぽーと新三郷には、夢空間のラウンジカーとダイニングカー(食堂車)が展示されているけど、ラウンジカーに入ることも出来ます。


京王2010系の運転台は、5000系と同様の従来型のマスコンであり、薄い緑色でコンパクトに纏められています。


銚子電鉄の2000形(元京王2010系→伊予鉄道800系)は、5000系もどきの先頭車が、5000系に準じた運転台となっているので、操作方法が同じでありながら、前後異なる運転台となっているし。


この内装を見ただけで、松戸市在住の友人の藤次郎氏曰く、銚子電鉄の2000形を思い出すのも言うまでもないです。


後は、5723号車と同様にKTRのスピーカーもあるし。


車内には、京王100周年の歴史が紹介されたポスターがあり、1967(昭和42)年10月1日の京王高尾線の開業のところで、5000系で唯一のスカート付き編成だった5017Fによる祝賀列車が写っていました。


5017Fは、1967(昭和42)年に製造され、試験的にスカートが取り付けられた編成であり、後にスカートが取り外されていました。


1995(平成7)年11月に廃車となった後、ペアを組んでいた5015Fの先頭車と共に一畑電気鉄道(現、一畑電車、ばたでん、島根県)に譲渡され、5000系〈2ドアクロスシート改造車)の5010Fとなっています。

一畑電車(ばたでん)では、元東急1000系の中間車から改造された車両が2編成導入され、今年2月8日に営業運転入りしていました。


こちらの種車は、一昨年3月15日に廃止された日比谷線直通列車で活躍していた1003Fと1005Fのうち、東急多摩川線や池上線に行かなかった中間の2両(6,7号車に連結されていた1400番台)であり、前面スタイルは、同じ元東急1000系の中間車から改造車である上田電鉄の6000系に準じています。


これらの編成の導入により、3000系(元南海電鉄21000系ズームカー)の4編成のうちの2編成(3005Fと3008F)が廃車となっていました。


銚子電鉄で、2000形の営業運転が開始されたのは、2010(平成22)年7月24日のことで、その翌日の7月25日に伊予鉄道の800系が入れ替わる形でさよなら運転を迎えていたのであります。


2002Fは、昨年1月に、笠上黒生駅で発生していた脱線事故により休車が続いていたけど、銚子商業高校の生徒によるクラウドファンディングにより修理費用が捻出されたことにより、今年4月4日にツートンカラー化の上で復活していたのであります。


銚子電鉄の2000形は、関東から四国に渡り、再び関東に戻ってきた車両だけど、京王時代に2000系列に乗ったことがなかったので、銚子電鉄で初めて乗ったのであります。


2015号車は、1984(昭和59)年11月当時、6連で新宿寄りに連結されていました。


下高井戸駅では、京王のグリーン車と、東急世田谷線の緑色の旧型電車の緑色同士の組み合わせも見られていたこともあったし。


因みに、京王線の下高井戸駅は、開業当初からある駅の1つであり、3月29日から、日本大学文理学部最寄駅の副駅名標が設置されています。


京王線が新宿付近で地上を走っていた頃は、周辺に淀橋浄水場があったけど、1965(昭和40)年3月に廃止された後、高層ビルが建ち並ぶようになっているので、当時の面影はないです。


ヨドバシカメラは、1967(昭和42)年7月に新宿区淀橋(現在の西新宿)で、淀橋写真商会として設立されていたので、淀橋がその由来となっています。その前身は、1960(昭和35)年に渋谷区で立ち上げられていた藤沢写真商会となっているし。

新宿区は、1947(昭和22)年3月15日に、淀橋区、四谷区、牛込区が合併したことで誕生した区であり、現在の西新宿も、淀橋区と呼ばれていた地域でありました。


神田川に掛かる青梅街道上の淀橋(新宿区と中野区の境)や、JR中央・総武緩行線の大久保駅付近にある、中央卸売市場淀橋市場にも淀橋の名が残されているけど、淀橋と言えばヨドバシカメラというイメージが強いのも言うまでもないです。


このように、京王れーるランドで、2015号車の車内に入ることが出来て良かったです。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles