Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

9月18日の都電 8810号車

$
0
0








9月18日は、都電荒川線の早稲田から東池袋四丁目まで、8900形との比較により、8800形の8810号車に乗りました。

8810号車は、2010(平成22)年12月、オレンジ色の8808,8809号車と同時にデビューした8800形の最終増備車であり、8900形がデビューするまでの間、都電で一番新しい車両でもありました。

たった1両しかない幸せの黄色い都電として人気の車両でもあり、8900形の登場後も輝きが色褪せることはないと思います。

8900形は、8901号車と8902号車がオレンジと、8800形の色が踏襲されているけど、来年度導入予定の8907号車と8908号車が黄色となる予定なので注目しているし。

8800形の丸みを帯びたスタイルに黄色塗装が似合っているけど、たった1両しか導入されなかったことが惜しまれます。

東池袋四丁目~早稲田間は2.2Kmと、日本一短い私鉄と言われている芝山鉄道線(東成田~芝山千代田間)に匹敵しています。

都電荒川線は三ノ輪橋~早稲田間の全線が12.2Kmなので、三ノ輪橋~東池袋四丁目間がちょうど10Kmということになるし。

大塚駅前~早稲田間は、東池袋、雑司が谷、早稲田方面へのアクセスとして需要のある区間となっているけど、5月7日に豊島区役所が現在の場所に移転してきてからは、アクセス路線としても使われるようになっています。

現在の豊島区役所は、地下鉄有楽町線の東池袋駅前にあるけど、従来通り、池袋駅からの徒歩圏となっているし。

北区役所(東京都)は王子駅前、荒川区役所は荒川区役所前が最寄り電停となっています。

東京23区のうち、北区、中央区、港区は、東京以外にもあるので、これらの地域に手紙を出す時には、東京都を併記するようにしています。

こちらは府中市が東京都のほか、広島県にもあることと同様だし。

8800形の8808号車と8810号車は、2010(平成22)年12月25日に、4つ並びでの撮影会が終了した後に、前者は三ノ輪橋方面(全線運用)、後者は大塚駅前方面(大塚駅前~町屋駅前間の区間運用)に入っていたけど、熱烈な都電ファンの友人は、前者の8808号車の一番の乗客となっていました。

当初は黄色い8810号車が人気の為に一番が狙えなかったのでオレンジ色を狙っていたのもそのはずだし。

その友人は、9月18日の朝6時台に、荒川車庫を出庫し、三ノ輪橋方面へと向かっていた8902号車の一番電車に乗っていたけど、奇しくも同じオレンジ色で、三ノ輪橋方向へと向かう電車でありました。

この日は、8900形に乗った後、どれでもいいから8800形に比較乗車してみたいと思っていたけど、8902号車のすぐ後に何度も話題にしている幸せの黄色い8810号車が続いて来ていたので、それに乗ることが出来て良かったです。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles