Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

都電8901号車で早稲田から三ノ輪橋へ2

$
0
0

続いては、9月20日に都電荒川線の三ノ輪橋電停で撮影した、8900形の8901号車です。


三ノ輪橋電停は、レトロな感じの電停であり、夕暮れ時には、ALWAYS 三丁目の夕日を見ているような雰囲気になれます。


庚申塚電停も、このようなレトロな雰囲気に改装されているけど、終点の三ノ輪橋のほうがムードが高まります。


その反面、日没後の撮影には適していないという問題があるし。


都電8900形の無線番号(野球選手等での背番号に相当する番号)は、8901号車が91番、8902号車が92番と8800形の8810号車(90番)の続番となっているけど、今後導入される予定の8903号車は、93番で、かつてイベント用で活躍していた6152号車が使っていたものとなります。


これは、6000形車両が一球さんと呼ばれていたことによるもので、93が語呂合わせの番号となっていたし。


都電に列車無線が導入されたのは、1994(平成6)年3月のことで、当初は7000形、7500形、8500形の3形式(イベント用で使われていた6000形を含めれば4形式)となっていました。


8900形は、定員62名(座席20名)と、8500形,8800形,9000形と同様に少ないので、定員96名の7000形の一部の置き換え用としては不満のある状態であります。


8800形や9000形によって置き換えられていた7500形も定員96名だったのでそのはずだし。


このように、8900形のデビューヘッドマークが付いているうちに三ノ輪橋で撮影することが出来て良かったです。








Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles