Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

東武51055Fによるクレヨンしんちゃんのラッピング電車2 押上駅

$
0
0







こちらは、11月8日に、押上(スカイツリー前)駅で撮影した、東武鉄道50050系の51055Fによるクレヨンしんちゃんのラッピング電車による折り返しの中央林間行きです。


押上駅には、2番線に到着していたので、東京メトロ8000系の8104Fによる先発の押上始発の中央林間行きと並ぶシーンを見ることが出来ました。


東京メトロ半蔵門線と東武スカイツリーラインの押上駅は、東京メトロ管理による2面4線の地下駅であり、1番線は、東武線からの半蔵門線、田園都市線直通列車、4番線は、半蔵門線、田園都市線からの東武線直通列車、2,3番線は、半蔵門線の押上折り返し列車から成っています。


2番線発着は朝と夜のみであり、2番線到着の押上行きに乗った場合、後続の東武線直通列車に乗り換える場合は、手前の錦糸町駅で乗り換えたほうが便利であります。


押上折り返し専用である2,3番線は、将来的に野田市、松戸方面への延長を見据えた構造となっているけど、現在のところ延長される目処は立っていないです。


こちらのコンコースは、京成押上線と都営浅草線の押上駅と繋がっていることはもちろんのこと、東京スカイツリータウンにも繋がっているので、雨の日の乗り換えやスカイツリータウンへのアクセスにも適しているし。


2003(平成15)年3月19日に半蔵門線との直通運転が開始されるまでの間、朝ラッシュ時に業平橋(現、とうきょうスカイツリー)行きの10両編成の電車が地上ホームに乗り入れていました。


こちらは元をただせば貨物ヤードのあった場所であり、その跡地は、ご存じの通り東京スカイツリータウンとなっています。


東急田園都市線や地下鉄半蔵門線では、1992(平成4)年3月に東急2000系が導入される前は、東急8500系、営団8000系が当たり前となっていました。


東京メトロ8000系では、昨年4月の8110Fの入場をもって、電機子チョッパ制御車が全廃となり、東京メトロ所属の半蔵門線の車両がVVVF車に統一されていたけど、8110Fにさよなら電機子チョッパ制御のラッピングが施されていたことを思い出しました。


この日に乗った51055Fは、押上駅到着後、折り返しは中央林間行きとなり、中央林間からは南栗橋行き(押上からは急行運転)で南栗橋に帰っていました。


半蔵門線直通の東武線の列車は、急行または準急であり、急行は、途中、曳舟、北千住、西新井、草加、新越谷、越谷、せんげん台、春日部、東武動物公園と、東武動物公園より先の各駅に停車する列車で、準急は、朝と夜のみ運転で、新越谷より先が各駅に停車となります。


このように、押上駅でクレヨンしんちゃんのラッピング電車を撮影することが出来て良かったです。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles