11月12日は、都電荒川線の三ノ輪橋電停で、火災予防運動ヘッドマーク付きの8502号車を撮影しました。
こちらには、非パンタグラフ側だけにキュータくんが描かれた火災予防運動ヘッドマークが付いていて、反対側には付いていませんでした。
火災予防運動は、春は3月1日から7日、秋は11月9日から15日に掛けて行われるので、この期間には、交通安全運動と同様に都電の車両に旗が付くことになります。
今回は、8900形の8905号車以降や7700形にとって初めての火災予防運動となったし。
今年11月26日から12月4日まで町屋文化センターで行われる、荒川区芸術文化振興財団(ACC)主催の第29回都電荒川線写真コンテストで、入賞されなかった(敗北した)という残念なお知らせがありました。
来年(2017年)の第30回都電荒川線写真コンテストこそは、入賞出来るように頑張りたいと思っています。
なので応援よろしくお願いいたします。
第30回都電荒川線写真コンテストは、今年10月1日から来年9月30日までに撮影した画像が対象で、来年の夏には応募が開始される予定となっているし。
誠に勝手ながら、この影響により、今日を最後に、第29回都電荒川線写真コンテストが終了する12月4日までの間、都電イベントの残りを含めた都電荒川線関連の投稿をお休みすると共に、7706号車の営業運転開始までの間、都電荒川線の撮影も休止することにしました。
都電ファンや都電関連のブログ更新を楽しみにしている皆さん、本当に申し訳ありません。深くお詫び致します。
都電以外の鉄道の話題の更新は、休止期間中も従来通り行うことにするし。
自分(しゃもじ)は都電ファンを辞めた訳ではないのでご安心願います。
このことを、日本敗退に例えたい気分です!
このコンテストは倍率が高かったから世界の壁ならぬ他人の壁を破ることが出来なかったし。
本当に日本代表がUAE(アラブ首長国連邦)などの世界の強豪に敗れたことと同様でありました。
友人からは、大切なのは泣くことじゃなく、次こそはという闘志です。と言われたので、それに従うことにします。
惜しくも優勝を逃したスポーツチームも同様に、次こそはという闘志があるので、見習わなければならないし!
今年(2016(平成28)年)は、自分(しゃもじ)の厄年なので仕方がなかったです。
今日(11月15日)は、秋の火災予防運動の最終日であり、次回は来年の3月1日から7日までの予定となっています。
これにより、三ノ輪橋で都電8502号車による火災予防運動ヘッドマークを撮影することが出来て良かったです。
これをもちまして、12月4日(予定)までの間、都電荒川線関連のブログの更新をお休みさせていただきます。