Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

11月12日の世田谷線 301Fと火災予防運動

$
0
0







こちらは、東急世田谷線の三軒茶屋駅(SG01)で撮影した、300系(デハ300形)301F(復刻玉電塗装車)で、窓に今日(11月15日)まで行われている火災予防運動実施中の表示(東京消防庁、世田谷消防署のクレジット入り)が付いていました。


こちらもやはり、3月1日から7日までと、11月9日から15日までの火災予防運動期間にステッカーが貼り付けられるので、都電荒川線の火災予防運動の旗が取り付けられることと同様に撮影する楽しみがあります。


世田谷消防署は、三軒茶屋駅と西太子堂駅付近(世田谷警察署の近く)にあり、世田谷線沿線であるという縁でステッカーが貼り付けられているし。


都電荒川線では、前から火災予防運動の旗が付いていることは知っているけど、東急世田谷線で、火災予防運動のステッカーが取り付けられているのを知ったのは、昨年3月1日のことでした。


都電荒川線沿線の消防署は、宮ノ前電停付近にあり、都電からも見える尾久消防署などが挙げられており、尾久消防署による協力で旗が取り付けられていることが分かります。


東急300系(デハ300形)の301Fは、1999(平成11)年7月11日にデビューした当時は、旧型車両と同じアルプスグリーン塗装にサザエさんのラッピングが施されていました。


今から11年前の2005(平成17)年11月8日には、玉電のデハ200形の登場50周年を記念して、デハ200形(1955(昭和30)年から1969(昭和44)年の玉電廃止までの14年間活躍していた連接車)に準じた塗装に変更されていたけど、現在もそのままとなっています。


デハ200形は、ペコちゃんと呼ばれた高性能の連接車両であり、6編成あったうちの第四編成である204Fが宮崎台にある電車とバスの博物館で静態保存されているので、その歴史を語り継ぐことが出来るし。


300系(デハ300形)の301Fには、このようなデハ200形風の塗装が似合っているので、このままの姿で良かったと思っています。


東急世田谷線の三軒茶屋駅が、キャロットタワーと一体となった現在の駅に移転されてから、今日(11月15日)で20周年を迎えました。


改良工事前の世田谷線の三軒茶屋駅は、国道246号線(新玉川線(当時)の駅)寄りにあったけど、1992(平成4)年11月11日から1996年11月14日までの間は仮駅として西太子堂駅から最も近い場所(現在ファミリーマートがある場所、目青不動尊前)に移転されていました。


現在の位置に移転されてからは、少しずれたものの、西太子堂駅から近いことや、新玉川線→田園都市線の三軒茶屋駅から遠いことには変わりはないです。


仮駅や現在の駅に移転された当時は、緑色の旧型車両(デハ70,80,150形)が当たり前であり、ドーム状の屋根のヨーロッパ調の駅に似合っていました。


現在の300系(デハ300形)にも似合っているけど、この雰囲気はいいなと思いました。


このことが評価されて、1998(平成10)年に関東の駅百選に認定されていたし。


1997(平成9)年から2000(平成12)年に掛けて選定されていた関東の駅百選の駅のうち、日立電鉄線の桜川駅と鹿島鉄道線の鉾田駅は、廃止されているので、98駅となっているけど、選定のきっかけとなった両毛線の佐野駅や、中央線の国立駅の駅舎が改築されたなど変わった点があります。


東急電鉄では、東横線と目黒線の田園調布駅と日吉駅も関東の駅百選の選定駅となっているけど、田園調布駅は、西口にある復刻駅舎がきっかけとなっているし。


1998年から2005年に掛けて関東の駅百選の駅がテーマのスタンプラリーが行われていたし、横浜のイベントで記念品を受け取っていたので、あの頃が懐かしいです。


三軒茶屋駅と西太子堂駅(SG02)の間は近いので、西太子堂駅の下りホームは乗車用、上りホームは降車用というイメージが強いので、都電荒川線の荒川一中前電停と三ノ輪橋電停の関係に似ています。


三ノ輪橋電停は、第一回目の1997年に関東の駅百選に認定されていたし。


12月4日まで都電ネタを封印すると言ったけど、世田谷線がメインなので例外とします。


この日の301Fは、ラッキーセブンでもある終日運用の07運用に入っていました。


土休日の07運用は、下高井戸20時53分発で上町入庫となっていたけど、今年3月26日に土休日の夜の運用が増発されたことにより夜の0時台(下高井戸0時32分発)まで延長されていたし。


逆に土休日の01運用は、下高井戸0時32分発から22時25分発での入庫(入庫時刻が繰り上げ)となっていたし。


このように、三軒茶屋駅で、火災予防運動のステッカー付きの世田谷線の301Fを撮影することが出来て良かったです。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles