続いては、11月13日に、品川(KK01)から京急川崎(KK20)まで乗った時に撮影した、800形のリバイバル塗装車である823Fの車内の様子です。
座席は、かつて存在していた旧1000形や700形を彷彿とさせる青色のロングシートとなっているけど、木目調の仕切りがあるのが特徴であります。
2001(平成13)年に車体更新の施工場所である京急車輌工業が、現在の京急ファインテックに変更されてからは、車内の銘板がステッカー式となり、製造年、更新年、禁煙のピクトグラム表示が一体に表示されるようになっています。
800形では、2001年度に更新された823,826,827Fがこのような表示となっているし。
京急の823Fは、1981(昭和56)年に川崎重工業で製造された編成で、同じ川崎重工業製の箱根登山鉄道のベルニナ号こと1000形の1001Fと同期であり、更新前には川崎重工業の旧銘板が付いていました。
こちらは2008(平成20)年にフライングKマーク(カワサキブランドのオートバイと同様のKawasakiのロゴ入り)に変更される前だったので、川崎重工の文字となっています。
扇風機には三菱マーク(三菱電機製)にKHKの表示が入っているので、これまで車体に描かれていたKHKマークを思い出しました。
このKHKマークは、2010(平成22)年6月に旧1000形と共に見納めとなったけど、1995(平成7)年4月に卵マーク化される前のNHK(日本放送協会)のゴシック体のロゴマークみたいな感じでありました。
NHKマークは、番組の終わり(エンディング)の時に、終の表示と共に、製作・著作NHKと表示されているし。
地方放送局製作の場合は、NHK○○(例、NHK大阪、NHK横浜)の表示も併記されます。
KHKとNHKは1文字違いであるし。
NHKの本部(NHK放送センター)は渋谷区神南(原宿駅と渋谷駅の中間)、横浜放送局は、中区山下町(みなとみらい線の日本大通り駅付近)にあり、京急沿線にも関連してきます。
中区山下町には、神奈川県の地域放送局であるテレビ神奈川(TVK)の本社もあるし。
運転台後部の座席は、京急のシンボルであったけど、2007(平成19)年から導入されている新1000形のステンレスバージョンでは、それが廃止されているので、都営地下鉄の5300形と同様に運転台後部に座席のないスペースとなっています。
1600番台では、車端部のボックスシートが復活したけど、運転台後部の座席は復活しなかったし。
京成では、新3000形が導入された後も運転台後部の座席は健在であります。
梅屋敷駅(KK10)の由来は、昔「和中散」という風邪薬の販売と梅見のついでに茶店で一休みできる商家があったことであり、その名の通り梅屋敷と呼ばれていました。
梅屋敷のある大田区は、2012(平成24)年4月2日から9月29日まで放送されていたNHKの朝の連続テレビ小説「梅ちゃん先生」の舞台でもあったので、同年4月9日から10月21日までの間、その主題歌だったSMAPの「さかさまの空」が接近メロディーとして使われていました。
SMAPと言えば、今年9月9日にCDデビューから25周年を迎えたけど、今年末には惜しまれて解散してしまうことになるし。
現在の連続テレビ小説は、NHK大阪放送局製作による「べっぴんさん」、来年4月1日まで放送予定で、神戸が舞台となっており、その主題歌には、Mr.Children(ミスチル)の「ヒカリノアトリエ」が使われています。
終了の時は終の表示と共に、製作・著作 NHK大阪の表示が出ているし。
10月1日まで放送されていた前作の「とと姉ちゃん」は、NHK本部(東京渋谷)による製作で、宇多田ヒカル氏による「花束を君に」が使われていました。
前々作の「あさが来た」では、NHK大阪放送局による製作で、主題歌には、AKB48による「365日の紙飛行機」が使われていたので、上期は東京本部、下期は大阪放送局と交互に製作されていることが分かります。
因みに、昨年の4月から10月に放送されていた「まれ」は、石川県の能登半島と横浜が舞台であった為に、京急でもラッピング電車が運転されていたこともありました。
京急の駅の接近音は、接近メロディーが使われている駅を除き、レントラー舞曲が流れています。
羽田空港国際線ターミナル駅では、開業当時は、SMAPによる「世界に一つだけの花」が使われていたけど、開業から5年経った昨年10月21日には、SEKAI NO OWARIによる「Dragon Night」が使われています。
羽田空港国内線ビル駅では、品川駅と同様に、京急のイメージソングであるくるりによる「赤い電車」が使われているし。
京急蒲田駅の接近メロディーは、夢で逢えたらで、ラッツ&スターの鈴木雅之、桑野信義両氏が大田区出身であることの縁により使われています。
このように、京急の823Fに乗り、車内の様子を撮影することが出来て良かったです。
これをもちまして、京急823Fの乗車レポートは以上となります。ご覧いただき、誠にありがとうございました。