Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

さよなら都電7000形記念の都営バス K-L652号車

$
0
0







3月25日は、京橋駅前(東京都、東京メトロ銀座線の駅)にある京橋エドグラン(KYOBASHI EDOGRAND)で行われた、さよなら都電7000形記念の都営バスの展示イベントに行ってきました。

このイベントは、都電の7000形の完全引退を記念して、都営バスの南千住自動車営業所所属の2台(K-L652,L653号車)に都電7000形がイメージされた塗装が施され、3月24日から26日までの3日間に、日本橋から銀座まで、特別に運転されていたのであります。

3月25日は黄色に赤帯塗装のK-L652(足立200か・832)号車、3月26日は緑系塗装のK-L653(足立200か・833)号車がそれぞれ展示されていたけど、もう1台は、日本橋~銀座間を走っていました。

これらの車両は、2003(平成15)年に導入された南千住自動車営業所所属の日野レインボーHR(KL-HR1JNEE)であり、ノンステップ化を促進させる為に導入された中型ロング車(中型車をベースに車体を延長(ストレッチ化)させた車両)であり、同じ南千住自動車営業所によるS-1系統(東京→夢の下町、東京駅丸の内南口、上野松坂屋~錦糸町駅北口間)の専用車両と同期であります。

昨年度のB代車(いすゞの新型エルガ、トヨタFCバス)の導入により、H代車やK代車の除籍が進められていたけど、中型ロング車の除籍が目立っていました。

京王電鉄バスグループでは、今年3月23日に、京王電鉄バス八王子営業所所属のC20317(八王子200か・605)号車を最後に日野レインボーHR(中型ロング車)が全廃され、同年3月18日に京王バス南の多摩営業所でありがとうHRイベントが行われていました。

こちらもやはりノンステップ化の促進により導入されていたし。

京橋での展示及び銀座通りでの特別運転の時には、L652号車は三田、L653号車は万世橋の表示となっていたけど、このままの姿では一般の営業運転に使うことが出来ないので、イベント限定の姿となっていました。

車内も公開され、昔の7000形の写真も掲載されていたし。

このような展示は、記念バスに落選した及び都合により申し込めなかった人へのサービスでもあるので、敗者復活であります。

3月28日からはラッピングの一部が剥がされた上で、里48系統(日暮里駅~見沼代親水公園駅間)の運用に入っていたし。

明後日都電荒川線(東京さくらトラム)の荒川電車営業所(荒川車庫)で行われるありがとう7000形イベントで、都電カラーの都営バスが展示される予定となっているけど、午前中に用事がある為に撮影会に申し込めなかったのが残念で仕方がなかったです。

友人が当選したことを聞いて羨ましくなったけど、都電7000形を何度も撮影しているので充分だと思っています。

それでも自分自身(しゃもじ)で撮影したかった気持ちで一杯であります。

自分(しゃもじ)のブログは、友人が撮影し、送られてきた画像を積極的に載せている真太郎氏のブログとは異なり、自分自身で撮影した画像に拘っているので、ブログを書く楽しみが半減したのも言うまでもないです。

本当に落選したなら別の話になるけど、タイミングが悪すぎました。

7000形イベントは、車庫内見学なら申し込めなかった人でも参加出来るのでめげずに行く予定でいます。

こちらは、一昨日(6月7日に)味の素スタジアム(調布市)で行われたサッカー(キリンチャレンジ2017)の日本対シリアの試合で、1対1で引き分けたことに例えたくなります。

因みに、シリアとは、シリア・アラブ共和国のことであり、西アジア、中東に位置しているし。

用事を終えた後にイベントに行く予定だけど、敗者復活を信じています。

遅くなりましたけど、このように京橋駅前(東京都)で、都電塗装のバスを撮影することが出来て良かったです。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles