Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

211系のC4編成による横川行き

$
0
0





9月7日は、高崎から横川まで、信越線(高崎~横川間)の211系タカC4編成による横川行きに乗りました。

このタカC4編成は、6両固定編成扱いの3+3編成のC編成のうちの1本であり、以前高崎線または宇都宮線でグリーン車付きの10両基本編成(元をただせばA4編成とA5編成)として活躍していました。

211系で、グリーン車付きの旧C編成は、C1~C17編成があったけど、C9,10,11,12編成は、長野総合車両センター(山梨、長野ローカル用)に転用され、C2,4,6,8,13,15,17編成は、C編成のまま、3+3の6両編成として使われるようになっています。

以下の旧C編成は、分割の上で4両化され、C1編成はA2,A3編成、C3編成はA58,59編成、C5編成はA56,57編成、C7編成はA51,52編成、C14編成はA60,61編成、C16編成はA9,10編成となっているし。

5両付属編成だったA編成のうち、A25,26,27,28,30,31,32,33,34,36,37編成は、4両化されています。

211系のA編成は、両毛線から小山駅を経由して宇都宮まで乗り入れる運用が1往復あるけど、今年3月3日までは、黒磯へも乗り入れていました。

今回乗ったC4編成は、旧A5編成側のクモハ211-3005号車で、6号車の号車札があることから、6両固定編成扱いであることが分かります。

115系は、昨年4両固定編成が全廃され、3両編成が残されているけど、

信越線(高崎~横川間)の路線

高崎~北高崎~群馬八幡~安中~磯部~松井田~西松井田~横川

高崎駅は、高崎線(一部、上野東京ラインまたは湘南新宿ラインとして東海道線に直通運転)、上越線、両毛線、吾妻線、八高線(八王子方面へは全て高麗川駅で乗換)、上越・北陸新幹線、上信電鉄線への乗換駅であります。

横川~軽井沢間のバス(JRバス関東による運行)が7往復あり、高崎 7時30分、9時24分、11時22分、13時22分、14時22分、16時43分、18時12分発の横川行きから接続しています。

こちらは、1997(平成9)年9月30日まで運転されていた横川~軽井沢間の普通列車の代わりとなっているし。

信越線の高崎~横川間が開業したのは、1885(明治18)年10月15日のことで、当時は、北高崎駅が飯塚駅(福岡県飯塚市にある筑豊本線(福北ゆたか線)の駅とは別)と呼ばれていました。

横川~軽井沢間は、1893(明治26)年4月1日に開業した当時は、アプト式で有名であり、1912(明治45)年5月11日に第三軌条方式により電化されていました。

それ以前の1888(明治21)年9月から1893年3月までの間は、碓氷馬車鉄道によって、横川と軽井沢の間が結ばれていたし。

1963(昭和38)年7月15日には、新線でのEF63型電気機関車による粘着運転に切り替えられ、アプト式の旧線が同年9月30日に廃止されていました。

アプト式の廃止から34年経った1997(平成9)年9月30日に信越線の横川~軽井沢間が廃止されたことにより、高崎~横川間の開業当時に戻ったことになったのであります。

横川駅は、1番線と3番線があり、現在は1番線発着がメインと使われ、3番線が一番列車とSL碓氷号などの臨時列車用となっています。

EF63型電気機関車の基地であった横川運転区の跡地は、1999(平成11)年4月18日に開園した碓氷峠鉄道文化むらであり、その建物が鉄道資料館に転用されています。

この時には、2012(平成24)年12月26日以来久しぶりに碓氷峠鉄道文化むらに行くことが出来ました。

横軽区間の全盛期に使われていた4番線は、横軽区間の廃線後にあさま色の189系とEF63型が疎開留置されていたこともありました。

現在は、どちらも碓氷峠鉄道文化むらに移されたけど、解体されなかった189系のクハ189-5号車とモハ189-5号車は、EF63型と共に片隅に置かれています。

あさま色の189系は、国鉄特急色となったクハ189-506号車とは異なり、残念なことなやボロボロに色褪せているし。

碓氷峠鉄道文化むらは、碓氷峠の鉄道の歴史を後生に残す為に造られた鉄道テーマパークで、1999年の開園当初は賑わっていたけど、現在は入園者が減ってきています。

現在サポーターズ制度が導入されているのはその為であるし。

自分(しゃもじ)も、碓氷峠鉄道文化むらを守る為に入園したのであります。

帰りは横川から高崎まで115系に乗ったけど、横川まで行った目的は碓氷峠鉄道文化むらや峠の湯に立ち寄ることもあったし。

信越線で現在の残されている区間は、高崎~横川間、篠ノ井~長野間、直江津~新潟間であり、群馬県、長野県、新潟県のエリアに分かれていることが分かります。

今回碓氷峠鉄道文化むらに行ったもう一つの理由は、9月30日に横川~軽井沢間が廃止されてから20年という節目の時を迎えるからでもありました。

自分(しゃもじ)のスマホデビューも、前身のPHSでのモバイルデビューから20周年という節目の時でもあるし。

このように、211系で横川まで行くことや、碓氷峠鉄道文化むらに行くことが出来て良かったです。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles