Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

京成新AE形による成田山開運号

$
0
0





1月20日は、京成電鉄京成本線の日暮里駅0番ホーム(上りの京成上野行きホーム)で、京成新AE形(スカイライナーの車両)のAE7Fによる臨時のシティライナー92号(成田山開運号)を撮影しました。

こちらは、終夜運転時、正月3が日と1月の土休日に成田山新勝寺での初詣客輸送により運転される列車であり、今年も昨年に続いて、成田山開運号のヘッドマーク付きの新AE形で運転されているけど、今年の運転は残すところあと2回(27日と28日)となりました。

臨時のシティライナー(成田山開運号)の時刻(1月27日と28日)

下り(91号) 京成上野 9時02分発→日暮里 9時07分発→青砥 9時19分発→京成船橋 9時32分発→京成成田 10時ちょうど着

上り(92号) 京成成田 15時16分発→京成船橋 15時44分着→青砥15時59分着→日暮里 16時09分着→京成上野 16時14分着

全席指定でライナー券(京成上野、日暮里、青砥~京成成田間は950円)が必要となります。

京成シティライナーは、2010(平成22)年7月17日の成田スカイアクセス線(京成成田空港線)の開業に伴うスカイライナーの成田スカイアクセス線へのシフトにより、これまでの京成本線経由のスカイライナーが受け継がれた形として登場した列車であり、当時はAE100形(2代目スカイライナーの車両)が使われ、成田空港発着も設定されていました。

こちらは利用客の低迷により、徐々に本数が減らされ、末期は土休日のみの京成上野~京成成田間1往復となり、2015(平成27)年11月29日には定期運用が廃止されていました。

自分(しゃもじ)がAE100形に乗ったのは、2015年11月23日の京成船橋→京成上野間(AE168F)のことであります。

一昨年の2016(平成28)年は、最後まで残されていたAE100形のAE138Fが1月の臨時シティライナーに使われた後に2月27,28日にさよなら運転を迎えていました。

AE100形のうち、1993(平成5)年に製造された最終増備車で、西馬込でのイベントで2回展示されていた前述のAE168FのうちのAE161号車(京成成田、成田空港寄りに連結されていた先頭車)が宗吾車両基地(宗吾参道)の保存スペースで静態保存されています。

2015年2月28日(京成3300形のさよなら運転が行われた日)は、その帰りに京成成田から京成上野までAE100形のAE168Fによるシティライナーに乗ったけど、京成成田からAE100形のシティライナーに乗ったのは最初で最後となっていました。

2015年2月28日には、ステーション♪(当時4人組だった)による三鉄ツアーが行われ、参加者たちがE5系新幹線(はやぶさ号)とJR山田線のキハ110系(陸中型車両)の車内でメンバーと会話しまくっていたので、自分(しゃもじ)が行かれずに悔しい思いをし、一人で京成AE100形によるシティライナーで我慢していました。

ステーション♪の三鉄ツアーは日帰りなのに参加費が11万円(110K)掛かっていたので行かれなかったのはそのはずであり、その代わりに京成3300形によるさよなら運転や京成AE100形によるシティライナーに乗れたことは今思えば良い思い出となったのも言うまでもないです。

なのでE5系(はやぶさ型車両、特にU28以前の編成)を見る度に三鉄ツアーに行かれなかった悔しさが頭の中をよぎる状態だけど、U29以降の編成や姉妹車であるJR北海道のH5系の場合は、三鉄ツアーより後に営業運転入りしていたので問題はないです。

三鉄こと三陸鉄道と言えば、来年3月を目処に、震災により不通となっているJR山田線の宮古~釜石間が譲受された上で再開され、北リアス線と南リアス線からリアス線となることが決まっています。

山田線のことをJR山田線と呼ぶのは、近鉄山田線と区別する為であります。

当時は夜勤前であり、夜勤に間に合うように成田を後にしていたけど、やはり自分(しゃもじ)の土曜出勤日に多い晴天であり、その翌日の3月1日の日曜日は雨だったので、土曜出勤明けの日曜日に多いパターンでありました。

その1週間後の3月7日は、先々代の携帯の機種(ガラケー)だったGRATINA(グラティーナ)が土曜出勤前に突然故障し、携帯なしで一夜を過ごした後、その翌日にガラホ(先代の機種)に緊急取り替えを行っていたので、三鉄ツアーに行かなかったことで祟られたのも言うまでもないです。

京成スカイライナーでは、昨年11月に利用客が2500万人を突破していたので、AE5編成にありがとう2500万人ヘッドマークが付いています。

ライバルであるJR東日本の成田エクスプレス(E259系)では、正月3が日に成田山初詣客の為に成田駅に臨時停車していました。

このように、日暮里駅でAE形による成田山開運号を良い感じで撮影することが出来て良かったです。




Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles