Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

京阪の臨時快速特急洛楽号

$
0
0




今月(3月)21日は、淀屋橋から京橋まで、京阪8000系による臨時快速特急であるノンストップ洛楽号に乗りました。

今回乗ったのは、淀屋橋10時57分発の3便で、8000系の8009Fが使われ、洛楽号のヘッドマーク(京阪用語で副標)とノンストップのサボが付いていました。

後は左側にくずはモールの新装記念の副標も付いていたので、この時期限定の組み合わせともなっていました。

ノンストップ洛楽号は、春と秋の行楽シーズンに運転されている臨時の快速特急で、今シーズンから、京都・出町柳行きが2本から3本に増え、大阪・淀屋橋行きが2本新設されています。

運転時刻は

上り(出町柳行き)

淀屋橋 9時57分,10時27分,10時57分発

京橋 10時04分,10時34分,11時04分発

下り(淀屋橋行き)

出町柳 16時59分,17時29分発

七条 17時07分,17時37分発

運転日は、3月21日から5月6日までの土休日

途中停車駅は、北浜、天満橋、京橋、七条、祇園四条、三条で、京橋~七条間では、かつての京阪特急と同様にノンストップ運転となっています。

一昨年の11月3日と12月2日には、昨年3月末をもってラストランを迎えていた旧3000系こと8531Fも使われていました。

今年1月1日から3日までの正月ダイヤでは、ノンストップ洛楽初詣号が8往復設定されていたことで話題となっています。

京阪特急が中書島駅と丹波橋駅にも止まるようになったのは、2000(H12)年7月1日のことで、これによって京橋~七条間のノンストップ運転が解消されていたし。

2011(H23)年5月28日の改正まであった快速特急は、K特急の流れを組んでいた列車で、平日の夕方以降の上り(淀屋橋→出町柳間)のみ運転され、京橋→中書島間ノンストップとなっていました。

K特急から快速特急に変わる前には、旧3000系にK特急の副標が付けられていたし。

快速特急が廃止されたのは、枚方市及び樟葉駅の通過による枚方飛ばし(枚方市民や交野線沿線住民などに対するがっかり列車)で評判が悪かったということもあると思います。

本当は七条または出町柳まで乗り、京橋→七条間のノンストップ運転を体験したかったけど、パーシー号の追っ掛けの絡みにより京橋で断念せざるを得なかったです。

西三荘駅では、撮影ポイントが2ヶ所あり、守口市(淀屋橋・中之島寄り)がPanasonic(パナソニック)の青い看板をバックに撮影出来るポイント、門真市(出町柳寄り)が、左カーブのポイントとなっているので、この日も賑わっていました。

交野線では、宮之阪駅の枚方市寄りの左カーブも有名な撮影ポイントで、全編成を入れて撮影することが可能となっています。

阪急京都線の特急でも、京阪ノンストップ時代があり、1997(H9)年に高槻市にも止まるようになるまで、十三~阪急大宮間ノンストップとなっていました。

阪急京都線の特急は2001(H13)年の改正で阪急大宮駅通過となっています。

こちらはさいたま市(旧、大宮市)にある大宮駅や、嵐電の四条大宮駅と区別する為に阪急大宮駅と呼んでいます。

京阪快速特急の発車メロディーは、K特急の時代から使われている専用のメロディーで、京橋駅が、「朝靄の京橋で乗り換え」、出町柳駅が、「出町柳から」が使われており、洛楽号の出町柳発淀屋橋行きの復路の便が新設されてからは、「出町柳から」も流れるようになっています。

「朝靄の京橋で乗り換え」と「出町柳から」という曲は、2003(H15)年に中之島ゆき(元CoCo(アイドルグループ)の三浦理恵子氏)によって歌われた曲で、おけいはんのCMが好評だったことにより、CD化されていました。

京橋駅では次の停車駅は京都の七条です。途中の駅には止まりませんご注意下さいというアナウンスもありました。

これらの発車メロディーが採用されたのは、向谷実氏プロデュースによる他の発車メロディーと同じ2007(H19)年6月17日のことで、列車運行管理システムが更新されていました。

「出町柳から」の発車メロディーは、2008(H20)年10月19日のK特急の廃止と共に定期での使用がなくなったけど、「朝靄の京橋で乗り換え」は、2011(H23)年5月の快速特急の廃止まで使われていました。

それ以前の発車メロディーは、出町柳駅と淀屋橋駅で使われていた、特急と一般列車に分けられたオリジナル曲で、特急用がフィガロの結婚→牛若丸となっていたけど、フィガロの結婚のほうは、淀駅始発の臨時特急に使われていたこともあったし。2011(H23)年5月改正まであった枚方市始発の特急の逆延長によるもので、それが廃止されてからは流れることはないけど、2009(H21)年9月に下り線(淀屋橋・中之島方面)部分が高架化された後も使われていたことがあったし。

向谷実氏プロデュースの発車メロディーは、特急列車用(京都方面はMIYABI、大阪方面はGENKI)と一般列車用(京都方面はKIRAMEKI、大阪方面はAKOGARE)に分けられた曲で、繋げて聞けば1曲になるという試みがあります。

発車メロディーが流れている駅は、中之島、淀屋橋、天満橋、京橋、守口市、萱島、香里園、枚方市、樟葉、八幡市、淀、中書島、丹波橋、深草、三条、出町柳、私市、宇治の各駅で、支線用はアレンジバージョンとなっています。

京橋、天満橋の両駅では、下り列車に限り、種別とは関係なく、淀屋橋行きは特急用、中之島行きは一般列車用が流れているし。

2008(H20)年10月19日の京阪中之島線の開業により、天満橋駅の中之島行きの発車メロディーも使用開始されていたので、大阪方向の一般列車用発車メロディーであるAKOGAREが繋がった瞬間でもありました。

中之島発の臨時特急や臨時快速特急洛楽号が運転される時には、普段聴くことの出来ない発車メロディーを聴くことが出来ることも見逃せないです。

今回の関西遠征で、京阪の洛楽号も撮影することが出来て良かったです。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles