こちらは、昨日(3月18日)、小田急電鉄の新宿駅で撮影した、新型ロマンスカーのGSEこと70000形の70051Fによる、スーパーはこね5号です。
スーパーはこね5号は、新宿駅の2番線(メインの特急ホーム)を9時ちょうどに発車し、途中小田原駅のみに停車してから(新宿→小田原間ノンストップで)箱根湯本へと向かうことになり、初日の一昨日(3月17日)は1番列車ということで当然のことながらすぐに満員御礼となったという人気ぶりでのスタートとなっていました。
初日は、出発式が行われた関係により、スーパーはこね5号からの運転となっていたけど、昨日は、前日にMSEこと60000形による代走が行われていた本厚木 7時56分発のモーニングウェイ74号(途中、海老名、町田駅に停車)で送り込まれていました。
この日は、友人のつか氏が新宿から小田原まで、このスーパーはこね5号と、小田原から町田まで、折り返しのはこね82号に乗っていたので、お見送りに行ったのであります。
この日のスーパーはこね5号は、前日とは正反対に、空席があったけど、それにも関わらず、諸事情により見送ってしまったので、勿体無いことをしてしまいました。
本当は、号車が違ってでもいいから、3月10日に、西武新宿から拝島まで、西武鉄道40000系の40102Fによる拝島ライナーに乗った時と同様に、小田原までの初乗車を共に祝いたかったです。
これにより、自分(しゃもじ)が土曜出勤の為に断念していた2月24日の京王ライナーの時の二の舞となってしまいました。
先週末の土日の2日間には、GSEの記念乗車証が配布されていたのに、自分(しゃもじ)がそれを手に入れることが出来なかったので残念に思っています。
自分(しゃもじ)は、昨日の新宿 19時20分発のホームウェイ7号(箱根湯本行き)で本厚木まで行こうとしたけど、満席で乗れなかったので、その代わりに新宿から橋本まで、京王電鉄新5000系の5733F(奇しくも2月27日に京王ライナー1号(京王八王子行き)で乗った時と同じ編成)による京王ライナー11号(同じ新宿19時20分発)に乗ったのであります。
やはり橋本行きの京王ライナーには、加算運賃の廃止に伴う値下げを期に乗りに行ったのでちょうど良かったです。
このことは、完売完敗状態であり、コーヒー牛乳が品切れで、普通の牛乳となってしまったことに例えたくなります。
この日は、大塚駅前で都電荒川線(東京さくらトラム)の撮影に行っていた絡みにより、チケットを事前に手に入れることが出来なかったからこうなったのであります。
本当は、橋本からJR横浜線で町田まで出て、町田からGSEによるはこね70号に乗って帰っても良かったけど、新宿到着が22時46分と遅く、更に遅れる可能性があったので、断念せざるを得なくなってしまいました。
70052Fの導入が来年度(今年4月以降)にずれ込んだ(繰越しとなった)理由は、7000形LSEと両方楽しめるようにするということだけでなく、車両メーカーである日本車輌製造の都合もあると思われます。
70051Fは、昨年12月に日本車輌製造(愛知県豊川市)で落成され、豊川から松田まで甲種輸送された車両であり、今年3月17日のデビューまで、多摩線等での試運転が繰り返されていました。
2階の運転室(航空機で言うコックピットに相当)の入口は、7000形LSEと同様に、右側のハッチ式(梯子による乗降)となっているので、運転士さんが、展望席の乗客たちの乗降を妨げることもなく出入りすることが可能となっています。
17日の初日は、満席続出や、自分(しゃもじ)の土曜出勤(休日EXE)によりGSEに乗るのを断念していたけど、18日の日曜日も断念ということで残念な結果となってしまいました。
おまけに、また自分(しゃもじ)の土曜出勤日に快晴になってしまったのでもううんざりであります。
GSEによるホームウェイ7号だけが満席となっていたけど、キャンセル待ちでチケットを入手していたら、見知らぬ乗客と相席になっていたところだったので、かえって良かったと思います。
見知らぬ乗客との相席になるのが嫌で、1人乗車なのに2人分の座席を買い占める心ない人もいるけど、その気持ちは良く分かっています。
自分(しゃもじ)は2007(平成19)年7月22日から23日に掛けて、大垣から東京まで、JR東海の373系によって運転されたムーンライトながら号(現在はJR東日本の185系による臨時運用)の車内(当時は同じ日本車輌製造製のシスF4編成が使われていた)で、名古屋から乗ってきた隣の乗客のオヤジと座席を揺らした件で揉めたという車内トラブルを起こしてからは、贅沢なことは言ってはいられないけど、他の乗客との相席が嫌になってしまったのであります。
GSEの初乗車でこのようなことで台無しになることを避けたかったので見送ったのもそのはずでありました。
隣の相席の乗客は、老若男女を問わず、どのような人が来るのか分からないので、何とも言えない状態であります。
代わりに京王ライナーに乗った時に他の乗客との相席で通路側に当たり、トラブルを起こさなかったことで難を逃れていたけど、全車指定席区間が終わった京王永山駅に到着した時に、空いた座席に移動したのはその為でありました。
つか氏と一緒にチケットを買っていたら、見知らぬ乗客との相席の心配とはさよならとなるけど、残念ながら実現出来そうもないです。
自分(しゃもじ)は、GSEに乗れる機会が先になってしまうのが残念だけど、70052Fの導入まで、相鉄20000系と同様に、たった1編成しかない虎の子である為に、相鉄20000系のような初期故障が懸念されているので、無事に乗れることを願っています。
自分(しゃもじ)が初めてGSEに乗れることを願いながら、ペンを置きます。