Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

阪急観光バスの日野セレガ

$
0
0




今月(3月)19日から20日までの間は、新宿高速バスターミナル(新宿駅西口のヨドバシカメラ本店前)から大阪梅田(阪急三番街高速バスターミナル)まで、阪急観光バスの503号車による池袋・新宿・渋谷~大阪線に乗りました。

この時に使われていた車両は、日野セレガ(通称セレガーラ)のハイデッカータイプ(セレガHD、車両番号は503,なにわ230い・503号車、LKG-RU1ESBA)で、普段は京都、大阪、神戸~小倉、博多間のムーンライト号(西日本鉄道(西鉄)との共同運行)に使われている車両であり、2012(H24)年上期に導入され、大阪と鹿児島を結んでいたさつま号(鹿児島のバス会社である南国交通と共同運行で、2012(H24)年9月末に休止、翌年の2013(H25)年5月末に廃止されていた路線)に使われていました。この車両のさつま号の時代は短かったということになったし。

この路線には、基本的に三菱ふそうエアロエースの850号車(なにわ230あ・850号車)が使われているので、日野セレガが使われていたのは珍しかったです。

現行モデルの日野セレガは、共同運行先の京王バス東にはないので、京王バスとアルピコ交通(旧松本電鉄グループ)などとの関係でも言えます。

阪急観光バスでは、鹿児島線(さつま号)のほか、大阪、神戸~長崎間を結んでいたロマン長崎号(長崎県営バス(長崎県交通局)との共同運行)もあったけど、こちらも鹿児島線と同様に廃止され、阪急観光バスが受け持っている夜行高速バスが、ムーンライト号とこの池袋、新宿、渋谷~大阪梅田線の2路線だけとなっています。

阪急観光バスによる昼行バスの運行は、大阪~湯村温泉間の1往復(全但バスとの共同運行)、大阪~有馬温泉間(有馬急行線、阪急バスとの共同運行)となっているけど、どちらも温泉地へと向かう路線であります。

池袋、新宿、渋谷~大阪線は、京王バス東との共同運行便であり、昨年4月1日に親会社の阪急バス(豊中営業所)から移管され、移管と同時に京王バス東の運行日に限られていた池袋駅東口への乗り入れが毎日行われるようになっています。

昨年12月21日の阪急京都本線の西山天王山駅の開業と共に新設されていた高速長岡京バス停へも乗り入れるようになり、隣接している西山天王山駅から阪急電車への乗り換えにより、京都河原町、高槻市、大阪梅田方面へと抜けられるようになっています。

これにより、名神大山崎に止まらなくなってしまったし。

これまでは、桂川パーキングエリアでの休憩の後に、名神大山崎バス停から単純に名神高速を走っていました。

ルート変更後は、大山崎ジャンクションで一旦名神高速と分かれ、京都縦貫自動車道の長岡京インターチェンジへと向かい、長岡京バス停に停車した後、大山崎ジャンクションまで戻り、再び名神高速を走るという迂回ルートとなっています。

現行の日野セレガは、2005(H17)年8月にモデルチェンジされた2代目モデルで、側面に曲線のアクセントピラーがあることが特徴となっています。日野自動車といすゞ自動車のバス部門の統合により、いすゞガーラが同型となった為に、セレガーラと呼ばれています。

エンジンは、日野自動車の大型トラックであるプロフィアと共通となっているので、三菱ふそうのエアロエース(エアロクィーン)とスーパーグレートの関係に準じています。

今回乗ったセレガのLKG-RU1ESBA型は、2010(H22)年7月にマイナーチェンジされたモデルで、尿素SCRシステムによるクリーンディーゼル(AIRLOOP)や、PCS(プリクラッシュセーフティシステム、衝突被害軽減ブレーキ)などの採用により改良されていました。

PCSは、トヨタ自動車の商標なので、日野自動車が、軽自動車等を扱っている自動車メーカーであるダイハツ工業(大阪府池田市に本社がある)と共にトヨタ自動車の子会社であることの証であります。

一昨年改良されたダイハツの軽自動車(軽トールワゴン)であるムーヴにも、軽自動車初となるPCSシステムが導入されていたし。

トヨタ自動車は、プリウスやアクアなどのハイブリッド乗用車の十八番でもあるので、日野自動車でも、セレガハイブリッドやブルーリボンシティハイブリッドなどのハイブリッドバスもラインナップされているけど、セレガハイブリッドに関しては、ジェイアール東海バスやアルピコ交通などで高速バスとしても使われています。

日野セレガSHD(スーパーハイデッカー)またはいすゞガーラSHDでは、大阪梅田の阪急三番街高速バスターミナルや名古屋の名鉄バスセンターなどでの高さ制限に引っ掛かるので、三番街バスターミナルに乗り入れる阪急観光バスで日野セレガHDが使われているのはその為であります。

これらのバスターミナルには、当然三菱ふそうエアロキング(2階建てバス)も乗り入れることも出来ないし。

今回乗った503号車(日野セレガHD)は、3列独立シートで、右側中央の階段下にトイレがあるタイプであり、窓側の座席の通路側の仕切りカーテンやコンセントが付いていました。

トイレ階段の上には、お茶などのセルフサービスもあったことも珍しかったし。

阪急観光バスは、1987(S62)年5月に設立、翌年の1988(S63)年4月1日に営業開始された阪急バスの子会社であり、阪急バスから譲り受けられた貸切バス部門や、一部の高速バスを扱う会社でもあります。

その本社は、大阪市北区中津(中津駅付近)にあり、大阪営業所も併設されています。

阪急観光バスの営業所は、大阪営業所(なにわナンバー)と伊丹営業所(神戸ナンバー、阪急バス伊丹営業所と併設)の2箇所あり、高速バス運行の拠点は大阪営業所であります。

池袋、新宿、渋谷~大阪間の運賃は、昨年12月20日までは通年8610円となっていたけど、昨年12月21日の改正からは、カレンダー運賃制度(7600円~9000円)となり、今回はD運賃の7600円で乗ることが出来ました。こちらの運賃は、来月1日に消費税が引き上げられた後も据え置きであります。

京王バス東のほうは、2003(H15)年式の三菱ふそうの先代エアロクィーン(三ノ宮、姫路線と共通)が使われています。

現行の日野セレガ(セレガーラ)に乗ったのは、一昨年7月の東京駅八重洲口→東京スカイツリータウン間(ジェイアールバス関東による運行)以来で、高速バスで乗ったのは初めてでした。

出発日が阪急観光バスの日に当たっていたので良かったと思っています。

画像は大阪梅田の阪急三番街高速バスターミナルで撮影。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles