Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

小田急60000形MSEによるメトロえのしま90号で片瀬江ノ島から相模大野へ

$
0
0





8月26日は、片瀬江ノ島から相模大野まで、小田急電鉄の60000形MSEの60052F(付属の4両編成)による、メトロえのしま90号(地下鉄千代田線直通の北千住行き)に乗りました。

こちらは、土休日に東京メトロ千代田線の北千住駅と、小田急江ノ島線の片瀬江ノ島駅の間を乗り換えなしで結ぶメトロえのしま号(下り1本、上り2本)のうちの唯一の上り列車であり、片瀬江ノ島駅を17時13分に発車した後、途中、藤沢、相模大野、成城学園前、表参道、霞ケ関、 大手町に停車してから北千住へと向かう列車であり、夏場の海水浴シーズンに北千住~片瀬江ノ島間で運転されていたメトロ湘南マリン号が定期の通年運転化されたものとなっています。

メトロえのしま号の時刻(土休日のみ運転)

下り(片瀬江ノ島方面)

91号 北千住 8時34分発→大手町 8時50分発→霞ケ関 8時55分発→表参道 9時04分発→成城学園前 9時21分発→相模大野 9時38分着、9時44分発→藤沢 10時02分着→片瀬江ノ島 10時12分着  

93号 北千住 10時37分発→大手町 10時53分発→霞ケ関 10時59分発→表参道 11時07分発→成城学園前 11時22発→相模大野 11時39分着、11時43分発→藤沢 12時02分着→片瀬江ノ島 12時12分着

上り(北千住方面)

90号 片瀬江ノ島 17時13分発→藤沢 17時24分発→相模大野 17時43分着、17時49分発→成城学園前 18時08分発→表参道 18時22分着→霞ケ関 18時31分着→大手町 18時37分着→北千住 18時53分着

メトロえのしま号は、60000形MSEの4両編成(北千住寄り(下りの場合は後方)の7~10号車) による運転であり、北千住~相模大野間では、北千住~箱根湯本間のメトロはこね号(前の6両編成)との併結運転であり、相模大野駅で分割・併合が行われます。

メトロはこね号とメトロえのしま号で間違えて乗った場合でも、相模大野駅到着まで車内の通り抜けが出来るので、安心であります。

かつて存在していた初代3000形SSE車(連絡急行あさぎり号(現、ふじさん号)メインで使われていた車両)で見られていた5+5の重連では、前後の車両の通り抜けが出来なかった為に、A号車とB号車に分けられていました。

メトロえのしま号と併結運転される土休日のメトロはこね91,93,90号は、全区間単独運転のメトロはこね21,20,22号とは違って、本厚木駅通過(相模大野~小田原間ノンストップ)で、メトロえのしま号が大和駅通過となります。

大和駅通過のロマンスカーと言えば、3100形NSEや7000形LSE(10月13日にファイナルランを迎える予定)がよく使われていた、1996(平成8)年3月22日以前のえのしま号(当時は町田~藤沢間ノンストップだった)を思い出します。

小田急ロマンスカーのえのしま号が大和駅に停車するようになったのは、1996(平成8)年3月23日の30000形EXEのデビューの時からであり、そのお陰で撮影ポイントが生まれたのであります。

座席は、10号車の12Aであり、片瀬江ノ島→藤沢間では後方、藤沢→北千住間では前方となるので、前方の眺めを楽しむことも出来ました。

メトロえのしま号で北千住まで乗り通しても良かったけど、相模大野駅で併合作業を見たかったこと、町田から新宿まで、70000形GSE(この日は70052Fが使われていた)によるはこね26号に乗りたかったことにより、相模大野までにしたのであります。

片瀬江ノ島から北千住までの通しの乗車は、2012(平成24)年8月11日のメトロ湘南マリン号で体験したので充分だと思っています。

相模大野から町田までは、片瀬江ノ島から来た各駅停車町田行きの8000形8264Fで移動しました。

自分(しゃもじ)が60000形MSEに乗ったのは、昨年2月27日に北千住から本厚木までメトロホームウェイ41号(当時は60255+60051Fで、60051F側に当たっていた)以来1年半ぶりであり、座席が硬いペラペラシートと再会したことになりました。

行きに新宿から片瀬江ノ島まで3000形の3081Fによる直通の快速急行片瀬江ノ島行きに乗った時に長後駅で未だ乗ったことのない60053Fによるメトロえのしま91号の後の回送を見たので、60053Fに当たることを期待していました。

この日のメトロはこね90号は、60255Fが使われていたので、前回の昨年2月27日にメトロホームウェイ41号に乗りに行った時のことを思い出しました。

メトロはこね号は、2008(平成20)年3月15日のデビュー当時は、土休日のみ運転だったけど、現在は平日にも運転されるようになり、今年3月17日から土休日のメトロはこね号が2往復から3往復に増発されています。

メトロえのしま号が登場したのは、今年3月17日のことであり、これまで小田原駅で切り離されていた付属の4両編成(7~10号車)を流用し、相模大野駅で分割・併合させることによって、千代田線のダイヤをこれ以上やりくりすることもなく新設させることが出来たのであります。

前面の表示は、相模大野~片瀬江ノ島間がメトロえのしま(Metro Enoshima)で、北千住~相模大野間で、メトロはこね/メトロえのしまの表示にそれぞれのローマ字表示が加わるので、窮屈な状態となっています。

片瀬江ノ島駅では、6両編成の場合、30000形EXEまたはEXEαを含めて貫通型先頭車(6号車)がエンド側(駅舎側)に来るけど、メトロえのしま号や平日のえのしま32号のような4両編成の場合、その逆であり、流線型の前面が駅舎側に来ています。

平日のホームウェイ81号とえのしま2号(新宿~片瀬江ノ島間で、70000形GSEが主に使われている)は、藤沢~片瀬江ノ島間で進行方向が変わる為に、前展望席が後展望席に、後展望席が前展望席に化けることになります。

この日は片瀬江ノ島駅付近の片瀬西浜海水浴場の特設ステージで行われた、ぽけっとファントムとWぴ~(いたずらマイク改めアイロボBチームの派生ユニット)やNゼロ(東京都北区赤羽拠点のアイドルグループ)などが出てきた対バンライブが行われていたけど、物販会場が海の家で行われていたので、その後に海水浴を楽しみました。

中には海パン姿で参戦していた人もいたけど、男性の海パン姿は、サーフパンツ型が主流となっています。

海パン姿と言えば、小島よしお氏を思い出す状態であり、2007(平成19)年には、小島よしお氏による「そんなの関係ねぇ!」や「おっぱっぴー」という言葉が流行語大賞に選ばれていたことがありました。

自分(しゃもじ)は、サーフパンツ型の海パンに例のしゃもじスタイルの組み合わせとなっていたので、小島よしお氏に匹敵するほど注目されていました。

昨年8月5日に、あきる野市にある東京サマーランドで行われた、れんてつ(連結鉄道株式会社)の枕木みずほ、VVVF(インバータ)はるか両氏が出てきたステージでも、 サーフパンツ型の海パンに例のしゃもじスタイルの組み合わせを披露していたので、あの時のことを思い出しました。

今年もサマーランドでのれんてつの出番を期待していたけど、残念なことになかったので、今回のぽけっとファントム、Wぴ~、Nゼロが穴埋めとなっていたのであります。

今年は海やプールに行きたいと願っていたけど、平成最後の夏の終わりであるこの日に行ったことで間に合いました。

ぽけっとファントムやWぴ~が出てきた片瀬西浜海水浴場でのライブは、8月23日にも行われていたけど、26日の日曜日にもやってくれたことで感謝しています。

猛暑日であったので海水浴日和でもありました。

Nゼロのメンバーでは、以前渋谷の某所で交流したことのある、 橋田ローズ美祐氏が1推しであり、2ショット写メ撮影の時に久しぶり!と言われました。

橋田ローズ美祐氏は、2000(平成12)年1月29日生まれと、誕生日が元黄金時代のほのか氏(ほののん、2001(平成13)年生まれ)と同じであります。

Wぴ~は、アイロボBチーム(ぽけっとファントム)の桜井のあ、見上瑠那両氏によるユニットであり、前者はアイロボBチーム(ぽけっとファントム)の1推しであります。

今回その帰りに60000形MSEと70000形GSEの両方に乗ったのは、ぽけっとファントム、Wぴ~、Nゼロを見て高まったからであることに加え、前日の8月25日に友人のTY氏が新宿で行われていたDan te Lion(ダンテライオン)の定期公演@梨奈リーこと天塔梨奈氏の生誕祭で高まった後に新宿から町田までMSE、町田から新宿までGSEに乗っていたので、それに対抗する為でもありました。

8月25日に友人のTY氏が乗っていたGSEは、70052Fだったので、TY氏も70051Fと70052Fの両方を制覇していたことになったのであります。

町田駅では、30000形EXEの30255+30055Fによるはこね58号を見たけど、アイドルのイベントで高まった後にGSEに乗りたいということや、EXEはまたの機会にしたいということで見送り、後続の70000形GSEによるはこね26号に乗ったのであります。

自分(しゃもじ)が、ダンテライオンを見たのは今年7月8日のツインボックスガレージ(TY氏と一緒だった)の1回しかないので、次に行けることを楽しみにしています。

8月25日のダンテライオンの定期公演には、自分(しゃもじ)が東京総合車両センター(TK)で行われていたイベントに行っていた為に行かれなかったのが残念であります。

片瀬江ノ島駅では、4番線から発車。この時に良い感じで撮影することが出来ました。

藤沢駅は、東海道線や江ノ電への乗換駅であり、江ノ電に乗り換える場合には、片瀬江ノ島駅から江ノ電の江ノ島駅まで歩くよりも、藤沢駅で乗り換えたほうが早いと思います。

メトロえのしま号は、たったの4両しかないということで、満席により乗れなくなることが懸念されていたので、何とか乗ることが出来たことで幸せを感じました。

江ノ島線での4両編成のロマンスカーは、今年3月16日まで盛んに見られていたけど、現在は平日のえのしま32号(30000形EXEまたはEXEαによる運転、相模大野からはこね32号と連結)と、メトロえのしま号(土休日のみ運転)だけとなっています。

このように、海水浴に行った帰りに、片瀬江ノ島から相模大野まで60000形MSEによるメトロえのしま90号に乗ることが出来て良かったです。

















Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles