
続いては、一昨日(9月24日)、新宿駅の10番線と11番線側で撮影した、臨時特急あずさ80号の折り返しの回送列車で、編成全体を撮影することも出来ました。
この時には到着後すぐに方向幕の転換シーンが見られていたけど、人が殺到していた為に撮影することが出来なかったです。
新宿駅の11番線は、中央快速線の下り側線で、土休日に運転されているホリデー快速ビューやまなし号(215系)やホリデー快速富士山1号(E257系500番台)が発着するホームであり、ラッシュ時以外は殆ど列車が来ない状態となっています。
新宿駅の7番線も、中央快速線の側線の役割があり、新宿わかしお、新宿さざなみ号などの臨時列車や、千葉へと向かうあずさ30号、ホームライナー千葉5号でも使われています。
このことで、2007(平成19)年8月19日に、立川から千葉まで、189系のN102編成による快速みたけ・おくたま探訪号に乗った時のことを思い出しました。
2007年8月19日は、今はなき横浜BLITZで行われていたモーニング娘。の選民イベント@握手会に落選した為に行かれずに凹んでいたけど、当時はそんな状態での乗車となっていました。
当時の1推しだったさゆみんこと道重さゆみ氏との握手は、2007年6月16日から翌年の2008(平成20)年10月19日まで1年4ヵ月のブランクがありました。
現在1推しメンバーとの握手やチェキ会参戦は、地下アイドルに移行してからは頻繁に出来るようになっています。
2007年は、6月30日から11月11日まで握手会に参戦出来ない(苦手な夏場を通り越していた)状態となっていました。
モーニング娘。のファンをやる前に行っていたSPEEDファン(スピヲタ)のほうは、1999(平成11)年をピークにトラブルが多発していたので、自分(しゃもじ)にとって、黒歴史となってしまいました。
自分(しゃもじ)のモーニング娘。のファン時代のほうは、SPEEDファン(スピヲタ)よりもトラブルが少なかったことにより、状態が良かったので、黒歴史にはならなかったです。
今年9月16日をもって、アムロこと安室奈美恵氏(SPEEDと同じ沖縄出身で歌手として活躍していた)が芸能界から引退していたけど、やはり自分(しゃもじ)のSPEEDファン(スピヲタ)時代のトラブル多発による黒歴史だったことを思い出してしまいました。
自分(しゃもじ)から見たSPEEDとモーニング娘。(相撲ならぬスモ合戦)は、黒歴史となっていたE351系(振り子式の初代スーパーあずさ)と183系→E257系の関係に例えたくなる状態であり、自分(しゃもじ)から見たSPEEDに例えていたE351系は、振り子式台車でメンテナンスに手間が掛かっていることが仇となっていたことから転用されずに、189系や185系よりも先に全廃され、60両全てが保存されることもなく長野総合車両センターで解体されていたので、勿体無い車両でもありました。
このようなことは、かつて京葉線で活躍し、終いには8年という短命で解体されてしまったE331系でも言えます。
自分(しゃもじ)から見たSPEEDファン(スピヲタ)時代は、消したことにし、グッズ類等は全て廃棄処分したので、全車解体されたことに例えているけど、E351系もこうなってしまいました。
都営新宿線で活躍していた10-000形も全車解体されてしまったのであります。
友人のTY氏は、E331系には乗れずじまいとなってしまったけど、自分(しゃもじ)は2回乗ったことがありました。
1999年5月8日に友人と立山黒部アルペンルートに行った時に新宿から信濃大町までE351系のS1編成によるスーパーあずさ号(当時は前の8両が南小谷(みなみおたり)まで運転されていた)に乗った時もやはり不運のSPEEDファン(スピヲタ)時代でモーニング娘。のファンを始める前であったので、今年8月28日に松本駅でE257系によるあずさ3号南小谷行きを見た時にあの時のことを思い出してしまいました。
このことに対して、モーニング娘。などのハロプロのファンのほうは、やってて良かったと思っているので、応援を継続しています。
現在地下アイドルの現場で定番となっているしゃもじスタイルは、自分(しゃもじ)がモーニング娘。のさゆみんこと道重さゆみ氏が1推しだった頃にさゆみんのうさちゃんピースとの繋がりにより、目の前で披露していたことがきっかけであり、このこともハロプロのファンをやってて良かったという証でもあり、うさちゃんピースは、しゃもじスタイルのきっかけとなったことも言うまでもないです。
自分(しゃもじ)は、カラオケでモーニング娘。などのハロプロ系の曲を歌うこともあり、SPEEDの曲は一切歌わないことにしているのはその為であります。
ハロプロ系の曲のうち、Buono!の「初恋サイダー」という曲は、地下アイドルの対バンライブでよく歌われている曲であり、9月23日に渋谷のカラオケ館で行われたステーション♪のカラオケオフ会で、メンバーがそれを歌っていました。
自分(しゃもじ)は一昨年10月以来カラオケで歌ったことがないので、一人カラオケでもいいから早くカラオケで歌いたいと思っています。
このことは、185系や189系に乗ってMT54サウンドを聴きたいことと同様であります。
不運だったSPEEDファン時代のことを単なるスピヲタとは呼ばず、SPEEDファン(スピヲタ)と呼んでいる理由は、スピヲタだとspitz(スピッツ)との絡みがあるからであり、区別するからでもあります。
この日は、新宿→下北沢→豪徳寺…宮の坂(世田谷線と元江ノ電601号車の撮影)…豪徳寺~経堂~登戸~町田~橋本~八王子~(189系)~新宿と、小田急線、横浜線、中央快速線を使った時計回りのルートを辿りました。
今週末は小田急ロマンスカーの7000形LSEによる臨時列車が運転されるけど、189系N102編成と被ることが多いと言われています。
やはり189系がお好みなら長野(信州)へ行こうということになります。
10月14日の鉄道の日には、松本駅の0番線で展示されるけど、どの表示になるのか気になります。
このことで、2001(平成13)年7月7日に松本駅の0番線で行われたE257系の営業運転開始前の展示会に行く為に遠征したことを思い出しました。
群馬県安中市の横川駅付近にある碓氷峠鉄道文化むらで静態保存されている189系のあさま色(クハ189-5号車とモハ189-5号車)は、綺麗で状態の良いN102編成とは正反対に、ボロボロで色褪せているので、最悪の場合は解体されてしまいそうな運命となっています。
今から10年前の2008(平成20)年に再塗装されていたけど、高台にある為に10年間手入れが行われていない状態である為に再びボロボロの状態となってしまったのであります。
このことに対し、誰でも入れるスペースで展示されているクハ189-506号車(N102編成のクハ189-510号車と同様に横軽時代にEF63号機と連結されていた車両)は、JNRマーク付きの国鉄特急色であり、状態が良いです。
碓氷峠鉄道文化むらの189系は、あさま号の表示であり、特急あさま号がL特急だったことにより、L特急の表示も入っています。
10月8日に189系N102編成で運転されるかいじ188号は、自由席も設けられるので、一昨日189系に乗り遅れていたら、こちらでリベンジ乗車を行っていたところでした。
なので、この日は撮影に専念することにします。
一昨日は、三連休の最終日と騒がれていたけど、自分(しゃもじ)は土曜出勤(休日EXE)の為に前週のような三連休らしい三連休がお預けとなってしまったことに加え、また土曜出勤の日に晴れてしまいました。
今週末もまた土曜出勤(休日EXE)だけど、土日連続で雨の予報が出ており、来週の始めには、台風24号が日本上陸(闖入)してくる見込みとなってしまいました。
本当に自分(しゃもじ)の土曜休みの日(休日SE)や土曜出勤明けの日曜日に雨が多い状態であるし、土曜出勤の日に雨になったら日曜日も雨になることも多いのでもううんざりであります。
土曜出勤明けの日曜日は荒天にならないことを切に願っています。
それはさておき、新宿駅で、189系のN102編成の全体も撮影することが出来て良かったです。