
9月24日は、東急世田谷線の宮の坂駅で、300系の308F(幸福の招き猫電車)による、下高井戸行きを撮影することが出来ました。
幸福の招き猫電車は、昨年(2017(平成29)年)の玉電開業110周年記念により施されたラッピング電車で、宮の坂駅が最寄り駅である豪徳寺の招き猫に因んで、昨年9月25日から施されているものであり、前面に招き猫の顔、側面に招き猫が描かれています。
当初の運転予定は、今年3月31日までとなっていたけど、好評により半年間(9月30日まで)延長されているので、明日(9月30日)をもって最後の時を迎え、ラッピングが解除された上で赤色の電車に戻されてしまいます。
宮の坂駅の下高井戸方面の乗り場の横にある宮坂区民センターには、1990(平成2)年4月まで江ノ電で601号車として活躍し、里帰りしてきた玉電のデハ80形のデハ87号車が緑色塗装で静態保存されているけど、ボロボロに色褪せていたので、クラウドファンディングにより再塗装、修復されて綺麗な姿となっています。
玉電時代に活躍していた車両のうち、静態保存されているのは、電車とバスの博物館(田園都市線の宮崎台駅前)のデハ200形デハ204号車と、このデハ87号車→江ノ電601号車で、他は世田谷線で晩年活躍していた車両(70,80,150形)を含めて全て解体されていたので、宮の坂駅の緑色の保存車両で、玉電の歴史を語り継ぐことが出来ます。
世田谷線で300系に統一されたのは、2001(平成13)年2月のことであり、宮の坂駅に鎮座している緑色の旧型車両が、カラフルな300系に見守られるようになったのであります。
小田急線の豪徳寺駅は、東急世田谷線の山下駅に隣接している各駅停車しか停まらない駅であり、豪徳寺へは歩いて15分程度掛かるので、宮の坂駅が豪徳寺に一番近い駅となっています。
この日は、JR横浜線の110周年記念ヘッドマーク付き電車の撮影や、189系N102編成によるあずさ80号の乗車、撮影により新宿から町田まで小田急線で移動したけど、綺麗になった玉電の緑色の電車の様子が見たかったことや、招き猫電車の撮影を豪徳寺のある宮の坂駅で締める為に、豪徳寺駅で途中下車し、宮の坂駅まで歩いて行ったのであります。
東急世田谷線では、土休日で最大7本の運用で、3編成が非番により上町車庫で休んでいるけど、この日は幸福の招き猫電車が運転されて良かったと思っています。
この日に運転されていた編成は、301(デハ200形風塗装)、302(水色)、303(青色)、306(黄色)、308(幸福の招き猫電車)、309(オレンジ色、世田谷線沿線イベントのラッピング電車)、310F(うす緑色)であり、オレンジ色の309Fに関しては、一昨年から3年連続で世田谷線沿線イベントのラッピング電車として使われています。
今回運転されていなかった(非番だった)ピンク色の305Fは、玉電110周年記念として昔の木造電車風の茶色いラッピングが施されていたけど、今年3月31日までのはずが、予告なしに5月まで延長されていました。
幸福の招き猫電車のほうは明日(9月30日)で終了予定となっているけど、台風の影響によりどうなるのか分からない状態となっています。
今日の土曜日は、昨日の金曜日の快晴から一転して雨となり、明日の日曜日も雨になるので、奈落の底に突き落とされたような気分となってしまいました。
本当に金曜日の快晴と土休日の雨天は自分(しゃもじ)にとって鬼門であり、土休日に終日雨になったら大凶となってしまいます。
今日(9月29日)は、招き猫の日であり、1995(平成7)年に9(来る)29(福)の語呂合せにより制定されていました。
1995年当時の世田谷線は、前述の緑色の旧型車両(70,80,150形)の2両連結(前後通り抜け不可)であり、非冷房車であったことに加え、高床式でステップがありました。
70形と80形は、カルダン化され、その台車が300系に流用されていたけど、150形に関しては、吊り掛けモーター車のままとなっていました。
今の世田谷線はカラフルで良いけど、これらの旧型車両が走っていた頃の世田谷線が懐かしいなと思っています。
昨年は9月26日に三軒茶屋から下高井戸まで幸福の招き猫電車に乗り、9月29日の招き猫の日当日にそれに関するブログを更新していたので、延長されたことにより、このようなことが出来たのであります。
招き猫電車が延長されたお蔭であじさいとの組み合わせで撮影出来たという喜びもあったので、良い効果だったと思います。
東急多摩川線と池上線では、9月25日から27日に掛けて、新7000系の最終増備車である7111+7113+7115Fが、逗子から長津田まで甲種輸送されていたので、7700系の7901,7905,7906Fが、養老鉄道への譲渡により運用離脱されるのも時間の問題となっています。
これにより、東急多摩川線と池上線の7700系の乗車、撮影はお早めにということになります。
世田谷線の招き猫電車が1年間シンボルとして走り続けていたのに、見られなくなってしまうのが残念です。
このように、招き猫の豪徳寺の近くにある宮の坂駅で、世田谷線の幸福の招き猫電車を良い感じで撮影することが出来て良かったです。