Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

全線開業50周年を迎えた都営浅草線の5500形5504F

$
0
0





都営地下鉄浅草線(1号線)が全線開業してから、今日(11月15日)で50周年を迎えていました。

今から50年前の1968(昭和43)年11月15日に開業した区間は、西馬込~泉岳寺間であり、西馬込、馬込、中延(都営)、戸越、五反田(都営)、高輪台の各駅が開業してからも50周年を迎えたのであります。

都営浅草線全線開業50周年記念として、5500形の1編成にヘッドマークが来年1月31日まで取り付けられる予定となっているけど、5501Fに取り付けられていることを聞きました。

5500形は、今年6月30日に5501Fがデビューし、開業50周年を迎えた西馬込~泉岳寺間での折り返し運転しか使われていなかったけど、9月3日に京成線及び北総線、9月18日に京急線直通にも進出したことにより、営業運転で地上を走るシーンも見られるようになっています。

これまでは、5501~5507Fの7編成が営業運転入りし、白い悪魔こと5300形の5301,5302,5303,5317,5318,5325Fが運用離脱され、5500形の製造元でもある総合車両製作所横浜事業所まで陸送されていたけど、5325Fに関しては、一昨年の2016(平成28)年に3社1局直通運転25周年ヘッドマークが取り付けられていました。

今年6月21日に、都営地下鉄と京急の直通運転開始50周年を迎えたことにより、京急600形の604F、京成新3000形の3028F、都営5300形の5311Fにヘッドマークが来年6月20日までの予定で取り付けられています。

9月17日は、泉岳寺から西馬込まで、都営浅草線の新型車両である5500形の5504Fに乗りました。

こちらは、今日(11月15日)開業50周年を迎えた区間であり、京急との直通列車の増加により、日中は20分間隔で運転される西馬込~京成佐倉(佐倉)間の直通列車を除いて西馬込~泉岳寺間の折り返し運転で占められています。

今年は、11月15日の浅草線全線開業50周年に続き、12月21日の都営新宿線(岩本町~東大島間)開業40周年、12月27日の三田線(高島平~巣鴨間)開業50周年を迎えることになり、ヘッドマークの取り付け(新宿線は側面に掲出)や、西馬込、高島平、東大島の各駅での復刻駅名標掲出などのイベントが予定されています。

今年の都営フェスタは、明後日(11月17日)、三田線の志村車両検修場(高島平)で、三田線開業50周年記念として行われることになるので、浅草線(西馬込)と三田線(高島平)での交互の開催が続いています。

一昨年の前回までは、6300形2本、東急電鉄の車両(新3000系か5080系のどちらか)が展示される状態が続いていたけど、今年は6300形の1次車、2次車、3次車の並び(ヘッドマーク付き編成を含む)が撮影会用として展示される予定となっています。

5500形の製造メーカーは、総合車両製作所横浜事業所であり、5500形が同じメーカーのE353系(中央線特急、スーパーあずさ、あずさ、かいじ号の車両)に似ていると言われています。

6月30日から9月2日までの間、5500形が他の会社の路線に乗り入れることが出来なかったので、西馬込~泉岳寺間だけの運用(土休日の07T運用中心)に限定されていました。

5500形の最高速度は、5300形の最終増備車である5327Fと同様に120Km/hであるけど、5300形との共通運用である為に、110Km/hに抑えられています。

9月2日に泉岳寺から五反田まで5501F、9月17日に泉岳寺から西馬込までこの5504Fに乗ったけど、どちらもそれぞれの直通運転先への乗り入れ解禁前日となっていました。

10月14日には、日本橋から青砥まで、5506Fによるエアポート快特青砥行きに乗ったのであります。

総合車両製作所横浜事業所から馬込車両検修場へは、京急線経由の自力回送で搬入されているけど、この5504Fは、7月30日に搬入されていました。

平日の11T運用には、京成本線経由の快速特急で成田空港に入る列車(西馬込~成田空港間)があり、5501Fも成田空港まで入線していました。

E353系は、来年春から千葉にも乗り入れる予定で船橋を通るようになるけど、都営の5500形に関しては、9月3日に船橋乗り入れが実現しています。

都営車の成田空港乗り入れは、平日11T運用の西馬込 18時42分発→(快速特急、京成本線経由)→成田空港 20時32分着、20時39分発→(快速、京成本線経由)→京成高砂 21時54分着、21時57分発→西馬込 22時47分着の1往復のみであり、土休日には見られない状態であります。

このように、全線開業50周年を迎えた都営浅草線を話題にすることや、5504Fに初めて乗ることが出来て良かったです。

画像は、泉岳寺、西馬込駅で撮影したもので、京成ターボ君こと、京成3600形の3638Fによる快速京成成田(成田)行きとの並びで撮影することが出来ました。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles