Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

小田急70000形GSEによるホームウェイ7号で新宿から海老名へ

$
0
0






昨日(12月8日)は、新宿から海老名まで、小田急電鉄の70000形GSE車の70052Fによる、特急ロマンスカーホームウェイ7号に乗りました。

土休日のホームウェイ7号は、70000形GSEが主に使われている土休日N31運用の一つであり、新宿駅を19時20分に発車し、途中、町田、海老名、本厚木、秦野、小田原に停車してから箱根湯本へと向かう列車であり、その前は、箱根湯本  17時30分発→新宿 19時06分着のはこね26号(途中、小田原、海老名、町田に停車)に使われていました。

箱根湯本からの折り返しは、箱根湯本 21時15分発新宿行き(新宿 22時46分着)のはこね70号(途中、小田原、本厚木、海老名、町田に停車)となっており、その後の箱根湯本 22時07分発→新宿 23時27分着のはこね72号(50000形VSEが主に使われている)が土休日の上り最終ロマンスカーということで、土休日には夜遅くまで箱根を楽しんでも帰りのロマンスカーがある状態であります。

平日のホームウェイ7号は、新宿 19時30分発の小田原行き(途中、町田、本厚木、秦野駅に停車)であり、30000形EXE(EXEα)が使われています。

ホームウェイ号に新宿から乗る場合には、平日、土休日共に、満席となることが多いので、今回乗ったホームウェイ7号も町田まで満席でありました。

このように、新宿~町田、相模大野間でのロマンスカーの利用も多いので、短距離でも需要があると言われています。

なので、早めに特急券を入手し、GSEの入線までの間、暇つぶしに東京都庁や新宿中央公園まで歩いて行きました。

ロマンスカーでは、満席になった場合に限り、発車15分前にキャンセル分が発売され、空席ありの表示に戻されるけど、こちらは並んでいても手に入るかどうか分からない状態なので、早めに特急券を手に入れておいて正解だったと思っています。

今回乗った座席は、6号車(後ろから2両目)の3Dであり、海老名で降りた後、70000形GSEと50000形VSE(この日は50002Fが使われていた)によるはこね62号とのセカンドナンバー同士の並びで撮影することにギリギリセーフで間に合いました。

はこね62号は、7月8日までの土休日に、7000形LSEの7004Fが主に使われていた列車であったので、6月24日に町田から新宿まで、LSEの名残乗車をした時のことを思い出しました。

70000形GSEと7000形LSEの並びは、海老名のほか、本厚木でも見られていました。

7004Fは、ロマンスカーミュージアムで展示される予定の7003Fの先頭車とは正反対に、全て解体される運命であり、既に一部の車両が北館林荷扱所(渡瀬北留置線、群馬県館林市)まで陸送され、東京メトロ日比谷線で活躍していた03系や東武鉄道の20000系列(転用されなかった車両)、東武宇都宮線で活躍していた8000系と共に解体されることになります。

相模大野付近で、7004Fの置き換え用として導入されていた70052Fの車内から、搬出前のLSEの7004Fを見ることが出来たので、新旧交代の儀式でもありました。

鶴川駅付近では、さがみ73号として秦野駅に到着した後に喜多見車両基地まで回送される70051Fとの(GSE同士の)すれ違いのシーンを見ることが出来ました。

ロマンスカーの運用は、N30番台が喜多見車両基地ベースの展望席付き車両(50000形VSEまたは70000形GSE)が、N40,60番台(前者は4両、後者は6両)が海老名車両基地ベースの30000形EXE(EXEα)、N20,70番台が海老名車両基地ベースの60000形MSEがそれぞれメインで使われているけど、地下鉄千代田線やJR東海御殿場線直通(6連のみ)に絡む運用(4連はN21,22,23運用、6連はN71~74運用)は、60000形MSEに限定されています。

50000形VSEの運用は、3月17日の改正前は、10000形HiSE車から受け継がれていたN50番台(N51またはN52運用)となっていたけど、今回からはN30番台に統合されています。

70000形GSEは、平日、土休日共にN31運用とN33運用が、50000形VSEは、N32運用とN34運用がメインであり、土休日には、60000形MSEの6連で代走となる場合があり、1月12,13,14日のN33運用(はこね51号から始まり、さがみ73号で終わる)が該当しています。

一昨日(12月7日)は、平日N31運用に50000形VSEが使われ、7月9日以来久しぶりに片瀬江ノ島まで乗り入れていたことで話題になっていました。

自分(しゃもじ)が70000形GSEに乗ったのは、8月26日に町田から新宿まではこね26号(同じ70052Fが使われていた)に乗った時以来であり、新宿駅からの下りで乗ったのは今回が初めてでありました。

この日は、秋葉原のPLUM LIVE STAGE(秋葉原プラム)で行われたステーション♪が出てきた対バンライブを見た後の余韻により、70000形GSEに乗ったのであります。

8月26日は、片瀬海岸で行われたぽけっとファントム、Wぴ~、Nゼロなどが出てきた対バンライブやその後の海水浴で高まった後に、片瀬江ノ島から相模大野まで60000形MSEによるメトロえのしま90号、相模大野から町田まで8000形、町田から新宿まで70000形GSEの70052Fによるはこね26号に乗ったので、当時のことを思い出しました。

その次の8月27~28日は、1泊2日で諏訪・松本遠征していたけど、もしも今年中に日帰りばかりで宿泊していなかったら今年やり残した出来事となっていたところでした。

平成時代は、来年4月30日に終わる予定であり、記録的猛暑や台風で騒がれていた平成最後の夏を皮切りに平成最後平成最後と騒がれるようになったけど、平成○年よりも2018年のような西暦が定着しているのによく言うよ!と言いたくなる状態であります。

70000形GSEは、音が静かで乗り心地が良い状態であり、今回乗った時も乗り心地の良さに実感していました。

ホームウェイ号だったので、車内のBGMが流れていなかったのが残念であります。

このように、新宿から町田まで、70000形GSEによるホームウェイ7号に乗ることが出来て良かったです。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles