Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

都営京急直通運転50周年記念ヘッドマーク付きの都営5300形5311F

$
0
0






昨日(1月10日)は、泉岳寺から西馬込まで、都営浅草線の5300形(白い悪魔、ゴーサン)5311Fによる、京急直通50周年記念ヘッドマーク付き電車による西馬込行きに乗りました。

こちらは、昨年6月21日に、都営1号線(現、浅草線)の大門~泉岳寺間及び、京浜急行電鉄(京急本線)の泉岳寺~品川間(地下鉄連絡線)の開業により、京急線と都営地下鉄線及び京成線との直通運転が行われてから50周年を迎えたことにより、今年6月20日までの1年間取り付けられています。

このヘッドマークは、京浜急行電鉄(京急)600形の604F、京成電鉄新3000形の3028Fにも取り付けられているけど、都営5300形の撮影は後回しとなってしまいました。

昨年11月までに都営5500形(総合車両製作所横浜事業所製の新型車両)が5508Fまで導入され、それに伴い、5300形の5301,5302,5303,5317,5318,5325Fが廃車となっていました。

そのうちの5325Fは、2016(平成28)年に北総開発鉄道→北総鉄道も加わった3社1局での直通運転開始25周年のヘッドマークが取り付けられていた編成だったので、同年6月18日に京成線の青砥駅でそれを撮影したことが思い出となってしまいました。

白い悪魔、ゴーサンこと都営5300形がデビューしたのは、1991(平成3)年3月31日の北総線の京成高砂(高砂)~新鎌ヶ谷間の開業に伴う3社1局による直通運転が開始された時であり、当時は5301Fと5302F(どちらも廃車済み)が活躍していました。

5300形は、5000系の置き換え用として1991(平成3)年から1995(平成7)年までと、1997(平成9)年に27編成導入されたけど、1991年から1993(平成5)年に導入された5314F以前と、1994(平成6)年以降に導入された5315F以降の編成で、スカートの形状が異なっています。

1997年に導入された5327Fは、5200形(5000形5200番台)の6連2本から8連1本への組み換えによる不足分を補う為に導入された最終増備車であり、5300形で唯一120Km/h対応となっています。

この5311Fは、1993年に日立製作所下松事業所(HITACHI)で製造された編成であり、スカート部分が短い初期型に分類されています。

京急線と都営浅草線の直通運転は、1968(昭和43)年6月21日に開始されたけど、当時京急旧1000形(2010(平成22)年まで活躍していた車両)が押上まで乗り入れていました。

1998(平成10)年11月18日に京急が羽田空港のターミナルビルの真下の羽田空港(現、羽田空港国内線ターミナル)駅に乗り入れるようになってからは、羽田空港へのアクセス路線としての役割を担うようになり、京成線を通じて、成田空港へも繋がっていることにより、羽田と成田の両空港を結ぶアクセス路線としても機能するようになったのであります。

2010年7月17日に成田スカイアクセス線(京成成田空港線)が開業したことにより、羽田空港と成田空港を結ぶ列車が大幅に増えていました。

平日の夜には、都営5300形や5500形が平日17T運用で成田空港に乗り入れているけど、5300形が5327Fを除いて120Km/h非対応である為に京成本線経由となっています。

この日の5311Fは、平日41T運用に入り、朝に京急の新逗子発着の運用をこなした後、泉岳寺~西馬込間の区間運用に入っていたけど、自分(しゃもじ)が乗ったのは、泉岳寺 19時47分→西馬込 19時59分着で、馬込車両検修場(西馬込車庫)に入庫される前でした。

泉岳寺~西馬込間は、1968年11月15日に開業した区間であり、これが出来たことによって都営1号線→浅草線が全線開業していたので、昨年は全線開業50周年を迎えていたのであります。

浅草線全線開業50周年により、1月31日まで西馬込駅の1番線の復刻駅名標、5500形5501Fへの記念ヘッドマークの取り付けが行われているけど、今回西馬込に行ったことによって、都営三田線50周年、都営新宿線40周年に続いてコンプリートすることが出来ました。

西馬込からは5501Fによる印西牧の原行きで浅草橋まで行ったので、後程ブログに書く予定でいます。

今日の金曜日もまた晴れマークオンリーで空が真っ青の快晴となってしまったので、また金曜日か!ということで落胆してしまいました。

やはり金曜日に快晴になることが多いのでそのはずであります。

逆に終日雨や雪になることが土休日に多い状態なので、こちらもまたか!と言いたくなります。

明日の土曜日は残念ながら天気が下り坂となるので、奈落の底の状態であります。

このことで、以前放送されていた、UCC上島珈琲(UCCブランド)のブラック無糖缶コーヒーのCMで、原材料、コーヒー、以上。というところを、金曜日の天気、晴れ、以上。と言い換えたくなります。

おまけに、先週に続いて、今日、明日仕事の金土連勤により、またしても三連休らしい三連休がお預けとなってしまいまい、三連休ならぬ三連敗となってしまいます。

日月と久しぶりの連休となるからまだいいけど、明日は自分(しゃもじ)の土曜出勤(休日EXE)となってしまうことで、昨日のようなその代休の平日休みと同様にアウェイ感があるので、DA PUMPのUSAの♪「カモンベイベーアメリカ」というところを「土曜出勤アウェイ感」と替え歌したくなります。

最近は連続無降水記録が問題となっているけど、土休日には残念ながら途切れる見込みであり、早く平日の無降水記録が途切れて欲しいです。

本当に金曜日の快晴は、土休日の悪天候と同様に鬼門であり、大凶でもあります。

土曜出勤(休日EXE)の日にまた晴れるという嫌がらせも続いているけど、土曜出勤日に悪天候になったら日曜日も悪天候になるという法則も続いています。

金曜日だけ快晴になるのは不愉快で仕方がありません。

ガンガン低気圧こと南岸低気圧によって大雪を降らせることも続いているので、スノーメヤーン!と叫びたくなります。

HIGHSPIRITS(ハイスピ)のBlue sky(ブルースカイ)や京急のブルースカイトレインは好きだけど、地獄の金曜日(特に金土連勤の時)の真っ青な空(ブルースカイ)は大嫌いです。

自分(しゃもじ)は土曜出勤を完全に否定している訳ではないので、土曜出勤でも良い場合があります。

昨年の京急では、2月25日の創業120周年、6月21日の地下鉄1号線→浅草線との直通運転開始50周年、11月18日の羽田空港ターミナルへの直接乗り入れ20周年と、節目の時を迎えていました。

都営車(5300形または5500形)は、京急線で羽田空港国内線ターミナル(羽田空港)のほか、新逗子や三崎口へも乗り入れています。

昨年12月10日からは、京成車による三崎口乗り入れが平日の1往復のみ復活し、京急車の独占状態だった三崎口発成田スカイアクセス線経由成田空港行きの列車に京成3050形(新3000形50番台)も使われるようになっています。

東京オリンピック2020が開催される来年7月には、成田スカイアクセス線開業10周年を迎えることになります。

このように、今更ながら、京急との直通運転開始30周年記念ヘッドマーク付きの5311Fを撮影することが出来て良かったです。

画像は泉岳寺駅と西馬込駅で撮影したものです。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles