Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

銚子電鉄の2002F(赤電塗装)in銚子駅

$
0
0






1月6日は、銚子から仲ノ町までと、銚子から外川まで、銚子電鉄の2000形の2002F(赤電塗装)に乗りました。

こちらは、2001Fと共に、2010(平成22)年7月に、吊り掛けモーターの旧型車両だった700形と800形の置き換え用として、伊予鉄道郊外線(愛媛県)から購入された車両であります。

製造されたのは、1962(昭和37)年のことであり、当初は、京王帝都電鉄(現、京王電鉄、京王線系統)のデハ2069号車とサハ2576号車(緑色の車体)として活躍していました。

1984(昭和59)年には、四国の伊予鉄道に800系として譲渡されてモハ823、サハ→クハ853号車となり、2009(平成21)年には、元京王3000系(井の頭線で活躍していた3000系後期車)の導入により、2001Fの種車となったモハ822+クハ852号車と共に、銚子電鉄に渡り、翌年の2010年7月24日にモハ2002+クハ2502号車として銚子の地で活躍するようになったので、関東で活躍した後に四国に渡り、関東に戻ってきた車両であることが分かります。

銚子電鉄の3000形(澪つくし塗装で、現在は定期検査の為に運休中)も、関東(京王線)で活躍し、四国に渡った後に関東に戻ってきた車両であり、京王時代は、初代5000系のデハ5103+クハ5854号車、伊予鉄時代は、700系のモハ713+クハ763号車を名乗っていました。

外川寄りのクハ2502号車は、伊予鉄時代に2両編成でも使えるように先頭車改造された京王初代5000系(伊予鉄道700系)もどきの顔つきの車両であり、こうなったお陰により、反対側の先頭車の電装解除の改造をせずに済んだのであります。

当初は、京王初代5000系風のアイボリー塗装だったけど、2014(平成26)年1月11日に笠上黒生駅構内での脱線事故から復旧した後の2015(平成27)年4月4日からは、赤電塗装として再び営業運転入りしていたのであります。

この2002Fは、笠上黒生駅での脱線事故により使用不能となっていたけど、千葉県立銚子商業高校の生徒たちによるクラウドファンディングのお陰で復活していました。

開業以来手付かずとなっていた仲ノ町駅の駅舎も、銚子商業高校の生徒たちによるクラウドファンディングによって修復されていたので、素晴らしさを感じています。

2001号車でも言えることだけど、オリジナルの2枚窓(湘南顔)の車両には、かつての80系(湘南電車)風の金太郎の腹掛け塗装が似合っていると思います。

銚子電鉄は、レトロな感じのローカル線として人気があり、地元民(銚子市民)はもちろんのこと、観光客たちにもこよなく愛されています。

銚子電鉄は、姉妹鉄道であるひたちなか海浜鉄道湊線(茨城県)と同様に廃線の危機に立たされていたけど、やはり銚子電鉄がないと不便である声が高まっているので、残すべきだと思っています。

このことは、茨城交通→ひたちなか海浜鉄道湊線でも言えることであり、茨城交通の鉄道事業からの撤退(完全なバス会社化)でも言えることであり、万葉線出身の吉田千秋氏(ひたちなか海浜鉄道の社長さん)によって救われたのであります。

銚子電鉄では、昨年8月3日から、ぬれ煎餅に続くオリジナル商品である「まずい棒」というスナック菓子が発売されているけど、こちらは、経営状況がまずいということから名付けられたものであり、8月3日の18時18分(破産は嫌々の語呂合わせ)に犬吠駅で売り出されていました。

まずい棒は、不味いというイメージが強いと言われているけど、うまい棒のパロディのように、正直おいしいと言われています。

銚子電鉄銚子駅の「絶対にあきらめない」は、困難にも負けずに絶対にあきらめないという精神が生かされているものであり、銚子電鉄でも言えることであります。

外川駅は、その見返りとして、ありがとう駅と呼ばれています。

お目当てである2001F大正ロマン電車の追っ掛けに成功したのも、絶対にあきらめない精神があったからであります。

絶対にあきらめないは、銚子以外でも使えるので、その精神を大切にしてもらいたいなと思っています。

JR(総武本線、成田線)の銚子駅の駅舎(JR東日本による管理)は、昨年3月に改築されたものであり、木材が生かされ、自由に弾くことの出来るピアノが置いてあるのが特徴であります。

自分(しゃもじ)は、銚子駅の新駅舎となってからは初めての訪問となりました。

今日(1月12日)の土曜日は、都内で初雪が観測され、連日のカラカラ状態から解放されたけど、平日ではなく土休日にこうなったことで落胆してしまいました。

このように、快晴で小春日和だった地獄の金曜日の後にこうなったことで、奈落の底に突き落とされた気分であります。

本当に早く平日の無降水記録が途切れて欲しいです。

仲ノ町車庫に置いてある1000形1002号車(元営団地下鉄(現、東京メトロ)丸ノ内線方南町支線で活躍していた2000形デハ2040号車から改造された車両)の台車は、富士急行(山梨県)で活躍していた5700形(元をただせば小田急電鉄2200形(旧2000系列))で使われていたものとなっていました。

銚子電鉄の2002Fの乗車・撮影を行ったのは、一昨年1月2日以来2年ぶりでした。

このように、銚子駅で、銚子電鉄の赤電である2002Fを、良い感じで撮影することが出来て良かったです。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles