Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

銚子電鉄の2002F(赤電塗装)2 in外川駅

$
0
0






続いては、1月6日に銚子電鉄の外川駅で撮影した、2000形の2002F(赤電塗装)です。

外川駅は、外川漁港周辺にある銚子電鉄の終着駅であり、開業当時から使われている昔ながらの木造駅舎がシンボルとなっています。

外川駅は、木造駅舎に加え、駅前に昔ながらの丸型郵便ポストが置かれていることや、郵便塗装のラビットスクーター、2010(平成22)年9月まで活躍していた800形801号車が保存されていることや、ありがとう駅と呼ばれていることで、自分(しゃもじ)が好きな駅の1つでもあります。

外川駅周辺にある榊原豆腐店は、豆乳プリンが有名であり、豆腐の語呂合わせとして、外壁にカタカナの「フ」の字が10個(とう)並べられているのが特徴であります。

このことは、2015(平成27)年3月14日に放送された、ぶらり途中下車の旅(日テレ系)の林家たい平氏(同じ日テレ系の落語バラエティー番組である、笑点でもお馴染みの秩父市出身の落語家)による銚子電鉄の旅で、榊原豆腐店が出てきた時に、その存在を知りました。

当時、林家たい平氏が店の人に聞いていた時にフの字が10個で豆腐という謎が解けていた時に、「座布団1枚!」と仰っていたことを覚えています。

林家たい平氏による銚子電鉄の旅は、外川駅周辺にある長九郎稲荷大明神からスタートしていたけど、その鳥居は、サンマ(秋刀魚)、イワシ(鰯)、タイ(鯛)という魚の形をしているのが特徴であります。

犬吠駅では、銚子電鉄と地元銚子の居酒屋である「祭ばやし」とのコラボレーションによる駅弁である「鯖威張る弁当」が、土休日に売り出されているけど、こちらには、その名の通り、銚子産の焼きサバ(鯖)が入っています。

鯖にサバイバルを掛けたネーミングも、座布団1枚ものであり、海の恵みが生かされた逸品だと思います。

この日は曇りだったので、逆光の心配もなく撮影出来ました。

このように、自分(しゃもじ)の好きな駅である銚子電鉄の外川駅で、赤電塗装の2002Fを撮影することが出来て良かったです。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles