
一昨日(1月12日)は、東京さくらトラム(都電荒川線)の大塚駅前電停で、七福神ヘッドマーク付きの9002号車(青色のレトロ調電車)による早稲田行きを撮影しました。
こちらは、9001号車(赤色のレトロ調電車)と同様に、1月7日まで、新春ヘッドマークが取り付けられていたけど、1月8日からは、七福神ヘッドマークに変更されています。
このヘッドマークは、宝船ならぬ宝都電に乗った七福神たちが描かれているのが特徴であり、行き先は、「宝」となっています。
このことで、以前宝酒造(TaKaRaブランド)の日本酒である松竹梅 天(てん)のCM(石原プロモーション所属の渡哲也氏が出演していた)に、三ノ輪橋での都電9002号車が出てきていたことを思い出しました。
「♪飲むことすなわち喜びさ、喜びの清酒(さけ)、松竹梅~」と歌われている松竹梅のCMは、故・石原裕次郎氏が出演していたことで有名であり、渡哲也氏や舘ひろし氏に引き継がれたことで、故・石原裕次郎氏によって設立された石原プロモーションとの縁のあるCMであることが分かります。
1979(昭和54)年から1984(昭和59)年に掛けてテレ朝系で放送されていた西部警察(パート1からパート3まであった)は、石原プロモーションの知名度アップに貢献していた昭和の刑事ドラマであり、日産(NISSAN)の車が出てきていました。
西部警察シリーズのエンディングのスタッフロールの前に、「みんな誰かを愛している」などの故・石原裕次郎氏の歌が出てきていたことも有名でありました。
宝酒造(TaKaRa)は、京都市下京区に本社のある酒造メーカーで、松竹梅のほか、タカラcanチューハイやタカラ本みりんなどでも有名であり、千葉県松戸市(JR常磐緩行線の北松戸駅付近)にも工場があります。
宝(TaKaRa)繋がりであることや、松竹梅のCMに9002号車が出てきていたことで、このことを話題にしました。
大塚駅前電停は、JR山手線の高架下にある電停であり、南口側は、2013(平成25)年9月21日に駅ビルであるアトレヴィ大塚が開業してから大幅に変わるようになり、駅前広場や地下駐輪場も整備されています。
昔の大塚駅は、北口と南口に分かれていて、南北の連絡は、東側の公道または都電の電停で行われていました。
都電で七福神ヘッドマークが取り付けられていることは、Twitterのつぶやきで知ったので、便利だな!と思いました。
このことは、雑司が谷エリアで、雑司が谷七福神めぐりが行われていることの縁もあります。
一方の9001号車による七福神ヘッドマーク付き電車は、昨日(1月13日)大塚駅前で撮影したけど、9002号車が入れ替わりに荒川車庫の奥で寝ていたので、一昨日撮影しておいて良かったなと思っています。
今日の成人の日は、三連休最終日三連休最終日と騒がれているけど、一昨日の土曜日が土曜出勤(休日EXE)であった為に三連休らしい三連休がお預けとなってしまいました。
このように、自分(しゃもじ)が三連休の土曜日に仕事(休日EXE)となってしまったら、今日のような祝日に日旗付きの都電の見物や撮影を自粛することにしています。
その理由は、過去に自分(しゃもじ)が三連休の土曜日に仕事休み(休日SE)で、三連休らしい三連休になった時に、台風等により祝日なのに日旗が付かなかった(振り替え休日と同様になった)ことが集中していたことによる影響でありました。
台風が過ぎ去った後の一昨年9月18日もこのように日旗の取り付けが見合せとなっていたので、このことを正式に行うようにし、今日ではなく昨日行ったのであります。
今日は好天に恵まれた為に都電に日旗が取り付けられる日となったけど、一昨日が土曜出勤(休日EXE)となってしまった為に、その見物・撮影には行かないことにします。
今から丸6年前の2013(平成25)年1月14日(成人の日)は、大雪により都電が運休となってしまったので、やはり前々日の12日が土曜休み(休日SE)となった時でありました。
2013年は、荒川車庫の営業所棟の改修工事により、都電の荒川車庫でのイベントが行われない年となっていました。
一昨日は、大塚駅前から都電の7703(旧7031)号車に乗っていたので、今年初の都電乗車となりました。
今日は成人の日であり、ステーション♪からは、最年長であるあゆゆこと中谷亜優氏が新成人を迎えていました。おめでとうございます。
HIGHSPIRITS(ハイスピ)では、1推しであるさやぽんこと葉月沙耶氏が新成人を迎えることになるけど、今年3月10日に20回目の誕生日を迎える為に19歳で成人式を迎えることになります。
このように、成人の日の翌日(今回は1月15日)から4月1日に生まれた人(新成人の一部)は、20歳ではなく、19歳で迎えることになるので、自分(しゃもじ)や4月1日生まれの友人のつか(TY)氏もその一人で、過去に19歳で成人式を迎えていました。
成人の日になると女性の晴れ着姿が主流となるけど、あれは結構目立っているので、池袋駅西口(緑色の車体の国際興業バスのエリア)に乗り入れる赤い車体の関東バス(池11系統(池袋駅西口~中野駅北口間)の関東バス便)に例えたくなります。
荒川区の成人式の会場であるサンパール荒川の近くにある荒川区役所前電停では、新成人たちで賑わうことになります。
最近は、都電以外の列車の追っ掛けが大幅に増えたことや、7000形が全廃された影響により、都電の追っ掛けが少なくなってしまったので、このようなヘッドマークの取り付け等により呼び戻そうとしているに違いないと思っています。
このように、都電の大塚駅前電停で、9002号車による七福神ヘッドマーク付き電車を撮影することが出来て良かったです。