
続いては、一昨日(1月13日)、東京さくらトラム(都電荒川線)の大塚駅前電停で撮影した、9001号車(赤色のレトロ調電車)による三ノ輪橋行きで、こちらにも七福神ヘッドマークが取り付けられていました。
このヘッドマークは、宝船ならぬ宝都電として9001号車が描かれているので、9001号車とマッチしています。
右下に日本宝くじ協会による助成金で導入されたことの証である「宝くじ号」の表示があるので、9001号車が宝都電そのものであります。
9002号車は、宝酒造による松竹梅 天(てん)という日本酒のCMに出てきていたので、このCMも宝都電でもありました。
渡哲也氏による松竹梅 天と都電のCMは、2012(平成24)年に放映されたものであり、三ノ輪橋電停で、渡哲也氏が特設の緑電話(懐かしのカード式電話)で宝酒造と会話していたシーンが出てきていたけど、電車 行ってしまいました。の発言と共に9002号車が発車して行ったのであります。
カード式公衆電話(緑電話)は、携帯電話の普及により影が薄くなっているけど、現在は、スマホことスマートフォンが大部分を占めるようになりました。
ガラケーと呼ばれる従来型の携帯電話は、Android搭載によるガラホで生き残りを計っているけど、ガラホでないガラケーは、衰退の道を歩んでいます。
スマホの場合は、iPhoneとAndroidに分かれているけど、Twitterのつぶやきで、Twitter for iPhoneまたはAndroidの表示で見分けることが出来ます。
ステーション♪のあーにゃこと水湊あおひ氏は、2ショット写メで自分(しゃもじ)のスマホを借りて撮影した時に、AQUOSのスマホで、カメラの操作方法が同じだと言っていたので、同じAQUOSのユーザー(Android)であることを聞きました。
あーにゃのTwitterでのつぶやきも、自分(しゃもじ)と同様に、Twitter for Androidと表示されていたので一目瞭然でありました。
9000形の撮影では、前照灯が付いた状態のほうが嬉しいと思います。
都電沿線の四区(新宿区、豊島区、北区、荒川区)のうち、豊島区、北区、荒川区の各役所は、都電沿線にあり、豊島区役所は、都電雑司ヶ谷、北区は王子駅前、荒川区は荒川区役所前が最寄りとなっています。
豊島区役所は、2015(平成27)年5月7日に現在地に移転されてからは、都電の電停から近くなったけど、池袋駅から徒歩圏であることには変わらないです。
今日(1月15日)は、渋谷区役所の改築工事が完了し、東側の美竹地区(かつて東京都児童会館があった場所)の仮庁舎から移転されて元の場所に戻された上で業務が開始されていました。
隣接する渋谷公会堂も、改築工事が行われており、今年11月にはLINE株式会社によるネーミングライツで再オープンされる予定となっています。
改築前の渋谷公会堂は、自分(しゃもじ)がハロプロ系の公演でもお世話になった会場でもあり、2015(平成27)年10月4日に行われた沢田研二氏のコンサートで最後を迎えていたのであります。
2015年10月4日は、六本木のmorph-tokyoで、ステーション♪の初代あいりんときなりん(当時の1推しだったメンバー)の卒業公演が行われた日でもありました。
同年10月10日に行われたステーション♪の都電貸切オフ会(9002号車)では、卒業した後の初代あいりんも特別ゲストとして出てきていたけど、
一昨日は、今年初の都電乗車として、後続の7700形7703(旧、7031)号車(青色の塗装の電車)で王子駅前まで行き、JR京浜東北線の王子駅にあるキン肉マンスタンプラリー(JR東日本主催)のスタンプを押してきました。
メインキャラクターであるキン肉マンは、キン肉星の王子と呼ばれているので、王子駅のスタンプに選ばれていました。
池袋駅のスタンプは、サンシャインシティがあることから、サンシャインのスタンプとなっています。
東京(中央線沿線)の関東バスの路線バス車両(パシフィック電鉄風塗装)の前面の太陽のマークは、キン肉マンに出てくるサンシャインというキャラクターの胸の太陽マークに似ているので、サンシャインマークと呼びたくなります。
この後に久しぶりに荒川車庫を視察したけど、7000形の7001号車(黄色に赤帯塗装で活躍していた編成)が未だ搬出されずに置かれていました。
こちらは搬出されるのも時間の問題なので、見守りは今のうちということになります。
昨年末に7002号車、7022号車、花100形(7510号車から改造された花電車)が解体の為に搬出されていたので、寂しくなっていました。
荒川車庫前から尾久駅まで歩いて行き、尾久駅のキン肉マンスタンプ(プラネットマン)を押しました。
今日は連休明け連休明けと騒がれているけど、三連休らしい三連休がお預けとなった分、二連休明けとなってしまいました。
昨日は京急大師線の干支ヘッドマークを撮影しようと16時頃に京急川崎駅に行った時に、干支ヘッドマークが外されていたので、撮影出来ずに大どんでん返しの状態となってしまったので、2月3日までの間、16時頃に干支ヘッドマークが外されるまでの時間にリベンジしなければなくなってしまいました。
同じような失敗は繰り返さないように気を付けなければならないということです。
今回は、都電の9002号車が荒川車庫で寝ていたので、12日に撮影しておいて正解だったと思っています。
このように、都電で9002号車に続いて、9001号車による七福神ヘッドマーク付き電車も撮影することが出来て良かったです。