Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

静岡鉄道のA3000形A3004F(黄色い静鉄電車)で新清水から新静岡へ

$
0
0






続いては、1月8日に新清水駅と新静岡駅で撮影した、静岡鉄道静岡清水線のA3000形A3004F(ブリリアントオレンジイエロー塗装)で、新清水から新静岡まで、それに乗って戻りました。

A3004Fは、昨年3月21日に、A3003F(ナチュラルグリーン編成)と共に営業運転入りした編成であり、静岡みかんがモチーフで、暖かさと幸福感がイメージされているので、幸せの黄色い静鉄電車でもあります。

自分(しゃもじ)は、2010(平成22)年12月25日にデビューした、東京さくらトラム(都電荒川線)で一番好きな車両である8800形の8810号車(元祖幸せの黄色い都電)がデビューしたことの影響により、黄色い電車を注目するようになったので、今回静岡鉄道に乗りに行ったきっかけでもありました。

黄色は、緑色と共にステーション♪のグループカラーでもあり、2013(平成25)年4月から2015(平成27)年10月まで在籍していた当時の1推しメンバーだったきなりんのメンバーカラーでもあったので、注目していたのであります。

現在のステーション♪の1推しであるあーにゃこと水湊あおひ氏のメンバーカラーは、黒猫に因んだ黒色なので、静岡鉄道のA3000形の黒い窓枠(ブラックフェイス)を見た時にあーにゃを思い出しました。

A3003FからA3004Fへの乗り継ぎは、ステーション♪カラー同士となっていたのであります。

緑色は、ステーション♪のあゆゆこと中谷亜優氏のメンバーカラーでもあり、A3003Fを見た時に、あゆゆとあーにゃの組み合わせ(1月13日のチェキ撮影メンバー)を思い出しました。

あーにゃと同期のメンバーである、かのちゃんこと松島佳乃氏のメンバーカラーは、水色(A3001Fの色)であり、この日にA3001Fが運休で、長沼車庫で寝ていたことで残念に思っています。

かのちゃんこと松島佳乃氏は、レインボーカラーの元祖である京王井の頭線が好きであると言っていたけど、かのちゃんのTwitterアカウントのプロフィールに書いてあったし、検索してヒットしていたので一目瞭然でした。

静岡県は、愛媛県や和歌山県と並ぶ有名なみかんの産地でもあり、普通の温州(うんしゅう)みかんの生産量が日本一でもあります。

中でも、浜松市北区三ヶ日町で栽培されている三ケ日みかんが特に有名であり、みかんによって知名度が上がっています。

JRバスグループの夜行高速バスであるドリーム号の乗務員交代(JRバス関東(JR東日本の子会社)⇔西日本JRバス(JR西日本の子会社)間)が行われているJRバス関東の三ヶ日営業所も、浜松市北区三ヶ日町にあるので、青春エコドリーム号に乗った時に三ヶ日営業所での乗務員交代の時に三ケ日みかんを思い出しました。

静岡県の日本一は、お茶、温州みかん、わさび、桜エビなどが挙げられているけど、日本一の富士山(Mt.Fuji)もその一つであります。

静岡市清水区の由比地区(由比漁港)は、桜エビの水揚げ量日本一であるけど、残念ながら昨年の秋漁で不漁となったという深刻な出来事となっています。

静岡鉄道静岡清水線は、大日本軌道静岡支社の時代の1908(明治41)年12月9日のことであり、昨年で開業110周年を迎えていました。

開業当初は、762mmの蒸気運転で、新静岡駅が鷹匠町駅、新清水駅が辻村駅と呼ばれていました。

現在の新静岡駅と新清水駅となったのは、1954(昭和29)年10月1日のことであり、 新清水駅に関しては、江尻新道駅、清水相生町駅と呼ばれていたこともありました。

静岡鉄道静岡清水線の路線

新静岡~日吉町~音羽町~春日町~柚木(ゆのき)~長沼~古庄~県総合運動場~県立美術館前~草薙~御門台~狐ヶ崎~桜橋~入江岡~新清水

県総合運動場駅の英文表記は、「Prif.Sports Park」

県立美術館前駅の英文表記は、
「Prif.Art Museum」

乗換駅 新静岡 JR東海(東海道線、東海道・山陽新幹線(静岡駅、徒歩約10分))

長沼 JR東海道線(東静岡駅、徒歩約10分)

草薙 JR東海道線(徒歩約2分)

新清水 JR東海道線(清水駅、徒歩約2分)

急行の停車駅(平日朝の新清水方向のみ運転)

新静岡→県総合運動場→草薙→御門台→狐ヶ崎→桜橋→新清水

通勤急行の停車駅(平日朝の新静岡方向のみ運転)

新清水→桜橋→狐ヶ崎→御門台→草薙→古庄→日吉町→新静岡

平日朝には、新静岡~県総合運動場間の区間運転が運転されるけど、A3000形の英文表示は、「Prif.Sports Park」となります。

急行や通勤急行では、1000形、A3000形共に駅の通過の時にミュージックホーンが鳴らされることになるけど、平日朝だけなので、地元(静岡市)の人でないと中々聴くことが出来ないです。

新清水と言えば、日本一のもぐら駅である土合駅のある上越線の新清水トンネル(水上→土樽間の下り線)を思い出すけど、新清水駅は新清水トンネルとは無関係であります。

静岡鉄道静岡清水線で、富士山を眺めることの出来る富士山ビューポイントは、柚木~長沼間と、古庄~県総合運動場間(JR線との交差部分)であり、この日は実際に富士山を眺めることが出来ました。

静岡まで行く途中の電車では、在来線、新幹線共に富士山を眺めることが出来るけど、冬晴れの時にはとても綺麗になります。

今回の静岡鉄道の旅のお目当ては、緑色のA3003Fと、黄色のA3004Fだったので、どちらも乗車、撮影することが出来て良かったです。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles