Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

西武40000系の40101FによるS-TRAIN112号で所沢から豊洲へ

$
0
0






2月5日は、所沢から豊洲まで、西武鉄道40000系の40101Fによる、S-TRAIN112号に乗りました。

こちらは、平日のみ運転の有楽町線直通S-TRAINの一つで、西武池袋線の所沢駅を20時20分に発車し、保谷、石神井公園の両駅に乗車扱いで停車、その後に東京メトロ有楽町線の飯田橋、有楽町の両駅で降車扱いが行われてから豊洲駅へと向かい、豊洲からの折り返しは、22時ちょうど発のS-TRAIN109号で所沢に戻ることになります。

その前は、豊洲駅19時ちょうど発のS-TRAIN103号で所沢入りしていました。

所沢発の上りの有楽町線直通S-TRAIN(平日のみ運転)は、所沢発 6時24分の102号、16時18分発の104号、17時20分発の106号、18時20分発の108号、19時20分発の110号、今回乗車した20時20分発の112号であり、3月16日の改正(3月18日からの運転分)から、利用客が伸び悩んでいる夕方以降の所沢発豊洲行きが廃止され、上りの豊洲行きS-TRAINが朝の2本のみ(所沢 8時37分発豊洲行き104号の新設)となるので、当然の結果であります。

一昨年(2017(平成29)年)3月25日にS-TRAINがデビューした時に3往復で、所沢→豊洲間の送り込みのS-TRAINも設定されたけど、3本共にガラガラで、当時 所沢 15時18分発だったS-TRAIN104号は特に酷いものでした。

昨年3月12日には、平日の豊洲発所沢行きのS-TRAINが5往復に増発され、送り込みの所沢発豊洲行きも5往復化の上で残されて(104号の時刻が1時間繰り下げられて)いたけど、それでも効果が見られなかったので、3月16日の改正で、平日の夕方以降の所沢発豊洲行きのS-TRAINが廃止され、回送列車に変更されてしまうことになります。

本当は、東武東上線のTJライナーの送り込みである快速急行と同様の料金不要の列車にしてもらいたかったけど、そうはいかない点があります。

このことで、2015(平成27)年11月28日まで、京成上野~京成成田間で定期運用されていた京成電鉄のAE100形(2代目スカイライナー)によるシティライナーで、ガラガラだったことを思い出しました。

平日(豊洲~所沢間)のS-TRAINの指定料金は、大人510円、小児 260円であり、平日夕方以降の所沢→豊洲間のガラガラの列車でも料金を取られるので、利用客が少ないのもそのはずであります。

このことは、3月18日からE353系による特急はちおうじ号に格上げされる予定の中央ライナーで、2010(平成22)年12月の改正まで平日夕方以降の八王子→新宿間が運転されていたことに似ている状態であり、やはり利用客減少によって夕方以降の八王子発新宿行きの中央ライナーが廃止されていたのであります。

自分(しゃもじ)は、このことを生かして、2009(平成21)年2月27日に平日夕方以降の中央ライナーの新宿行きに乗った時にグリーン車に乗っていました。

今回のS-TRAIN112号で乗った座席は、5号車の4Aであり、奇しくも前回(一昨年11月30日)のS-TRAIN106号(現、108号、40102Fが使われていた)で乗った時と同じ座席番号(5号車の4A)となっていました。

自分(しゃもじ)が一番最初に所沢→豊洲間のS-TRAINに乗ったのは、一昨年7月25日の106号(こちらも40102Fが使われていた)の時でした。

当時もガラガラだったことを覚えています。

所沢を発車した後、保谷、石神井公園の両駅に乗車扱いの為に停車していたけど、石神井公園駅では、 西武秩父から来た後続の特急レッドアローのちちぶ48号(この日は10103Fによるプラチナエクスプレス編成が使われていた)に追い抜かれました。

特急券等の案内表示では、3月16日の001系ラビュー(Laview)のデビューに備えて、10000系使用列車にレッドアローの表示が付け加えられています。

石神井公園を出た後、練馬駅でATSからATCへの切り替え、小竹向原駅で乗務員交代の為に運転停車し、飯田橋、有楽町の両駅で降車扱いの為に停車してから豊洲駅へと向かっていました。

この時に池袋駅を通過したという前代未聞の出来事がありました。

今回この列車に乗った理由は、夕方以降の所沢発豊洲行きのS-TRAINの名残乗車はもちろんのこと、ガラガラ状態を検証してみたかったからであります。

平日夕方以降の上りS-TRAINの時刻(3月15日まで運転)

104号 所沢 16時18分発→保谷 16時28分発→石神井公園 16時32分発→飯田橋 16時58分着→有楽町 17時08分着→豊洲 17時16分着

106号 所沢 17時20分発→保谷 17時32分発→石神井公園 17時38分発→飯田橋 18時04分着→有楽町 18時14分着→豊洲 18時22分着 

108号 所沢 18時20分発→保谷 18時32分発→石神井公園 18時38分発→飯田橋 19時04分着→有楽町 19時14分着→豊洲 19時22分着

110号 所沢 19時20分発→保谷 19時32分発→石神井公園 19時38分発→飯田橋 20時04分着→有楽町 20時14分着→豊洲 20時22分着

112号 所沢 20時20分発→保谷 20時32分発→石神井公園 20時38分発→飯田橋 21時04分着→有楽町 21時14分着→豊洲 21時22分着

上記の列車は、所沢、保谷、石神井公園の各駅が乗車専用、飯田橋、有楽町、豊洲の各駅が降車専用となります。

土休日のS-TRAIN(元町・中華街~飯能、西武秩父間、元町・中華街→所沢間)は、現状維持であり、西武秩父乗り入れは1往復のままとなります。 

今日はガンガン低気圧こと南岸低気圧により、夕方頃から雪の土曜日となってしまったし、自分(しゃもじ)は土曜出勤(休日EXE)なので、2006(平成18)年1月21日の大雪の最中の土曜出勤(休日EXE)の二の舞となってしまいました。

南岸低気圧のことをガンガン低気圧と呼んでいる理由は、雪をガンガンに降らせることが多いからであります。

おまけにまた三連休らしい三連休がお預けになってしまいました。

11日の祝日も雪の予報が出ているので、土休日に荒天になりやすい状態が顕著になっています。

昨日の金曜日に雨や雪が降らなかった後の土休日にこうなったことで残念であり、金曜日(特に金土連勤の時)の晴天や土休日の雨や雪は自分(しゃもじ)にとって鬼門であります。

自分(しゃもじ)は相変わらず金曜日に友人に恵まれない状態が続いているので、ガラガラのS-TRAINの乗車率にも例えたくなります。

今回の乗車でトイレのある4号車を見たけど誰も乗っていないほどガラガラでありました。

自分(しゃもじ)は、ラビューにも乗ってみたいと強く思っています。ラビューに乗りたい!あー乗りたい!あーにゃ乗りたい!

このように、廃止前のカウントダウンを迎えた、平日夕方以降の豊洲行きS-TRAINに乗ることが出来て良かったです。 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Latest Images

Trending Articles