
続いては、2月22日に、JR中央快速線の三鷹駅の6番線で撮影した、E353系のモトS107編成による、特急かいじ120号です。
特急かいじ120号は、甲府駅を17時26分(土休日は17時27分)に発車し、途中、石和温泉、山梨市、塩山、大月、八王子、立川、三鷹の各駅に停車してから新宿へと向かい、新宿駅から19時30分発の特急かいじ119号の竜王行きでの折り返しとなっているけど、3月16日の改正により、スワローサービスによる全席指定のかいじ20号(大月→新宿間は河口湖からの特急富士回遊(FUJI EXCURSION)20号に併結)に変更され、甲府駅17時45分発に繰り下げとなると共に、三鷹駅通過となってしまいます。
かいじ、富士回遊20号の新宿からの折り返しは、新宿 20時ちょうど発のスーパーあずさ改めあずさ33号(途中、立川、八王子、甲府、小淵沢、茅野、上諏訪、岡谷、塩尻に停車)で松本まで送り返されることになります。
かいじ119号は、かいじ19号になると共に、東京始発(19時15分発)に変更されるので、更に便利になります。
スーパーあずさ28号(松本 16時58分発新宿行き)は、あずさ28号に変更されると共に、松本16時30分発と、途中停車駅である塩尻、岡谷、上諏訪、茅野、小淵沢、甲府、八王子、立川の各駅を含めて時刻が繰り上げとなるので注意が必要であります。
4月6日からは、定期あずさが通過となる峡東3駅の救済臨や185系で運転されていた臨時特急はまかいじ号(横浜~松本間)の穴埋めとして、臨時のあずさ55,54号が、かいじ55,54号(通称信州かいじ)となるという情報が入ってきました。
かいじ55号は、4月6日から6月30日までの土休日運転(5月6日は運休) 新宿 8時14分発→甲府 9時59分着→松本 11時28分着
かいじ54号は、4月7日から6月30日までの日曜・祝日運転 松本 15時13分発→甲府 16時38分発→新宿 18時29分着
これらの列車の途中停車駅は、立川、八王子、大月、塩山、山梨市、石和温泉、甲府、韮崎、小淵沢、富士見、茅野、上諏訪、下諏訪、岡谷、塩尻であり、あずさ55,54号の停車駅に峡東3駅(塩山、山梨市、石和温泉の各駅)を加えたものであります。
かいじ号が臨時で松本まで運転されることは、西武鉄道の10000系による特急レッドアローの、むさし47号(池袋 22時30分発、3月改正から49号となる)が、金曜日に秩父・金よる旅の一環てして、西武秩父まで延長されてむさし号の西武秩父行きとなることと同様であります。
3月16日の改正後にE353系に乗りに行きたいけど、西武の001系新型特急Laview(ラビュー)の初乗車を優先させる為に、その初乗車の後にしたいと思っています。
自分(しゃもじ)は、3月3日に西武球場前駅で行われるLaviewの内覧会に申し込んでいるけど、天候が心配であります。
2日の土曜日は、ステーション♪の水湊あおひ、長谷川葉音、足立未羽各氏の卒業公演に行く為に3日にしました。
その申し込みがステーション♪の3名の卒業公演の発表後だったから助かりました。
友人のつか氏もLaviewの初乗車を優先させると言っていたので、お互いの初乗車を願っています。
S107編成は、2月2日に八王子から新宿まで友人のつか氏と一緒にかいじ122号で乗った思い入れのある編成であるので、当時のことを思い出しました。
今後三鷹駅に停車する定期の特急は、高尾発着の成田エクスプレス3,7,50,52号(高尾NE´X)だけとなるけど、三鷹駅から甲府方面への直通列車が、215系による臨時のホリデー快速ビューやまなし号で残ることになります。
春から秋の土休日には、かいじ号の勝沼ぶどう郷駅の臨時停車が行われており、今改正後も継続されます。
今日(2月28日)で逃げる月である2月が終わり、会計年度末(年度末)である3月に突入してしまいます。
別れの月でもあり、この時期になるとさよなら運転が多発するようになります。
年末と年度末はどちらも忙しい時期であり、年末から年度末までの間が短い状態であります。
かつて特急旧あさま、あずさ、かいじ号で活躍していた189系のN102編成が引退することや、E257系が中央線特急あずさ、かいじ号の定期運用から撤退し、踊り子号に転用されるのもこの時期であり、ステーション♪の1推しであるあーにゃこと水湊あおひ氏がステーション♪を卒業し、別の芸能活動で活躍することに似ている状態であります。
昨年の3月17日の改正では、E351系初代スーパーあずさ号が引退していたので、あれから1年ということで早いもんだなと思いました。
3月16日の改正からは、スーパーあずさの運用(12両編成)と、あずさ、かいじ号の運用(9両編成)で分かれていた運用が統合されることになり、前者のスーパーあずさ運用に使われているS102+202,S103+203,S104+204,S105+205,S106+201編成のペアの原則が崩れ、バラバラな運用となります。
中央線特急の三鷹駅停車は、E257系でも見られているけど、こちらも見納めとなってしまいます。
E257系による臨時あずさ、かいじ号は、座席上方ランプがないので、時刻表にも注意書があります。
ホリデー快速富士山号は、同じE257系500番台による臨時の富士回遊91,92号になるけど、こちらも座席上ランプが付いていないです。
189系に関しては、昨年3月3日のホリデー快速富士山号(M51編成)、9月24日のあずさ80号(N102編成)で乗っておいて良かったと思っています。
一昨年11月5日にステーション♪であーにゃこと水湊あおひ氏とかのちゃんこと松島佳乃氏が加入し、あーにゃに填まってからは、自分(しゃもじ)がステーション♪の現場に行く回数が増えていたので、京王新5000系がデビューしてから京王線の追っ掛けに行く回数が増えたことに例えています。
ステーション♪の現場に行く回数が増えたのは、先代→2代目と同様にファンの友人が多いこと(今日のしゃもじを撮ってくれる人も含まれていること)などもあります。
あーにゃ、はのんちゃん、みはねんが卒業した後も、ステーション♪の現場に行くことを継続させるけど、行く回数を減らすことはありません。
京王新5000系では、春の新緑シーズンの土休日の高尾山へのハイキング輸送列車でも活躍する情報が入ってきたけど、こちらについては後程触れていきたいと思っています。
京王新5000系も友人のつか氏と一緒に乗った有料特急なので話題にしました。
3月16日以降にE353系に乗れば、常磐線のE657系のひたち、ときわ号と同様に自分の座席が一目で分かるようになります。
車内の案内表示もE657系に準じているので、常磐線と中央線が似ていることを実感してしまいます。
常磐緩行線で活躍していた209系1000番台は、2編成共に中央快速線に転用され、3月の改正から使われる予定となっているけど、運用がどうなるのか気になります。
このことで、昨年10月13日に松戸駅で、転用前の209系1000番台を撮影することが出来て良かったな!と思いました。
中央線特急の三鷹駅停車は、183,189系の時代からお馴染みであるけど、見納めになってしまうのが残念であります。
一昨年3月4日の改正以前は、中央線特急で、上野原駅と長坂駅に停車しなくなったので、E353系がこれらの駅に停車することはなかったということになってしまいました。
大月駅で富士急行線に乗り換えることは、勝田駅でひたちなか海浜鉄道湊線に乗り換えることと同じような感覚であります。
E353系は、キン肉マンに出てくるウォーズマンに似ていると言われています。
このことで、一昨年9月30日まで活躍していた485系改による彩(いろどり)が、ドラゴンボールシリーズに出てくるフリーザ様に似ていると言われていたことを思い出しました。
キン肉マンスタンプラリーは、昨日(2月27日)で終了したけど、東京駅での賞品の引き換えは、今日(2月28日)までであります。
自分(しゃもじ)は、1月27日にキン肉マンスタンプラリーを制覇し、1月29日の肉の日に引き換えておいて良かったと思っています。
かいじ117号、新型、竜王の表示も撮影しておいたけど、新型の表示も3月15日をもって見納めとなります。
このように、三鷹駅でかいじ120号を撮影することが出来て良かったです。