
こちらは、2月24日に、東急こどもの国線のこどもの国駅と長津田駅で撮影した、Y000系Y013Fによるうしでんしゃです。
長津田駅に到着した後、田園都市線のホームに入り、編成全体を撮影することが出来ました。
車内の床のコーヒー豆のような印は、牛の足跡であり、世田谷線の幸福の招き猫電車にあった肉球(猫の足跡)を思い出しました。
昨日(3月2日)をもって水湊あおひ、長谷川葉音、足立未羽各氏がステーション♪を卒業したけど、昨日までの1推しだったあーにゃこと水湊あおひ氏が、ステーション♪の招き猫とも呼ばれていました。
あーにゃのメンバーカラーが黒だったので、卒業前にうしでんしゃを話題にしたのであります。
今日からのステーション♪の推しメンは、かのちゃんこと松島佳乃氏、あいりんこと北川愛莉氏に仮決定したけど、9日の新メンバー加入により正式に決定する予定でいます。
ステーション♪の現場に行く回数が大幅に増えたのは、あーにゃが加入した時からであるけど、昨年7月1日までうぶちゃんこと桜田初姫氏が1推しを守っていました。
横浜市青葉区と町田市に跨がっているこどもの国が開園したのは、1965(昭和40)年5月5日のことで、当時の皇太子さま(現在の今上天皇)のご成婚記念事業として、旧日本陸軍田奈弾薬庫跡地が整備された、その名の通りの子供たちの為の遊び場(児童厚生施設)となっています。
こどもの国線は、こどもの国の開園から2年後の1967(昭和42)年4月28日に開業したもので、当時はこどもの国協会による所有となっていました。
雪印こどもの国牧場は、1965年の開園当時からあります。
2000(平成12)年3月29日にこどもの国線が通勤路線化される前は、全て単線のこどもの国へのアクセス専用路線で、こどもの国の休園日には、より本数の少ない休園日ダイヤも設定されていました。
こどもの国線の通勤路線化により、交換可能な恩田駅が新設されていたけど、恩田駅の役割が、同じ交換可能駅である西武鉄道狭山線の下山口駅に似ています。
今日は西武球場前駅での西武鉄道001系Laview(ラビュー)の内覧会に行ってきたので、後程お伝え致します。
今日(3月3日)は、ひなまつりであり、女の子たちの成長を祈る行事であります。
このことに対して、5月5日のこどもの日(こどもの国の開園記念日でもある)に男の子たちの成長を祈ることになります。
このように、こどもの国駅でもうしでんしゃを撮影することが出来て良かったです。