
こちらは、昨日(4月9日)、JR東京駅の2番線(中央快速線の高いホーム)で撮影した、E353系のモトS118+204編成による、特急はちおうじ1号(東京発八王子行き)です。
特急はちおうじ1号は、E353系の12両編成(353-12)による運転で、東京駅の2番線を18時ちょうど、新宿駅の10番線を18時15分に発車し、途中、立川駅に停車してから八王子駅へと向かう、平日限定の通勤向け特急列車であり、東京、新宿発の時刻が、3月15日までE257系の9両編成(257-9)で運転されていた青梅ライナー1号と同じ列車でありました。
はちおうじ1号に使われる編成は、あずさ1号→あずさ16号に入り、三鷹車両センター(八ミツ)に一旦入庫した後、はちおうじ1号→回送→はちおうじ7号の運用に入っています。
東京駅の赤レンガ駅舎は、2024(令和6)年に発行される予定の新一万円紙幣で話題になっているけど、田園都市(現在の東急電鉄)や京阪電気鉄道等の創設者であった渋沢栄一氏の肖像が使われることで、鉄道繋がりとなっています。
新10000円紙幣に、東京駅の赤レンガ駅舎が使われることは、渋沢栄一氏がレンガの生産地である埼玉県深谷市出身であることの縁もあります。
同時に5000円紙幣(津田梅子氏)や1000円紙幣(北里柴三郎氏、E353系の特急券購入のお供でもある)、500円硬貨も一新されることになります。
10000円札は、1984(昭和59)年から福澤諭吉氏の肖像が使われており、2004(平成16)年11月1日に現在のものに変わった後も継続されているので、諭吉さんとも呼ばれています。
現在の10000円札の裏は、平等院(京都府宇治市)の鳳凰像が描かれているので、10円硬貨の表面の平等院鳳凰堂のデザインと比較したくなります。
サザエさんのオープニングの京都編で、平等院が出てきた時に10円玉と比較するシーンが出てきたことを覚えています。
サザエさんは今年10月に放送開始50周年を迎えることになるけど、日曜日の18時30分からの枠は、当初から変わらない状態であります。
東京駅の中央快速線ホームは、12両編成の乗り入れに対応しているけど、2番線側では、神田寄りで真っ正面の状態で撮影することが不可能であります。
E353系の12両編成が東京駅に乗り入れる列車は、改正前はスーパーあずさ6号(現、あずさ6号)だけであったけど、改正後には、あずさ6号のほか、あずさ2号、はちおうじ号も加わっています。
今回は、はちおうじ1号を見送り、後続の18時30分発のはちおうじ3号東京から八王子まで初乗車しました。
この時に当たっていた編成は、一昨年12月23日のデビュー当時にスーパーあずさ1号(現、あずさ1号、新宿発の初便)に使われていたS102+202編成の組み合わせでありました。
スーパーあずさ号の時代には、同じ編成同士を組むのが当たり前で、S106編成はS201編成と組むのが基本となっていたけど、今回の改正からは、9両基本編成と3両付属編成の運用に分けられ、編成がバラバラとなっています。
そんな中、昨日はS102+202編成の組み合わせが見られていたのは奇跡的であり、八王子では、S106+201編成によるあずさ30号(松本発千葉行き)を見ることが出来ました。
S101+201編成の量産先行車同士の組み合わせは、2015(平成27)年の落成当時の試運転で見られていたけど、営業運転でも見られるチャンスが巡ってきています。
はちおうじ号は、八王子駅3番線発着なので、2番線に電車が来ていない時に撮影することが出来ます。
悲報。10連休の初日を迎えるはずである4月27日(土)は、自分(しゃもじ)は土曜出勤(休日EXE、アウェイ)により、9連休に成り下がってしまいました。
その代休は、HIGHSPIRITS(ハイスピ)のさやぽんこと葉月沙耶氏とゆみみこと天野有美氏の卒業公演が行われる24日に当たらなかった空振り状態だったので、卒業公演に仕事で行かれないことで残念に思っています。
自分(しゃもじ)が10連休にならなかったことで、湘南新宿ラインと上野東京ラインの10両編成や、E353系の9両編成に例えているけど、土曜出勤の代休が24日に当たらなかったことでさやぽんとゆみみの卒業公演に行かれないことにより、自分(しゃもじ)の大好きな上諏訪駅を通過する9両編成のあずさ12号に例えたくなります。
やはりステーション♪や今月に入ってから始動したWHITE CAMPUS(ホワイトキャンパス)に押されたことにより、ハイスピなどの他のアイドルの参戦が減っている状態であります。
元ステーション♪のあーにゃこと水湊あおひ氏のホワイトキャンパス加入により再び毎週末に会えるチャンスが到来していました。
ホワイトキャンパスの12人のうち、自分(しゃもじ)と握手したことのあるメンバーがあーにゃこと水湊あおひ氏だけなので、E353系の12両編成のうち、グリーン車が9号車にしかないことに例えたくなります。
さやぽんの卒業公演に行かれないしゃもじ飛ばしは、あずさ11,12号の上諏訪飛ばしと同様であります。
今週末の13日の土曜日は、自分(しゃもじ)が土曜出勤(休日EXE、アウェイ)で14日の日曜日の休み(単休)を挟んで15日の月曜日にまた仕事となってしまうので、6日の土曜日にあーにゃと再会出来た土曜日らしい土曜日とは正反対に、地獄の週末となってしまいます。
はちおうじ3号については、後日このブログに書く予定でいます。
このように、東京駅で、E353系によるはちおうじ1号を撮影することが出来て良かったです。