Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

相鉄12000系12101Fで海老名から横浜へ

$
0
0






5月5日は、海老名から横浜まで、相模鉄道(相鉄)の12000系12101Fによる、急行横浜行きに乗りました。

相鉄12000系は、今年11月30日の相鉄新横浜線の西谷~羽沢横浜国大間の開業に伴うJR線との直通運転に備えて導入された車両で、20000系から貫通扉を外した幅広バージョンのイメージがあります。

この日(5月5日)は、12101Fが土休日67運用に使われていたけど、今回はそのうちの海老名 19時13分発の急行横浜行きに乗ることが出来ました。

その前には、横浜から海老名まで特別に10両編成に組成されていた7710Fによる特急海老名行きで海老名まで行ったので、7710Fと12000系の両方に乗ることに成功したのであります。

前日の5月4日は、12000系が土休日66運用て、朝のみの運用に入っていたので、パシフィコ横浜で行われたAKB48グループ(48系アイドルグループ)の握手会にNMB48目当てで行っていた関西の友人のひっぐ~氏に会うタイミングにより、5日にしたのであります。

5日の7710Fは、48運用であり、ひっぐ~氏などの鉄系48グループファンにとって嬉しい状態でありました。

ハタボー氏も、ひっぐ~氏と同じ京阪沿線のNMB48のファンであり、ひっぐ~氏は、ハタボー氏の影響や、大阪拠点であることにより、NMB48のファンをやっていると言っています。

ひっぐ~氏も、この日に相鉄7710Fの撮影を行っていました。

ひっぐ~氏と出会った時にはドラえもんでドラえもんのうたが復活したことを話したけど、この時に山野さと子バージョンの印象があることを語っていました。

ドラえもんのうたは、1979(昭和54)年4月2日にテレビアニメの放送が開始された時からある曲であり、当初は、大杉久美子氏によるオリジナルバージョンとなっていました。

当時は、月曜日から土曜日までは10分、日曜日が朝の30分で、日曜日のエンディングテーマは、大杉久美子氏による「青い空はポケットさ」が使われていたのであります。

同年10月1日からは、10分枠のオープニングテーマ曲が「ぼくドラえもん」となっていたけど、この日は羽沢横浜国大駅の横にある横浜羽沢貨物駅が開業した日でもありました。

1981(昭和56)年10月2日からは、毎週金曜日の30分枠となったけど、当時はオープニングテーマ曲に「ドラえもんのうた」、エンディングテーマ曲に「まる顔のうた」が使われていました。

2002(平成14)年10月4日から翌年の2003(平成15)年4月11日まで、ゆずの「また会える日まで」がエンディングテーマ曲に使われていたけど、2003年3月8日に公開されていた映画「ドラえもん のび太のふしぎ風使い」のテーマ曲にも使われていたのであります。

島谷ひとみ氏の「YUME日和」も、2003年10月10日から翌年の2004(平成16)年5月28日までのエンディングテーマ曲と、大山ドラ最後の映画作品となった「ドラえもん のび太のワンニャン時空伝」のテーマ曲を兼ねていました。

因みに、大山ドラ時代最後のエンディングテーマは、2004年6月4日から最終日である2005(平成17)年3月18日まで使われていたW(ダブルユー)の「あぁいいな !」でありました。

ダブルユーとは、元モーニング娘。の辻希美、加護亜依両氏(辻加護)によるデュオであり、ハロプロファンだった自分(しゃもじ)やひっぐ~氏にとっての思い出のあるユニットでもあり、今年3月30日に1日限りの復活を果たしていました。

自分(しゃもじ)は、2016(平成28)年7月31日をもって、ハロプロの活動から撤退し、ステーション♪やホワイトキャンパスなどの地下アイドル中心となっています。

パシフィコ横浜も、自分(しゃもじ)がハロプロファンの時代にお世話になった会場でもありました。

相鉄の急行は、横浜~二俣川間がノンストップ、二俣川~海老名間が各駅に停車する列車であり、1964(昭和39)年11月5日の運転開始から本線専用の種別となっています。

西谷駅付近で羽沢横浜国大へと至るトンネルの入口が見えたけど、11月30日からは、相鉄12000系も、JRのE233系と共にここを通ることになります。

相鉄12000系がデビューしたのは、今年4月20日のことであり、平成最後の新形式のデビューとなっていました。

この日は、自分(しゃもじ)にとって、れんてつかふぇの入店を除いた平成最後のドルヲタ活動であり、秋葉原のパワーステージAKIBAでのステーション♪のかののんこと瀬尾かのん氏の生誕祭→池袋シアターYESでのホワイトキャンパスが出てきた対バンとなったのであります。

平成最後のしゃもじチェキは、ホワイトキャンパスのあーにゃこと水湊あおひ氏であり、令和最初のチェキもあーにゃでありました。

因みに、昭和最後の鉄道車両の新形式デビューは、1989(昭和64)年1月1日の阪急電鉄の8000系であり、今年で30周年を迎えていました。

12000系の内装は、20000系に準じているけど、ユニバーサルデザインシートの上に棚が付いたという違いもあります。

相鉄初の防犯カメラも取り付けられていることも特徴であり、20000系にも取り付けられることが予想されます。 

前面には、ATACSのIDナンバー(ID-91)も付いているので、埼京線への乗り入れにも対応していることの証でもあります。

星川駅付近の上り線(横浜方面)は、昨年11月24日に高架化されていたけど、今回12000系で乗り初めをすることが出来ました。

海老名駅に到着した後、車両交換等により折り返しでかしわ台車両センターまで回送される場合があるので、今回の12000系がこうならなくて良かったと思います。

12000系の運転予定時刻は、5月20日分まで出ており、19日の日曜日は運休予定となっています。

ということで、12102Fの営業運転入りが近い状態であります。

このように、海老名から横浜まで、相鉄12000系に初めて乗ることが出来て良かったです。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles