こちらは、7月15日に、JR常磐線の上野駅の8番線で撮影した、E657系のカツK12編成による、常磐線特急ときわ87号です。
ときわ87号は、品川駅を21時45分、東京駅を21時53分、上野駅を22時ちょうどに発車し、途中、土浦、石岡、友部、水戸、勝田、東海、大甕(おおみか)、常陸多賀、日立の各駅に停車してから高萩へと向かう列車であり、高萩行きの下り最終特急でもあります。
特徴としては、下りのときわ号で唯一上野→土浦間ノンストップで、柏駅どころか、夜の下りときわ号なのに佐貫、牛久、ひたち野うしく、荒川沖の各駅も通過することであり、一昨年10月14日(鉄道の日)の改正までは、勝田行き(スーパーひたち号の勝田行きの名残のあった運用)となっていました。
ときわ87号で高萩まで行っても、いわき方面への接続がないので注意が必要であります。
東京駅では、9番線から発車する、22時ちょうど発のサンライズエクスプレス(サンライズ瀬戸の高松行きとサンライズ出雲の出雲市行き、285系寝台電車による運転で岡山駅で分割・併合)と顔を合わせています。
上りのサンライズは、姫路駅のほか、三ノ宮駅と大阪駅にも停車し、関西方面からの利用にも便利であるけど、下りのサンライズは、関西圏では姫路駅しか停車しないです。
下りのいわきへの最終特急は、品川 20時45分、東京 20時53分、上野 21時ちょうど発のひたち29号(途中、土浦、水戸、勝田、大甕(おおみか)、常陸多賀、日立、磯原、勿来(なこそ)、泉、湯本の各駅に停車)であります。
ときわ87号の前は、勝田 19時47分発のときわ88号(品川行き、途中、水戸、友部、石岡、土浦、柏、上野、東京の各駅に停車)であり、一昨年11月5日に、ステーション♪のあーにゃこと水湊あおひ氏と、かのちゃんこと松島佳乃氏のお披露目ライブの後に柏から品川まで乗った時と同じ列車であり、当時はK8編成が使われていました。
一昨年11月5日にときわ88号に乗った時に、秋葉原駅通過中に、Twitterで、ありがとうステーション♪とつぶやいていたことを覚えています。
あーにゃは、今年3月2日にみはねんこと足立未羽氏、はのんこと長谷川葉音氏と共にステーション♪を卒業した後、4月1日からホワイトキャンパスで活躍中であります。
かのちゃんのほうも、あゆゆ、かののん、あいにゃん、ホワイトキャンパス兼任となったので、これからも活躍に期待しています。
E657系のK12編成は、2012(平成24)年6月に、日立製作所笠戸事業所(HITACHI)で製造された編成であり、K8編成と同様に、日立製のひたち号であります。
その甲種回送は、下松駅→横浜羽沢貨物駅間がE
F210-7号機、横浜羽沢→新鶴見信号所間がEF65 2092号機、新鶴見→勝田車両センター間がE
F81 95号機(レインボー塗装)による牽引で行われていました。
E657系のうち、K9,10,11,17編成が総合車両製作所横浜事業所(J-TREC横浜)製で、K9,10,11編成が逗子から勝田まで甲種輸送され、K17編成が逗子から公式試運転を兼ねた自力回送で勝田車両センターまで送り込まれていました。
来年3月の常磐線全線復旧用として再増備されるE657系が総合車両製作所横浜事業所製だったら、逗子から勝田までの自力回送シーンが再び見られるようになります。
ひたち号は、常陸(ひたち)国が由来となっているけど、日立と読み方が同じなので、日立製作所(HITACHI)製のE657系のことを日立製のひたち号と呼びたくなるのです。
鈴川絢子氏の2人の息子である、常陸(ひたち)君と常磐(ときわ)君は、その名の通り、E657系によるひたち号とときわ号に因んで名付けられていたので、鈴川絢子氏の旦那さんである七野浩史氏も鉄道好きであることの縁もあると思っています。
6月18日には、鈴川絢子氏と、ちっくんこと常陸(ひたち)君による書籍である「鈴川絢子とちっくんの東京電車さんぽ」が発売されたことで話題になっており、それには子連れの為のトレインビュースポットも紹介されています。
ちっくんこと常陸(ひたち)君は、7月25日に5回目の誕生日を迎えることになります。
自分(しゃもじ)が鈴川絢子氏の動画を知ったのは、2014(平成26)年5月(ちっくんが産まれる前)に定期運用から離脱されていた北綾瀬支線の5000系の動画であり、あれから5年経ったのであります。
北綾瀬支線では、3月16日から千代田線の本線及び小田急線との直通の10両編成も入っているので、変わったなと思いました。
こちらは、今年7月5日に丸ノ内線で池袋から方南町まで直通の6両編成が乗り入れるようになったことでも言えることであり、共に御茶ノ水(新御茶ノ水)や国会議事堂前に乗り入れています。
高萩駅は、茨城県高萩市にある1面2線の駅で、1926(大正15)年4月に建築されたレトロな感じの駅舎(西口)が特徴であります。
2001(平成13)年3月までは、日本加工製紙の高萩工場へと続く専用線により、苛性ソーダや液体塩素などの化学薬品輸送が行われていました。
茨城県高萩市は、一昨年4月3日から9月30日まで放送された、NHKの朝の連続テレビ小説「ひよっこ」の舞台として有名であり、一昨年ブームになっていました。
高萩駅の発車メロディーは、2013(平成25)年11月1日から使われている、「あしたの風とひとつになって」であり、高萩市ゆかりの曲でもあります。
その後の2013年11月23日には、自分(しゃもじ)が土浦から上野まで、E657系に初めて乗った時であるけど、当時は、フレッシュひたち56号(取手駅にも停車していた)の時代であり、K13編成(キング編成)が使われていました。
当時の自分(しゃもじ)は、ステーション♪のファン(ステッシャー)を休止していた時でもあったのであります。
K13編成は、2016(平成28)年1月29日に、柏から上野まで、ときわ96号(金曜日限定の臨時列車)にグリーン車で乗った編成でもあり、そのグリーン車の乗車が、今年5月9日のE353系のモトS102編成による特急はちおうじ3号の東京→八王子間のグリーン車の乗車にも結び付いていたのであります。
自分(しゃもじ)がれんてつ(連結鉄道株式会社)を知り、秋葉原にあるれんてつかふぇに通うようになったのは、同じ鉄道アイドルである、ステーション♪のお陰であります。
7月15日に浅草花やしき(浅草寺の近くにある老舗の遊園地)で行われた、れんてつのBBQ(バーベキュー)オフ会の余韻があり、浴衣姿のれんてつこたちによってもてなしてくれました。
自分(しゃもじ)の席には、濱口ハンナちゃん氏やパフォーマーもも氏の関西人コンビが盛り上げてくれました。
れんてつの推しは、軌条あさま氏や駅寝あまぎ氏であり、5月にライブメンバーに昇格していました。
軌条あさま氏は、福井県出身であることを知りました。
福井県は、ヨーロッパ軒のソースカツ丼で話題となっており、2023年3月を目処に、北陸新幹線が乗り入れる予定となっています。
開業予定の区間は、金沢~敦賀間で、途中、小松、加賀温泉、芦原温泉、福井、南越(仮称)の各駅が出来ることになります。
福井へは、北陸新幹線が延長されるまでの間、北陸新幹線の金沢駅、東海道新幹線の米原駅または京都駅からサンダーバード号やしらさぎ号(在来線特急)に乗り継ぐ必要があります。
自分(しゃもじ)は、最近れんてつの現場に行くことが多いので、れんてつが強い状態であります。
前述のあーにゃこと水湊あおひ氏に早く再会したいです。
6月にスーツ氏がドイツ🇩🇪のフランクフルトから羽田空港まで、ルフトハンザドイツ航空(Lufthansa、ドイツの航空会社)のボーイング747-8型機(新型ジャンボ)のビジネスクラス(2階席、アッパーデッキ)に搭乗していた時の動画で、茨城県取手市上空の飛行中に常磐線のE531系やE657系をチェックしていたので、流石だなと思い出しました。
その後に京葉線の千葉みなと駅付近の上空でも255系が出てきていました。
東京ディズニーシーは、イタリア🇮🇹のベネチアがイメージされていることや、フランクフルトも東京と同様に金融都市として名高いことも、スーツ氏の動画で知ったのであります。
ボーイング747は、貨物機以外日本の航空会社(JALまたはANA)から全廃されたけど、ルフトハンザドイツ航空、タイ国際航空(タイ🇹🇭の航空会社)、カンタス航空(QANTAS、オーストラリア🇦🇺の航空会社)、大韓航空(韓国🇰🇷の航空会社)、チャイナエアライン(台湾🇹🇼の航空会社)では未だ日本乗り入れで活躍しています。
東の鉄道動画王であるスーツ氏は、鉄道メインで、たまに航空動画をアップさせていることにより、西の航空動画王であるおのだ氏と出会っていたのであります。
スーツ氏が6月17~20日にトランスイート四季島号に乗った時に鈴川絢子氏に出会っていたことも素晴らしいことだと思います。
来年3月に常磐線が全線復旧した時には、トランスイート四季島号や651系による記念列車が運転されることが予想されています。
E657系K12編成の製造メーカーである日立製作所(HITACHI)を中心とした日立グループのCMは、そのCMソングである「日立の樹、♪この木なんの木の歌い出し」で有名だけど、こちらは、ハワイのオアフ島のモアナルア・ガーデンにあるモンキーポッドという大樹がバックで撮影されていました。
このことで、鈴川絢子氏がJALでハワイに家族旅行していた時に、ちっくんの為に日立の樹を訪れていたことが動画で紹介されていたことを思い出しました。
日立製作所(HITACHI)の発祥の地である茨城県日立市には、日立製作所の日立事業所もあるので、ひたち号とときわ号は、ビジネスにも盛んに使われています。
この画像を撮影した7月15日は、浅草花やしきで行われたれんてつのBBQオフ会の帰りだったので、テンションが上がっていました。
このように、常磐線のE657系によるときわ87号を話題にすることが出来て良かったです。