Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

箱根登山鉄道の108+109号車による箱根湯本行きin強羅駅

$
0
0






7月20日は、強羅から箱根湯本まで、箱根登山鉄道のモハ2形の108+109号車による、箱根湯本行きに乗りました。

109号車(緑色の電車)は、三色団子編成として、104+106号車とペアが組まれていたけど、箱根湯本駅で109号車が切り離され、留置線に回送された後に108号車(小田急初代3000形SE車風の金太郎塗装)と連結されてから出庫し、2000形サン・モリッツ号の2005F(氷河特急塗装)との車両交換により運用に入っていました。

2005Fは、箱根湯本駅の4番線(臨時ホーム)に到着した後、留置されていたので撮影することが出来ました。

108号車の行先表示は、現在使われているイラスト入りであり、箱根湯本行きは大名行列、強羅行きは大文字焼きが描かれています。

モハ2形の108号車と109号車の車体は、1955(昭和30)年から1956(昭和31)年に掛けて行われた鋼体化により、東急車輛製造(現、総合車両製作所横浜事業所)で製造されたものであり、それ以前は木造の車体となっていました。

一昨年2月まで活躍していた110号車は、1957(昭和32)年に東洋工機で鋼体化されていたのであります。

モハ2形は、1985(昭和60)年から1987(昭和62)年に掛けてカルダン化されていたので、比較的早い段階からハズレの車両となってしまいました。

104+106号車(ヨンロク編成)がカルダン化されたのは、2006(平成18)年から2007(平成19)年に掛けてであり、カルダン化されなかった103+107号車(サンナナ編成)は、今年7月19日まで吊り掛けモーター車として残されていたので、こちらは当たりの車両でありました。

2001(平成13)年2月まで活躍していた東急世田谷線の旧型車両のうち、デハ150形が最後まで吊り掛けモーター車となっていたので、箱根登山電車のサンナナ編成と同じような関係となっていたのであります。

1991(平成3)年に廃車となった111号車と112号車は、末期にカルダン化されていたので、その台車が2000形サン・モリッツ号の2003Fに転用されていました。

108号車と109号車の座席は、1000形ベルニナ号や2000形サン・モリッツ号の2005Fと同様のセミクロスシートであります。

箱根登山電車の旧型車両は、冷房装置や扇風機が取り付けられていない非冷房車となっているけど、このことで、山万ユーカリが丘線(千葉県佐倉市)の1000形で未だ非冷房車であることを思い出しました。

こちらには、車内備え付けのうちわやおしぼりも用意されているけど、ユーカリが丘駅の発車までの間、冷房付きの待合室で待つことをオススメ致します。

やはりそれを知らずに乗りに行ったら夏場にひどい目に遭ってしまいます。

箱根登山電車の旧型車両は、冷房がない分、箱根の自然の空気を味わうことが出来ます。

昨日(8月5日)は、箱根登山電車のサンナナ編成が、入生田車庫から搬出場所の強羅駅まで、最後の自力回送が行われていました。

これによって箱根の山に吊り掛けモーターが響くシーンが見納めとなってしまったので寂しさを感じています。

107号車は、強羅からトレーラーにより箱根の山を下って風祭の鈴廣かまぼこの里まで陸送されることになっているけど、103号車はもっと遠くの埼玉県南埼玉郡宮代町(東武動物公園駅付近)にある日本工業大学の宮代キャンパスまで陸送されることになります。

入生田車庫には、車両の搬入及び搬出スペースがない為に、強羅駅まで回送せざるを得なくなっています。

今年5月に3000形アレグラ号の最新増備車である3003号車と3004号車が、兵庫駅から富士駅まで甲種輸送された後に、強羅駅まで陸送されていたのはその為でありました。

強羅駅に置かれているモニ1形電動貨車(事業用車)が箱根の山を下って入生田まで回送されていたので、その動きを読み取ることが出来ました。

モニ1形は、1975(昭和50)年に、これまでのユ1形電動貨車(魚菜電車)の置き換え用として東横車輛電設(現、東急テクノシステム)で製造された事業用車(電動貨車)であり、工場用の資材などの運搬で活躍しています。

デビュー当時は、モハ3形の114号車の台車交換により転用された川崎車両(川崎重工業の前身)製の板台枠台車が使われていたけど、1997(平成9)年の114号車の廃車により東急車輛製造製のTS110-Aに履き替えられ、一昨年のカルダン化の時に110号車に使われていた東急車輛製造製のTS330-Aに履き替えられていました。

車体塗装は、10年前の2009(平成21)年5月にグレーからオレンジに変更され、工事作業のイノシシのイラストが描かれるようになっているので、工事用車両へのこだわりがあす。

東横車輛電設から東急テクノシステムに変更されたのは、2008(平成20)年3月20日のことであり、東京横浜電鉄が由来の東横ブランドから、東急ブランドとなっていました。

格安ビジネスホテルチェーンである東横イン(東横INN)は、東京と横浜の間にある大田区蒲田が発祥の地であることが由来であり、東急東横線や東急グループ(東急ホテルズ)とは無関係であります。

昨年8月27日に、箱根登山鉄道の始発駅である小田原に東横インが出来たことで、箱根旅行にも便利になっています。

東横インのロゴマークである4&5の由来は、アメリカ🇺🇸のモーテルの宿泊料金が40-50米ドルであることであり、東横INNクラブの旧称である4&5クラブの名残があります。

友人のつか氏は、8月3日から6日まで、北海道&東日本パスを使った3泊4日の東北旅行に行っていたけど、この時に山形駅西口、一ノ関駅前、仙台西口広瀬通の東横インに宿泊したと言ってました。

山形の東横インは、2014(平成26)年9月につか氏が宿泊していたけど、今回はつか氏が前回果たせなかった山形名物の冷しラーメン(栄屋本店)を初めて味わうことが出来て何よりでありました。

山形名物の冷しラーメンは、冷やし中華とは違い、冷製スープで頂くラーメンのことであり、暑いこの時期にぴったりであります。

自分(しゃもじ)も2014年9月に山形の栄屋本店で冷しラーメンを食べたのであります。

昨年8月につか氏が新潟、長野遠征に行った時も東横インに宿泊していたので、東横インが定宿であることが分かります。

自分(しゃもじ)は、昨年8月27~28日の上諏訪・松本遠征以来宿泊とは無縁で日帰りばかりなので、今年中に宿泊してみたい(やり残したくない)と強く思っています。

7月20日のように、箱根登山鉄道に日帰りで行く時に箱根フリーパス(2日間または3日間用)を使わずに、小田原までの往復運賃と、箱根登山鉄道のトコトコきっぷを組み合わせるようにしています。

箱根フリーパスを使う1泊旅行では、箱根の温泉宿が高いので、小田原のビジネスホテルを使うようにしているけど、小田原に東横インが出来てからは選択肢が増えています。

東横繋がりでまた話が脱線して恐縮だけど、東横インが小田原にもあることから話題にしました。

江ノ電(江ノ島電鉄)の1000形は、1001,1002,1101,1201Fが貴重な吊り掛けモーター車なので、吊り掛けモーターの音を楽しむのなら江ノ電へということになります。

江ノ電にも乗れる江の島・鎌倉フリーパスは1日間有効なので、日帰りの旅に適しています。

箱根登山鉄道の車両は、1981(昭和56)年3月17日にデビューした1000形ベルニナ号の時から川崎重工業(Kawasaki)製で、東急車輛製造→総合車両製作所横浜事業所(J-TREC横浜)製の台車が使われているので、登山電車の伝統となっています。

当初の計画では、宮ノ下駅から二ノ平→彫刻の森駅まで、2つのトンネルを通ることになっていたけど、蛇骨川の温泉脈に悪影響を及ぼす恐れがあった為に南側へと迂回するルートとなり、当初計画が無かった小涌谷駅が設けられるようになったのであります。

強羅行きの列車は、出山の鉄橋(早川に掛かる緑色の鉄橋)を渡った後、2つのトンネル(出山トンネルと松山トンネル)を抜けた後に出山信号場(出山スイッチバック)へと向かうことになるけど、出山スイッチバックから出山の鉄橋を眺めることが出来ます。

出山の鉄橋も撮影ポイントなので、三色団子編成を撮影する時にオススメであります。

箱根小涌園(天悠、美山楓林、ユネッサン)へは、小涌谷駅から徒歩またはバスで行くことになるけど、強羅駅からもバスで行くことが出来ます。

箱根小涌園ユネッサンは、箱根小涌園の温泉テーマパークであり、水着で楽しむユネッサンと、従来の温泉ゾーン(森の湯)に分かれているけど、共通パスポートを使えばどちらも入ることが出来ます。

明日からあーにゃこと水湊あおひ氏が出てくる舞台が行われるけど、行きたいと思っています。あーにゃにも頑張ってもらいたいです。

最近はれんてつかふぇによく行く状態であり、避雷器はと氏などに会ってきました。

れんてつの推しである軌条あさま氏は、福井(越前)の実家に帰っていることを知ったけど、福井県出身であることをそれ以前から知っていました。

今回の箱根登山鉄道の旅で、旧型電車に乗ることが目標だったので、その目標を達成することが出来て良かったです。

画像は全て強羅駅で撮影したものであり、おまけとしてモニ1形事業用電車の画像も載せておきました。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles