Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

小田急70000形GSEの70052Fによるはこね26号in箱根湯本駅

$
0
0






こちらは、7月20日に箱根登山鉄道の箱根湯本駅で撮影した、小田急電鉄70000形ロマンスカーGSE(みんな大好き展望席付きロマンスカー)の70052Fによる、はこね26号です。

土休日のはこね26号は、50000形VSEまたは70000形GSEによる運転で、箱根湯本駅を17時30分に発車し、途中、小田原、本厚木、町田の各駅に停車してから新宿へと向かう列車であり、折り返しの新宿 19時20分発のホームウェイ7号(途中、町田、海老名、本厚木、秦野、小田原の各駅に停車)で箱根湯本まで戻ってくることになります。

これに対して平日のはこね26号は、箱根湯本 15時12分発(途中、小田原、海老名、町田の各駅に停車)で、50000形VSEまたは70000形GSEによる運転であるけど、土休日のはこね26号に近い時刻として、箱根湯本 17時25分発のはこね34号(途中、小田原、海老名、町田の各駅に停車、70000形GSEメインで50000形VSEも使われることもある)、箱根湯本 17時45分発のはこね36号(途中、小田原、本厚木、町田の各駅に停車、30000形EXE(EXEα)による運転)が運転されています。

こちらは車内販売のあるロマンスカー(小田急電鉄発行のロマンスカー時刻表にはコーヒーカップマーク☕が付いている)であり、小田急レストランシステムによるワゴンサービスが行われています。

下りの場合は、小田原駅到着をもって車内販売が終了するけど、上りの場合は、経堂駅通過の時に車内販売終了のアナウンスが流れることになります。

昨年3月17日に70000形GSEがデビューした時に新宿~小田原間最速59分と1時間を切るようになったのは、同日の複々線化の完成や70000形GSEの加速度が優れていることのお陰であります。

新宿~小田原間ノンストップのスーパーはこね号は、30000形EXEがデビューした1996(平成8)年3月23日に、これまでのはこね号からの変更により登場した列車であり、当時は下り、上り共に運転されていました。

これにより、これまでのあしがら号の一部(途中、町田、小田原の両駅に停車)がはこね号となり、2004(平成16)年12月11日からは、新宿~小田原間で途中駅に停車する箱根湯本発着のロマンスカーが、ホームウェイ号を除いてはこね号に統一されたのであります。

町田駅や本厚木駅などの途中駅から(へ)の利用が急増したことにより、スーパーはこね号が削減され、2016(平成28)年3月26日には、土休日のみ2本残されていた上りのスーパーはこね号が廃止され、午前中の下りのみの運転(当時は平日1本、土休日2本)となってしまいました。

昨年3月17日には、衰退傾向にあったスーパーはこね号が午前中の下りのみの運転のままで増発され、平日は1本→2本、土休日は2本→4本となり、土休日には、展望席のないスーパーはこね号(30000形EXE(EXEα)または60000形MSEの6両編成、10時20分発のスーパーはこね9号が該当)が復活していました。

今年1月12~14日には、30000形EXEαの4両編成(休日EXE、30052F)によるスーパーはこね9号が運転されたという前代未聞の出来事がありました。

このことは、ロマンスカーの車両不足による運用のやりくりの為であります。

これにより、普段小田急線専用車となっている30000形EXEαの箱根湯本への営業運転が実現していました。

風祭では、EXEα同士の交換が見られていたけど、非貫通と貫通の並びとなったのであります。

EXEαの4両編成は、定員が226席と少ない為にすぐに満席となってしまうことや、車内トイレが8号車にしかないというデメリットがあるけど、新鮮な感じがしてきます。

その後のはこね52号や折り返しのさがみ71号(本厚木行き)も4両で運転されていたのであります。

このことで、連接5両編成だった初代3000形SでSE車(晩年は新宿~御殿場間で運転されていた連絡急行あさぎり号(特急ふじさん号(Mt.Fuji)の前身)に使われていた)で、編成が短かったことや、トイレが2号車にしかなかったことを思い出しました。

初代3000形SSE車(3021F)は、5両のうちの3両が再来年春に海老名に出来るロマンスカーミュージアムで展示されることになるけど、展示の対象から外されたトイレや販売カウンターが付いている中間車2両は解体されるので、クーラーやパンタグラフが取り外されていました。

ロマンスカーミュージアムのSE車は、デビュー当時の塗装2両と、SSE化後の塗装1両の組み合わせで、予想通りであります。

今年5月25日には、海老名車両基地で、初代3000形SE車と70000形GSEを撮影することが出来て良かったなと思っていました。

1967(昭和42)年に3100形NSE(展望席付きロマンスカーの元祖)の最終増備車だった3221Fが導入された時に、新宿~箱根湯本間の特急でNSEの7編成がフル稼働していたので、1編成が使えない時には、展望席なしの初代3000形SSE車での代走が行われていました。

1980(昭和55)年12月27日に7000形LSE車が導入されたことでこのような問題が解決していたのであります。

3100形NSEの3221Fは、1999(平成11)年7月16日の定期運用最終日まで使われていた編成であり、ロマンスカーミュージアムで展示される予定であることから、連接6両から3両に短縮されていました。

引退後は、連接11両編成のままで喜多見車両基地で静態保存されていたけど、スペース確保により6両に短縮されていたので、11両→6両→3両と変化しています。

開成駅前にある開成駅前第2公園には、3100形NSEの3181号車(1966(昭和41)年に導入されていた3181Fの新宿寄りに連結されていた車両)が方転された上で展示されており、毎月第2,第4日曜日と夏季の土日と8月12~16日にその車内が公開されています。

以前は公開日以外テントによって覆われていたけど、それが撤去されてからは常時撮影することが出来るようになっています。

6月1,2,8,9日の開成あじさいまつりの時には、展望席付きロマンスカーの大先輩である3181号車に後押しされる形で、展望席付きロマンスカーによるはこね57号が開成駅に臨時停車していたけど、1,2日は50000形VSE、8,9日は70000形GSEが使われていました。

開成駅は、今年3月16日からホーム延長により10両編成の急行(一部新宿~新松田間快速急行)が停車するようになり、展望席付きロマンスカーの臨時停車も実現していました。

開成駅が開業したのは、1985(昭和60)年3月14日のことであります。

2004(平成16)年6月5日には、開成駅で2600形(旧塗装に復元された2670F)のさよならイベントであるありがとう2600形フェスタが行われていたけど、当時その撮影に行ったことを思い出しました。

2670F(6両編成)のうち、新宿寄りに連結されていたクハ2670号車が、喜多見車両基地で静態保存されていたけど、今年になってからは、2200形のデハ2201号車、9000形のデハ9001号車と共に、初代3000形SE車が保存されていた海老名車両基地の格納庫に移されています。

これらの3両が海老名の格納庫に移されたことにより、喜多見車両基地から保存車両が姿を消したことになったけど、昨年3月17日のダイヤ改正での列車増発に伴う留置スペースの確保の為に、一昨年の夏に保存車両の整理により大半が解体されたのであります。

7000形LSEの7003Fのうち、新宿寄りに連結されていた7003号車がロマンスカーミュージアムで展示される予定であるけど、小田原(箱根湯本、藤沢)寄りに連結されていた7803号車が解体されたのが残念でありました。

今年8月2日から3日に掛けて、川崎重工業(Kawasaki)製の新3000形の中間車8両が兵庫駅から松田駅まで甲種輸送されていたことで話題になっていました。

こちらは、8両固定編成の4本に中間車2両を組み込んで10両固定編成(3084,3085,3086,3087F)とするものであり、12本のうちのどの編成に組み込まれるのか気になります。

今年3月17日の新宿口の各駅停車の10両運転解禁により、使い勝手の良くない8両固定編成が削減されるのもそのはずであります。

小田原線の栢山(かやま)、富水(とみず)、螢田、足柄の各駅と、江ノ島線の東林間、鶴間、桜ヶ丘、高座渋谷、六会日大前、善行、藤沢本町、本鵠沼、鵠沼海岸の各駅は、未だ6両編成分しかない為に、小田原線の新松田~小田原間と、江ノ島線の各駅停車は、6両編成が最大となっているので、新3000形の6両編成が必要であることから、6両→10両化が行われないことになっています。

藤沢駅と片瀬江ノ島駅で10両編成が入れるのホームは1番線しかないので、ダイヤが乱れた時のネックであります。

50000形VSEでは、9月10日(火)から11月3日(日)までの間、2編成のうちの1編成に、ラグビーオーストラリア代表🇦🇺である「ワラビーズ🦘」の応援の一環により、ワラビーズのラッピングが施され、「ワラビーズ号」が運転される予定であり、初日である9月10日と、ワラビーズの試合が行われる9月21,29日、10月5,11日には、ワラビーズ仕様の座席カバーに変更されます。

ワラビーズは、9月に小田原市にある城山陸上競技場で事前キャンプが行われる予定であり、その縁により、小田急グループによるワラビーズの応援企画や、ワラビーズ号が運転されることになります。

ワラビーズ号の運転予定は、ロマンスカーのHPで調べることが出来るけど、9月分がアップされています。

ラグビーワールドカップは、4年に1度開催されるラグビーの祭典であり、今年は9月20日から11月2日まで、我が国日本🇯🇵(アジア初)で開催される予定で、ラグビー日本代表の活躍が期待されています。

前回の2015年は、イングランド🏴󠁧󠁢󠁥󠁮󠁧󠁿で開催され、ニュージーランド🇳🇿が優勝していました。

ラグビーワールドカップの第一回目は、1987年にオーストラリア🇦🇺とニュージーランド🇳🇿で開催され、ニュージーランド🇳🇿が優勝していたけど、2011年のニュージーランド🇳🇿大会でも優勝していました。

70000形GSEのブルーリボン賞受賞式は、秋に行われる予定だけど、どうなるのか気になります。

今回は、箱根湯本駅で70000形GSEを撮影することが目標だったけど、強羅駅から登山電車で箱根湯本駅に戻った後に再び撮影することが出来て良かったです。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles