Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

京王新5000系5732Fによる京王ライナー87号(高尾山口行き)

$
0
0








一昨日(8月24日)は、京王電鉄京王線の新宿駅で、新5000系の5732Fによる、臨時の京王ライナー87号(高尾山口行き)を撮影しました。

京王ライナー87号は、6月15日から10月14日(月・祝)までの土休日に、新宿→高尾山口間で運転されている、高尾山ビアマウントのアクセス列車であります。

京王ライナー87号の時刻

新宿 15時40分発→府中 16時04分着→分倍河原 16時06分着→聖蹟桜ヶ丘 16時10分着→高幡不動 16時13分着→北野 16時19分着→めじろ台 16時26分着→高尾 16時29分着→高尾山口 16時33分着

前面と側面は、臨時ではなく、KEIO LINER高尾山口ときちんと表示されるのが嬉しいと思います。

新宿→府中間(座席指定区間)では、高尾山ビアマウントの割引券が配布されることになります。

高尾山ビアマウント~森のビュッフェ488~は、6月15日から10月15日までの毎日の13時から21時まで、高尾登山電鉄高尾山ケーブルカーの高尾山駅に隣接する、標高488mの展望施設で行われており、基本料金で2時間飲み放題、食べ放題で、夜には夜景を楽しむことが出来ます。

高尾山ビアマウントの料金(2時間まで)は、男性が3800円、女性が3600円、シニア(65歳以上)の男性が3500円、シニアの女性が3300円、高校生が3300円、中学生が2500円、小学生が1500円、幼児(3歳以上小学生未満)が500円であり、2時間を超えた場合の延長料金は、平日は500円、土休日は1000円加算されます。

未成年やドライバーの場合は当然飲酒が厳禁となっているけど、その代わりにソフトドリンクが飲み放題となっています。

京王ライナー87号の車内で配布される高尾山ビアマウントの割引券を使えば、男性 3800円→3500円、女性 3600円→3300円と300円割引でシニア(65歳以上)と同じ料金になるけど、大人料金のみ適用で、シニア、高校生以下は適用外であります。

その割引券は、当日のみ有効ではなく、10月15日の最終日まで使うことが出来ます。

高尾山ケーブルカーで高尾山ビアマウントに行く場合には、ケーブルカーの運賃が別途必要であり、高尾山ビアマウントの期間中は、終発が21時15分まで延長されます。

高尾山リフトは、高尾山ビアマウントによる延長は行われないけど、飲酒後の乗車が出来なくなっているので注意が必要であります。

高尾山ビアマウントは、荒天等により中止となる場合があり、こうなった場合には、ケーブルカーの終発が従来通りとなります。

京王電鉄による高尾山きっぷ(高尾山口駅を除いた京王線・井の頭線の各駅から高尾山口駅までの往復割引乗車券、京王ライナーに乗る場合は別途座席指定券が必要)を使えば、高尾山ケーブルカーまたはリフトの割引乗車券も入っているので、高尾山ビアマウント(料金が別途必要)に行く場合でもお得であります。

今週末の8月31日と9月1日の土日も、京王ライナー87号の運転日であり、高尾山ビアマウントを楽しむことも出来ます。

京王ライナー87号は、高尾山ビアマウントのほか、高尾山口駅前にある京王高尾山温泉極楽湯へのアクセスにも適しています。

京王高尾山温泉極楽湯は、9月30日(月)と10月1日(火)が休館日となるので注意が必要となります。

京王線で行く高尾山の広告(京王発、新しい休日)には、山ほど遊べるTAKAOと書かれているので、山に掛けた言葉であることが分かります。

昨年秋の高尾山の紅葉シーズン(初詣や新緑と同様の書き入れ時)には、臨時のMt.TAKAO号が高尾山口→新宿間(ノンストップ扱い、臨時の表示)で運転されていました。

それが好評であったことにより、3月21日から5月26日までの土休日には、行きは、Mt.TAKAO号、帰りは京王ライナー(高尾山口、高尾、めじろ台、北野、高幡不動、聖蹟桜ヶ丘、分倍河原、府中の各駅が乗車、新宿駅が降車扱い、朝の上り京王ライナーと同様のシステム)として運転されるようになっていました。

Mt.TAKAO号が臨時の表示であった為に、KEIO LINER 高尾山口の表示が今回の京王ライナー87号で初めて見られたのであります。

今年の秋の紅葉シーズンも、行きがMt.TAKAO号、帰りが臨時京王ライナーとなることが予想されます。

今日のような平日の京王高尾線は、夕方以降につつじヶ丘行きの快速や、都営新宿線から(へ)の直通列車が盛んに運転されていることや、7000系の6両編成による各駅停車の運転があることで、土休日にはない面白みがあります。

このことは、平日夜の京急久里浜線でも言えることであります。

臨時京王ライナー時差biz号は、30日まで運転される予定であるけど、利用客が少ないと言われています。

この日は、新宿→多摩動物公園間で運転されていた京王ライナーの200万人達成記念号には、ヘッドマーク付きの5735Fが使われていたけど、残念なことに撮影出来ず、臨時列車の運転終了後に入庫され、昨日の運転が無かったです。

その代わりに、東京総合車両センター夏休みフェアの後、新宿駅まで移動し、小田急30000形EXEαの4両編成による16時ちょうど発のさがみ71号(本厚木行き)を撮影したけど、その前に入場券を買った上で、高尾山口行きの京王ライナーを撮影したのであります。

このように、京王ライナーの高尾山口行きを撮影することが出来て良かったです。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles