
こちらは、一昨日(1月11日)、小田急電鉄の新宿駅で撮影した、みんな大好き展望席付きロマンスカーである、50000形VSEの50002F(Romancecar VSE feat.EVA(エヴァンゲリオンのラッピング電車))による、はこね71号(箱根湯本行き)🚃です。
このラッピングは、今年1月10日から6月30日(火)までの間に行われているエヴァンゲリオン(箱根が舞台となっている人気アニメ)とのコラボレーションイベントである「エヴァンゲリオン×箱根 2020 MEET EVANGELION IN HAKONE」の一環により施されているものであり、1,3,8,10号車にステッカーが掲出されています。
このラッピングは、50001Fにも施されているので、6月30日までの間は、50000形VSEが全てRomancecar VSE feat.EVA(エヴァンゲリオンのラッピング電車)となります。
このイベントに合わせ、小田急箱根高速バス🚌🛣️や箱根登山バス🚌⛰️でもラッピングバス🚌が運転されています。
はこね71号は、土休日のみ運転の展望席付きロマンスカー(50000形VSEまたは70000形GSE)による運転であり、新宿駅を17時20分に発車した後、途中、町田、海老名、本厚木、秦野、小田原の各駅に停車してから箱根湯本へと向かう列車であります。
平日の場合は、前の記事で紹介した30000形EXE(EXEα)によるはこね49号(同じく新宿駅17時20分発で、途中、町田、海老名、小田原の各駅に停車、小田原駅で後ろの4両が切り離される)で運転されています。
車内販売のあるロマンスカーでは、エヴァンゲリオンキャンペーンにより、ドリンク🥤を注文した時に限定コースターが付いてくることになります。
このキャンペーンは、昨年10月12日の台風19号🌀の影響により落ち込んだ箱根を元気付ける為に行われているものであり、藤田観光の箱根小涌園ユネッサン♨️👙でもコラボイベントが行われています。
箱根ロープウェイ🚡の桃源台駅には、期間限定で「第3新東京市」のプレートが掲出されているので、ムードが高まってきています。
エヴァンゲリオンのステッカーの位置は、昨年9月10日から11月3日に掛けて50001Fによって運転されていたワラビーズ号🚃🇦🇺🏈の時と同じであり、今回は前面にステッカーがない為に、正面から見れば、普段のVSEと変わらない状態であります。
50000形VSEは、2005(平成17)年3月19日にデビューしてから、今年で15周年を迎えることになります。
1996(平成8)年から1999(平成11)年までの間に導入された30000形EXEは、大幅に増加している通勤輸送に特化しすぎた車両である為に箱根や江の島への行楽輸送に向かない点があり、これらの編成によって展望席付きのロマンスカーだった3100形NSEがそっくり置き換えられていたことで衝撃を受けていました。
その影響により、箱根へのロマンスカー利用が減少し、2001(平成13)年12月1日にJR東日本の湘南新宿ラインが出来てからは苦戦を強いられるようになり、翌年の2002(平成14)年からはロマンスカーのポスターやCMに、展望席付きロマンスカーだった10000形HiSE車が使われるようになっていました。
ハイデッカー構造により、乗降口にステップがある関係で、バリアフリーに適合しない10000形HiSEの新車への置き換えが必要となったので、箱根へのロマンスカー利用を呼び戻すことの狙いにより、ロマンスカーの原点回帰の車両である50000形VSEが導入されたのであります。
50000形VSEの導入は大成功であり、落ち込んでいた箱根へのロマンスカー利用が回復したと共に、ロマンスカーのイメージアップに貢献していました。
50000形VSEの導入により運用離脱されていた10000形HiSEの10021Fと10061Fは、連接11両編成のうちの4両が長野電鉄(長野県)に1000系として譲渡され、ゆけむり号(長野~湯田中間)🚃♨️として活躍しているけど、展望席部分の床が平らである為にバリアフリー♿の問題をクリアしています。
ゆけむり号は、小田急ロマンスカー(箱根温泉♨️へのアクセス列車)時代と同様、温泉地♨️を結ぶ特急であり、湯田中温泉へのアクセス列車として使われています。
長野電鉄でオリジナルの特急型車両だった2000系(長野のロマンスカー)の4編成のうちの2編成が1000系に置き換えられていたけど、残りの2編成は、元JR東日本の253系(初代成田エクスプレス)🚃✈️から改造された2100系スノーモンキー🚃🐵に置き換えられていました。
2000系のうち、2012(平成24)年のさよなら運転に使われていたD編成が、小布施駅構内にあるながでん電車のひろばで静態保存されています。
長野電鉄の特急用車両は、どちらも新宿駅に乗り入れていた車両であります。
小田急の展望席付きロマンスカーは、平成初期の段階では15編成あったけど、現在は4編成まで減少しています。
一昨年3月17日にデビューした70000形GSEは、50000形VSEの改良版であるけど、2編成残されていた7000形LSEの置き換え用として導入された為に展望席付き車両が減っていなかったです。
50000形VSEのデビュー当初は、箱根特急に限定され、かつての走る喫茶室☕がイメージされたサービスも行われていました。
現在は、70000形GSEとの共通運用となり、箱根特急のみならず、通勤ロマンスカーにも使われるようになっています。
50000形VSEは、デビュー当時から客室内が禁煙🚭となっているけど、2007(平成19)年3月17日までの間、3号車と8号車に喫煙ルーム🚬が設けられていました。
現在喫煙ルームは、パンフレットスペースとなっています。
近畿日本鉄道(近鉄)の特急列車🚃では、現在でも喫煙可能な車両🚬が設けられているけど、2月1日から客室内が禁煙🚭となり、N700系新幹線🚅と同様に、喫煙ルーム🚬のみ喫煙可能となります。
東海道新幹線🚅では、3月8日の700系の引退により、客室内での喫煙🚬が可能な車両が全廃されてしまいます。
今年7月1日に東海道新幹線のN700S🚅も客室内全て禁煙🚭だけど、喫煙ルーム🚬も設けられることになります。
小田急ロマンスカーのほうも、2007年3月17日以前、30000形EXE以前の車両に喫煙可能な車両🚬がありました。
今年3月14日(土)にデビュー予定の近鉄80000系ひのとり号🚃も喫煙ルーム🚬が設けられます。
2月1日からは、地下区間(大阪難波~大阪上本町間、近鉄名古屋、近鉄奈良両駅)及び、ビルの中にある大阪上本町、京都、大阪阿部野橋の各駅)で喫煙ルームが使えなくなります。
今日は成人の日であり、三連休の最終日のところばかりだけど、自分(しゃもじ)は一昨日が土曜出勤(休日EXE、アウェイ)だったので二連休の最終日となってしまいました。
ぶどう党🍇の佐倉苺花氏🍓は、一昨日の土曜日が学校🏫(こちらも休日EXE)だった為に三連休らしい三連休にならなかったので、お互い様でありました。
佐倉苺花氏🍓は、一ノ瀬なな氏と共に受験により活動休止中なので、頑張ってもらいたいです。
自分(しゃもじ)と佐倉苺花氏🍓の土曜休みは、休日SEの通り、SEの付くロマンスカー(EXE以外)に例えているけど、こちらはブルーリボン賞受賞車であります。
佐倉苺花氏🍓は、正月に家族旅行で箱根に行った時にGSEに乗ったと言っていたけど、肝心な箱根登山電車🚃⛰️が運休となっていたのが痛かったと思います。
箱根登山電車🚃⛰️は、復旧に対して前向きであり、今年秋を目処に運転再開される予定となっているけど、このまま廃線の危機に立たされなくて良かったと思っています。
箱根登山鉄道では、3100形アレグラ号の3103+3104号車も導入される予定となっているけど、こちらは当然のことながら復旧後の導入となります。
今日は、秋葉原のツインボックスガレージで、ホワイトキャンパスのⅢとⅠを見たけど、ホワイトキャンパスⅠの小麦ぱんこ氏🍞の新成人を祝うことも出来ました。
もちろんあーにゃこと水湊あおひ氏😸にも会えて良かったと思っています。
50002Fは、干支ヘッドマーク付きでも撮影出来たという思い入れのある編成でもあります。
このように、小田急50000形VSEによるエヴァンゲリオンのラッピング電車を撮影することが出来て良かったです。