
こちらは、1月2日に、京浜急行電鉄(京急)の京急川崎駅で撮影した、京急大師線の1500形の1505Fと1517F🚃🐭で、毎年恒例の干支ヘッドマークが取り付けられていました。
今年は、一般公募によりデザインされたねずみ(子)🐭のヘッドマーク2種類が取り付けられているけど、昨年3月3日に産業道路駅が地下化🚇されて以来初めての干支ヘッドマークともなっています。
産業道路駅は、今年3月14日(土)から大師橋駅となるので、地下駅との組み合わせは1年間の限定となっています。
京急川崎駅は、本線(4~7番線)が高架ホーム(高いホーム)、大師線(1~3番線)が地平ホーム(低いホーム)となっているので、JRの上野駅(こちらも高いホームと低いホームに分かれている)みたいな構造となっています。
京急川崎駅の大師線乗り場は、通常3番線であり、正月3が日の川崎大師の初詣輸送に伴う混雑時には、2番線が乗車、3番線が降車という措置が取られています。
京急大師線の干支ヘッドマークは、2月3日(月)の節分祭👹まで取り付けられる予定であるけど、正月3が日以外は16時でヘッドマークが取り外されることになっているので、注意が必要であります。
1月21日の京急の創立記念日には、横浜みなとみらい地区の京急本社にある京急ミュージアムが開設されるという楽しみがあるけど、京急ヒストリーのコーナーのデハ236号車が目玉となっています。
この車両は、1978(昭和53)年に引退した当時は京急大師線で活躍していました。
デハ236号車は、埼玉県川口市の青木町公園で静態保存されていたけど、管理されていない状態が長く続いていた為にボロボロに色褪せていたことに加えて車体の痛みが激しい状態となっていたので、解体寸前まで来ていました。
そんな中、京急ミュージアムの展示用として京浜急行電鉄(京急)に引き取られ、総合車両製作所横浜事業所(京急の車両も製造されている車両メーカー)の手によって修復、再塗装されていたので、捨てる車両あれば拾う車両ありの状態でありました。
東京都新宿区西落合(都営大江戸線の落合南長崎駅🚇付近)にあるホビーセンターカトー(KATO)で静態保存されているデハ268号車は、鉄道模型メーカーらしく、定期的に管理されているので状態が良いです。
カトー(KATO)ブランドの鉄道模型メーカーである関水金属は、西落合のホビーセンターカトーのある建物に本社があり、埼玉県の鶴ヶ島市と坂戸市(東武東上線沿線)に工場🏭があります。
カトー(KATO)ブランドの由来は、1957(昭和32)年に故・加藤祐治氏により、関水金属彫工舎として創業されていたことであり、関水金属の関水は、創業地である文京区の関口水道町(現在の関口三丁目)が由来となっています。
ホビーセンターカトーは、京都駅ビルの9階に支店(KATO京都店)があるけど、2016(平成28)年3月に京都に移転されるまでの間は大阪府吹田市の江坂駅(北大阪急行線)🚇の近くにありました。
関水金属(KATO)は、日本の鉄道模型のNゲージのパイオニアでもあり、1965(昭和40)年に発売されたC50形蒸気機関車🚂とオハ31形客車が最初であります。
今年5月には、山手線のE231系500番台🚃♻️のNゲージがありがとう運転仕様で発売される予定となっています。
カトー(KATO)の最大のライバルであるトミックス(TOMIX)は、1976(昭和51)年にタカラトミー(TAKARA TOMY)の前身であるトミーによって創設された鉄道模型のブランドであり、2001(平成13)年に子会社であるトミーテック(栃木県下都賀郡壬生町おもちゃのまちに本社がある)に譲渡されていました。
トミックスのショールームは、大宮にあったけど、昨年7月27日に東京神田に移転されています。
ヨコハマ鉄道模型フェスタ2020は、2月1日と2日に、横浜ランドマークホールで行われる予定となっています。
鉄道模型は買うと高いので、眺めるだけでも充分だと思っています。
カトー(KATO)では、京急2100形もNゲージとして発売される予定となっています。
2月1,2日にれんてつかふぇ🚃🍻でNゲージの会(車両の持ち込みは自由)が行われるけど、この時は株主(れんてつファン)のNゲージを自慢出来る機会となっています。
れんてつ(連結鉄道株式会社)やれんてつかふぇについては、「れんてつ」で検索すれば分かります。
れんてつかふぇは5周年を迎えたけど、その存在を知ったのは、2016年5月のステーション♪のイベントの時でありました。
味の素(AJINOMOTO)の川崎工場🏭のある鈴木町駅付近のイトーヨーカドー🛒🐦がある店舗であります。
イトーヨーカドーのシンボルである鳩マーク看板🐦は、2005(平成17)年にセブン&アイホールディングスとなってからは一旦姿を消していたけど、鳩マーク看板🐦を復活させて欲しいという要望があることにより2017(平成29)年に復活したものであり、セブン&アイホールディングスの看板も残されています。
JR大森駅と京急の大森海岸駅の間にあるイトーヨーカドーの大森店では、早い段階で鳩マーク🐦が復活していました。
今日は、自分(しゃもじ)🐰が、渋谷ジーカンズで、ぽけっとファントムのメンバーと再会したけど、6人のうちの3人でありました。
こちらはうさぎマーク🐰の出来事であります。
自分(しゃもじ)の土曜出勤(休日EXE、アウェイ)の時に晴れてばかりいるけど、逆に自分(しゃもじ)の土曜休み(休日SE、ホームグラウンド)の時に雨になりやすい状態であり、今日もこうなってしまいました。
次回の土曜休みの時にはてるてる坊主を作ってやりたいです。
自分(しゃもじ)の土曜出勤(休日EXE、アウェイ)の時に晴れたら空に向かって「いい加減にしろ❗」と叫びたくなります。
それはさておき、今年も昨年に続いて京急大師線の干支ヘッドマーク付き電車🚃🐭を撮影することが出来て良かったです。