Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

京王7000系7801Fによるキッズパークたまどうとれいん

$
0
0








1月5日は、高幡不動から多摩動物公園まで、京王電鉄動物園線の7000系7801F(動物園線専用のワンマン電車)による、キッズパークたまとれいん🚃👪に乗りました。

キッズパークたまどうとれいんは、多摩動物公園駅前にあるキッズパークたまどう(多摩動物公園、京王れーるランド、京王あそびの森 HUGHUGの3館)のラッピング電車であり、ピンク色のラッピングが目を引いています。

内装は、リニューアル前のTamazoo Train時代と同じであり、1号車はゾウ🐘、2号車はトラ🐯、3号車はシカ🦌、4号車はペリカンがテーマとなっているので、多摩動物公園に行く前のワクワク感があります。

7801Fは、1993(平成5)年に東急車輛製造(現、総合車両製作所横浜事業所)で製造された4両編成であり、2000(平成12)年10月20日の動物園線のワンマン化により、予備車として使われるようになっていました。

2000年10月20日当時は、6000系の5ドア車だった6722Fが動物園線専用の初代Tamazoo Trainとして活躍していたけど、2011(平成23)年3月初旬に廃車となり、7801Fが動物園線専用車となったことで、2代目Tamazoo Trainとしてラッピングが施され、同年3月28日に営業運転入りしていたのであります。

これにより、7802Fが動物園線の予備車となり、その穴埋めによって、7702Fが7806F、初代7711Fが7811→7807Fとなり、初期型のコルゲート車体の4両編成も設定されるようになっています。

2015(平成27)年3月22日には、新Tamazoo Trainとして外装、内装共にリニューアルされ、一昨年(2018(平成30)年)3月13日の京王あそびの森 HUGHUG(お子様向けの遊戯施設)👪のオープンに伴うキッズパークたまどうの完成により、現在のラッピング電車であるキッズパークたまどうとれいんとなっています。

京王7000系の後期型では、行先及び種別表示のLED化が行われており、この7801Fに関しては、昨年2月に行われていました。

ワンマンの表示には、競馬場線の7421Fと7422Fを含めて「No conductor」の表示も付け加えられています。

京王動物園線は、東京都日野市の高幡不動駅と多摩動物公園の間を結ぶ途中駅のない全長2Kmの単線のローカル線であり、1964(昭和39)年4月29日に多摩動物公園へのアクセス線として開業していました。

全線に渡って複線化用地があるけど、2000(平成12)年1月10日に多摩都市モノレール🚝が多摩センターまで延長された影響により利用客が減っている為に実現は不可能となっています。

多摩モノレール🚝が立川北駅から多摩センター駅まで延長されてからは、1月10日で20年経ったので、早いもんだなと思いました。

2009(平成21)年9月30日までは、周辺に多摩テックがあったけど、多摩動物公園、豊田、多摩センターの各駅からのバス🚌によるアクセスとなっていました。

多摩テックは、本田技研工業(HONDA)の子会社のモビリティランドによる遊園地だった場所であり、鈴鹿サーキット(三重県鈴鹿市)と同様に、モータースポーツがテーマとなっていました。

京王れーるランドは、多摩モノレール線開業に伴う利用客の減少対策により、2000年3月24日に多摩動物公園駅舎に隣接した場所に開設されていたけど、当時は入場無料で、Nゲージのジオラマとプラレールコーナーくらいしか無かったです。

大幅にリニューアルされた上で保存車両展示スペースを持つ博物館に格上げされたのは、京王線開業100周年の節目を迎えていた2013(平成25)年10月10日のことであります。

昨年10月11日には、京王れーるランドアネックスも開設され、7000系で最初に編成単位で廃車となった7706Fのクハ7706号車と、8000系8709Fの10両貫通編成化により取り外されていたクハ8809号車(現、サハ8509号車)の前頭部も展示されるようになっています。

動物園線の4両編成のワンマン列車専用ホームは、高幡不動駅が1番線、多摩動物公園駅が2番線であり、ホームセンサーが取り付けられています。

駅周辺には、中央大学の多摩キャンパス🏫と、明星大学の日野キャンパス🏫があるけど、2000年1月10日に多摩モノレールの中央大学・明星大学駅が開業するまでの間は多摩動物公園駅が主に使われていました。

多摩モノレールの中央大学・明星大学駅🚉は、その名の通り、中央大学🏫と明星大学🏫の前にある駅であり、西側に中央大学、東側に明星大学があります。

中央大学🏫は、八王子市東中野(中野区にある東中野とは別)に本部及び多摩キャンパスがあり、後楽園(文京区春日)、市ヶ谷(新宿区市谷本村町)、市ヶ谷田町(同新宿区市谷田町)にもキャンパスがあります。

2023年には、法学部が東京メトロ丸ノ内線の茗荷谷駅前🚇に出来る新キャンパス🏫に移転される予定となっています。

一方の明星大学は、1964年の開学当初から日野キャンパス🏫1ヶ所だけであるので、迷うことはないです。

大塚・帝京大学駅周辺には、帝京大学の八王子キャンパスがあります。

帝京大学🏫は、板橋(板橋区加賀)、八王子(八王子市大塚)、宇都宮(栃木県宇都宮市)、福岡(福岡県大牟田市)、霞ヶ関(千代田区平河町)の各キャンパスがあり、本部のある板橋キャンパスには、帝京大学医学部附属病院🏥も併設されています。

明日(1月18日)と明後日(1月19日)は、大学入試センター試験が行われるけど、今年度をもって廃止され、来年度からは、大学入学共通テストに移管されることになります。

大学受験生の皆さんには頑張ってもらいたいと思っています。

京王多摩動物公園駅から多摩動物公園へは、横断歩道を渡る必要があるけど、京王れーるランドと京王あそびの森HUGHUGの場合は、京王の駅から横断歩道を渡らずにすぐに行くことが出来ます。

土休日には、新宿 8時40分発の多摩動物公園行きの直通急行が運転されているけど、2013年2月22日のダイヤ改定前は、多摩動物公園発新宿行き上り急行も設定されていました。

トヨタグループのトラック・バスメーカーの日野自動車(HINO)🚚🚌は、日野市日野台に本社、工場🏭があり、日野市が創業の地であることが由来となっています。

京王電鉄バスの八王子営業所🚌で、1994(平成6)年まで中野営業所と同様に日野車が指定され、現在でも日野車の割合が高いのは、日野自動車の本社・工場🏭のある甲州街道を通っている絡みであります。

このことは、京浜急行バスの大森営業所🚌で、乗り入れ先である大森駅東口にいすゞ自動車(ISUZU)の本社がある絡みでいすゞ車がメインとなっていることと同様であります。

京王電鉄バス八王子営業所🚌は、八王子市長沼町にあるけど、1992(平成4)年までは、八王子駅前にありました。

現在旧営業所の跡地は、京王プラザホテル八王子🏨となっています。

昨年10月1日には、京王バス南の寺田支所(八王子市寺田町)🚌が高尾営業所に昇格され、同時に世田谷営業所(世田谷区上北沢、高速バス専門の営業所)🚌🛣️が永福町営業所世田谷車庫に格下げされていました。

その影響により、世田谷営業所所属だった車両が品川ナンバーと世田谷ナンバーから杉並ナンバーに変更され、永福町の本所所属の車両との区別が付かなくなっています。

バスタ新宿に乗り入れる京王の高速バス🚌🛣️が、臨時便の一部を除いて練馬または杉並ナンバーの車両で占められるようになっているのはその為であります。

京王相模原線の橋本延長並びに全線開業したのは、1990(平成2)年3月30日のことであり、同時に導入されたKEIOのロゴマークと共に今年で30周年を迎えることになります。

京王高速バス🚌🛣️のウェーブ帯塗装も30年以上経っても輝きが色褪せることはないです。

今年のスーパー戦隊シリーズは、魔進戦隊キラメイジャー💎であり、3月8日(日)からテレ朝系で放送開始されるけど、そのキャストなどの詳細が発表されていました。

モチーフは、宝石💎+乗り物であり、3月14日(土)からE261系によるサフィール踊り子🚃💎がデビューするのもその流れに乗っていることが分かります。

2月8日(土)には、劇場用映画である「魔進戦隊キラメイジャー エピソードZERO」が公開され、「騎士竜戦隊リュウソウジャーVS怪盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー」と同時上映となります。

常磐線の全線復旧(富岡~浪江間の再開)がダイヤ改正と同じ3月14日に決まり、E657系による品川、上野~仙台間の直通の特急ひたち号が、3,13,19,14,26,30号の3往復設定されるという情報が入ってきました。

このことに関しては後日触れていきたいと思っています。

1月12日に京王新5000系の5736Fが営業運転入りしたことにより、7000系の7729Fが10両固定編成初の廃車となっていました。

こちらは、7710Fから組み換えられていた編成であり、10両のうちの5両が1984(昭和59)年製でありました。

今後は初期型7000系の置き換えが進められることが予想されるので、昨年4月21日に7729Fを撮影しておいて良かったなと思っています。

7801Fによるキッズパークたまどうとれいんは、このブログで話題になっていなかったけど、今回初めて話題にしました。

このように、京王7000系の7801Fによるキッズパークたまどうとれいんを撮影し、話題にすることが出来て良かったです。

おまけの画像は、一昨年11月25日に高幡不動駅で撮影した方向幕時代の7801F、京王れーるランドアネックスの前頭部、昨年4月21日に新宿駅で撮影した7729Fです。









Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles