Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

京急新1000形1057Fによるたべものもぐもぐ号で押上から青砥へ

$
0
0









一昨日(1月19日)は、押上(スカイツリー前)から青砥まで、京浜急行電鉄(京急)の新1000形1057F(イエローハッピートレイン)のすみっコぐらしのラッピング電車(たべものもぐもぐ号)による、青砥行き🚃💛😋に乗りました。

こちらは、土休日57H運用(土休日20行路)の一つであり、三崎口駅を18時46分に発車し、泉岳寺まで快特運転で、途中、三浦海岸、津久井浜、京急長沢、YRP野比、京急久里浜、北久里浜、新大津、堀ノ内、横須賀中央、金沢八景、金沢文庫、上大岡、横浜、京急川崎、京急蒲田、品川、泉岳寺の各駅と、都営浅草線、京成押上線の各駅に停車してから青砥へと向かう列車であり、青砥駅からの折り返しは、20時47分発の羽田空港✈️行き(泉岳寺駅からエアポート急行✈️)であったので、普通✈️羽田空港の表示も撮影することが出来ました。

この時に前回の昨年12月2日に撮影し忘れていたタピオカの部分も撮影することも出来たのであります。

今から121年前の今日(1月21日)は、京浜急行電鉄(京急)大師線の前身である大師電気鉄道の川崎(後の六郷橋)~大師(現、川崎大師)間が開業していました。

121周年を迎えた今日(1月21日)、横浜みなとみらい地区に京急ミュージアムが開業することでこだわりがあることが分かります。

京急と京成は、参拝輸送から始まり、空港アクセス輸送✈️へと成長したという共通点があるけど、京成のほうは、寅さん(男はつらいよシリーズ)でお馴染みの葛飾柴又の帝釈天⛩️への参拝輸送が原点となっています。

京成が成田山新勝寺⛩️へのアクセスとして使われるようになったのは、1926(大正15)年12月24日の成田花咲町(仮)駅(現在地よりも400m上野寄りにあった)の開業の時であり、1930(昭和5)年4月25日に成田(現、京成成田)駅として本設化されていました。

京成では、新3000形の3040F(6両編成)を皮切りにLED表示のROM更新が行われ、新AE形(スカイライナーの車両)と同様に、京成を冠する行先が、京成上野、京成成田とフルで表示されるようになっています。

うすい行きの表示も、正式な駅名である、京成臼井に変更されているので、撮影するのも今のうちであります。

佐倉行きの表示も京成佐倉に変更されるので、上野、成田、津田沼の表示と共にJRでしか見られなくなってしまいます。

高砂行きの表示も、当然のことながら、京成高砂となるけど、京急や都営車の場合はどうなるのか気になります。

今日(1月21日)は、料理番組の日🍳📺でもあり、1937(昭和12)年のこの日に、イギリス🇬🇧のBBCテレビ🇬🇧📺で、料理番組の元祖と言われる夕べの料理「Cook's Night Out」の放送が開始されていたことが由来であります。

当時は、オムレツの作り方が紹介されていました。

日テレ系で放送されている料理番組である「キユーピー3分クッキング」🍳📺は、今から57年前の1963(昭和38)年1月21日に放送が開始された長寿番組であり、奇しくも料理番組の日🍳📺から始まった料理番組でもあります。

日本で最初に放送開始された料理番組🍳📺は、1954(昭和29)年から日テレ系で放送されていた「タカラお料理手帳」であり、その名の通り、宝酒造による提供となっていました。

NHKのきょうの料理🍳📺は、1957(昭和32)年11月4日から続いている長寿料理番組であり、その前身は、1953(昭和28)年2月の日本のテレビ放送と共に開始された「ホーム・ライブラリー」の料理講座であります。

1953年は、2月1日に日本放送協会(NHK)によりアナログテレビ放送📺の本放送が開始され、同年8月28日に、日本の民法のパイオニアである日本テレビ放送網(日テレ系)によるアナログテレビ放送📺が開始されていたので、日本のテレビ放送の歴史が始まった年でもありました。

当時のNHKの番組は、千代田区紀尾井町(現在千代田放送会館がある場所)から送信されていました。

千代田区紀尾井町は、ホテルニューオータニ🏨のある場所なので、紀尾井町と言えばホテルニューオータニ🏨を連想します。

今日(1月21日)は、京急大師線の開業記念日、京急ミュージアムの開館当日であることに加え、料理番組の日🍳📺でもあることから、たべものもぐもぐ号🚃💛😋を話題にしました。

ホワイトキャンパスⅢの1推しである、あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、SHOWROOMで、NHKのおかあさんといっしょ(幼児向け番組)📺👩‍👧‍👦の、しょうこおねえさん(はいだしょうこ氏)の世代だと言ってました。

当時の人形劇は、ぐ~チョコランタンであり、2000(平成12)年4月から2009(平成21)年3月まで放送されていたので、京王電鉄9000系と同期でありました。

おかあさんといっしょ📺👩‍👧‍👦の放送が開始されたのは、1959(昭和34)年10月5日のことであり、昨年放送開始60周年(還暦)を迎えた長寿番組でもあり、人形劇は、翌年の1960(昭和35)年9月に登場した3匹の子ぶた🐖がモチーフとなった「ブーフーウー」でありました。

1999(平成11)年に大ヒットした「だんご3兄弟」🍡は、おかあさんといっしょから生まれた曲であります。

因みに現在のおかあさんといっしょの人形劇は、「ガラピコぷ~」であります。

このことで、1963年10月から1979(昭和54)年9月まで、日テレ系で「ロンパールーム」という子供向け番組が放送されていたことを思い出しました。

一昨日は、れんてつの主催ライブが行われ、高架線はやぶさ氏💜の加入、あまぎ、はと、ななつ星各氏のラストランが発表されていたけど、諸事情により行かれなかったのが残念でありました。

その代わりにれんてつかふぇ🚃🍻の特別営業に行き、高架線はやぶさ氏💜の加入を祝うことが出来ました。

れんてつの濱口ハンナ🇯🇵、軌条あさま🍳、高架線こまち🐙各氏は続投であり、ライブメンバーが高架線はやぶさ氏💜を加えた4人(4両編成)となります。

軌条あさま氏🍳から、れんてつのメンバーが新宿の京王デパート🏬で行われた駅弁大会🍱に行っていたことを聞いたので、チラシを渡した甲斐があったと思いました。

今年の京王デパートでの駅弁大会は、今日が最終日であります。

この日のれんてつかふぇは、カウンター席で、初代ステーション♪で知り合った、こまち推しの友人であるリュオン氏と連番することが出来たという幸運もありました。

今日のブログをイエローハッピートレイン🚃💛にした理由は、軌条あさま氏のメンバーカラーであることや、京急大師線や京急ミュージアムの開業記念日に幸せになってもらいたいからであります。

自分(しゃもじ)は、京急ミュージアムに行きたいと思っているけど、申し込んでいないので当面行くことが出来ないです。京急ミュージアムに行きたい❗あー行きたい❗あーにゃ行きたい❗

今回は、たべものもぐもぐ号に乗ったことにより、前日の空と海すいすい号に続いてすみっコぐらしのラッピング電車に全て乗ったことになりました。

このように、京急1057Fによるたべものもぐもぐ号🚃💛😋に乗ることや撮影するのが出来て良かったです。










Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles