Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

京王8713F(高尾山トレイン)による特急橋本行き

$
0
0








一昨日(2月5日)は、新宿から明大前まで、京王電鉄8000系の8713F(高尾山トレイン)による、特急橋本行き🚃⛰️に乗りました。

今回乗った列車は、平日ダイヤの新宿駅17時52分発の特急橋本行きで、新宿駅の2番線(新5000系による京王ライナー🚃💺🌃の乗車ホームでもある)を発車し、途中、明大前、調布、京王稲田堤、京王永山、京王多摩センター、南大沢の各駅に停車してから橋本へと向かうことになります。

平日の新宿駅18時以降発車の特急、準特急は、新宿→調布間で最後部車両(10号車)が女性専用車🚃🚺となるけど、今回乗った列車は、調布まで女性専用車となる1本前でありました。

8713Fは、昨年12月8日まで高尾号のヘッドマークが取り付けられた上で運転され、その後に若葉台工場に検査入場していたけど、インバータ装置の交換が見送られていた為に、高尾山トレインにオリジナルのインバータ仕様のまま出場したという京王ファンにとっての朗報となりました。

京王8000系のオリジナルのインバータ装置(GTOサイリスタ)は、同時期の1992(平成4)年にデビューした西武鉄道の6000系や東急電鉄の2000系(現、9020系)に準じているけど、西武6000系は京王8000系と同様に順次更新されていたけど、東急2000系→9020系に関しては、全編成が田園都市線から大井町線に転用された時にインバータ装置が更新されていました。

1993(平成5)年から一昨年(2018(平成30)年)まで中央線特急で活躍していたJR東日本のE351系(初代スーパーあずさ)の初期型も、同様のインバータ装置となっていました。

京王相模原線の南大沢~橋本間は、1990(平成2)年3月30日に開業した区間であり、この開業によって、京王相模原線が全線開業し、橋本駅(神奈川県相模原市緑区)から新宿まで、八王子駅や町田駅を経由せずに行けるようになったことで、利便性が向上されていました。

今年は、京王相模原線の全線開業や、現在のKEIOのロゴマークが登場してから30周年という節目を迎えます。

その3日前の1990年3月27日には、小田急電鉄多摩線の小田急多摩センター~唐木田間が開業していたので、こちらも30周年を迎えることになります。

2027年には、リニア中央新幹線(品川~名古屋間)が開業予定であり、橋本駅に乗り入れることになるので、更に変化していくことになります。

高尾山トレインは、2015(平成27)年9月30日に登場し、同年10月27日に高尾山口駅前に開業した、京王高尾山温泉/極楽湯♨️がPRされていました。

今年は早いもんであれから5年経とうとしています。

最近になってからは、東急東横線の新5000系の5122F(青ガエルラッピング電車)🚃🐸が長津田車両工場に入場したという情報が入ってきたけど、青ガエルのままとなるのか、ラッピングが解除されて通常の姿に戻されるのか気になります。

京王の高尾山トレインの緑色は、1984(昭和59)年11月まで活躍していた、緑色の2000系列(京王グリーン車)がイメージされたものでもあります。

そのうちのデハ2015号車は、多摩動物公園駅前にある京王れーるランドで展示されているけど、これを見ているだけで、銚子電鉄線(千葉県)の2001Fが京王カラーで活躍していたことを思い出します。

1984年3月まで、井の頭線にも初代1000系列という緑色の電車(井の頭線版京王グリーン車)もありました。

井の頭線は、1933(昭和8)年8月1日に、小田急電鉄の前身である、小田原急行鉄道の系列の帝都電鉄によって渋谷~井の頭公園間で開業し、翌年の1934(昭和9)年4月1日に吉祥寺まで延長されていたので、小田急によって開拓された路線であります。

1940(昭和15)年5月1日に帝都電鉄が小田原急行鉄道→小田急電鉄本体に吸収合併され、1942(昭和17)年5月1日に大東急として東京急行電鉄(現、東急)に合併されて、帝都線から井の頭線となっていました。

1948(昭和23)年6月1日に大東急の崩壊によって現在の京王線系統の路線と共に京王帝都電鉄として独立していたので、井の頭線が京王のものとなったのであります。

このことは、旧相模鉄道(相鉄)によって開拓された相模線(茅ヶ崎~橋本間)が、国鉄→JR東日本のものとなったことに準じています。

下北沢駅で、昨年3月15日まで小田急と京王の改札が共通となっていたのは、井の頭線が小田急のものだったことの名残でありました。

明大前駅は、京王電気軌道の時代の1913(大正2)年4月15日に、笹塚~調布間と共に開業した当時は、陸軍の火薬庫に近かったことにより、火薬庫前駅と呼ばれていました。

1917(大正6)年には、松原駅(現在の東急世田谷線の駅とは別)となり、1935(昭和10)年2月8日には、現在の明大前駅となっています。

井の頭線の明大前駅は、開業当時西松原駅となっていました。

明大前駅の駅名の由来は、駅の北側にある明治大学🏫の和泉キャンパス(人文・社会科学系学部の1,2年生のキャンパス)であり、徒歩10分で行けます。

明治大学(明大)は、千代田区神田駿河台(御茶ノ水駅と神保町駅の中間)に本部及び駿河台キャンパスのある大学🏫であり、キャンパスは、駿河台、和泉(杉並区永福)、生田(神奈川県川崎市多摩区、小田急線の生田駅付近)、中野(中野区中野、中野駅北口の帝京平成大学の隣)の4ヶ所となっています。

明大前駅の京王線ホームの接近メロディーには、明治大学の校歌が使われているけど、井の頭線ホームは通常タイプであります。

明大前駅の井の頭線の下りホームには、無事湖があったけど、改良工事により撤去されてからは、京王線で事故やトラブルが多発するようになってしまったので、無事湖の復活を望む声が高まっています。

無事湖のあった明大前駅の井の頭線ホームでも冠水していたこともあったので、無事湖を潰したことの祟りだと言われていたので、そのはずであります。

1963(昭和38)年4月1日に京王線の新宿駅が地下化された当時は、18m車の6両編成対応の5面4線で、現在よりも1本多い4番線までありました。

当時の京王線は、地上駅時代と同様に緑色の電車(京王グリーン車)が当たり前となっていたので、現在新宿駅で8713Fを見た時に当時のことを彷彿とさせる状態となります。

1975(昭和50)年に、20m車の8両編成に対応させる為に旧4番線と降車ホームが撤去されて4面3線となり、1982(昭和57)年には、10両編成対応により、1番線側の降車ホームの廃止、線路やポイントの移設によって、現在の3面3線(中間に降車ホームあり)に改良されていました。

京王線新宿駅の北側の地下には、駐車場🅿️がある為にホーム延伸工事の支障となっていたので、改良の時にこのような措置を取らざるを得なかったのであります。

京王線の新宿~笹塚間の地下線はカーブが多く、その途中に地下に眠る旧初台駅ホーム跡があるので、京成電鉄本線の京成上野~日暮里間の地下トンネル区間(こちらもカーブが多く、地下の廃駅跡がある)にそっくりな点があります。

京王線新宿駅のトイレ🚻♿は、3番線側にあるけど、以前は京王百貨店口の改札外(現在お花屋さんがある場所)にありました。

明大前からは下高井戸まで行き、東急世田谷線の招き猫電車🚃😸とオオゼキの新ラッピング電車🚃である305Fを撮影した後に渋谷まで行ったけど、東急世田谷線→三軒茶屋乗り換え🚃🔃🚃の東急田園都市線でははなく、京王線→明大前乗り換え🚃🔃🚃の井の頭線のルートを使いました。

1969(昭和44)年5月10日までの玉川線の支線の時代には、渋谷まで乗り換えなしで行けたけど、現在は三軒茶屋駅で東急田園都市線またはバス🚌への乗り換えが必要となっています。

東急世田谷線と田園都市線は、同じ東急電鉄の路線でありながら、別料金となってしまうので、下高井戸から渋谷までは、明大前乗り換えの京王線のほうが安くて速いルートであります。

一昨日(2月5日)、自分(しゃもじ)🐰は、渋谷のclub asiaで行われた、HIGHSPIRITS(ハイスピ)が出てきた対バンライブ「Sweet Alley 1stワンマン壮行無銭LIVE」に行き、ハイスピのさやぽんこと葉月沙耶氏🐶と出会ってきました。

京王線と世田谷線に行く前に大塚駅前に行き、都電のさくらサク号🚃🌸📖📝👓を撮影したのであります。

さやぽんのメンバーカラーは、昨年4月までの第一章がピンク色だったけど、同年12月に復帰してからは、緑色に変わっていました。

現在のハイスピは一宮麻由加、石井もえ、葉月沙耶、小室あいか、林真由、望月玲奈、岩下美友、森平莉子、丸山ほのか、加藤奈々各氏による10人であり、昨年12月の加藤奈々氏の加入及び葉月沙耶氏🐶の復帰により、10人組に戻っていました。

渋谷の円山町界隈(道玄坂上交差点と東急百貨店本店🏬の間)は、地下アイドルの現場でよく行くような、TSUTAYAO-EASTなどのライブハウスの密集地帯であり、渋谷駅の南側(桜丘町)にあったDESEOとDESEOminiが移転してきたことにより、これらも加わっています。

こちらは、京王井の頭線🚃の神泉駅🚉からも歩いて行けるけど、慣れない人が迷う恐れがあるので、渋谷駅から行くことをオススメします。

1月18日にぽけっとファントムの現場で立ち寄った渋谷ジーカンズもそこにあります。

ホワイトキャンパスⅢのあーにゃこと水湊あおひ氏😸は、京急のすみっコぐらしのラッピング電車が可愛かったと言っていたけど、それが2月29日(土)から2100形で復活することになります。

京王の8713Fは、検査出場した後も緑色のままで良かったと思っています。

井の頭線の1779F(レインボーラッピング電車)🚃🌈のほうも、今年1月にそのままの姿で出場していたけど、こちらも見かけたら良いことが起きる電車🚃でもあります。

自分(しゃもじ)🐰のしゃもじスタイルも同様であります。

ぶどう党🍇の佐倉苺花氏🍓にも頑張ってもらいたいです。

このように、復活した京王8713Fによる高尾山トレインを撮影することが出来て良かったです。

おまけの画像は、昨年11月20日に新宿駅と笹塚駅で撮影した、高尾号のヘッドマークが付いていた頃の8713Fによる準特急京王八王子行きです。










Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles