Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

西武4000系による池袋直通列車2 横瀬駅と西武秩父駅

$
0
0








こちらは、昨年11月9日に、西武鉄道秩父線(西武秩父線)の横瀬駅と西武秩父駅で撮影した、4000系による秩父鉄道秩父本線からの直通の池袋行き🚃で、横瀬駅では4011F(先発)、西武秩父駅では4001F(後発、どちらも三峰口駅から来た列車)を撮影することが出来ました。

4000系のトップナンバー編成である4001Fの側面には、秩父鉄道創立120周年、西武線と秩父鉄道秩父本線直通30周年記念ステッカーが貼り付けられていたので、こちらも撮影出来たという喜びがありました。

秩父鉄道🚃🚂は、1899(明治32)年11月8日に上武鉄道として設立され、昨年11月8日に創立120周年を迎えていました。

秩父鉄道🚃🚂の路線で一番最初に開業したのは、1901(明治34)年10月7日の熊谷~寄居間であり、当時は非電化路線でありました。

1930(昭和5)年3月15日には、影森~三峰口間の開業により、羽生~熊谷~三峰口間の全線が開通していました。

西武鉄道と秩父鉄道の直通運転が開始された1989(平成元)年4月1日は、消費税(当時は3%だった)が導入された時であり、秩父鉄道の桜沢駅🚉が開業した日でもあります。

当時の直通運転区間、池袋~三峰口、野上間

1992(平成4)年4月1日には、秩父鉄道線のATS導入により、東武鉄道東上本線(東武東上線)との直通運転が廃止され、代わりに西武線直通列車が寄居まで延長されていました。

2007(平成19)年3月6日には、西武車の乗り入れ範囲が長瀞駅まで短縮されたことで、現在に至っています。

平成時代に開業した秩父鉄道秩父本線の駅🚉は、桜沢、ひろせ野鳥の森、ソシオ流通センター、ふかや花園の各駅であり、ひろせ野鳥の森駅は、2003(平成15)年3月27日、ソシオ流通センター駅は、2017(平成29)年4月1日、ふかや花園駅は、一昨年(2018(平成30)年)10月20日にそれぞれ開業していました。 

1999(平成11)年12月4日の改正までは、西武4000系による寄居~三峰口間の間合い運用もあったけど、4両全てが冷房車であり、秩父鉄道の電車に非冷房車が存在していた為に、夏場には重宝されていました。

国鉄→JR高崎線と秩父鉄道秩父本線の直通列車は、2001(平成13)年12月3日の秩父夜祭り号を最後に運転されていない状態であります。

2001年12月14日までは、西武新101系の227+229、231+233、235+237、239+241F(秩父鉄道乗り入れ仕様に改造された編成)も、秩父鉄道に乗り入れていたけど、当時は平日の池袋~三峰口、寄居間(西武線は急行)で運転されていました。

こちらは、4000系とは違ってトイレなしのロングシート車だったので、長距離運用には適していなかったです。

そのうちの241Fは、ワンマン化された上で現役であり、伊豆箱根鉄道(いずっぱこ)の塗装となっています。

同じく秩父鉄道乗り入れの実績のあった229,231,233Fは、急行秩父路号用として、秩父鉄道に譲渡され、6000系として活躍しているけど、座席💺は、伊豆急行(静岡県)に譲渡された元東急電鉄8000系🚃🌊と同様に、10000系ニューレッドアローのリニューアル化により捻出された座席が再利用されています。

4000系のライオンズカラー🦁(西武ライオンズの黄金時代を彷彿とさせる塗装)は、西武山口線(レオライナー)の8500系🚃🦁に続いて採用された塗装であり、土休日に池袋まで乗り入れた時に目立っている状態だけど、それが、3月8日(日)をもって、池袋~飯能間で見られなくなってしまうのが残念であります。

4000系がデビューした1988(昭和63)年は、西武ライオンズ(現、埼玉西武ライオンズ)⚾🦁が対中日ドラゴンズ戦⚾🐲の日本シリーズで勝利し、3年連続でリーグ優勝、日本一となった年(黄金時代)でありました。

その翌年の1989(平成元)年は、リーグ優勝、日本一を逃していたけど、1990(平成2)年から1992(平成4)年に掛けて再び3年連続日本一となっていたのであります。

因みに、現在の所沢時代で初めてリーグ優勝、日本一となったのは、1982(昭和57)年のことであり、当時は1988年と同じ対中日ドラゴンズ戦⚾🐲でありました。

来シーズンからは、中日ドラゴンズ⚾🐲で活躍していた松坂大輔投手が、古巣の埼玉西武ライオンズ⚾🦁に帰ってくることで話題になっています。

来シーズンの埼玉西武ライオンズの公式戦は、3月20日(金・祝)の対北海道日本ハムファイターズ戦であり、メットライフドーム(西武ドーム)🏟️で行われることになります。

埼玉西武ライオンズは、1950(昭和25)年に西鉄野球(のちの福岡野球)として設立、西鉄クリッパース(福岡県拠点だった)でデビューした球団であり、今年で70周年という節目を迎えることになります。

翌年の1951(昭和26)年には、西日本パイレーツの吸収合併により西鉄ライオンズに変更されていました。

西鉄ライオンズの時代は、1972(昭和47)年までであり、1973(昭和48)年に太平洋クラブライオンズ、1977(昭和52)年にクラウンライターライオンズとなったことを経て、1979(昭和54)年に、埼玉県所沢市への移転により、西武ライオンズとなり、2008(平成20)年に埼玉西武ライオンズとなったことで現在に至っています。

2008年は、埼玉西武ライオンズが日本一となった年であり、以来日本一となっていないけど、一昨年と昨年はリーグ優勝していました。

現在の福岡県のプロ野球チームは、福岡ソフトバンクホークス⚾🦅であり、昨年は3年連続日本一に輝いていました。

大手私鉄系のプロ野球球団⚾は、埼玉西武ライオンズ(西武鉄道(西武ホールディングス)の系列)と、阪神タイガース(阪神電気鉄道(阪急阪神ホールディングス)の系列)の2チームとなっているけど、かつて阪急ブレーブス(オリックス・バファローズの前身)、大阪近鉄バファローズ(オリックス・バファローズに吸収合併されて現存せず)、南海ホークス(福岡ダイエーホークス→福岡ソフトバンクホークスの前身)、東急フライヤーズ(北海道日本ハムファイターズの前身)もありました。

そのうちの東急フライヤーズは、昭和20年代に存在していたチームだったので、日本のプロ野球並びに東急グループの歴史に詳しい人でないと分からない状態であります。

西鉄ライオンズの時代には、西日本鉄道(西鉄)の系列となっていたので、大手私鉄系のプロ野球チームであることには変わりはないです。

南海ホークスの時代は、大阪市が本拠地で、親会社だった南海電気鉄道の南海難波(なんば)駅の近くにあった大阪球場がホームグラウンドとして使われていました。

大阪球場の跡地は、現在なんばパークスとなっています。

西武4000系は、4両編成であり、飯能(三峰口)寄りの先頭車のトイレ🚻は和式となっているけど、4009Fから改造された、52席の至福(4000系改)🚃🍴は、車椅子対応の洋式トイレ(だれでもトイレ)🚻♿🚽に改良され、男性用小トイレ🚹も設けられています。

西武4000系の車体は、1988年から1993(平成5)年に掛けて製造されていた新2000系がベースとなっています。

西武鉄道と秩父鉄道秩父本線の連絡線は、西武秩父駅の手前にあるので、横瀬駅で分割された後、長瀞行きは、西武秩父駅を素通りしてから御花畑駅の2番線(西武線直通専用ホーム)から秩父鉄道秩父本線に入り、三峰口行きは、西武秩父駅でスイッチバックした後に秩父鉄道秩父本線に入ることになります。

影森駅🚉は、1面2線の島式ホームであり、2番線は、秩父鉄道秩父本線の上り列車(秩父、長瀞、寄居、熊谷、羽生方面)と西武線直通列車が共通で使われているので注意が必要であります。

御花畑駅🚉は、1番線が秩父鉄道線内の列車、2番線が西武線直通列車と、西武線からの長瀞方面の列車で使われているので、分かりやすくなっているけど、1番線も上下線で共通なので、ややこしい点があります。

御花畑駅の由来は、お花畑ではなく、秩父夜祭りの御旅所の美称から名付けられたものであります。

12月3日の秩父夜祭りの時には、山車が通過出来るように、山車通過の時間帯に御花畑駅寄りの踏切(団子坂踏切)の架線が一時的に取り外されるので、秩父~影森間が運休となり、秩父駅と影森駅での折り返しとなります。

その時間帯には、影森駅前~秩父市立図書館前(御花畑駅から徒歩10分)間で無料バス🚐も運転されているので、代行バスの役割を果たしています。

昨日は、ホワイトキャンパスⅢの公演の予約を怠ってしまった為に、あーにゃこと水湊あおひ氏😸から手作りチョコ🍫を貰えなかったので、18日の二の舞となってしまい、今年はアイドルからチョコ🍫を貰えなかったという悲劇となってしまいました。

昨日は秋葉原のツインボックスガレージでのホワイトキャンパスⅢの公演に行かずに目黒rusuでのれんてつの軌条あさま氏🍳の作品を見に行き、その後に東急目黒線の3121F🚃で日吉駅🚉まで行っていました。

この日はれんてつかふぇ🚃🍻で特別営業が行われ、軌条あさま氏🍳に報告する予定となっていたけど、あーにゃの手作りチョコ🍫を貰えなかったショックにより、秋葉原に行くのを自粛したことや、2月9日に行ったばかりだったので、行くのを取り止めたのであります。

今日から2月14日のバレンタインデー当日まで、れんてつかふぇ🚃🍻がバレンタインスペシャルとなるけど、全て仕事で行かれないのが残念であります。

おまけに今週の15日の土曜日は、土曜出勤(休日EXE、アウェイ)となってしまうので、土曜出勤のある週に踏んだり蹴ったりの状態が継続しています。

3月28日(土)の自分(しゃもじ)🐰の誕生日だけど、土曜出勤(休日EXE、アウェイ)になる確率が非常に高い状態なので、アイドルたちに祝って貰えるかどうか微妙なところであります。

来年は誕生日が日曜日なので、今年は無理でも来年にはリベンジ出来ます。

友人のつか氏の誕生日は4月1日であり、今年は平日で仕事なので、それが出来ない状態であるのでお互い様であります。

自分(しゃもじ)🐰がアイドルたちに直接誕生日を祝って貰えたのは、昨年のような奇数年に多い状態であり、偶数年では2016(平成28)年だけであります。

今朝久しぶりにあーにゃ😸によるSHOWROOM配信に参加したけど、ステーション♪のことが話題になったけど、ステーション♪に入る前は鉄道には興味がなかったと言っていました。

ステーション♪は、メンバー一新により、東京ステーション♪と大阪ステーション♪として再出発することになるけど、そのメンバーが明後日発表されることになります。

あーにゃ😸がステーション♪のことを話題にしていたのはその為であります。

これまでのステーション♪を、東京ステーション♪の前身と呼ぶけど、最初はホワイトキャンパスに吸収されて自然消滅してしまいそうで不安でありました。

自分(しゃもじ)は、東京ステーション♪の現場に行く予定であるけど、行く現場が増えてしまうことで複雑な心境であります。

昨日のさくら学院🌸は楽しかったので、誘ってくれた友人に感謝しています。

さくら学院🌸は今も昔も握手会がないけど、握手会なしでも楽しい現場であります。

昨年の誕生日は、れんてつかふぇ🚃🍻で軌条あさま氏🍳などに祝って貰えたことに加え、SHOWROOMであーにゃこと水湊あおひ氏に祝って貰うことが出来ました。

2月26日~3月31日には、52席の至福🚃🍴が車両検査により運休となるので、検査前は2月24日(月・祝)が最後、検査後は4月4日(土)が最初の運転となる予定であるので、昨日(2月11日)、池袋駅で撮影しました。

4月以降の運転日の予約は、1月9日から行われているけど、2月24日(月・祝、西武新宿駅発着)はブランチ、ディナー共に満員御礼となっています。

4000系改による西武 旅するレストラン 52席の至福も撮影することも、至福のひとときでありました。

昨年11月9日は、横瀬車両基地まつりの後、西武秩父駅に寄り道することが出来て良かったと思っています。

このように、横瀬駅と西武秩父駅でも、西武4000系による急行池袋行きを撮影することが出来て良かったです。

おまけの画像は、この日に西武秩父駅で撮影した、4000系改による52席🚃🍴で、4015Fとの並びで撮影することも出来ました。









 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles