Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

西武001系ラビュー(Laview)によるむさし27号をダイヤゲート池袋で撮影してみた

$
0
0








こちらは、西武鉄道池袋線の池袋駅と、ダイヤゲート池袋の展望デッキで撮影した、001系ラビュー(Laview)の001-C1F(ラビューC編成)による、特急むさし27号🚃💺です。

むさし27号は、池袋駅を17時ちょうどに池袋駅を発車し、途中、所沢、入間市の両駅に停車してから飯能駅へと向かう列車であり、平日は昨年3月18日から、土休日は同年10月19日からラビューで運転されています。

001系ラビュー🚃💺は、これまでグッドデザイン金賞、キッズデザイン賞を受賞していたけど、それらの賞に続いて、iFデザインアワード2020を受賞していました。

国内の鉄道車両のiFデザインアワードの受賞は、2007(平成19)年の小田急電鉄50000形ロマンスカーVSE🚃💺以来13年ぶりであります。

キッズデザイン賞は、子供に優しいデザインや設備が使われていることが条件で受賞される賞であり、西武では、30000系スマイルトレイン🚃😊、40000系🚃💺に続いての受賞となっていたので、小さなお子様でも景色を楽しめる窓が受賞の決め手でもあることが分かります。

グッドデザイン金賞は、一昨年3月17日にデビューした、小田急電鉄70000形ロマンスカーGSE(昨年のブルーリボン賞受賞車でもある)🚃💺が受賞していた賞であり、鉄道車両での受賞は、2年連続となっていました。

JR東日本のクルーズトレインである、TRAIN SUITE(トランスイート)四季島のE001形🚃も、グッドデザイン金賞の受賞車両でもあります。

四季島は、昨年6月に鈴川絢子氏が、東の鉄道系YouTuberであるスーツ氏👔と出会ったという伝説があり、双方のYouTube動画で紹介されていました。

鈴川絢子氏とスーツ氏👔は、昨年9月2日にJALこと日本航空のエアバス(Airbus)A350-900型機のファーストクラス✈️で、羽田から福岡へと向かい、福岡空港✈️で再会していたという出来事もありました。

JALのA350型機✈️は、羽田~福岡間のほか、札幌(新千歳)線、沖縄(那覇)線にも就航しています。

自分(しゃもじ)は、羽田空港✈️に行った時にJALのエアバスA350型機を初めて生で見たけど、アイマスクをしたような顔つきだったのですぐに分かりました。

この時に、JALの国内線仕様のボーイング787-8型機(JA847J号機)✈️も見ることが出来たけど、こちらは現在羽田~大阪(伊丹)線と羽田~福岡線に使われています。

52席の至福🚃🍴も、鈴川絢子氏によるYouTube動画のレポートでも話題になっていました。

鈴川絢子氏の動画は、とても見応えがあり、JALの機内食✈️🍴を含めた食レポが上手だと思います。

もちろん四季島🚃の食レポ🍴も上手でありました。

鈴川絢子氏も、52席の至福🚃🍴の料理🍴がとても美味しかったと言っていたので、高いお金を払って乗る価値があると思っています。

スーツ氏👔の動画と見比べてみたけど、こちらも見応えがあります。

スーツ氏👔による、羽田→福岡間でのエアバスA350型機✈️の搭乗レポートでは、上空の鉄道路線のことを紹介し、N700系新幹線🚅を眺めることが出来たと言っていたので、鈴川絢子氏が見たら凄い❗と言うに違いないと思います。

今回は、池袋駅の特急ホームで撮影したラビューの画像を載せただけでは面白くないので、17時ちょうどのラビューをダイヤゲート池袋の展望デッキから撮影しがてら見送りました。

土休日の日中には、40000系🚃💺(この日は40101Fだった)が留置されているけど、こちらもダイヤゲート池袋から眺めることが出来ます。

ダイヤゲート池袋は、鈴川絢子氏の動画(鉄おも企画、息子の常陸(ひたち)君と、常磐(ときわ)君も出てきていた)でも話題になっていたけど、西武線のみならず、JR線の電車も眺めることが出来ることも話題になっていました。

ダイヤゲート池袋のデッキが公開されたのは、昨年3月25日のことであります。

ダイヤゲート池袋は、その名の通りの鉄道のダイヤグラムを模したデザインであり、旧西武鉄道本社の跡地と、貨物輸送に使われていた土地を有効利用させる為に線路を跨ぐ構造となったのであります。

そこには、昨年4月1日から西武ホールディングス、プリンスホテル、西武プロパティーズの本社が入っています。

昨日の千駄ヶ谷での撮影会、一昨日の中野坂上での対バンライブをもって、東京ステーション♪🚃に移籍する為にホワイトキャンパスⅠ🏫を卒業した、小麦ぱんこ氏🍞の卒業公演に行かれなかったのが残念でありました。

やはり自分(しゃもじ)🐰が土曜出勤(休日EXE、アウェイ)に当たり、土曜出勤明けの日曜日の公休日(単休)を挟んで週明け(シウアケ)の月曜日にまた仕事というパターンになった時にドルヲタ活動が出来ないことが多い状態であり、先週末もこうなってしまいました。

昨日は、秋葉原で、99%LOVER❤️の現場で知り合った鉄道仲間の友人のトシキ氏(バス🚌も趣味対象である)と再会し、鉄道談義をすることが出来て良かったです。

トシキ氏は、千葉県津田沼在住で、群馬県高崎市に実家があると言っていたけど、1997(平成9)年9月30日に廃止された横軽区間や横川名物の峠の釜めし、群馬バス🚌🐎のことを話題にしていました。

群馬バス🚌🐎は、以前東急グループのバス会社だったけど、現在は東急グループから離脱されたと共に別会社となっています。

群馬県高崎市は、東京、上野、新宿、横浜方面から乗り換えなしで行ける魅力があるけど、達磨(だるま)寺や、それに因んだだるま弁当(地元の群馬県産の食材が生かされている)でも有名であります。

高崎駅構内にある立ち食いそば屋のラーメン🍜は、安くて美味しいことで有名であり、駅弁の製造工程で余った野菜や鶏ガラが生かされているので、エコなラーメン🍜でもあります。

自分(しゃもじ)も高崎に行く時に食べたけど、美味しかったです。

秩父鉄道秩父本線🚃🚂の御花畑駅(西武秩父駅からも近い)にある立ち食いそば屋のそばは美味しいので、秩父には美味しい食べ物が豊富であるなと思いました。

気軽に食べられる秩父名物は、みそポテトが挙げられており、それは、揚げたじゃがいもに味噌だれを掛けた、秩父地方の郷土料理でもあります。

秩父も、池袋から特急利用で78分(乗り換えなし)で行ける場所なので関係ある内容であります。

新型コロナウィルスの猛威は半端じゃないので、早く終息して欲しいです。

その影響により、2月23日の天皇誕生日の一般参賀が中止となってしまったのが残念で仕方がないです。

昨日羽田空港✈️に行った時に新型コロナウィルス対策をしていました。

ラビューのほうは、今年のブルーリボン賞やローレル賞の有力候補と言われているので、ブルーリボン賞だったら5000系レッドアロー(初代レッドアロー)以来50年ぶりとなります。

なので受賞されたらいいなと思っています。

このように、池袋駅とダイヤゲートで、西武の001系ラビューを撮影することが出来て良かったです。

おまけの画像は、2月11日に所沢駅で撮影した、001系ラビューの001-D1F(ラビューD編成)による、ちちぶ25号です。












Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles