Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

E657系K10編成による特急ひたち19号 仙台行き

$
0
0








こちらは、3月14日に東日本旅客鉄道(JR東日本)の品川駅で撮影した、E657系のK10編成による、常磐線特急ひたち19号(仙台行き)🚃💺です。

特急ひたち19号🚃💺は、品川駅を15時45分、東京駅を15時53分、上野駅を16時ちょうどに発車し、途中、水戸、勝田、大甕(おおみか)、常陸多賀、日立、磯原、泉、湯本、いわき、広野、富岡、大野、双葉、浪江、原ノ町、相馬、亘理、岩沼の各駅に停車してから仙台へと向かう列車であり、折り返しは、翌日の仙台 10時13分発の特急ひたち14号となります。

その前の運用は、勝田 13時47分発の特急ときわ76号(途中、水戸、友部、石岡、土浦、柏、上野、東京の各駅に停車)🚃💺となっていたので、ひたち13号の送り込みである、高萩 10時16分発のときわ70号と同様に、ときわ号から仙台行きのひたち号に早変わりとなります。

上野 8時ちょうど発の特急ひたち3号の送り込みは、勝田 5時39分発のときわ54号(途中、水戸、友部、土浦、荒川沖、ひたち野うしく、牛久、龍ケ崎市の各駅に停車)であります。

3月14日の仙台ひたち号は、3号と26号がK14編成(ラッピング電車A)、13号と30号がK9編成、14号がK19編成(ラッピング電車B)、19号がK10編成であり、最初の1往復にラッピング電車が使われたことにより、感慨深いと思いました。

桃内駅では、ひたち3号と14号の交換が運転停車の形で行われているけど、初日はラッピング電車同士の組み合わせとなっていました。

常磐線のSuicaエリアの範囲は、首都圏エリア(東京近郊区間)が品川、上野~浪江間、仙台エリア(仙台近郊区間)が小高~岩沼、仙台間であり、通して乗ることが出来ないことになっているけど、浪江~小高間にある桃内駅は、常磐線で唯一SuicaやPASMOなどのICカードを使えない駅となっているので、注意が必要であります。

震災前は、小高駅に停車する特急スーパーひたち号もあったけど、現在は全て通過となっています。

磐城太田駅は、1898(明治31)年5月11日に開業当時から同11月30日まで、高(たか)駅と呼ばれていました。

現在常磐線の駅で、漢字一文字となっているのは、柏駅と泉駅であるけど、1994(平成6)年12月2日まで存在していた平駅(いわき駅の前身)もこうなっていたのであります。

1994年12月3日に平駅から現在のいわき駅に変更されたことにより、漢字一文字の駅からひらがなの駅となっていました。

仙台駅の在来線ホーム(1~6番線)の発車メロディー(東北本線、常磐線、仙石東北ライン)は、一昨年(2018(平成30)年)3月18日から、HOUND DOGの代表曲である、「ff(フォルティシモ)」となっているけど、ひたち14,26,30号もそれに乗せて発車することになります。

仙台駅の発車メロディー🎵にff(フォルティシモ)が使われている理由は、HOUND DOGの大友康平氏が宮城県塩竈市出身、東北学院大学が母校であることの縁であり、1976(昭和51)年から2006(平成18)年までは、大友康平氏率いるバンド活動が行われていました。

HOUND DOGの名義は、2006年のバンド活動終了後も、大友康平氏のソロ活動で使われています。

ff(フォルティシモ)は、1985(昭和60)年8月25日にCBSソニー(現、ソニー・ミュージックエンタテインメント)からリリースされたHOUND DOGの代表曲であり、サビの部分の♪愛が全てさ~今こそ誓うよ~という歌詞が印象的であります。

ff(フォルティシモ)が、日清食品(NISSIN)カップヌードルの「ハングリアン民族」のCMソングとして使われていたので、E657系による仙台ひたち号が、仙台駅からカップヌードルの煙突のある日清食品の関東工場(茨城県取手市にあるカップヌードルの製造工場)🏭付近の取手~藤代間のデッドセクション(交直切換地点)まで直通していることの縁もあります。

CBS・ソニーレコード(CBSソニー)は、1968(昭和43)年3月に創業された当時、アメリカ🇺🇸のCBS放送(Columbia Broadcasting System)とソニー(SONY)による合弁会社となっていたことが由来であり、1991(平成3)年4月には、現在のソニー・ミュージックエンタテインメント(ソニーレコード(Sony Records))となっています。

1985年は、つくば万博が開催された年で、当時の国鉄常磐線が万博アクセス輸送列車となり、万博中央臨時駅が、現在ひたち野うしく駅がある場所に開設されていました。

おニャン子クラブがブームとなっていた年でもあり、城之内早苗、国生さゆり、渡辺美奈代、河合その子各氏による派生ソロ曲も、CBSソニーからリリースされていました。

ソニー・ミュージックエンタテインメントの親会社であるソニー(SONY)の本社は、品川駅付近にあります。

いすゞ自動車(ISUZU)のエルフ(ELF)という2トンクラスの小型トラック(ロングセラー車種)🚚のCMには、HOUND DOGの大友康平氏が起用され、そのCMソングとして、大友康平氏による「いすゞのトラック」のカバー曲が使われています。

そのCMが放送開始されたのは、昨年の7月1日のことであり、1959(昭和34)年にエルフが発売開始されてから60周年(還暦)という節目を迎えていました。

仙台市地下鉄東西線🚇の西側の終点である八木山動物公園駅は、136.4mと、日本一標高の高い地下鉄の駅でありながら、ホームは地下3階にあります。

その真上にある八木山てっぺん広場には、日本一標高の高い地下鉄駅の表示があり、その横には、駅名の由来となっている、仙台市八木山動物公園の西門出入口があります。

今年6月1日(月)には、北神急行電鉄北神線(新神戸~谷上間)🚇が、神戸市営地下鉄🚇に譲渡されるので、標高244mにある谷上駅(兵庫県神戸市北区)が、日本一標高の高い地下鉄駅となります。

3月20日(金、祝)には、京福電気鉄道(嵐電)北野線(京都府)🚃の等持院駅が、等持院・立命館大学衣笠キャンパス前駅に改称されることにより、日本一長い駅名となるので、南阿蘇鉄道高森線(熊本県)🚃⛰️の南阿蘇水の生まれる里白水高原駅が日本一長い駅名でなくなってしまいます。

鹿島臨海鉄道大洗鹿島線の長者ケ浜潮騒はまなす公園前駅(茨城県鹿嶋市)も、南阿蘇村読水の生まれる里白水高原駅と同様に仮名が22文字であるので、東日本で一番長い駅名であることには変わりはないです。

6月1日に日本で2番目に標高の高い駅となる八木山動物公園駅は、東日本の地下鉄で最も標高の高い駅でもあります。

3月14日には、原ノ町駅の発車メロディーが、相馬野馬追🏇で歌われている相馬地方の民謡である「相馬流れ山」となっているので、原ノ町駅にぴったりだな❗と思いました。

一昨日(3月15日)は、K19編成が勝田 15時47分発品川行きの特急ときわ80号と、その折り返しの品川 17時45分発の特急ひたち23号(いわき行き)に使われていたので、こちらも撮影しておきました。

E657系のK10編成は、K9,11編成と同様に、2012(平成24)年に総合車両製作所横浜事業所で製造され、逗子から勝田まで甲種輸送されていました。

E657系が常磐線特急スーパーひたち号(現、ひたち号)でデビューしたのは、2012年3月17日のことであり、あれから今日で8年経ちました。

その前の2012年3月3日には、E657系のK1編成が、臨時特急復興いわきフラガール号(上野~いわき間)でプレデビューしていたけど、全席指定だったので、現在の特急ひたち号を先取りしたような列車でもありました。

E657系が中央線特急(あずさ、かいじ、富士回遊、はちおうじ、おうめ号)のE353系🚃💺と同様の高運転台となっているのは、踏切事故対策であり、常磐線特急の伝統でもあります。

今回特急ひたち 仙台の表示を撮影したことにより、仙台行きの常磐線特急が9年ぶりに復活したことを実感しました。

このように、E657系の仙台行きを撮影し、話題にすることが出来て良かったです。










Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles