Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

N700系新幹線のX49編成によるのぞみ103号(広島行き)

$
0
0








こちらは、8月30日に東海旅客鉄道(JR東海)の東京駅19番線で撮影した、東海道新幹線のN700系(スモールA)のX49編成による、のぞみ103号(広島行き)です。

のぞみ103号🚅は、東京駅の19番線を18時30分に発車し、途中、品川、新横浜、名古屋、京都、新大阪、新神戸、姫路、岡山、福山の各駅に停車してから広島駅(広島県広島市南区)へと向かう列車であり、岡山駅で、700系レールスター(モノクラスの8両編成)による、こだま873号(新山口行き)に接続しています。

その前の運用は、博多駅(福岡県福岡市博多区)を13時15分に発車するのぞみ32号(途中、小倉、新山口、広島、岡山、新神戸、新大阪、京都、名古屋、新横浜、品川の各駅に停車)であったので、2本後に乗っていたら、このスモールA編成に当たっていたところでした。

広島駅は、広島電鉄本線も出ており、広島駅電停から、江波、広電宮島口、広島港(宇品)までの路線が出ています。

広島電鉄の路線のうち、宮島線(広電西広島~広電宮島口間)だけが鉄道線(鉄道事業法による普通鉄道線)で、それ以外の路線は軌道線となっています。

JR宮島口駅及び広電宮島口駅(後者のほうが桟橋に近い)は、広島県廿日市市にある、厳島(宮島)へのアクセス駅であり、厳島(宮島)へは、宮島口桟橋からJR西日本宮島フェリー(JR西日本の系列)🚢または宮島松大汽船のフェリー(広島電鉄の系列)🚢で行くことになります。

厳島(宮島)は、宮城県の松島、京都府の天橋立と並ぶ、日本三景の一つであり、世界遺産に認定された厳島神社⛩️があることで有名であります。

宮島には、弥山(みせん)⛰️という山もあり、そこには、宮島ロープウェー🚠(紅葉谷(紅葉谷公園)~獅子岩(弥山)間)も出ています。

広島県は、宮島エリアを含めて牡蠣(かき)の養殖が盛んであり、松島のある宮城県との共通点があります。

宮島は、しゃもじで有名であり、産地だけでなく、発祥の地とも言われています。

しゃもじの由来は、杓子がなまった言葉であり、それが自分(しゃもじ)🐰のHNの由来となったのであります。

昔から、宮島のしゃもじは、勝ち取る、敵をメシ取る、幸運をすくい取ると言ったように、福運を招くと言われているので、縁起物として名高いことから、人気のお土産品と言われています。

宮島では、商売繁盛、必勝祈願の文字の入った大きな木製しゃもじが売られているので、宮島らしさを感じています。

自分(しゃもじ)が地下アイドルの現場で身に付けているようなしゃもじスタイル🐰も、それを見掛けた時にいいことがあるという願いを込めています。

一昨日のNゼロの現場ももちろんしゃもじスタイル🐰で参戦したけど、米澤リエル玲菜氏💚から、久しぶりにしゃもじさんのお顔を見れて良かったです。と言われたので、しゃもじスタイル🐰で良かったと思っています。

近いうちにNゼロから引退(卒業)し、ソロとして独立する予定の橋田ローズ美祐氏🌹も同じようなことを言われたけど、Nゼロから引退する前に再会することが出来て良かったです。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸も、しゃもじスタイル🐰を見た時にいいことがあったと言っていたのであります。

大分県中津市の耶馬溪にある羅漢寺も、しゃもじで有名であり、東京世田谷区の豪徳寺の招き猫と同じようにしゃもじが奉納されています。

例のハチマキを巻いてその間に2本のしゃもじを刺して参戦するスタイルの起こりは、2006(平成18)年3月26日の仙台サンプラザでのモーニング娘。(当時)の春ツアー(レインボーセブン)の夜の部の参戦の時、友人からのお誘いにより、良席での連番の時に、ハチマキを身に付けて参戦していたので、手に持っていた2本のしゃもじをハチマキの間に刺して、ウサギなどの耳🐰に見立てた格好をしたら面白いだろうなと思って実行したところ、メンバーに好評だったことであります。

それ以前から応援用具にしゃもじを使っているので、この2本のしゃもじに白羽の矢が立ったことになります。

当時はしゃもじの一部をピンク色に塗る前でしゃもじをそのまま刺していたけど、ウサギの耳に近いということで、さゆみんこと道重さゆみ氏🐰推しを意識した格好となっていました。

以後、さゆみん🐰のいる現場に限り、しゃもじを刺した格好を続けていたけど、翌年の2007(平成19)年11月4日の静岡市民文化会館でのモーニング娘。の秋ツアーで出会った友人から、2ちゃんねるのスレにも出てきていたことを聞いて、しゃもじの一部をピンク色に塗ったことでうさ耳らしさを表すようになりました。

同年11月23日に原宿のアメーバスタジオ(アメスタ)で行われた収録にさゆみん🐰も出てきていたので、さゆみん🐰から爆レスを貰っていたという出来事があり、うさ耳仕様のしゃもじ🐰を本格的に使うようになりました。

あの時は忘れられない出来事となったことも言うまでもないです。

翌年の2008(平成20)年3月からは、名古屋のZepp Nagoyaでのハロプロファンクラブ限定のハロテン公演(さゆみんも出てきていて、握手会も行われていた)の落選によるショックにより、握手会重視の参戦及び握手会なしの有料公演の参戦を減らす方針となったことによる参戦法改正により、道重さゆみ氏が出てくる公演以外でもしゃもじを刺して参戦するようになりました。

演劇の時などは例外としています。

その手始めとなったのは、同年4月20日に横浜アリーナで行われていたベリキュー(Berryz工房と℃-uteの合同)の公演で、後にハロプロ以外のアイドルの現場でも標準の参戦スタイルとして、ほとんどのアイドルたちにも好評となっています。

これまでは、よしちゃんと呼ばれていたのが普通だったけど、このような参戦スタイルとなってからは、しゃもじとかしゃもじさんと呼ばれるようになり、HNを現在のよしちゃん@しゃもじとしたのであります。

ハチマキの色は、基本的に推しメンのメンバーカラーによって選んでいます。

2008年の名古屋でのハロテンの時は、関西の友人のジャンパーソン氏が当選したことで勝利し、さゆみんこと道重さゆみ氏🐰と初握手していたので、ジャンパーソン氏に譲りました。

広島のお好み焼きは、関西と並んで有名であり、そのうちの、みっちゃん総本店が元祖と言われています。

N700系のX49編成は、2010(平成22)年にZ49編成として日本車輌製造豊川製作所で製造された編成であ り、2014(平成26)年に改良されていました

今日は、浅草から柏まで、東武鉄道の500系リバティによるアーバンパークライナー1号に乗ったので、後日このことに触れていきたいと思っています。

このように、N700系による広島行きののぞみ号を撮影することが出来て良かったです。











Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles