Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

都電9000形9002号車による都電クリスマス号2020で、大塚駅前から早稲田へ

$
0
0










12月5日は、大塚駅前から早稲田まで、東京都交通局(都営交通)の東京さくらトラム(都電荒川線)の9000形9002号車による、都電クリスマス号(早稲田行き)🚃🎄に乗りました。

この列車は、毎年師走こと12月のクリスマス🎄🎅の時に運転される、都電9000形による装飾電車の一つであり、今シーズンは、昨シーズンと同様に9002号車(青いレトロ調電車)で運転されているけど、コロナ対策により、内装がイルミネーションの省略等により簡素化されていました。

窓ガラスのフィルムや車内のポスターには、サンタクロース🎅、トナカイ、とあらん(都電のマスコットキャラクター)、三ノ輪橋ひな、飛鳥山さくらが描かれているけど、長引くコロナ禍(コロナ大騒動)の影響により、マスク姿😷となっているのが特徴であります。

都電クリスマス号の使用車両は、2016(平成28)年まで9001号車(赤色のレトロ調電車)で固定されていたけど、2017(平成29)年には9002号車での運転となり、一昨年(2018年(平成30)年)には9001号車に戻されていたけど、昨年からは再び9002号車となっています。

定期的な都電9000形の装飾電車は、都電さくら号(3月~4月)🚃🌸 、都電バラ号(5月)🚃🌹 、都電納涼号(8月)🚃🎐 、都電ハロウィン号(10月)🚃🎃 、都電クリスマス号(12月)🚃🎄 が挙げられており、今年度は、コロナ大騒動に伴う緊急事態宣言により、都電バラ号の運転が無かったです。

都電さくら号のほうは、2年連続で乗れなかったのが残念だったけど、都電ハロウィン号に2年ぶりに乗れたという喜びがありました。

このことは、マクドナルド(McDonald's、マック、マクド)Ⓜ️🍔🍟で、てりたまバーガーやグラコロバーガーなどの季節限定バーガー🍔が発売されていることと同様であります。

そのうち都電の電停に近い場所にあるマクドナルド(McDonald's、マック、マクド)Ⓜ️🍔🍟は、王子店(王子駅前)と町屋駅前(町屋店)であります。

マクドナルド(McDonald's)は、マックと呼ばれているけど、関西ではマクドと呼ばれているので、このブログでは、マクドも併記しています。

都電クリスマス号は、撮影するだけでなく、乗る楽しみもあります。

東京さくらトラム(都電荒川線)の路線

三ノ輪橋~荒川一中前~荒川区役所前~荒川二丁目~荒川七丁目~町屋駅前~町屋二丁目~東尾久三丁目~熊野前~宮ノ前~小台~荒川遊園地前~荒川車庫前~梶原~栄町~王子駅前~飛鳥山~滝野川一丁目~西ヶ原四丁目~新庚申塚~庚申塚~巣鴨新田~大塚駅前~向原~東池袋四丁目~都電雑司ヶ谷~鬼子母神前~学習院下~面影橋~早稲田

副駅名は、荒川一中前がジョイフル三ノ輪前、荒川二丁目がゆいの森あらかわ前、熊野前が東京都立大学荒川キャンパス前、東池袋四丁目がサンシャイン前となっています。

東京都立大学(八王子市の南大沢(京王電鉄相模原線の南大沢駅付近)に本部、キャンパスがある)🏫は、2005(平成17)年から首都大学東京となっていたけど、4月1日には再び東京都立大学となったことにより、原点回帰していました。

乗換駅

三ノ輪橋 東京メトロ日比谷線(三ノ輪駅、徒歩3分程度)

町屋駅前 京成本線・東京メトロ千代田線(町屋駅)

熊野前 日暮里・舎人ライナー(日暮里、舎人公園、見沼代親水公園方面)

王子駅前 JR京浜東北線・東京メトロ南北線(王子駅)

新庚申塚 都営三田線(西巣鴨駅、西高島平、白金高輪、目黒方面)

大塚駅前 JR山手線(大塚駅)

東池袋四丁目 東京メトロ有楽町線(東池袋駅)

鬼子母神前 東京メトロ副都心線(雑司が谷駅)

早稲田電停から東京メトロ東西線の早稲田駅まで、徒歩15分程度で行くことも出来ます。

併用軌道(自動車と共に走る区間)は、小台~熊野前間にもあったけど、現在は、飛鳥山~王子駅前間だけとなっています。

都電の運賃(全線均一)は、170円(小児は90円)であり、PASMOやSuicaなどのICカードの場合は、168円(小児は84円)となります。

都電の一日乗車券、IC一日乗車券は、400円(小児は200円)で、一日乗車券は、前売り、当日共に荒川電車営業所、都電定期券発売所、都電おもいで館(三ノ輪橋)で発売されているけど、当日の場合は、都電の車内で乗務員さん(運転士さん)から買うことになります。

都電IC一日乗車券の場合は、当日の初回乗車時にPASMOやSuicaなどのICカードに一日乗車券の情報を付加してもらうことになり、そのチャージ残額から差し引かれることになるので、チャージという二度手間を防ぐ為に乗車前にチャージしておく必要があります。

都電の貸切は、片道運行1回毎の運賃であり、一般は13820円、学生(中学校、高等学校、大学、専門学校等)は12290円、小学校、幼稚園、保育園の場合は7680円であり、学生貸切及び小児貸切料金は、30名以上で7割以上が在学しており、かつ、教職員が引率している場合に限り適用されます。

都電の貸切では、車両を自由に選ぶことや、他の鉄道の貸切よりも安いのが人気であるけど、毎月4の付く日(巣鴨のとげぬき地蔵尊の縁日、昨日(14日)はそうだった)や年末年始などの貸切運転が不可能な日もあるので、注意が必要であります。

豊島区の駒込から巣鴨に掛けての場所(旧、染井村)は、有名な桜🌸の品種である「ソメイヨシノ」の発祥の地であり、巣鴨駅付近にある東京スイミングセンター🏊に隣接する場所にある、東京染井温泉SAKURAという日帰り温泉施設♨️🌸も、ソメイヨシノ🌸が由来となっています。

東京染井温泉SAKURA♨️🌸は、JR山手線🚃♻️と都営三田線🚇の巣鴨駅から徒歩🚶またはピンク色の無料送迎マイクロバス(東京スイミングセンター🏊の送迎を兼ねている)🚐で行くことになるけど、東京さくらトラム(都電荒川線)🚃🌸の庚申塚、新庚申塚の両停留場から徒歩で行けるので、都電沿線で唯一の温泉銭湯以外の日帰り温泉施設♨️となっています。

12月5日には、都電クリスマス号🚃🎄に乗る前に立ち寄りました。

自分(しゃもじ)は、友人のつか氏に巣鴨の温泉♨️があるということを教えてあげたけど、行ってくれて良かったと思っています。

つか氏に教わった日帰り温泉施設(西新井温泉など)に行ったことがあるけど、今回はそのお返しとなりました。

日帰り温泉施設♨️は、温泉銭湯♨️も挙げられているけど、三ノ輪橋停留場付近のジョイフル三ノ輪にある大勝湯では、草津の湯と和倉の湯を味わえる浴槽もあります。

昔宮ノ前停留場付近に、尾久温泉♨️が沸き出ていて、温泉街として賑わっていたけど、枯渇(こかつ)してしまったのが残念であります。

小台停留場付近にある割烹熱海は、熱海温泉がイメージされた上で命名された割烹であるので、尾久温泉の名残があります。

東京スイミングセンター🏊は、水泳のオリンピック選手🏊🏊‍♀️を送り出していた会場としても有名であり、2004(平成16)年のアテネオリンピックで金メダル🥇を獲得し、水泳選手として大活躍していた北島康介氏も、東京スイミングセンターで鍛えられていました。

その途中にある、都営バスの巣鴨自動車営業所(巣鴨車庫)🚌は、都電の巣鴨電車営業所から転用された営業所であり、2013(平成25)年に改築されてからは、その面影が残らなくなっています。

都電の巣鴨電車営業所の路線は、志村坂上~神田橋間の18系統、巣鴨車庫前~西新橋一丁目間の35系統、志村橋~巣鴨車庫前間の41系統となっていたけど、都営地下鉄6号線→都営三田線の建設工事により、18系統と41系統が1966(昭和41)年5月(年次計画前)に廃止され、残されていた35系統も1968(昭和43)年2月に廃止されたことにより、都営バスの営業所(当初は大塚自動車営業所(当時)の支所だった)に転用されていました。

これらの路線が担っていた役割は、都営三田線によって委ねられています。

18系統と41系統は、新庚申塚で、32系統(現在の荒川線)と交差していたので、都電でもダイヤモンドクロスが見られていました。

現在日本国内で見られているダイヤモンドクロスは、伊予鉄道の大手町駅(愛媛県松山市、高浜線(普通鉄道)と大手町線(路面電車))🚃🍊、とさでん交通のはりまや橋停留場(高知県高知市、桟橋線と後免線・伊野線)🚃、名古屋鉄道(名鉄)の名電築港駅(愛知県名古屋市港区、名鉄築港線と名古屋臨海鉄道東築線)🚃⚓となっているけど、旅客営業が行われている路線同士は四国の2ヶ所のみとなっています。

東池袋四丁目(旧、日出町二丁目)停留場も、1969(昭和44)年10月まで、17系統(池袋駅前~数寄屋橋(末期は文京区役所前)間)と32系統とのダイヤモンドクロスとなっていました。

都電17系統(大塚電車営業所所属だった)は、都電で唯一池袋駅に乗り入れていた路線でありました。

現在池袋駅東口~大塚三丁目、春日駅経由~東京ドームシティ間を走っている都営バスの都02乙系統は、小滝橋自動車営業所所属の路線であり、平日と土曜日の朝には、一ツ橋まで延長運転されています。

大塚駅前には、1971(昭和46)年3月まで、16系統(大塚駅前~錦糸町駅前間、こちらも大塚電車営業所所属だった)が出ていたけど、南口大通りの独立した場所での発着となっていたので、32系統とは線路が繋がっていなかったです。

早稲田電停付近にある早稲田自動車営業所は、1971年に都電の営業所から転用されて開設されたものであり、上58系統(早稲田~千石一丁目、動坂下(不忍通り)経由~上野松坂屋間)池86系統(池袋サンシャインシティ、池袋駅東口~新宿伊勢丹前~渋谷駅東口循環)、早77系統(早稲田~高田馬場二丁目、東新宿駅経由~新宿駅西口間)の3つの路線から成っています。

そのうちの池86系統の池袋サンシャインシティへの乗り入れは、1990(平成2)年7月の再編で一旦廃止されていたけど、一昨年4月1日に一部の便のみ復活していました。

早稲田自動車営業所は、渋谷、千住、南千住の各自動車営業所と青戸支所と同様に、三菱ふそう(FUSO)車が指定されていたけど、渋谷と同様に三菱ふそうバス製造の前身であった新呉羽自動車工業製の車体が使われていました。

このことに対して千住、南千住の両自動車営業所と青戸支所では、以前から三菱ふそうの純正車体が使われています。

2003年1月に三菱ふそうトラック・バスに分社化されるまでは、三菱重工業→三菱自動車工業(MITSUBISHI MOTORS、現在は日産自動車(NISSAN)の系列となっている)のふそうトラック・バス部門となっていたけど、このブログでは、単なる三菱とは呼ばず、三菱ふそうで通しています。

巣鴨自動車営業所の車両は、2003年度の導入分までいすゞ自動車(ISUZU)の車両(一時期深川自動車営業所と同様に富士重工業(SUBARU(スバル)の前身)の車体となっていた)が指定されていたけど、現在は、国内の4メーカー(いすゞ自動車、日野自動車(HINO)、三菱ふそう(FUSO)、日産ディーゼル工業(現、UDトラックス、UD車))の配置となり、一昨年(2018(平成30)年)12月には、スカニア・ボルグレンというフルフラットバス🚌も加わっています。

スカニア・ボルグレンは、その名の通り、北欧スウェーデン🇸🇪のトラック・バスメーカーであるスカニア(SCANIA)社と、オーストラリア🇦🇺のバス車体メーカーであるボルグレン(VOLGREN)社のコラボによるフルフラットバスであり、車体はオーストラリア🇦🇺のボルグレン社、シャーシはスウェーデン🇸🇪のスカニア社で製造された段差のないバスであります。

こちらは都営バスにとって、かつて存在していたドイツ製の2階建てバス(ネオプランスカイライナー)以来(一般車としては戦前以来)の輸入車となったけど、今のところ国産のフルフラットバスがない為に輸入に頼らざるを得なかったです。

スカニア・ボルグレンは、29台あり、巣鴨自動車営業所に7台、小滝橋自動車営業所に14台、杉並支所に4台、南千住自動車営業所に4台配置されているので、都庁循環線(京王バス(永福町営業所)との共同運行)の都営便を受持つ小滝橋自動車営業所が巣鴨の2倍あることが分かります。

都営バスで、2003(平成15)年度の導入分までいすゞ(ISUZU)車が指定されていた営業所は、小滝橋、巣鴨、深川の各自動車営業所、新宿、臨海の両支所であり、かつて存在していた大塚自動車営業所→大塚支所、臨海自動車営業所→臨海支所の前身であった旧、江戸川自動車営業所、滝野川自動車営業所、八王子支所(新宿の支所だった)もこうなっていました。

2004(平成16)年度からは、入札制度の導入により、会計年度毎にメーカーや車両が決められるようになっているけど、2014(平成26)年度の導入分のZ代車からは、いすゞ自動車(ISUZU)のエルガとなる方針が続いています。

都営バスの三菱ふそう車は、2013(平成29)年度のY代車(深川、品川、早稲田、江戸川の各自動車営業所に導入されていた)以来途絶えていたけど、来年度導入予定のG代車で、8年ぶりに導入されるという情報が入ってきたので、初のMP38型となります。

東京都はおろか、コロナ超快速特急の大暴走が半端じゃない状態であるけど、28日からGO TOトラベルが一旦停止となることを聞いたので、やっとそれに気づいたことが分かります。

本当にGO TOトラベルどころじゃないので、こうなって当然であります。

4月から5月に掛けて前述の緊急事態宣言があったけど、それが解除された後に感染者が大幅に増加してしまったことが残念で仕方がないです。

都電でも、コロナ対策により、お馴染みの虹ステッカー🌈が取り付けられています。

昨日、友人のひっぐ~氏は、大阪オリックス劇場で行われたNMB48のさえぴぃこと村瀬紗英氏(ひっぐ~氏の推しメンバー)の卒業公演に参戦していたけど、コロナ大騒動を乗り越えた上で決行し、無事に参戦出来たことを聞いて何よりだと思っています。

ひっぐ~氏も、このブログを見ているということで、このことを書きました。

自分(しゃもじ)🐰は、今日も、あーにゃこと水湊あおひ氏😸のSHOWROOM配信に参加することが出来たことで幸せを感じました。

昨日は、小麦ぱんこ氏🐼が出てきた撮影会に行かれなかったのが残念でありました。

自分(しゃもじ)🐰は、あーにゃこと水湊あおひ氏😸や小麦ぱんこ氏🐼などにしゃもじさんと呼ばれて良かったと思っています。

今日(12月15日)は、観光バスの日であり、1925(大正14)年12月15日に、東京乗合自動車(新日本観光→はとバスの前身)によって開業したことが由来となっています。 

黄色い車体のはとバス🚌🕊️が東京観光の足として運転されていることも、観光バスがあるからこそであり、都営観光にも関係してきています。

都電の早稲田停留場は、新目白通りの上にある山手側の終着駅であり、新目白通りが拡幅されるまでの間は、三ノ輪橋停留場と同様に落ち着いた感じとなっていました。

三ノ輪橋の場合は、夜🌃に綺麗に撮影出来なくなるけど、早稲田では、夜🌃にも綺麗に撮影することが出来ます。

都電クリスマス号🚃🎄のほうは毎年のように乗っているので、今回も乗ることが出来て良かったな❗と思いました。

都電クリスマス号(9002号車)は、12月25日のクリスマス当日まで運転される予定であるけど、その位置情報を、tobus.jpの都電運行情報サービスで、9002号車と検索して、位置情報を調べることが出来ます。

このように、大塚駅前から早稲田まで、都電9002号車による都電クリスマス号に乗ることや、撮影することが出来て良かったです。











Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles