
こちらは、昨年(2020(令和2)年)9月15日に、西武鉄道多摩湖線の国分寺駅で撮影した、新101系の259F(赤電塗装)による、西武遊園地行きと、2000系の2033F(国分寺線)の東村山行きです。
西武線の国分寺駅は、国分寺線の5番線(JR線側のホーム)と、多摩湖線の7番線(北側の独立したホーム)に分かれているけど、どちらも3月中にホームドアが導入される予定となっています。
これにより、国分寺駅のホームドアに対応出来ない新101系が2月7日をもって定期運用から離脱され、2月18日から22日赤電カラーの259Fによるさよなら特別運転「ありがとう101系多摩湖線ラストランウィーク」をもって多摩湖線時代の最後の活躍をしていました。
自分(しゃもじ)は、第二次緊急事態宣言(緊急事態絶望嫌がらせ宣言)により、多摩湖線での259Fの特別運転に行かれなかったのが残念だったけど、一昨年(2019(令和元)年)7月9日と、昨年9月15日に撮影したので充分だと思っています。
このことは、1990(平成2)年6月の351系(最後の赤電で非冷房、吊り掛けモーターの17m車)のさよなら運転の時を彷彿とさせる風景であり、351系の時とは違って、さよならヘッドマークは付いていなかったです。
現在351系のうちのクモハ355号車は、旧塗装に復元された上で横瀬車両基地で静態保存されているけど、車内に1990年の引退当時の広告が残されているので、時が止まったかのような状態となっています。
多摩湖線ホーム(7番線)に導入される予定のホームドアは、西武初の軽量ホームドアであり、昨日その基礎となる部分が設けられていたので、それが設置される直前に新101系の多摩湖線でのさよなら運転が行われていたのもそのはずでありました。
国分寺駅の国分寺線ホーム(5番線)は、3月2日からホームドアが稼働されることになるけど、既に4ドア車の2000系(6両編成)に統一されているので問題はないです。
新101系の259Fは、1980(昭和55)年に西武所沢車両工場(武蔵丘車両検修場の前身)で製造された編成であり、257,261Fと共に、1998(平成10)年11月20日に国分寺~萩山間がワンマン化された時から多摩湖線で活躍していました。
現在でも活躍している新101系は、241,245,247,249,251,253,259,263Fであり、241Fは伊豆箱根鉄道カラー、245,249Fは黄色とベージュのツートンカラー、247,253,259Fは赤電カラー、251Fは近江鉄道湖風号カラー、263Fは牽引車兼用の黄色塗装となっています。
そのうちの247,249,251,253Fは、西武多摩川線で活躍中であり、3本運用、1本予備(非番)となっているので、新小金井駅または白糸台駅での赤電同士の交換シーンを見られることもあります。
池袋線の10両固定編成で活躍していた9000系の9104Fは、昨日(2月24日)、横瀬車両基地まで廃車回送されたことを聞いたので、9000系の10両固定編成が、準急、急行、快速、快速急行で活躍するシーンと共に見納めとなってしまいました。
こちらのほうも、良い時に撮影しておいて正解だったと思っています。
今後は、9102,9103,9105,9108Fと同様に、中間車6両が廃車となり、先頭車を含めた4両が山を下って武蔵丘車両検修場に入場することになります。
40000系が40154Fまで導入されたことで、9104Fも池袋線から撤退するのも時間の問題だな❗と思っていました。
多摩湖線は、最大で3本の運用となっているので、9103Fが出場するまでの間、新2000系の4両編成(2500番台)による代走が見られているけど、この場合は、車掌乗務(ツーマン運転)となります。
多摩湖線の4ドア車への置き換えは、国分寺駅のホームドアの導入だけでなく、西武遊園地駅の多摩湖駅への改称のタイミングもあります。
西武遊園地→多摩湖駅は、北口と南口があり、北口から西武園ゆうえんちの中央口へは、階段を上がる必要がありました。
ベビーカー🚼️や車椅子♿での利用の時に、西武山口線の遊園地西駅の利用が推薦されていたのは、その為でありました。
村山貯水池(多摩湖)へは、南口を使うことになります。
昨日は、あーにゃこと水湊あおひ氏😸のSHOWROOM配信に参加することが出来たことで幸せを感じていました。
自分(しゃもじ)🐰は、あーにゃ😸のアバターを使っているので、あーにゃ😸のアバター着てくれてありがとうと言われました。
あーにゃ😸がSHOWROOMイベントをやってくれたお陰で助かっています。
このことで、あーにゃ😸に那珂湊駅のキーホルダーをプレゼントした時のことを思い出しました。
本当に緊急事態絶望嫌がらせ宣言が解除され、しゃもじ復活🐰の時が来ることを願っています。
自分(しゃもじ)🐰が参戦したアイドルの現場も、富士山🗻が見えることに例えたくなります。
自分(しゃもじ)🐰も倍返しによりリベンジしたいです❗
第二次緊急事態宣言は、大阪、京都、兵庫、愛知、岐阜、福岡で先行解除される見込みとなっているけど、首都圏のほうは、予定通りの3月7日まで掛かると言われています。
それまでに改善されればいいなと思っています。
解除されたからと言って油断はしてはいけない状態であることを忘れないでもらいたいです。
多摩湖線の新2000系による代走も、緊急事態絶望嫌がらせ宣言がネックで撮影出来ない状態であります。
今日の東京メトロ17000系の17101Fは、平日67S運用の前半で、朝に新木場から川越市まで1往復していました。
東京メトロ10000系は、2006(平成18)年9月1日にデビューした当時は、誘導障害により西武線への乗り入れが出来なかったけど、翌年の2007(平成19)年2月23日に解禁されていました。
17000系のほうも、西武線への乗り入れが出来ないサークルMの状態であるので、自分(しゃもじ)🐰が緊急事態絶望嫌がらせ宣言によりドルヲタ($ヲタ)活動が出来ないことと同様であります。
このことで、緊急事態宣言の解除と共に、一足早い乗り入れ解禁を願っています。
30000系の38113Fによるコウペンちゃんのラッピング電車🚃🐧のほうは、今月中に運転が終了となる予定となっているので、こちらも撮影することが出来て良かったと思っています。
これによって楽しませてくれたので感謝しています。
赤電塗装の新101系は、今後西武園線や西武多摩川線で見られることになるので、こちらも機会があれば撮影してみたいと思っています。
このように、多摩湖線の新101系の259F(赤電塗装)を撮影し、話題にすることが出来て良かったです。